REGZA 55Z700X [55インチ]
- レグザ最上位の映像処理エンジン「4KレグザエンジンHDR PRO」と広視野角IPS方式パネルを採用。
- 画面のエリアごとに分割されたLEDの輝度を調整する「全面直下LEDバックライト」により、輝きと引き締まった黒を表現。
- 新搭載の「まるごとチャンネル」機能は、番組を見ながら、最大6つの他チャンネル(地デジ裏番組)を同時表示できる。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全174スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 2 | 2016年9月15日 22:48 |
![]() |
48 | 10 | 2016年9月13日 12:52 |
![]() |
7 | 8 | 2016年9月12日 18:28 |
![]() |
5 | 2 | 2016年8月29日 12:06 |
![]() |
17 | 12 | 2018年11月13日 11:15 |
![]() ![]() |
18 | 5 | 2016年8月13日 01:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43Z700X [43インチ]
先日43Z700Xを購入し、欲が出てRSS-AZ55を購入しました。昨日早速接続してテレビを視聴してみたところ、たまに音が割れる時があるような気がします。(高音時?)HDMIケーブルなども買い換え楽しみにしていたのですが。
どなたか同じような経験をした方はおられませんか?
また解決策などご存知ないでしょうか?
書込番号:20194079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まびさんさん
こんにちは。
>たまに音が割れる時があるような気がします。
先ず、テレビ側のシンクロ制御に問題が有るのか、RSS-AZ55のスピーカーに問題が有るのかを切り分ける為に、リモコンのサブメニューからシンクロドライブをサウンドスピーカーに切り替えて見て下さい。此の時に、サウンドスピーカーでも音割れが発生するので有れば、RSS-AZ55の不具合ですので、初期不良として交換されるのが良いのではと思います。
又、サウンドスピーカーにして音割れが発生しないので有れば、テレビ側のシンクロ制御が正常に動作していない可能性が有るので、テレビを一度リセットして見て下さい。(念のため、HDMIケーブルの抜き差しも試して見て下さい)
※リセット方法は、テレビ本体の電源ボタンを10秒程長押しすると、電源ランプが点滅しますので、点滅すれば電源ボタンから手を離して下さい。再起動が開始され、約2〜3分で終了します。(リセットしても、設定等は変わりません)
尚、上記の操作を行っても改善しない場合、メーカーに点検確認して貰うのが良いのではと思います。
書込番号:20194544 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

返信有り難う御座います。
仕事で忙しいので週末じっくり吟味しようと思います。
有り難う御座いました!
書込番号:20204282
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43Z700X [43インチ]
現行はPanasonic ビエラ プラズマ42インチ(VIERA TH-42PZ800)を使用中なんですが
ここ1年ほどで画面の焼き付きが顕著になってきたため4Kテレビ購入を考えています。
・主に映画・海外ドラマ・音楽ライブ・格闘技関連を視聴
・サイズは43インチ〜50インチを視野に。
・視野角は広いに越したことはないのですが、自分の部屋で一人で真正面から見ることが殆どです。
・音について、ステレオのスピーカーから出しているので音質は視野に一切入れていません。
・予算は12万円〜22万円くらい
この辺りから考え、現時点では候補機種は以下4機種に絞っています。
@ REGZA Z700X
A VIERA DX750
B REGZA 50Z20X
C VIERA DX770
@Aは値段が安くてコスパは高そうだがIPSモニタなのでライブ感が出ないのでは?という懸念があります。
BCは値段は高いがグレードや性能からすれば安い。
特にBは価格の下がりっぷりとスカパプレミアムチューナー付きは魅力。
但し色の階調性に難あり?というネット上の評価が気になっています。
Cはデザインが良くダークホースなんですが評価に関する情報が少なすぎです(笑)。
最終的には店頭で諸々見比べてみるのですが
上記4機種についてご意見をお持ちの方にざっくばらんに書き込んで頂きたい希望ですので
宜しくお願い申し上げます。
3点

>Suffragette Cityさん
大間かにIPSとVAの違い
コントラスト比の高さ VA>IPS
視野角の広さ IPS>VA
色再現性の高さ IPS>VA
私は挙げられた機種は所有していませんが
FT60(IPS)とX9300C(VA)所有しています。
個人的な感想として
IPSはVAに対し視野角の広さと色再現性の高さは優れていますが、黒潰れや暗室時に光漏れが気になる。
これはパネルの仕組み上仕方がありませんが。
映画等を比較的よく視聴するなら、黒潰れしにくいVA、
バラエティー等の黒潰れが余り気にならない、暗室で視聴しないならIPS
あとは、倍速の有無
挙げられた中ではBだけ有り だが東芝機は昔から倍速処理が苦手でZ20Xは??
(映画視聴が多いなら無くても可)
バックライトが
直下式で部分駆動 B
他はエッジ式で、@だけ部分駆動が無い
私なら
IPS A(倍速が必要なら、候補にはありませんがDX850が予算内に収まるかな)
VA B
をオススメ致します。
最後に
スカパーチューナー内蔵ですが、後々の事(BDに焼く)を考えるなら別の方が利便性は高いかと。
長々とすみません。
書込番号:20186598 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

☆香風智乃☆さん
早速の書き込みありがとうございました。
とても的確なご意見大変に参考になります!
何度も読み直してみます。
C VIERA 770Xはどうしても話題に上ぼりにくいですね(笑)。
書込番号:20186607
4点

2年前にリビング用にREGZA 50Z9X、最近、自室用にREGZA 43G20Xを購入。
地デジ、BSなどのテレビ放送に関しては、43G20Xの人、背景の縁のギザギザが気になります。
後日、Z700Xを店頭で見比べましたが、テレビ放送に関して、ギザギザ感は同じでした。
50Z9Xで、スカパー4Kのサッカーをよく見ますが、早い動きの時の映りが気になったことはありません。
REGZAに関しては、テレビ放送を見る時に、50Z20Xと43Z700Xでは、かなりの差がでると思います。
BDメインなら、43Z700Xでも問題ないと思います。
ただ、50インチと43インチでは、迫力も違いますし、REGZAに関して言えば、、予算があるなら、50Z20Xを購入した方が後悔はないかと。
個人の感想なので、参考まで。
書込番号:20186645
8点

@REGZA Z700X
・IPS 直下型 エリア駆動 倍速アリ
A VIERA DX750
・IPS 43/49はエッジ型 エリア駆動 倍速アリ
B REGZA 50Z20X
・VA 直下型 エリア駆動 倍速アリ
C VIERA DX770
・VA エッジ型 エリア駆倍速アリ
です。
書込番号:20186919 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ずるずるむけポンさん
訂正、見易くまとめて下さいましてありがとうございます。
書込番号:20187164 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はREGZAを検討している途中で、現在スカパーに加入している者です。
今のところ4K総合は加入者は無料で見れるものの、
魅力的なチャンネルがあるわけではなく、映画チャンネルもそこまで見たいと思う番組がありません。
(そもそも4K対応の映画などがないという問題がありすが)
現状まだあくまで『4Kチャンネルがある』程度のレベルですので、比較対照にREGZAのスカパー4Kチューナー内蔵を考えるには少し弱いとは感じます。
ただ他の方が仰るBlu-rayに焼き付けることは、対応機器を思えば考える必要はないかもしれません。
Ultra-Blu-ray自体がまだ普及していませんので。
ほぼ同じ大きさなら、50Z20Xよりかは、49Z700Xに純正のHDDをつけた方が、同じ値段でお得だと感じています。
階調に難ありの件に関しては、スレを探せばわかると思いますが、
四隅が暗くなるのは仕様で、階調をなくすと余計に真ん中が暗く見えるという錯覚を防ぐため、ある法則にしたがい階調を変えているんだそうです。
これはどのテレビでも変わりません。
製造に関わっている方が言っていたので間違いはないと思います。
VIERADX770のスタンドのスタイル変更は面白いですね。
ただデザインの面白さに比べてどっち付かずの性能が、受け入れられてない原因なのかも。
まぁ発売が6月下旬ってのもあるのかな…?
HDR4Kのエントリーモデルという位置付けなので、値段が相応なら考慮にいれてよいと思います。
音を考えてないみたいですから上位モデルも要りませんしね。
書込番号:20187192 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Suffragette Cityさん
候補の中でしたら、Z700Xをオススメします。非公式ですがZ20Xよりも動画性能(プログラム?)が若干改善されてると思います。具体的には倍速等の画像処理の最初の動き出しのレスポンスです。ジックリ比較すると分かるレベルです。
※感じ方には個人差が有ります。
書込番号:20189840 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

REGZA 50Z20Xは ボクシングで言うところの 【Pound for pound】です。 これに対抗できるものは今のところないですね。
書込番号:20191044
1点

皆さま
参考になるアドバイスをありがとうございます。
私用が思いのほか忙しく、返信が遅くなり申し訳ありません。
◆ ☆香風智乃☆さん
色再現性と視野角ならIPS。コントラストならVAということですね。
PCモニタは5月にナナオのモニタ(2560×1440)を購入し、
4か月たった今でも色数の多さに感心しIPSの良さを実感したのですが
テレビについて
「映画やライブを中心に見る」 「自室で一人で正面から見る」
というスタイルなのでやはりBCのVAだよな、と考えております。
◆ mobi0163さん
REGZAのハイスペッククラスと汎用クラスの比較をありがとうございます。
やはり予算が取れるならハイスペックですよね。
仰る通り、4Kテレビとはいえ地デジ BS CSの視聴がメインになるので
1440×1080や1920×1080を綺麗に見せてくれるテレビが大事ですね。
◆ ずるずるむけポンさん
それぞれのパネルとバックライト方式のまとめをありがとうございます。
正直 直下型とエッジ型の差異は当方には判らないのですが少し究してみます。
◆ ちゅーそーんさん
ご指摘の通り、確かに現時点で4Kコンテンツが余りにも少なすぎるので
スカパプレミアムチューナー付属は確かに今回アドバンテージにならないのでしょうね。
当方プレミアムチューナーを単体で持ってますし(笑)。
50Z20Xに切り替えてしまうと省スペースできるかも・・・という目論見があったのですが
そうするとDIGAへのLANダビングが出来ない可能性が強い訳で
今の当方には完全に意味がないのかもしれません。
(録画デッキも東芝製ならLANダビングできるのでしょうが)
階調についてのご説明もありがとうございます。
◆ トランスマニアさん
「動画性能が700Xの方が優れているかもしれない」という情報をありがとうございます。
視野に入れてみます。
◆ HD_Meisterさん
>>REGZA 50Z20Xは ボクシングで言うところの 【Pound for pound】
格闘技ファン向けの表現をありがとうございます(笑)。
とても判りやすいです。
かなりネット上で色々情報を漁っていますが 50Z20X の評価は圧倒的ですね。
しかも価格comの最安は現時点で19万円ちょうどまで来ました。
ただしJoshinやビッグカメラ、ソフマップ等の大手では結構高いですね。
ただしこういった大手は別料金とはいえ設置や現機種の撤去まで面倒見てくれるところが魅力です。
===================================================================================
当方が使用しているデッキがPanaではなく東芝だったらあっさり 50Z20X で確定しているところですが
唯一DIGAとの連携がネックですね。
そうすると画質等では50Z20X 未満で確定(?)のVIERA DX770がダークホースとして光ってくる・・・これが現在の当方の見解です。
購入までの嬉しい悩みに翻弄されておりますが
もしお気づきのことございましたら引き続きお気軽に書き込んでください。
770Xの口コミの中でスレ違いになってしまい申し訳ありません。
書込番号:20191721
3点

スーパーハイビジョン放送(8K)が始まるまで待ちます。
今の4KTVでは、スーパーハイビジョン放送本来の画質で見れないからです。
私なら、SHV・TVが買えるまで、買い替えを待つか、安い2Kで補うかです。
書込番号:20196892
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43Z700X [43インチ]
これまで使っていた ZV500 の故障に伴い、43Z700X を購入しました。
USBハードディスクは、古い製品ですが、これまで使っていた
アイ・オー・データの HDCN-U500 を流用し、問題なく使えています。
(通常録画用としての使用です:※タイムシフトマシンは未利用)
問題なく使えてはいますが、気になった点として、ハードディスクの
電源がオフの時にリモコンの電源をオンにすると、画面表示されるまでに
8秒ほどかかることに気付きました。
→テレビ本体の電源表示部は直後に緑色となりますが、ハードディスクの
起動を待ってから画面表示されるようで、その分の時間が余計にかかって
いるように見受けられます。
→ハードディスクの電源がオンになっている状態であれば、3秒ほどで
画面表示されます。
仕様だと言われれば、たしかにそうだと思われる動作ではありますが、
ZV500 の使用時には、こういった遅延はなかったように記憶していたため
少し気になりました。
おそらく多くの方が USBハードディスクに接続して使われているかと
思いますが、リモコンの電源オンから画面表示までの時間は、どれくらい
かかっておりますでしょうか?
相性的な問題も当然あるかと思われますし、画面表示の遅延が生じない
USBハードディスクがもしあるようでしたら、今後購入する際の参考に
させていただこうと考えております。
1点

>リモコンの電源をオンにすると、画面表示されるまでに
8秒ほどかかることに気付きました。
随分速いですね。
使用中のRE1は、HDD再生まで、40秒弱かかります。
>画面表示の遅延が生じない
USBハードディスクがもしあるようでしたら
電源がオフにならないHDDを使う。
書込番号:20170987
2点

>yuccochanさん
早速のコメントありがとうございます。
私の説明が不十分でしたが、ここでの「画面表示」とは、
電源が「待機状態(リモコン操作待ち受け状態)」の真っ黒な画面から、
初めて(その時選択されているチャンネルが)表示される
テレビ本体の起動のことを指しております。
書込番号:20171706
0点

>amago2さん
私は58Z20Xと純正HDDのTHD-500D2[5TB]の組合せですが、amago2さんの43Z700Xと全く同じ作動です。
仕様のようですね。
書込番号:20173350
1点

> イナーシャモーメントさん
参考になる情報ありがとうございます。
Z700X はセカンド・ライン的な位置づけですが、エンジンの仕様として
Z20X と重なる部分も多いですし、こういった動作仕様が同じに
なることは、十分にあり得そうですね。
ただ、純正HDD のように接続確認が取れているハードディスクであれば
ひょっとしたら遅延なしとなる場合があるかも?と淡い期待を抱いて
ましたが、そう甘くはありませんね(^^;)
# あと、すみませんが、Z700X ユーザの方の書き込みもお待ちしております。
書込番号:20175003
1点

49Z700XにタイムシフトにCANVIO for Desktop HD-EH30TKの組み合わせで使っています。
HDDの電源ランプが消えた状態でリモコンでテレビの電源を入れると、5秒ほどで画面が出ます。
HDDの電源ランプが付いている状態だと2〜3秒ほどで画面が出ました。
書込番号:20183712
1点

> たかし@貧乏BMW乗りさん
Z700X に関する情報ありがとうございます。
HDD の電源ランプが消えた状態からだと、当方の環境よりも3秒ほど速く表示
されるようですね。ただ、HDD が起動している時と比較すると、やはり数秒は
余分にかかっておりますし、HDD の起動を待ってから画面表示となるのは、同じような
動作だと思われます(時間の差異はおそらく HDD の種類が異なるためでしょうか)。
なお、お使いになっている「CANVIO for Desktop HD-EH30TK」についてですが、
製品HP で確認いたしますと、タイムシフトマシンに未対応と記載されていましたが、
問題なく使用できておりますでしょうか?
http://www.toshiba-personalstorage.net/support/faq/hdd.htm#anc_53
# CANVIO シリーズは製品種類が多いので、サポートコストを減らすために、
# 個々の可否とは関係なく、こういったアナウンスをしている可能性はありそうです。
書込番号:20187338
0点

タイムシフトに対応しているかどうかなんて全く気にせずに買っちゃってました。
動作的には全く問題なく動いてます
書込番号:20188381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> たかし@貧乏BMW乗りさん
追加のコメントありがとうございます。
検証コストやサポートコストがかかるため、接続確認がとれた機種の範囲を
限定しているのかもしれませんね(使えないかもしれないとアナウンスしていた
ものが使えたとしてもクレームにはなりませんし)。
でも、アイ・オー・データのサイトを見ると、Z700X に関しては、通常録画でも
非対応となっているものが多いので、買う際には気をつける必要はありそうです。
http://www.iodata.jp/pio/maker/toshiba/hdd/regza.htm#list19
書込番号:20194607
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43Z700X [43インチ]
タイムシフトマシンという性質上、メールによる外出先からの録画予約はできないのでしょうか?
通常録画用のハードディスクしか繋がないので、結構不便です。
書込番号:20152875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Eメールでの録画予約は、タイムシフト録画とは関係ありません。
ざっと取説を調べてみましたが、Z10XまではEメール予約の記載がありましたが、
Z20Xにありませんでしたので、それ以降、機能自体廃止されたんでしょうね。
折角ですので、タイムシフトを活用しましょう。
一々録画予約する手間が省けるのはとっても便利ですよ。
書込番号:20152982
2点

ありがとうございました。
やはり省かれていますか…。
メールでの録画予約はレコーダーの方で行うようにします。
書込番号:20153361 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43Z700X [43インチ]
こちらのテレビの購入を検討しているのですが、
I-O DATAのAVHD-ZRシリーズを接続してタイムシフトマシンを
利用している方はいらっしゃいますでしょうか?
I-O DATAのカスタマーサポートに確認したところ、
「動作確認情報が無く、動作の可否は不明」との回答でした。
4点

>ぽーぽーさんさん
こんばんは。
Z20XやJ20Xシリーズなど、かなり新しめ(というより現行製品)のレグザに対応ですので、おそらく問題ないと思います。
Z700XはZ20X同様タイムシフト録画用端子がAとBがあり、Bは増設用です。ご検討中のHDDはAB端子を二つとも接続して初めて買ったHDDの容量分をタイムシフト録画できます(ただし通常録画用HDD分は除きます)。テレビが大好きでタイムシフト録画時間をどうしても長くしたいならば、このHDDのB端子用ケーブルを引き抜かないと、増設できませんので、お買い求めになるならば、容量の大きいのを選ぶのが賢明でしょう。
わかりにくくてごめんなさい。
ご質問はいつでもお受けします。
書込番号:20140575
3点

>A&B&Cさん
こんばんは。ご回答誠にありがとうございます!
説明不足で申し訳ございません。
AVHD-ZRC7をすでに持っているのですが、
A タイムシフトマシン録画用
B タイムシフトマシン録画時間増設用
C 通常録画用
上記3つに差して使用できるという認識でよろしいのでしょうか?
書込番号:20141202
2点

>ぽーぽーさんさん
こんにちは。
ご質問の認識で結構かと思います。
タイムシフトに6TB
通常録画に1TB
という割り当てになります。
書込番号:20142181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

突然テレビが故障してしまい、この機種の購入を検討する際に、スレ主さんと全く同じ疑問がありました。
当該タイムシフト機の動作を確認されたということで、購入を決めました。
クチコミ大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:20710862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽーぽーさんさん
>ノースタウンさん
その後、テレビ43Z700X+AVHD-ZRシリーズの組み合わせで、タイムシフト機能は正常に使えているでしょうか?
私は、42Z8+AVHD-ZRC7の組み合わせで3年半使っていましたが、Z8のバックライトの故障のため、在庫僅少品になっていた、ほぼ同サイズの43Z700Xを探し当て、2017年12月から43Z700X+AVHD-ZRC7の組み合わせで使っています。しかし、4カ月経った2018年4月下旬から、A端子に接続したHDDを認識しなくなる不具合が発生し、それが毎日あったり、1週間認識しなかったり、1週間調子よかったり、一瞬の録画途切れがあったりと、不具合にも規則性がないです。
単なるHDDの不具合かと思い、パソコンにつなぐと認識しますし、USBコードを換えても不具合は収まりません。
テレビ側の故障かと思って、修理受付で対応した東芝のサービスに聞くと、HDDを認識して使えることがあっても、このような不具合はよくあるとのこと。発売が2015年11月のJ20XシリーズまでAVHD-ZRシリーズも対応していましたが、半年後の2016年4月発売のZ700Xからソフトが少し変わったようです。結局、修理は呼ばず、動作確認済みのタイムシフト対応HDDを買う方向で様子を見ることにしました。
書込番号:22151634
0点

>ぽーぽーさんさん
ご返信ありがとうございます。2年以上、支障なく使えているということですね。私が書いたような、画の瞬間的な途切れなども含めて、まったく支障はないでしょうか? 私も4カ月間、何も問題がなかったのですから、運なんでしょうかね?
ちなみに、ご使用のHDDの型番は何でしょうか?
書込番号:22154088
0点

>ぽーぽーさんさん
また、テレビA端子→AのHDD、
テレビB端子→BのHDD、
テレビC端子→CのHDD
というつなぎ方ですか?
テレビがZ10Xなどまでは、A・Bの各HDDが3チャンネルずつタイムシフトで録画するという仕様でしたが、Z20X以降、Aだけでも6チャンネル録画でき、Bは単なる増設用のHDDになり、その変更にAVHD-ZRシリーズはZ20XとJ20Xには対応したが、そのあとのZ700Xには対応しなくなったようです。
書込番号:22154189
0点

AVHD-ZRC7で
テレビA端子→AのHDD、
テレビB端子→BのHDD、
テレビC端子→CのHDD
A タイムシフトマシン録画用
B タイムシフトマシン録画時間増設用
C 通常録画用
というつなぎ方です。
途切れなどもなく、全く支障ありません。
書込番号:22155784
1点

>ぽーぽーさんさん
ご回答ありがとうございます。支障がなく、いいですね。
書込番号:22156385
0点

>ぽーぽーさんさん
>ノースタウンさん
皆さん、
メーカーが動作確認(接続確認)していないUSB接続HDDでテレビが故障することはあるのか?
43Z700XとAVHD-ZRC7の組み合わせでタイムシフトマシン録画していましたが、5月ころから録画したりしなかったり(HDDが認識されたりされなかったり)と気まぐれのような感じで調子が悪くなりました(テレビが温まっていない、朝は比較的調子よく認識される)。
実は、このHDDは前につないでいた42Z8で動作確認されているHDDでしたが、42Z8が壊れて、43Z700Xでは公式的には動作確認がされていないHDDです。
メーカーサービスもテレビの故障の原因がわからず、今まで3回来て、基板を交換したりしましたが、それでも治らず、「対応していない(接続確認されていない)HDDが録画用の基板を壊すんだ」と言われました。
対応していないHDDをつなぐと、テレビの基板を壊すことなんて、あるんでしょうか?
この組み合わせで、正常に動いている、不具合がある等の情報がある方、投稿お願いします。
書込番号:22250468
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49Z700X [49インチ]
質問なのですがタイムシフト用には専用HDDを購入したのですが、通常録画用のHDDを購入するの忘れました…
使用してないバッファローのHD-CLU2 USB2.0タイプのものがあったのですが通常録画には使用出来ますか?
明日配送くるのでダメなら購入しないとなので…
書込番号:20107406 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

専用HDDとはregza純正でしょうか?
それであれば、タイムシフト用と通常録画用とで兼ねているとおもいますが。
書込番号:20107667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちびたんにゃーさん
そのタイムシフト専用のハードディスクは何本USBケーブルが付いているのでしょうか?
ちなみに東芝純正をお買い求めならば、
THD500(250)D2・・・タイムシフトと通常録画両方できるので追加購入の必要なし(USBケーブルが2本)
THD300(200)V2・・・タイムシフト又は通常録画どちらかとしてしか使えないなので、追加購入が必要(USBケーブルが1本)
THD450(250)T1A・・・タイムシフトと通常録画両方できるので追加購入の必要なし(USBケーブルが3本)
お買い求めぬなられたタイムシフト用ハードディスクの型番がわかれば、追加購入の必要可否が判断できますよ。
書込番号:20107850
4点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
<「37Z3500」という古い製品を使っています。
>質問なのですがタイムシフト用には専用HDDを購入したのですが、通常録画用のHDDを購入するの忘れました…
ココでの書き込みの場合、
「タイムシフト用には専用HDD」
の様な抽象的な情報では無く、
「49Z700X」「HD-CLU2」の様な「型番/形式」で書いて貰えると、
他の方からの「それって何?」という質問を返されずに済みますm(_ _)m
その製品(タイムシフト用HDD)の情報をきちんと把握出来れば、質問する必要が無かったかも知れませんし...(^_^;
>使用してないバッファローのHD-CLU2 USB2.0タイプのものがあったのですが通常録画には使用出来ますか?
http://kakaku.com/item/K0000044508/
http://kakaku.com/item/K0000044509/
http://kakaku.com/item/K0000044510/
http://kakaku.com/item/K0000044511/
これのどれかですよね?
まぁ、「テレビ専用USB-HDD」という製品は無いので、余程特殊な仕様の「USB-HDD」で無ければ、理論上は使えますm(_ _)m
<「USB-HDD」は、あくまでも「PC用周辺機器」です(^_^;
「特定のテレビに特化した形状」などの製品は有りますが、「PCでは使えない」というモノは有りませんm(_ _)m
自分は、「HDDケースにバルクHDD」でも使えていますし...
書込番号:20108319
3点

皆さま詳しくありがとうございます。
すいません型番は
THD-250D2だったと思います。店員さんが、タイムシフト専用の東芝のだから安心ですよ。 と、言われるがままで…
さらに、こちらはタイムシフト用だから容量がいっぱいになると古いものから削除されてしまうから直ぐに観ないならタイムシフトしたものから通常のHDDに移さないとですよ。
と、説明されたもので…
無知ですいませんでしたm(._.)m
本日これから配送来るので取説をじっくり読んでみます!
ありがとうございました!
書込番号:20108750 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>THD-250D2だったと思います。店員さんが、タイムシフト専用の東芝のだから安心ですよ。 と、言われるがままで…
なぜ、メーカーは「純正」とか宣伝していないのに「専用」という話になるのでしょうね(^_^;
<http://www.toshiba.co.jp/regza/option/THD-hdd.html
実際には、テレビにも使えますし、実は通常録画にも使えます(^_^;
>さらに、こちらはタイムシフト用だから容量がいっぱいになると
>古いものから削除されてしまうから直ぐに観ないならタイムシフトしたものから通常のHDDに移さないとですよ。
>と、説明されたもので…
まぁ、そうですね、「USB-HDD」の容量にも限界はありますから、永遠に録画は出来ません。
当然「一杯になったらどうするか?」となり、
「直前の録画を消す」なんてあり得ませんから「最初に録画した番組から消す」となります。
「タイムシフトマシン」=「とりあえず見るかも知れない番組を録画」
「通常録画」=「いつでも見られる様に録っておきたい」
という使い方になりますm(_ _)m
「通常録画用USB-HDD」は、「USBハブ」を使えば、4台まで繋げて、それぞれを使い分けられます。
<「登録」は8台、「同時接続して録画(同時に録画出来るのは2番組)」は4台。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z700x/recording_02.html
>本日これから配送来るので取説をじっくり読んでみます!
取扱説明書は、
http://www.toshiba-living.jp/rev.php?no=91406&sid=1
から「PDFファイル」がダウンロード出来ます。
これなら「検索」も出来ますから、ココに聞く事も少なくなると思いますし、
届く前でも読んでおくことで、思わぬ機能を見つけられたりしますので、是非ダウンロードしておいて下さいm(_ _)m
書込番号:20110789
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





