REGZA 58M500X [58インチ]
- 地デジ・BS・CS用のチューナーをそれぞれ3基ずつ搭載したことで、番組を見ながら他の2番組を外付けHDD(※別売り)に録画できる。
- HDMI入力時、Ultra HD Blu-rayのHDR映像だけでなく、NetflixなどによるHDR配信サービスにも対応している。
- 独自の音源分離技術により、リモコンの「クリア音声」ボタンを押すだけで、セリフなど人の声が聞き取りやすくなる。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全79スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 3 | 2017年5月10日 00:08 |
![]() ![]() |
13 | 5 | 2017年5月2日 20:47 |
![]() ![]() |
9 | 2 | 2017年4月14日 22:27 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2017年4月6日 13:02 |
![]() ![]() |
16 | 25 | 2017年4月6日 12:38 |
![]() ![]() |
21 | 4 | 2017年4月1日 02:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 40M500X(W) [40インチ ホワイト]
ゲーム機などの外部機器を表示している状態から、地上波のTVに切り替える時にいちいち入力切替ボタンでしかできないのでしょうか。
Z2000はチャンネルボタンでダイレクトに切り替えできたので不便に感じます。
あと入力切替ボタンで間違って他の外部機器に切り替えた時にリンク機能で勝手に電源が入るのは制御できますでしょうか。
外部機器→TVのリンク機能は使いたいのですが、TV→外部機器のリンクはOFFにするのが理想です。
2点

あれ、出来ませんか?
私は普通に出来ていますが、、、
(リモコンのTVチャンネル数字を押すだけ)
書込番号:20879550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>skaiさん
HDMI連動設定のリモコン動作モードが連動機器優先になっていると、ダイレクトにチャンネル変更はできません。テレビ優先にするとダイレクトにチャンネル変更することができます。
書込番号:20879580 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

回答ありがとうございます。
ご指摘の通りに設定したら無事直りました。
これでだいぶ快適になりました
書込番号:20880660
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58M500X [58インチ]
初めてまして。
質問ですが現在この58M500Xと
シャープのクアトロン(3年落ち60インチ価格は10万円弱)
で購入を検討しています。
気になっているのは
東芝は倍速がついていない。
クアトロンは2K
テレビは普段はニュースやバラエティーを見て
休みの日に映画や野球を見る程度です。
いい点や悪い点など教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:20862245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

3年落ち60インチクワトロンは中古ですか?
それとも訳あり新品?
視聴距離にもよりますが、60インチまで行くと2Kでは解像度が粗くて辛い気がしますが、、、
また3年あれば映像エンジンも進化しますし、元々地デジ系のアプコンは東芝の方が評価が高いので、あえて3年落ちの2Kの60インチを選ぶ利点があまり思い付きません。
書込番号:20862259 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

早急な返信ありがとうございますm(_ _)m
記載が抜けていましたが中古になります。
クアトロンには価格的に安く魅力を感じおり悩んでいました。
東芝の下位機種になるので動きなどに弱いのかと思って心配しておりましたがクアトロンより良さそうで安心しました。
ありがとうございました!
書込番号:20862279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
中古品を中古ショップで買われるわけですか?であれば、長期保証とかはつきませんよね?中古品の場合、前オーナーが何時間使い込んでいるかわかりませんので、いつ壊れるか予測がつきません。故障確率は使われている分、新品よりは高いでしょう。
よくこの掲示板でも、展示品を買ってもいいか、という質問が見られます。展示品も使い込まれた中古品なので、基本的には推奨しませんが、買う場合は必ず長期保証が付くか確認するよう、アドバイスさせてもらってます。
テレビの場合、新品でも1年超えてから壊れることはままあり、壊れる箇所は部品代の高い液晶であることがほとんどです。ですので、テレビ購入の場合は、新品でも、余程安いもの以外、長期保証がマストになります。中古品で長期保証が付かない場合、リスクが大きくなります。特に60インチとなると、故障してパネル交換となるとおそらく購入代金の10万円を超えます。そういう場合、何をやっているかわからないことになりますので、そのあたりイメージされて機種を選択されればと思います。
ちなみに、個人的には、クアトロン含め、シャープのテレビには新品でも中古品でもバリューは感じません。今後ますますバリューは低下しますので、中古品を敢えて選ぶ必然性がないと思います。
書込番号:20862323
3点

You-Bさん
こんばんは。
>58M500Xとシャープのクアトロン(3年落ち60インチ価格は10万円弱)で購入を検討しています。
先ず、3年落ちの液晶テレビだと、耐用年数が何れだけ残っているか分からず、最悪のパターンだと購入後直ぐに故障も有り得るので、液晶テレビの中古品は出来るだけ避けた方が無難ですネ。
>テレビは普段はニュースやバラエティーを見て休みの日に映画や野球を見る程度です。
58M500Xは倍速機能が搭載されていませんが、ニュースやバラエティでは、残像を気にするレベルでは無いと思います。又、倍速機能を搭載したモデルでも、残像を完全に無くす事は出来ないので、量販店で58M500Xの実機で残像感を確認するのが確実ですネ。
※個人差は有りますが、残像は然程気にならないので有れば、58M500Xでも十分4K画質を楽しめると思います。
書込番号:20862387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はシャープのLC-60XL20から58M500Xに買い換えました。
と言ってもLC-60XL20が故障、原因不明のためシャープ買取です。
LC-60XL20から58M500Xの比較になりますが、
LC-60XL20
2K&大画面とうことでテレビ視聴時はあまり気になりませんが、
映画等を見ると解像度の粗さは目立ちます。
クアトロンなので4K相当の映像出力が魅力ですが下記が盲点です。
倍速モード、「240フレッドスピード」は「分割モードOFF」時に有効なので
・分割モードOFFで有効=2K時で倍速有効ということになります。
LC-60XL20から58M500Xに変更しましたが
修理してでもLCのほうが・・・もなく。
後悔はないです。(もしろこの値段でこの機能の喜びでしょうか)
個人的意見だと中古だと値段次第ですが保証が。。。私は1年経たずして壊れましたので。。。
60インチの故障は相当な金額ですよ。。(保証期間内の見積もりが数枚ありますので)
書込番号:20862412
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 40M500X(K) [40インチ ブラック]
画面表示を押すと出てくる信号情報の色空間の項目がブルーレイを再生してもbt709にならずsRGBなのですが、再生機器に影響するのでしょうか?
プレーヤーはps4とps3です。
どちらもsRGBにしかならないのでしょうか?
書込番号:20817104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://www.phileweb.com/sp/review/column/201304/17/280.html
sRBGとBT.709はイコールです。
書込番号:20817195 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんばんは。
UHD-BDの4K映画などはsRGBより広いDCI-P3で収録されていますね。
書込番号:20817727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58M500X [58インチ]
先日購入してから黒背景に白文字が出ている時に視線を動かすと赤い残像のようなものがチラつくのが気になったので検索したところ、Z20Xですが同様の症状が出ている画面をiPhoneのスローモーション240fpsで撮影すると赤い画像が撮れたというのを見つけました。同じように試してみたところ、確かに通常画像と赤い画像が数フレームで交互に表示されるような状態でした。
参考
http://s.kakaku.com/bbs/K0000820102/SortID=19771766/
http://s.kakaku.com/bbs/K0000820101/SortID=19529846/
購入店に動画を見せて相談したところサービスマンの調査なしで本日交換していただけたのですが、撮影してみたら同様の赤い画像が撮影されました。(家族が言うには交換時に撮影した際には出なかったとのこと)
2台同じということで仕様かとも思うのですが、購入店の展示品を撮影したところ赤い画像は出ていませんでした。
この症状とチラつきの関連も分かりませんのでサービスマンに見ていただくしかないとは思うのですが、iPhoneのスローモーション240fpsで撮影できる方がいらっしゃれば、情報をいただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:20795031 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

iPhoneではありませんが、AQUOS Phone SHV34にて240fps録画してみましたが、私の場合は特に赤フレームは確認できませんでした。
もしかして、残像低減のために挿入されている黒フレームが赤く写っているのではないですかね。
240fps撮影で映る程度なのであれば、よほどでなければ肉眼で視認することは難しいかと思うのですが、気になりますか?
書込番号:20795422
0点

>なつ1969さん
確認していただき、ありがとうございます。
なつさんがおっしゃる通りこの機種は残像低減のためにバックライトを明滅させてると聞きましたので、それが赤い(もしくは撮影すると赤い?)のかと私も考えたのですが、店頭のものは赤くならなかったので質問させていただきました。
視聴時に画面全体が赤っぽいとかは感じませんが、暗い映画などの字幕から視線を動かすと字幕のまわりに色がブレるように見えてとても気になります。設定メニューの文字もそう見えます。ひどいときはチカチカして見えます。
書込番号:20795446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに「赤い画像」は、映像ソースが何であっても発生するのでしょうか?
(地デジでも、外部HDMIからのBlu-ray等からでも)
例えば外部HDMIからの場合のみ発生するとかいうことであれば、何らかの映像モード設定の可能性が要因である可能性もあるかと思われます。
または、なめらか調整をクリアスムーズ/スムーズ/オフと切り替えてみるとどこかで発生しなくなるとか。
書込番号:20795464
0点

>なつ1969さん
赤く撮影される現象は地デジ、HDMI入力のBlu-rayやゲーム画面、YoutubeやdTVなど全てで発生します。
また、スムーズ機能、その他の機能もいくつかオンオフしてみましたが変わりません。
静止させた画面でも出ます。赤色の画素が点灯しているというより、RGB全部に赤がかぶっているように見えます。
書込番号:20795490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

白色画面を、とありましたので、念のためPCから出力される映像の白色を再度240fpsにて撮影してみましたが、やはり私の環境では赤フレームは確認できませんでした。
カメラ性能が追いついていない可能性も否定できませんが、私が普段M500Xを視聴している限りでは、赤色が気になったようなことはありません。
個体差なのでしょうか、、、しかし初回分、交換後の2回目分と2台とも現象が出るのであればちょっと何とも言いにくいですね。
実際に現象が発生している動画と、購入店の展示品の動画の両方をサービスマンに見せて見解を仰ぐしかないかも知れません。
書込番号:20795529
0点

こんにちは。
黒背景に白文字で、視線移動で残像が出るということですので、おそらく、広色域LEDの赤色蛍光体の長残光の影響によるものと思います。最近BT2020などもあり、液晶バックライトも広色域が求められていますが、スペクトル幅を狭くした赤色蛍光体は概して長残光なので、赤色だけが残って見えます。
上記書き込みを見ると、撮影者やテレビの個体によって写った写らない、があるようですね。バックライトの明るさを絞っていったり、動画モードを変更すると、LEDの間欠点灯の比率が変わって来ますので、バックライトの明るさや動画モードに依存して見え方が変わってくるのが原因かと思います。
つまり、液晶は120Hzでしか駆動できないけど、明るさを減らしたり、動画優先モードにすることで、バックライトを間欠的に消灯する駆動になる。電気的には消灯するが、蛍光体的には残光が残るので、赤色だけ残光がでてしまい、赤いフレームが撮影される、ということです。
M500Xが長残光のLEDを使用している仕様であれば、明るさや動画モードをコントロールすればすべての個体で赤フレームが撮影されると思いますが、途中から使用LEDが変更されたことも考えられますね。モデル末期になった上位機種の余ったLEDを使うことにした等。
まとめますと、これは仕様の可能性が高く、不具合ではないように思えます。もちろんユーザーの権利として、黒背景に白の文字での赤残像が気になるということで、返品&他機種交換は可能だと思います。
書込番号:20796058
1点

>なつ1969さん
やはり、なつさんの方では再現せず、気になられたこともないのですね。何度も確認していただき、ありがとうございました。
>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
バックライトに電気が流れなくなった瞬間に画面は暗転するものと思っていましたが、蛍光体には残光があり赤色は長く残るものがあるということですね。これについてはそういう特性であり、仕様と認識しました。
先日店頭で録画した際には赤い色にならなかったのは店頭ではバックライトが明るい設定だからかもしれませんので、家で試してみます。
この製品は何度も店頭にも視聴に行って、気に入って購入したものですので、別の製品は考えていませんでしたが、改善できないようであれば返品等を検討してみようと思います。
書込番号:20796297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58M500X [58インチ]
昨日購入したはかりですらが、まず第一にCMや番組スタート時に、遅延でなくて1秒ほど音切れを起こし、Blu-rayディスクを再生するも、リアの両サイド、ウーハーから音がでない。試しにレンズクリーナに付属のスピーカーのチェック機能を使用すると、センターとフロント両サイドしか音が出ないという体たらく。
58M500Xとパイオニア製5.1ch対応サラウンドシステム(HTZ-606BD)に光デジタル音声コードで接続しています。ちなみに、テレビの音量は0にしサラウンドシステムから音声を出しています。
5.1chで映画を観ると映像はそこそこですが、フロントの3スピーカーのみ出力され、ウーハーとリアの左右スピーカーからは音がでません。
[テレビ]---<光デジタルケーブル>---[HTZ-606BD]
|
<HDMI>
|
[Blu-rayプレイヤー]
もはやどう設定いいのやら....,,
書込番号:20757684 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみに、買い換える前に使っていた7年前に購入したブラビアでは問題なく使えてました。
書込番号:20757686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

音声だけプレイヤーからアンプに光か同軸で接続すれば解決と思いますが、切り替えが必要にはなりますが。
書込番号:20757715
4点

とりあえず光デジタル音声出力の設定を既定値から変えてみてはどうでしょう。
書込番号:20757740
2点

>半格斎さん
少しHTZ-606BDという商品を見てみたのですが、これ自体にBDプレイヤーが搭載されているのが特徴のシステムなのでは?あえて別のBDプレイヤーを接続されているのでしょうか。
接続の仕方が少し違う気がするのですが、BDプレイヤーからの出力は光でHTZ-606BDに入力して、テレビからの音声も光でHTZ-606BDに入力すれば良いような気がします。認識間違っていたらすみません。
書込番号:20757794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HTZ-606BDのマニュアル見ましたが、少し認識違っていたようです。すみません。
HTZ-606BDからのHDMI出力をテレビに入力して、かつTVからの光出力もHTZ-606BDに入力している、ということでいいんですよね?
(半格斎さんが書かれた接続図ともまた少し違うような、、、)
もしだとすれば、HTZ-606BDでBD再生時の音声はTVとは無関係だと思うのですが、いかがでしょうか?
(HTZ-606BDが直接スピーカーをドライブしているので、音声がテレビを経由することはないはず)
書込番号:20757824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連投すみません。
M500Xの取説をダウンロードして、149ページをご覧下さい。
テレビからの音声光出力に関する設定が記載されています。
書込番号:20757844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんいろいろアドバイスありがとうございます。
東芝のサポートに電話でお話したり、仕事に追われたりとなかなかお礼を言えずすいませんでした。
説明不足な点を補足しますと、HTZ-606BDはご指摘の通りBlu-rayドライブを内蔵しているホームシアターシステムですが、去年からBlu-rayディスクの読み込みが不安定になったので、テレビの外部スピーカーとしてのみ使用することにしました。
その経緯でBlu-rayディスクを視聴するために、SONYのBlu-rayプレイヤーを別途購入し、それにはHDMIで接続して「入力切替」で問題なく使用しています。
HTZ-606BDは外部スピーカーとすることで、HDMIは不必要となり光デジタルケーブルでテレビから音声のみを出力しています。
サポートからのアドバイスを受け、「音声設定」→「光デジタル音声出力」→「サラウンド優先」にすることで5.1chでの音声出力問題は解決できました。
書込番号:20759626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ただ、CMや番組の入りに1秒近い無音が発生する問題は未だ未解決です。東芝のサポートからはHTZ-606BDのパイオニアにも問い合わせるよう言われています(^_^;)
書込番号:20759726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>半格斎さん
音切れ現象は、ONKYOのAVアンプを使う際にも発生しうる現象なので、もしかしたら似たような症状かも知れません。
具体的には、例えばPS4やパソコンなどをHDMIもしくは光でアンプに接続した際、音の切り替わり(パソコン搭載のチューナーでテレビを見ていて、CMの切り替わりタイミングや、PS4でメニューを切り替える際の効果音)の音の頭が切れるというものです。
これは一応AVアンプ側に「PCM固定」というメニューがあって、これを有効にすれば改善はされるのですがDENONのAVアンプでは同じ状況でも頭切れは発生しません。
この症状に類似するものだと、改善は難しいかも知れません。。。HTZ-606BD側で何か光入力の設定項目を変えるメニューありますか?
それか、M500X側の音声出力オプションをまた別のものに切り替えてみるか。
書込番号:20759788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なつ1969さん、みなさんいろいろありがとうございました。
ここ数日は東芝、SONY、Pioneer(ONKYO)のサポートに電話し、各種設定、原因と思われる事案がないか確認してきましたが、どれも改善にいたる方法がないため、販売店を通して製品の検査を東芝のサービスにお願いする方向で進めてきました。
テレビの交換もしくは返金による違うメーカーのテレビの購入も選択肢として考慮しておくべきと思い、本日販売店で下見してきたのですが、帰宅して今テレビをつけて視聴してみると、なんと、問題なく視聴できました。ケーブル、機器はもとより、テレビの設定もやるだけことをやり、環境は何も変更していません。
結果として本来の予定通りの動きをできましたが、一体何が原因なのか、この週末だけきちんと見れて、また問題が再発するのか予想すらできないのが腑に落ちないし不安ですが、もう少し様子を見ることにします。
書込番号:20766873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに、現在ソフトウェアのバージョンは「T3B-01C6DD(164)」です。昨日と同じです。
書込番号:20766904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アンプ側のデコード切り替え時間でしょう。
書込番号:20767657
0点

先ほど出先から家に帰ってきて、本日初めてテレビとアンプを点けたら再び無音問題が再発しました。泣けそうです。
書込番号:20769298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>半格斎さん
ふと思ったのですが、Blu-rayプレイヤーには音声光出力端子は付いていませんか?
一度音声信号がTVを経由すると駄目なのであれば、Blu-rayプレイヤーから直接光で音声を出力(Blu-rayとアンプを光接続)すればいいのではないかと思いまして。
書込番号:20769453
0点

なつ1969さんこんばんは。
Blu-rayプレイヤーには光デジタル出力はなくHDMI出力のみなので、Blu-rayプレイヤーとアンプは光デジタルケーブルでは接続できません。
また、Blu-rayプレイヤーはBlu-rayディスクを読み込む時以外は使用しないので、通常のテレビ番組を見る際は電源を入れていないんです(^_^;)
書込番号:20769492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>半格斎さん
うーん、そうなんですね。。。
だとすれば、「音声設定」→「光デジタル音声出力」を色々変えてみて、改善される設定がなければ難しいのかも知れません。
>帰宅して今テレビをつけて視聴してみると、なんと、問題なく視聴できました。
が何が要因だったのかが気になるところではあるのですが。
書込番号:20769727
0点

最終報告になりますが、ソフトウェアもしくは基盤レベルで改善しなければ問題は解決されないと、東芝のサービスさんが判断されましたので、販売店を通して返金、および東芝以外のテレビの購入になりました。
今までありがとうたくさんアドバイスをいただき、深く感謝いたします。ありがとうございました。
書込番号:20770923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>半格斎さん
そうですか。
東芝以外の機種で現象再発しなければ良いですね。
次候補としては、パナソニック、ソニー、シャープあたりでしょうか?
それぞれまた特徴があるので、事前調査されることをオススメします。
書込番号:20771085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>半格斎さん
一応補足しておくと、今回の現象は一概に「TV側だけの要因」では無いと私は考えています。
例えばですが、サラウンドシステム側を更新するという手は無いでしょうか?
もちろん今のシステムへの満足度や音の好み、予算などの兼ね合いもあると思いますが、DENONのAVR-1300Wとブックシェルフスピーカーを組み合わせても結構いい音出ますよ。予算的には6万程度ですかね、、、
書込番号:20773230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 40M500X(W) [40インチ ホワイト]
このテレビのクラウドメニューのyoutubeでHD動画を見た場合とps4proをHDMIにつなげてこのTVに出力してるのですが同じ動画をps4で見た場合比べるとクラウドメニューのyoutubeで見たほうが全然綺麗に見れるのですが何故かわかる人教えてください
書込番号:20783011 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

あ、なんの動画と聞かれそうなので。
乃木坂のきっかけの公式のPVです。
書込番号:20783096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この製品を持っているわけでは有りませんが...m(_ _)m
>クラウドメニューのyoutubeで見たほうが全然綺麗に見れるのですが何故かわかる人教えてください
「結果」しか判らないので、「ネットワークの接続方法」も判らないので何とも言えませんm(_ _)m
「有線」と「無線」の違いなのでは?
<「無線」の場合でも、「設置場所」が微妙な「実効速度」の差になる可能性も...
書込番号:20783237
3点

たぶんこれだと思います。
@ps4proをレグザに接続すると、カラーフォーマットがRGB接続(またはYUV4:4:4)限定出力信号でつながってしまうため色が薄くなり画質が悪くなるんじゃないかと考えられます。この場合ps4proのカラー出力フォーマットをフルレンジ切り替えればコントラストがマッチングして画質が良くなると思います。
PS4の、限定レンジ⇒フルレンジの切り替え方は、次の動画で説明されてます。
https://www.youtube.com/watch?v=401hM1kEy6E
Aこれは可能性が低いけど、youtubeのストリームはコーデックがVP9とMP4/AVCが使われてますが、どちらになるかは閲覧するブラウザに依存します。圧縮率が一緒ならVP9のほうが画質が良いよいので、このレグザはVP9に対応してるので、VP9で再生され、ps4proはMP4/AVCで再生されていると、レグザのほうが画質が良く見えますが、この画質の差は非常に小さいのでたぶんこれじゃないと思います。(乃木坂のきっかけの公式のPVは、VP9とMP4/AVCの両方でアップされますが画質は、ほとんど一緒です)
BテレビのHDMI入力端子は、個々に画質設定ができるので、コントラストやカラーフォーマットの限定とフルの切り替え等で、良い画質になる場合があります。
たぶん@かBのどちらかだと思う。
書込番号:20783311
8点

>パイルさん
すんごーい!@のとおりフルレンジに変更したら綺麗に見れるようになりました(^^)
ありがとうございます(^^)
書込番号:20783543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





