REGZA 55Z700X [55インチ]
- レグザ最上位の映像処理エンジン「4KレグザエンジンHDR PRO」と広視野角IPS方式パネルを採用。
- 画面のエリアごとに分割されたLEDの輝度を調整する「全面直下LEDバックライト」により、輝きと引き締まった黒を表現。
- 新搭載の「まるごとチャンネル」機能は、番組を見ながら、最大6つの他チャンネル(地デジ裏番組)を同時表示できる。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全107スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2016年9月26日 01:16 |
![]() |
25 | 8 | 2016年9月10日 00:04 |
![]() |
21 | 6 | 2016年8月27日 21:29 |
![]() |
60 | 3 | 2016年8月13日 19:54 |
![]() ![]() |
24 | 11 | 2016年8月6日 08:57 |
![]() |
5 | 1 | 2019年7月12日 21:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43Z700X [43インチ]

LAN接続で、東芝のBDレコーダーへダビングしてBD(DVD)に焼けます。
他メーカーのBDレコーダーの場合は、RECBOXなどのDTCP-IP対応NASにダビングし、
更に、NASからレコーダーにダビングして、BD(DVD)化します。
ユーザー報告では、DIGAでフォーマットしたSQV HDDにZ20Xは、読み書きできて、
DIGAに繋ぎなおせば、DIGAで読み書きできるそうです。
Z700でチャレンジするのも面白いかも。
書込番号:20238249
2点

「DIGA」の型番が判らないので、「出来る/出来ない」は何とも言えませんが、
「東芝同士」「パナソニック同士」なら、「テレビ→レコーダー」へのダビングが可能な組み合わせがあります。
<http://www.toshiba.co.jp/regza/link/regzalink_dubbing.html
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/download/r1_dubb/index.html
「テレビ側にダビング機能が有る」からといって、どこにでもダビング出来る訳では有りませんm(_ _)m
DIGAでも、
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/network/dlna_dubb_bxt970.html
と
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/network/dlna_dubb_bzt750.html
の様に、説明が違うので、もしかしたら「仕様変更」などが有った可能性も...
<http://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/index.html#bd01
で、「DLNAダビング動作確認機器一覧表」の項目があれば、「RECBOXからのダビング」に対応していると思われますが...
まぁ、その辺の「出来ない」という報告も無いので大丈夫だとは思います(^_^;
多分、その辺の状況については、ココの常連でもあるshigeorgさんのサイトが一番参考になるのでは無いでしょうか?
http://shigeorg.web.fc2.com/
書込番号:20238585
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z700X [55インチ]
五輪が終わり現状の製品の値下がり…買い時はどの時期になるでしょうか?
たまたまH300046が故障しました!電源がつききれません。一旦ついてすぐ切れてしまします。
東芝修理に電話しましたが出張だけで一人4000円故障部品により一万から7万それ以上かかりそうで、もう生産してないのて…など不安な受け答えなので買い換えようと決めさがしてます。
ちなみにz700x55を買おうと検討中です。
書込番号:20168741 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

普通は新製品に切り替わる時期が安くなりますが。
メーカーも販売店も在庫を無くしたいので価格を下げます。
書込番号:20168918
3点

Z20Xの後継が出るようですが、その辺はどーなんでしょうか?
書込番号:20169787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カイマンボさん
こんにちは。
>五輪が終わり現状の製品の値下がり…買い時はどの時期になるでしょうか?
今の時期ですと、9月は決算月に成りますので、量販店等の実店舗で価格の交渉次第では、ネット価格よりも安く購入出来る事も有ります。
又、決算月は通常月より、販売ノルマの金額設定も高く成っていますので、販売スタッフは売り込みに必死です。価格交渉のポイントは、他の店舗で交渉した金額を提示して競わせるのが効果的です。
※価格交渉のベストタイミングは、月末(7日〜3日前)に目標金額に達していない店舗で、売り上げ金額が本部に反映される、ギリギリのタイミングが最も価格交渉には有利です。(只、店舗ごとに探りを入れないと分かりませんが、販売スタッフに聞くと教えてくれるかもです)
※注意点としては、人気の有る製品の場合、決算月と言う事で、予想に反して売り切れる場合も有るので、早めに店舗で価格交渉を始めるのも有りかと思います。
書込番号:20170172 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

過去の製品の価格グラフを見ると一年ぐらいは徐々に値段は下がっていくようです。当たり前ですが。
故障しているのを我慢して使えるなら待てば待つほど安くなります。ただ、待てば次の製品も気になってくるでしょう。
自分が思うに今がまさにスレ主さんの買い替え時なのではないでしょうか?
書込番号:20170892 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうなんですね!参考にしていきます。ありがとうございます!
書込番号:20173286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そう思います。もう少し様子をみて研究します!ありがとうございます。
書込番号:20173288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあ,様子見ができるということはそれほど必要で無いとも言えますね.
私なら欲しければすぐ買います.
書込番号:20174591
1点

懐が温かいうちが、楽しいんです。
書込番号:20186287
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43Z700X [43インチ]
長年ある会の機関誌の編集発行を受けていてパソコンでやってきました(「一太郎」で編集、それに写真を加工して貼り付ける)。
しかし歳のせいもあって眼が疲れ、長時間パソコンに向き合うのが辛くなってきましたので、もっと楽にできるようにしようと、大きめの4kのモニター使用を考えました。
ところが当地域には4kのモニターを置いてある店はなく実物を見られないので、40か43インチの4kテレビをモニター代わりにしてはと思いつきました。そうすればテレビもこれで見ることが多くなるでしょう。
伴ってパソコンは、CPU Core i7-6700、グラフィック NVIDIA GeForce GTX960 2GB のデスクトップに換える予定です。
そこでお尋ねですが、REGZA 43Z700X は、モニターとしての利用に適しているでしょうか。パソコンで利用している方のお声もいただけるとありがたいです。
機種でも迷っているので、このお尋ねは BRAVIA KJ-43X8500C 、VIERA TH-43DX750 にも載せます。
4点

目の健康によくないと思いますよ。下記のディスプレイを選んだほうがよいと思いますよ。
http://jpn.nec.com/products/ds/display/professional/index.html
http://www.eizo.co.jp/products/ce/cg3184k/index.html
HDMIで4k接続はできると思いますよ。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/spec/43z700x.html
書込番号:20145117
2点

>次世代スーパーハイビジョンさん
早速のご返事ありがとうございます。
43Z700XにはHDMIで4k接続ができる。けれど目の健康にはよくないから、PC用ディスプレイを選んだほうがよい、と受け取りました。
わたしは液晶TVも液晶ディスプレイも、写真のようにシビアに色を追求するのでなければそんなに違いはないと思っていたのですが、両者は眼への負担という点ではどういうちがいがあるのでしょうか。
書込番号:20145921
2点

こんばんは
>長年ある会の機関誌の編集発行を受けていてパソコンでやってきました(「一太郎」で編集、それに写真を加工して貼り付ける)。
しかし歳のせいもあって眼が疲れ、長時間パソコンに向き合うのが辛くなってきました
一般的に、モニタの画面サイズや解像度がよくなっても、自分にとってのサイズに対しての最適な視聴距離は変わりません。
テレビは動画が主ですので、ある程度の表示は可能でしょうけど、精細な文字表示になるとPCモニタにはかないません。テレビ視聴ならテレビ、PC作業はモニタが最適です。それぞれの持ちやで使い分けるのがベストだとおもいますよ。
目が疲れるということならブルーライト軽減モニターを導入の選択もありますが、どちらにしても長時間の近距離凝視はつらいのではないでしょうか。使用時間を短時間にするしかないと思います。
現在お持ちのTVもHDMI接続できるでしょうから、試しにPCと接続してみれば大体の予想はつくと思います。
書込番号:20146294
4点

なるほど なるほど、同じ4kでもPCモニタはTVとはちがったそれなりの作りになっていること、分かりました。
>現在お持ちのTVもHDMI接続できるでしょうから、試しにPCと接続してみれば大体の予想はつくと思います。
TVとPCは離れているので、長いHDMIコードを入手して試してみます。
書込番号:20146448
2点

テレビによっては、映像設定で、「PCモニター用」画質設定ができるものがあります。
この設定にすると、眼が疲れません。チェックしてみてください。
書込番号:20146956
3点

>mobi0163さん ほかのみなさん
テレビ(47インチ)に繋いでみて、うーむ今一、という感じがしました。
自分にとってのモニターとの距離は、LVEledeviさんのいわれる通りほぼ決まっていますので、その距離で見ると、43インチも40インチもやはりちょっと大きすぎです。
比較的数のある32インチ前後が最適と思われました。そして該当モニターのクチコミやレビューを見ていくほどに改めて学習、このクラスのモニターにしようと心が定まりました。
どの機種にするかは、これから検討します。
ご助言、ありがとうございました。
書込番号:20149159
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z700X [55インチ]
iPhoneでyoutubeの再生をし、このテレビに転送してますが、やけに音が途切れ途切れでの再生になってしまいます。
みなさんどうですか?
私はHDMIで繋がっているレシーバーがあり各スピーカーから音出しをしています。こちらが原因なのかわからずです
書込番号:20110705 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>私はHDMIで繋がっているレシーバーがあり各スピーカーから音出しをしています。こちらが原因なのかわからずです
こういう抽象的な情報では無く、「55Z700X」とか「iPhone」くらいの具体的な情報を書いて下さいm(_ _)m
「Wi-Fi」を使っている場合、「Wi-Fi」の電波状態が影響する場合が大きく、
「iPhone」を使っている場所と、「55Z700X」が置いてある場所では感度が違う可能性も有りますm(_ _)m
「Android」のスマホなら「Wi-Fiアナライザー」の様なツールで、電波状況が判るんですけどねぇ...
<https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja
書込番号:20110842
23点

うーん、そーゆー指摘いらないっす。
まして使っていないなら論外。
あくまで同じケースの人がいれば参考になるのでそこピンポイントで探しています。
細かくなら知恵袋で探してますからね。
書込番号:20111790
5点

同じ状況の意見を知りたいなら
スレ主さんの状況も書かないと、解らないですね。
テレビもwifiで繋いじゃってますか?
テレビでのwifi速度が出てないんじゃないですか?
予想で書くしかないが
2ギガのwifiで繋いで、冷蔵庫やレンジの
電気製品のノイズを受けて速度低下してるとか
書込番号:20112419 スマートフォンサイトからの書き込み
29点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43Z700X [43インチ]
外付HDDに録画した番組をスマホで見ることは可能ですか?
外出先ではなくて、別の部屋で見たいのですが。
持っているスマホはXPERIA z4です。
どなたか教えてください。
書込番号:20078969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://www.toshiba.co.jp/regza/link/regzalink_share.html
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/regzalink_taiou_tab.html#ttlInterest_g
まぁ、「アプリ次第」って事でしょうか...(^_^;
後は、「ネットワーク環境」も影響しますm(_ _)m
<「無線LAN(Wi-Fi)」は、親機と子機との「直線距離」、間に有る「遮蔽物の数」と「それぞれの遮蔽物の質」次第です。
書込番号:20079471
2点

録画番組をスマホ/タブレットで視聴できるアプリは以下のスレが参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575009/SortID=19637464/#tab
それぞれのアプリがレグザ対応になっているかどうかは自分で調べてください。
書込番号:20080206
3点

XPERIA Z2のビデオアプリで見れているので、Z4でもおそらく見えるでしょう。REGZA側の設定ができていれば、ビデオアプリの「ホームネットワーク」にREGZAが出てくると思いますよ。
書込番号:20081864 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

WiFiの室内ネットワークは、持っていますよね。
だとしたら、
TVとスマホを同じ無線ネットワークでそれぞれ接続し、
ソニー標準のビデオアプリで
ネットワーク機器を選択すれば、見れます。
Xperiaでは、何にも考えずに接続できましたよ。
書込番号:20085753
3点

多分、これが参考になると思います。
タブレットですが、ソニーだから同じUIです。
http://review.kakaku.com/review/K0000700347/ReviewCD=814671/ImageID=231433/
書込番号:20085758
2点

Video&TV SideViewをインストールしタイムシフトの番組までたどり着いたのですが、「レンダラー機器が見つかりませんでした」となってしまうのですが、どこか設定が悪いのでしょうか?
Xperia Xを使用してます。
書込番号:20088077 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>HARUちんさん
>Video&TV SideViewをインストールしタイムシフトの番組までたどり着いたのですが、
>「レンダラー機器が見つかりませんでした」となってしまうのですが、どこか設定が悪いのでしょうか?
スマホ側の「ソフトインストール」だけの「結果」しか判らないので
「どこの設定が悪いか」と聞かれても..._| ̄|○
最低限「サーバー機能」の設定など、ご自身で行ったことなどは洩れなく書いて貰わないと、
どこが間違っているのかは判断出来ませんm(_ _)m
<他にも「ネットワーク環境」が影響する場合も有りますが、
「Wi-Fi」で繋げている中で、「番組一覧」が見えているなら、ネットワーク的には問題が無いのかも知れませんm(_ _)m
あくまでも「推測」でしか有りませんが...(^_^;
書込番号:20089194
2点

レグザTVの番組配信にはトランスコード機能(DRモード→AVCモード変換)が無いので、端末がDR再生に対応しているかどうかがポイントになるようです。
シダトレンスギさんのリンク先をよく読んでみると、そのスレ主さんはXPERIA Z2 TABLETをTVチューナー付きのものにしておいて良かったと言っているので、TV非対応だとDR再生も不可なのかもしれませんね。
http://review.kakaku.com/review/K0000700347/ReviewCD=814671/
今のスマホで見られたとしても、DR再生に対応した端末は少ないので、スマホを買い替えたら見られなくなるかもしれませんよ。今後のことを考えるとスマホ、タブレットへの録画番組の配信はレコーダーにまかせた方がいいでしょうね。そうなるとTVではなくレコーダーでの録画スタイルに変更しなきゃならないですけど。TVでなんでもできてしまったらレコーダーはいらなくなっちゃうからなー、とメーカーも考えてると思う( ^ω^ )
書込番号:20090107
3点

>名無しの甚兵衛さん
>ゲルニカ2さん
返信ありがとうございます。
テレビ側の設定は、有線LANでサーバー機能設定を使用するしか設定していません。
スマホ側はアプリをインストールし設定等は何もいじっていません。
確かにテレビで何でもできたらレコーダーいらなくなっちゃいますね。
それは自分も前に思ったのでテレビで録画した番組をスマホで見れないだろうなぁと思いつつ、口コミを見て試してみた感じです。
書込番号:20090844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テレビ側の設定は、有線LANでサーバー機能設定を使用するしか設定していません。
>スマホ側はアプリをインストールし設定等は何もいじっていません。
なるほど、そうなるとゲルニカ2さんも書かれている通り、「DRが再生できるか」が重要ですね...
<ソフトの制限だけでは無く、ハード(スマホ)の制限で「Mpeg4」「H.264」などの圧縮映像しか再生出来ない場合も...
お使いのスマホの情報が無いので、「出来る/出来ない」は判りませんが、
スマホの取扱説明書などに、
「フルハイビジョンで地デジが観られる」「レコーダーで録画した番組がWi-Fiを使って観られる」
などの項目があれば、出来る可能性も...
書込番号:20091467
1点

>名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます。
取説見て色々設定いじってみましたが見れませんでしたのであきらめます。
書込番号:20094495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49Z700X [49インチ]
本機を購入検討中で調べていたところ
ロジテック
LHR-4BRHEU3
LHR-4BRHEFU3
というドライブでロジテックサイトにてレグザ対応を確認しました。
LHR-4BRHEU3は8TB×4で32TBまでできるようなのですがタイムシフト用HDDとして試した人はいないでしょうか?
4点

今更ですが、LHR-4BRHEU3にて、3TB4台でJBODにて、24時間録画で約10日で成功しました。
中古品購入時の参考にでもして頂けたらと思い投稿します。
書込番号:22793127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





