MacBook Air 1600/13.3 MMGF2J/A
- 1.6GHzデュアルコアCPU「Core i5」、GPU「Intel HD Graphics 6000」、128GBのSSD、13.3型ディスプレイを搭載した「MacBook Air」。2016年モデル。
- 重さ1.35kg、薄さ17mmのボディに、最大12時間のインターネット閲覧が可能なバッテリーを内蔵。
- 最大20Gb/sのデータ転送を実現した「Thunderbolt 2ポート」やUSB3.0ポートなどのインターフェイスを搭載している。
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
MacBook Air 1600/13.3 MMGF2J/AApple
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 4月19日



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Air 1600/13.3 MMGF2J/A
今回初めてMAC購入を考えてます。 (iphone3G時代から使ってます。)
私用でMAC。一部持ち帰りの仕事をエクセル作業とWINOSのみ対応の建築ソフトを使いたい。
(比率:MAC 80% WIN20%)
私用MAC:簡単な動画編集、写真整理、ネット、動画視聴程度
仕事WIN:さほど重くないソフトでの軽い作業とエクセル程度。
購入に際して、スペックをアドバイスいただきたいです。
なるべく安価に抑えるたいが、ストレスなく作業したい。
CPUi5で大丈夫でしょうか?
win10導入で128MBで大丈夫か?(どれぐらい割り当てるのでしょうか)
データー保存基本外付け予定です。
アドバイスお願いいたします。
書込番号:20171744
3点

>>CPUi5で大丈夫でしょうか?
簡単な動画編集なら、Core i5で十分です。上を見ればMacBook Proと言うことになりますが、Airを含め新モデルが秋に発表される予定なのでここまで待てるか。
>>win10導入で128MBで大丈夫か?(どれぐらい割り当てるのでしょうか)
SSD容量は128MBでなく128GBと単位の間違い。
BootCampで半々に分割すると、MacとWindowsはそれぞれ64GBでカツカツ。256GBモデルが望ましい。
仮想環境ソフトなら128GBで行けるかもしれない。
256GBモデルをお勧めします。
書込番号:20171790
5点

>なるべく安価に抑えるたいが、ストレスなく作業したい
予算がなくてストレスなく作業なら Windows機が、良いんじゃないかな!? Macにした場合、ケチケチなら 後々後悔するかも(笑)
それからMACじゃなくてMacだから。
Macにするなら勢いが、必要ですが ないなら やめといた方が良いかと思います。
それからBootCampするなら SSDは、256GBが必須。 Retinaではない、安物液晶なので 我慢できるかな?!
書込番号:20171946 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>仕事WIN:さほど重くないソフトでの軽い作業とエクセル程度。
だとしたら、BootCampよりParallelsなど仮想環境のほうがベターな気がします。
BootCampはパーティションを切ってそれぞれのOS用の空間を独立の確保する必要が有るため、空き容量を共有できず無駄が多いですが、仮想環境だとMacの1データとしてのWindowsディスクなので無駄が少ないです。また、MacデータをバックアップすればWin環境もバックアップされます(再起動無しにMac/Win切り替えできるのも大きなメリットです)。将来Macを買い換えた時もデータ移行だけでWin環境も移行できます。
>win10導入で128MBで大丈夫か
OSを入れて動作確認するだけならともかく、実用的に使う前提なら128GB SSDは全然足りないでしょう。256GBでギリだと思います(仮想環境を用いても128GBは少ないと思う)。
長期的に安心して両OSを使いたいなら、512GBにしておきたいです。
予算も含めて考えるなら、MacでWinを使うときはWindowsを別途購入する必要がありますから、WindowsのコストとSSDの追加コストを合わせると、安いWinマシンが買えてしまう可能性があります。
★ジェシー☆さんも書かれてますが、無理して性能の低いMacBook AirでWinを使う必要があるのか、よく考えたほうが良いと思います。
>私用MAC:簡単な動画編集、写真整理、ネット、動画視聴程度
★ジェシー☆さんご指摘の通り、Airの液晶品質は今となっては最低ランクです(現在の形になった2010年時点でも普及価格帯品質だったので)。解像度や視野角もそうですが、何と言っても発色が良くありません。MS Officeなど文字ベースの仕事なら気になりませんが、画像向きじゃないです。Airで画像をきちんと扱いたいなら、外付けの良いモニタを併用することを勧めます。
>なるべく安価に抑えるたいが、ストレスなく作業したい。
Mac/Winを一台で済ませる前提で、コストパフォーマンスなら、iMacが一番お得です。
参考までに、自分はiMac(Late 2012モデル, i7/1TB Fusion/16GB)+ParallelsでWin 7とMacを平行して使っていますが、iMacだとストレージもメモリも十分積めますし、CPUも余裕があるので、最新MacOSとともに仮想環境Winも快適に使えています(WinはOfficeとWin専用のソフトをいくつかいれているだけですが、130GBくらい使ってます)。
書込番号:20172722
4点

>hitcさん
フォローありがとうございます。
書込番号:20172858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キハ65さん
>hitcさん
>★ジェシー☆さん
アドバイスありがとうございます。
>★ジェシー☆さん
仮想環境Winは、導入は難しいでしょうか?おすすめのソフトはどれになりますか?
仮想環境については、知りませんでした。教えていただけると助かります。
書込番号:20174236
0点

>★ジェシー☆さんすみません。仮想環境のアドバイスは>hitcさんからでした。
どなたかわかる方、ご教授願います。
書込番号:20174257
0点

仮想環境ソフトで主なところで PallalesとVMware Fusionが有ります。
私は、BootCampとVMware Fusionを使っていますが、大抵の人が使う仮想環境ソフトはParallesではないでしょうか。
>Parallels Desktop
https://www.parallels.com/jp/landingpage/pd/general/?gclid=CODi67qd-M4CFQoQvQoduQ0NGA
>BootcampとParallels Desktop 11とVMware Fusion 8を実際に使用して徹底比較
http://webfood.info/bootcamp-vs-parallels-11-vs-fusion-8/
書込番号:20174328
1点

kt7842さん、こんにちは。
はじめてMac購入されるとのことですが、Parallels+Windows10+Officeなどの仮想環境を導入するならばメモリはなるべく多く(できれば16GB)、Windows側とMac側でseamlessにデータのやり取りをするならばcorei i7, Windows10+OfficeならばSSDは最低256GBは必要。Pallales+Windows10+Officeだけでもストレスなく動作させるためにはマシンのパワーはある程度必要です。また家に持ち帰るとなるととMacbook Proがベストでしょうか?
私も長年Parallelsを使用していましたが、結構クセがあります。指示通りにやればParallelsインストール→Windows10インストールはそれほど難しくないのですが、あくまでもMac os上での動作ですので、キーボードの使い方も変わってきますし、ちょっと複雑ことをやるとフリーズもします。
1台のマシンでMacとWindowsを扱えるというと、一見、非常に便利のように思われるかもしれませんが、頻繁にある(特にWindows10)アップデート、Parallesもアップデートしてくる、Mac osも頻繁ではありませんがアップデートあり。そのたびに再起動の要求と使ってみるとわかりますが、結構煩わしいです。
BootCamp、ParallelsやVMware Fusionなど出始めの頃から使ってきましたが、結局、ここ1〜2年、MacはMac専用、WindowsはWindows専用で使用した方がトラブル対応しやすく、安上がりであると認識しております。
書込番号:20175027
5点


>これから仮想化環境揃えるならParalells一択かと
自分はLinuxでWindows NTを使っていた頃からvmware fusionユーザでしたが、昨年Parallelsに移行しました。
残念ながら、今後はvmwareの選択肢はないですね。
p.s. 上記のようにparallels歴は浅いのですが、今の所フリーズなど不具合はないです(安定したWindows 7を使っているからかも)。逆にMacOS El Capitanのほうが挙動不審で再起動することが多いように感じています。
書込番号:20175560
1点

>hitcさん
>ふしぎつぼさん
>黒柴コロ3501さん
>キハ65さん
>★ジェシー☆さん
皆様、貴重なご意見ありがとうございます。勉強になりました。
また、新しい知識が増えて悩みどころです。
経験談も聞かせていただき参考になりました。
Macの購入、どれを選択するか楽しみながら検討させて頂きます。
書込番号:20175957
0点

発売されてから全く進化がないmacbookAirとか買わない方がいいですよ。
Airの液晶と最新モデルのWindowsノート達の液晶比べてみたら?
愕然とすると思うけど。
Airの汚い液晶で動画や写真とかできるんか?
Macbook買うならRetinaモデルしかないでしょうね。
でもMacbookは非力だし、Macbookproは3年間もフルモデルチェンジ無し。
Windows10発売前のアーキテクトなのですよ、大丈夫だと思う? そんなわけないです。
Windows10がやっと動くだけ。それでいいの?
結論、Windowsノートの2016年新製品をお勧めします。
新品買えばWindows10もついてきます。
macノートだとモデル年数がたった古いアーキテクトで無理やりwindows10を動かすのはやめましょう
書込番号:20180886
1点

>リッツじゃないさん
と同感です。
予算がないみたいだし 購入は、まだまだ先でしょう。 自分とは違った意見だと聞かないタイプだから、、、、
書込番号:20181525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>★ジェシー☆さん
昨日というか、今朝深夜のアップル発表会でも、mac新製品はありませんでしたね。
10月発表という話もありますが、それもどうなるかわかりませんね。
正直、今のMacは全体的に、古すぎます。。
かつて、もっと新製品が出ていたころのMacは、いち早くインテル新型CPUが搭載されていたし、フラッシュドライブの採用も早かったし、
Windowsノートに比べて、ハード面で明らかにリードしていた時期があります。
Airも安い割には、早いノートという評価で、わざわざOSをブートキャンプで入れ替えて、Windowsノートとして使う人もいたぐらいですけど、現在の古いアーキテクトではそんなことはできませんね。
普通にWindowsノート買った方が最新CPU使えるし、SSDも性能が高いです。
Airの汚い液晶より、IGZO搭載のWindowsノートの方がずっと液晶もきれいです。
MacbookAirは勿論、Macbookproも含めて10月に新製品でなけければ買っちゃいけない状態になってますね。
書込番号:20182348
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月7日(火)
- おすすめのスピーカー
- PCでDVDを再生する方法は
- ドッグランでの犬の撮影
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
Mac ノート(MacBook)
(最近1年以内の発売・登録)




