REGZA 55Z700X [55インチ]
- レグザ最上位の映像処理エンジン「4KレグザエンジンHDR PRO」と広視野角IPS方式パネルを採用。
- 画面のエリアごとに分割されたLEDの輝度を調整する「全面直下LEDバックライト」により、輝きと引き締まった黒を表現。
- 新搭載の「まるごとチャンネル」機能は、番組を見ながら、最大6つの他チャンネル(地デジ裏番組)を同時表示できる。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全447スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
58 | 5 | 2018年2月16日 10:30 |
![]() |
26 | 6 | 2018年1月28日 13:06 |
![]() |
14 | 4 | 2018年1月19日 22:09 |
![]() |
11 | 10 | 2018年1月15日 20:06 |
![]() |
14 | 8 | 2018年1月4日 12:28 |
![]() |
17 | 13 | 2017年12月24日 02:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43Z700X [43インチ]
スマホから、ユーチューブをレグザに接続しようとすると、テレビ画面に「エラーが発生しました」と表示されます。
再設定等を試みていますが、うまくいきません。同様のエラーを経験されたかた、お詳しいかた、復旧の仕方をご教示下さい。
スマホ Y モバイル(p9lite)
書込番号:21601147 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>現代の魔法さん
テレビのリセットをされてはいかがでしょう?
電源プラグを抜いて、3分後再度差し込みます。
書込番号:21601155
8点

youtubeをレグザに接続というのは、スマホで再生しているyoutube動画をキャストしようとしているという意味?
まずはスマホ再起動、テレビ電源入れ直し、ルーターの再起動、スマホとテレビのネットワーク接続確認、駄目ならテレビの初期化くらいですかね。
書込番号:21601161 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Minerva2000さん
>なつ1969さん
早急にご連絡ありがとうございます。そうですね、ひととおりの電源入れ直しをチャレンジしてみます。
書込番号:21601254 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私も日曜日あたりから、自分のゼンフォンからYouTube画面の転送ができなくなりましたので、もう一度テレビでWi-Fiの設定をし直しました。すると、また見れるようになりましたよ。
書込番号:21601601
11点

>ocr546さん
ご教示どうり試してみます。急に不具合でると混乱してしまいます。ありがとうございます。
書込番号:21603759 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43Z700X [43インチ]

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>本日15:00(?)頃に更新(ソフトウエアVer.502)が出来ました
公開されたのは1/23の17時からの様ですが、15時過ぎにアップデートしたのは何か情報が有ったのでしょうか?
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#Z700X
>これでAmazon Primeに対応したのかな?
利用されていない人なら関係無いですよね?(^_^;
<利用されているユーザーなら、実際にアクセスしてみれば対応したかどうかは聞くまでも無いかと...m(_ _)m
書込番号:21536417
2点

私も23日の更新で対応確認出来ました!
今までのFIREスティックtvが不要となりました。
書込番号:21537929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>中年オッチャンwさん
無事にAmazon prime video観れますね。
4K Ultra HDも観れます。
やはり…、綺麗です。
書込番号:21538364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PS4より動作はもっさりですがTV単体で見れるのはやっぱり便利ですね。
リモコンのネットフリックスボタンをプライムボタンに替えたい・・・
書込番号:21539786
4点

>名無しの甚兵衛さん
>公開されたのは1/23の17時からの様ですが、15時過ぎにアップデートしたのは何か情報が有ったのでしょうか?
<この商品を持ってないならUPデートの情報等も関係ないですよね?(^_^;
利用されているユーザーなら、実際にこの商品を触っていれば情報あったかどうか聞くまでもないかと...m(_ _)m
どうだ?自分が言った言葉で返されるのは?質問の仕方が一言多いよ、気分悪いわ
書込番号:21548782
14点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43Z700X [43インチ]

REGZAは動画サービス系の速度がイマイチなので、どこまで実用的なのかがちょっと気になる所ではありますね、、、
Youtubeでもビットレートが高い動画だとかなり飛び飛びになりますし。
書込番号:21416547 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>なつ1969さん
うちのテレビはNetflixは平気ですが、amazonビデオは比較的飛びがち、画質落ちがちです。
これはおそらくサーバー側の問題だと思っているのですが、もしamazonビデオアプリがIPスタックに高いスループットを要求するのであれば、それに適合させるために、amazonビデオ対応を機にテレビ本体側のIPスタックの効率改善が図られている可能性もありますね。
書込番号:21417166
3点

私もこの投稿で知って楽しみにしていますがいまだに反映されていません。更新情報をお持ちの方はいませんか?
書込番号:21524165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえず「1月31日」までは1月なので、もう少し待ってみるしかないかと、、、
M500Xもまだ来てませんし。
書込番号:21524281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49Z700X [49インチ]
タイムシフトで見た番組が非常に良く、両方の親にDVDを焼いて渡したいと思います。
とりあえず通常録画HDDに落としました。
それから、DIGA DMR-BW750にダビングしてDVDを焼きたいです。
方法としては、USBハブを購入してUSB端子に接続して、DIGAとつなげればよいのでしょうか?
(今ディーガはHDMI入力端子につながっています)
調べてもよくわからず、そもそも見当違いなことをしようとしているのかも分かりません。
シーキューボルト形式に変換すれば他社でもダビングできると安易に考えておりましたが・・
皆さま他社のレコーダーをお持ちの方はどうダビングされていますか?
やはりサーバーを購入すべきでしょうか?
滅多にタイムシフト番組からDVDに焼くことは無いのですが・・・
2点

http://s.kakaku.com/item/K0000917742/
レコーダーがBW750ならZ700Xの録画データをダビングする術が有りません。
どうしてもディスク化したいなら東芝のREGZAブルーレイレコーダーを購入してLANダビングするのが一番手っ取り早いです。
書込番号:21220163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パナナンさん
こんにちは。
基本的にネットダビングは同一メーカー内になりますね。テレビがレグザなら、レコーダーも、一台東芝を買わざるを得ないと思います。
書込番号:21220364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん
>やはりサーバーを購入すべきでしょうか?
東芝TV→DTCP-IPサーバー→BW750
の2段階ダビングをお考えでしょうが、BW750ではそれもできないのです。
これが出来るようになったDigaはBW890世代からです。
皆さんの返信のとおり東芝レコ購入が妥当かと思います。
書込番号:21220521
1点

パナナンさん こんばんは
こういうデジタル機器は日進月歩なので、組み合わせや世代によって出来ること出来ないことも多いですね。
>USBハブを購入してUSB端子に接続して、DIGAとつなげればよいのでしょうか?
USB接続ではレコーダーにデジタル放送ダビングは出来ません。LAN(ネットワーク)、iLink接続によるダビングのみが可能。
画質が落ちていなら、以前だとTVから赤白黄色ケーブルでダビング(ダビング10番組のみ、コピー1はできません)は可能でした。
【BW750の問題】
BW750(2009年モデル)だと世代が古すぎて、LANダビングは受けられません。機器間ダビングはまだiLinkのみ。
SeeQvaultは2014年モデルからです。旧機種では取り扱えません。
【REGZA 49Z700Xの問題】
(従来機では、画質が落ちてもというなら赤白黄色のケーブルでダビングも可能でしたが)49Z700Xはアナログ出力がありません。(2014年以降アナログ出力禁止ですので)iLink端子も付いていません。
※レグザTVからのネットワークダビング受けられるのは東芝レコーダーと一部のNAS(ネットワークストレージ)のみです。
したがって、BW750と49Z700Xの組み合わせではどうにも為りません。
解決策は
1.東芝レコーダー購入。
2.またDIGAを使いたいなら、Z700XからRECBOXなどのNASにLANダビング後、RECBOX→新型DIGAへのダビング。(2台分の費用)
(RECBOX)
http://www.iodata.jp/product/hdd/rokuga/hvl-s/index.htm
書込番号:21220591
2点

追加で・・・。
数年前だったらレコーダーより少しお安いこのような機種もありました。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/bp-r50/writer.html#regzalink_dub
目的が今回のダビングのみであれば、中古を探すのも一つの手かなとも思います。
書込番号:21220672
1点

>皆さま他社のレコーダーをお持ちの方はどうダビングされていますか?
唐突にそのような事を云われても、
物事は、順序立てて考える必要がある。
(a)TVとレコを同時に購入するケース
⇒TVで録画したものをBD等に焼くケースがあるならば、
TVからレコへダビング可能な組合せを選択する
(b)レコを所有しておって、TVを買う(買い換える)ケース
⇒TVで録画したものをBD等に焼くケースがあるならば、
レコへダビング可能なテレビを選択する
(c)TVを所有しておって、レコを買う(買い換える)ケース
⇒TVで録画したものをBD等に焼くケースがあるならば、
テレビからダビング可能なレコを選択する
主の場合は、(b)であるが、
i.LINK(TS)ダビングに対応したビエラは最早購入出来んし、
BW750は、既に指摘があるとおり、 LAN接続ダビングにも対応しておらんので、
http://av.jpn.support.panasonic.com/share/eww/jp/av_lan/guide/function/01_02.html
レコへダビング可能なテレビは、どのみち無かったのだ。
従って、レコを買い換え(買い増し)するのが常道である。
BW750は、今年で9年経つ故、いつ買い換えてもいい時期だと思われる。
東芝のレコならば、Z700Xからのレグザリンク・ダビングに対応しておる。
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/regza/z7.html
DIGAとは使い勝手が変わるのと、出来る機能/出来ん機能も違う事を念頭に置かねばならんが。
>シーキューボルト形式に変換すれば他社でもダビングできると安易に考えておりましたが・・
テレビとレコが両方、SQVに対応しておるのが、繋ぎかえ可能な絶対条件だ。
また、基本、同一メーカーしかサポートしておらん。
そもそも、BW750は、SQVはおろか外付HDDにすら対応しておらん。
Z700X で録画してSQV形式に変換したところで、
それを、どうやってBW750にダビングするつもりだったのだ?
Z700X に接続しておるHDDは、SQV対応で間違いないのだな?
東芝レコを購入すれば、
@レグザリンク・ダビング
ASQV-HDDの繋ぎかえ
2通り方法がある。
HDDがSQV非対応の場合は、@のみとなるが。
Aについて、
新規レコがDIGAでも、繋ぎかえが出来るかもしれんが、
そのあたりの情報は持ち合わせておらんのと、
出来んやった場合、DIGAでは@も出来ん故、
お勧めは、せん。
書込番号:21220727
1点

タイムシフトマシン用に、AVHD-AUTB3を購入したようだが、
それとは別に、
通常録画用に、SQV対応HDDを購入したのだな?
>Aについて、
>新規レコがDIGAでも、繋ぎかえが出来るかもしれんが、
例え、繋ぎかえが可能だとしても、
再生のみではないだろうか。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/hdd/sqv_kiki.html
↑ビエラで録画→DIGAに接続した場合、再生のみ可能
書込番号:21220853
1点

皆様本当にありがとうございました。
博識な方々ばかりで、何度もうなずきながら読ませていただきました。
たまたまパソコンが東芝で、だめもとでやってみたら
レグザリンクとやらでブルーレイにダビングできました。
しかし、両方の親はブルーレイプレイヤーは持っていないので結局何の意味もなく・・
(なぜかDVDダビングはできず、ブルーレイダビングかSDカードダビングしか選択肢がないのです)
レコーダーが壊れたら、東芝の物に買い替えようと思います。
ダビングしたい番組はNHKなので、いつか再放送されるのを期待して・・
書込番号:21428183
0点

>パナナンさん
SONYのPC用ソフト「PC TV Plus」を試してみてはいかがでしょうか?
有償ソフトですが、体験版なら2週間は無料ですべての機能が使えます。
http://www.sony.jp/playstation/store/products/nasne/pcnasne-dl/
私も現在お試し期間中ですが、
@REGZAの録画番組リストからPCへダビング
APC TV Plusを起動後、PCにアップロードされた番組を選択して、「書き出し」
B書き出し画質を「高画質」「標準」「長時間」「オート」から選択
で、DVDにもダビングできました。
書込番号:21466984
0点

>ガリックスさん
これはすごいソフトですね!
三千円という値段も手が届きやすくて良いです。
ちなみにさすがNHK、期待通り再放送があり、今度はパナソニックで録画したのでダビングして両親に渡すことが出来ました。
次にこういった機会がありましたら、是非このソフトを利用したいです。
ありがとうございます。
書込番号:21513299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49Z700X [49インチ]
昨年の12月に購入したのですが、先週いきなり電源が落ちてしまい、いろいろ試した見たのですが、電源不良だろうと言うことで修理をお願いしました。
見てもらったところ、やはり電源基板の不良と言うことで基板の交換となりました。
まだ10ヶ月くらいだったので少しショックですが、短い期間でこういうこともあるんですね。
修理は購入店経由だったので2日後くらいに来てもらったのですが、交換品がまた不良とのことで新しい基盤の確保と予定が合わず、結局1週間テレビなしの生活となりました。
東芝の場合、修理員もコスト削減なんですかね。
電源基板だけだったのでデータはそのまま復帰できただけ良かったのかもしれません。
テレビはずっと東芝だったのですが、次回は迷いますね。
4点

低品質部品を使うからでしょうね。新品でこうなら時期が来たら、電子部品店で買える部品で自主的に変えたほうが無難かもです。
不良となる部品を変えていない新品基板に、ただ変えても同じ現象となるという良い例だと思います。作業する人は、じっくり不良基板を見ないのですかね ???
書込番号:21207301
4点

今時の製品は同じ様な物かもですね。
各種部品も自動生産しています、品位もなかなかのものですね。
但し、検品するとコストが掛かるのでそのまま納品で組み立て。
最終実働すれば良いんです。
しかしながら、チト品位の届かない部品がダウンします。
そんな物だけ修理してオッケーだね。
書込番号:21207931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>麻呂犬さん
やはり部品のコストをケチったためにこういう結果になってしまうんでしょうね。
修理用の部品の不良を確認せずに持ってくると言うのも、どうかと思いました。
東芝のテレビはコスパがいいので好きなんですが、こんなに早く壊れると考えてしまいます。
書込番号:21209969
2点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
今回ほんと自分で部品を変えられる技術があったらなあと思いました。
また壊れるのではないかと少しハラハラしながら見てます。
書込番号:21209975
1点

自分も所持してましたが、2ヶ月で設定画面が開かなくなりました。
新品交換は出来ないと言われ修理対応となりましたが、部品が無いとかで1ヶ月放置された挙句「修理してやるんだから文句言うな」的な対応をされたので返品しました。
二度と東芝製品は買わないと誓った瞬間でしたよ。
書込番号:21261528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>A33ss175さん
新品交換を希望するなら、販売店にまず相談するのが良いですよ。
メーカーのサービスは修理対応が基本ですので。
そうは言っても交渉次第で新品交換してくれる場合もありますが。
その場合メーカーのサービスが交換品を確保するには修理部門と販売部門が違うので(グループ会社とはいえ、それぞれ担当している会社自体が違う)
商品手配に少し時間がかかるとメーカーサービスの人から聞いたことがあります。
書込番号:21482783
0点

芝サポの対応そんなに悪いのか・・・
以前パナのBDレコの基板とHDDの交換の際はオペレーター、作業員共に良対応でしたっけね。
十人十色サポート対応の人にもよるんでしょうかね・・・?
書込番号:21482803
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43Z700X [43インチ]
Win10のHDRを試してみましたが、色がまともじゃありません。
Z700側を高速信号モード PC側をHDR→ON GTX1080のドライバを最新に更新。
この設定で色がくすんだカラーになります。
Z700側を通常モードにすれば色はまともに戻ります。
これはWin10のHDRにZ700Xが対応してないのでしょうか?
それともWin側のバグでしょうか?
2点

>オンドゥル星人さん
こんばんは。
まずは、テレビがPCからの入力信号をどのように認識しているか、です。
レグザの場合、
設定 - 機能設定 - 信号フォーマット詳細表示設定 をON
にすれば、「画面表示」ボタンを押した際に信号フォーマットの詳細が表示されるように設定できますので、信号がどう認識されているか確認してみてください。
書込番号:21129724
2点

それと、釈迦に説法かもしれませんが、
・Windows10はCreator's updateの1703以降をあてられている。
・ディスプレイ設定の「HDRと詳細な色」はONになっている。
ということでよろしいですよね?
書込番号:21129766
2点


>オンドゥル星人さん
信号は正しく認識されているようですね。
あとは、色域設定が「オート」になっているか確認ください。
Z700XはBT.2020に対応していることになっているので、色域が「オート」なら正常に認識されるはずです。
なお、BT.2020に対応しているといってもカバー率は8割程度ですので、もし色味が改善しない場合は、PCの出力側で色域設定が出来るなら、DCI-P3に変更し、テレビ側の色域を「デジタルシネマ」にしてみるという手もあると思います。
書込番号:21129929
1点

>オンドゥル星人さん
同じ現象がブログで書かれていますね。総じてWindows10のHDRをオンにすると色がおかしくなるとあります。Windows側をオフにするか、テレビ側を互換モードにすると元に戻るようです。
https://lavendy.net/pso2es/geforce-381-65-whql-drivers/
http://mru.txt-nifty.com/blog/2017/04/windows-10-crea.html
http://norilogin.info/archives/189
見た感じではOS側かドライバの実装に問題がありそうです。
書込番号:21129976
3点

色域設定が「オート」になってましたが、PCのHDRをONにしたら灰色になり、「調整できません」と出ます。
やはり色は暗く文字も見にくいです。
書込番号:21129983
1点

shimo777さんのリンク先って私も探して読んでいたんですが、何の解決にもなってませんよね。
まだWindows10のHDR実装は道半ばということでしょうか。十分あり得る話ですが。
書込番号:21130121
1点

霞んでいるとの事ですが画像がないので正しい判断が出来ませんが、単純にテレビ側のHDMIレンジ設定、HDMIカラースペースの設定、若しくはPC側の設定が合ってないだけでは?
PCの出力設定は間違いなく4K 422 60hzなんですよね。
4K RGB 60hzだと実際に出力されてるのは8bitまでですね。
PCが勝手に同じレンジ幅の422 12bitにして出力しているとかなら、テレビ側の設定がY色差信号にすべきところが、RGBになってるとか。HDMI設定類をオートとかにしてみては。
書込番号:21130342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あと、コンテンツにもよりますが、D65が標準ですね。
D93ですが、今では中々BDとかでは見かけないです。
テルマエロマエはMGVC対応でD93でした。
UHDはBT.2020 D65ですね。
書込番号:21130348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>テレビ側の設定がY色差信号にすべきところが、RGBになってるとか。HDMI設定類をオートとかにしてみては。
これってどこの設定をイジればY色差信号とかRGBとか選べますか?
PCの設定はNVIDIAコントロールパネルで、YCbCr422 12bpcになってるのは確認しました。
一応、Z700Xではユニカラーを高くしていけばまともな感じに近づいていく感じです。
なんか違和感がありますが。
書込番号:21132200
0点

>オンドゥル星人さん
こちらの製品の説明書にHDMI設定に関する記載がありませんか。
通常ですと、説明書の索引などから検索できるかと。
そこには、以下の説明があると思います。
RGB limited、full
YCbCr444、422
当方、こちらの製品を持っていないためご確認願います。
YCbCr422か、オートになっていない可能性があります。
ではでは。
書込番号:21132385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windows10バージョン1709で文字などがギラついて見難い状態でしたが解決法が見つかりましたのでお知らせします。
Windows10でHDRをONにします。
z700xの「設定」>「映像」>「映像調整」>「コントラスト感調整」で
「ユニカラー +48〜+50」「ガンマ -0〜-8」で調整してください
ユニカラー「明るさを調整」=ギラつきを感じない所まで上げる
ガンマ「暗さを調整」=ユニカラーの輝度を好きな暗さまでおさえる
これでくっきりばっちり見える様になります。
書込番号:21455483
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





