REGZA 49Z700X [49インチ]
- レグザ最上位の映像処理エンジン「4KレグザエンジンHDR PRO」と広視野角IPS方式パネルを採用。
- 画面のエリアごとに分割されたLEDの輝度を調整する「全面直下LEDバックライト」により、輝きと引き締まった黒を表現。
- 新搭載の「まるごとチャンネル」機能は、番組を見ながら、最大6つの他チャンネル(地デジ裏番組)を同時表示できる。
VODサービスにつきましては、予告なく変更・終了する場合があります。詳しくはメーカーサイト・サービス提供各社にて最新情報をご確認ください。



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49Z700X [49インチ]
サポートセンターに問い合わせても具体的な回答が無かったので書き込みます。
こちらの製品はフリッカーフリーでしょうか?
書込番号:20718487 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは。
LEDバックライトのちらつきによる疲労感への影響の話題と考えていいでしょうか?
公式発表が無いので、以下一般論として。
このテレビに限らず、今の液晶テレビはバックライトがLED方式で、バックライト輝度を抑えると、PWM制御で暗くしますので、フリッカーは発生します。バックライト電力も大きいため、電源にコストのかかるDC制御は行われてはいないと思われます。一台一台確認したわけではありませんが、売り場などでカムコーダーで輝度を落とした画面を写せば普通に干渉縞が見えると思います。
ちなみに、フリッカーの見えやすさは周波数にも依存します。周波数が高いほど見えにくく、疲労感は少ないでしょう。
たとえば、ソニーのX9300Dの場合、バックライト周波数は720Hzでとても高いですが、サムソンやLGのハイエンド機種の場合、120Hzとなっており、かなり低いため、疲労感への影響が心配ですね。このあたり、rtingsサイトに波形が載っています。
LG UH9500
http://www.rtings.com/tv/reviews/lg/uh9500
Sony X9300D
http://www.rtings.com/tv/reviews/sony/x930d
残念ながら東芝は海外モデル撤退済みのため測定結果はありません。ですが周波数はともかくフリッカーはあると思います。
また、有機ELテレビでは輝度を絞ってもフリッカーは発生しません。
LG C6P
http://www.rtings.com/tv/reviews/lg/c6
液晶テレビの場合、フリッカーが気になるならテレビを見ないのが一番ですが、対策としてはバックライト輝度を最大にしてパネルの明るさを絞る方法でしょうか。コントラストは悪くなりますが。
書込番号:20718686
6点

http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z700x/quality_02.html#impulse
を見れば判りますが「点滅」しています(^_^;
この辺は「残像軽減機能」なので、「倍速液晶」などは、どれも同様の機能を使っていると思われますm(_ _)m
<「全消灯」では無く、「部分消灯」だったり...
書込番号:20719667
3点

名無しの甚平さん、
細かい話で恐縮ですが、その説明は違います。モーションクリアなどの残像低減機能は、通常デフォルトでオフになっており、オンにしないと効きませんが、バックライトのPWM制御はバックライト輝度を最大から落としていくと常にその状態になり、切ることができません。
スレ主さんが問題にされてるフリッカーはPWM制御そのものが疲労に与える影響と思われます。
PCモニターなどでは、PWM制御を電流制御に置き換えてフリッカー低減を売りにしたモデルもありますが、テレビではないと思います。
書込番号:20720046 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

横から失礼します。
今時フリッカーフリーを採用していないテレビがあるとは思いもしませんでした。
目からうろこです。
フリッカーは眼精疲労だけでなく、頭痛の原因になりうるようなので危険ですね。なるだけテレビを見ないか、最大輝度で視聴するしかないのが現状でしょうか。
やはりこれからは有機ELテレビの時代でしょうか。有機ELは映像が綺麗でフリッカーが発生しないのは良いですね。
ただ消費電力が高そうなのでもうしばらく待ってからのほうが良さそうですか。
先日秋葉原のヨドバシでテレビを見比べてみましたが、有機ELは圧倒的に色の発色や深さ、存在感が素晴らしかったです。
精細感はLEDテレビと大差ありませんでした。
消費電力と価格次第では有機ELを選びたいですね。
書込番号:20720301
0点

ニューウェルさん
誤解の無いよう付け加えさせていただくと、人間が認知できるかどうか、という意味でのフリッカーフリーは勿論テレビのバックライトでも達成されています。人間の視覚は100Hz程度のフリッカー検知が限度と言われていますが、バックライトの制御周波数は低い機種でも120Hz程度の様ですので。
ですが、最近の研究で、目に検知できない周波数のフリッカーでも疲労度に影響はあると言われており、特にPCモニターなどで、バックライトのPWM制御を電流制御に置き換えて特色を出したディスプレイが売られていたりします。
このように、「目の検知限界を超えていても疲労につながる」、という意味でのフリッカーフリーはテレビでは実現されていない、ということです。
PCディスプレイでの話は下記あたりに詳しいです。
http://www.eizo.co.jp/eizolibrary/knowledge/eyestrain/
で、前の投稿にも書きましたが、上記の話は、いわゆる動画応答改善のためのインパルス駆動モードやモーションクリアのような、テレビの設定でOFFにできる性質のものではありません。インパルス駆動モードを切っていても、バックライト輝度を下げていくと常時PWMで間欠点灯されますので、「目に見えないフリッカーでも疲労する」、というのが真実であれば効いてくる話なのです。
OLEDに関しては、今回この件調べていてOLEDにフリッカーが無いことを私も発見した次第です。実際に私はOLEDを使っていますが、もともと鈍感なのか、液晶に比べて疲れなくなった、という程の感想はありません(笑)。
電力についてはプラズマと同じ理屈ですが、自発光なので、画面のコンテンツ次第ですね。少なくともFALDバックライト搭載のハイエンド液晶テレビと比べると電力は同等以下かと思います。
色の深さですが、黒の沈みの素晴らしさの影響でより際立っていると思います。
精細感については、パネル自体の応答速度が液晶の100倍くらいは速いので、画面内で人物がゆっくり動くような際に動きボケがありませんので、画素数は同じでも日常的な精細感は結構高いと思いますよ。
他にもOLEDは、プラズマと同じくコンテンツの平均輝度レベルが高いときに輝度を絞りますので、例えば真っ白な背景に企業ロゴが出るようなCMなどのシーンで目にまぶしくありません。このあたり迫力とのトレードオフにはなりますが、目には優しい気がします。
書込番号:20720400
5点

>プローヴァさん
>モーションクリアなどの残像低減機能は、通常デフォルトでオフになっており、オンにしないと効きません
そうだったんですね...
取扱説明書見ても、「初期値」の情報が無く、
デフォルトは、「映像メニュー=おまかせ」だと思っていたので、
「番組連動倍速処理=オート」と思い込んでいましたm(_ _)m
そのため「倍速モード(番組連動倍速処理)」が有効になっていれば、
確実に点滅しているので、「フリッカーフリー」とか関係無いと思いましたが、
「デフォルトでは倍速モードはオフ」なら、
プローヴァさんが書かれているように「バックライトの輝度調整」の方式が重要ですね(^_^;
ご指摘ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:20722045
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





