

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 3 | 2024年2月24日 09:13 |
![]() |
0 | 1 | 2016年10月3日 21:22 |
![]() |
68 | 53 | 2016年9月5日 08:57 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > iBasso Audio > iBasso Audio DX80
バッテリーがだいぶへたってきたので、交換しようかなと思い、まずヒビヤのサポートセンターに連絡したところ送料別で4800円。
バッテリー単体販売はしていないので本体を送ってくれとの事でした。
技術料取られるのはもったいないと思い、ibasso公式のサポートセンターにバッテリー単体販売出来るか問い合わせてみるとできると返信が来ました。
バッテリー8ドル送料5ドルとの事でした。
送金はpaypalで行いました。バッテリー届いたらまた書き込みます。
書込番号:21639688 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

バッテリーは2週間ほどで届きました。
箱開けて緩衝材ばらして中身見てびっくり。え...d14? でもd14のフロントパネル開いてみると...ありました。バッテリー。
面白いのがd14の筐体にピッタリとバッテリー収まってまして、輸送時のバッテリーの保護には最適解だなあ...と違う意味で感心してしまいました。
届いたバッテリーは3700mahと3600mahからすこしだけ容量アップしてました。
親切に3mの両面テープとネジ類も付属してました。
バッテリー取り換えてみた結果...dx80ってこんなにバッテリー持ち良かったんですね。感動しました。インピーダンス高くない普通のイヤホンでcd音源聞くくらいなら公称時間くらいは持ってくれそうです。
英語でのメールのやり取りに抵抗がなく自分でバッテリー交換できる人は是非チャレンジしてみてください。
レートにもよりますが送料込みで1400円くらいでした。
書込番号:21797915
1点

追記、16bitwav音源、k550、ゲインハイ、音量80くらいで6時間鳴らしてバッテリー残量54%でした。いい感じです。
書込番号:21798004
3点

バッテリーを正規品ではないものを自分で買って交換するのを自分はibassoやFiiO X5,X3などでもやってみました。実は簡単ですが自分で責任をとれることはお約束ですね。
1)バッテーリーに605083とかあるのはサイズで 60mm x 50mm x 厚み 8.3mm なので
それより小さければ専用品でなくてもまちがいなく本体へ入りますよね
2) ケーブルが赤黒だけであれば2本でも4本でもバッテリーの端面にある制御基盤に今のケーブルをつなげて電圧が3.8vなどであることを確認します。白があればそれは充電用などの制御線でこれも制御基盤にそれを見つけて接続しますが、みつからない場合もあります。もし繋げない場合はバッテリーは使えても残量がDAP側に表示されないこともあるし、使えない場合もあります
※めったに無いですが、、、正規品ではないバッテリーをつなげても起動しない場合は接続したまま+-端子間に1メガオームの小さい抵抗を一時的につないでください。
4千円とかの費用が千円台になるだけではあまり旨味を感じないかもしれませんが、電池の供給を心配せずにこらからもずーっと内蔵電池だけで使い続けることができる安心感はありますよね
書込番号:25634745
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > iBasso Audio > iBasso Audio DX80
本日iBasso Audio DX80の視聴に行ってきました。
自分のSDカード64GBを差し込み読み込みが始まりましたが、
なんとインデックスの読み込みに5分掛りました。ありえない〜
タッチ操作も悪すぎて、思うように動かない。(CPUが遅すぎ)
多少音がよくてもこれでは残念です。
0点

ギブソンマスターさん、初めまして。
ちなみにそのdx80の試聴機のOSバージョンはわかりますでしょうか?
ibasso製品はよくある中華製品と同様にOSが未完成のまま発売し、アップデートによって段階的に問題点を改善していくスタイルで、今までの幾度かのアプデで読み込みやタッチパネルの改善を図っているようですので、その残念な試聴機のOSバージョンがいつのものだったか気になります。
もしご確認なさっていましたら是非教えていただきたいです。
書込番号:20262325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > iBasso Audio > iBasso Audio DX80
と在るリスナさんの,引用くだり。
>ただdx80はボーカルが糞
バンドサウンドが力強いのにボーカルはのっぺりしてて地味なうえに別なところで鳴ってるような違和感
「別なところで鳴ってるような違和感 」
Aシリーズからじゃ,違和感として捉えてしまうだろうな〜。
また,「のっぺり」って,Aシリーズよりは起伏が在り,上のくだりの「別なところで鳴ってる」から視て,逆な捉えですね。
さて,中野春祭り2016,アキバ某店にて視聴した印象では,表題の印象を持ち,価格の割に優秀じゃないか。
外観の質感も悪くなく,画面表示にしても,同社DX90J,他社のPDの表示粗さによる醜さと比べると,遥かに優秀かと。
前後の立体的な出方が乏しい,平面平板,薄ぺらな音しか鳴らせない,他社の不甲斐ないエントリー機,アンドロイドベースのDAPを求めるよりCPは高いかな〜。
10点

FiiO X5_2nd視聴機と聴き比べ。
FiiO機よりも前後の間,立体的な表現力は高いすね。
もち,浮き気味な音源の歌い手さんイメージを,低いポジションへ引き込んで来る定位佳さも,FiiO機よりも優秀す。
低音は張りが在り,豊かさを感じさせる出方と,高音側の派手さが抑えられた出方は,中低音寄りの印象と捉えられてしまいそうですが,全体的な音の仕上がりは優秀す。
ソニーのポタアンにて例えると,前後の立体的な表現力が高くて,高音側が大人しいと感じさせる,型番No.3モデルな傾向でしょうか。
販売価格から視て,DX80の出音は中々の出来かと。
書込番号:19842674
4点

http://www.e-earphone.jp/shopdetail/000000088970/047/O/page1/order/
此の機種も,前後立体的な出方が乏しくて,ペラペラ薄っぺらな音しか鳴らせず,歌い手さんイメージも頭頂方向の上方へ浮かしてしまう駄作は,Androidがベースでしたか。
出音視聴に於いて,立体的な出方が乏しかったのは納得してしまう。
一方,ベンチャーDAPは音的には悪くはないが,いかせん,画面表示に文字化けが出てしまい,音質云々以前の状態。(FWアップにて改善済みなら佳いですが)
アキバ某所にて,X5_2ndの販売価格が諭吉さん四枚弱は魅力でしたが,DX80のCP佳さに,キャシュバックと銘打った安売りも霞んじゃいます。
書込番号:19843620
5点

某所辺りでも指摘されて居りますが,静かな環境,高効率な鳴るモノを使っての,サー鳴き,ホワイトノイズが気になるかも知れませんね。
サー鳴き,ホワイトノイズを気にするリスナさんはご注意を!
ただ,垂直方向へ拡散し難い出方をする機種ですから,頭内一杯には拡散する五月蝿い出方では在りませんので,玉傾向に感じるかもです。
書込番号:19846589
3点

ん〜,
曲が終わり,次の曲へ移る無音部分にて,一瞬圧が掛かるのは不快ですね。
改善して貰いたい部分として指摘して置きますね。
此の手の音って,かなりの不快な出方なんだょね。
書込番号:19852171
2点

iBasso機が駄々を捏ねる,挙動不審,動作不安定な事象って,某所辺りでも結構散見される。
装置が駄々を捏ねての事象は,小生使用のFiiO X5,iPod classicでも遭遇してしまうが,操作不能なフリーズに陥った状態が大体。
で,当機でも,駄々を捏ねる,動作不安定な状態に遭遇してしまったが,当機の挙動不審な状態は再起動の連続。
此れは頂けない。
再起動を繰り返す挙動不審は,DAP&DMPでは初す。
静電気が起きての挙動不審は,今年の冬にFiiO X5にて遭遇してしまったが,何もせずに,突然陥ってしまうのは勘弁して貰いたいすね。
書込番号:19859018
1点

ibassoは初期ロットは、そう言う感じのものが相変わらず多いのでしょうかね。
デュアルDACでコストパフォーマンスは高そうな機種だと専門店で試聴して思いましたが、初期ロットは避け、ちょっとメーカー側が調整、レビューが多少出てから購入検討した方が良いかもしれませんね。
ibassoは中国の小さな企業なので、多少プロトタイプの見切り発車的なイメージは相変わらず拭えませんね。
中国製品も年々良くなって来ているので、ちょっと経ってから購入検討しても良い機種だと思いますね。
この機種の売りのDSDネイティヴ再生は良かったですね。
ただ、DSDネイティヴ再生以外は音に抑揚が足りなく感じて、音の感動はDX90jの方が総合的には自分は好みでしたね。
骨太な音で抑揚が足りなく、デフォルトではノッペリした印象も有り、音の感動は自分はDX90jの方が有ると感じましたが、EQ調整して自分好みに音色調整出来ればコストパフォーマンスは高い機種だと感じました。
書込番号:19859577
2点

>初期ロットは避け、ちょっとメーカー側が調整、
ニッポンでのデビュは先月の末ですが,ワールド規模,本国規模にて捉えると,昨年から市場には登場しちゃって居る機種でしょう。
FWのバージョン更新もVer.1.4.2迄来て居り,初期ロットからの更新も進んで居るのじゃないですかね。
と,音の抑揚感から,DX90Jの方が好みですか。
90Jの強弱,減り張りって,と散らかった出方,各々の音が散ってしまっての,派手目傾向へ行ってしまった,感じてしまう出方で,其の様に感じてしまうのじゃないですか。
書込番号:19860858
1点

でも、そんなに再起動が起こるのは初期不良か何かなんでしょうかね。
そんなに再起動が起こるので有れば、サポセンに連絡した方が良いかもしれませんね。
しかし、デュアルDACでバランス駆動式でもなく、GND分離(擬似バランス)でもないDX80がどれだけ今の日本のユーザーに受け入れられるかがポイントでしょうかね。
4極3.5mm端子の蜉蝣でXBAーA3は、ちゃんと両方のイアホンから鳴りましたが、サポセンに聞いてみると、デュアルDACですがバランス駆動式でも、GND分離(擬似バランス)でもなく、アンバランスで音質向上を狙ってデュアルDACを採用しているとの事でしたが…
まぁ、バランス駆動式であれ、GND分離(擬似バランス)であれ、アンバランスであれ使う自分自身が気に入っていれば、方式はあまり関係ないのかなとは思いますが…
最終的には、接続するイアホンとかヘッドフォンと個々の音の好みに合っているかがどうかが重要だと思うので…
書込番号:19861150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>でも、そんなに再起動が起こるのは初期不良か何かなんでしょうかね。
再起動の連発は一度のみの事象ですが,身体からの静電気が起きて,トラブルに陥ってしまった!じゃないですからね。
と,当機は四極接続が可能とのくだりは,某所辺りでも散見されますね。
しかし,四極接続の類いは,SHARPのポータブルMD時代から利用してましたから,今更,騒ぐ程でもないすょ。
ふ〜ん程度な認識す。
HugoとDX80のコンビ。
光デジタル接続と同軸デジタル接続の二通りが使い分けられるのは,FiiOのX5じゃ無理。
&,Hugoの出音も前後の立体的な表現力が佳いから,鳴らして来るから,ドチラかが足を引っ張ってな,ペラペラ薄っぺら,平面平板な音は鳴らさないですからね。
書込番号:19861412
0点

なるほど。
hugoとの相性は、良いとの事ですか。
でも、その接続環境では先代T1を鳴らしきるのは、ちょっと難しいですかね。
ちょっとポタアンで聴く分には、良いと思いますが…
ポタアンが、hugoならちょっと鳴らし易くなったT1 2genの方がベストチョイスかもしれませんね。
k812とか…
書込番号:19861502 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>その接続環境では先代T1を鳴らしきるのは、ちょっと難しいですかね。
Hugo辺りで,T1辺りを使おうとはしないすょ。
T1を使うとするなら,同じベイヤーのA2を使う時ですかね。
と,T1は,そんなに使用頻度は高くないすから。
書込番号:19861565
0点

BALANCeと称する四極接続は,SHARPのポータブルMD時代から入り,registerの据え置きヘッドホンアンプ〜今日に至るので,今時,騒ぐ程でもないすね〜。
キャノンコネクタ二つは,コネクタが大きくて煩わしいす。
コネクタを統一させようとの働き掛けは佳い傾向じゃない。
2.5mmのミニミニタイプのコネクタは頼りなくて相応しくないすね。
書込番号:19861634
1点

そう言えば、どらチャン、その機種ラインアウト機能があったと思うけど、ラインアウトして外部アンプに接続したりしてみた?
DX90jは、ラインアウトの音が良かったなんて書き込みも、このサイトだか忘れたけど以前見たような気もするんだけど…
まぁ、接続する外部アンプの性能と接続した音の好みが聴き手に合っている事が重要なポイントだけど…
一応、試してみたのなら接続環境と主観で構わないので感想を聞かせて貰いたいですね。
書込番号:19863555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>その機種ラインアウト機能があったと思うけど、ラインアウトして外部アンプに接続したりしてみた?
其の機種とは,どの機種を指して居るのでしょう?
同社の,糞機のDX90Jでしょうか。
フォンアウトの出音が,前後立体的な出方が削がれた,平面平板な音しか鳴らせないモノは,ラインアウトから佳い音を鳴らす事は在りません。
此れまでに巡り会った事は御座いませんし,此の先もないでしょう。
DX90Jのラインアウトが佳いと取ったリスナさんは,平面平板な出方且つ,ヒステリックな傾向の出方を解像感が高いと勘違いをしたのじゃないすかね。
一見,解像感が高いと勘違いをしちゃいますし,分離し過ぎな傾向は,と散らかる分音数が多いと勘違いをしちゃいますからね。
で,視聴した時の環境ですか。
PHA100とかHA-11で宜しいですか。
双方共に,平面平板な傾向の音は鳴らさないすから。
書込番号:19863704
1点

某所でも,再起動を繰り返してしまう障害が挙がって居りますね。
+側の音量釦を押しながら電源スイッチを長押しして,連続再起動から抜け出し,駄々子ねから抜けるしか在りません。
┐(-。-;)┌
書込番号:19863859
0点

>DX90jでしょうか。
DX80のラインアウトの事です。
それと参考までにDX80の接続環境を教えて貰えますか。
DX80+hugoと何を繋いでいるか。
直挿しイアホンとかヘッドフォン、又はエフェクト設定など。
書込番号:19864104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DX80+hugoと何を繋いでいるか。
ヘッドホン&イヤホンの鳴るモノの事ですか。
最近の鳴るモノの方は,お試しが控え目になって居りまして,最近のモノじゃ,密閉型のT700ですかね。(T700のサイズなら,外へ持ち出しても悪くはないでしょ(T700を付けて,アキバ&中野へは繰り出しませんが…))
と,パイオニアのSE-MASTER1は,ソロソロ,一年経ちますから。
で,小生は,オープン型よりも密閉型使いが多いすね。
其れから,エフェクトとかの効果は,小生は使わないすょ。
で,コーウンのP1とかPSも,素の音は評価してますょ。
コーウン機売りな機能を使わずとも,PSは佳い音を鳴らしますね。
前方へ捌ける出方も優秀。
書込番号:19864406
1点

T700とは、結構重量級なヘッドフォンをお使いなんですね。
コウォンは、自分はMとかもデフォルトの音は好きですね。
スッキリした解像度が好きなのと、価格もまだ80000円くらいで、価格と音が見合っていると思います。
DX90jよりコウォンのMの方が自分は好みですね。
レビューの少ない機種で、あまり人気がない様ですが…
まぁ、バランス駆動式でもGND分離でもないから高解像度以外は、あまり特徴がない機種ですけどね。
バランス駆動式とかの最近の機種からすると地味だけど音は好きですね。
書込番号:19864559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横から失礼します。
このDAPを要約すると
高音より下の音に味がある
この価格帯では定位感が良い
バグがある
間違っていたらすいませんがこんな所でしょうか??
当方、X5 2ndを検討していますが
この機種も気になりますね。
近い内に試聴出来ればと思います。
書込番号:19869661
0点

パーメンジュール磁気回路のカナル型イヤホンにて,高音域の前方起ち加減,前方展開の表現力が佳いので,高音より下の音じゃなくても味は在りますょ。
ボーカルイメージの低いポジションへの引き込みも佳いですし,歌い手さんの息が続く限りの伸び切りな唱い方も,垂直方向へブレずに定位佳く表現するし。
と,駄々を捏ねる動作,再起動が連続して起きるバグは,一度起きてから顔を覗かせて居りませんね。
と,ドチラかと言えば,サー鳴き,ホワイトノイズと,曲間の「ボ」「ボッ」とかの圧が掛かるのが気になるでしょうか。
特に後者は,嫌らしい出方す。
書込番号:19872332
3点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





