REGZA 55Z700X [55インチ]
- レグザ最上位の映像処理エンジン「4KレグザエンジンHDR PRO」と広視野角IPS方式パネルを採用。
- 画面のエリアごとに分割されたLEDの輝度を調整する「全面直下LEDバックライト」により、輝きと引き締まった黒を表現。
- 新搭載の「まるごとチャンネル」機能は、番組を見ながら、最大6つの他チャンネル(地デジ裏番組)を同時表示できる。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全174スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 6 | 2017年2月8日 15:46 |
![]() ![]() |
72 | 17 | 2017年2月7日 22:30 |
![]() |
114 | 43 | 2017年2月6日 21:48 |
![]() |
21 | 7 | 2017年2月1日 18:32 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2017年1月29日 22:01 |
![]() |
24 | 19 | 2017年1月23日 00:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43Z700X [43インチ]
以前ここで質問させていただいたものです。
家のテレビがあまりにも映らなくなりとうとう購入することにしました。
録画について質問させてください。(ちなみにタイムシフトは今のところしません)
メーカーさんは動作確認済みのハードディスク機種を教えてくれました。
バッファローと東芝製THD-250D2などです(2.5TB)。(三万六千六百円)
当方パソコン使用者なんですが、これって容量的にすごく割高に感じます。
今時3テラでもHDだけで一万円切っている状態でケース代をいれても納得できません。
動作確認と言われるとなんとも気になるのですが、USB2,USB3のハードディスクならなんでも使えるというものではないのでしょうか。
ご存知の方教えてください。
2点

タイムシフトしないなら高価な純正品を選ぶ必要ないと思います。たとえば、バッファローであれば、バッファローで接続確認済みの機種が下記になります。この中から容量と価格がマッチするものをお選びになればよろしいかと思います。
http://buffalo.jp/search/tv/?kindName=1&makerId=2&brandId=2&seriesId=360&attributes%5B%5D=57&saleYear=&productCategory%5B%5D=15&dispFlag=0&action_kaden_find=true
書込番号:20640228
5点

プローヴァ様
早速の情報ありがとうございます。
価格コムで今注文しました。
DriveStation HD-LC3.0U3/N
ケチってファンなしのものです。(笑)
ありがとうございます。
書込番号:20640261
3点

古いREGZAですが、玄人志向のケース+WDのHDDで使用しています。
http://www.kuroutoshikou.com/product/case/35hdd/gw3_5aa-sup3_mb/
と
http://www.kuroutoshikou.com/product/case/35hdd/gw3_5ax2-su3_rev2_0/
の前モデル(USB2.0にしか対応していない)を使ってます。
玄人志向によってREGZA(機種は指定していない)との動作確認が行われています。
動作確認されていないUSB HDD では、稀に相性問題を起こすようですが、
REGZAは、比較的問題が少ないと言われています。
玄人志向以外にもREGZA対応を謳ったケースがありますので、
それらを選ぶのも良いかと思います。
尚、HDD容量は、ユーザー確認では6TBまで使えるそうです。
更に他のREGZAでは8TBでの動作確認も行われており、
本機も8TBが動作するであろうと推察されています。
確認された範囲で、8TBが使えないREGZAは無かったとの事です。
書込番号:20640270
3点

あ、入れ違いで購入されてしまったのですね。
2台目以降の検討材料にしてください。
書込番号:20640275
2点

yuccochan様
やはりいろいろ使用できるのです、
今後は使用頻度の少ないハードディスクのケースを使用してつなげてみたいと思います。
ありがとうございます
書込番号:20640372
1点

yuccochan様
文字打ちまちがえました。
いろいろ使用できるのですね。と書いたつもりでした。
すいません。
書込番号:20640752
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49Z700X [49インチ]
購入相談させてください。
パナソニック VIERA TH-49DX750 49インチ
と
TOSHIBA REGZA 49Z700X 49インチ
の二択で悩んでおります。
現在の機種もREGZAで、使用感、音質ともにまったく不満はありません。
今回もTOSHIBAにしようと思っていたのですが、
外出先からスマホで予約できる機能が無いのでは?と思い躊躇しています。
現在はパナソニックのブルーレイレコーダーを所有しており、そちらを利用しているのですが、テレビ周りをスッキリさせたく、TVだけで可能ならそうしたいなと思っています。
パナソニックのTVでは可能の様ですが、REGZAをとても気に入っておりできればREGZAにしたいのですが...ご存知の方いらっしゃれば教えてください。
書込番号:20633987 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>今回もTOSHIBAにしようと思っていたのですが、
>外出先からスマホで予約できる機能が無いのでは?と思い躊躇しています。
「タイムシフトマシン」を利用すれば、「録画予約」という概念自体不要なのでは?
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z700x/recording.html#timeshift
書込番号:20634069
7点

タイムシフトの使用を想定されてないのであれば、
単純にパナのディモーラで出先からブルーレイレコーダでの録画予約出来ませんかね?
テレビ周りをスッキリさせたいというのが、ブルーレイレコーダの使用を止めることなら、スルーして下さい。
書込番号:20634183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご返信ありがとうございます。
タイムシフト機能は活用したいと思っているのですが、カバーしていないチャンネルだった時に外出先で手軽に予約したいなと思いまして...
タイムシフト機能を使ったことがないので事前の予約という概念自体がそもそも不要なのかなとも思いつつ、、、。
書込番号:20634206 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>名無しの甚兵衛さん
ご返信ありがとうございます。
すみません、言葉足らずでした。
もし、外出先からの予約が可能なのであればブルーレイレコーダーは人に譲ろうかと思っていたので、テレビだけで録画が完結できたらいいなと思っています。
書込番号:20634209 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

↑申し訳ございません。
返信がわけわからないことに...
返信3件目は>名無しの甚兵衛さん
返信4件目は>2015年「安」さん
に宛てたものです。
書込番号:20634212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

きらまりさん
おはようございます。
>今回もTOSHIBAにしようと思っていたのですが、外出先からスマホで予約できる機能が無いのでは?と思い躊躇しています。
レグザ49Z700Xを購入して、外出先からの録画予約機能が必要に成った場合、ネットワークレコーダー(nasne)等を後付けすれば可能です。(縦形でスリムタイプなので、テレビの後ろに設置可能)
※チューナーを装備しているので、単独での録画が可能ですし、外付けHDD等の他の用途として多目的に利用する事も可能です。
【ネットワークレコーダー】
http://manuals.playstation.net/document/jp/nasne/recorder/index.html
【操作設定方法】
https://support.jp.playstation.com/app/answers/detail/a_id/13511/~/
書込番号:20634456 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

どうしてそこまで必死で東芝奨めようとするのか理解しかねますが(笑)
パナソニックなら、Panasonic media accessという無料のアプリで、外出先から番組表を見ながら録画予約したり、録画したものを外出先からスマホの画面で見れたりします。予約してる番組リストや、録画済みのリストなんかも見れます。もちろんBS放送も予約出来ます。
使いやすいアプリですごく便利ですよ。ご参考まで。
http://panasonic.jp/viera/mediaaccess/
書込番号:20634531 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

もちろんテレビ単体でもPanasonic Media Accessはご使用になれます。
書込番号:20634586
1点

>どうしてそこまで必死で東芝奨めようとするのか理解しかねますが(笑)
誰が必死に薦めているのか甚だ疑問?(大笑)
スレ主さんの文脈から察して、不安要素を取り除いてあげるのが、回答する上で最も重要で有り、スレ主さんは、『REGZAをとても気に入っておりできればREGZAにしたいのですが...』と言って居られる事から、外部機器(ネットワークレコーダー等)を接続する事で『外出先からスマホで予約』の問題もクリア出来ると言う一つの提案で有って、何も必死にZ700Xを薦めている訳では無い。
※尚、最終的にアドバイス等から判断して、どのモデルに決めるかは、スレ主さん次第に成るので外野がトヤカク言う事では無いと思うが。
※スレ主さん、スレ汚しで申し訳有りません。
書込番号:20634990 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

外出先からの予約機能がnasneがあると実現出来るとのことですが、それは東芝のテレビとは無関係なnasneの機能ですよね?
しかも、スレ主さんはテレビ周りをスッキリさせたいとおっしゃってるのに、別の周辺機器を勧めてまで東芝のテレビを勧める、と。
そういう行為を指して「必死」と表現させていただきました。
書込番号:20635076 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もし、外出先からの予約が可能なのであればブルーレイレコーダーは人に譲ろうかと思っていたので、
>テレビだけで録画が完結できたらいいなと思っています。
それなら「ビエラにディモーラで録画予約」しか無いと思いますm(_ _)m
>タイムシフト機能は活用したいと思っているのですが、
>カバーしていないチャンネルだった時に外出先で手軽に予約したいなと思いまして...
が「BS/CS」だと、「タイムシフトマシン」は対応しないので、やはりビエラにするしか無いですね...
地デジでも、関東(東京近辺)だと、
「NHK総合」「NHKEテレ」「日テレ」「テレ朝」「TBS」「テレ東」「フジ」「MX」「TVK・チバテレ・テレ玉のどれか」
の9局あるので取捨選択にはなりますしね..._| ̄|○
書込番号:20636460
4点

アドバイス下さった皆様、ありがとうございました。
私の無知により不快な気持ちにさせてしまい、申し訳ございません。
現在使用している40VのREGZAはとても気に入っているのですが、あまり深く考えずに40Vを選択&ブルーレイレコーダーを購入したところ、40Vでは大きさが満足できず、ブルーレイもパソコンで再生すればよかったことに気づき、買い替えに慎重になっております。。。
>クチコミハンターさん
お察しくださりありがとうございます。
今のREGZAを気に入っているので、アドバイス参考になりました!
タイムシフトの機能を体感していないので、リモート予約という概念が不要なのかなと思いつつ、更に調べたところiPhoneの持ち出しはできないようで、REGZAは諦めようかなと思いつつあります。
このままブルーレイレコーダーを使用し続ければよいのでしょうが...テレビだけで完結できればすっきりできるなと思い質問いたしました。
>プローヴァさん
ありがとうございます。
REGZAの全面スピーカーにかなり感動した為、できればTOSHIBAが良いなと思っていました。
ブルーレイレコーダーはDIGAなので、メディアアクセスはかなり便利に使用できています!
iPhoneへの持ち出しも考慮すると、やはりパナソニックにしようかなと思います。
>名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます。
REGZA公式サイトには出来るのか出来ないのか明記がなく、もしかしたらアプリ経由で出来るのか?と淡い期待を持って質問しました。
明確な回答ありがとうございます。
パナソニックで検討してみます!
書込番号:20636589 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Panasonic media accessはホント便利でキラーアプリだと思います。当初あった不安定さもすっかりなくなりました。
ちなみに、Digaと違ってビエラ(テレビ)の場合、外付けHDDには圧縮記録は出来ず、DRモードのみになりますので、大きめのHDDを選ぶ必要があります。レコーダーと全く同じつかいがつてにはなりませんので、お気をつけ下さい。
書込番号:20636777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
ご返信ありがとうございます!
そうなんですか!
圧縮などについてはまったく考慮していませんでした...。
もしご存知でしたら教えて頂きたいのですが、基本はREGZAでタイムシフト機能で全録+iPhoneで見るかもしれないな、とおもうものはDIGAで録画しておく、という使い方は可能なのでしょうか?
(一つの番組をREGZAとDIGAで録画する)
DIGAもせっかく買ったし、やはりレコーダーには専門機ならではの使い勝手の良さがあるなぁとプローヴァ様のアドバイスを読んでて思いまして...,
優柔不断で申し訳ございません。。。
書込番号:20636869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

きらまりさん、
勿論可能ですよ。ディーガは手放さない方がいいです。BDにダビングも出来ますし。あと注意点は、レグザでの全録は地デジチャンネルだけという事と、wowowの様な有料放送に契約してる場合、BCASカードに契約情報が入るので、1契約だと録画はテレビかレコーダーかどちらか一方に限定されるという事位です。全録用ハードディスクはかなりの酷使になるので、カタログ記載のタイムシフト用動作確認済み機種にしましょう。過去3日分程度キープするなら最低でも4TB品が必要なのでこの分の予算もとっておいて下さい。
書込番号:20637174 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>プローヴァさん
ご丁寧な返信、本当にありがとうございます。
アドバイスを拝見し、
REGZAを購入して、DIGAは引き続き愛用していこうと思います!
圧縮出来ない点、使い勝手の点など、わたしの想像に及ばないところまで教えて頂き本当に感謝します。
また買ってから、こんなはずじゃ...!となるところでした笑
早速、明日にでも見に行ってきます!
本当にありがとうございました。
書込番号:20638988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

了解です!お役に立てた様で良かったです〜。
書込番号:20639132 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z700X [55インチ]
皆さんこんばんはm(__)m
液晶テレビ購入で悩んでます。
55Z700X 151748円
KJ-55X9300D 185000円
どの機種が良いのか悩んでます。
用途は地デジ、BS.CS試聴にBlu-ray試聴。
価格の差はありますが、どちらが良いのかかなり悩んでます。
どなたか助けて下さいm(__)m
書込番号:20627990 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

三万円浮いたなら、
ちょっと他のモノも買えますからね!
さほどSONY好きでもないから、
自分なら東芝テレビかな。
書込番号:20628045 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

悩まなくていいです。
あなたの用途なら絶対REGZA。
お店でさわりました?BRAVIAは
アンドロイドTVです。
操作感が全くの別物です。
簡単に言うとボタンの反応が悪い。
チャンネルかえるのに3秒、
電源入れるのに5秒以上かかります。
アプリ入れたり音声検索などで楽しむことができますが、普通にTV欲しいなら購入控えてください。
リモコン投げつけるレベルです。
書込番号:20628088 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

同じく、少し前までソニーにしようか迷っていた者です。
薄い液晶部分という見た目のカッコよさからソニーをずっと検討していましたが、実際に店頭で触った時のモッサリ感や番組表の使いづらさで気持ちが離れました。
そういったソニーの感じを裏返すみたいに、REGZAの番組表の使いやすさで、この機種に心を固めました。具体的には、おなじ局を一週間まとめて表示できる機能なんかが好感大です。動きも軽快ですし。
ただ、私の場合、ほとんどテレビを見ないので(たまにニュースと、たまたまネイチャー系番組やってたらみるぐらい)、タイムシフトとかいろいろついてるのはなんだかもったいないな、なんて思ってます。ただ、テレビを入れ替えないといけないので、この土日でおそらく購入するでしょうが。
質問へのレスで質問して恐縮ですが、タイムシフト以外に、この機種にしてよかった!という点、ユーザーの諸先輩方、ございますでしょうか?
書込番号:20628298 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

タイムシフトとまるごとチャンネルでZ700Xに一票。
(もっとも、タイムシフトに関しては、レグザサーバーで対応出来ますが.....)
まるごとチャンネルに関して、今使っている、XE2が壊れた場合の唯一の代替ですので、
私の場合は、Z700X一択です。
書込番号:20628346
5点

普通にすべての基本項目でトップレベルって感じです。
セルレグザ時代からタイムシフト使っていますが、
あまり必要ないという意見の人にアドバイスしてます。
時間のない人ある人、TV好きな人好きではない人、タイムシフトはすべての人に最高の機能です。
見逃しだけではありません。
時間が有効利用できます。
今やってる番組も始まる時間気にせずにゆっくり追っかけ再生すると
聞き逃しは即10秒戻し、CMはワンプッシュ飛ばしで楽しめます。
同じニュースの他番組見比べ等々自分の新しいTV視聴スタイルが見つかると思います。
検索やおすすめ編集等補助的な機能も充実してます。
2tbのHDDなら5000円くらいで入手できるのでぜひ試してください。
書込番号:20628395 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私もタイムシフトは不要派です。
予約して見たいテレビだけで見られたら十分ですが、
58M500Xではそちらも約不足なため、
しかたなくZ700Xを検討しています。
タイムシフトを外して1万下げてくれた方がいいのですが、
出してくれないのでとりあえず15万切ったら即買いますよ。
切らなければまた1年後に再検討で
書込番号:20628415 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>akiakiakiakiさん
なるほど!イメージがわきました!
書込番号:20628483 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

この二台で迷う人多いですね。東芝マンセー派が多い様ですので、別の切り口から。
X9300D: VA液晶
Z700X: IPS液晶
極端に斜めから見るのでなければ、パネルの基本コントラストはソニーの方が上ですので、黒の締まりはいいですし、暗部のディテールも良いです。対してパネルコントラストの低い東芝は黒を潰し気味の画作りです。
X9300D: 輝度1000nit以上
Z700X: 未公開だが700nit前後と言われる
HDRコンテンツを見る場合、ピーク輝度がどこまで上げられるかが迫力の決め手になります。ソニーの方がこの点上ですね。バックライトの制御の緻密さや動画処理の良さもソニーは定評があります。
ソニー: 経営陣がピンボケ
東芝: 経営陣が法律違反を平気でできる
東芝のアフターサポートの悪さは定評がありますが、法律違反を犯せる企業ガバナンスのなさを考えると、今後ますます悪化するかも知れません。
その他、ソニーの採用するandroid TVは、しばらく操作しないとスリーブし、寝起きがやや悪いので、つけっぱなし放置の店頭ではモッサリ感じる事がたまにあります。
スリーブから起きた後は普通ですよ。それとandroidの良いところは、スマートTV機能の使いやすさです。画面レイアウトも見やすいです。
デザインは個人的好みではソニーの方が薄く、ベターです。
という事で、基本性能に優れたソニーに一票です。
書込番号:20628488 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>W31さん
タイムシフトはフラグシップクラスには必ずつけます。東芝の圧倒的な他社との差ですから外すことは考えられない。タイムシフトありの生活に慣れてしまうともう戻れませんから。
もし外したとしても流通量から実勢価格は逆に高くなるはず。
書込番号:20628494 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

画質だけを言えば個人的にZ700XよりX9300Dのほうがいいかなと思います
IPSかVAの好みになりますけど、やっぱりX9300Dは綺麗ですよ
Z700Xはブラビアで言えばX8500D X8300Dと同レベルの画質あるいはX8500D X8300DのほうがZ700Xより画質は上との報告も聞きます
ただタイムシフトだけはREGZAしかないので、結局どの機能が欲しいのか、単純に画質かだけの比較しかないですよね
書込番号:20629984 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんこんばんは(^-^)/
たくさんのお返事ありがとうございますm(__)m
返信遅くなりごめんなさいm(__)m
機能ならREGZA、画質ならBRAVIAみたいな感じですね!
悩みますね(>_<)
書込番号:20630621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上のレスしか読んでないけど言うだに。
機能は後から追加出来るかもしれないけど画質は後から向上させる事は不可能だに!。
どちらの画質の方が良いかは知らんが、儂なら画質を選ぶだに!。
書込番号:20630660
1点

>もぎたて24時間さん
こんばんはm(__)m
私の目には、BRAVIAの画質が良いと思います。
REGZAの今の価格とタイムシフトも気にはなりますが、タイムシフトは多分使わないかなと思います(>_<)
BRAVIAで決まりですかねo(^-^)o
書込番号:20630683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

急ぎでなげればブラビアの春モデルが発表されてからでもいいかもしれません
X9300Eが出るはずです
X9300Dの画質は越えてくると思われます
海外では発表済です
ただし発売当初は高いので最安値の落ちつく頃は秋以降からになるでしょうからそこが問題ですが
書込番号:20630976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>だい39さんさん
>もぎたて24時間さん
こんばんは。
Newモデルは手が出ません(>_<)
Z810Xシリーズも画質は良かったけど50インチで30万超え(^^;
BRAVIAのNewモデルもREGZA並の価格帯かなと(>w< )
書込番号:20631015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画質は毎年追いつけ追い越せで少しずつアップしているなかでの
1ランクの差だと思いますし、そこにこだわるのはカメラ好きプロレベルの人で
いいと思います。(私も含まれてます)
機能の部分が全く違うので絶対触って決めてください。
最低でも電源ONOFFから選局番組表までは。
9350ですがどちらも所有していますので良さ悪さもわかっています。
私はBRAVIAメイン、家族はREGZAメインで使っています。
家族は「イライラするから触りたくない」というので
買った後に残念な気持ちになってほしくないと思い
REGZA推しです。
おそらく2世代後にはサクサク動作になるでしょうからその時は
絶対に買い換えます。
書込番号:20631307
1点

>杉子dxさん
おはようございます。
私もちょっと理由は違いますが、akiakiakiakiさん同様REGZAを推薦します。
先ず、画質について。テレビを選ぶ際の最も重要な項目ではありますが、両機種はプローヴァさんも仰る様にZ700XはIPS、
X9300DはVAと液晶の駆動方式が違いますので、それが画質の違いとなって現れます。
この違いは人により”差”という表現をしますが、これは間違いで正しくは”違い”です。
例えが適切か分かりませんが、自動車で言えばFF(前輪駆動)かFR(後輪駆動)と同じようなものです。
IPSもVAも液晶パネルの最大の欠点である視野角を改善するために開発された技術なんですが、IPSが根本的に視野角を
改善したのに対しVAはこの点でIPSには及びません。しかし、液晶の動作原理の違いから結果的にVAの方がIPSに比べて
コントラストが高いというメリットがあります。
ここの口コミでもIPSは黒潰れすると書かれることがありま。、確かにVAに比べると暗部の階調表現が悪い分見難いです。
しかし、これは両機を並べて見比べないと分からないレベルですし、画質の黒レベル調整やガンマ調整である程度は改善が
可能です。
ただし、IPSで絶対に改善できないのが全暗時のコントラストです。ただ、これも両機を並べて見比べない限り分からないレベル
ですが、部屋を暗くしてテレビを見ることがある場合は気になるかもしれません。
ここで重要になってくるのがバックライトで、Z700Xは直下型エリア駆動ですので、この点でかなり改善されています。
ただ、それでもVAには及ばないのですが・・・。
実は、最近55Z700Xを買いましてそれまで使ていた42Z9000と比べると黒がかなり綺麗になってまして技術の進歩を感じました。
これに対しVAの視野角はどんな画質調整をしてもほとんど改善出来ません。・・・輝度により視野角の違いが出てくるので若干
は変わります。
また、VAは視野角を改善するために画素の分割駆動という事をやってるのですが、これが原因で色が薄く・のっぺりした画質
になる傾向があります。しかし、この点については最近の4Kではかなり改善されているのでほとんど気になるレベルではあり
ませんが、ワイプとかで画面に小さく表示されるタレントの顔などでは違いが分かるかも知れません。
よく量販店でテレビを見比べるとVAはコントラストが高いのでパッと見綺麗に見えるので、IPSの良さである視野角の広さを感じず
に購入し買ってから斜めから見ると色が白っぽくなるとか仰る方がおります。
基本的には、VAの視野角の許容範囲内で視聴するならVAで構いませんが、その許容範囲が妥協できないならIPSを選んだ方が
よろしいかと思います。
ここで、候補の両機の価格差を見たときに画質の違いを埋めるだけの価値があるならKJ-55X9300Dでよろしいかと思います。
画質以外ですと、REGZAが圧倒的にコスパが良く、BRAVIAが良いのは3Dが付いているくらいです。
@3チューナーなので裏番組のW録画が出来ます。・・・安物のレコーダー1台分の差になりますね。
A録画した番組をDLNAで配信出来ますので、DNLAの受信機能付きのテレビがあればZ700Xで録画した番組を見ることが
可能です。
B外付けHDDも同時に4台まで接続可能
Cタイムシフト録画・・・これは追加の費用が発生するので不要な方にはメリットではないですが、一度使うと録画に対する概念
が変わる程の良さがあります。
私はBRAVIAユーザーではないので分からないのですが、BRAVIAは録画機能が良くないと聞きます。特に連ドラや放送時間の
延長や遅延への対応がどうなのか気になります。
書込番号:20631510
4点

スレ主様はブラビアに傾きだしたようですね。
そんな中、また横からすいません。
タイムシフトは地上波チャンネルだけで、BSはできないのですね。買う前に気づいてよかったです。ほとんどNHK以外の地上波を見ないので。。。
と分かった上でも、REGZAにするつもりです。
VA、IPSの画質の話題は、日常使いの中ではあまり問題にならないと感じ、コスパでREGZAと考えております。
書込番号:20631690 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49Z700X [49インチ]
REGZA 49Z700Xを購入予定です。
録画用のHDDを購入した場合どれが良いのかカタログ等を見ていますがイマイチよくわかりません。
一般の録画とタイムシフトの録画のHDDは別物と考えればいいのでしょうか。
東芝純正のTHD−500D2は高価な為、タイムシフト用でバッファロー製品のHDT-AV4.0TU3/Vにしようと思っていますが、この選択は正しいのでしょうか。
また、一般録画用は同じ物を付ければいいのか、それとも容量は同じでもっと安価なHD-LL4.0U3-BKEでもいいのでしょうか。
どのHDDにしたらいいのか分からない為、アドバイス下さい。
5点

12月の初旬に、REGZA55700Xを購入し、同じようにタイムシフト用のハードディスクを選ぶのに悩みました。
皆さんの投稿を参考にし、ハードディスクは消耗品と考え、まあまあレビュー評価の良いHD-LL3.0U3-BKEをAmazonで購入し使用しています。
http://review.kakaku.com/review/K0000847430/#tab
12月の中旬より2週間ほど使用していますが問題なく作動しています。音も静かです。24時間フル作動だとハードディスクへの負荷が少し心配なので、月曜から金曜までは7時間、土曜日曜は17時間の録画設定で運用しています。参考になれば・・・・
書込番号:20516228
3点

KauaiMauiさん ありがとうございます。
容量が3Tあれば十分そうですね。
ちなみに一般録画用には何を使われていますか。
タイムシフト用のHDDには一般録画が出来ないと言う認識ですがどうなんでしょうか。
書込番号:20517583
2点

私がタイムシフト用で使用しているHD-LL3.0U3-BKEは、REGZAタイムシフト用のハードディスクということではないと思います。
製品紹介webページ
http://buffalo.jp/product/hdd/external/hd-llu3-e/
で掲載されていますが、信頼性の高い録画用ハードディスクとなっていますので。(パナソニック製ブルーレイ/DVDレコーダーのDIGA(ディーガ)の3番組同時録画に対応とはなっています)
通常の少し信頼性の高いハードディスクをタイムシフト用で使用しているということですね。
ちなみに、普通録画用のハードディスクも同じHD-LL3.0U3-BKEを購入し使用しています。少し価格の安いタイプのものより、少しでも信頼性が高い方がいいかなというレベルです。こちらのハードディスクも問題なく作動しています。
書込番号:20518413
4点

>タイムシフト用のHDDには一般録画が出来ないと言う認識ですがどうなんでしょうか。
それは、タイムシフトに割り当てたHDDに、一般録画を割り当て出来ない、と言う意味であり、あなたがタイムシフト用と称するHDDに一般録画ができないと言うことではありません。
書込番号:20518448
1点

非常に参考になりました。
KauaiMauiさん DECSさん ありがとうございました。
私もKauaiMauiさんと同じ3Tを2つ買いたいと思います。
書込番号:20518733
2点

2週間前に購入した私は、以下の4TBを2つ使っています。
I-O DATA HDC-LA4.0
BUFFALO HD-LC4.0U3-WHE
*普通同じ型番にするところですが、、、白が欲しくなったのが原因
6~25時で画面に100時間と出てたと思います。
どっちが先に壊れるか見届けます。
書込番号:20519777
3点

>kakakuxさん
I-O DATA HDC-LA4.0
BUFFALO HD-LC4.0U3-WHE
をタイムシフト用に使っていらっしゃるという事でしょうか?
書込番号:20621456
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49Z700X [49インチ]
一昨日49Z700Xを購入しました。
今日、長男がゲーム中にくしゃみをして
痰が画面に付いてしまいました。
通常の液晶クリーナーで拭いても
問題ないでしょうか?
何か良い方法がありましたら教えて下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:20613714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シャープのモスアイみたいな特殊なパネルじゃないので、普通の液晶クリーナーとクロスで拭けばいいかと。
さすがにティッシュは避けて下さいね。
書込番号:20613870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

さっそくの返信感謝いたします。
通常のクリーナーで問題無さそうで
安心しました。
アドバイス有難う御座いました。
書込番号:20614075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Phantom Kidさん
こんばんは。
>今日、長男がゲーム中にくしゃみをして痰が画面に付いてしまいました。
画面に付着した痰が固まらない内に、柔らかい濡れタオルか眼鏡用クロス等でゆっくりとシールを剥がす用に摘まみながら取り除くと良いと思います。
【液晶パネル清掃時の注意点】
https://touch.allabout.co.jp/gm/gc/51224/2/
※痰が完全に固まってしまうと、取り除く際にパネル面との摩擦抵抗が大きく成り、キズが付く可能性が有りますから、早めに対処されるのが望ましいです。
書込番号:20614167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>クチコミハンターさん
アドバイス有難う御座います。
すでに固まってしまっていて湿らせてから
拭こうと思います。
書込番号:20614231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49Z700X [49インチ]
映画を見るときに使う古いアンプをこれからも使いたくてレコーダーのアナログ音声出力からアンプに接続しました。
しかしHDMLで映している映像が遅れてしまいます。
そこで過去の書き込みを探し以下のように書いてありまして、
「映像メニュー」で「ゲームモード」
「PCモード」よりも「ゲームモード」がお勧めです
「超解像技術」などの処理が最大限機能しているので遅延が大きくなっています
早速設定したところ大分ましになりました。
しかしまだ微妙にズレるのとずっとゲームモードで良いのか悩ましいところです。
何か解決方法があるのかご存知な方がいましたら教えていただけませんか?
書込番号:20589618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アンプ買い替え検討してみては?というのは解決策ではないですよね、、、
でも、安価なAVアンプであれば4万そこそこでそれなりのものが買えるので一考かと。
書込番号:20589642 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>dans une peurさん こんにちは
音声もアンプとの間へDACを入れて少しでも遅延させてはどうでしょうか?
DACは2,3千円からありますが、レコーダーから光か同軸出力が必要になるかと思います。
書込番号:20589665
2点

レコーダーにリップシンクは搭載されてないですか?
書込番号:20589689 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
リップシンクって、HDMIで映像と音声の両方を伝送しているときに有効になる機能では?
dans une peurさんの場合、映像がHDMIでテレビ直結、音声がアナログでアンプ(多分)なので使えないと思われます。
書込番号:20589709 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうですか。私もレコーダーとアンプはデジタル接続しか経験ないので詳細はわかりませんが、基本アナログアウトはデジタル信号をDA変換してるだけなので、レコーダー内部でディレイかけられれば、アナログ音声も一緒に遅れると思います。
そもそもレコーダーにリップシンクあるとすれば高級機ですし、スレ主さんが何を使われてるかわからないので何とも言えないと思います。
書込番号:20589733 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
確かにアンプの機種も分からないので何とも、というところもありますね。
HDMI対応前のAVアンプか、2chのオーディオアンプかとは思いますが。。。
書込番号:20589741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様沢山の返信ありがとうございます。
こんなに早くにこんなに沢山、とても驚いております…。
アンプですが、独身時代に音楽を聴くためだけに中古で購入しました。
ONKYOのA-909と言う古い物です。
正直あまり詳しくないため何アンプかすら知りません。
リサイクルショップで試しに聴いてみて価格とのバランスで考え、テレビより音が良ければ十分と思ったからです。
スピーカーですら中古でD-602Fと言うものを買いました。(すでにエッジが経年劣化してます…)
さきほど設定を弄っていた時に音声の項目だったかと思いますが、イヤホン接続時にテレビからも音声を出せるようになっていました。
レコーダー(DMR-BF200)からは諦めてテレビからアナログ接続してみようかと考え中です。
書込番号:20590242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>dans une peurさん
アナログのプリメインアンプなんですね。
例えば、HDMIからアナログ出力を分離するアダプタを使えば改善される可能性はありますが、試してみないと何とも言えないですね。
こんな商品があったりします。(HDMI アナログ音声 などのキーワードで検索すればすごくたくさんヒットしますよ)
http://store.shopping.yahoo.co.jp/5959mammy/4580488621035.html?sc_e=slga_pla
保証は出来ませんがご参考までに。
(アナログ音声の出力側がヘッドホン想定だと、アンプに繋ぐには出力レベルが高すぎるので注意です。その時は抵抗付きのケーブル使えばいいかな)
書込番号:20590370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>dans une peurさん
音声を遅らせる機械で検索すると、幾つかあるみたいです。
https://www.google.co.jp/?gws_rd=ssl#q=%E9%9F%B3%E5%A3%B0+%E3%82%92%E9%81%85%E3%82%89%E3%81%9B%E3%82%8B%E6%A9%9F%E6%A2%B0
書込番号:20590451
0点

>里いもさん
アンプが買えちゃいますね(苦笑)
なんでこんなに高いんだろう、、、ニッチな製品だから?
書込番号:20590476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>dans une peurさん
ま、現行品じゃないみたいなので、あくまでもご参考と言うことで、
書込番号:20590509
0点

皆様、またまたお早い返信をいただきありがとうございました。
早速自分の見つけたヘッドホン設定で聴くことが出来ることは確認出来ました。
親切モードだとアンプとテレビから音声が出てテレビの音量を変えてもアンプ側は一定の出力でした。
通常モードだとアンプのみ音声が出ますがテレビの音量でアンプへの出力が変えられましたので通常モードで使おうと思います。
>なつ1969さん
>アナログ音声の出力側がヘッドホン想定だと、アンプに繋ぐには出力レベルが高すぎるので注意です。その時は抵抗付きのケーブル使えばいいかな
起こりうるトラブルはアンプの故障でしょうか?
もしくはテレビの故障でしょうか?
音量を絞れば大丈夫なのか分かりませんのでこちらについても回答いただけると幸いです。
書込番号:20590551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レコーダーかプレイヤーに音声ディレイって機能ありませんか?
あればその機能でなんとかなるんじゃないでしょうか
書込番号:20590663
1点

>レコーダーかプレイヤーに音声ディレイって機能ありませんか?
残念ながら、dans une peurさんが、ご使用の DMR-BF200 には、
その機能が無いようです。
書込番号:20590917
1点

ディレイないんだ(つ_;)
テレビの裏にアナログ音声出力が付いてればレコーダーのアナログ音声出力より遅いと思うからなんとかなりそうだけど
最近のはやっぱ付いてないかな(^^;A
音声は良くないかもだけどイヤホン端子とアナログ音声入力が繋がるコードがあるから
それでつなぐとゆうのもアリかも
書込番号:20590942
1点

>ONKYOのA-909と言う古い物です。
「A-909」というアンプは無くて、「A-909X」という製品が有りますが、こちらの事ですよね?
<http://kakaku.com/item/20486010113/
http://www2.elecom.co.jp/cable/stereo/stereo-mini/index.html#MINI-PIN
こういうケーブルを使って、
「テレビのヘッドホン端子」−(該当ケーブル)→「A-909X」
という繋ぎ方ではダメなのでしょうか?
<せめて「光オーディオ」が使えれば良かったのですが...(^_^;
これなら、テレビ側で音声の遅延を制御してくれるはずですが...
書込番号:20590985
1点

テレビのヘッドホン端子ならそこそこ満足できる感じなのであれば、そこからのアナログ出力をアンプに繋いだので良いと思います。
ケーブルは抵抗入りなどの必要ありません。
書込番号:20591473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様の各種ご意見を参考に、また設定を見直しました。
結果音声の項目のヘッドホンを外部スピーカーにして解決となりました。
ちなみにアンプはA-909XのWRAT?になる前のモデルのA-909で間違いありません。
レコーダーにはディレイをかけられる機能は見つかりませんでした。
ベストアンサーは皆様を選びたいところですが、最後にケーブルは通常のミニプラグ<>RCAで大丈夫との回答をいただいたプローヴァさんにさせていただきます。
皆様のおかげで早く解決でき唯々感謝の一言しか思いつきません。
沢山のご意見本当にありがとうございました。
書込番号:20591540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>結果音声の項目のヘッドホンを外部スピーカーにして解決となりました。
やはり、テレビ側の出力を使えば大丈夫だったんですね。
解決して何よりですm(_ _)m
ちなみに...悩んでいたようですが...
「Goodアンサー」って、3件まで設定出来た様な...(^_^;
http://help.kakaku.com/community.html#QA000099
<「人」にするのでは無く、「返信」に対してするので、同じ人に複数でも問題無いですm(_ _)m
書込番号:20594348
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





