REGZA 58M500X [58インチ]
- 地デジ・BS・CS用のチューナーをそれぞれ3基ずつ搭載したことで、番組を見ながら他の2番組を外付けHDD(※別売り)に録画できる。
- HDMI入力時、Ultra HD Blu-rayのHDR映像だけでなく、NetflixなどによるHDR配信サービスにも対応している。
- 独自の音源分離技術により、リモコンの「クリア音声」ボタンを押すだけで、セリフなど人の声が聞き取りやすくなる。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全117スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 5 | 2017年3月27日 22:53 |
![]() ![]() |
11 | 2 | 2017年3月23日 12:49 |
![]() |
9 | 3 | 2017年3月23日 23:36 |
![]() ![]() |
16 | 25 | 2017年4月6日 12:38 |
![]() ![]() |
12 | 6 | 2017年3月21日 23:07 |
![]() |
17 | 4 | 2017年3月10日 13:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 40M500X(K) [40インチ ブラック]
ホームページ見ると地デジや人の肌を綺麗に表示するようです
書込番号:20765763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

t140jpさん
こんにちは。
>新しいモデル510と現行の500の違いは、何処ら辺に有るのでしょうか?
仕様一覧で比較すると、大きな変更点は無い様に思います。又、画像処理エンジンの名称がレグザエンジンHDRからレグザエンジンBeautyに変わっていますが、何れくらい効果的に表現されているか、実際に確認が出来るのは、発売予定日の5月中旬以降に成ると思います。(マイナーチェンジの場合、メーカーは名称だけを変えて、仕様上の変更点は殆んど無い場合も有るので・・・)
【REGZA仕様比較一覧】
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/14a/index_j.html
書込番号:20765853 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

画像エンジンもそうですが、パネルがちょっと変わったみたいなので、少し見え方違うかも知れませんね。
基本的にはマイナーチェンジなのでさほど大きな差は無いかと想像してますが。
書込番号:20765989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

見てみないと解りませんが、
現行のは信号はHDRに対応しているのに
パネルは非対応と言ってもいいぐらいのパネルなんで
少しでも高コントラスト方向のパネルに、
高輝度バックライトに進化するといいですね。
あと地デジの改良は嬉しいですね。
現行モデルは上位機種の画質(と言うか超解像処理)に随分と差があるので。
書込番号:20766626 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんばんは。
基本的にマイナーチェンジですので、大した変化はないと思いますが、新しいフォーマットやアプリへのアップデート対応が、新しい機種にしか行われないとか、エンジンのマイチェンで色が自然な方向に薄めにチューンされるとかはあると思われます。
書込番号:20772369 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 40M500X(W) [40インチ ホワイト]
動画配信サービスはhuluは対応してないのですがクラウドメニューについてるインターネットブラウザからhulu見ることは可能なのでしょうか?
書込番号:20760830 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>クラウドメニューについてるインターネットブラウザからhulu見ることは可能なのでしょうか?
観られません。
書込番号:20760885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 40M500X(K) [40インチ ブラック]
このテレビをPCモニターとして使う場合,マウスカーソルに使用が困難なほどの遅延はありますでしょうか?
以前,LC-40U40(http://kakaku.com/item/K0000872555/spec/#tab)にGTX1080(http://kakaku.com/item/K0000882392/)をハイスピードHDMIケーブルで接続しPC用モニターとしての使用を試みたところ,マウス(http://kakaku.com/item/K0000761996/)カーソルの遅延が大きく使用を諦めてしまいました…><
遅延の程度は,マウスを上下に連続で動かした際,マウスを下に振っているときにカーソルがまだ上に向かって移動している様な具合でした.解像度や接続端子を変え,再起動もしてみましたが改善しませんでした.
実際にこのテレビをPCモニターとしてお使いの方がいらっしゃいましたら,こういった遅延があるのかお教えて頂きたいです.
また,とても無知な質問でお恥ずかしい限りですが,マウスカーソルの遅延はスペック表のどの数値で判断すればよいのかも併せてご教授頂けますと幸いです.m(__)mよろしくお願いいたします.
2点

実使用していますが、特に問題はありません。
映像モードがゲームモードやPCモード以外だと「ちょっと遅れるかな?」という感覚はありますが、操作に支障をきたす程では無いですね。ご安心下さい。
ちなみに、PCモニタ用として購入したLGの32インチフルHDテレビ(海外から輸入しました)は、ゲームモード以外では使うのが辛いくらいマウスが遅延していました。その経験上からも、M500Xは問題無いと言えます。
書込番号:20759920
4点

これの58インチになりますが、メインモニターとして使ってます。
なつ1969さんの仰るとおり、問題なく使えています。
遅延が少ないのは、過剰な画像処理が無いのが幸いしているのかもしれません。
また、残像も少なく、オバーシュートによる偽色も目立ちません。(環境温度にもよると思いますが)
映像関係の仕事をしており、会社から提供されているリファレンスモニターも使っていますが、それと比較しても悪くありません。
とくにシャドー部は綺麗です。
書込番号:20760751
2点

なつ1969さん,アリカ・ユメミヤさん
ご返信ありがとうございます!
どちらも他のモニターとの有意な比較のレビューまで教えて頂き,私が心配していた様な遅延はなさそうだと定量的に知ることができました.とても良い製品なのですね♪
大変貴重な情報をありがとうございました!m(__)m
書込番号:20762245
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58M500X [58インチ]
昨日購入したはかりですらが、まず第一にCMや番組スタート時に、遅延でなくて1秒ほど音切れを起こし、Blu-rayディスクを再生するも、リアの両サイド、ウーハーから音がでない。試しにレンズクリーナに付属のスピーカーのチェック機能を使用すると、センターとフロント両サイドしか音が出ないという体たらく。
58M500Xとパイオニア製5.1ch対応サラウンドシステム(HTZ-606BD)に光デジタル音声コードで接続しています。ちなみに、テレビの音量は0にしサラウンドシステムから音声を出しています。
5.1chで映画を観ると映像はそこそこですが、フロントの3スピーカーのみ出力され、ウーハーとリアの左右スピーカーからは音がでません。
[テレビ]---<光デジタルケーブル>---[HTZ-606BD]
|
<HDMI>
|
[Blu-rayプレイヤー]
もはやどう設定いいのやら....,,
書込番号:20757684 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみに、買い換える前に使っていた7年前に購入したブラビアでは問題なく使えてました。
書込番号:20757686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

音声だけプレイヤーからアンプに光か同軸で接続すれば解決と思いますが、切り替えが必要にはなりますが。
書込番号:20757715
4点

とりあえず光デジタル音声出力の設定を既定値から変えてみてはどうでしょう。
書込番号:20757740
2点

>半格斎さん
少しHTZ-606BDという商品を見てみたのですが、これ自体にBDプレイヤーが搭載されているのが特徴のシステムなのでは?あえて別のBDプレイヤーを接続されているのでしょうか。
接続の仕方が少し違う気がするのですが、BDプレイヤーからの出力は光でHTZ-606BDに入力して、テレビからの音声も光でHTZ-606BDに入力すれば良いような気がします。認識間違っていたらすみません。
書込番号:20757794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HTZ-606BDのマニュアル見ましたが、少し認識違っていたようです。すみません。
HTZ-606BDからのHDMI出力をテレビに入力して、かつTVからの光出力もHTZ-606BDに入力している、ということでいいんですよね?
(半格斎さんが書かれた接続図ともまた少し違うような、、、)
もしだとすれば、HTZ-606BDでBD再生時の音声はTVとは無関係だと思うのですが、いかがでしょうか?
(HTZ-606BDが直接スピーカーをドライブしているので、音声がテレビを経由することはないはず)
書込番号:20757824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連投すみません。
M500Xの取説をダウンロードして、149ページをご覧下さい。
テレビからの音声光出力に関する設定が記載されています。
書込番号:20757844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんいろいろアドバイスありがとうございます。
東芝のサポートに電話でお話したり、仕事に追われたりとなかなかお礼を言えずすいませんでした。
説明不足な点を補足しますと、HTZ-606BDはご指摘の通りBlu-rayドライブを内蔵しているホームシアターシステムですが、去年からBlu-rayディスクの読み込みが不安定になったので、テレビの外部スピーカーとしてのみ使用することにしました。
その経緯でBlu-rayディスクを視聴するために、SONYのBlu-rayプレイヤーを別途購入し、それにはHDMIで接続して「入力切替」で問題なく使用しています。
HTZ-606BDは外部スピーカーとすることで、HDMIは不必要となり光デジタルケーブルでテレビから音声のみを出力しています。
サポートからのアドバイスを受け、「音声設定」→「光デジタル音声出力」→「サラウンド優先」にすることで5.1chでの音声出力問題は解決できました。
書込番号:20759626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ただ、CMや番組の入りに1秒近い無音が発生する問題は未だ未解決です。東芝のサポートからはHTZ-606BDのパイオニアにも問い合わせるよう言われています(^_^;)
書込番号:20759726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>半格斎さん
音切れ現象は、ONKYOのAVアンプを使う際にも発生しうる現象なので、もしかしたら似たような症状かも知れません。
具体的には、例えばPS4やパソコンなどをHDMIもしくは光でアンプに接続した際、音の切り替わり(パソコン搭載のチューナーでテレビを見ていて、CMの切り替わりタイミングや、PS4でメニューを切り替える際の効果音)の音の頭が切れるというものです。
これは一応AVアンプ側に「PCM固定」というメニューがあって、これを有効にすれば改善はされるのですがDENONのAVアンプでは同じ状況でも頭切れは発生しません。
この症状に類似するものだと、改善は難しいかも知れません。。。HTZ-606BD側で何か光入力の設定項目を変えるメニューありますか?
それか、M500X側の音声出力オプションをまた別のものに切り替えてみるか。
書込番号:20759788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なつ1969さん、みなさんいろいろありがとうございました。
ここ数日は東芝、SONY、Pioneer(ONKYO)のサポートに電話し、各種設定、原因と思われる事案がないか確認してきましたが、どれも改善にいたる方法がないため、販売店を通して製品の検査を東芝のサービスにお願いする方向で進めてきました。
テレビの交換もしくは返金による違うメーカーのテレビの購入も選択肢として考慮しておくべきと思い、本日販売店で下見してきたのですが、帰宅して今テレビをつけて視聴してみると、なんと、問題なく視聴できました。ケーブル、機器はもとより、テレビの設定もやるだけことをやり、環境は何も変更していません。
結果として本来の予定通りの動きをできましたが、一体何が原因なのか、この週末だけきちんと見れて、また問題が再発するのか予想すらできないのが腑に落ちないし不安ですが、もう少し様子を見ることにします。
書込番号:20766873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに、現在ソフトウェアのバージョンは「T3B-01C6DD(164)」です。昨日と同じです。
書込番号:20766904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アンプ側のデコード切り替え時間でしょう。
書込番号:20767657
0点

先ほど出先から家に帰ってきて、本日初めてテレビとアンプを点けたら再び無音問題が再発しました。泣けそうです。
書込番号:20769298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>半格斎さん
ふと思ったのですが、Blu-rayプレイヤーには音声光出力端子は付いていませんか?
一度音声信号がTVを経由すると駄目なのであれば、Blu-rayプレイヤーから直接光で音声を出力(Blu-rayとアンプを光接続)すればいいのではないかと思いまして。
書込番号:20769453
0点

なつ1969さんこんばんは。
Blu-rayプレイヤーには光デジタル出力はなくHDMI出力のみなので、Blu-rayプレイヤーとアンプは光デジタルケーブルでは接続できません。
また、Blu-rayプレイヤーはBlu-rayディスクを読み込む時以外は使用しないので、通常のテレビ番組を見る際は電源を入れていないんです(^_^;)
書込番号:20769492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>半格斎さん
うーん、そうなんですね。。。
だとすれば、「音声設定」→「光デジタル音声出力」を色々変えてみて、改善される設定がなければ難しいのかも知れません。
>帰宅して今テレビをつけて視聴してみると、なんと、問題なく視聴できました。
が何が要因だったのかが気になるところではあるのですが。
書込番号:20769727
0点

最終報告になりますが、ソフトウェアもしくは基盤レベルで改善しなければ問題は解決されないと、東芝のサービスさんが判断されましたので、販売店を通して返金、および東芝以外のテレビの購入になりました。
今までありがとうたくさんアドバイスをいただき、深く感謝いたします。ありがとうございました。
書込番号:20770923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>半格斎さん
そうですか。
東芝以外の機種で現象再発しなければ良いですね。
次候補としては、パナソニック、ソニー、シャープあたりでしょうか?
それぞれまた特徴があるので、事前調査されることをオススメします。
書込番号:20771085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>半格斎さん
一応補足しておくと、今回の現象は一概に「TV側だけの要因」では無いと私は考えています。
例えばですが、サラウンドシステム側を更新するという手は無いでしょうか?
もちろん今のシステムへの満足度や音の好み、予算などの兼ね合いもあると思いますが、DENONのAVR-1300Wとブックシェルフスピーカーを組み合わせても結構いい音出ますよ。予算的には6万程度ですかね、、、
書込番号:20773230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なつ1969さん、こんばんは。
今回東芝さんが諦めた理由の一つにCMや番組の入りでの無音発生とは別に、Blu-rayプレイヤーによる映画の視聴で問題があったのがあります。
現在Blu-rayプレイヤーにはHDMIで接続しているSONYのBDP-S1500を使用して視聴しています。テレビの音声設定→光デジタル音声出力→サラウンド優先を設定@とします。サラウンド優先ではなくPCMにした場合を設定Aとした場合.....
@普通に見るぶんには音声は問題なくサラウンドで聞けますが、早送りやチャプターセレクトをすると、音声が出力されませんでした。その状態で映画を流しつつ、入力切替で一度地デジに切り替え、再びHDMI1の映画に戻ると音声が復活します。ちなみに、アンプの電源を切り、テレビのスピーカーで同様の早送りやスキップをすると音声は普通に出力されますが、もちろん迫力は皆無です。
Aは早送りやスキップしても無音にはならず音声が出力されますが、後ろから出るはずの左右がフロントから出力され、ウーハーは無音の3ch状態になります。
その他の「デジタルスルー」や「Dolby Digital」だと@と同様に無音状態になり、「ARC優先」だとAの状態になります。
それぞれの機器を繋げた状態でCMや番組の無音を解決するには「デジタルスルー」にすることで一応解決できるのですが、Blu-rayを見るには早送りやスキップをすると無音になる問題を解決できないというのが最終的な結果でした。
基盤の交換をしても恐らく同様の結果になり、ソフトウェアでの対応も半年〜1年単位かかるとのことです。
もちろんアンプを新しく買うという選択肢もあるのですが、それでこのテレビの諸問題を解決する保証はできないとサービスは言っておられました。
返金対応となったため、アンプを購入する選択肢はとりあえず最終的な選択肢とし、予算をオーバーしますがテレビをシャープのLC-60US40にしようかと思案中です。みなさんのオススメがあれば是非ご教授お願いします。
書込番号:20775300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに、アンプ側のソフトウェアは最新でした。
書込番号:20775305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに、LC-60US40と考えたのはシャープのキャンペーンの絡みからです(^_^;)
書込番号:20775314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応報告までに、本日LC-60US40に入れ替わりましたが、58M500Xと同様の現象は確認されませんでした。
書込番号:20796122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>半格斎さん
テレビ交換にて解決したようで良かったですね。
REGZAの音声出力とお使いのアンプが何か合わなかったんですかね。
「相性」と言ってしまえばそれまでではあるのですが、、、
書込番号:20796230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58M500X [58インチ]
昨日58M500Xを購入したんですが、スタンドがZ20シリーズと違いU字型のため、ホームシアターセットのセンタースピーカーうまく収まらなくなりました。
ボードも新設したばかりで、部屋の都合上壁掛けにもできず困っています。
そこで、スタンドの出っ張りがないZ20シリーズのスタンドに交換してみたいとおもうのですが可能でしょうか?
ちなみにサポートセンターは、そのような交換は改造にあたるため答えてくれませんでした。
書込番号:20756320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普通に考えれば保証外になりますし、出来ないという回答になってしまうと思うのですが。
自己責任でいいなら、DIYで工夫して自作してしまうか。バランスを考えて転倒防止にはお気をつけて。
書込番号:20756331 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

半格斎さん
こんばんは。
>スタンドの出っ張りがないZ20シリーズのスタンドに交換してみたいとおもうのですが可能でしょうか?
Z20XやZ700Xはクサビ型の脚に成っていますが、M500Xは同じクサビ型の脚にしなかった理由として考えられるのが、前面にスピーカーを配置した事により、構造的にクサビ型の脚を固定する強度とスペースが無かったからではと推察出来ますネ。
従って、クサビ型の脚に変更出来た場合でも、強度不足の不安も残るので避けた方が良いのではと思います。(耐震強度の低下が懸念されます)
※尚、ボード側を加工して、センタースピーカーをボード側に吊り下げ固定するか、ボードの上に板状の物を乗せて、その上にセンタースピーカーを置く様に工夫するしか無い様にも思いますネ。
書込番号:20756483 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なつ1969さん、クチコミハンターさん、アドバイスありがとうございます。魔改造はやはり保証外になるのでさけるべきなんですね。
センタースピーカーの件はもう少し工夫してみます。
書込番号:20756503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>半格斎さん
M500Xのスタンドの取付方法はテレビ下方向から上に向かってネジを締める方法ですが
Z20Xは背面方向から前方向に向かってネジを締めるかたちになっていますのでネジの取付方向が全く違いますので物理的に付きませんよ。
テレビとボードの間に何か挟んでかさ上げするとか。
でも地震の横揺れですぐに倒れやすくなってしまいますので
地震対策はしっかりとしないとまずいですが。
書込番号:20756717
3点

センタースピーカーの前部にインシュレーターをかまして、後部をそのテレビのスタンドに乗せるように設置しては如何ですか?
このテレビが前面スピーカーと云う事は、その分他のテレビより画面の下にスペースがあると云う事なので、ボードから多少浮いて設置してもスピーカーが画面へ引っかかる事はないかと思います。
個人的にはインシュレーターは10円玉で十分と思っていますが、参考までにこんなものがあります。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001210160/index.html?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=3824861395903719746&gad6=1o8&xfr=pla&gclid=Cj0KEQjwnsPGBRDo4c6RqK-Oqu8BEiQAwNviCcQJzh6yG0_nmq5xejQXuhNFzDwNPuCa_aLw1u4hJO4aAoeZ8P8HAQ
http://www.yodobashi.com/Oyaide-%E3%82%AA%E3%83%A4%E3%82%A4%E3%83%87-INS-US-%E9%AB%98%E5%89%9B%E6%80%A7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%B9%E3%83%91%E3%82%A4%E3%82%AF-4%E5%80%8B1%E7%B5%84/pd/100000001001390348/
書込番号:20756943
1点

なるほど、バーを跨いで設置すれば可能ですね。大変参考になりました。ありがとうございます(*^ω^*)
書込番号:20757278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 40M500X(K) [40インチ ブラック]
PC用モニターにはHDR対応の4Kモニターが無く、どれも決め手に欠けるのでいっそTV用をPCモニターとして使おうと考えました。
DP入力が無いのでHDMIで接続になりますが、GTX1080からの接続なので問題ないだろうと考えています。
ただ気になるのが、PCをON、OFFさせた時にPCモニターと同様にモニターの電源も連動でON、OFFしてくれるのでしょうか?
いちいちリモコンで電源をON OFFさせないといけないなら面倒すぎてPCモニターとしては失格だと思います。
その点が気になり質問しました。
また、4K HDR 60Hzでの入力は可能ですよね? HDRは2Kだけだとか、30Hzしかダメとかの落とし穴が無いか気にしてます。
3点

>面倒すぎてPCモニターとしては失格
TVですから。。
一定時間無信号なら、スタンバイになりそうですが。。
書込番号:20726154
4点

PC側にCECが付いているのでなければ、電源連動はしませんね。
私はモニタ電源は別で付けてます。
というか、今のモニタって別に電源連動しているわけではなく、単にスタンバイになっていて通電したらそれが起動するだけなのでは?電源連動とはちょっと違う気がしますが。
昔のPCは、電源側にモニタ用のコンセントが付いていて、本当の意味で連動してましたが。
それと、4K HDR 60Hzですが、それはグラボの仕様次第です。TVの入力側は問題ありません。
接続相手がPCであろうが何であろうと変わりません。
書込番号:20726199
4点

>PC側にCECが付いているのでなければ、電源連動はしませんね。
富士通のPCにはCECが付いていて、パナ/シャープのテレビと連動するそうです。
パナの動作確認
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/vlink/connect/connect1.html
REGZAもdynabook ならCEC機能が働き、REGZAからPCの電源オン/オフが出来ると書かれていますが、
PCの起動で、REGZAの電源がオンになるかは不明です。
PCでCECを働かせるには、ハードとソフトの両方の対応が必要なようです。
書込番号:20726297
3点

自作PCなので電源ON OFFは無理そうですね
しかし、PCモニターにロクな物が無い現状ではこの価格で4K、HDRは非常に魅力的であります。
5月ごろにはPCにも4KHDRが出るみたいですが、初物&初期モノ&高価格で10万は超えそうな予感がします。
電源OFFに関してはほっとけばスタンバイになりそうですが、ONはリモコンで操作する必要がありそうですね。
書込番号:20726309
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





