REGZA 58M500X [58インチ]
- 地デジ・BS・CS用のチューナーをそれぞれ3基ずつ搭載したことで、番組を見ながら他の2番組を外付けHDD(※別売り)に録画できる。
- HDMI入力時、Ultra HD Blu-rayのHDR映像だけでなく、NetflixなどによるHDR配信サービスにも対応している。
- 独自の音源分離技術により、リモコンの「クリア音声」ボタンを押すだけで、セリフなど人の声が聞き取りやすくなる。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全79スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 4 | 2017年3月10日 13:45 |
![]() |
6 | 3 | 2017年3月8日 01:04 |
![]() ![]() |
17 | 2 | 2017年3月5日 23:43 |
![]() |
21 | 9 | 2017年2月27日 22:41 |
![]() |
23 | 8 | 2017年2月22日 08:23 |
![]() ![]() |
48 | 14 | 2017年2月17日 23:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 40M500X(K) [40インチ ブラック]
PC用モニターにはHDR対応の4Kモニターが無く、どれも決め手に欠けるのでいっそTV用をPCモニターとして使おうと考えました。
DP入力が無いのでHDMIで接続になりますが、GTX1080からの接続なので問題ないだろうと考えています。
ただ気になるのが、PCをON、OFFさせた時にPCモニターと同様にモニターの電源も連動でON、OFFしてくれるのでしょうか?
いちいちリモコンで電源をON OFFさせないといけないなら面倒すぎてPCモニターとしては失格だと思います。
その点が気になり質問しました。
また、4K HDR 60Hzでの入力は可能ですよね? HDRは2Kだけだとか、30Hzしかダメとかの落とし穴が無いか気にしてます。
3点

>面倒すぎてPCモニターとしては失格
TVですから。。
一定時間無信号なら、スタンバイになりそうですが。。
書込番号:20726154
4点

PC側にCECが付いているのでなければ、電源連動はしませんね。
私はモニタ電源は別で付けてます。
というか、今のモニタって別に電源連動しているわけではなく、単にスタンバイになっていて通電したらそれが起動するだけなのでは?電源連動とはちょっと違う気がしますが。
昔のPCは、電源側にモニタ用のコンセントが付いていて、本当の意味で連動してましたが。
それと、4K HDR 60Hzですが、それはグラボの仕様次第です。TVの入力側は問題ありません。
接続相手がPCであろうが何であろうと変わりません。
書込番号:20726199
4点

>PC側にCECが付いているのでなければ、電源連動はしませんね。
富士通のPCにはCECが付いていて、パナ/シャープのテレビと連動するそうです。
パナの動作確認
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/vlink/connect/connect1.html
REGZAもdynabook ならCEC機能が働き、REGZAからPCの電源オン/オフが出来ると書かれていますが、
PCの起動で、REGZAの電源がオンになるかは不明です。
PCでCECを働かせるには、ハードとソフトの両方の対応が必要なようです。
書込番号:20726297
3点

自作PCなので電源ON OFFは無理そうですね
しかし、PCモニターにロクな物が無い現状ではこの価格で4K、HDRは非常に魅力的であります。
5月ごろにはPCにも4KHDRが出るみたいですが、初物&初期モノ&高価格で10万は超えそうな予感がします。
電源OFFに関してはほっとけばスタンバイになりそうですが、ONはリモコンで操作する必要がありそうですね。
書込番号:20726309
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58M500X [58インチ]

>うどん丼ftds72さん
おそらくの想像ですが、
19,830円
はありえない価格なので、入力間違いかと。
書込番号:20717941
2点

これは買いだ。
と思ってポチりに行きましたが売り切れだったような。
まぁ設定ミスでしょうね。
買えた人いるのかな。
書込番号:20718327
1点

>買えた人いるのかな。
昔の様に「提示した価格で必ず売らなければいけない」という事は無い様なので、
「ごめんなさいm(_ _)m」してキャンセルになると思います(^_^;
書込番号:20719660
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50M500X [50インチ]
本日届きました。無線LANでインターネット設定も完了済みです。
YouTubeが見たいのでクラウドメニューを押したのですが、「起動中です。しばらくお待ちください」の表示がでて、しばらく待っていると表示が消えます。表示は消えても画面はなにも切り替わりません。
どうやってYouTubeは見れますか?
教えてください。
書込番号:20703507 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>kgmnrl02さん
こんばんは。
この機種を所有しているわけではありませんが、原因はクラウドの更新をしているからのようです。
一旦、電源を切って、テレビ本体の主電源を長押しして、再起動をして見てはいかがでしょうか。
それでも回復すない場合は、テレビ自体のプログラムの更新、初期化をお試しください。
書込番号:20703820
2点

ありがとうございます!電源でもならなかったので初期化して設定し直したところ、クラウドメニューがきちんとできました!
書込番号:20713895 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 40M500X(K) [40インチ ブラック]
4k/40インチ/応対速度/HDR/価格と、機能的に良さそうなので、PCモニタとしての使用を考えています。
ただ、TVをPCモニタに使用した事がない為、若干の不安あるので質問させて頂きます。
@解像度の選択は可能でしょうか?
動画鑑賞時は4K、ゲーム時はFullHD〜3K相当〜4K(ゲームにより使い分け)等を考えています。
PCモニタでしたら当たり前に出来るのですが、今迄TVで「解像度を変える」という発想が無かったので不安です。
解像度の変更には対応してるのでしょうか?
※ゲームの場合、4K最高画質はきつい場合は解像度を下げる、FULLHDのが画面見やすい場合がある・・・等を想定。
ATVモニタ と PCモニタを比較して、TVモニタのが劣る面ってありますか?
応対速度が劣るのは理解しています。
PCで使用する場合、応対速度以外で劣る面はあるのでしょうか?
2点

私はまさに40M500XをPCモニタとして使っていますが、全く問題ないですよ。
解像度の変更もOKですし(例えばフルHDと4Kを切り替えたり)、特にPCモニタと比較して劣っていると思われるものもありません。M500Xには画面モードとしてPCもありますし。
ただし注意点はPCの出力側で、ビデオカードによってはHDMIからの4K 60Hz出力に対応していない場合があるので、その際はDisplayPortからHDMIに変換するコネクタケーブルを使う必要があります。
書込番号:20690029 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おー、実際につかってる方からの情報は、頼もしい!
問題ないようなので、さっそく、明日にでも買ってきます!
書込番号:20690249
2点

う〜ん、本人が問題ないというなら構わないのかもしれませんが、テレビの視聴と違ってPCは画面から50cm以内の距離から直視しますよね?
40インチは流石にデカくないかな?眼が疲れそう。
書込番号:20690798
1点

>テレビの視聴と違ってPCは画面から50cm以内の距離から直視しますよね?
そりゃ、あなたの勝手な思いこみでしょう。
書込番号:20690841
8点

たしかに、PC用途だと近くで見る事が多いとは思います。
それ考えると、40インチが限界の大きさだと思い、この機種を選びました。
ただ、逆に、36〜40インチないと、4Kはキツイと思うんだよね。
書込番号:20690979
0点

>ハシビロ7さん
確かに4K解像度をそのままスケール無しで見ると、40インチでもかなり文字が小さくて辛いです(苦笑)
32インチとデュアルモニタで使っているのですが、32インチフルHDのスケール100%と、40インチスケール150%が大体同じ位の文字の大きさになりますね。
書込番号:20691366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

文字は調整で大きくできますが、ゲームがねぇ。
解像度あがる恩恵が「画質がよくなる」ゲームは良いのですが、「表示範囲が広がる」ゲームが辛い。
※解像度=表示範囲のゲームだと、FULLHDは周囲20m表示⇒4kは40m表示とかになる
現状:24インチ FULLHD ⇒ 40インチ 4K だと、
表示範囲が2倍(4倍)になる代わりに、キャラクターが小さくなっちゃうんですよね。
キャラクターの大きさを保持する為には、48インチ必要だけども、さすがに目の前に48インチは違和感大。
「今迄と同じキャラの大きさで4Kしたい!」との思いで、目の前に置いて違和感がない限界を探ると、
実は36インチくらいが理想だったりするんですが、36インチ4Kって、TVモニタでもPCモニタでも無いんですよね。
※36でも、幅1.5倍 解像度2倍なので、キャラは小さくなりますが、ギリギリ許容範囲。
36以上で、4Kゲーム向けのできるモニタと探すと、現状では40インチになっちゃうん感じです。(39ならあったかも)
書込番号:20692037
2点

この機種の58インチを視聴距離70cmくらいで使っていますが、まったく問題無いですよ。
それまで、FHDの39インチ2枚使っていましたが、ワークスペースが倍になって快適です。
予算が許せばさらに大きくても問題無いと思います。
難点といえば電源スイッチの操作が必要なことぐらいです。
書込番号:20694574
2点

58インチ・・・さすがに、自分の使いかた(ゲーム)だと、ちょっと大きすぎて逆にプレイしづらい気がします(笑)
みなさん、ご回答・アドバイスありがとうございます。
当初の目的(解像度の変更はできるのか?)が達成できましたので、解決済とさせていただきます。
書込番号:20696623
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 40M500X(K) [40インチ ブラック]
PanaのDIGAをBZT810からBRG2020に更新したら4KTVに繋げば4Kアップコン画質で見られるとのこと。
そこで今日近所のコジマ電気に実機を見に行ってきました。
55インチはデモ用の4K素材が再生されていて、それはもう言いようのない綺麗さで暫く足止めされました。
ところが本機は生番組だったので私が現在使っているサブ機PRODIA32インチよりお粗末な画質でした。
でもレビューを見ると一様に綺麗と評価しています。
展示場なので輝度をいっぱいに上げての展示かもしれませんが、とても買う気になれず戻ってきました。
8インチ画面が大きくなるだけでそんなに画質が違いますか?確かに65インチも30cm位で見ると輪郭にもやもや感があります。
普段は2m位で視聴、今日は1.2m位だったと思います。
東芝製品は我が家に一台もなく、液晶もPRODIAが初めてです。
大勢でシアターを見るときはPanaの65インチプラズマで7.1サラウンドで見ています。
4K放送がされるまでまだ期間があるので大差ないなら待とうと思っています。
ご意見戴けたら幸いです。
3点

ていうか、4Kテレビは画素数が3840x2160画素ですので、何をつないでも最終的には4kにアップコンして表示します。BZT810のままでもテレビの方で2Kを4Kにアップコンしますので、レコーダ変えなくても問題ありません。
店頭では、テレビの画質モードは、店頭表示用の明るくて輪郭ぎらぎらのモードになっています。量販店の店頭は一般的な家庭の2倍以上の明るさなので、そこでしょぼく見えることを避けるために、そういう設定になっています。
だからといって、画質モードを標準などに切り替えれば、明るい店頭ではしょぼく見えるだけで、正常な画質評価がとてもやりにくいです。でも、うちに持って帰って標準で見れば、まずは満足できる画質になると思いますよ。
少なくとも今お使いのモデルに劣るとは到底思えませんです。
ただ、dragongateさんがM500Xの画質のどういう点を問題にされているのか、文章からは本当のところがわかりません。
というのも、東芝の店頭モードは、そうは言っても比較的おとなしい方なのです。
店頭での視聴は今お使いのテレビを見ているのと同じような距離で見られてましたか?比較するなら本来は普段の40/32の距離でみるべきです。
PRODIAってイオンとかで売っている廉価機種ですよね?
M500Xの画質のどういう点が、それに劣ると思われたのか、箇条書きにでもしていただければ、もう少し的を射たアドバイスができるかもしれません。
書込番号:20679413
5点

質問に対する直接の話ではないのですが、去年辺りから40インチのテレビがメインストリームから外れつつあり、パナソニックは倍速液晶を同年モデルからカット、4kテレビでは標準になりつつあるHDRも搭載しませんでした。シャープも同じく2016年モデルから倍速液晶はカットされています。
そんな流れなので40インチのTVが今後機能強化される可能性は、あまり高くはないのではないかと思っています。まして東芝は、2017年モデル発売どころか会社すら存続できるか不透明です。
4kで40インチが必要であるのならば、当機種は押さえておいた方が良いと予想しています。
書込番号:20679427
2点

プローヴァさん
cymere2000さん
早々に返信ありがとうございます。
>店頭での視聴は今お使いのテレビを見ているのと同じような距離で見られてましたか?
自分ではそういう意味で書いたつもりでしたが言葉足らずでしたね。
>普段は2m位で視聴、今日は1.2m位だったと思います。
>ただ、dragongateさんがM500Xの画質のどういう点を問題にされているのか、文章からは本当のところがわかりません。
色合いとか残像とかは第2で、取りあえず現在使用中のPRODIAを更新することで4Kアップコンされた映像が見られるのかという
一点です。
PRODIAでなくとも、REGZAのFHDからでも買い換えたいという衝動に駆られるか?がDirectで良いかと。
>PRODIAってイオンとかで売っている廉価機種ですよね?
仰るとおりです。4万を切ったと記憶しています。が、98万で買ったプラズマよりシャープで切れが良くS/Nもよくショックでした。
32インチFHD、外付けHDD録画可能、3D、地デジ、BS、CS、ネットワーク、ファームウエアー対応、それで丸4年一度も故障なし。
プローヴァさん
私としては65インチクラスは4K放送がBSで始まり、4Kチューナーが着いたら買います。
只、今ニュースや垂れ流し番組を見ながらパソコンをする32インチの代替えだけを考えています。
只今のPRODIAが桑胃が悪いわけではありません。
これを作る零細企業は大企業のラインを使い、余剰の好みのパーツを選択して短期間に必要ロッド数を作るので、
廉価機器でも装備以外は一流メーカーと変わりません。
要するに東芝やSONY、Pana、NEC、日立、富士通と言えどパーツすべて自社で作っているわけではありません。
書込番号:20679469
2点

dragongateさんが何を求めているのか良くわからなくて、何度か書き込みを繰り返し読んでみたのですが、つまり「40インチ前後の4Kテレビを購入したら、現在使っている32インチのフルHDと比較して、アプコン性能で大幅にBDや地上波などが綺麗に見られるのか」ということなのでしょうか?
それであれば、
・40インチ程度であれば、4Kと2Kの違いはそれほど顕著に感じられない。
・アプコンと言えどソースはあくまで一緒なので、劇的には変わらない。
のではないかと思います。
例えば、40M500Xなどの4Kテレビを購入して、UHD-BDプレイヤーの4Kソース(その他ネイティブ4Kの映像)を見れば、おそらく違いを実感できるのではないかと思います。
アプコンとは言えどその性能に限界はあるので、4Kソース以上のものにはなり得ません。
(特に地上波は1440x1080のしかもインターレスです。1920x1080pですらありません)
ただ、REGZAのアプコンエンジンは結構頑張っている方だと個人的には思いますよ。
書込番号:20679511
5点

なつ1969さん
おはようございます。
>現在使っている32インチのフルHDと比較して、アプコン性能で大幅にBDや地上波などが綺麗に見られるのか」ということなのでしょうか?
まさにその通りです。
但しFHD(BS)からのアップコンですので4K素材同等などとは考えていませんが、私の考え方、コジマで確認した生放送を見て
我が家のRODIAより少しでもきれい感を感じたら即決しようと思っていた買い物好きが、またにしようと帰ってきたので、
レビューと違うな〜?展示用設定だからな〜と思い実際にお使いの方のご意見満足度、もっと言えば何処が違うかを知りたくて
書き込みました。
因みに東芝だけに持った印象ではなく4Kテレビ全体にです。
視聴距離は確かに普段自宅での距離より近かったです。
50インチ以上は壁側にセットしてあるので距離は取る機なら4m位取れますが40〜48は通路に合い向かって展示されていて
せいぜい12m位でしょうか。
平たく言えばアナログからデジタルに移行したときのような感動がないと言うことです。
書込番号:20679772
1点

懸念点は、4k テレビに買い換えることで画質上の付加価値が生まれるか?と言ったところでしょうか?
4Kテレビで2Kの地デジなどを見ても、4kにアップコンはされますが、もともと4kのコンテンツ程の精細度には決してなりません。せいぜい、髪の毛などの細かい部分が2Kよりちょっとくっきり見えるかな、程度です。無から有は生まれないので、2Kコンテンツにもともと入ってない周波数成分や情報を4k並みに作り出せはしませんので。
4kテレビを買えば、今までの2Kコンテンツも4k並みの画質で楽しめる、というのはあり得ません。過度な期待は禁物です。
ですので、4kテレビを4kコンテンツで視聴する際は、多少近づいて見ても視聴に耐えうるのですが、4kテレビでも2Kの地デジなどで評価する場合は、2Kと同じ視聴距離で見るのが基本です。今回の場合は、32インチの普段の視聴距離より40/32だけ離れて見れば、普段の視聴に比べてどの程度付加価値が出るか判断出来ます。
そうやって評価すれば、2Kコンテンツで見る限り、4kテレビで見ても、少なくとも悪化はしないが大したアドバンテージもない事がすぐにわかります。
動画配信対応など機能面に付加価値を感じられないのであれば、購入は見送ってお気に入りの現行機を使われれば良いと思います。
書込番号:20679777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>dragongateさん
私もプローヴァさんと同意見ですね。
〉平たく言えばアナログからデジタルに移行したときのような感動がないと言うことです。
とありましたが、さすがにそれはちょっと厳しい要求かと。
32インチのTVでさえ、今ではフルHD仕様のものは数えるほどしかありません。もちろんコストの兼ね合いもあると思うのですが、「一般的に見れば、地デジを32インチで見るならHDでもフルHDでもそれほど違いはない」とメーカーが判断した結果では無いでしょうか。
私が4KTVを購入した基準は、40インチについては「パソコン用モニタとして」、58インチについては「昔50インチ以上のフルHD TVを見たときに気になった近距離でのドットの粗さ」がかなり軽減されていたからです。
今お使いの32インチが故障でもしない限り、あえて買い換える必要性は無いと思いますよ。
書込番号:20679800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プローヴァさん
なつ1969さん
再度ありがとうございます。
お二方のご意見を拝聴し気持ちに整理ができました。
迷いが消えました。
4Kチューナーが内蔵されるまで待ちます。
ありがとうございました。
書込番号:20679818
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58M500X [58インチ]
今現在12畳ほどのLDKで(REGZA 40G9)を使用しています。画面の大きさが物足りなくて安価で購入できる(REGZA 58M500X)の購入を検討しています。(別室<8畳間>では数年前の (SHARP LC-32DS3)を使用しています。)
どちらかの部屋に (REGZA 58M500X)を設置を考えています。
現状的には画質面での不満は無く、画面の大きさだけが不満なのです。
@(REGZA 40G9)(REGZA 58M500X) (SHARP LC-32DS3)では性能面・画質面でどのくらいの差があるのでしょうか?
A(REGZA 58M500X) よりもお勧めの商品はあるのでしょうか?(低価格重視)
B何かアドバイスはありますでしょうか?
4点

B倍速が必要か必要でないかを確認する為に必ず実機を観た方が良いと思うだに。
書込番号:20655348
2点

lloxollさん
こんばんは。
@については、58M500Xが全てに於て優れています。特に、画質や音質は実際に量販店等で確められるので、是非とも足を運んで視聴して見て下さい。
※仕様表でスペックを比べて見ても違いが判りますが、視聴するのが確実で正しく判断出来ると思いますネ。
【58M500X仕様一覧】
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/spec/58m500x.html
【40G9仕様一覧】
https://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/spec/40g9.html
Aについては、此のグレードで此れ以上のコスパは望めないと思います。
Bについては、58M500XもG40G9と同じVA方式採用していますので、画面が大きく成った分、斜めから視聴する機会が増える様でしたら、必ず実機で確めて下さい。斜めから視聴する場合、色調変化が発生します。(購入してから悩むより、先に確認した方が良いですネ)
書込番号:20655767 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

40G9は2Kの素モデルのようですが、58M500Xは4Kの素モデルです。素モデルとは言え、画面が大型化し、解像度は上がり、明るさもアップしてネット動画配信にも対応します。新しいテレビ感が味わえると思いますね。画面サイズだけが不満ということですと、よい選択肢かと思います。何しろこの値段で58インチは他に選択肢がなく、韓国製TVにも勝っている状況ですので。
他にお勧めは、とのことですが、私なら、あと18,000円足して、3インチ小さいですが同じ東芝で55インチの55Z700Xを買います。こちらは高画質機能満載ですので、M500Xから大幅に画質アップします。視野角がG9やM500Xよりぐんと広くなり、斜めから見ても色があまり変わりません。直下型バックライトでHDRコンテンツをさらに明るくコントラストの良い画面で楽しめます。120Hz駆動+バックライト制御で、動画ボケも少なくなります。
店頭でご確認ください。
書込番号:20655981
4点

M500XとZ700Xの比較の話が度々出てくることがあり、その都度「Z700Xの方が圧倒的に上」という意見があるのですが、個人的にはそこまでの差は無いと感じています。Z20XとZ810Xは圧倒的に上だと思いますが、M500XとZ700Xの差は個人差(好みの差)があるかと。
倍速はさほど気にせず、VAのコントラスト感が好きならM500X。
映像エンジンの性能や倍速、タイムシフトマシンが必要ならZ700Xを選ぶ形になると考えます。
是非店頭で「同じ映像ソースを観て」比較してみてください。
書込番号:20656251 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

圧倒的に上とは書いておりませんが、差は大きいと思います。Z20X/Z810XからZ700Xの差、Z700XからM500Xの差は同じ位で、うまく差別化されたラインナップになっていると思いますね。700だけIPSになっているのも上手だと思います。
書込番号:20656472 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
先ほどの書き込みは、特にプローヴァさんのことを指した発言ではございません。もし気になされたのであれば失礼しました。
先日ある方の「粗悪品」という発言にかなり憤慨しており、やや過敏になっていたかも知れません。
ただ個人的にはやはりVAの色が好きというのがあって、その比重が高いことからZ700Xが「大幅に画質アップ」とまでは思えないのです。
自分的には、Z700Xからタイムシフトマシンを抜いて、バックライトはエッジ式でいいのでパネルが倍速VA、価格帯がZ700Xと同程度、であればベストな選択肢なんですけどね。
現モデルのZ810Xは出始めとは言えあまりに高すぎます、、、
書込番号:20656603
2点

もぎたて24時間さん ・ クチコミハンターさん ・ ローヴァさん ・ なつ1969さん
ありがとうございました。
まずは店頭にて実機を見に行ってきます。
書込番号:20656774
1点

なつ1969さん、了解です。
確かにあの「粗悪品」発言は何なんだろう、と私も思いました。東芝はつくづくラインナップの作り方がよく考えられてるな、と思います。M500Xも4k エントリーでありながら、VAという特長をもたせている点がなかなかです。Z20Xに対して、より安いソニーのX9300DがVAでアピール出来ているのと類似性を感じます。
書込番号:20657049 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>なつ1969さん
500Xはエッジ式、700Xは全面直下LEDと全く別のテレビに仕上がってるので、700Xの方が綺麗に見えると思います
私も量販店で見比べましたが、700Xの方が圧倒的に綺麗でした
店員に聞きましたが、そもそも全面直下LEDの方が使ってるLEDの数も多く制御できるので当然綺麗に見えると言ってました。電気代はエッジ式の方が安いらしいですが・・・
東芝のカスタマーに聞いても同じ事を言っていたので、間違いないと思われます
変わらないと言ってる方は、地デジ放送で見比べたのではないでしょうか?
書込番号:20657969
3点

>テレビ124さん
おっしゃる通り、私の視聴ソースは「ほぼ地上波、たまにBlu-ray(UHD BDではない)やゲーム(PS4Pro)」です。
ソースの種類によっても感じ方がまた違ってくるのかも知れませんね。
とりあえず私の視聴環境では、M500Xに特に不満はありません。
欲を言えばいつかはZ810X(その時点でのハイエンド機種)なのですが、その時まで東芝が持ってくれることを祈って、、、
書込番号:20658156
4点

みなさん、ありがとうございます。
店頭にて、並べて設置している58M500Xと55Z700Xを見てきました。
店頭で2台に再生されていた同じ洋画を視聴し、その後に地デジ放送も正面から視聴しましたが、私の目は老化のせいなのか58M500の方が画面が明るくきれいに見えましたし、動画ボケとかブレとか残像は全く感じませんでした。(2台とも同じ設定にて視聴)
若い方が見ると55Z700Xの方がきれいに見えて、58M500Xは動画ボケとかブレとか残像があるように見えるのでしょうか?
それと テレビ124さん の投稿に、「変わらないと言ってる方は、地デジ放送で見比べたのではないでしょうか? 」ということですが地デジ放送では58M500Xと55Z700Xは違いがそれほど出ないということなのですか?
私には知識が無いので、わかりやすく教えて頂くとありがたいです。
ご協力、宜しくお願い致します。
書込番号:20662604
1点

>lloxollさん
基本ご希望が低価格重視で画面も大きいものをお望みですよね。
私はREGZA58M500X を持っています
なつ1969さんもM500Xシリーズをお持ちになって
評価されてると思います。
ですからわかるんだと思います。
今回lloxollさんも量販店に行かれて同じような評価ですね
ただよく取り上げられるパネルVA、IPS&倍速、等倍速なんですが
私はこの58インチのテレビを正面に対峙して
3〜4メートル離れたところに10人横並びに座り
で、両端の1番の人と10番の人は画面が白けた感じになるかもしれませんが
通常個人の家で58インチのテレビをそんなに
横から観る環境ってあるのでしょうか?笑ってしまいますね。
断定してはいけません、そんな方もいるのでしょうね。
あと倍速の件ですが
パイオニアのブルーレイプレーヤー数年前の機種BDP-LX55で
レンタルブルーレイを観てますが
それでも大変きれいに観えます。
最初は感動しました。
もうDVDじゃ観る気がしません。
ただアクションシーンや動きの早い部分では多少ブレる
感覚は確かにあります。このモデルを購入して一か月以上モニターしてみての意見です。
問題はその多少のブレ部分だけだと思います。
スピーカーも前面についてて聴きやすいです。
もちろん相対的に考えて私は満足しております。
書込番号:20662964
6点

>lloxollさん
こんばんは。
>私の目は老化のせいなのか58M500の方が画面が明るくきれいに見えました・・・
この答えは、M500XのVAとZ700XのIPSの違いが原因だと思います。
IPSの場合、根本的に視野角を改善している為、各画素は表示すべき輝度で点灯しています。
これに対してVAは視野角をIPSの様には改善できておらず、全明・全暗付近では液晶分子が寝ているか立っている状態になり
視野角は広くなりますが、中間輝度付近では液晶分子が斜めに立っている状態になるため視野角が狭くなるという欠点があります。
その為、VAでは画素開口部を高輝度領域と低輝度領域の2つのエリアに分割して対策しています。
数値は仮定になりますが、例えば、画素開口部の面積比を1:1で2分割した場合、50%のグレー表示は、片方を100%、
もう片方を0%の表示をすることで全体で50%の表示になり、視野角も改善される訳です。
この他、90%+10%や80%+20%の様な点灯方法もあるかも知れません。
この様な方法で画素全体では目的の輝度で表示していますが、、実際には画素内部で必要以上の輝度で点灯している箇所が
ある為、これが人の目には明るく感じることになるものと思います。
この差によりM500Xの方が明るく感じたものだと思います。
なお、4kなどの高画質モデルでは、高輝度領域:低輝度領域を1:2にするなどして、極端に明るくならないようにしているパネル
が多いです。
書込番号:20664715
2点

4Kテレビで地デジ放送を見比べても違いは分からないと思います
デモの4K洋画の件ですが暗めの描写の場合は500XのVAパネルの方が黒系の色が綺麗に映るらしいです
逆に今風の高輝度の動画はLEDの数が多い700Xの方が同じ色でも潰れずに表現されるため有利です
ただ画面の大きさにこだわるなら40インチだと小さいですね。パソコンモニターにするなら丁度いい大きさですが
書込番号:20667415
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





