AQUOS LC-55XD45 [55インチ]
HDRやSound by Onkyoに対応した55型4K液晶テレビ
※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 6 | 2018年9月11日 20:08 |
![]() |
37 | 53 | 2018年8月20日 20:25 |
![]() |
11 | 2 | 2017年3月21日 11:40 |
![]() |
12 | 3 | 2016年12月16日 08:25 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS LC-55XD45 [55インチ]
リビングのテレビの買い替えを検討しております。
主人が学生時代に購入したシャープのLC37DS5からの買い替えです。
私自身の希望は
@音楽DVD鑑賞の際にいい音で音楽が聴きたい!
Aソファーまでの距離が2メートルくらいしかないので、子どもがテレビを見ていて疲れない画質のものがいい
BYouTubeの動画も見れるとなおいい
の三点です!
主人は今より大きい画面でテレビが見れればいいらしいです(^_^;)
予算はできれば〜15万です。
あと少しあれば明らかに性能のいいものが買えるのに…ということであれば18万まではがんばろうかなといったところです。
アドバイスなどよろしくお願いします‼
書込番号:22100729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シャープは地デジを4K画像にするアプコンの技術がイマイチで汚いとか残像が酷いだとかゆわれてるから
お店で地デジを見て買うかどうかを決めた方がいいお(o^−^o)
書込番号:22100770
1点

>lisa_tiaraさん こんにちは。
55インチの液晶テレビでしたら、ソニーなら「KJ-55X9000F」が、パナソニックなら「TH-55EX850」が良いですね。
シャープは、最近はYouTubeでの不具合報告が多く上がってきていますので、避けたほうが無難ですね。
パナソニックの「TH-55EX850」はテレビの両脇にスピーカーが付いていて、ウーハーもありますから、音に関しては良いですし、画質も各方面からの多くの賞をもらっているなど、評価も高いですね。
個人的にはソニーの「KJ-55X9000F」がお勧めなのですが、音のほうはパナソニックのと比べると良くはありません。
でも、ソニーのテレビの場合は、地デジにDVDなどのSDR信号なども含めてHDR相当の高コントラストにしてくれる、「HDRリマスター」が有って、白飛びや黒つぶれの少ない映像にしてくれますので、特にDVDなどのSDR画質のものもかなり綺麗に見ることが出来ますし、YouTubeでの古い動画も綺麗に見せてくれますね。
画質の好みは人それぞれですが、ソニーの「KJ-55X9000F」か、パナソニックの「TH-55EX850」のどちらを買われても、後悔はないと思いますので、いくつかのお店を廻られて、両者の視聴と購入を検討されてはどうでしょう。
書込番号:22100879
1点

>黄色の13さん
ありがとうございます!
残像ですか…ぜひ店頭で確認してみます!
書込番号:22100920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hironhiさん
詳しくありがとうございます!
頂いた情報を元に早速店頭で比較してみようと思います!
全く知識がないので助かります♪
書込番号:22100921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>lisa_tiaraさん
こんにちは。
まず、Bですが、2mの視聴距離でしたら、55インチ程度が一番いいですね。55インチは画面の高さ(H)が68cm、フルHDだと3H、4Kコンテンツだと1.5Hが最適視聴距離と言いますので、通常の地デジ等を見る場合は、3Hが目安になります。68cmの3H分はちょうど2mくらいになるので、OKですね。
次にyoutubeが見れて、18万以内、さらに動画画質の良い倍速機能搭載の4K 50-55インチテレビで絞り込むと下記のリストになります。
http://kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_Spec009=1&pdf_Spec027=1&pdf_Spec046=1&pdf_Spec301=49-56&pdf_so=p2&pdf_pr=-180000
この中で@の音の良いものとなると非常に限られます。音質重視モデルってホント少なくなってます。
候補は、
・パナソニック 55EX850
http://kakaku.com/item/K0000991769/
くらいになりますね。
シャープのXD45も音はいいのですが、2016年モデルなので、いくらなんでも設計が古いと思います。
ソニーのX9000Fは画質は良いのですが、音に関しては普通の薄型テレビ並みの音質で、お世辞にも良いものではありません。スピーカーが底面を向いているので音の抜けが悪く、どこから音が出ているかわからないようなはっきりしない音質です。出たばかりでまだ高いですしね。
あとは、安めのテレビにサウンドバーを組み合わせるか、ですね。
・ソニー 55X9000E(昨年モデルです)
http://kakaku.com/item/K0000963226/
・サウンドバー パイオニア HTP-CS1
http://kakaku.com/item/K0000884413/
この組み合わせなら、一応予算内には収まりますが、55X9000Eの方がすでにだいぶ前に最安値の底を打って、品不足から価格が上昇に転じていますので、あまりお買い得とは言えません。
ということで、現状のお勧めはパナソニック 55EX850になりますね。こちらももう底値は打ってしまっていますので、買われるならお早目の方がいいと思います。
タイミングを逸した場合は、出たばかりの東芝の55Z720Xが安くなるのを年明け位まで待つ感じになってしまいますが、音質はEX850の方がいいですね。
書込番号:22101106
0点

>プローヴァさん
詳しく教えて下さりありがとうございます!
シャープのこちらのテレビは一昨年の秋頃に店頭でみて気に入ったのですが、子どもがまだ素手で画面をベタベタと触る年齢でしたので購入は保留にしていました(^_^;)
今年に入りかなり価格が下がってきたのと、子ども達も言えばなんとかわかる年齢になってきたのでいよいよ!と思い始め質問させて頂きました。
オススメの機種も店頭で実際に確認できたらしてみます!
書込番号:22101866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS LC-55XD45 [55インチ]
テレビ「アクオス LC-55XD45」からディーガのダビング失敗で困っておりご教授願います。
■1.接続
-----------
1)テレビ アクオス (LC-55XD45 )-USB HD(IODATA HDCZ-UT3K)でこれまで録画していました。
2)そこに「おうちクラウドディーガ DMR-UBZ2030」を購入接続しています。
3)1)2)は無線LAN接続
■2.ダビング失敗状況
----------------------------
1)元々の上記1.1) USB HDDに録画した番組を2)のハードディスクに3)の環境でダビングしようとすると、失敗し途中で止まります。
2)5分程度の番組は録画出来、接続は問題ないようです。2時間の映画などは途中止まるのです。
3)ダビング失敗する番組の録画状況が悪いのかと、他の1時間程度の番組をダビングしようとしても途中で止まります。
4)テレビ、ディーガ側で予約録画が始まったりするとLAN録画は停止するとのことなので、録画予約はテレビ側、デーガ側すべて停止してダビングしますがだめです。
5)無線LANがダメなので、テレビとディーガをLANで直接する事もこの機種はできるのですが、やはり途中で停止します。
■3.まとめ(教えてほしい事)
-------------------------------------
1) 5分程度のダビングは成功、
2) 無線LAN、テレビ-ディーガの直接接続でも途中までダビングが進み途中で止まる
という2件がヒントになると思います。
ダビングを成功できるする方法がわかる方、アドバイス頂ける方がいらっしゃればお願いいたします。
1点

>snowlionさん
概ね、うまくいったようですね。
一つのルーターでの周波数を分けての互いの電波干渉はまずは無いと思うのですが、ただ、2.4GHz帯の電波は5GHz帯と比べると、障害の影響が少ないとか、遠くへも電波が届きやすいという良い面もありますが、電子レンジなどからのノイズも受けやすいですね。
有線LANケーブルの直接接続ですが、それがうまくいかなかったのは、有線LANケーブルに「ストレートケーブル」を使っていませんでしたか。
有線LANケーブルでのテレビとBDレコーダーの直接接続では、「クロスケーブル」という有線LANケーブル:を使わないと、ダビングが出来ません。
今度は、「クロスケーブル」という有線LANケーブル:を使って、テレビとBDレコーダーの直接接続を試してみてください。
無線と比べて、外部ノイズの影響が少ないので、安定してダビングが出来るはずです。
「ストレートケーブル」はコンピュータにBDレコーダー、テレビなどをハブなどなどにつなぐときに使います。
有線LANケーブルのタイプには「ストレートケーブル」と「クロスケーブル」の2種類がありますので、買われる際には注意が必要です。
以下は参考になさってください。
LANケーブルの種類(タイプやカテゴリ)と選び方
https://allabout.co.jp/gm/gc/20343/
LANケーブルの正しい選び方とは?メーカーが教える鉄則がこれ!!
https://prebell.so-net.ne.jp/tips/pre_17112101.html#lancable02-1
書込番号:22035030
1点

hironhiさん
最近の家電はLANケーブルのストレートとクロスの自動検出機能がついているので、直接接続でもストレートOKとのことです。
スレ主さん
前スレでも書いたように、有線LAN(LANケーブル直接接続)でのテストをいろんな番組で検証を重ねてどうかと思っています。
書込番号:22035092
1点

>ローカスPCIさん
ストレートとクロスの自動検出機能については、気づきませんでしたが、情報ありがとうございます。
書込番号:22035097
0点

>プローヴァさん
ありがとうございます。仰る通りで私も上手くいくとは実は思っていませんでした。ダビング時の直接接続について説明書を見ますと、Diva (レコーダー)側は可能。AQUOS(テレビ)の説明書は記載なし。シャープサポートで検索すると「直後接続は失敗する事があります」との事で推奨されていませんでした。直接接続が失敗するのはAQUOS側の問題の様です。
書込番号:22035391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>snowlionさん
>>直接接続が失敗するのはAQUOS側の問題の様です。
そうでしたか。
であれば、ルーターを介した有線接続が最強ということになると思いますね。イーサネットケーブルは細型や薄型も出ており、長くても値段も相当安いですから、ぜひ検討されてはと思います。
書込番号:22035425
1点

>snowlionさん
>>シャープサポートで検索すると「直後接続は失敗する事があります」との事で推奨されていませんでした。
それが書かれたHPのアドレスが分かりますか、調べてみたいと思っています。
それと、>>直接接続が失敗するのはAQUOS側の問題の様です。だとすると、家庭内有線LANによるネットワークをしてみても、失敗する可能性はあります。
また、ローカスPCIさんからの提案も試されてみましたか。
書込番号:22035629
1点

皆さま いろいろとご教授ありがとうございます!
さて直後LAN接続がうまく行かない件は、私も納得いきませんでしたが、下記サポートサイトの一番下にその事が書いてあり、納得です。
◆参考にして頂きたいと同時に、私と同じ事でAquos使用で苦労されていると思いますので、参考になれば!
http://www.sharp.co.jp/support/bd/info/bd-dubbing-guide_usbhdd.html
これを見ましても有線LANが最強であると同時に、このAquosはダビング以外最高に満足していましたが、直接接続に弱いという欠点も有るようです。
仕事でまとめた形の返信になりゴメンなさい。
書込番号:22036736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーのテレビとパナソニックのBDレコーダーとを、直接にLANケーブル(ストレートケーブル)でつないで、2時間番組をダビングしてみましたが、今度はコマ落ちもせずにダビングは出来ています。
テレビとのBDレコーダーとの相性問題もあるでしょうが、シャープの機種ならば、ちょっと考えられにくいので、テレビ及びBDレコーダー共に、有線接続の設定が出来ているかを確認されてはどうでしょう。
シャープの説明図では、ルーターハブまたはブロードバンドルーターを通してなら出来るようなので、直がだめでも、家庭内有線LANネットワークなら出来るということのようです。
書込番号:22036804
1点

皆様 改めましてご教授ありがとうございました。
5GHzをテレビ、レコーダーで接続。2.4GHzはスマホ、PCに振り分けてましたが、結論的に2.4Gもダビング中は使用しないことでダビング成功率が高まりました。といっても失敗もありますが、これまでの99%失敗という状況ではなくなり、無線LANということで使えるようになりました。ありがとうございました。
書込番号:22038922
0点

snowlionさんにお聞きしたいのですが、ルーターPR-500KIに無線LANカードSC-40NE 2を繋いでの電波で、テレビの内蔵Wi-Fi、レコーダー内蔵Wi-Fのそれそれで無線でつないているという解釈で良いのでしょうか。
書込番号:22041491
0点

>hironhiさん
解決済にしておりましたが、書き込みありがとうございます。
仰る接続で繋げております。
hironhiさんの2.4GHzを止めてダビングする方法であの時はほどんど成功するようになりました。
しかしその後すぐに2.4GHzを止めても99%失敗になり(相変わらず5分程度の番組は成功する)、
ネットで調べますとアクオスとパナソニックレコーダーは全く同じ事例がいくつかあるようで、
結局有線という結論です。
私は家の配置で有線は不可能の為、諦めムードです。
書込番号:22041742
0点

>snowlionさん
やっぱりダメだったんですね。まあlこれまでの経緯を見ると、リーズナブルな結果です。
ダビングするときだけルーターから線を引っぱって来て、終わったら撤収すればいいんじゃないですか?とりあえずルーター介した有線だとうまくいくか程度は簡単に確認できると思いますが。
書込番号:22041850
1点

>snowlionさん
私の場合は直接続でもうまく行っていますので、シャープの場合はなぜだろうと思ったりしていて、どうしたら、うまく行くだろうと考えていましたが、でも、まだ、方法はありますから、以下は私の提案ですが、参考となさってください。
まず、snowlionさんのお使いのテレビはネットワークダビングに対応していることは、シャープのhpにも書かれていますし、また、はなのいろさんが「試しにPC のルーターにLAN接続すると何時間のものでもダビングできるのです」と書かれていますから、まだ、あきらめるのは早すぎるかなと思います。
>>ダビングするときだけルーターから線を引っぱって来て、終わったら撤収すればいいんじゃないですか? は、これは試しにするにはいいですが、テレビとレコーダーは同じ場所にあって、ルーターからの距離が長いとLANケーブルも2本長いものがいりますし、ダビングするたびに、そのようなことをするのは面倒くさいことだと思います。
提案@ 「スイッチングHub」を使う方法です。
テレビとレコーダーが共にWi-Fiでルーターと無線で繋がっているのであれば、テレビとレコーダーのそれぞれの有線LAN端子は空いた状態だと思いますので、テレビとレコーダーのそれぞれから有線LANケーブルで「スイッチングHub」のポートに接続したままにしておきます。
この場合の問題点は、ダビングの際にテレビとレコーダーのそれぞれを有線LAN接続の状態に設定する必要があります。
メリットとしては、「スイッチングHub」は安いものだと1200円ほどなので、無線中継器よりも、費用が抑えられることです。
下記はヨドバシカメラの場合です。
https://www.yodobashi.com/product/100000001002766964/
提案A Wi-Fiルーター(無線中継器)を使う方法です。
Wi-Fiルーター(無線中継器)は、スイッチングHubと比べると費用は高くなりますが、テレビとレコーダーのそれぞれを有線LAN接続の状態のままにしておけば良いので、ダビングの都度に設定の変更をしなくても済みます。
接続は、Wi-Fiルーター(無線中継器)には有線LANのポートがたいていは4つありますので、テレビとレコーダーのそれぞれの有線LAN端子からの有線LANケーブルをWi-Fiルーター(無線中継器)の有線LAN端子に接続したままにします。
Wi-Fiルーターによっては、無線中継器として、機能するものもあります。
snowlionさんの今の状態は無線LANでルーターとの回線状態を作っているために、外部からのノイズに電波障害などを受けやすくて、ダビングがうまくいっていないものと思いますが、@とAは有線LANによる接続ですから、うまく行くと思いますので、検討なさってください。
それから、無線LANはIEEEが策定した規格で売られているので、IEEEの無線LANを規格する802.11のものであれば、その後ろにつくアルファベットが同じものであればまず使えるはずです。
aからアルファベット順に規格がありますが、事実上はa、b、g、nだけです。
ただ、例外的にbとしても使えるgを除けばそれぞれ互換性がありませんが、機器の方で複数の規格に対応しているものが多いようです。
もし、Wi-Fiルーター(無線中継器)を買われる場合は、念のために、お店の方にお使いのルーター側の無線の仕様などを述べて、相談されて買われるのがよいかと思います。
書込番号:22042065
1点

>プローヴァさん
コメントありがとうございます。有線LANは一番可能性があることは承知しているのですが、これまで皆さんからのご提案の度に書いたのですが、残念ながら家の取り回しの関係で有線は不可能ですので、その場合は諦めることにしています。
というのは調べますと、アクオス、ディーガの組み合わせで私と全く同じ状況の人が何人かおり、直接接続がダメでも有線LANで解決されています。アクオス、ディーガはそれ以外では個別性能は最高に気に入っているので、残念ですが、長時間のダビングは諦めることにしました。いろいろとご教授ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願い致します。
書込番号:22042846
0点

>hironhiさん
いろいろとご検討いただき本当にありがとうございます。
提案@のスイッチングハブで魅力的ですね。私はこのあたり全く素人ですのでわからないのですが、ご提案の場合、スイッチングハブとルーターが繋がらないので、ハブとルーターの間を有線(有線は難しい)。又はハブの後ろに提案Aの中継器が必要にならないでしょうか?
提案Aの中継器は、中継器も安いものが売られているので試してみようと思っています。
アクオス、ディーガの組み合わせは特別のようで他の方も悩まれ、結局有線LANとなっており、私は有線が難しいのでダビング問題は割り切り諦める方向で考えていますが、そんな中ご提案ありがとうございました。
書込番号:22042872
0点

>snowlionさん
了解です。基本はメーカーを超えた無線LANベースのダビング検証が十分行われてない、ということでしょう。互換性保証は元々されてないので、これ以上掘っても時間の無駄と思います。
書込番号:22042932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
まさに。メーカーが違うとすべての機種で検証出来ないので、仕方ないと割り切った方が良さそうです。返信で書かせていただいた通り個別には来るところまで来たと思える程便利になっています。ダビングは幸いテレビ接続のHDDには貴重なものもありましたが、結局テレビから取り込んだものしか入っておらず、手に入らないことはありません。従いまして当件は割り切りたいと思っています。本当にいろいろとありがとうございました。
書込番号:22043031
0点

有線LANダビング縛りでしたら下記みたいに別の機器を
間に挟んで利用する方法もありますね。m(_ _)m
REC-BOXを持って移動する
AQUOS ==>> REC-BOX
REC-BOX ==>> DIGA
ノートPCを持って移動する
AQUOS ==>> ノートPC + PC TV Plus(ソフト)
ノートPC + PC TV Plus ==>> DIGA
SeeQVault対応のUSB-HDDを持って移動する
AQUOS ==>> PC + DiXiM SeeQVault Server(ソフト) + SeeQVault対応USB-HDD
DIGA + SeeQVault対応USB-HDD
書込番号:22044334
1点

>ヤス緒さん
ご教授ありがとうございます!REC-BOX実はこれならいけるのではと考えていました。一方 何とか解決したい男ゴコロもあったのですが、ダビングの為にお金と時間を掛けるのもどうかと思い始め、質問を締め切った次第です。REC-BOXは興味アリアリですが、ご教授どうもありがとうございました!
書込番号:22045180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま ありがとうございました。このテレビとDiga の組み合わせは問題問題多くこれ以上突き詰めないことにしました。改めましてありがとうございました!
書込番号:22045199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS LC-55XD45 [55インチ]
【ショップ名】
Wowma for au
Japan Premium
【価格】
99,999円
【確認日時】
平成29年3月20日
【その他・コメント】
auユーザーなら、12時まではポイント15倍
これって、通常より安いですよね。
LC-50US40を狙っていたのですが、購入を検討します。
7点

購入したら売り切れになりました!
コンビニ決済にしましたが、本日に買えるのかどうか?w
また報告致します!
書込番号:20755314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS LC-55XD45 [55インチ]
このテレビでPS4Proのゲームをしても、問題なく作動しますでしょうか?。
なんか、AQUOSだけはゲームをするのに全く不向きらしいので気になりました。
書込番号:20384459 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>衝撃の巨珍さん
動作しないとか、あからさまは不具合はありません。格闘アクションゲームなどコマンド入力速度が勝敗を決するようなゲームには向かないと思います。(私のようなヘタクソなプレーヤーならあまり気になりませんが。。) アクオスはゲームモードはありますが画質が変化するだけで入力遅延を軽減する仕組みは無さそうです。なのでシビアな入力操作を要しないRPGやシミュレーションゲーム、アドベンチャーゲームであれば特に気にする必要は無さそうです。
なお東芝・SONYのゲームモードは入力遅延を軽減する仕組みがあります。
書込番号:20384589
3点

だいたい理解できました。他のテレビとの比較が難しいので、PS4と直接継なぐPSVRでTVモニターとの比較をしてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20384948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PS4proでゲームしての感想を言います。4kHDRに切り替えてラスアスをプレイしてみましたが、普通に画質は最高に綺麗でした。他のテレビでは、HDRモードにすると白ボケを起こすとか書かれておりましたが、このテレビは逆に画面が暗くなったので、ゲーム内の明るさを若干上げました。
遅延に関しては、ゲームに支障が出るくらいの遅延は全く感じません。他の4kテレビで比較してないので分かりませんが、普通に問題なくプレイ出来ます。
(私が鈍いだけかもしれませんがw)
書込番号:20487513 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





