DRY-WiFiV3c
- LEDバックライト付き1.5型TFT液晶搭載の300万画素CMOS高画質ドライブレコーダー。より明瞭な映像を記録するHDRやGPSを搭載し、無線LAN内蔵。
- 常時録画のほか、ワンタッチ録画や衝撃を探知したときに作動するGセンサー記録などのイベント記録ができ、オプションで駐車記録も可能。
- 撮影した映像は、液晶ディスプレイ、パソコン、スマートフォンなどで確認できる。8GBのmicroSDが付属。



ドライブレコーダー > ユピテル > DRY-WiFiV3c
オプションのOP-VMU01に二台のドライブレコーダーを繋いで使っている方はいらっしゃいますか?配線方法や使用した感じを教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:20441186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TOMヴェルさん
こんにちは。
まあ、取説には出来ないとは書いていないみたいなので、
出来るとすれば普通に考えれば二股分岐の並列つなぎでしょうね。
で、DRY-WiFiV3cは5Vですから、5Vコンバーター付電源直結コード(OP-E487)が必要になります。
DRY-WiFiV3cの消費電力は5W、OP-E487のヒューズは10Wとスレスレなので、
OP-E487は2台にしておいた方が無難かもしれませんね。
書込番号:20441388
0点

TOMヴェルさん
↓のDRY-WiFiV3cのレビューのように電圧監視機能付電源直結ユニットOP-VMU01を使っています。
http://review.kakaku.com/review/K0000872443/ReviewCD=968566/#tab
具体的にどのような配線方法に不明な点がありますか?
書込番号:20441445
0点

>ぼーーんさん
1台のOP-VMU01にOP-E487を2台繋ぐのは可能でしょうか?
書込番号:20442224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーアルテッツァさん
こんばんは。
ドライブレコーダーをフロントとリアに設置して両方で駐車監視をしたいと考えています。そのとき、フロントとリア両方を1台のOP-VMU01に接続しても大丈夫でしょうか?
書込番号:20442245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TOMヴェルさん
可能です。
アップした写真はOP-VMU01から3台のドライブレコーダーに接続出来るように改造したものです。
つまり、フロントはOP-VMU01にND-DVR1とOP-E487経由でDRY-WiFiV3cを接続しています。
又、リアはOP-VMU01にOP-E755経由でDRY-SV45GSを接続しています。
書込番号:20442293
2点

>TOMヴェルさん
前にも言いましたが、実際にやっておられる方もおられるように、
OP-VMU01は原理的にはバッテリーの電力はそのままの、単にスイッチの役目をしているものみたいなので、
そこから先は各機器毎に並列つなぎをすれば可能ではないかと書きました。
書込番号:20442805
2点

>スーパーアルテッツァさん
返信、遅くなって申し訳ありません。3台ドライブレコーダー繋いで駐車監視もしてるんですよね?当方、仕事の都合上12時間ぐらい駐車監視を2台のドライブレコーダーでしたいのですが、その際バッテリーは大丈夫でしょうか?後、メモリーカードはどのぐらいの物を用意すればいいですか?
書込番号:20452381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TOMヴェルさん
>3台ドライブレコーダー繋いで駐車監視もしてるんですよね?
私の場合はフロントのDRY-WiFiV3cとリアのDRY-SV45GSを常時録画で駐車監視に使用する事はあります。
フロントのもう一台のND-DVR1は、常時録画は行わずに振動を検知した時だけ録画を行う設定にしています。
つまり、OP-VMU01には上記3台のドラレコを接続していますが、常時録画に使用するのは2台のドラレコです。
>当方、仕事の都合上12時間ぐらい駐車監視を2台のドライブレコーダーでしたいのですが、その際バッテリーは大丈夫でしょうか?後
車のバッテリーが減れば電圧が下がり、OP-VMU01が電源をOFFにします。
この制御があるので大丈夫とは思いますが、心配ならDRY-WiFiV3cの録画モードを30コマ/秒から10コマ/秒に変更すれば、消費電流値を下げる事が出来ます。
ただ、車の走行時間が短く駐車時間が長いなら、車のバッテリーの負荷は大きくなると思います。
>メモリーカードはどのぐらいの物を用意すればいいですか?
録画する画質にもよりますが、12時間録画を行うなら128GBのmicroSDXCカードを準備した方が良さそうですね。
書込番号:20452508
2点

>スーパーアルテッツァさん
横から質問ですいません。
私も常時駐車監視が出来るように購入しましたが、
バッテリー上がりが怖くて、3時間で電源OFFとなるように設定しております。
長時間止める場合はOP-VMU01の電源スイッチのつまみをOFFにしてます。
車載バッテリーとOP-VMU01の間に下記大容量のバッテリーを挟むことは可能でしょうか?
http://item.rakuten.co.jp/doorsstore/js-001-bk/?iasid=07_10002__74825104_vn0-iwhfv44a-co3v
書込番号:20468283
0点

初めてのミニバンかな。さん
車載バッテリーから大容量モバイルバッテリーに切り替えるというのなら、問題は無いと思います。
しかし、車載バッテリーとOP-VMU01の間に大容量モバイルバッテリーを挟むという事は、車載バッテリーと大容量モバイルバッテリーも繋がる事になりますので問題がありそうですね。
という事で、アップした写真のような切り替えスイッチを自作すれば如何でしょうか。(私の場合はACC電源とOP-VMU01からの電源を切り替え出来るようにしています)
つまり、スイッチの切り替えで車載バッテリーか大容量モバイルバッテリーを選択出来るようにするのです。
又、切り替えスイッチの自作は、そんなに難易度は高くはありません。
書込番号:20468946
2点

>スーパーアルテッツァさん
返信がおそくなりましたm(._.)m
見本まで教えていただきありがとうございます。参考にさせていただきます。
発想の転換ですね^_^
個人的に切り替えスイッチ採用です。
書込番号:20531196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)





