REGZA 49Z700X [49インチ]
- レグザ最上位の映像処理エンジン「4KレグザエンジンHDR PRO」と広視野角IPS方式パネルを採用。
- 画面のエリアごとに分割されたLEDの輝度を調整する「全面直下LEDバックライト」により、輝きと引き締まった黒を表現。
- 新搭載の「まるごとチャンネル」機能は、番組を見ながら、最大6つの他チャンネル(地デジ裏番組)を同時表示できる。
VODサービスにつきましては、予告なく変更・終了する場合があります。詳しくはメーカーサイトをご確認ください。



薄型テレビ・液晶テレビ > 東芝 > REGZA 49Z700X [49インチ]
パナソニックのプラズマテレビHT-P42GT3が壊れたので買い替えを考えています。
寸法的に、今のテレビは枠が細いので49インチがギリギリいけそうです。
この機種、49Z700X、17万円にするか、一つ前の、49J20X、13万円にするか、
迷っています。価格は約4万円の差です。
画質は、カタログを見ると、49Z700Xの方が少し良さそうですが、大きく違うのでしょうか。
気になっているのは、倍速の有無です。
それと、今パナソニックのブーレイ/HDDレコーダー、DMR-BZT710と、DMR-BWT650を
接続しています。レコーダーの使い勝手を考えて、パナソニックのテレビ、TH-49DX750、
が良いのでしょうか、迷っています。
どなたか良いアドバイスを、宜しくお願いします。
書込番号:19932928
2点

> ト シ さん
液晶テレビの最大の弱点は動画です。プラズマからなら尚更、動画対策が不十分な倍速無し液晶等の機種は買わない方がいいと思います。動画に伴う残像やノイズに悩む事になると思います。
今は過剰なコストダウンで粗悪製品が溢れてます。各社の上位モデルを比較して検討される事をオススメします。
購入予算が合わない場合は修理して使用された方が良いです。
書込番号:19932999 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

> ト シ さん
予算可能なら、パナのDX850をオススメします。
書込番号:19933025 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トランスマニアさん
返信ありがとうございます。
49Z700Xと、49DX750は、倍速付きですが、それでもプラズマと比べると
残像が気になるのでしょうか。
それと、DX850は、価格と、大きさ (スピーカーが両サイドに付いている) ので駄目です。
書込番号:19933040
4点

> ト シ さん
残像は感じ方に個人差が有ると思います。パナのサービスの人も、動画は、良く出来た液晶テレビでもプラズマの6〜8割位の性能で自社のプラズマVT60には及ばないとの事です。
書込番号:19933058 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

> ト シ さん
49Z700Xと49DX750の2つなら、49Z700Xをオススメします。
ただ、メーカーのホームページで謳われてる程地デジやBDソフトが4Kの映像になりませんので御注意下さい。
書込番号:19933065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トランスマニアさん
度々の返信ありがとうございます。
実は私、新しいもの好きで、前のテレビ 42GT3 は、3Dが気になって買いました。
その前のテレビも日立のプラズマテレビ W37PDH3000 で薄型テレビが出始めた時
だったので、気になって買いました。いずれも、テレビが壊れたタイミングでの買い換えでした。
今回は、4Kが気になっています。普通の地デジ綺麗に見れると聞きますし…。
それと、タイムシフトも気になってます。
書込番号:19933087
3点

> ト シ さん
パナのブラウン管ハイビジョン→Pioneerプラズマを経て4K液晶に買い換えました。残像に関しては倍速モード諸々調整したところ次第に慣れてきました。倍速なしでも気にならない方もいるのでなんとも言えませんが、倍速があれば倍速有無含めて調整できるのでオススメします。
地デジの4Kですが、メーカーが訴えるほどは綺麗ではないかもしれませんが、各社通常鑑賞できるくらいの精細さはあります。ブルーレイは2Kテレビと比べるとより精細に感じることができるでしょう。ここ数年の映画ほど画質に顕著に現れ独特の生々しさ(空気感)があり、新しい楽しみができました。
16年発売のモデルはNETFLIX・ひかりTVなどのVODサービスの4K-HDR配信に対応しており、オススメです。多くのサービスが無料お試し期間があるので色々見て楽しんでいます。ネット配信サービスは当初ピンと来なかったのですが映画以外にも国内外の人気ドラマ、アニメ、バラエティ番組などもあり好きな時間に一気見できるところがいいです。(レンタルショップにほとんど行かなくなりました)
テレビとレコーダーは揃えた方が今までとほとんど変わらない操作感になるので最初は楽でしょうね。でもテレビの操作に慣れればそれほど苦ではないかと思います。(テレビの番組表から直接レコーダーに録画予約したいとかあれば揃えた方が良いとは思います)
最終的には一度見比べて、印象が良い方に決めては如何でしょうか^^
書込番号:19933095
4点

>shimo777さん
返信ありがとうございます。
>最終的には一度見比べて、印象が良い方に決めては如何でしょうか^^
そうですよね。店頭で実際の画面を見た方が良いですよね。
書込番号:19933118
1点

>>それと、タイムシフトも気になってます。
当方、5年半以上CELLREGZAにてタイムシフトを利用していますが、
今では、タイムシフト無しのテレビ視聴は考えられません!
タイムシフト録画については、いろいろなモデルの過去ログに
いろいろと書かれていますので、そちらを調べて頂くとして、
私の場合、予約録画を『連ドラ予約』で週20本位しており、
日曜夜はBS放送の番組をW録画済みの為、
通常録画を増やす事が出来ず、
今までだったら、3つ目の番組はリアルタイム視聴するか、
BDレコーダーで録画するしかなかったのですが、
タイムシフト録画を6ch実行しているので、
W録画出来なかった番組は、日時をずらして視聴しています。
ちなみに『連ドラ予約』と歌っていますが、
決して連続ドラマだけを予約する訳ではなく、
毎週見たい(見る)番組を予約する機能です。
タイムシフト録画を使用するようになって困った事は、
テレビの前に座っている時間が増えてしまった事でしょうか(笑)
ちなみに、東芝ならレグザサーバーか
Panasonicならば『チャンネル録画』対応モデルを購入すれば、
タイムシフト視聴が可能です。
画質に関しては、申し訳ありませんが、わかりません。
しかし、Z700Xは、『まるごとチャンネル』機能が搭載され、
やっとCELLREGZAが壊れた時に買い替えられそうです(笑)
書込番号:19933306
2点

>トランスマニアさん
>shimo777さん
>こたこたやんさん
今日、店頭で49Z700Xの画面を見てきました。
画質というか、色あざやか、明るい画面で、ハッキリ、クッキリ、という感じでした。
Z20Xの方が落ち着いた色味でこちらの方が自分好みですが、予算オーバーで却下です。
49Z700Xでも画質調整次第でZ20Xに近づける事は出来るのかな。
49J20Xが展示していなかったので、倍速の比較は出来ませんでしが、
49Z700Xの残像感、違和感、は無かったです。
そんなに時間をかけて、じっくり見た訳では有りませんが…。
スポーツ番組とか放送していなかったし…。
パナソニックの49DX750は、バックライトが両サイドから照らすエッジ式でした。
全面直下型の49Z700Xと比べての違いは、明るさ、ハッキリ差、なのかなと思います。
それと、タイムシフトと、動画配信は、使ってみないと良さは分からないですよね。
まるごとチャンネルは、小画面がカクカクして見にくいです。
見忘れたのですが、二画面表示は出来ないのかな。
例えば、録画している番組と、放送中の番組を二画面で見るとか。
前機42GT3では出来ていたので。
自分の中では、ほぼこの49Z700Xで決まりそうです。
もう一つ見忘れたのですが、この49Z700Xは、中国製でしょうか、日本製でしょうか。
日本製の方が信頼感が有るのですが、あまり気にしないでも良いのかな。
書込番号:19934526
1点

> ト シ さん
確かにZ20Xはコントラストは上ですね、漆黒の黒と艶、美しい画質です。。。ですが、この黒と艶のせいで映り込みが激しい。
使用環境にもよりますが、自宅で観た時にきっとストレスになると思います。
Z700Xも多少の映り込みが有りますが、比較にならない程少ないですよ!
今回、レグザ初となるdtvも問題なく視聴でき快適です。
タイムシフトは一度使うと辞められない魔性のシステムとでも言いましようかw
初のタイムシフト機CELL REGZAは発売当初カルチャーショックを受けました。
タイムシフト機2台目ですが、正直私の場合、タイムシフトの無い生活は有り得ない、レグザ以外選択肢が出てこない。
それ位素晴らしいシステムですよ。
レグザサーバー使う選択肢も有りますが、内蔵のほうがサクサク快適です。
書込番号:19935590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Masp500さん
返信ありがとうございます。
>この黒と艶のせいで映り込みが激しい。
見ていませんでした。でも、49Z700Xの方が映り込みが少ないんですよね。
カタログを見ると、Z20Xは、「ハイコントラストブラックパネルを使用し、反射が少ない。」
と謳っていますが、VAパネルと、IPSパネルの違いでしょうか。
>タイムシフトは一度使うと辞められない
そんなに良いですか。 でも、専用のHDDが意外と高いのには、ビックリ。
今、42GT3に接続しているHDD、バッファローのHD-ALS2.0TU2/V (USB2.0 / 2TBです。)
の中に録画している番組は、あきらめるとして、このHDDは、49Z700Xに正常に
つなぐ事は出来るのでしょうか。
書込番号:19935739
2点

> ト シ さん
タイムシフト録画はUSB3.0ですよ。
専用HDDを使うかは、耐久性等で自己責任。。。
Z20Xの板見てください。
バッファローのHD-ALS2.0TU2/V (USB2.0 / 2TB だと通常録画に使用できます。
書込番号:19935977 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>トランスマニアさん
>shimo777さん
>こたこたやんさん
>Masp500さん
みなさん、大変参考になるアドバイスを、ありがとうございました。
テレビは、この49Z700Xに、外付けHDDは、I-O DATAの、
AVHD-ZRC5Bに決めました。
書込番号:19943745
3点

> ト シ さん
すでに解決済みですが、どうしても感想を述べたくて書きましたので、
ただの愚痴だと思ってお読みください。
> 見忘れたのですが、二画面表示は出来ないのかな。
例えば、録画している番組と、放送中の番組を二画面で見るとか。
前機42GT3では出来ていたので。
同感です。二画面が大事です。
せっかく、まるごとチャンネル が復活したのですが、旧態依然ですね。
便利そうな機能ですが、新しさはありませんし、Z20Xから二画面機能が
削除されたことは、とても残念で、ZG2から買い替え出来ません。
我が家では二画面は必須で、とにかく、二画面の音声選択ができることが
重要です。
たとえば、主画面(通常は子副画面)でネット関連番組を確認したり、無音のレコーダー編集を
しながらでも、もう一方の動画面から音が出ているので、家族が見ている(本当は聞いている)のを
邪魔しなくてすみます。家族が集まっているのに、無音のテレビを見ていることほど
不気味な状態はないですから・・・二画面(副音声選択可能機種)ならばそれがありません。
音声をそのままの状態で、主画面(副画面)のチャンネル切り替えや、外部入力切替が出来ることが
最大のメリットなのです。
しかし、4Kという重たい機能を活かすために・・・実際は4K番組などほとんど無い状態ですが・・・
一番大切なファミリーが楽しめる細かな機能が切り捨てられていくことは本当に残念です。
だったらZ10Xでも買っておけ、と突っ込まれる方もいるかもしれませんが、
やはり、動画性能の進化は欲しい! REGZAの最大の弱点は縦横スクロールなので、
このZ700Xでは本当に強くなったようにレビューされているので、二画面機能がないことが
なおさら残念です。Z800Xではぜひ二画面機能(もちろんリモコンのボタンも)復活して欲しいです。
書込番号:19944707
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月23日(金)
- ロボット掃除機おすすめ
- 色味が変わらない設定方法
- 印刷のかすれの解決方法は
- 4月22日(木)
- ヘッドホンの音割れ原因
- マウントアダプター選び
- 外付けUSBメモリお薦め
- 4月21日(水)
- コンパクトなコンデジ選び
- スマホ操作対応スピーカー
- 動画配信アプリの接続不良
- 4月20日(火)
- ネット配信音楽用アンプ
- 初めての単焦点レンズ
- WiFiが切れる。対処法は
- 4月19日(月)
- 印刷時、色が濃くなる原因
- 景色撮影用ミラーレス一眼
- ドラム式洗濯機の選び方
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ンドヘッホホ
-
【欲しいものリスト】【小さいPC】母へのプレゼント
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
薄型テレビ・液晶テレビ
(最近3年以内の発売・登録)





