


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TBS-453A-4G
vlan と ブリッジ設定を永続化するために、↓このファイルに brctrl show 以下のコマンドを書きまいた。
/share/CACHEDEV1_DATA/.qpkg/QKVM/qvsd.sh
書込番号:21114447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やりたいこと:
Virtualication Station の仮想マシンで使用するNICを、仮想マシン毎にセグメントを分けるというような使い方をしたい。
タグVLANで仮想スイッチを分けるという実装にします。
TBS-453Aの特殊事情:
TBS-453A は、ネットワークアダプターが2個ついていますが、eth0とeth1です。
eth0は通常のNASとかLinuxのマシンと同じですが、eth1はちょっと事情が異なっていて、eth1が内蔵L2スイッチに直結されています。
したがって、802.1q(タグVLAN)に使用できるのは eth0 だけです。
eth0にVLANタグ付きのインターフェースを作ります。
実装1:
仮想スイッチは、Qnapのコントロールパネル内にある「仮想スイッチ」ツールを使って作成します。
VLAN用の仮想スイッチは、アダプタを割り当てない仮想スイッチを作成します。
デフォルトで作成するアダプター1のスイッチが br0、アダプター2のスイッチがbr1 になります。
アダプター無しの仮想スイッチは br2 以降の番号が割り振られます。
実装2:
仮想スイッチは QNAP のGUIで作りますが、インターフェース(アダプター)にVLANを割り当てるのと、
仮想スイッチ(bridge)にインターフェースを割り当てるのは、CLIで行います。
QNAP に ssh でログインできる事を確認しておいてください。
VLANを割り当てる仮想スイッチ(bridge)は br2 とすると、次のようにコマンドを使用します。
vconfig add eth0 VLANID
ifconfig eth0.VLANID up
brctl addif br2 eth0.VLANID
VLANID の所は、任意にあなたが使用する VlanID=(2〜4096の整数) を入力して下さい。
仮想スイッチを複数作る場合は、br3, br4, ... , と増えていきます。VLANIDは任意のものを使用できます。
補足:
上記の [実装2] はQNAPの起動の度にCLIで設定が必要です。
これは、非常に不便です。以下のように、起動時に自動的に設定出来るように、起動スクリプトを編集することが出来ます。
起動時、自動設定:
Virtulization Station の起動時に使用するカスタムスクリプトが分からなかったので、
無理矢理 /share/CACHEDEV1_DATA/.qpkg/QKVM/qvsd.sh に書いてしまいました。
以下のように、start) の部分に書きました。
case "$1" in
start)
__enable=$(/sbin/getcfg $QPKG_NAME Enable -f /etc/config/qpkg.conf)
if [ $__enable == "FALSE" ]; then
echo exit
exit 1
fi
start_daemon
brctl show | grep -q 'eth0\.VLANIDをココに'
if [ $? -ne 0 ]; then
vconfig add eth0 VLANIDをココに
ifconfig eth0.VLANIDをココに up
brctl addif br2 eth0.VLANIDをココに
fi
;;
stop)
これで、Virtualization Station の起動時に bridge の設定を自動でしてくれるため、任意のvlanidを使用した複数セグメントの仮想マシンを手放しで動作させることが出来るようになります。
補遺:
QNAPの起動スクリプトは auto.sh というのを使用するのが一般的のようですが、
今回のブリッジ設定は Virtualization Station を使用する時にのみ有効になってほしいものなので、
Virtualization Station の起動スクリプトをカスタムすることとしました。
書込番号:21114822
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月7日(木)
- TVの買い替えアドバイス
- 動画の録画中に静止画撮影
- 持ち運びしやすいノートPC
- 7月6日(水)
- TV選びのアドバイスを
- A3をスキャンするプリンタ
- 撮影時の不具合の原因は
- 7月5日(火)
- TVの買い替えアドバイス
- 子供の撮影向きカメラ選び
- ECOモードタイマーの遅延
- 7月4日(月)
- 犬の撮影用カメラ選び
- 写真編集用PCのグラボ
- エアコンの買い替え相談
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
新着ピックアップリスト
-
【その他】12900ks採用 自作パソコン
-
【その他】CPU偏重自作パソコン
-
【欲しいものリスト】円安けん制次世代待てない
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





