REGZA 43Z700X [43インチ]
- レグザ最上位の映像処理エンジン「4KレグザエンジンHDR PRO」と広視野角IPS方式パネルを採用。
- 画面のエリアごとに分割されたLEDの輝度を調整する「全面直下LEDバックライト」により、輝きと引き締まった黒を表現。
- 新搭載の「まるごとチャンネル」機能は、番組を見ながら、最大6つの他チャンネル(地デジ裏番組)を同時表示できる。
VODサービスにつきましては、予告なく変更・終了する場合があります。詳しくはメーカーサイト・サービス提供各社にて最新情報をご確認ください。



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43Z700X [43インチ]
7年前に買ったREGZAの液晶パネルが故障し、東芝のサポセンから修理代が7万円以上かかると言われたので修理をあきらめ、先日、本品を購入しました。一部細かい調整をし、映像モードは標準+メモリーにして見ていますが、特に白が鮮やかで、画面のきめ細かさもさすが4Kと満足していました。
食事時にはテレビの斜め前にあるテーブルで食事をしながら見ているのですが、家内から、ちょっと画面が暗いんじゃない?と言われたので、よく見ると確かにわずかに暗く感じます。
輝度を再調整しようと、テレビの正面に行ってみると、最初に調整した通り明るく(鮮やかに)見えます。
正面方向から次第に横に移動して変化を見てみると、画面の色具合いは変わらないのですが、45度くらい斜めからわずかに暗めに見えることがわかりました。
本製品の液晶画面がIPSパネルであることがわかって購入したのですが、IPSパネルでもこのような現象はありうるのでしょうか?
ちなみに、家内はテレビ正面から約70度くらい斜めの角度から見ていました。
書込番号:20333496
2点

ネット検索でのI PSパネルとの特徴を鵜呑みにし、視野角が広いと過信し過ぎてはダメです。
近頃ではVAパネルでも充分な視野角があって視野角の狭いI PSパネルよりも斜から視ても暗くならないものも有れば
意外とコントラスト感のいいI PSパネルの薄型テレビも有ったりします。
技術的なことは分かりませんが、コントラスト感などI PSの欠点を克服しようとパネルの工夫もしくは映像表示の設定等
をVAパネルに負けないようにコントラスト重視とかにしていけば その副作用として欠点でもVAパネル的になったりしても
おかしくはないんじゃないか? というのを液晶テレビを視聴していく中で感じた次第、必ずしもI PSパネルの視野角が広くて
VAパネルが狭いとは限らないでしょう。
だから視野角に関してはテレビ選びの時 実際に確かめてみないと今回のようなことになりますし、そもそもどんなテレビも
斜め視聴だと暗くはなりますから なるべく正面から視る配置が必要じゃないですか。
書込番号:20335358
4点

>ポカリ烏龍さん
こんばんは
斜めから見たときに暗くなるのは正常ですよ。
でも、さすがに70度は斜めすぎじゃないかな。
VAではとても見れない角度ですが、いくらIPSでも普通に見れる角度ではありませんので、見る位置を変えた方がよろしいかと思います。
書込番号:20336564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうですか、IPSパネルだからと言って、あまりに過信するのは禁物ということですね。
たしかに、斜め横から見ても明るさの変化は感じても画質の劣化はほとんど感じません。
ただ、本製品の広告には、「斜め横から見てもクリアな4K画質を楽しめます!」との謳い文句があるので、なおのこと、え〜っと思った次第です。
これがある意味「正常な状態」であるなら、このまま慣れてしまうのを待つことにします。
書込番号:20336687
1点

7年前に買ったREGZAよりも視野角が狭い感じですか?
私が10年前くらい前にもっていたSONYのアナログ液晶テレビは70度くらいでも明るさがほとんど変わらなかった記憶が・・・。
IPSでも視野角はいろいろあるのだと思います。
書込番号:20337232
2点

>ポカリ烏龍さん
こんにちは
斜めから見て暗く感じるのは、写り込みを軽減する低反射膜が原因じゃないかな。
以前のモデルでZ7も写り込みを軽減する低反射膜があり、斜めから見た時に暗く感じました。
ちなみに、Z8とJ10Xでは低反射膜は無かったと思います。
そういば、Z700XはIPSなのに白っぽいという書き込みがありました。これも低反射膜が原因かも知れません。
書込番号:20338111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、コメントありがとうございます。
以前の機種は、同じ東芝の37Z7000でした。
確かパネルはIPSでしたが、斜めから見て輝度が落ちると感じた記憶はありません。
当時も、家内は正面から70度くらい斜めで見ていましたが、暗いということは言っていませんでした。
今回の製品は、拡散層と反射防止層がパネルの表面にあり、それらで映り込みを低減していると書かれています。
もしかして、これが影響しているのかもしれませんね。
書込番号:20338574
1点

>暗く感じるのは、写り込みを軽減する低反射膜が原因じゃないかな。
なるほど やはり I PSでの白っぽさ低減の為にNDフィルターみたいなコーティングがなされていて、減光ガラス飲食店やホテルの
大窓みたいになってたんですね。 それなら斜めで極端に暗くなるもの仕方ないです。光漏れの少ないVAパネルに近ずけようと
すると やはり あちらを立てれば こちらが立たずとなってしまう
液晶透過式プロジェクターが液晶反射式に近ずこうと光量を絞るアイリスを設けコントラスを上げてるのに似てますね。
どうせ視野角が狭まるのなら やっぱVA方式にすれば更に映像に締りもでてたのですが ・・・
書込番号:20338841
2点

反射低減だけなら、カメラのレンズのように多層膜コーティングですむんだろうけど・・・。
たぶん、光漏れを押さえるというより、店頭の明るい照明下でも黒を沈めてコントラストを上げて見栄えをよくするために、なにかフィルターが組み込まれているんでしょうね。
今の液晶テレビは、電源を切ると画面が漆黒の闇のように真っ黒ですからね。
書込番号:20338953
2点

輝度の変化は、気を付けて見るとわかる程度で、極端な低下ではないのですが、一旦気になると、注意して見るようになるため、なおのこと変化に敏感になってしまいます。
恐らく画質に鈍感(失礼!)な方であれば、えっ違う?という程度かもしれません。
ただ、正面で(輝度、コントラストも含めて)画質調整を行っても、斜めから注意して見た時に、調整した時と少し見え方が違うな?と思うわけです。
映り込み防止効果と視野角に応じた輝度変化が相反関係にあるのかな?
書込番号:20338974
2点

>HD_Meisterさん
こんばんは
IPSは白っぽいとは、何を根拠に仰ってるのですか?
液晶パネルの動作原理から言えば、VAの方が白っぽく(・・と言うより色が薄く)なります。
また、VAの様に光り漏れを少なくするのは、パネルの表面加工ではありません。
Z700XはIPSだからこそ、その価値があるのです。
VAにしたら、Z20Xと何を差別化すれば良いのでしょう?
基本的に東芝はIPSを優先的に使うメーカーだと言うことをご存じですか?
書込番号:20339128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>HD_Meisterさん
私の問いかけにお答え頂けてませんが、下のスレでの書き込まれたHD_Meisterさんのコメントでその答えが分かりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000871938/SortID=20338842/
このスレで、下の様にコメントされておりますね。
> I PSの`さだめ、と言える画面全体から光漏れによる霧がでてきたような白っぽさが気になります。
これがIPSが白っぽいと仰っていた根拠の様ですが、映像を表示している限り画面から光は発している訳ですから、これを
”光漏れ”と表現するのは間違いです。
ご存知と思いますが、量販店の展示機は画質を良く見せるためダイナミックな画質設定にして最大輝度の表示をしています。
IPSはVAに比べてコントラストが低い弱点を改善するため高輝度化しています。その為、最大輝度で表示するとかなり眩しく
感じることになりますので、高輝度による眩しさと白っぽいを取り違えて表現しているものと思います。
IPSの光漏れって何を指しているかご存知ですか?
IPSの光漏れって”全暗表示時にバックライトの光漏れが多く、浮いたような(何となく明るい)黒表示になる”ってことです。
従って、この時映像は表示していません。
これは液晶分子の配列上の問題(=IPSの構造上の問題)で、全暗表示時でも光の複屈折が生じ僅かにバックライトの光が
漏れてしまう事です。
ちなみに、VAでは全暗表示時は液晶分子とバックライトの光が平行になり複屈折がほとんど生じない為、バックライトの光漏れ
がほとんどなく”沈んだ黒表示”になります。
以上、ご理解頂けると幸いです。
書込番号:20340498
4点

本日、メーカーの修理担当者が来宅して現在の状態を確認しました。
結果は、故障(不具合)ではありませんでした。
見解としては、拡散層前面の反射防止層の影響ではなく、売り文句でもあった「全面直下型LEDバックライト」の特性による仕様上致し方ない現象ではないかとのことでした。
また、以前、上位機種の20Xシリーズの客からも同様の訴えがあり、訪問した際にも、結果的には故障ではなく、仕様範囲内の現象であると説明をしたとのこと。
メールでメーカー担当者へ真偽のほどを確認したら、返信のなかで、「本機の仕様範囲内である為、バックライトによる輝度変化が原因である可能性が高いかと思われます」との回答でした。
まあ、想定していた結果で、そういうものなのかと、納得することにしましたが、宣伝文句の中に「視野角の広いIPS方式のパネル採用により、どの位置から見ても美しい4K高画質を実現」とあるのは、正確な意味では誤解を生じかねない表現だと思いました。
これで、一応一件落着とさせていただきます。
書込番号:20408533
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月7日(火)
- おすすめのスピーカー
- PCでDVDを再生する方法は
- ドッグランでの犬の撮影
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





