AQUOS LC-60US40 [60インチ]
- HDR映像(ULTRA HD Blu-ray、ひかりTV、NETFLIX)入力に対応した4K液晶テレビ。
- 消費電力を抑えながら画面輝度を従来比15%以上に高めた「リッチブライトネス」などの独自技術を盛り込んでいる。
- オンキヨーとの共同開発による高音質設計で、サブウーハーとフルレンジスピーカーによる2.1chスピーカーを採用している。
※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全163スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 6 | 2017年6月13日 02:19 |
![]() ![]() |
36 | 7 | 2017年6月7日 03:50 |
![]() |
13 | 9 | 2017年6月7日 23:08 |
![]() |
9 | 6 | 2017年6月3日 19:20 |
![]() |
111 | 8 | 2017年5月31日 06:21 |
![]() |
41 | 1 | 2017年8月11日 05:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS LC-60US40 [60インチ]
初めての投稿となります。
現在Panasonicの49cx800を使用しておりましたが、
子供が画面を割ってしまい急遽買う事になりました。
Panasonicは一年しか使用しておらずショックです。
そこで皆さんにご質問ですが、AQUOSの60us40とVIERAの55dx850と迷っており、差額はPanasonicが25000円ほど高いです。ただAQUOSの60インチも魅力であり迷っております。皆さんのご意見をお聞かせ下さい。宜しくお願いします。
書込番号:20961812 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

過去の口コミにも書き込みがいろいろありますが、AQUOSは画像処理エンジンがもう一息、という感じがあります。(地デジ再生の映像品質や残像など)
あくまで個人的意見ですが、その2機種でどちらかといえばパナですかね。
ちなみにREGZAは候補外ですか?Z700Xなどモデル末期でかなり価格落ちているので狙い目かも知れません。
書込番号:20961837 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

なつさん
ありがとうございます。東芝は見てませんでしたので見に行ってきます。金額とランクは同じくらいでしょうか?
書込番号:20961884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ren0620さん
こんにちは。
>金額とランクは同じくらいでしょうか?
同じくらいのランクでも、メーカーで若干の差は有りますネ。又、気に入った画質で選ぶか、総合的な機能で選ぶかの基準を決めて機種選択をされた方が、購入後に後悔する事は無いでしょう。(テレビに何を求めるかで変わりますので)
【同じクラスで比較するなら】
Panasonic 55-DX850(DX750)
SHARP 60-US40
Sony 55- X8500D
TOSHIBA 55-Z700X
上記の機種は、モデル末期で価格交渉もしやすいと思います。
尚、画質優先で選ぶなら、量販店の実機で先入観を持たずによ〜く見比べて、好みの画質のモデルを選んだ方が良いですし、最終的に2機種ぐらいに絞って価格交渉するのが良いかと思います。
【機能で比較】
1,ネット動画等に強いメーカーは、PanasonicとSonyに成ります。(TOSHIBAはAmazonビデオとHuIuに非対応で、SHARPはAmazonビデオに非対応)
2,録画機能に優れているメーカーは、TOSHIBA(特に、タイムシフトマシンに対応しているのはTOSHIBAのみで、PanasonicとSHARPはW録画まで可能,Sonyはシングル録画のみ)
3,スマホ等との連携が強いのは、SonyとPanasonicです。
4,リモコンの音声機能で操作可能なのは、SonyとPanasonicです。(TOSHIBA,SHARPは非対応)
5,ゲームに強いのはTOSHIBAで、遅延情報を公開しています。(Panasonic,Sony,SHARPは非公開)
書込番号:20962160 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

クチコミハンターさん、ありがとうございます。
後は
・パネルがVAかIPSか
・バックライトがエッジ型か直下型か
・倍速パネルかどうか
といったところでも見え方に差が出てきますね。
それぞれの機種の価格.comの口コミやレビューを「参考に」しつつ、実機を視聴されて決めることをお勧めします。他の人の言われることを全部鵜呑みにしてしまっても、ren0620さんなりの判断は下せないと思いますので。
(例えば私はREGZAのM500Xを使っているのですが、ある時「安物の粗悪品」とまで言われましたが、私はそうは思いませんし、他の購入者の方のレビューでもそれなりの評価はあります)
書込番号:20962273 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ren0620さん
>他の人の言われることを全部鵜呑みにしてしまっても、ren0620さんなりの判断は下せないと思いますので。
なつ1969さんの言われている事が、正論だと思います。
又、普段使わない専門用語で、くどいくらい説明しても、ピントこないと思いますので、ご自身の主観で決めるのが確実で後悔しないと思います。
書込番号:20962392 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ren0620さん
こんばんは。
60インチ以上の液晶テレビを価格順にならべるとこのようになります。
http://kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_Spec301=60-&pdf_so=p1
これで見てわかるように、シャープの機種は大画面の割りに安いという部分がとりえの機種です。ただ、大画面は同じ距離で見るとあらが目立ちやすく、画像処理エンジンの差もわかりやすくなりますので、このような素モデルの大画面って、実際に家に持って帰ってみると「大味」な印象になってしまう懸念もあります。もちろん、ご自宅が広く、画面が大きい分視聴距離を十分にとれる場合はこの限りではありません。
55DX850や60US40が入るという事は予算は20万円まででしょうか?一応21万円以内の前提で選んでみますか。モデル末期の機種が多いので、入手難のものも含まれます。
@ソニー 55X9300D・・・明るさが1000nit超えますので、最も明るいです。VA方式でコントラストもIPSに比べ4倍ほどいいので、画質は選んだ中で一番でしょう。デザインは非常に薄型で、壁掛けで映える機種です。
Aソニー 55X9350D・・・@のX93000Dよりは画質はワンランク落ちますが、その分音質は大変いいです。スピーカーが大きいので横幅も55インチとしては広いので設置場所との相談になりますが、音質で選べば一番ですね。
B東芝 55BZ710X・・・明るさはAと同等クラスですが、パネルがIPSなので、コントラストはワンランク落ちます。こちらも音質重視の設定ですが、音質ではAに負けるでしょう。
C東芝 55Z700X・・・Bの型落ち昨年モデルですが方向性が若干異なります。まず音質重視ではないです。また、Bについてないタイムシフト機能がついてます(ただし大容量のHDDを別に買う予算が必要です)
Cパナソニック 55DX850・・・明るさはAと同等クラスですが、パネルがIPSなので、コントラストはワンランク落ちます。こちらも音質重視の設定ですが、音質ではAに負けるでしょう。
私のお勧めは画質で選んで@です。価格コムの価格では通販業者の最安値のため、すでに流通在庫のみで価格は上昇傾向ですが、もし量販店で在庫があれば、モデル末期ということで安値で入手できる可能性も高いです。
書込番号:20963512
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS LC-60US40 [60インチ]
60インチでかなり安価なこの液晶テレビの購入を検討中ですが、HDR 対応のHDMI端子が1つしかないみたいのですが、数を増やす方法とかありませんか?
書込番号:20945034 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

普通に考えればHDR対応のAVアンプを購入ですね。
安価なもので4万円弱程度です。
なお、HDR対応のHDMI切替器もあるようです。"HDR HDMI 切替器"でググれば探せますよ。
例) ラトックシステム RP-HDSW31-4K など
書込番号:20945045
6点

>なつ1969さん
ありがとうございます。
スピーカーとかは考えてましたが、アンプもありますね。
ブルーレイレコーダー、Ps4をアンプに通してテレビに接続した場合、音質は良くなるとして、画質の変化はありませんか?
書込番号:20945052 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

よほどのマニアの方でなければ、画質の変化は気にされるほどではないかと思います。
(中には「HDMIケーブルの種類だけでも画質が段違い」と言われる方もいますが、、、)
特に薄型テレビのスピーカーはそれなりなので、せっかく大画面にするならAVアンプとスピーカーで4.1chとか5.1chのシステム組むと音の迫力がかなり違うと思いますよ。始めは2chでもいいですし。
書込番号:20945058
6点

>なつ1969さん
ありがとうございます。
ブルーレイレコーダー、Ps 4とHDR 対応なのでどうせならと思いここに口コミさせて頂きました。
画質、音質に特別な拘りはないのですが、ケーブルは対応の物を程度の知識しかありませんがGoogleなどでちょっと勉強してアンプ、スピーカーの購入を検討してみます。
書込番号:20945079 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

コーギー)さん
おはようございます。
>アンプ、スピーカーの購入を検討してみます。
ホームシアターSPで検討されているなら、オンキョウV60,パイオニアHTP-CS1が安価ですが、バランスが良い仕上がりに成っていると思います。又、HDCP2.2やHDRに対応していますので、UHDの再生も可能です。
2.1chクラスでOKなら、パイオニアHTP-CS1が実売価格3万以下ですので、此のシステムで3万以下は、可なりお値打ち感が有りますネ。
【参考記事】
http://www.phileweb.com/sp/news/d-av/201606/13/38975.html
【製品詳細】
http://jp.pioneer-audiovisual.com/hometheater/frontsurround/htp-cs1/
又、V60はスピーカーを増やして拡張して行けるので、最初は2.1chで聞いて物足りなければ、4.1ch,5.1chにして行けば良いと思います。(実売価格5万以下でバランスの良いモデルだと思います)
【製品紹介記事】
http://blog.joshinweb.jp/.s/hiend/2016/10/21chavbase-v60-ac1e.html
【製品詳細】
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/hometheater/basev60/
書込番号:20945187 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>コーギー)さん
HDMIを増やすために、サウンドバーやAVアンプを利用するのは費用対効果の点でベストと思います。でも、これらのジャンルの商品はちょくちょく変わるHDMIの規格に対応が追いついていない問題があって、選ぶのがややむつかしい領域に入っています。
選ぶ際は下記の点にお気を付けください。
@ARC対応であること
対応してないとテレビの音声がサウンドバーから出せません。
AHDMI CECコントロール対応であること
対応してないとテレビのリモコンで音量調節ができません。
B18Gbpsのパススルーに対応していること
PS4 Proの音声フォーマットに対応するために、PS4 Proはサウンドバー側に接続するのですが、
この場合、18Gbpsパススルーに対応してないとPS4 ProのHDRコンテンツで、画像をテレビ側に
パススルーできません。
@Aは価格コムでも条件検索可能で多くの機種が対応していますが、Bはできません。
目安として2016年夏以降くらいに発売されたものなら大丈夫な可能性が高いです。メーカーのHPの
仕様表などで、18Gbpsとか4K/HDR 4:2:2対応などと書かれていればよいのですが、なかなか探しづらい
です。Bについて調べると多くの現役商品が未対応であることに驚かされます。
少し前まで、ヤマハのYAS-106を勧める人が多かったですが、これはB対応が不十分なので、私は
パイオニアのHTP-CS1をお勧めしています。セパレートタイプなので好みはあるかもしれません。
このあたりがエントリーですね。
AVアンプの方も、同じく発売時期が2016年夏以降、という点に注意して探して、メーカーの仕様表等で確認
されればばっちりです。
書込番号:20945442
5点

>なつ1969さん
>クチコミハンターさん
>プローヴァさん
ありがとうございました。
勉強になりました。
書込番号:20947618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS LC-60US40 [60インチ]
PCとHDMIケーブルにてHDMI入力@に接続し、映画等の映像を見ていない時にTVの電源が切れてしまいます。
電源が切れリモコンで電源を入れると、前回の入力先に戻らず必ずHDMI入力Aに強制的に移動させられます。
TV取説等を見ながら設定変更(セーブモード設定・映像オフ・無信号オフ・無操作オフ)など『しない』にしているのですが
改善されません。
お客様相談室に問い合わせし状況を説明した結果、最終的には『TVの機能・機械的に問題はなく、PCの不具合では?』と、
言われ困っています。入力先(1〜4)に変更しても改善されず、PCとの接続を外せば問題ないので上記の様に言われても
仕方がないのかな?と思っています。
PC入力(ミニD-Sub15ピン) アナログRGB接続は試していませんが、私的にはHDMI入力@接続希望です。
パソコン・TVの設定変更で改善策を、探しています。
宜しくお願いします。
HDMI入力@ ⇔ パソコン
HDMI入力A ⇔ スピーカー ⇔ CSチューナー
CPU/i7−4790K
MB/ASUS MAXIMUS VII GENE
ビデオカード/ASUS STRIX-GTX980-DC2OC-4GD5
HDMIケーブル/HORIC HDM30-888SV
CSチューナー/SATELLA1
ホームシアター/SoundTouch 300 soundbar
3点

>おるきちさん
こんばんは。
PCがスリープに入っているのではないですか?
電源制御でディスプレイの電源を切る、なんて時間設定が働いてませんか?
書込番号:20944742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
こんばんわです。
PC内設定 電源とスリープ 確認したところ
両方とも 『なし』 の設定になっていました。
書込番号:20944832
1点

シャープのAQUOSリンクはやや相性があると聞いたことがあります。
AQUOSリンクって有効になっていますか?それを無効にすれば改善されるかも。(利便性は損なわれるかも知れませんが)
書込番号:20945048
2点

>なつ1969さん
ファミリンク制御(連動)の設定『する』になっていたので、『しない』に変更しました。
改善されました。2時間程度エクセルで作業してもTVの電源は、落ちませんでした。
ありがとうございます。
しかし・・・・(利便性は損なわれるかも知れませんが)
非常に便利性は損なわれました。
ファミリンク制御(連動)をしないことで、HDMI入力AのARC機能が使えなくなり接続方法変更
HDMI入力@ ⇔ パソコン
HDMI入力A ⇔ スピーカー ⇔ CSチューナー
デジタル音声出力 ⇔ スピーカー ←新たにスピーカーから光ケーブルにて追加で接続(音が出ない為)
上記のような追加接続方法変更した結果
1、音量調整の連動が無くなり調整するのが非常に面倒になりました ← 学習リモコンで対応?
2、スピーカー電源の連動も無くなり、電源の消し忘れもあり得る・・・寿命が短くなってしまう ← 電流感知型OAタップで対応?
電源が落ちてしまう原因は、ファミリンク制御(連動)だと解りましたが、上記の対応で良いものでしょうか?
もっと良い改善策があるのかな?
皆様方、宜しくお願いします。
書込番号:20947111
0点

とりあえず現象は出なくなったようで何よりですが、やはり使い勝手は悪いですよね、、、
ただ、「ファミリンク連動が原因だったことが分かった」ことを前向きに考えていきましょう。
PCからのHDMI接続によりAQUOSが何か誤動作を起こして電源が切れてしまうのであれば、PCとAQUOSの間で何か対処をすれば改善される可能性が高いと考えられます。
まず最初に、SoundTouch 300 soundbarですが、これはHDMI入力がある(現状ではCSチューナーを繋いでいる)ようなので、PC - SoundBar - TV の入力形態にした場合、TVの電源が落ちる現象が再現するか確認してみてもらえませんでしょうか。(ファミリンクが有効な状態で)
もしそれで改善が見られるなら、PCとCSチューナー ー HDMI切替器 - TV として接続すれば、HDMI切替器側でPCとCSチューナーの切り替えをするという一手間が必要になってしまいますが、現象は出なくなるかと。
※HDMI切替器はARC対応、CSチューナーとPCの出力解像度によっては4K60P対応品を使う必要があります。
それ以外であれば、
1. PCとAQUOS間の接続に使用しているHDMIケーブルを別のものに変えてみる、またはケーブル長を短くしてみる。
2. PCとAQUOSを接続するケーブルを「HDMI-HDMI」タイプのケーブルではなく」、「DVI-HDMI」や「DisplayPort-HDMI」タイプのケーブルに変えてみる。
というところですかね。
もう一歩のところまで来ていると思います。何とか改善させましょう。
書込番号:20947525
1点

今シャワー浴びながらふと思ったのですが(笑)、AQUOSってHDMIの入力ポートによって仕様少し違いますよね?
(HDMI1はHDR対応、HDMI2はARC対応、HDMI3,4はそれ以外)
HDMI2はARC対応の関係からSoundbarを繋ぐしかないと思いますが、単純にPCのHDMI出力をAQUOSのHDMI3またはHDMI4に繋ぐとどうでしょうか?PC出力なら特にHDR対応は関係ないと思いますし。
書込番号:20947551
1点

この製品を持っているわけでは有りませんが...m(_ _)m
一応の解決の様ですが...
>ファミリンク制御(連動)の設定『する』になっていたので、『しない』に変更しました。
>改善されました。
との事ですが、これって
「ファミリンクが機能出来ている状況に、ファミリンクやHDMI CECに非対応のPCを接続した」
のでは無いですか?
それなら、もう一度「ファミリンク」を「する」に変更して、テレビの電源を入れ直してみては?
<これで、「対応/非対応」の機器の情報が更新されるはず...
他には、「PCをHDMI3に繋ぐ」など、「HDMI端子による問題」なのかの確認をしてみるのも良いかもしれませんm(_ _)m
<出来れば「HDMI2」でも確認を...
書込番号:20947838
1点

>なつ1969さん
>名無しの甚兵衛さん
対策・改善方法を考えて頂き、ありがとうございます。
下記の接続方法2通りし尚且つ、ファミリンク制御を「する」に変更して、テレビの電源を入れ直しを試してみました。
HDMI入力@〜C ⇔ スピーカー ⇔ パソコン
HDMI入力@〜C ⇔ パソコン
全滅です。全ての接続方法でも、TVの電源が落ちてしまいます。
SONY 学習機能付きリモコン RM-PLZ530D
電流感知型 OAタップ
上記、2点購入しました。
しばらく・・・ファミリンク制御機能は、無かったものとして過ごそうかと思います。
変換ケーブル 『HDMI - DVI』 『HDMI - DisplayPort』
変換アダプター 『HDMI - VGA』 『HDMI - コンポジット』
上記4点購入検討中・・・学習リモコン次第かな・・・
皆様方 色々な対策方法を考えて下さり、ありがとうございました。
少し心が折れました、最後まで検証できずすみません。
書込番号:20949203
1点

>おるきちさん
うーん、駄目でしたか。
soundbar経由ならいけるかと思ったのですが、、、
やはりお使いのグラボからのHDMI出力とファミリンクの相性が悪い、としか考えようが無いですね。
質問自体は解決済みになっていますが、もう少しだけお節介をするなら
1. PCからの音声出力はどこからされているでしょうか?もしHDMI経由で音声も出されているのであれば、PC側で音声出力デバイスを一度光やアナログなどに変えて、ファミリンク有効な状態でHDMIは画像出力だけにした状態でもTVが消えるか試してみて下さい。(HDMIの音声信号による誤動作の可能性)
2. もしPCからのHDMI信号だけに出る問題なら、やはりPCからDVI-HDMIでテレビに接続する、またはDisplayPort-HDMIでテレビに接続すれば現象が改善する可能性が考えられます。ただしDVIを使ってしまうと最大解像度が1920x1200になってしまうので注意して下さい。(それを超える解像度の信号はシングルDVIでは出せない)
3. それでも駄目なら、残念ですがおるきちさんが言われるように「ファミリンクは無かったものとして」切ってしまうかですね。
ファミリンクといえど、元はHDMI-CECなのでこんな問題は本来は起こらないはずなのですが。
(ただ、PCからのHDMI出力はHDMI-CEC非対応なので、その機器を繋いでテレビだけCEC対応モードにすると問題が起こる、というのはメーカーとしては「非対応機器を繋ぐならファミリンク無効にしてください」という理屈が通らないこともないですけどね)
いずれにしても、ケーブルや変換コネクタを買って試してみないといけないのは辛いところですね。
数千円とは言え、駄目だったらそれがまるまる無駄になってしまうわけですし。
ちなみにではありますが、私もテレビをPC用モニタとして使っているのですが、同じような問題は起こったことがありません。テレビの機種はLC-60US40ではなく東芝REGZA M500Xですけど。
使ったグラボは下記2種類です。
EVGA GeForce GTX780 SuperClocked w/EVGA ACX Cooler 3GB GDDR5
MSI GEFORCE GTX1080 ARMOR 8G OC
書込番号:20949752
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS LC-60US40 [60インチ]
本日、LC-60US40を購入
ここ数日で、家電量販店の価格がグンと下がったようで、購入しました。
ケーズデンキで税込み175,000円(古いテレビの引き取り料込み)
それはさておき、外付けハードディスクへ録画できるように近日ハードディスクを購入しする予定ですが、録画したコンテンツを他社製レコーダー(SONY BDZ-AT950W)にムーヴ(orコピー)することは可能でしょうか?
以下のようなことができればベスト
http://www.sharp.co.jp/support/bd/info/bd-dubbing-guide_usbhdd.html
あるいは、何かの媒体を介してもO.K.です。
DLNAで上記レコーダーのコンテンツをほかの部屋のソニー製テレビで視聴することは出来ているので、今の製品なら他社製でも出来そうな気もするのですが、この手の情報は溢れていそうでなかなか良い情報がなかったので、何卒アドバイス下さいませ。類似の事例でも構いませんので。
よろしくお願いします!
書込番号:20930230 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

BDZ-AT950Wは、
サーバー
クライアント
送信
受信
…の内、サーバー機能のみ可能で後の3ッは持ち合わせていません。
書込番号:20930403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なかのぶさん
こんばんは。
>近日ハードディスクを購入しする予定ですが、録画したコンテンツを他社製レコーダー(SONY BDZ-AT950W)にムーヴ(orコピー)することは可能でしょうか?
残念ですが、AT950Wに移動やコピーは出来ません。(データ受けの機能が無いからです)
>DLNAで上記レコーダーのコンテンツをほかの部屋のソニー製テレビで視聴することは出来ているので、
此の場合のDLNA機能で出来る事は、サーバー側(レコーダー)から配信を行い、クライアント側(テレビ)で視聴する事しか出来ないです。
書込番号:20930423 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なかのぶさん
こんばんは。
BDZ-AT950Wはネットダビング(お引越し機能)に対応してないので、TVのHDDからのダビングは残念ながら無理ですね。
TVのHDDって、メディアもありませんから、ネットダビングができないと出口がなくなってしまいますね。テンタティブな録画機能のみになってしまうので、注意が必要ですね。
うちのテレビも出口がないタイプなので、HDDはつないでいません。
書込番号:20930623
0点

プローヴァさん、クチコミハンターさん、淨玻瑠の鏡さん、
回答ありがとうございました。
受信機能が無いのか...
諦めます。
レコーダーも壊れないかな...
重ねてありがとうございました!
書込番号:20931013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
この手の情報は、ココの常連であるshigeorgさんのサイト
http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-1.html
が参考になると思いますm(_ _)m
「テレビ」が「送」に「○」が有り、「レコーダー」が「受」に「○」が有る組み合わせで可能になるかと...
<備考欄も良く読んで下さいm(_ _)m
書込番号:20933036
1点

>名無しの甚兵衛さん
情報ありがとうございます。
感謝です
凄いですね、これは。まさに、神。
書込番号:20939250
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS LC-55US40 [55インチ]
ヤマダ電機の長期保証で最悪の事態が。
5年近く前、ヤマダ電機にて70インチテレビ購入し、5年の長期保証に入りました、
4年過ぎた今年、液晶が不具合になりメーカーに修理申し込んだところ、
保証期間ギリギリセーフだけれど、「ヤマダ電機」の液晶テレビの長期保証は、
液晶画面は除外であることが分かりました、
但し書きには「液晶パネルは、メーカー保証期間内のみ無料、期間外は有償」
と、言う事は、メーカ保証は1年なので、テレビの長期保証は利かないと言う事です、
ヤマダ電機に騙されました。
ヤマダ電機の長期保証は、要注意です。
20点

ヤマダに限らず長期保証なんて加入しても無駄ですよ。本体じゃどんな工業製品も利益が出なくなっちゃったのでポイントとか長期保証とかで利益を得ているんです。でもどこかに抜け道があって新品をまた買わざるを得ないんですよね。
書込番号:20929624
13点

こんにちは。
確か2012年の一時期「画面パネルは除外」って改悪したら周囲から散々叩かれ、その半年後にその除外条項を変更して現在に至る、だったかと。
もしかしてその「一時期」に買われたものだったんですかね。
だとしたらご愁傷様、としか言いようがないです。。。
書込番号:20929678 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

4年目5年目となればヤマダの無料延長保証はあまり役に立たない。
騙されたというのは違うと思うけどね。
書込番号:20929749 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>みーくん5963さん
現在の70インチは50万以上なので、23万で修理することに決ましたが、
メーカー側から、修理部品のお調達が3か月先になってしまうので、
よろしければ、買値の50%で買い取らせてほしいと言われました。
上さんはその金額なら、4kの60インチが買えると大喜びなので、
仕方なく、少しでも安いのをと探し回り、もらった金額+で65インチに買い替えました。
65インチ70インチは音機能等の、ボーダーラインです。
書込番号:20929754
6点

私はヤマダ電機の「NEWTHE安心保証」へ加入していますが、
年会費は3,000円程度(2年目以降)ですが、毎年3,000円商品券が届くので実質無料です。
但し、保証品目はテレビ、エアコン、冷蔵庫、洗濯機、レンジなどと限られています。
テレビは製造月から6年、エアコンや冷蔵庫は製造月から9年まで保証対象など
しかも何処で購入した製品でも、ヤマダ電機で取扱いがあるメーカーであれば、
保証対象となるのが最大の魅力です。
年間保証範囲は40万円までだったと思いますが、詳細はWEB情報をご確認ください。
http://www.yamada-denki.jp/service/theanshin/
テレビの保証に関しては、3Dメガネとリモコンだけが対象外だけで、液晶パネルも修理対象みたいです。
ただ1年間の修理代上限40万円なので高額なテレビだと、足りないかもしれませんね。
書込番号:20930467
4点

さすが掲示板の利用規約を無視するだけのことはある。
>ヤマダ電機に騙されました。
騙されたのではなく規約を読まなかっただけ。
非はすべてあなたの側にありますよ。
書込番号:20930582
23点

上さん?
・・・
あ、「カミさん」!?
書込番号:20930950 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS LC-50US40 [50インチ]
このテレビ LC-50US40で youtubeをよく見ていました。 しかし画面の早送りができず、不満でした。 でも 今日youtube動画を再生中に 1.リモコンの決定ボタンを押し、時間バ−を表示させる 2.リモコンの早送り/次ボタンを長押しすると、数秒毎の画面フレ−ムが時間バ−の上に(NetFlixと同じように)表示されるようになりました。 3.リモコンの十字ボタンのうちの 右送りボタンを押して 希望画面フレ−ムを選択して、時間飛ばしができるようになりました。
(このテレビのinternet検索で YouTube HTML5動画プレ−ヤ− サイトに行き いじったのも 関係して 上記操作ができるようになったのか 不明)
皆さんはLC-50US40でのyoutube動画画面の早送り又は時間飛ばしはどんな操作でやっていらっしゃいますか? それとも 当初の私と同じように 早送りや時間飛ばしはできないものと思っていらっしゃいますか?
28点

私はLC-60US40ですが、最近、偶然にスマホのYouTubeの画面上部に表示されるテレビと電波が重なった様なマークから、ダイレクトに操作が出来る事を知りました。
テレビのリモコン操作よりストレスありませんよ。
書込番号:21108233 スマートフォンサイトからの書き込み
13点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





