AQUOS LC-55XD45 [55インチ]
HDRやSound by Onkyoに対応した55型4K液晶テレビ
※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です
※VODサービスにつきましては、予告なく変更・終了する場合があります。詳しくはメーカーサイトをご確認ください。



薄型テレビ・液晶テレビ > シャープ > AQUOS LC-55XD45 [55インチ]
テレビ「アクオス LC-55XD45」からディーガのダビング失敗で困っておりご教授願います。
■1.接続
-----------
1)テレビ アクオス (LC-55XD45 )-USB HD(IODATA HDCZ-UT3K)でこれまで録画していました。
2)そこに「おうちクラウドディーガ DMR-UBZ2030」を購入接続しています。
3)1)2)は無線LAN接続
■2.ダビング失敗状況
----------------------------
1)元々の上記1.1) USB HDDに録画した番組を2)のハードディスクに3)の環境でダビングしようとすると、失敗し途中で止まります。
2)5分程度の番組は録画出来、接続は問題ないようです。2時間の映画などは途中止まるのです。
3)ダビング失敗する番組の録画状況が悪いのかと、他の1時間程度の番組をダビングしようとしても途中で止まります。
4)テレビ、ディーガ側で予約録画が始まったりするとLAN録画は停止するとのことなので、録画予約はテレビ側、デーガ側すべて停止してダビングしますがだめです。
5)無線LANがダメなので、テレビとディーガをLANで直接する事もこの機種はできるのですが、やはり途中で停止します。
■3.まとめ(教えてほしい事)
-------------------------------------
1) 5分程度のダビングは成功、
2) 無線LAN、テレビ-ディーガの直接接続でも途中までダビングが進み途中で止まる
という2件がヒントになると思います。
ダビングを成功できるする方法がわかる方、アドバイス頂ける方がいらっしゃればお願いいたします。
書込番号:22024079
1点

マルチポストは削除対象ですね。
書込番号:22024328 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>snowlionさん
こんばんは。
基本、異なるメーカー間のネットダビングは保証外ですね。
でもアクオスからディーガへのネットダビングは、以前は下記のように検証結果もあった位なので、メーカーを超えて相性は良さそうです。
でも最新機種ではそのような検証もされてないので、ダメでも文句は言えないのかも知れません。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/network/dlna_dubb_bzt9300.html
書込番号:22024356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プローヴァさん 情報ありがとうございます。
基本、異なるメーカー間のネットダビングは保証外で難しいのが当たり前なのですね。しかしプローヴァさんの情報でパナソニックのサイトでの調べ方がわかりました。私の方でも周辺情報を調べてみます。ありがとうございました。
書込番号:22024461
0点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>3)1)2)は無線LAN接続
これが一番の要因なのでは?
「ルーター(無線親機)」などの設定も気になる所...
「Androidスマホ」があれば、「Wi-Fiアナライザー」で、「テレビ」や「レコーダー」の有る場所の「無線電波状況」を視認できますが、
そういう情報も無いので、現状ではなかなか難しい問題と思いますm(_ _)m
<計測する場合は、「テレビを見る位置」などは関係無く、あくまでも「テレビ/レコーダーの位置」です。
書込番号:22025015
1点

>ずるずるむけポンさん
事務局が不適切と判断しない限り好きなだけマルチポストできるルールに変更されています。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR004
180度方針が変わるようなルール変更はどうかと思うのですが・・・。
書込番号:22025206
4点

>エメマルさん
ありがとうございます。
書込番号:22025272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>名無しの甚兵衛さん
情報ありがとうございます。無線LANが問題ありそうですね。
昨日もいろいろダビング実験をやった結果以下の通り
1) 10分以下ぐらいであれば無線LANで100%ダビング成功。
2) 一時間以上になると途中で停止。失敗
3) ◆不思議な現象◆ダビング失敗した後はテレビ側の「無線LANは接続がありません」となっており、再度無線ラン接続が必要。
4) 3)と同じ事例がAQUOSの質問で上がっており、他の機器が無線LANの干渉でストップしていたようです。
5) 干渉が少ない? 夜中に家族全員が寝ている時に今まで全くダビング出来ていない2時間の映画を無線LANでダビング成功しました。
6)また写真1枚目(テレビ)、2枚目(BD)のように受信状態はよさそうです。
甚兵衛さんの言われるように無線LANの接続が問題のようで、夜中ダビング成功したように
設定は合っていて、テレビ(Aquos)または、受け側のBD(Diga)に他の環境が影響していてこれらの事から
◆その影響を止める、影響を受けないようにすることで解決できそうです。
◆一件 不思議なことが(同一SSIDでBD側が802.11acを使えない)
ルーターはPR-500KI でIEEE 802.11acを飛ばしテレビ、BDのSSIDは同じにしています。
テレビは802.11 a/n/acで受信していますが、受け手のDigaは802.11nで受信してしまっているようです。Digaは802.11acを使えるのですが、802.11nから変更できません。根本の対策ではないですが、BDの11nが11acになればダビングが早くなり、ダビング成功率が高まるのではないかとも考え対策検討中です。ありがとうございました。
書込番号:22025636
0点

>snowlionさん
最初の投稿のように、「LANで直接接続したけどダメだった」のであれば、無線LANの問題ではないと思いますが、有線接続はトライされてるのでしょうか?。
書込番号:22025791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
コメントありがとうございます。LANケーブルでテレビ(Aquos)とBD(Diga)直接 接続はダメでしたが、
1) ルーターを介した有線LANは光回線引き込みと接続しているルーターと、テレビが遠すぎて接続テストもできていません。
2) 昨夜テレビ、BDの電源をオフ、さらに家族が寝ている時間はiPhone(SSIDは違う)も使わないのでにして無線ランの影響が極力ない状況で試すと、ダビング出来ています。
3) 今朝、テレビを見ながら、家族も活動している中ではダビングしてみると失敗します。
このような事から、何かの干渉で無線LANが切れているようです。ということは有線LANができるならダビングは問題ないのではないかと考えています。
書込番号:22025844
0点

>snowlionさん
LANケーブル直接接続でダメだったのであれば、万事休すという気もします。
書込番号:22025848 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>LANケーブルでテレビ(Aquos)とBD(Diga)直接 接続はダメでしたが、
これって、焦って操作とかしていませんか?
「ルーター」等の「DHCPサーバー」が無い状態で、それぞれの機器は「IPアドレスの自動設定(取得)」になっていると、
ケーブルを繋げただけだと、どちらかが「仮DHCPサーバー」になって処理することになるため、接続に時間が掛かる様な...
<特に「電源が入った状態でケーブルを繋ぐ」などすると、正常に動作できない場合も...
書込番号:22028160
1点

>LANケーブルでテレビ(Aquos)とBD(Diga)直接 接続はダメでしたが、
コノ「ダメ」の内容が重要かと思います。
ただ単にネットワーク設定が不備で認識できていないとかではないのでしょうか?
書込番号:22028448
1点

>名無しの甚兵衛さん
>ローカスPCIさん
ご指導ありがとうございます。
接続に時間が掛かる部分については、下記@-C
◆セッティング
@ Diga(レコーダー)側、Aquos(テレビ)側の両者をリモコンでOFF(これではスタンバイ・・・)、ALANケーブル接続 B普段 無線LANなので、有線に切り替えるため、両者とも設定画面で「接続設定」(自動)でセッティングしています。このセッティングは「数分要します」と表示されるので最適化されている(と信じています) CBのセッティングが自動なのが大丈夫なのか…LANケーブルでいいのか?(クロスケーブルじゃないのか?)時になりつつ、説明書ではテレビ、レコーダー側ともLANでよいとのことで、LANケーブル使用。
◆結果
やはり5分程度の短い番組は、上記のLANによる直接接続でダビング成功。ちゃんとダビングした番組を見ることができます。
しかし、1時間番組等は途中でダビングは中止します。
◆以上 短い番組は直接LAN接続、無線LAN接続ともにダビング出来、長くなるとダビング出来なくなるという結果は同じです。
このような事から単純にAquos Digaの相性(途中ダビング切断の干渉)なのかとあきらめ始めています。
・直接接続は自動でやっているのでこれでよいのか疑問があります。
まだ何かできることがありましたら、ご教授お願いいたします。
書込番号:22029092
0点

有線でも無線でも5分以内のコンテンツなら、うまくいく、長いコンテンツはNG、ということは、ネットの問題じゃないと思うのですが。。
書込番号:22029129
0点

>プローヴァさん
ネットの問題じゃなく、メーカー間の相性の様な気がします。ネットで調べてもあまり私と同じ問題も出て来ないので、他の方々は問題があまり起こっていないのかと可能性は感じています。
書込番号:22029340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
私の拙い浅知恵で思い浮かぶ原因。
1.テレビ(AQUOS)が悪い
2.レコーダー(Diga)が悪い
3.LAN環境が悪い
4..ダビングしようとしている番組が悪い
などいろんな原因が考えられます。
そのうち3.は有線接続検証済みなので没。
4.についてはどうですか?
複数なるべくたくさんの録画済み番組で試してみましたか?
15分や30分の番組などたくさん試して失敗の傾向を探してみたりするとか。
たくさん試してみて失敗するなら4.も没。
あとは1.とか2.を切り分けたいところですが、ダビング対応の別TVや別レコがなどが必要となるので、それらがなければむずかしいですね。
書込番号:22032132
1点

>ローカスPCIさん
コメントありがとうございます。問題はおっしゃるように4つだと私も考えています。
4のダビングしようとしている番組ですが、いろいろやりましたが、ほとんど失敗ですが、失敗した番組も成功することもあり、4.3.を取り除いたとすると残るは機器側の問題のようです。
昨日、Aquos Diga両社のサービスセンターに電話し、これまで行った上記の検証を話しましたところ、両社ともメーカーが同じであれば保証範囲ですが、メーカーが違うとうまくいかない事はある。コンセントをいったん抜いて再起動等のアドバイスもありましたが、上手くいかず、申し訳ありませんとのことでした。
メーカー間を超えることはなかなか難しいようです。
書込番号:22032801
1点

「無線LAN中継器使用による有線LAN的に安定した接続」についてご教授願います。
メーカーが違うテレビ→レコーダーへのダビングの失敗に関し、無線LANを使いながら有線LANができないか素人の私は考えています。例えば
(現状) 無線ルーターからテレビ、レコーダーに無線接続
(改善案)無線ルーター→(無線)→◆無線LAN中継器(複数LANポート)◆←(有線)←テレビ
↓_(有線)→レコーダー
このように無線LAN中継器を入れ、中継器にテレビ、レコーダーを有線接続することで有線LANのように安定した接続にならないかと考えています。
私の家では無線ルーターがテレビと離れており、有線LANにしたいが難しいため、上記のようなことができないか考えています。
このよな事が可能なのかご教授お願いいたします。
書込番号:22032863
1点

>snowlionさん こんにちは。
>>
2) 昨夜テレビ、BDの電源をオフ、さらに家族が寝ている時間はiPhone(SSIDは違う)も使わないのでにして無線ランの影響が極力ない状況で試すと、ダビング出来ています。
3) 今朝、テレビを見ながら、家族も活動している中ではダビングしてみると失敗します。
夜間だとダビングが出来たのであれば、メーカー間の相性問題ではなくて、無線LAN機器側の問題ではないかと思われますが、無線LANの周波数帯/チャネルが2.4GHzだと電子レンジなどからのノイズの影響を受けやすいようですが、でも、添付の画像では5GHzになっていますね。
問題を考えるとしたら、Wi-Fiルーターそのものの性能が悪いということはないでしょうか。
Wi-Fiルーターなどのメーカー名とか型番が分かれば、新しい情報が得られるかもしれません。
私の場合は有線LANですが、テレビはソニーでBDレコーダーはパナソニックですが、日中、夜間にかかわらずにダビングは出来ていますが、再生してみると、コマ落ちしている画面もありますので、LAN接続でのダビングだから仕方がないかと思っています。
書込番号:22032969
1点

>hironhiさん
コメントありがとうございます。
無線ルーターについて記入できていませんでした。下記の通りで性能的には時代遅れでもなさそうです。
◆使用ルーター
・ルーター PR-500KI (IEEE802.11ac 5GHz帯 1300Mbpsの規格対応)
1) テレビ レコーダーのみこのSSID3を使用
2) 他の家族が使うiphone PCはSSID1 (IEEE802.11b/g/n(2.4GHz帯)最大450Mbs)を使用しテレビ、レコーダーと分けています。
・無線LANカード SC-40NE 2
https://volx.jp/diary/3949/
◆可能性
hironhiさんは有線LANでテレビはソニーでBDレコーダーはパナソニックということで、コマ落ちするも成功しているということは、可能性を感じる情報です。
・hironhiさんの「有線でもコマ落ち」症状が、もしかしたら、無線で切断ている原因のような気がしています。
・私も、有線LANを何とか使用すべく無線LAN中継器(イーサネットコンバータ?)を使用して、中継器に直接有線でテレビ、レコーダーを接続し、安定化を考えています。
・無線ルーターからテレビ、レコーダーまで3mの距離で壁等の弊害はなし。それでも弊害が何かありそう…
◆いずれにしても有線LANがhironhiさんのコメントで可能性があることがよくわかりました。
ありがとうこざいました。
書込番号:22033102
0点

>snowlionさん
>>無線LAN中継器使用による有線LAN的に安定した接続
この件ですが、間に無線が入る点では同じですので、改善されるとしたら、現状子機から見て無線電波が弱い等の理由で速度影響が出ている場合のみです。
ご存知のように、既に無線の理論的速度は十分早く、測定すると数百Mbpsは簡単に出てしまいます。なのになぜ無線が不安定なのかと言うと、電波とチャンネル多重を使っているからです。妨害やチャネルに混信等が発生すると、自動チャンネルサーチや切り替えがどうしても発生するので、その間はどうしてもモタモタします。
という事で現状電波状況にあまり問題がないなら改善も大して期待は出来ないかと。まして有線同等とか近い線は根本的に無理です。
実際に自宅でも、無線は数百Mbpsでていて全く快適ですが、動画ストリーミング視聴ですと、やはり有線の方が安定感を感じます。多くの場合、ブロックノイズや画質低下一度も無しで4K映画を一本見終えることが可能です。
書込番号:22033180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>snowlionさん
参考までにですが、
無線LANの場合、ご近所からの無線ルーターなどからの電波干渉の影響を受けているかもしれませんし、スマホをWi-Fi接続で使った場合は、通信速度の低下などの影響も受けているかもしれません。
私の場合は有線LANの光1Gですが、通信速度は平均して600から800Mbpsが得られていますので、有線LANは配線のこともありますが、これからもインターネットを使うことを考えれば、有線LANにすれば安定して使うことが出来ますので、面倒でも有線LAN回線にされたほうがいいですね。
スマホのWi-Fi接続については、有線LANのスイッチングハブにWi-Fiルーターを接続して、スマホを使うときに、Wi-Fiルーターの電源を入れたりしています。
書込番号:22033299
1点

>プローヴァさん
ご教授ありがとうございます。これまで快適に「NETFLEX」や「Amazonプライム」の映画をAquosでの無線LANも見ていたので、テレビの無線LAN接続に全く問題がなく、無線LAN内蔵テレビに感動していました。
一方、違うメーカーのレコーダーを購入し、無線同士のダビングを行ってからは何をやってもうまくいかず、ブローヴァさんの「wifiの多重」という意味等、調べることで初めて知りました。Wifiというのは常に空いているチャンネルを探し、そのビーコンのやり取りの間もモタモタする。
◆したがって無線LANが今の私の状況ということは、中継器のようなものを有線でテレビ、レコーダーを接続しても、その前は無線であり難しいことがよくわかりました。ご教授ありがとうございました。
私の家の周りは、地方の住宅地でそれほど他の家の先も接続先も表示されなかったり、テレビだけではWifi接続で「NETFLEX」や「Amazonプライム」の映画が全く問題なく見れる環境です。
それゆえ、やはり基本的には無線LANは難しく、メーカー間の相性があり、
ダビングするなら有線ということのようですね。ご指導ありがとうございました!
書込番号:22033566
0点

>hironhiさん
ご親切にありがとうございます。近所の電波も影響あるかもしれませんね。私の家も光1Gで、携帯については家の中はテレビ、レコーダー以外は2.4GHz帯、今問題のテレビ、レコーダーのみ5GHz帯で使い分けています。
やはり有線LANですね。リビングにLANケーブルが走るのは避けたかったのですが、ダビングのみ有線LANを使う環境にしようかと考えています。ありがとうございました。
書込番号:22033584
0点

>snowlionさん
2.4GHz帯も使われていると、その周波数は電子レンジやコードレス電話などと同じ周波数帯の電波を使っていますので、通信速度が落ちたりすることはあるようです。
試しに、すべて5GHz帯にしてみてはどうでしょう。
それと、電子レンジにはアースはされていますか。
以下は参考になさってください。
電子レンジでWi-Fiが途切れないための対策、部屋の隅々まで電波を送る ...
https://rezv.net/technic/16615/
電子レンジのノイズで無線LANが遅くなる!?
https://allabout.co.jp/gm/gc/60659/
書込番号:22033855
1点

>snowlionさん
以下も参考になさってください。
Vol.40 電子レンジのノイズで無線LANが遅くなるって本当!?
http://www2.elecom.co.jp/network/wireless-lan/column/wifi_column/vol40/
書込番号:22033863
1点

>hironhiさん
いろいろと調べて頂きありがとうございます。私の文章分かりにくくすみません。今問題のテレビ、レコーダーはIEEE802.11acの5GHz帯を使用しています。それ以外は干渉しないように2.4GHzにしています。
書込番号:22033954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>snowlionさん
>>それ以外は干渉しないように2.4GHzにしています。
それ以外でも、同じ家のなかでは使う周波数帯を変えていても、同じ回線ですから、2.4GHを使用していたら、電子レンジなどのノイズなどを家の内外からでも受けて干渉される可能性はあります。
試しに、、2.4GHのほうを一旦、切りにした状態で、ダビングがうまくいくかを試されてはどうでしょう。
書込番号:22034182
1点

>hironhiさん
おおお その手もありましたか!そうであれば夜中 一度2時間ものの映画のダビングが成功した説明がつきます。今夜 やってみます。ありがとうございました!
書込番号:22034313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
>いろいろやりましたが、ほとんど失敗ですが、失敗した番組も成功することもあり、
ということは「3.」の可能性がまだ残っているということですか?
有線LANによるテストをもっとたくさん、いろんな環境で検証すると何か見えてくるかもですね。
書込番号:22034371
1点

>hironhiさん
ご教授ありがとうございます!結論から申しますと2.4GHz停止により、30分番組 2回連続、2時間映画成功という快挙。気を良くしてwowwow の3D 2時間映画のみ失敗。これ程成功する気とは未だかつてなく2.4GHzも影響していた様です。一つのルーターで周波数を分けていて干渉が影響するなんて事があるんですね!本当にありがとうございました。ダビング時はしばらくこの方法でやってみます。
書込番号:22034775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ローカスPCIさん
ありがとうございます。3の有線のみ家具配置の関係で出来ていませんが、今迄色々ご教授頂きながらやってみて干渉が問題の様で、そういう意味から有線なら上手くいけそうです。
書込番号:22034779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>snowlionさん
再度の質問になりますが、最初の口コミで、有線LANの直接接続でもうまくいかなかった、と書かれていたのは検証に間違いがあったのでしょうか?有線ケーブルでうまくいかないものが、無線でうまく行くわけはないと思いますが。
書込番号:22034881
1点

>snowlionさん
概ね、うまくいったようですね。
一つのルーターでの周波数を分けての互いの電波干渉はまずは無いと思うのですが、ただ、2.4GHz帯の電波は5GHz帯と比べると、障害の影響が少ないとか、遠くへも電波が届きやすいという良い面もありますが、電子レンジなどからのノイズも受けやすいですね。
有線LANケーブルの直接接続ですが、それがうまくいかなかったのは、有線LANケーブルに「ストレートケーブル」を使っていませんでしたか。
有線LANケーブルでのテレビとBDレコーダーの直接接続では、「クロスケーブル」という有線LANケーブル:を使わないと、ダビングが出来ません。
今度は、「クロスケーブル」という有線LANケーブル:を使って、テレビとBDレコーダーの直接接続を試してみてください。
無線と比べて、外部ノイズの影響が少ないので、安定してダビングが出来るはずです。
「ストレートケーブル」はコンピュータにBDレコーダー、テレビなどをハブなどなどにつなぐときに使います。
有線LANケーブルのタイプには「ストレートケーブル」と「クロスケーブル」の2種類がありますので、買われる際には注意が必要です。
以下は参考になさってください。
LANケーブルの種類(タイプやカテゴリ)と選び方
https://allabout.co.jp/gm/gc/20343/
LANケーブルの正しい選び方とは?メーカーが教える鉄則がこれ!!
https://prebell.so-net.ne.jp/tips/pre_17112101.html#lancable02-1
書込番号:22035030
1点

hironhiさん
最近の家電はLANケーブルのストレートとクロスの自動検出機能がついているので、直接接続でもストレートOKとのことです。
スレ主さん
前スレでも書いたように、有線LAN(LANケーブル直接接続)でのテストをいろんな番組で検証を重ねてどうかと思っています。
書込番号:22035092
1点

>ローカスPCIさん
ストレートとクロスの自動検出機能については、気づきませんでしたが、情報ありがとうございます。
書込番号:22035097
0点

>プローヴァさん
ありがとうございます。仰る通りで私も上手くいくとは実は思っていませんでした。ダビング時の直接接続について説明書を見ますと、Diva (レコーダー)側は可能。AQUOS(テレビ)の説明書は記載なし。シャープサポートで検索すると「直後接続は失敗する事があります」との事で推奨されていませんでした。直接接続が失敗するのはAQUOS側の問題の様です。
書込番号:22035391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>snowlionさん
>>直接接続が失敗するのはAQUOS側の問題の様です。
そうでしたか。
であれば、ルーターを介した有線接続が最強ということになると思いますね。イーサネットケーブルは細型や薄型も出ており、長くても値段も相当安いですから、ぜひ検討されてはと思います。
書込番号:22035425
1点

>snowlionさん
>>シャープサポートで検索すると「直後接続は失敗する事があります」との事で推奨されていませんでした。
それが書かれたHPのアドレスが分かりますか、調べてみたいと思っています。
それと、>>直接接続が失敗するのはAQUOS側の問題の様です。だとすると、家庭内有線LANによるネットワークをしてみても、失敗する可能性はあります。
また、ローカスPCIさんからの提案も試されてみましたか。
書込番号:22035629
1点

皆さま いろいろとご教授ありがとうございます!
さて直後LAN接続がうまく行かない件は、私も納得いきませんでしたが、下記サポートサイトの一番下にその事が書いてあり、納得です。
◆参考にして頂きたいと同時に、私と同じ事でAquos使用で苦労されていると思いますので、参考になれば!
http://www.sharp.co.jp/support/bd/info/bd-dubbing-guide_usbhdd.html
これを見ましても有線LANが最強であると同時に、このAquosはダビング以外最高に満足していましたが、直接接続に弱いという欠点も有るようです。
仕事でまとめた形の返信になりゴメンなさい。
書込番号:22036736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーのテレビとパナソニックのBDレコーダーとを、直接にLANケーブル(ストレートケーブル)でつないで、2時間番組をダビングしてみましたが、今度はコマ落ちもせずにダビングは出来ています。
テレビとのBDレコーダーとの相性問題もあるでしょうが、シャープの機種ならば、ちょっと考えられにくいので、テレビ及びBDレコーダー共に、有線接続の設定が出来ているかを確認されてはどうでしょう。
シャープの説明図では、ルーターハブまたはブロードバンドルーターを通してなら出来るようなので、直がだめでも、家庭内有線LANネットワークなら出来るということのようです。
書込番号:22036804
1点

皆様 改めましてご教授ありがとうございました。
5GHzをテレビ、レコーダーで接続。2.4GHzはスマホ、PCに振り分けてましたが、結論的に2.4Gもダビング中は使用しないことでダビング成功率が高まりました。といっても失敗もありますが、これまでの99%失敗という状況ではなくなり、無線LANということで使えるようになりました。ありがとうございました。
書込番号:22038922
0点

snowlionさんにお聞きしたいのですが、ルーターPR-500KIに無線LANカードSC-40NE 2を繋いでの電波で、テレビの内蔵Wi-Fi、レコーダー内蔵Wi-Fのそれそれで無線でつないているという解釈で良いのでしょうか。
書込番号:22041491
0点

>hironhiさん
解決済にしておりましたが、書き込みありがとうございます。
仰る接続で繋げております。
hironhiさんの2.4GHzを止めてダビングする方法であの時はほどんど成功するようになりました。
しかしその後すぐに2.4GHzを止めても99%失敗になり(相変わらず5分程度の番組は成功する)、
ネットで調べますとアクオスとパナソニックレコーダーは全く同じ事例がいくつかあるようで、
結局有線という結論です。
私は家の配置で有線は不可能の為、諦めムードです。
書込番号:22041742
0点

>snowlionさん
やっぱりダメだったんですね。まあlこれまでの経緯を見ると、リーズナブルな結果です。
ダビングするときだけルーターから線を引っぱって来て、終わったら撤収すればいいんじゃないですか?とりあえずルーター介した有線だとうまくいくか程度は簡単に確認できると思いますが。
書込番号:22041850
1点

>snowlionさん
私の場合は直接続でもうまく行っていますので、シャープの場合はなぜだろうと思ったりしていて、どうしたら、うまく行くだろうと考えていましたが、でも、まだ、方法はありますから、以下は私の提案ですが、参考となさってください。
まず、snowlionさんのお使いのテレビはネットワークダビングに対応していることは、シャープのhpにも書かれていますし、また、はなのいろさんが「試しにPC のルーターにLAN接続すると何時間のものでもダビングできるのです」と書かれていますから、まだ、あきらめるのは早すぎるかなと思います。
>>ダビングするときだけルーターから線を引っぱって来て、終わったら撤収すればいいんじゃないですか? は、これは試しにするにはいいですが、テレビとレコーダーは同じ場所にあって、ルーターからの距離が長いとLANケーブルも2本長いものがいりますし、ダビングするたびに、そのようなことをするのは面倒くさいことだと思います。
提案@ 「スイッチングHub」を使う方法です。
テレビとレコーダーが共にWi-Fiでルーターと無線で繋がっているのであれば、テレビとレコーダーのそれぞれの有線LAN端子は空いた状態だと思いますので、テレビとレコーダーのそれぞれから有線LANケーブルで「スイッチングHub」のポートに接続したままにしておきます。
この場合の問題点は、ダビングの際にテレビとレコーダーのそれぞれを有線LAN接続の状態に設定する必要があります。
メリットとしては、「スイッチングHub」は安いものだと1200円ほどなので、無線中継器よりも、費用が抑えられることです。
下記はヨドバシカメラの場合です。
https://www.yodobashi.com/product/100000001002766964/
提案A Wi-Fiルーター(無線中継器)を使う方法です。
Wi-Fiルーター(無線中継器)は、スイッチングHubと比べると費用は高くなりますが、テレビとレコーダーのそれぞれを有線LAN接続の状態のままにしておけば良いので、ダビングの都度に設定の変更をしなくても済みます。
接続は、Wi-Fiルーター(無線中継器)には有線LANのポートがたいていは4つありますので、テレビとレコーダーのそれぞれの有線LAN端子からの有線LANケーブルをWi-Fiルーター(無線中継器)の有線LAN端子に接続したままにします。
Wi-Fiルーターによっては、無線中継器として、機能するものもあります。
snowlionさんの今の状態は無線LANでルーターとの回線状態を作っているために、外部からのノイズに電波障害などを受けやすくて、ダビングがうまくいっていないものと思いますが、@とAは有線LANによる接続ですから、うまく行くと思いますので、検討なさってください。
それから、無線LANはIEEEが策定した規格で売られているので、IEEEの無線LANを規格する802.11のものであれば、その後ろにつくアルファベットが同じものであればまず使えるはずです。
aからアルファベット順に規格がありますが、事実上はa、b、g、nだけです。
ただ、例外的にbとしても使えるgを除けばそれぞれ互換性がありませんが、機器の方で複数の規格に対応しているものが多いようです。
もし、Wi-Fiルーター(無線中継器)を買われる場合は、念のために、お店の方にお使いのルーター側の無線の仕様などを述べて、相談されて買われるのがよいかと思います。
書込番号:22042065
1点

>プローヴァさん
コメントありがとうございます。有線LANは一番可能性があることは承知しているのですが、これまで皆さんからのご提案の度に書いたのですが、残念ながら家の取り回しの関係で有線は不可能ですので、その場合は諦めることにしています。
というのは調べますと、アクオス、ディーガの組み合わせで私と全く同じ状況の人が何人かおり、直接接続がダメでも有線LANで解決されています。アクオス、ディーガはそれ以外では個別性能は最高に気に入っているので、残念ですが、長時間のダビングは諦めることにしました。いろいろとご教授ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願い致します。
書込番号:22042846
0点

>hironhiさん
いろいろとご検討いただき本当にありがとうございます。
提案@のスイッチングハブで魅力的ですね。私はこのあたり全く素人ですのでわからないのですが、ご提案の場合、スイッチングハブとルーターが繋がらないので、ハブとルーターの間を有線(有線は難しい)。又はハブの後ろに提案Aの中継器が必要にならないでしょうか?
提案Aの中継器は、中継器も安いものが売られているので試してみようと思っています。
アクオス、ディーガの組み合わせは特別のようで他の方も悩まれ、結局有線LANとなっており、私は有線が難しいのでダビング問題は割り切り諦める方向で考えていますが、そんな中ご提案ありがとうございました。
書込番号:22042872
0点

>snowlionさん
了解です。基本はメーカーを超えた無線LANベースのダビング検証が十分行われてない、ということでしょう。互換性保証は元々されてないので、これ以上掘っても時間の無駄と思います。
書込番号:22042932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
まさに。メーカーが違うとすべての機種で検証出来ないので、仕方ないと割り切った方が良さそうです。返信で書かせていただいた通り個別には来るところまで来たと思える程便利になっています。ダビングは幸いテレビ接続のHDDには貴重なものもありましたが、結局テレビから取り込んだものしか入っておらず、手に入らないことはありません。従いまして当件は割り切りたいと思っています。本当にいろいろとありがとうございました。
書込番号:22043031
0点

有線LANダビング縛りでしたら下記みたいに別の機器を
間に挟んで利用する方法もありますね。m(_ _)m
REC-BOXを持って移動する
AQUOS ==>> REC-BOX
REC-BOX ==>> DIGA
ノートPCを持って移動する
AQUOS ==>> ノートPC + PC TV Plus(ソフト)
ノートPC + PC TV Plus ==>> DIGA
SeeQVault対応のUSB-HDDを持って移動する
AQUOS ==>> PC + DiXiM SeeQVault Server(ソフト) + SeeQVault対応USB-HDD
DIGA + SeeQVault対応USB-HDD
書込番号:22044334
1点

>ヤス緒さん
ご教授ありがとうございます!REC-BOX実はこれならいけるのではと考えていました。一方 何とか解決したい男ゴコロもあったのですが、ダビングの為にお金と時間を掛けるのもどうかと思い始め、質問を締め切った次第です。REC-BOXは興味アリアリですが、ご教授どうもありがとうございました!
書込番号:22045180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】理想のPC
-
【欲しいものリスト】見積もり
-
【おすすめリスト】PC見積
-
【欲しいものリスト】自作PC計画初回案
-
【欲しいものリスト】Ryzen 7 3700X
価格.comマガジン
注目トピックス
- 誘惑をシャットアウト! 「折りたたみ集中ブース」で在宅ワークがはかどる
パーテーション・間仕切り
- 「二郎インスパイア系カップ麺」食べ比べ! 「豚ラ王」 待望の復活
カップラーメン
- 電車通勤者の最適解リュック! 前抱えしやすいエース「ガジェタブル」
リクルート・ビジネスバッグ


(家電)
薄型テレビ・液晶テレビ
(最近3年以内の発売・登録)





