MacBook Air 1600/13.3 MMGF2J/A
- 1.6GHzデュアルコアCPU「Core i5」、GPU「Intel HD Graphics 6000」、128GBのSSD、13.3型ディスプレイを搭載した「MacBook Air」。2016年モデル。
- 重さ1.35kg、薄さ17mmのボディに、最大12時間のインターネット閲覧が可能なバッテリーを内蔵。
- 最大20Gb/sのデータ転送を実現した「Thunderbolt 2ポート」やUSB3.0ポートなどのインターフェイスを搭載している。
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
MacBook Air 1600/13.3 MMGF2J/AApple
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 4月19日

このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
64 | 20 | 2016年11月8日 03:19 |
![]() |
9 | 7 | 2016年10月18日 11:54 |
![]() |
25 | 14 | 2016年9月8日 18:43 |
![]() ![]() |
15 | 6 | 2016年9月19日 19:22 |
![]() ![]() |
35 | 7 | 2016年8月16日 12:05 |
![]() |
33 | 24 | 2016年8月14日 10:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Air 1600/13.3 MMGF2J/A
SurfacePro3のユーザーですが、MacBookAir13インチには非常に魅力を感じました。
当時は、WindowsだということでSurfaceシリーズを買ってきたのですが、MacBookAir13インチのほうにすれば良かったと今さら思いました・・・。
まずディスプレイが12インチのSurface3Proですが、文字がとにかく小さくて実質的にタッチパネル機能は使い物にならない感じです。
Webページをスクロールするときなどには使えますが、文章中の文字に埋め込まれたハイパーリンクリンクをクリックするようなケースでは実用性がなさすぎる。
Surfaceは机の上に置くときに、意外に面積が広く必要で、キックスタンドがつっかえてしまうし、かといって手前に置くと今度はキーボードカバーが安定を欠いてしまうのです。
キックスタンドをオープンする動作も、めんどくさいと最近は感じます。
ひろい机にちゃんと設置すれば、画面がドシっと安定しているのはよいのですが・・・。
MacbookAir13インチですが、自分には12インチより好みでした。デザインは完璧です。
このこをまだ買っていない理由としては、ディスプレイがRatinaではなく、Ratinaモデルの機種と比べてしまうとテキストのクッキリ表示感が弱いかな、、、と。
ちょっと昔までは完璧だと思ったのですが最近改めて見ると、デザイン変えなくていいからRatinaディスプレイだけつけてくれないかな、と。そう思ってしまいました。
それでも買えばいいと思うほど気に入ったのですが、あと1っか月くらいもすれば新型Airの発表があるとかないとかで、
それを待ってからでいいかな・・・となんとか衝動買いせず帰ってきました。
メモリが標準で8G化された点は素晴らしい改良です。ストレージはいまさら128GBはつらいでしょうから256GB一択といった印象でした。
もし新型Airが出ても、デザインがこのこのほうがいいと思えばモデル末期に滑り込み買いするかもしれません。
新型のMacBook12インチの、あのベゼルいっぱいまでキーボードを広げたデザインはちょっと優雅さというか、余白を排除したために空間に余裕がない切羽詰まった感じがし、あの路線で新型Airが出るなら、こちらの現行型がいいなと思いました。
Iphone7の発表直前にIphoneSEを買った自分としては、このすばらしい現行型Airのデザインを超えることは無理じゃないかな・・・と思ってしまいましたが、新作の発表を見届けてからかな・・・と思います。
1点

ん??
13.3インチならMacBook Pro Retinaありますよ。 MacBook Airは、安物ですよ安物パネル使っているし。
個人的には、MacBook Airのデザインは、申し訳ないけど ダサいと思います。 間が抜けたベゼルとか。
書込番号:20317946
3点

ThinkPad X1 Carbonの方が、良かったのに。
書込番号:20317987
2点

もし大幅変更されるならデザイン変わるでしょうし
デザインが残るなら安物液晶なのもそのままになると思うなあ
申し訳ないけどデザインが残ってRetinaっていうのが可能性としては一番なさそうだと思います
書込番号:20317994
1点

新しいのはUSB-Cポートのみになります。
書込番号:20318005
5点

予算がなくてMacBook Airを考えてるならお金貯めて MacBookPro Retinaの方が良い。
書込番号:20318299
0点

BootCampでwindowsを使っているので、新しい機種でのファンクションキーの扱いが気になります。
Winの業務アプリがファンクションキーを多用するので、新機種が噂される中、8月にpro15インチを追加購入しました。
デザインも機能のうちだと思っていますので、今のAirのデザインにRetinaが追加されれば僕も持ち運び用に欲しいです。
書込番号:20320215
0点

Air13インチは、USB3.0が2個あったり、SDカードスロットがあったり、そういうところすごく自分に便利に感じられます。
あたらしいMacBook12インチは入力スロットがすごく少なくて、ネットブックのような用途に向いている感じで、ちょっと自分の用途に合わないなぁと。
Proはとにかく重いということ、他に最高性能のデスクトップ機があるのだからノートPCにそこまで求めていないけど、ネット閲覧だけではないという感じでして、そうするとAir13インチいいな、と思ったんですよね。
あたらしいマックブックのデザインはキーボードが横いっぱいに広がって、液晶もベゼルが狭くなったんで、これは個人のセンスに依存する問題かなとも思いますが、古いデザインのほうが好きですがね・・・。
MacBookAirに4k出力能力があるんだったら、そうじゃなくてRatinaを搭載してよ・・・と思ってしまうんですよね。
書込番号:20321067
3点

現状では MacBook AirにRetina化は、MacBook Proに対し差別化が難しくなってくるのと Retinaにするとコストがアップし MacBook Proと遜色なくなるので製品のポジショニングが、変わってしまいます。 MacBook Airは、あくまで安物路線として必要なだけです。(none Retina)
だけど来週の発表でどのように変わるかは、微妙でわかりませんが,MacBook Proが、何かしらのアドバンテージがない限り(ここが重要) MacBook AirのRetinaは、まずないでしょう。
安物に高機能を要求しても まずAppleの製品戦略上 得策とは言えません。
書込番号:20322075
3点

アップルの場合は、アップルのニーズに合わせた顧客しかサービスしない(笑)と言った感じです。(笑)
これで言っている意味がわかったかな?(笑)??
書込番号:20322098
4点

ジェシーさんみなさん、ありがとうございます。
なるほどAirがRatinaを搭載できなのにはそういう理由だったのですか。
とりあえずは次の新製品発表を待つ程度に気持ちが落ち着きました。やはり発表後に旧Airを買おうかなと。解像度さえ実用上問題視しなければ完成度は高いと思うのです。
現状の私のSurfacePro3(Windows10)(2014年7月買い)ですが、スペックはAirと同程度ですが液晶がAirを上回っている感じです。ただ、スタンバイからの復帰がなんだか遅く感じられる。
少なくとも(2011年モデル)ThinkPadX220中古(ハードディスク搭載)のWindows7のほうが速くスタンバイから復帰してきます。これは意味がわからない。
Windowsの場合は再起動する機会が多すぎてうっとおしいと思います。
デスクトップ機は常に最新に保ち、がっつり作業するので意外と気にならないのですが、ノートPCのようにサッと取り出して起動してパパッとメモをとるようなレスポンスの速さを求めていて、それなのにいつもいつも再起動だ更新だといったい何なの?と思ってしまうんですよね。。。ちょっと負荷かかるとすぐファンが耳障りな音量になるし、筐体が熱いんで手に持ってタブレット的な使い方にも否定的になってしまいます。
Airは地図をグリグリやってもおとなしくて落ち着いている感じでした。
書込番号:20323786
0点

私の最近のメイン機は、iPad mini 4 と ThinkPadになってます。 iPad mini 4は、縦に使うと 使いずらいですが、横で使用すると バッチリです。
書込番号:20324000
4点

MacBook Airの製品ライフサイクルから言って もう成熟期すぎて衰退期に かかっているとAppleが、判断している場合は、ブランド戦略の見直しを 図るかもしれません。 これは実際にリリースされてみないと 判断できないかと思いますが、
例としては、MacBook Pro, MacBookの2本立てとかが挙げられますが、無いとは言い切れないのでわかりません。
ブランドの成長戦略を考えるにあたり ブランドの拡張があります。これは昔、13インチのMacノートタイプににProを冠したことや MacBook Airのリリースの成功が挙げられます。 ただここにきてMacBook Airの衰退期(内部でそうのようになっている場合)でブランド拡張の方向性の見直しを図られるかもしれません。
書込番号:20324825
2点

安物、安物とよくおっしゃってますが、MacBook air を気に入って購入されている方がいますので、そのような発言は、関係ない者が見ても不快に感じますね。おっしゃっていることは事実ですが。
書込番号:20325835 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

ごめんなさい。
以後気をつけます。
そういう私も MacBook Air持っていたこともありました。
書込番号:20325893
3点

新しく出たプロのtouch barなしのが実質13インチairの後継でしょうね。
ただケーブル類が全部買い直しだし、そもそもドライブなどはまだありませんね。
レガシー機器があるならむしろこのairは今買いどきでしょう。
あと、プロもmacbook12retinaも使っているのですが、前面ガラスのスクリーンきれいなのですが意外なほど開け閉めで触れる縁の部分に指紋が目立って気になります。
airの「ダサい」枠はそういう意味では結構使いやすいですよ。
書込番号:20339863
4点

情報ありがとうございます。なるほどタッチバー無し13インチ新ProはたしかにAirの後継っぽいイメージありますね。
Airのように液晶ベゼルが指紋が目立たない塗装なのは好きです。
ヨドバシではAirが2万円引き在庫セールをやってました。
Airは液晶の解像度以外、自分にとって不満のない性能ですが、予想外に新型Proの魅力が大きいと感じました。
安くなったAirを買うのも悪くないと思いつつ、今回は新型を注文しました・・・。
書込番号:20355665
2点

問題が、解決したら 解決済み にしてください。
書込番号:20355933
0点

>アリナミンV2さん
ヨドバシではAirが2万円引き在庫セールをやってました。
ヨドバシでは、Apple公式の値下げをセールって言ってるのですか?
新価格からさらに2万円値下げですか?
後者なら気になります。
書込番号:20370363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごめんなさい。
公式で2万円程度下がっただけのようです。
新型Proの発表翌日には間に合わせの紙に値引きが書いてあり、セールに見えたのですが、もう一度見に行ったときには張り紙ではなく公式に値下げしたような体裁になっていました。
お騒がせしてすみません。
書込番号:20372532
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Air 1600/13.3 MMGF2J/A
Mac Book Airを利用しているのですが、常に容量不足表示が出ています。
外付けハードディスクに移動し、かなりのファイルを削除してみたのですが全く解決しません。
Googleでも調べてみたのですが、私では改善策が見つかりませんでした。
<試してみたこと>
・多数の動画やPDFファイルを外付けHDDへ移動→削除→ゴミ箱空
・iTunes容量調査→3GBのみのため保留
・デスクトップ整理(〜15くらいしか置いていないので保留)
・iPhoneも使っているので、iCloud確認→iPhoneの写真と同期されているようですが、よく分かりませんでした
・再起動
・ブラウザの履歴・キャッシュ削除など
バックアップはこまめに取れる環境にあるので、iCloudではなく外付けHHDに入れられれば問題ないのですが、以前全てのデータが消えたことがあるため、よく分からない状態で迂闊にここを操作するのは抵抗があります。。。
気になるのは、Macから削除しても空容量が変わらないということです。
他に解決策などがあれば教えて頂けたら幸いです。
よろしくお願い致します。
1点

Macをクリーンインストールして、TimeMachineなどから移行アシスタントを使ってデータを転送してはどうでしょうか。
https://support.apple.com/ja-jp/HT204350
書込番号:20276145
1点

まずクリーンインストールです。
書込番号:20276153 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちょっとかぶりましたね。
書込番号:20276173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Riiiaさん
似た様な症状で苦しみました。
データを削除しても空きが増えませんでした。
AppleCAREでサポートに電話してみても、「原因はわかりません」でした。
私はクリーンインストールして、最低限必要な状況をTime Machineでバックアップを取るようにしています。容量がいっぱいになったら、必要なデータを外付けに移してTime Machineで復元するようにしています。
現在の状況の解決策で無くて申し訳ありませんが、今後の参考にしていただけたら、と思います。
書込番号:20278468
2点

>ラニラニさん
似た症状ということで、とてもためになるアドバイスをありがとうございました!
書込番号:20307520
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Air 1600/13.3 MMGF2J/A
今回初めてMAC購入を考えてます。 (iphone3G時代から使ってます。)
私用でMAC。一部持ち帰りの仕事をエクセル作業とWINOSのみ対応の建築ソフトを使いたい。
(比率:MAC 80% WIN20%)
私用MAC:簡単な動画編集、写真整理、ネット、動画視聴程度
仕事WIN:さほど重くないソフトでの軽い作業とエクセル程度。
購入に際して、スペックをアドバイスいただきたいです。
なるべく安価に抑えるたいが、ストレスなく作業したい。
CPUi5で大丈夫でしょうか?
win10導入で128MBで大丈夫か?(どれぐらい割り当てるのでしょうか)
データー保存基本外付け予定です。
アドバイスお願いいたします。
3点

>>CPUi5で大丈夫でしょうか?
簡単な動画編集なら、Core i5で十分です。上を見ればMacBook Proと言うことになりますが、Airを含め新モデルが秋に発表される予定なのでここまで待てるか。
>>win10導入で128MBで大丈夫か?(どれぐらい割り当てるのでしょうか)
SSD容量は128MBでなく128GBと単位の間違い。
BootCampで半々に分割すると、MacとWindowsはそれぞれ64GBでカツカツ。256GBモデルが望ましい。
仮想環境ソフトなら128GBで行けるかもしれない。
256GBモデルをお勧めします。
書込番号:20171790
5点

>なるべく安価に抑えるたいが、ストレスなく作業したい
予算がなくてストレスなく作業なら Windows機が、良いんじゃないかな!? Macにした場合、ケチケチなら 後々後悔するかも(笑)
それからMACじゃなくてMacだから。
Macにするなら勢いが、必要ですが ないなら やめといた方が良いかと思います。
それからBootCampするなら SSDは、256GBが必須。 Retinaではない、安物液晶なので 我慢できるかな?!
書込番号:20171946 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>仕事WIN:さほど重くないソフトでの軽い作業とエクセル程度。
だとしたら、BootCampよりParallelsなど仮想環境のほうがベターな気がします。
BootCampはパーティションを切ってそれぞれのOS用の空間を独立の確保する必要が有るため、空き容量を共有できず無駄が多いですが、仮想環境だとMacの1データとしてのWindowsディスクなので無駄が少ないです。また、MacデータをバックアップすればWin環境もバックアップされます(再起動無しにMac/Win切り替えできるのも大きなメリットです)。将来Macを買い換えた時もデータ移行だけでWin環境も移行できます。
>win10導入で128MBで大丈夫か
OSを入れて動作確認するだけならともかく、実用的に使う前提なら128GB SSDは全然足りないでしょう。256GBでギリだと思います(仮想環境を用いても128GBは少ないと思う)。
長期的に安心して両OSを使いたいなら、512GBにしておきたいです。
予算も含めて考えるなら、MacでWinを使うときはWindowsを別途購入する必要がありますから、WindowsのコストとSSDの追加コストを合わせると、安いWinマシンが買えてしまう可能性があります。
★ジェシー☆さんも書かれてますが、無理して性能の低いMacBook AirでWinを使う必要があるのか、よく考えたほうが良いと思います。
>私用MAC:簡単な動画編集、写真整理、ネット、動画視聴程度
★ジェシー☆さんご指摘の通り、Airの液晶品質は今となっては最低ランクです(現在の形になった2010年時点でも普及価格帯品質だったので)。解像度や視野角もそうですが、何と言っても発色が良くありません。MS Officeなど文字ベースの仕事なら気になりませんが、画像向きじゃないです。Airで画像をきちんと扱いたいなら、外付けの良いモニタを併用することを勧めます。
>なるべく安価に抑えるたいが、ストレスなく作業したい。
Mac/Winを一台で済ませる前提で、コストパフォーマンスなら、iMacが一番お得です。
参考までに、自分はiMac(Late 2012モデル, i7/1TB Fusion/16GB)+ParallelsでWin 7とMacを平行して使っていますが、iMacだとストレージもメモリも十分積めますし、CPUも余裕があるので、最新MacOSとともに仮想環境Winも快適に使えています(WinはOfficeとWin専用のソフトをいくつかいれているだけですが、130GBくらい使ってます)。
書込番号:20172722
4点

>hitcさん
フォローありがとうございます。
書込番号:20172858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キハ65さん
>hitcさん
>★ジェシー☆さん
アドバイスありがとうございます。
>★ジェシー☆さん
仮想環境Winは、導入は難しいでしょうか?おすすめのソフトはどれになりますか?
仮想環境については、知りませんでした。教えていただけると助かります。
書込番号:20174236
0点

>★ジェシー☆さんすみません。仮想環境のアドバイスは>hitcさんからでした。
どなたかわかる方、ご教授願います。
書込番号:20174257
0点

仮想環境ソフトで主なところで PallalesとVMware Fusionが有ります。
私は、BootCampとVMware Fusionを使っていますが、大抵の人が使う仮想環境ソフトはParallesではないでしょうか。
>Parallels Desktop
https://www.parallels.com/jp/landingpage/pd/general/?gclid=CODi67qd-M4CFQoQvQoduQ0NGA
>BootcampとParallels Desktop 11とVMware Fusion 8を実際に使用して徹底比較
http://webfood.info/bootcamp-vs-parallels-11-vs-fusion-8/
書込番号:20174328
1点

kt7842さん、こんにちは。
はじめてMac購入されるとのことですが、Parallels+Windows10+Officeなどの仮想環境を導入するならばメモリはなるべく多く(できれば16GB)、Windows側とMac側でseamlessにデータのやり取りをするならばcorei i7, Windows10+OfficeならばSSDは最低256GBは必要。Pallales+Windows10+Officeだけでもストレスなく動作させるためにはマシンのパワーはある程度必要です。また家に持ち帰るとなるととMacbook Proがベストでしょうか?
私も長年Parallelsを使用していましたが、結構クセがあります。指示通りにやればParallelsインストール→Windows10インストールはそれほど難しくないのですが、あくまでもMac os上での動作ですので、キーボードの使い方も変わってきますし、ちょっと複雑ことをやるとフリーズもします。
1台のマシンでMacとWindowsを扱えるというと、一見、非常に便利のように思われるかもしれませんが、頻繁にある(特にWindows10)アップデート、Parallesもアップデートしてくる、Mac osも頻繁ではありませんがアップデートあり。そのたびに再起動の要求と使ってみるとわかりますが、結構煩わしいです。
BootCamp、ParallelsやVMware Fusionなど出始めの頃から使ってきましたが、結局、ここ1〜2年、MacはMac専用、WindowsはWindows専用で使用した方がトラブル対応しやすく、安上がりであると認識しております。
書込番号:20175027
5点


>これから仮想化環境揃えるならParalells一択かと
自分はLinuxでWindows NTを使っていた頃からvmware fusionユーザでしたが、昨年Parallelsに移行しました。
残念ながら、今後はvmwareの選択肢はないですね。
p.s. 上記のようにparallels歴は浅いのですが、今の所フリーズなど不具合はないです(安定したWindows 7を使っているからかも)。逆にMacOS El Capitanのほうが挙動不審で再起動することが多いように感じています。
書込番号:20175560
1点

>hitcさん
>ふしぎつぼさん
>黒柴コロ3501さん
>キハ65さん
>★ジェシー☆さん
皆様、貴重なご意見ありがとうございます。勉強になりました。
また、新しい知識が増えて悩みどころです。
経験談も聞かせていただき参考になりました。
Macの購入、どれを選択するか楽しみながら検討させて頂きます。
書込番号:20175957
0点

発売されてから全く進化がないmacbookAirとか買わない方がいいですよ。
Airの液晶と最新モデルのWindowsノート達の液晶比べてみたら?
愕然とすると思うけど。
Airの汚い液晶で動画や写真とかできるんか?
Macbook買うならRetinaモデルしかないでしょうね。
でもMacbookは非力だし、Macbookproは3年間もフルモデルチェンジ無し。
Windows10発売前のアーキテクトなのですよ、大丈夫だと思う? そんなわけないです。
Windows10がやっと動くだけ。それでいいの?
結論、Windowsノートの2016年新製品をお勧めします。
新品買えばWindows10もついてきます。
macノートだとモデル年数がたった古いアーキテクトで無理やりwindows10を動かすのはやめましょう
書込番号:20180886
1点

>リッツじゃないさん
と同感です。
予算がないみたいだし 購入は、まだまだ先でしょう。 自分とは違った意見だと聞かないタイプだから、、、、
書込番号:20181525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>★ジェシー☆さん
昨日というか、今朝深夜のアップル発表会でも、mac新製品はありませんでしたね。
10月発表という話もありますが、それもどうなるかわかりませんね。
正直、今のMacは全体的に、古すぎます。。
かつて、もっと新製品が出ていたころのMacは、いち早くインテル新型CPUが搭載されていたし、フラッシュドライブの採用も早かったし、
Windowsノートに比べて、ハード面で明らかにリードしていた時期があります。
Airも安い割には、早いノートという評価で、わざわざOSをブートキャンプで入れ替えて、Windowsノートとして使う人もいたぐらいですけど、現在の古いアーキテクトではそんなことはできませんね。
普通にWindowsノート買った方が最新CPU使えるし、SSDも性能が高いです。
Airの汚い液晶より、IGZO搭載のWindowsノートの方がずっと液晶もきれいです。
MacbookAirは勿論、Macbookproも含めて10月に新製品でなけければ買っちゃいけない状態になってますね。
書込番号:20182348
1点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Air 1600/13.3 MMGF2J/A
こんにちは。この度2台MacBook Airが手に入ったので親と私で分けたいのですが、スペックについて教えてください。
一台目
プロセッサ 1.7 GHz Intel Core i7
メモリ 8 GB 1600 MHz DDR3
グラフィックス Intel HD Graphics 5000 1024 MB
二台目
プロセッサ 1.6GHz Intel Core i5
メモリ 4GB 1600 MHz DDR3
グラフィックス Intel HD Graphics 6000 1536MB
一台目の方が古いのですが、見た感じこちらの方がスペックが良いです。
分からないのがグラフィックなのですが、調べたところ5000の方が良さそうなことも書いてあったのですが、どんな差があるのでしょうか?
数字だけ見ると6000の方が良いように見えますが・・・
見た目は5000の方がマットで6000の方が鮮やかです。
ゲームとかやる場合変わるのですか?
もし動画やofficeソフトを使うなら、一台目の方がいいでしょうか。
どなたか詳しい方ご教授くださいませ。
よろしくお願いします。
0点

>>一台目の方が古いのですが、見た感じこちらの方がスペックが良いです。
Mac Benchmarks 64-bit Multi-Core(https://browser.primatelabs.com/mac-benchmarks)
>>一台目
>>プロセッサ 1.7 GHz Intel Core i7
>>メモリ 8 GB 1600 MHz DDR3
>>グラフィックス Intel HD Graphics 5000 1024 MB
MacBook Air(13インチ Miid 2013)
インテルCore i7-4650U 1700 MHzの(2コア)
6167 ←
>>二台目
>>プロセッサ 1.6GHz Intel Core i5
>>メモリ 4GB 1600 MHz DDR3
>>グラフィックス Intel HD Graphics 6000 1536MB
MacBook Air(2015年 Early 13インチ)
インテルCore i5-5250U 1600メガヘルツ(2コア)
5638 ←
一台目のi7の方が良いです。
>>分からないのがグラフィックなのですが、調べたところ5000の方が良さそうなことも書いてあったのですが、どんな差があるのでしょうか?
グラフィックのベンチマーク
http://www.videocardbenchmark.net/compare.php?cmp%5B%5D=2552&cmp%5B%5D=3120
6000の方が良いです。
>>もし動画やofficeソフトを使うなら、一台目の方がいいでしょうか。
CPU性能を優先して一台目のi7オデルでしょう。まあ、どんぐりの背比べなので、どちらでも良いかとは思いますが。
書込番号:20138330
6点

一台目は、
http://www.apple.com/jp/shop/product/G0P02J/A/13%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81macbook-air-17ghz%E3%83%87%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%82%A2intel-core-i7-%E6%95%B4%E5%82%99%E6%B8%88%E8%A3%BD%E5%93%81
二台目は、
http://www.apple.com/jp/shop/product/FJVG2JA/A/13%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81-macbook-air-16ghz-dual-core-intel-core-i5-%E6%95%B4%E5%82%99%E6%B8%88%E8%A3%BD%E5%93%81
でしょう?
書込番号:20138351
2点

>キハ65さん
ごめんなさいあまりに携帯が遅くてそちらのページが開けないのですが、どちらも2013年モデルです。型番も同じ?なのですがOSが違いました。(これもよく分からず)
マックを持ったことが無いので同じ機種名に見えるのにどういうふうに機種がアップデートしていくのか、違いが出るのか分からず質問しました。
どんぐりの背比べという意見を聞いて、一台目にしようと決めました。グラフィックの部分で何か差が出れば考えようと思っておりましたので。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:20139558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>どちらも2013年モデルです。型番も同じ?なのですがOSが違いました。(これもよく分からず)
片方(一台目)は、MacBook Air (13-inch, Mid 2013) でCPUをi7にカスタマイズしたものでしょう。
技術仕様より、OSは「OS X Mountain Lion」。
MacBook Air (13-inch, Mid 2013) - 技術仕様
https://support.apple.com/kb/SP678?locale=ja_JP&viewlocale=ja_JP
片方(二台目)は、MacBook Air (13-inch, Early 2015) の標準モデルでしょう。
技術仕様より、OSは「OS X El Capitan」。
MacBook Air (13-inch, Early 2015) - 技術仕様
https://support.apple.com/kb/SP714?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP
「このMacについて」で概要でモデル名、OSなどを確認して下さい。
>Mac のモデル名とシリアル番号を調べる
https://support.apple.com/ja-jp/HT201581
書込番号:20139611
1点

>はるぶさん
キハ65さんのおっしゃる通り、片方は2015年モデルです。グラフィックスが Intel HD Graphics 6000 1536MBになったのは、2015年モデルからのはずです。
スペック的にドングリの背比べと言うのもキハ65さんのおっしゃる通りですが、私なら2015年モデルの方を選びます。
古いモデルと新しいモデルとの間には、単なるスペック上の数値以外に大きな差があると私は思っているからです。これは根拠は乏しいかもしれませんが、体感的にそう感じます。
また、バッテリーも使い方によりますが、新しいモデルの方が状態が良い可能性が高いのも自明の理ですよね。
メモリの差が大きいようにも思えますが、はるぶさんの使途だと、同時にたくさんのアプリを立ち上げる可能性も低そうなので、4Gでも大丈夫だと思います。
書込番号:20141505 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すみません、ご返信頂いたのに今気が付きました。
>キハ65さん
ご丁寧にありがとうございます。
2014年に購入しているものだったので、2015年モデルの可能性は考えていませんでした。
Macは初めてなので一見しただけでは全くよく分からず、同時にWEBサイトを開いたりしてみましたが全く同じ感じなので、選びようがないな・・・と思っていました。2015年も惜しいですが1台目の方で落ち着きました。ありがとうございました!
>ラニラニさん
お答え頂きありがとうございます。
体感はどちらも早く(激安のWindowsを使っていたので・・・Mac本当速いですね。)あまり差がよく分からなかったのですが、やはり2015の方がディスプレイが明るく綺麗で、新しい!という印象を受けます。
2015の方が海外で購入したのか、キーボードにひらがな表記がなく、これを親にあげるのも・・・と迷いましたが、頂いた意見を元にそれから1台目の方を使用し続けていたので、ファイルなども溜まってきましたし2台目の方をそのまま親に譲渡しようかなと考えています。
私の方が扱いが手荒いですし・・・
親がMacを使うと会社でWindowsを使っているので混乱するんじゃないかな・・・とも思うので、譲渡して様子見て難しそうなら私がまた・・・頂く。の予定です!(^^;
しかしながら皆様の意見はとても参考になります!
初心者の質問に親身に答えて頂きありがとうございました。
またどうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:20217151
1点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Air 1600/13.3 MMGF2J/A

>>他のサイトなどよりも安いので心配になったのですが、
具体的にどこのサイトで、価格は?
それとも価格COMに載っていない怪しいショップ?
書込番号:20117912
3点

返信ありがとうございます
価格COMに載っているサイトどこでも買っても新品が届くのか?ということです。
言葉足りずすみません
書込番号:20117925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新品が届かなっかたら、ショップの評価はガタ落ちでしょう。
書込番号:20117946
4点

>>価格COMに載っているサイトどこでも買っても新品が届くのか?ということです。
稀にですが怪しいショップの登録が消される事があるので「どこでも買っても」とは100%言い切れないかもしれません。
安い所でも有名なショップもあるので、そういうところなら新品が確実に届くでしょうね。
書込番号:20117963
1点

何をビビっているのかわかりませんが、そんなに心配なら 量販店で買いましょう。
パソコンで そんなにビビってたら 車やマイホーム なんで買えないのでは? 安けりゃ安いだけのリスクは、つくかもしれません。車やマイホームだってそうでしょ?
書込番号:20118045 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

絶対なんかありませんからね
リスクはないわけではない
安売りランキング比較的上のほうにあるお店で一番企業的な裏付けがあるのは
e-zoa.com(ダイワボウ情報システムの関連会社
上のほうに私がMac買うのに使ったことあるお店は無い
他のものでならラディカルベースは使ったことある
私が使うならその辺ですが
それなら絶対ノートラブルだということではないです
書込番号:20118317
2点

Apple Storeで購入すると初期不良は新品交換対応してくれます。
こちらのサイトに登録されているショップの中には規約に初期不良でもAppleに修理対応して貰って下さいと書かれているショップがあります。
稀でしょうが新品がショップから届いて2日後にAppleへ修理発送する場合もありえます。
僕の場合そうでした。安く販売するには、それなりの手間暇を省いているのですから、購入者もそこら辺留意する必要はあるでしょうね。
書込番号:20119084
5点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Air 1600/13.3 MMGF2J/A
はじめまして。
現在WindowsのノートPCを使用しております。(仕事は1日中デスクトップPCで作業しています)
持ち運ぶ機会が増えたのでサブのノートPCの買い増しを検討していて、薄型で軽量な物を探しています。
予算は12万円位でMacのPCは初めてですがiPad、iPad mini、iPhone6、AppleWatch、AppleTVを使用しているので
PCもMacでいいのかなと漠然と考えています。
利用目的はWordをメインに使いたいです。
BootCampでWindowsも利用できるのは分かりましたが使用しやすいのかがいまいちピンときません。
Windowsからの乗り換えは抵抗なく出来そうでしょうか?
デザインは新型MacBookのスペースグレーが好みですが拡張の多いMacBook Airの方が実用性があるのではと思い決められません。
みなさん何を基準に購入されたのでしょうか?
ご意見を頂戴できればと思います。宜しくお願い致します。
0点

>>BootCampでWindowsも利用できるのは分かりましたが使用しやすいのかがいまいちピンときません。
>>Windowsからの乗り換えは抵抗なく出来そうでしょうか?
WindowsとMacの違いを把握していれば、乗り換えは抵抗なく出来ます。
>MacとWindowsは実は似ている。違いさえわかればもう怖くない|Mac
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/211/211007/
書込番号:20054982
0点

私がAirが一番イヤなのは液晶周りのデザイン
>BootCampでWindowsも利用できるのは分かりましたが使用しやすいのか
キーボードが根本的に違うというあたりをどう考えるかでは
書込番号:20054985
6点

>BootCampでWindowsも利用できるのは分かりましたが使用しやすいのかがいまいちピンときません。
BootCampでWin化するなら、最初からWin PCを選んだほうが経済的かつ実用的だと思います。WindowsもMS Officeもただではありませんので、ソフトも含めて予算を考えておいてください。
>Windowsからの乗り換えは抵抗なく出来そうでしょうか?
BootCampでWindowsを使うなら乗り換えではありませんので、シームレスです。ただし、自分でWindowsやOfficeをインストールしないといけませんので、プリインストールされたPCを買うより面倒なことは多いでしょう。
>拡張の多いMacBook Airの方が実用性があるのでは
使い方によると言ってしまえばそれまでですが、融通が効くのは確かでしょう(内蔵SSDがパンクしそうになったら、超小型USBメモリとか飛び出さないSDカードとかを使って拡張できますし)。
ただし、個人的には、MacBookかAirかは画面品質にこだわるかどうかが分岐点だと思っています。Airの液晶は解像度だけではなく発色も良くありません。写真の画像調整をするといった用途には不向きです。
自分は現在MacBook Air 11"ユーザですが、次はMacBook Airはないと思っています(MacBookにするかといわれれば、現時点ではそれもない...iPadが移動用途を満たしてしまっているので、MacBookの必然性がなくなっている)。
書込番号:20055016
5点

予算が12万しかないなら 選択肢は、ないと思います。Windows10、Officeは、別途購入ですよね?!
または、Wordをメインに 使いたいならPagesが互換性は、割とある方です。ただし、グラフや図形が入れるのなら互換性は全然ダメです(笑)単純に文字だけなら互換性は、ある方だとおもいます。
それですとWindows10 .Officeを購入する必要性がなくので選択肢がMacBookも視野に入ってきます。
拡張性か? 携帯性とデザイン? は、割り切らなければなりませんね。自分なら 携帯性で MacBookで決まりです。
書込番号:20055179 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

謹慎期間は、過ぎました(笑)
でも最初のMacならある程度 拡張性がないと 使いづらいと思います。MacBookは、Macの中でもサブ的な位置付けですから。 初MacでMacBookは、使いづらいので オススメは、Airになるかな????
微妙なところです。
書込番号:20055212 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さんありがとうございます。
Wordは最悪、現在のPCでも出来るのでPagesがあればいいです。
予算の12万円はApple整備品のMacBookとUSB-C Digital AV Multiportアダプタでこれくらいかなということで決めました。
今月はAppleWatchとiPhoneを買ってしまったのでそれくらいにしないと厳しいので・・・。
BootCampを使用するにはWindows10のOSを購入しなければならないのですね・・・
そこは予算に入れてなかったですorz
AIRも視野に入れて検討したいと思います。
書込番号:20055275
0点

http://www.apple.com/jp/shop/browse/home/specialdeals/mac/macbook
整備済製品だと今のところシルバーとゴールドだけですね。
Office用途ならば 1.1GHzモデルでも大丈夫かと思います。
¥107,200 (税別)
Intel Macは自分も1年半前に初Macでした。
戸惑うところはキー配列は勿論のこと、ファイルの管理に戸惑いました。
選択肢としては多少重くてもオールラウンドなスペックと拡張性で
あらゆる業務で代用が可能なサブPC
という事でMacBook Pro一択となりました。(対比はWindowsノート)
BootCampでWindows必須業務にも対応可能としています。
OfficeはWindows用は持っていたのでそれをインストール。
AmazonセールでOffice for Mac 2011が破格値で売りに出たので衝動買い。(7,500円割引)
MacBook 専用NORTH FACE バックパックに入れて持ち運んでおります。
(重さの軽減)
業務資料の編集であれば、Windows Officeがあった方が良いと思います。
pagesでは互換性面でちょっと別物かな。
Windowsノートよりも価格相応の満足度がありますね。
書込番号:20055350
1点

ごめん大事なところです。
勘違いしてました。 互換性が割とあるのは、Office2011 for Macの WordとPagesでした。 うっかりしてました。 私の中ではWordは、Office2011 for Macです(笑) 決してWindows用のOfficeではないです。
失礼しました。
書込番号:20055372
0点

かな漢字変換の辞書が共有できるといいですね。
別々に学習、登録するのが不便かも。。。
# 印刷はフォントを含めて大丈夫でしょうか?
# ウィルス対策ソフトウェアも別途必要ですよね。
書込番号:20058872
2点

今日、社長に相談&プレゼンしたら会社から支給してくれることになりました。
そこでWindowsも使えるよ!ということをアピールしたのですが正直Macを触ったことがないので分かりません・・・。
容量は512を選び半分にしてそれぞれ運用するつもりですがWindowsを入れるには新しくOSを買わなければいけないんですよね?
Windows10の無料バージョンアップ期間は過ぎてしまうのでいきなり10を購入すれば良いのでしょうか?
OfficeはMac用を買うのでしょうか?
それと周辺機器で最初から買っておいた方がいいものがあれば教えて下さい。
質問ばかりで申し訳ありません。
書込番号:20058918
1点

>>Windows10の無料バージョンアップ期間は過ぎてしまうのでいきなり10を購入すれば良いのでしょうか?
Windows 10 パッケージ版を購入した方が良いでしょう。
>>OfficeはMac用を買うのでしょうか?
これからはOffice 365 サブスクリプションを購入した方が良いかもしれません。Windows、Mac合わせて2台まで使えますが、年単位(若しくは月単位)の更新となります。
>>それと周辺機器で最初から買っておいた方がいいものがあれば教えて下さい。
私は外付けブルーレイドライブ、マジックマウスを購入しました。
また、外付けSSD(若しくはHDD)を購入してexFATでフォーマットすると、Windowsとのデータ共有が出来ます。
書込番号:20058966
1点

プレゼン成功おめでとうございます。
ただ、私物でなくなるのならAppleで使いこなせる算段をつけてからお決めになった方が良いと思います。
支給は会社にとっては社員への投資ですから
それなりの成果を期待しての事ですから。
BootCamp Windowsもキー配列はMacのままですから、使い勝手はWindows機とは
やや勝手が違います。
周辺機器はmagic mouseはあると良いですが、Windowsでは互換mouseに過ぎなくなるので
Windowsに適したマウスが良いでしょう。
OfficeはOffice 365 soloが年額かかりますが、両方に入れられます。
他は別ライセンスが必要です。
保護ケースなんかも持ち運ぶなら有効です。
自分はPower Support Air Jacketを付けてます。ボディの傷保護になります。
画面の保護フィルムなんかもアリですね。
後は必須ではないのでおいおいで良いでしょう。
書込番号:20059031
1点

>それと周辺機器で最初から買っておいた方がいいものがあれば教えて下さい。
外付けのモニターかな、そんな小さな画面で 仕事するつもりですか?27"の2560x1440くらいの解像度が、良いかと思います。 その他ケーブル類。
将来的にPagesで、完結したいのであれば OfficeMac2016が、よろしいかと思います。 OfficeMac2016で作っておけば OfficeWindowsでも Pagesでも 移行が楽かと思いますよ。
書込番号:20059398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>spider_さん
キー操作はすぐ慣れます。
最初は戸惑うこともあるでしょうが、Mac版Officeで互換がとれるファイルが主であれば、
Windowsを走らせなくても、ソレで事足ります。
ブートキャンプはストレージ容量を分けなくてはいけないので、Parallels等々の仮想化アプリでWindowsを走らせるのもありかと思います。
これだと、PDFファイルの作製もとても楽に行なえます。
Macに慣れちゃうと、Windowsは面倒くさいと感じますよ・・
書込番号:20064287
1点

みなさんありがとうございました。
Officeを考えるとなんとなくWindowsの方が無難なような気がします。
当初の目的の軽くて小さいものを検討しつつMacのことを調べたいと思います。
ご親切にありがとうございました。
書込番号:20068601
1点

プロジェクターを繋ぐときもMacなら一苦労あるかも。。。
書込番号:20072032
0点

spiderさま
(1)MacとWinの共用について
BootCampよりも仮想化ソフト(VMWareやParallels Desktop)の方が快適ですよ.
今はPCの性能がとても向上したので,大抵のソフトウエアに関して,
仮想化アプリでもBootCampと動作速度はほとんど変わらず快適に使えます.
BootCampの方が快適なのはグラフィックスを多用するゲームソフトくらいです.
MacとWinにはそれぞれに得意不得意のソフトがあったり,
一方のバージョンしか無いフリーウエアがあったりするので,
2つのOSをインストールしていると,両方を同時に使いたいときが必ずでてきます.
仮想化アプリなら,2つのOSを同時に起動してシームレスに使用できます.
例えば,Apple製品(iPadやiPhone)をMacOSのiTunesに接続して管理しながら
Windows上で仕事ができます.
Winでコピーした文章をMacにそのままペーストしたり,
Mac上のファイルをWin上にドラッグ&ドロップで移動させたりできます.
2つのOSを同時に使用しながらWifiやプリンタも同時に使えます.
BootCampだと最初からディスクをフォーマットして割り当てなければならないので無駄が多いです.
仮想化アプリならフォーマットせずに(Windowsの内容を保ったまま)容量を簡単に増減できます.
つまりSSDのスペースを使有効利用できるのです.
総合的に考えて,今更BootCampを選ぶ理由が見当たらないです.
VMWareとParallelsのどちらも8500円ですが,その価値は十分にあると思います.
(2)プロジェクターについて
よくMacはプロジェクターの接続でトラブルが多いと言われますけど,
ほとんどの確率で下記が原因です.アダプターとPCの接続順序ですね,
http://oshieru.jp/2012/10/0292/
これさえ知っていればノートラブルで普通に使えますよ.
(3)ノート型Mac用のケースについて
当方,20年来のMacユーザーでノート型もいろいろと使用してきましたが,
ケースは市販の角型封筒が最適との結論に達しました.
Mac本体がどんなに薄く小さくでも,市販のケースに入れるとどうしても一回り大きくなります.
封筒に入れれば厚さは変わりません.
いまはPCの筐体そのものが頑丈なので,本体に傷をつけたくないという実用的な理由ならこれで十分です.
13インチのMacBookAirやProはA4の封筒にジャストサイズです.
書込番号:20075575
1点

お返事ありがとうございます。
プロジェクターの繋ぎかた、参考になりました!
ありがとうございますm(_ _)m
いろいろ考えてみたのですが職場のWindowsパソコンが常に電源が入っているので
Teamviewerのようなリモートアプリを使ってOfficeなどを使用したいと思います。
基本MacBookで見たいのはウェブやメール、PDF等でOfficeはちょこっと修正のみなので
本格 作業はWindowsパソコンですることにします。
購入するスペックに悩んでいるのですが
データはクラウドサービスを利用するとして
CPUは最上位がいいでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:20076714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> いろいろ考えてみたのですが職場のWindowsパソコンが常に電源が入っているので
> Teamviewerのようなリモートアプリを使ってOfficeなどを使用したいと思います。
TeamViewerで自宅のMacから職場のWindowsを操作
これは私もときどきやります.
私の場合は,WindowsのPCで制御している各種装置類の稼働状態の確認を
自宅から行っておりまして,便利に使えています.
ただし,Windows上のOfficeとかを使おうとすると遅すぎて実用的ではないです.
Office以外にもあらゆる操作に対するレスポンスが全体的に遅いので,
同じ操作(マウスクリックなど)を何度も繰り返してしまい,
PCをフリーズさせてしまうことも多いです.
TeamViewerで相手側のWinがフリーズしてしまうと,
現地に行って再起動するしかありません.
TeamViewerのレスポンスの問題はMacBook側のCPUでは解決できません.
TeamViewerを使うぐらいなら,PagesやNumbersを使ったほうがはるかにマシです.
MacBookでウエブ,メール,PDF閲覧,Pages,Numbersを使用する程度なら
最低スペックのCPUでも十分だと思います.
書込番号:20076812
0点

>SILICATEさん
ありがとうございます!
仕事場が2つあり、お互いWindowsでリモート操作をしていますが案外快適に操作できています。
ただそれはお互いがデスクトップパソコンだからかもしれませんね。
MacBookはメモリやSSDの換装ができないと思いますので
出来れば上位クラスがいいのかなと思いました。
現在のノートパソコンがcore i3でしてi5やi7にしておけばと思ったのですが
ゲームとかはやらないので下位クラスでもいいのでしょうか?
ただMacBookを買ったらIllustratorやPhotoshopなども
触れてみたいので悩みます…。
書込番号:20076873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac ノート(MacBook)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac ノート(MacBook)
(最近1年以内の発売・登録)





