最安価格(税込):¥39,900
(前週比:±0
)
発売日:2016年 4月
このページのスレッド一覧(全7スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 0 | 2019年1月28日 16:17 | |
| 3 | 2 | 2018年10月1日 21:34 | |
| 3 | 0 | 2018年7月22日 12:15 | |
| 35 | 5 | 2018年6月21日 22:03 | |
| 21 | 6 | 2017年12月31日 10:19 | |
| 5 | 1 | 2016年12月19日 00:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
防湿庫 > ハクバ > E-ドライボックス KED-60 [ブラック]
【ショップ名】
Amazon
【価格】
19,500円+5%offクーポン=
【確認日時】
1/27
【その他・コメント】
単品で買うと21000円くらいですが、ざ・ぶとん+防カビ剤がセットの物を選択でき、セット価格が何故か19,500円、そこから更に5%offクーポン適用で18,525円となります。
ちょうど防湿庫を追加しようと思ってたので、思わず買ってしまいました。
いつまでかわかりませんし2/1からタイムセールとポイントセールなので待った方が良いかもですが、ポイントより現金値引き派の方は今がお買い得かと思います。
更に下がったらすみません(;・∀・)
書込番号:22426142 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
防湿庫 > ハクバ > E-ドライボックス KED-60 [ブラック]
レンズは、AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR ですか?
レンズの大きさは、最大径x長さ:108x267.5mm
ハクバ E-ドライボックス KED-60 の、
内形寸法がW356×H550×D310mm なので入ると思います。
書込番号:22152482
![]()
0点
ありがとうございます!
書込番号:22152525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
防湿庫 > ハクバ > E-ドライボックス KED-60 [ブラック]
Amazon プライムデーのセールで購入
レンズ専用防カビ材2袋パックとカメラ ザ・フトン付きで、¥18,999(税込)でした
ちょっと大きいかなとか思いましたが、
所有機材 キヤノン Eos80D、18−135USM、70−200F2.8IS2、10−22USM、スピードライトEX−600RT
その他備品とHDD3台いれたら結構いっぱいになりました
乾燥具合は、最初フル稼働させたら一晩で30%以下になったので、その後は中ぐらいにしたら、30%強ぐらいになりました
いままで使いっぱなしでカメラもレンズもそこいらに放置状態だったので、防カビ目的というより、きちんと片づけられる収納ケースとしての役割が大きいですが、とりあえず安く購入できてよかったなぁって感じです(笑)
3点
防湿庫 > ハクバ > E-ドライボックス KED-60 [ブラック]
https://www.denkikeisan.com/?w=15&h=24&m=0&d=30&y=27&s=0#ans
15ワットの本商品を30日稼働し続けたとして、1kWh=27円の時に 約292円だそうです。
安いか高いとみるかはスレ主さま次第ですね。
書込番号:21677334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Victor youterさん
防湿庫の電気代は
しれてる
月 100〜300円とかです。
便所の臭突より安いくらい
便所の臭突を止めたら
電気代の増加は無いです。
(多少 臭いが)
書込番号:21677466 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
置く場所の空気の環境により異なってきます。
密閉性の高いマンションなど高温多湿の環境では除湿機能が作動しっ放しになるので電気代も200円程度かかりますが
通気性の良いところにおけば電気代100円程度で利用することも可能ですよ。
書込番号:21678265
2点
月の電気代が300円程度と仰っておられる方もいらっしゃいますが、年間300円の間違い
ではないですかね?月に300円も食う家電というのは、一般には馬鹿食い家電ですし。
メーカーが公表している仕様から計算しただけで直ぐに答えは出ます。
定格消費電力15Wで、4時間吸湿、40分加熱蒸散です。ですから、連続で15W消費し続
けているわけではないのです。湿度コントロールのツマミを「低」や「ON」にした場合
で計算しても、4時間40分の間に40分しか電力を消費していないので、使用率は…
40÷(60×4+40)=40÷280=0.14 となります。
15W×24時間×30日×0.14=1512Wh 1512÷1000=1.51kWh
電気代を仮に1KWh=27円として、 27×1.51=40.8円
これに加え、連続運転の場合、ヒーターに通電していない時間にも待機電力(数W)があり
ますが、その計算はここでは割愛します。(理由は後述します)
実際の使用で、湿度コントロールツマミを「中」程度にして、扉を無闇に開け閉めしない
場合、前述の半分にも満たない電力量で済みます。また、湿度コントロール部のみ機械式
であるため、庫内の湿度が設定以下である時、一次電流を物理的に内部スイッチで切って
しまうため、待機電力は完全にゼロです。よって、待機電力は、計算上ほぼ無視できます。
うちの例では、
6月の梅雨期、扉開閉平均2日に1回、湿度コントロール「中」で、月の積算電力量は、
0.80kWhです。27円単価で、月21.6円相当です。年中梅雨だとしても、21.6×12=259円
実際には、冬場は乾燥するためほぼ電力要らずですので、年間100円台で済みます。
それと、部屋の湿気が多いほど電気使用量があがるかというと、案外そうでもありません。
部屋が如何に湿気っていても扉させ開けなれば、庫内の湿度は変わらず安定しているもの
です。問題は、扉の開け閉めの頻度です。電気使用量は、その頻度にだいたい比例します。
勿論、冬場で庫内と室内の湿度差がない場合、極端な話、開っ放しでも電気は食いません。
ですから、高気密性のマンションだからとか、風通しのいい日本家屋だとか、余り関係あ
りません。だって如何に風通しの良い日本家屋でも、梅雨で外で雨が降ってれば、外の湿
度は100%ですから、その湿気を余計に部屋に取り込むことになります。一方、高気密住
宅でも窓を閉め切っていれば、雨が降り出しても、部屋の湿度は余り上がりません。
要は、運用上の問題であり、家屋の種類は余り関係ないのです。
書込番号:21911722
26点
↑ 最後から8行目に誤字があります。すみません。
誤 扉させ開けなれば、
正 扉さえ開けなれば、
書込番号:21912393
1点
防湿庫 > ハクバ > E-ドライボックス KED-60 [ブラック]
>七味☆とうがらしさん
乾燥剤除湿方式のようです。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101160097-4H-00-00
109の方も同じです。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101160096-4H-00-00
書込番号:21471662
![]()
3点
ハクバは全て乾燥剤方式のようです。
乾燥剤の方が単純ですが、性能的に安定しているように感じます。
書込番号:21471673
![]()
2点
>hirappaさん
ちゃんと書いてありしましたね
ありがとうございます
書込番号:21472989 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>nogizaka-keyakizakaさん
そうなんですね!
ペルチェ素子の方が良さそうに思っていました
書込番号:21472992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>nogizaka-keyakizakaさん
>hirappaさん
ヨドバシで購入予定ですが、価格が殆ど変わらないので大きいKED-100に決めました
お二方とも、的確で素早い解答ありがとうございます
書込番号:21473002 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>七味☆とうがらしさん
私もハクバのを使ってます。この時のハクバはトーリハン製だったような。
http://review.kakaku.com/review/10950310073/ReviewCD=529290/#ReviewRevision-1
トーリハンは、東洋リビング販売の略らしい。本当かな。なんだか面白い。
カメラ、レンズ、CDなど入れています。
なので大きなサイズの方がイイですね。
書込番号:21473162
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
防湿庫
(最近5年以内の発売・登録)






