

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 3 | 2024年2月24日 09:13 |
![]() |
1 | 0 | 2017年7月15日 06:37 |
![]() |
0 | 1 | 2016年10月3日 21:22 |
![]() |
2 | 6 | 2016年6月27日 09:38 |
![]() |
68 | 53 | 2016年9月5日 08:57 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > iBasso Audio > iBasso Audio DX80
バッテリーがだいぶへたってきたので、交換しようかなと思い、まずヒビヤのサポートセンターに連絡したところ送料別で4800円。
バッテリー単体販売はしていないので本体を送ってくれとの事でした。
技術料取られるのはもったいないと思い、ibasso公式のサポートセンターにバッテリー単体販売出来るか問い合わせてみるとできると返信が来ました。
バッテリー8ドル送料5ドルとの事でした。
送金はpaypalで行いました。バッテリー届いたらまた書き込みます。
書込番号:21639688 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

バッテリーは2週間ほどで届きました。
箱開けて緩衝材ばらして中身見てびっくり。え...d14? でもd14のフロントパネル開いてみると...ありました。バッテリー。
面白いのがd14の筐体にピッタリとバッテリー収まってまして、輸送時のバッテリーの保護には最適解だなあ...と違う意味で感心してしまいました。
届いたバッテリーは3700mahと3600mahからすこしだけ容量アップしてました。
親切に3mの両面テープとネジ類も付属してました。
バッテリー取り換えてみた結果...dx80ってこんなにバッテリー持ち良かったんですね。感動しました。インピーダンス高くない普通のイヤホンでcd音源聞くくらいなら公称時間くらいは持ってくれそうです。
英語でのメールのやり取りに抵抗がなく自分でバッテリー交換できる人は是非チャレンジしてみてください。
レートにもよりますが送料込みで1400円くらいでした。
書込番号:21797915
1点

追記、16bitwav音源、k550、ゲインハイ、音量80くらいで6時間鳴らしてバッテリー残量54%でした。いい感じです。
書込番号:21798004
3点

バッテリーを正規品ではないものを自分で買って交換するのを自分はibassoやFiiO X5,X3などでもやってみました。実は簡単ですが自分で責任をとれることはお約束ですね。
1)バッテーリーに605083とかあるのはサイズで 60mm x 50mm x 厚み 8.3mm なので
それより小さければ専用品でなくてもまちがいなく本体へ入りますよね
2) ケーブルが赤黒だけであれば2本でも4本でもバッテリーの端面にある制御基盤に今のケーブルをつなげて電圧が3.8vなどであることを確認します。白があればそれは充電用などの制御線でこれも制御基盤にそれを見つけて接続しますが、みつからない場合もあります。もし繋げない場合はバッテリーは使えても残量がDAP側に表示されないこともあるし、使えない場合もあります
※めったに無いですが、、、正規品ではないバッテリーをつなげても起動しない場合は接続したまま+-端子間に1メガオームの小さい抵抗を一時的につないでください。
4千円とかの費用が千円台になるだけではあまり旨味を感じないかもしれませんが、電池の供給を心配せずにこらからもずーっと内蔵電池だけで使い続けることができる安心感はありますよね
書込番号:25634745
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > iBasso Audio > iBasso Audio DX80
【ショップ名】
eイアホン
【価格】
40000円
【確認日時】
本日、6時30分
【その他・コメント】
数量限定
DACチップ シーラス.ロジックCS4398をモノラルモードで2基搭載
※バランス駆動式では有りません。
PCM192/24 、DSD5.6MHz迄ネイティヴ再生可。
重量178g
書込番号:21044039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > iBasso Audio > iBasso Audio DX80
本日iBasso Audio DX80の視聴に行ってきました。
自分のSDカード64GBを差し込み読み込みが始まりましたが、
なんとインデックスの読み込みに5分掛りました。ありえない〜
タッチ操作も悪すぎて、思うように動かない。(CPUが遅すぎ)
多少音がよくてもこれでは残念です。
0点

ギブソンマスターさん、初めまして。
ちなみにそのdx80の試聴機のOSバージョンはわかりますでしょうか?
ibasso製品はよくある中華製品と同様にOSが未完成のまま発売し、アップデートによって段階的に問題点を改善していくスタイルで、今までの幾度かのアプデで読み込みやタッチパネルの改善を図っているようですので、その残念な試聴機のOSバージョンがいつのものだったか気になります。
もしご確認なさっていましたら是非教えていただきたいです。
書込番号:20262325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > iBasso Audio > iBasso Audio DX80
現在使用中で音質には大変満足しているのですが、ハイレゾ音源(96kh/24bit以上)で頻繁な音飛びおよびかなり大音量のブツッというノイズが発生します。
通常のWAVやFLAC、mp3では音飛びなどは発生せず、ファームウェアも最新のものとなっております。
あとはSDカードの相性ぐらいしか考えられないのですが、次に買ったカードでまた相性が悪いということはなるべく避けたいと思いますので、現在使用中の方で問題なく再生出来ている方がいらっしゃればカードのメーカーなどをご教授頂ければ幸いです。
何卒宜しくお願い致します。
書込番号:19959263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

dx90jユーザーです。
dx90jに置いても時々音飛びが起こっていますが、初期化で治りました。
dx80では無いので正確な情報ではありませんが、もしまだ初期化を試されていないのでしたら、一度試してみては如何でしょうか。
書込番号:19959558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミライース 現象さん
初期化はまだ試していませんでした。有力な情報ありがとうございます!
書込番号:19959700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ver-rin2826さん
私は音飛び等今のところ全く発生しておりません。
スロット1にハイディスク製、スロット2にsandisk製ともに128GBで使用しております。
ご参考までに。
書込番号:19961044
0点

>major55さん
ありがとうございます。初期化してみても音飛びするようであればそちらのカードに変更してみます。
書込番号:19961057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様貴重な情報をありがとうございました。
実は仕事の都合でしばらくDX80に触れてすらいないのですが、今週末には一段落つきそうですので試してみてまた結果を報告させて頂きたいと思います。
書込番号:19968177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日にちが空いてしまいましたがおおよその原因が判明したので書き込みしておきます。
まず、私はDX80の前にウォークマンF880シリーズを使用しておりまして、転送ソフトとしてMediaGoを使用していました。
今回DX80にもMediaGoにて転送を行っていたのですが、試しにエクスプローラでドラッグ&ドロップにて転送してみたところ音飛びは発生しませんでした。
詳しくはわかりませんが、どうもMediaGoにてハイレゾファイルを転送すると音飛びが発生するようです。
私のようにウォークマンから移行されるかたは面倒でもエクスプローラからの転送をおすすめ致します。
書込番号:19989831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > iBasso Audio > iBasso Audio DX80
と在るリスナさんの,引用くだり。
>ただdx80はボーカルが糞
バンドサウンドが力強いのにボーカルはのっぺりしてて地味なうえに別なところで鳴ってるような違和感
「別なところで鳴ってるような違和感 」
Aシリーズからじゃ,違和感として捉えてしまうだろうな〜。
また,「のっぺり」って,Aシリーズよりは起伏が在り,上のくだりの「別なところで鳴ってる」から視て,逆な捉えですね。
さて,中野春祭り2016,アキバ某店にて視聴した印象では,表題の印象を持ち,価格の割に優秀じゃないか。
外観の質感も悪くなく,画面表示にしても,同社DX90J,他社のPDの表示粗さによる醜さと比べると,遥かに優秀かと。
前後の立体的な出方が乏しい,平面平板,薄ぺらな音しか鳴らせない,他社の不甲斐ないエントリー機,アンドロイドベースのDAPを求めるよりCPは高いかな〜。
10点

FiiO X5_2nd視聴機と聴き比べ。
FiiO機よりも前後の間,立体的な表現力は高いすね。
もち,浮き気味な音源の歌い手さんイメージを,低いポジションへ引き込んで来る定位佳さも,FiiO機よりも優秀す。
低音は張りが在り,豊かさを感じさせる出方と,高音側の派手さが抑えられた出方は,中低音寄りの印象と捉えられてしまいそうですが,全体的な音の仕上がりは優秀す。
ソニーのポタアンにて例えると,前後の立体的な表現力が高くて,高音側が大人しいと感じさせる,型番No.3モデルな傾向でしょうか。
販売価格から視て,DX80の出音は中々の出来かと。
書込番号:19842674
4点

http://www.e-earphone.jp/shopdetail/000000088970/047/O/page1/order/
此の機種も,前後立体的な出方が乏しくて,ペラペラ薄っぺらな音しか鳴らせず,歌い手さんイメージも頭頂方向の上方へ浮かしてしまう駄作は,Androidがベースでしたか。
出音視聴に於いて,立体的な出方が乏しかったのは納得してしまう。
一方,ベンチャーDAPは音的には悪くはないが,いかせん,画面表示に文字化けが出てしまい,音質云々以前の状態。(FWアップにて改善済みなら佳いですが)
アキバ某所にて,X5_2ndの販売価格が諭吉さん四枚弱は魅力でしたが,DX80のCP佳さに,キャシュバックと銘打った安売りも霞んじゃいます。
書込番号:19843620
5点

某所辺りでも指摘されて居りますが,静かな環境,高効率な鳴るモノを使っての,サー鳴き,ホワイトノイズが気になるかも知れませんね。
サー鳴き,ホワイトノイズを気にするリスナさんはご注意を!
ただ,垂直方向へ拡散し難い出方をする機種ですから,頭内一杯には拡散する五月蝿い出方では在りませんので,玉傾向に感じるかもです。
書込番号:19846589
3点

ん〜,
曲が終わり,次の曲へ移る無音部分にて,一瞬圧が掛かるのは不快ですね。
改善して貰いたい部分として指摘して置きますね。
此の手の音って,かなりの不快な出方なんだょね。
書込番号:19852171
2点

iBasso機が駄々を捏ねる,挙動不審,動作不安定な事象って,某所辺りでも結構散見される。
装置が駄々を捏ねての事象は,小生使用のFiiO X5,iPod classicでも遭遇してしまうが,操作不能なフリーズに陥った状態が大体。
で,当機でも,駄々を捏ねる,動作不安定な状態に遭遇してしまったが,当機の挙動不審な状態は再起動の連続。
此れは頂けない。
再起動を繰り返す挙動不審は,DAP&DMPでは初す。
静電気が起きての挙動不審は,今年の冬にFiiO X5にて遭遇してしまったが,何もせずに,突然陥ってしまうのは勘弁して貰いたいすね。
書込番号:19859018
1点

ibassoは初期ロットは、そう言う感じのものが相変わらず多いのでしょうかね。
デュアルDACでコストパフォーマンスは高そうな機種だと専門店で試聴して思いましたが、初期ロットは避け、ちょっとメーカー側が調整、レビューが多少出てから購入検討した方が良いかもしれませんね。
ibassoは中国の小さな企業なので、多少プロトタイプの見切り発車的なイメージは相変わらず拭えませんね。
中国製品も年々良くなって来ているので、ちょっと経ってから購入検討しても良い機種だと思いますね。
この機種の売りのDSDネイティヴ再生は良かったですね。
ただ、DSDネイティヴ再生以外は音に抑揚が足りなく感じて、音の感動はDX90jの方が総合的には自分は好みでしたね。
骨太な音で抑揚が足りなく、デフォルトではノッペリした印象も有り、音の感動は自分はDX90jの方が有ると感じましたが、EQ調整して自分好みに音色調整出来ればコストパフォーマンスは高い機種だと感じました。
書込番号:19859577
2点

>初期ロットは避け、ちょっとメーカー側が調整、
ニッポンでのデビュは先月の末ですが,ワールド規模,本国規模にて捉えると,昨年から市場には登場しちゃって居る機種でしょう。
FWのバージョン更新もVer.1.4.2迄来て居り,初期ロットからの更新も進んで居るのじゃないですかね。
と,音の抑揚感から,DX90Jの方が好みですか。
90Jの強弱,減り張りって,と散らかった出方,各々の音が散ってしまっての,派手目傾向へ行ってしまった,感じてしまう出方で,其の様に感じてしまうのじゃないですか。
書込番号:19860858
1点

でも、そんなに再起動が起こるのは初期不良か何かなんでしょうかね。
そんなに再起動が起こるので有れば、サポセンに連絡した方が良いかもしれませんね。
しかし、デュアルDACでバランス駆動式でもなく、GND分離(擬似バランス)でもないDX80がどれだけ今の日本のユーザーに受け入れられるかがポイントでしょうかね。
4極3.5mm端子の蜉蝣でXBAーA3は、ちゃんと両方のイアホンから鳴りましたが、サポセンに聞いてみると、デュアルDACですがバランス駆動式でも、GND分離(擬似バランス)でもなく、アンバランスで音質向上を狙ってデュアルDACを採用しているとの事でしたが…
まぁ、バランス駆動式であれ、GND分離(擬似バランス)であれ、アンバランスであれ使う自分自身が気に入っていれば、方式はあまり関係ないのかなとは思いますが…
最終的には、接続するイアホンとかヘッドフォンと個々の音の好みに合っているかがどうかが重要だと思うので…
書込番号:19861150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>でも、そんなに再起動が起こるのは初期不良か何かなんでしょうかね。
再起動の連発は一度のみの事象ですが,身体からの静電気が起きて,トラブルに陥ってしまった!じゃないですからね。
と,当機は四極接続が可能とのくだりは,某所辺りでも散見されますね。
しかし,四極接続の類いは,SHARPのポータブルMD時代から利用してましたから,今更,騒ぐ程でもないすょ。
ふ〜ん程度な認識す。
HugoとDX80のコンビ。
光デジタル接続と同軸デジタル接続の二通りが使い分けられるのは,FiiOのX5じゃ無理。
&,Hugoの出音も前後の立体的な表現力が佳いから,鳴らして来るから,ドチラかが足を引っ張ってな,ペラペラ薄っぺら,平面平板な音は鳴らさないですからね。
書込番号:19861412
0点

なるほど。
hugoとの相性は、良いとの事ですか。
でも、その接続環境では先代T1を鳴らしきるのは、ちょっと難しいですかね。
ちょっとポタアンで聴く分には、良いと思いますが…
ポタアンが、hugoならちょっと鳴らし易くなったT1 2genの方がベストチョイスかもしれませんね。
k812とか…
書込番号:19861502 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>その接続環境では先代T1を鳴らしきるのは、ちょっと難しいですかね。
Hugo辺りで,T1辺りを使おうとはしないすょ。
T1を使うとするなら,同じベイヤーのA2を使う時ですかね。
と,T1は,そんなに使用頻度は高くないすから。
書込番号:19861565
0点

BALANCeと称する四極接続は,SHARPのポータブルMD時代から入り,registerの据え置きヘッドホンアンプ〜今日に至るので,今時,騒ぐ程でもないすね〜。
キャノンコネクタ二つは,コネクタが大きくて煩わしいす。
コネクタを統一させようとの働き掛けは佳い傾向じゃない。
2.5mmのミニミニタイプのコネクタは頼りなくて相応しくないすね。
書込番号:19861634
1点

そう言えば、どらチャン、その機種ラインアウト機能があったと思うけど、ラインアウトして外部アンプに接続したりしてみた?
DX90jは、ラインアウトの音が良かったなんて書き込みも、このサイトだか忘れたけど以前見たような気もするんだけど…
まぁ、接続する外部アンプの性能と接続した音の好みが聴き手に合っている事が重要なポイントだけど…
一応、試してみたのなら接続環境と主観で構わないので感想を聞かせて貰いたいですね。
書込番号:19863555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>その機種ラインアウト機能があったと思うけど、ラインアウトして外部アンプに接続したりしてみた?
其の機種とは,どの機種を指して居るのでしょう?
同社の,糞機のDX90Jでしょうか。
フォンアウトの出音が,前後立体的な出方が削がれた,平面平板な音しか鳴らせないモノは,ラインアウトから佳い音を鳴らす事は在りません。
此れまでに巡り会った事は御座いませんし,此の先もないでしょう。
DX90Jのラインアウトが佳いと取ったリスナさんは,平面平板な出方且つ,ヒステリックな傾向の出方を解像感が高いと勘違いをしたのじゃないすかね。
一見,解像感が高いと勘違いをしちゃいますし,分離し過ぎな傾向は,と散らかる分音数が多いと勘違いをしちゃいますからね。
で,視聴した時の環境ですか。
PHA100とかHA-11で宜しいですか。
双方共に,平面平板な傾向の音は鳴らさないすから。
書込番号:19863704
1点

某所でも,再起動を繰り返してしまう障害が挙がって居りますね。
+側の音量釦を押しながら電源スイッチを長押しして,連続再起動から抜け出し,駄々子ねから抜けるしか在りません。
┐(-。-;)┌
書込番号:19863859
0点

>DX90jでしょうか。
DX80のラインアウトの事です。
それと参考までにDX80の接続環境を教えて貰えますか。
DX80+hugoと何を繋いでいるか。
直挿しイアホンとかヘッドフォン、又はエフェクト設定など。
書込番号:19864104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DX80+hugoと何を繋いでいるか。
ヘッドホン&イヤホンの鳴るモノの事ですか。
最近の鳴るモノの方は,お試しが控え目になって居りまして,最近のモノじゃ,密閉型のT700ですかね。(T700のサイズなら,外へ持ち出しても悪くはないでしょ(T700を付けて,アキバ&中野へは繰り出しませんが…))
と,パイオニアのSE-MASTER1は,ソロソロ,一年経ちますから。
で,小生は,オープン型よりも密閉型使いが多いすね。
其れから,エフェクトとかの効果は,小生は使わないすょ。
で,コーウンのP1とかPSも,素の音は評価してますょ。
コーウン機売りな機能を使わずとも,PSは佳い音を鳴らしますね。
前方へ捌ける出方も優秀。
書込番号:19864406
1点

T700とは、結構重量級なヘッドフォンをお使いなんですね。
コウォンは、自分はMとかもデフォルトの音は好きですね。
スッキリした解像度が好きなのと、価格もまだ80000円くらいで、価格と音が見合っていると思います。
DX90jよりコウォンのMの方が自分は好みですね。
レビューの少ない機種で、あまり人気がない様ですが…
まぁ、バランス駆動式でもGND分離でもないから高解像度以外は、あまり特徴がない機種ですけどね。
バランス駆動式とかの最近の機種からすると地味だけど音は好きですね。
書込番号:19864559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横から失礼します。
このDAPを要約すると
高音より下の音に味がある
この価格帯では定位感が良い
バグがある
間違っていたらすいませんがこんな所でしょうか??
当方、X5 2ndを検討していますが
この機種も気になりますね。
近い内に試聴出来ればと思います。
書込番号:19869661
0点

パーメンジュール磁気回路のカナル型イヤホンにて,高音域の前方起ち加減,前方展開の表現力が佳いので,高音より下の音じゃなくても味は在りますょ。
ボーカルイメージの低いポジションへの引き込みも佳いですし,歌い手さんの息が続く限りの伸び切りな唱い方も,垂直方向へブレずに定位佳く表現するし。
と,駄々を捏ねる動作,再起動が連続して起きるバグは,一度起きてから顔を覗かせて居りませんね。
と,ドチラかと言えば,サー鳴き,ホワイトノイズと,曲間の「ボ」「ボッ」とかの圧が掛かるのが気になるでしょうか。
特に後者は,嫌らしい出方す。
書込番号:19872332
3点

自分はこの機種に興味があったけど、バグが怖いんで結局X5 2ndにしたよ!
(アキバの某所にて諭吉さん4枚切った魅力には勝てなかった)
書込番号:19873032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

dx80とX5 2nd触ってきましたが
dx80は個人的にタッチ操作と物理ボタンの混合で
統一感の無い操作性が気に入りませんでした。
あと曲の再生開始時に起きる読み込み動作と
一部ジャケット表示が出来なかった所(moraのFLAC96/24音源)
が駄目でした。
書込番号:19873858
2点

>バグが怖いんで結局X5 2ndにしたよ!
当機の代理店よりも、FiiO代理店の方が,Webでの情報提供は優秀。
>(アキバの某所にて諭吉さん4枚切った魅力には勝てなかった)
諭吉さん四枚弱な価格でX5_2ndが購入出来るのは佳いのじゃない。
書込番号:19873981
2点

>dx80は個人的にタッチ操作と物理ボタンの混合で
統一感の無い操作性が気に入りませんでした。
混合って,
Android機でも同様の操作を採用しているのじゃないすか。
>あと曲の再生開始時に起きる読み込み動作と
曲選択後,若干待たされる動作を指して居るのですか。
書込番号:19874016
1点

>混合って,Android機でも同様の操作を採用しているのじゃないすか。
恐れながら今までAndroidスマートフォンでのONKYOアプリだったのですが
あちらはボリューム操作以外は全てタッチで完結していましたね、失礼しました。
言い直すならdx80は画面の大きさとタッチ精度が合わなかったです。
再生画面から選曲画面に戻る時のスライドしにくさと選曲画面での左上の戻るマークが押しにくかった。
手指の大きい私には扱いにくく断念しました。
私が扱いきれていなかっただけなのだと思いますが検討している方は要試聴です。
>曲選択後,若干待たされる動作を指して居るのですか。
読み込み中みたいな表記とパーセンテージが映る画面ですね。
あれで少しストレスを感じて最終的に私もX5 2ndを選択しました。
不満点ばかり挙げましたが今後のファームウェア次第で
改善、変革するかもしれませんね。期待しております。
書込番号:19874482
0点

両左右への設定画面のページ捲りは,液晶画面領域の半分から上,アートワーク領域を一癖二癖なく捲れますょ。(一番最初は,知らないから戸惑った)
其れから,タッチ精度が甘いとの事ですが,表示アイコンに対してタッチポジションが合わない事はないすょ。
プレイモードアイコン上をタッチしても,指摘される様な精度悪さは見当たりませんょ。
で,言い直し云々と「混合云々」は関係在りませんょ。
てきとうもいい処す。
其れから,考えてしまう,処理中表示が出るとのご指摘でしたが,ハイレゾと称されるクラスのファイル選択等にて見受けられるのでしょうか。
48k24Bitファイル程度じゃ確認出来ないのですかね。
ま〜,小生の格納ファイル群は,負荷が小さいWAVE音源ファイルばかりを,ソニーの例のメディアでの使いですが。
書込番号:19874789
1点

ドラさんは手が小さく器用そうで羨ましいです。
というのはさておき
>ハイレゾと称されるクラスのファイル選択等にて見受けられるのでしょうか。
そうです。前述のとおりFLAC,96khz,24bitの音源で起こりました。
最初はsdカードの読み込みが完了していないのかと勘違いしましたが
何度同じ曲を再生し直しても同じ処理が入りました。
まるでPCオーディオソフトにおけるメモリ再生の読込のような挙動でした。
ちなみに48khz,24bitは試していません。
ファイル形式やsdカードとの相性なども関与しているんですかね。
書込番号:19874897
1点

FLACファイルは,PC上にて編集しても,WAVEファイルよりも処理時間が掛かり負荷が重いすょ。(プロパティ等を編集したりして,試して見ると佳いでしょう)
尚,再生時間もWAVEと比べて短くなってますでしょ。(ソニーのD100カタログスペックにしても(例))
因みに,PC負荷が高い分,WAVE音源と比べて音質が悪いのがFLAC。(両極端じゃないすがね)
で,シンプルな動作,負荷を小さくで考えると,WAVE音源なんですょ。
書込番号:19874924
1点

サンオーディオさんご報告の,選曲切り替えた後の読み込み動作(パーセント表示)を,ソニーの例のメディアにて確認出来ましたので,ご報告して置きますね。(44.1KのWAVEファイルでも確認)
因みに,他社32Gメディアでの44.1Kファイルお試しでは,今の処,確認出来て居りません。
で,選曲したファイルの表示は一歩待たされますが,スムーズに音が鳴り始めるのは,FiiO X5_2ndですかね。
書込番号:19878136
1点

脳みそを刺激するフォンアウト曲間に起きる不快な圧,耳が圧迫されるのを嫌い,ポタ複合機のXD-05とコンビを組ませるも,ラインアウトはイコライザポジションをカスタムにしてもレベルを下げる事が出来ず,SPDIFからのデジタル接続してのコンビとしました。
デジタル接続はイコライザを有効にするとレベルダウンをしてくれるので,カスタムフラットのポジションにて,画像のL型光デジタルケーブルにての繋ぎです。
受ける側の各種入力端子がボトムなモノは,何かと不便で,久々に,ALOオーディオのモノをチョイス。
因みに,画像の光デジタルケーブルを変換アダプタを経由して,HUGOとDX80のコンビを組ませると,殆んど使い物になりませぬ。
ロックが掛からずインジケータは点灯するじゃなく点滅を繰り返しちゃいます。
HUGOの光デジタル接続は,相変わらず使い物にならぬ。(Mojoも,光デジタル接続は音切れ報告が散見されますね〜)
書込番号:19909579
1点

どらさん
fiio x5と本機はどちらのline outの方が優秀ですか?
書込番号:19944242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どらチャン こんばんは。
DX80の光デジタル接続は、イコライザーは有効になりますか?
書込番号:20090823
0点

>DX80の光デジタル接続は、イコライザーは有効になりますか?
どうもです。
光デジタル接続でのイコライザ機能は,イコライザ有効でのクリップ防止用レベルダウンを含めて機能して居りますょ。
最新前のFWでも機能して居りましたので,特に気になる様な事はないですね。
書込番号:20091419
2点

どらチャン こんばんは。
なるほど、光デジタル接続でイコライザーは有効になるんですね。
実は、UD503の据え置き型トランスポートにTEAC PDー501 HRを導入して、同軸デジタルでは、オヤイデ銀線5Nケーブルとアクロリンク 7N銅線ケーブルを購入して同軸ケーブルで音色を調整して気に入ってT1 2genで使用していたのですが、もっとラフにUD503の左下フロントのOPT/COAXから光デジタル接続でDAPとデジタル接続して多少イコライザーを効かせて使用出来ないかなと思っていたんですよね。
このシステムでは、同軸デジタルは100点、光デジタル接続は97点から98点、ノートPCとのUSBデジタル接続では90点と言うのが自分の中での採点なんですよね。
デジタル接続は、同軸デジタルの方に力を入れているので、光の方は手持ちの音源のALAC、FLAC、iTunes Storeからダウンロードして来たAACとかも最新曲とかを気軽に聴きたい時、ダウンロードして利用しているので、光デジタルでフロントからCOWON M2 内部ストレージ 128GB 8月11日発売予定で音がきに気に入ればラフに運用出来ないかなと…
自分は、AKとかCOWONのマイクロSDカードに転送した楽曲の音はちょっと苦手なんですよね。
なんだか音が劣化した感じがして…
内部ストレージた転送した楽曲はイイとは思うんですけどね。
又、COWONのDAPはイコライザーが優秀と聞くので、自分の光デジタルケーブルはドフラットでちょっとだけ気分で同軸デジタルケーブルの銀線ケーブルとか銅線ケーブルみたいに微調整出来ないかなと。
PDー501 HRは、DSDとWAVのみの認識で音は素晴らしいんだけど、WAV以外のALACとかFLACなんかは認識しないんですよね。
ノートPCは、ノイズの塊なんて大型家電量販店のピュアオーディオの方も言いますし、それには自分も同意なんですよね。
手軽で良いんですが、T1 2genとかの鳴らしにくいハイエンドの場合は、PCの微弱なノイズの影響を受けて、ちょっと最終的な出音が砂嵐っぼくなっちゃうんですよね。
やはり、ノートPCはオーディオでは有りませんね。
専門店の店員さんにお聞きしてもノートPCの影響が大きい思いますとの事でしたので…
オーディオは、オーディオ同士で合わせる方良いですね。
ノートPCをトランスポートにまったく使わない訳ではないんですけどね。
お手軽なので…
書込番号:20091565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アレックス・マーフィーさん
こんばんは
>同軸デジタルでは、オヤイデ銀線5Nケーブルとアクロリンク 7N銅線ケーブルを購入して同軸ケーブルで音色を調整して気に入って
ひょっとして、デジタルでもアナログと同じ様に銀線だと高音寄りになるのですか?
書込番号:20093512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕はセイウチさん こんばんは。
同軸デジタル接続の場合は、RCAケーブルのアナログ接続の様に銀線ケーブルでは、解像度が上がって高音が伸びる感じになります。
T1 2genは、先代T1より高音域が抑えられているので、原音忠実的な先代T1の音色に近付けたかったので、オヤイデ5N銀線同軸ケーブル 型番 DR510 0.7m(ただこのケーブルは固いので縦置きでやっとかなと言う感じですね。)を購入しました。
このシステムだと、ライブ会場中央前から2〜3列目くらいで、楽曲にもよりますが歌ってくれている感じになります。
ただ、銀線同軸ケーブルは解像度が上がって、高音域が伸びるので、多少聴き疲れしたり、楽曲によっては高音域が刺さり気味になるので、大音量でのリスニングはしんどい感じになると思います。
普通に聴くくらいが、原音忠実的で良いと感じています。
でも、セイウチさんは先代T1持ちだったと思うので銀線同軸ケーブルを使用するとだいぶ高音域がキツくなると思います。
このケーブルを購入するなら、横置きのトランスポートなら1.0mとか1.3mの方が良いかもしれません。
オヤイデさんに電話して、5N銀線同軸ケーブルと銅線7N銅線ケーブルの鳴り方は、根本的に違うので、使い分けは出来るとの事だったので、2種類銅線7N同軸ケーブルと銀線5N同軸デジタルケーブルを購入しました。
同軸7N銅線デジタルケーブルは、アクロリンクの7NーD5050V DIGITAL RCA(1m)です。
電気ステーションを利用すると良いと思います。
大阪の会社です。
先代T1なら、解像度も上がって、音の分離も良くなり、低音域もしっかりするアクロリンクの7N銅線同軸デジタルケーブルの方が良いかもしれません。
光デジタルケーブルは、スペックPCM384/32対応って書いてますね。
Glass Black U plus グラスファイバー製の物を購入して使用しています。
ドフラットですね。
石英の光デジタルケーブルの方が良い音がするかもしれませんが、自分はあまり光デジタルケーブルの方には力を入れるつもりはありません。
でも、この光デジタルケーブルも同軸デジタルケーブルの1万円くらいのパフォーマンスはあるんじゃないかななんて思っています。
ドフラットですか、中々良いですね。
コストパフォーマンスは高いと思います。
では、では参考程度に…
書込番号:20093651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アレックス・マーフィーさん
購入する事は考えてなかったのですが 、線材でアナログとデジタルが同じ様に変化するとはちょっと驚きました。
でも、数点聴いた中でひょっとしたらそうかな、とは思っていたのですが…
私は同軸デジタルケーブルはSAEC DIG-4000を使っています。ifiの SPDIF iPurifierが発売されたらこれを繋げて電線関係は終了と思っていたのですが、銀線同軸も面白そうですね。
ところで、最近遅蒔きながらPHA3(というかES9018)に興味が出てきまして、
PD501HR-光-PHA3-ヘッドホン
や
PD501HR-光-PHA3-アナログケーブル-UD503-ヘッドホン
の組み合わせだと何点つきますか?
参考にさせていただきたいので、もし試されていたらで構いませんので、教えて下さいませんか。
書込番号:20093755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SAEC DIGー4000 PCOCCーA導体にロジウムメッキプラグの同軸デジタルケーブルをお持ちで有れば、アクロリンク7N銅線同軸デジタルもプラグ部分はロジウムメッキプラグなので、似通ったスペックの物なので必要ありませんね。
PD501 HRー光ーPHA3ーキンバーのバランスケーブル+MDRーZ7では、クリアな解像度の高いフラット目な感じでデジタル出力する感じですかね。
勿論MDRーZ7は、ヘッドフォン側が低音が効いていて、高音域も伸びる感じになりますけどね。
ZX2+PHAー3+キンバーのバランスケーブル+MDRーZ7では、丁度良い感じの解像度の高い明るめの音色で、リファレンスされてチューニングされているのか、音楽鑑賞に於いては、ZX2とPHAー3のデジタル接続の方が良い感じですね。
解像度が、高すぎな感じの印象にPDー501HRー光ーPHAー3+キンバーのバランスケーブル+MDRーZ7ではなっちゃいますね。
USBデジタル接続の音が悪いのではなく、ノートPCのUSBデジタル接続の音がノートPCの微弱なノイズの影響で音響劣化の原因になっていると思います。
一般的には、同軸デジタル接続がデジタル接続では良いと言われていますが、受け手のDACアンプがどのデジタルで良い音が鳴る様に設計しているかによって変わってくるとの事を専門店の長くからいる店員さんは仰っていましたね。
色々、ポータル機で試していますが、私もそれには同意ですね。
又、繋ぐヘッドフォン、イアホンによっても評価が分かれてくるとは思います。
屋外使用では、光デジタルの場合はケーブルが曲がったりすると音飛びとか起こしたりする様なので、屋外使用のデジタルポタアンではUSBデジタル接続の物が多いのかもしれませんね。
最近は、mojo同軸デジタル接続+fiio機とかも有りますが…
T1 2genのバランス接続ではPHAー3は、解像度も高くてクリアで良い感じでしたね。
ただし、highゲインでボリューム12時くらいでのドライブの感想です。
充分純正7N線をバランス改造してロジウムメッキプラグ仕様にしてドライブしているので音量は充分確保されている感じですね。
光デジタル接続は、ベイヤーT1 2genの場合は、やはり97点から98点と言った感じです。
PDー501 HRは、ラインアウトもかなり良いですよ。
以前のTEACの硬質な感じの低音域でUD503の鳴り方と違うので、シーラスロジックのDACと旭化成のDACの鳴り方の違いを楽しめます。
ベイヤーユーザーの方でレビューも上がっていますので、そちらも参考にしても宜しいかと思います。
まぁ、ハイエンド機をお持ちのベイヤーユーザーの為のトランスポートみたいな感じですね。
後のは、ややこしくて試していませんがPDー501HRを据え置き型トランスポートに購入するので有れば、ラインアウト(そこそこ良いRCAケーブルで…)か同軸デジタル接続か、光デジタル接続が良いと思います。
PHAー3は、MDRーZ7+キンバーのバランスケーブルのリファレンスアンプなので、MDRーZ7とかSONYイアホン XBAーZ5のバランス駆動とかでは実力を発揮する感じですね。
先代T1の場合でしたら、PDー501HR+UD503+バランス接続(ラインXLR)+HAー501ならキチンと鳴らし切れると思います。
3段重ねになっちゃいますけど…
鳴らし難いですからね。先代T1は…
自分は、万能なDACアンプないと思っているので、セイウチさんが気にいる良い組み合わせを見つけて下さい。
では、では参考程度に…
書込番号:20094028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

万能なアンプない→万能なアンプはない
それと、PHAー3+T1 2genのバランス駆動の場合は、PHAー3が解像度も高く、ちょっと低域も効いているのでドフラットな出音にならず良い感じですね。
UD503がモニターライクで有れば、PHAー3はリスニング寄りの出音ですね。
でも、PHAー3は先代T1シングルエンドは荷が重いと思います。
書込番号:20094089
1点

セイウチさんへ
朝起きて、PDー501 HR+光デジタルケーブル+PHAー3+AKG K701(バランス改造 フルテックロジウムメッキ仕様)も試してみましたが、この構成は解像度が高く出るので中々良い感じです。
ノーマルゲイン ボリューム12時辺りでドライブ
解像度が高く、繊細でレスポンスが高い感じの出音とでも言いましょうか。
イイ感じです。
参考まで…
書込番号:20094299
1点

PD-501 HR+光デジタルケーブル+PHA−3+(ラインアウト SAEC MR903 mini-RCAケーブル PCOCC−A導体 1m)+UD503+T1 2gen(バランス、アクティヴグランド)もやってみました。
PHA−3を通しているのか解像度が高く、低音域も程よく効いていて良い感じです。
PHA−3に光で入れてUD503にSAEC MR903 mini-RCAケーブルでラインアウトさせる事によりPD−501 HR+光デジタルケーブル+UD503+T1 2gen(バランス、アクティヴグランド)より低音域が出る様になりモニターライクな感じから程よく低域が効いたリスニング向けの出音になった感じですね。
良いです。
この構成では、シーラスロジックのDACとES社のDACと旭化成のDACの音を気分に応じて楽しめる感じです。
COWON M2 128GB +(ラインアウト MR903 mini-RCAケーブル)+UD503+T1 2gen(バランス、アクティヴグランド)だったらBurr-Brown PM1795のDACの音も楽しめる感じでしょうかね。
実際、音出ししてみないとどんな感じの出音になるかは分かりませんが…
書込番号:20094650
1点

あっ、採点でしたね。
主観ですが、自分はこの出音好きです。
よって採点は、光デジタル接続ですが100点満点の採点とさせて頂きます。
自分の好みの音にバッチリハマった感じですね。
書込番号:20094708
1点

ついでに、こんなのもやってみました。
PD-501 HR+光デジタルケーブル+ONKYO DAC HA200+(フォンアウト)+UD503+T1 2gen (バランス、アクティヴグランド)
DAC バーブラウン PCM 5102 PCM 96/24迄 それ以上の音源は96/24にダウンコンバート再生
※このシステムには、ONKYO DAC HA300の方がスペック的にはベターかな。
これはこれで、ONKYOの音とUD503の解像度がミックスされた感じで良い感じです。
採点は、主観ですが90点くらいかな。
しかし充分解像度の高いONKYOサウンドが楽しめる感じです。
光デジタルケーブル+TEAC HA-P50の場合は、硬質な低音が強調される感じで80点くらいかな。
では、では。
書込番号:20094829
1点

>アレックス・マーフィーさん
どうもありがとうございます。
写真まで付けていただき、なんか恐縮です。
PHA-3はDACとしても優秀なんですね。ますます興味が出てきました。UD503とはかなり音色が異なっている印象ですから、使い分けは楽しそうですね。
今、オーディオ関係は振動対策に色々と散財中で懐が苦しいのですが、余裕が出来たら私も本格的に試してみたいと思います。
余談ですが振動対策もはまればケーブル以上に音が変わりますので、興味がありましたら是非お試しを。
ところでDX80は私も視聴はしましたが、やっぱりどらさんが誉めるだけありますね。前方に音が広がる音場はポータブルではあまり無さそうな感じでした。
Optical出力に拘らなければFiio x5 2ndでも良いのでしょうけど、PHA-3と組み合わせることを考えるとOpticalが必須なのでしょうね。
COWONの新製品の出来が良いか、DX80のファームアップで操作性が改善されるか、とにかくよい製品に出会えると良いですね。
ではでは。
書込番号:20095687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

セイウチさん こんばんは。
ノートPCのfanの振動対策で、ノートPCの下に敷くラバー素材(3万円くらい)も大型家電量販店のピュアオーディオの方にお薦め頂きましたが、何人かいるピュアオーディオの方に話を伺うとノートPCからのノイズの悪影響があるので、振動対策(ラバー素材の敷物、別売りインシュレーターを購入してもノートPCは基本的にオーディオではないので、DVDドライブからのCDの高速リッピングの音質の悪影響も考慮すると据え置き型トタンスポートの導入がベターだと言う事を専門店のスタッフの方も何人か仰っておられたので、SACDではありませんがDVDネイティブ再生、PCM192/24迄のWAV音源が再生可能なサイズ感もピッタリなPDー501 HRを購入した次第です。
ノートPCの下に敷くラバー素材の敷物 3万円くらいと別売りのリッピングマシーン 3万円くらい、別売りインシュレーターもお薦め頂きましたが最後のノートPCの微弱なノイズはノートPCがデジタルトタンスポートである限りどうしょうもないと判断したので、多数派の据え置き型トタンスポートの購入に至った次第です。
CDプレイヤーは、デノン2機、マランツ2機、ネットワークオーディオプレーヤー兼CDプレイヤーのONKYOのCDプレイヤーも聴き比べサイズ感もピッタリでノートPCを通さずDSDネイティブ再生、PCM192/24迄のWAVが再生可能なPDー501 HRを購入した次第です。
CDプレイヤーは、ネットワークオーディオプレーヤーと一緒になった物は、CDプレイヤーの質が同価格帯では落ちるとの事だったので、ネットワークオーディオプレーヤー機能のない物を選びました。
マランツのCDプレイヤーと迷いましたが、この構成では同社TEAC PDー501 HRが最良だったと感じています。
ピュアオーディオとかなら、マランツのCDプレイヤーを購入していたと思います。
普通のCDも等倍速で電源ケーブルも太く、しっかり電源供給してドライブさせたものをデジタル接続してUD503で受けて、PCMアップサンプリング、DSDアップコンバートさせる事も出来るので、ちょっと高かった(ケーブルも含めると)ですけど良い買い物が出来たと思っています。
あんまりノートPCのCDの高速リッピングも音質面では良くないそうです。
インシュレーターについては、一応PDー501 HRは標準でインシュレーターが4本足(4隅)についているので振動対策もしっかりしたトタンスポートの様です。
一応、このシステムでの振動による音質面での悪影響は感じられないですね。
UD503は3本足のインシュレーターですが、傷対策も含め布1枚敷いてUD503の上にPDー501 HRを重ねているので、重量的にUD503の振動対策にもなっていると思います。
一応、TEACサポートセンターに購入前に電話相談して、UD503の上に布1枚敷いて、PDー501 HRをお使い下さいと指示を頂いてセッテングしていますので振動対策も大丈夫だと思っています。
別売りのインシュレーターに変更は出来ると思うので、UD503の方で一度、検討してみます。
書込番号:20095867
1点

前文、誤字訂正
トタンスポート→トランスポート
書込番号:20095951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

iBasso DX80のSPDIF繋ぎは,UD-503のフロント入力を利用しての事でしたか。
ま〜,小生,DX80の出音に対して「糞」とは称して居りませんので,選択候補には宜しいのじゃないすか。
書込番号:20102873
0点

どらチャン こんばんは。
そうですね。DX80は、光デジタル出力と同軸デジタル出力の両方が出来るんですよね。
しかし、なんだか私個人的な拘りで普通の音を高解像度化して再生する、AKの120ii以上の内部ストレージの音、COWONのM以上の機種の内部ストレージの音は、個人的には好きな音なんですよね。
ただ、AKもCOWONもマイクロSDカードに転送した音は、なんだか元気のない覇気のない音に聴こえてしまって、まだAKとかCOWONのマイクロSDカードに転送した音なら、内部ストレージのエージングが、200時間を超えたZX100の音の方がよく感じてしまうんですよね。
やはり、専門店でスタッフの方にお聞きしても、そう言う事を言われる方もおられますとの事で、基本的には内部ストレージに楽曲を転送して、内部ストレージからしっかり鳴らしてやった方が音は良いと思いますとは言われていましたね。
ただ、プレイヤーによるのでマイクロSDカードでも音響劣化があまり感じられないプレイヤーも有るとは思います。
DX80、オーパス1、DPーX1とかはマイクロSDカードで音楽を聴く事を想定して造っているんでしょうね。
音の好みは、別としてマイクロSDカードに転送した楽曲でもあまり音響劣化は感じないですかね。
しかし、最後の拘りなので内部ストレージでしっかり鳴らせたいし、若干のEQの微調整とかも試してみたいんですよね。
マイクロSDカードの微弱なノイズの影響で音響劣化した上で、若干EQ調整して音が若干でも歪むとダブルで解像度が落ちるんじゃないかと懸念するんですよね。
だったら、消去法で内部ストレージ+若干のEQ調整のみで留めておきたいと言うイマジネーションは有るんですよね。
実際、繋いで音出ししてみないとどんな感じになるか正確には分かりませんがCOWON M2 128GB+光デジタルケーブル+PHAー3+イアホン辺りでM2が発売されたら試聴して、EQ調整とか店頭で試してみようと思います。
M 64GBは、内部ストレージの転送しての楽曲の音はスッキリ高解像度系で好きだったので…
AKの2.5mm4極バランス端子のトラブルの懸念も有るので、M2で良いかななんて思っています。
一応、AK120ii、内部ストレージ豊富なAK240も考えたんですが、AK機はEQ調整はあまり効かないイメージなので…
書込番号:20103024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕はセイウチさんへ
お早うございます。
先日は、PHAー3をDACにラインアウトさせ、UD503でバランス駆動すると言う発想有難うございました。
気に入ってセッティングして楽しんでいます。
やはり良く聴きこむと99点から100点くらいかな。
でも、相性は良く合っているので100点に限りなく近いです。
ただ、誤解のない様書き込み内容を補足しておくとすれば、MDRーZ7(キンバーのバランスケーブルでバランス駆動)とかXBAーA3(別売り純正バランスケーブルでバランス駆動)とかは、ノートPC 再生アプリ メディア ゴー、フーバー2000とかでバランス駆動させても砂嵐みたいな感じにはなりません。
元々、USBデジタル接続でPHAー3とバランス駆動させて良い音が出せる様に設計されているからだと思います。
又、密閉型なので音の粗が出難くいのかもしれません。
上記SONY2機種については、ノートPC+オルトフォンのUSBデジタルケーブル+UD503でクリアで綺麗な音を奏でてくれています。
やはり、T1、T1 2genは、テスラドライバー採用のセミオープンタイプで感度も高く、インピーダンスも高いのでならしにくいんでしょうね。(ポテンシャルを最大値辺りまで持っていくのが難しい機種と言う意味合いです。)
この2機種とかは正に上級者向け、マニア向けの機種なんでしょうね。
この2機種とかに比べると、まだMDRーZ7の方が全然鳴らしやすいです。
UD503でバランス駆動させる場合は、キンバーのバランスケーブルにリケーブルしないと純正バランスケーブルでは音が籠って変な出音になりますけど。
多分、MDRーZ7に付属のバランスケーブルは、4Nクラスの銀コートOFC線なんだろうと思います。
純正バランスケーブルは、あまり良い物は付属していない感じです。
UD503とは相性も良く、ノートPC接続でも鳴らしやすい(ポテンシャルを最大値辺りまで持っていけると言う意味合いです。)ので機会が有れば是非どうぞ。
書込番号:20103701
1点

>アレックス・マーフィーさん
こんばんは
Z7ですか、私の現在のメインのヘッドホンはT1、HD800とW5000でして、Z7はちょっとW5000と被ってくる印象で手を出しにくいです。
でも、また秋には新しいヘッドホンが欲しくなるでしょうから、その時は併せて検討させていただきますね。
ところで、SONYのオーディオグレードのmicroSDカードは試されましたか?
価格comでのレビューも存在してますから、一度ご覧になってみてください。
ところで、ところでUD503+PHA-3の組み合わせは両方所持されている方も多いでしょうから、ヘッドホンアンプのスレに転載されてはいかがですか?
書込番号:20105497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕はセイウチさん こんばんは。
失礼しました。沢山使い分けの良いヘッドフォンをお持ちだったんですね。
自分も現在賃貸マンション住まいで、音楽観賞はポータブルが殆どで、ヘッドフォンには日々お世話になっています。
SONYの高品質を謳うマイクロSDカードは、発売当初SONYストアでZX100で試聴させて頂きました。2度程…
微妙ですが若干良いとは思いましたが、64GBで高いのと費用対効果で考えると購入に踏み切れず、クラス10のトラセンドの128GBのマイクロSDカードを使用しています。
転載については、自分はポータブルオーディオを愛用するマナー、常識のある人とコミュニケーションをとって情報交換したり、自分の分かる範囲で返信しているだけなので、転載とかは考えていません。
又、転載なんかするといろんなところに書きまくるのやめません?なんて揚げ足とり専門で書き込みしているネット依存症の輩に狙われますよ。
ドットコムですから。
やはりSNSなので、親切心でスレッドを立ち上げても、暇な変な人もドットコムの場合よってくる事も有りますし、高級機とかを沢山所有していると妬み嫉みの様な感情で書き込んでくる人もいらっしゃるでしょうから、最近は質問スレッドで分かる範囲で回答してあげるだけにしています。
付きまといグセのある人もSNSでは、珍しくないですからね。
妬み嫉み、揚げ足取り狙い、付きまといで利用をやめられ人も少なくないですからね。このサイト。
しかし、タブレットPCのスレッドで助けて貰ったり、携帯電話のスレッドで助けて貰ったりとかもあるので、お返しにある程度わかるポータブルオーディオのスレッドで分かる範囲で回答してあげているだけなので、スレッドを立ち上げてまで情報を人に伝えようとは今は思いません。
レビューを写真掲載で細かく参考程度に上げてあげるのが、めいいっぱいのところです。
親切心が仇となって帰って来て嫌な思いをした事が死んだIDでは、何度もありましたので…
親切心で質問スレッドに回答して上げているだけでも、そう言う悪意を持った人って寄って来ますよ。
合法的に追っ払いますが、そう言う人ってしんどいですよね。
そう言う人って自分の事しか考えていませんから。
まぁ、基本的に自分が気持ち良くなりたいだけの人がドットコムって多いですよ。
助け合いのおかえしで、参考程度に回答してあげる事も有りますが、積極的にスレッドを立ち上げたり、試聴してきましたとかのスレッドを立ち上げる事は出来るだけ控える様にしています。
又、ドットコムの利用者って総体的にうまくいった事をは自分のおかげ、うまくいかなかった事は人のせいにする人が多いので、親切にし過ぎると最終的にはバカを見るのは自分になってしまいますね。
謙虚で常識的な方も中にはいらっしゃいますが、そう言う人の方が少ない気がします。
又、何か人に聞きたい事が有れば、スレッドを立ち上げるでしょうしね。
まぁ、そんな感じでこのサイトを利用しています。
こんなところでポータブルオーディオの教祖になるつもりも、誰が聴いても良い音とはなんぞやなんて音楽教室を開くつもりも毛頭ありませんから…
書込番号:20105768
1点

僕はセイウチさん こんばんは。
結局、どらチャンお薦めのDX80+PHAー3+光デジタルケーブル グラスファイバー製 オーテク CKR9ltdで他の光デジタル出力出来るDAPと聴き比べて、新たにPDー501HRと最終まで悩んだマランツ CD6006を据え置き型CDトランスポートに追加購入しました。
その方が同軸デジタルケーブル、光デジタルケーブル、ゾノトーンのRCAケーブルをフル活用でき、尚且つマランツCD6006の左フロントより手持ちのiPod touch 5世代 64GB、iPad mini2 128GBをデジタル接続が可能なので効率良く手持ちのFLAC、iTunes からダウンロードして来た最新曲のAACを再生出来るので…
勿論、WAV、AIFFの無圧縮音源もそうですけど…
又、光デジタル出力に於いても、DAP内部の電子回路を経由してDACアンプにデジタル出力するので、トランスポートで音の振り方を変えられる事が光でも分かったので、好きな音色のマランツのCDプレイヤーを据え置き型のCDトランスポートとして追加購入しました。
これでT1 2genもやっと自分の中で納得ができ、大切にいつまでも使っていこうと言う決心が付きました。
因みに、DX80の光デジタル出力はマイクロSDカードの微弱なノイズの影響を受けるのか、試聴した中では一番音が粗かったです。
単体使用に於いては、大変コストパフォーマンスに優れたDAPだと思いますが、イコライザーとかを光デジタル出力で使うとすぐ男割れしたり、光デジタル出力すると音が粗かったり、やはりデュアルDACで音質向上を図っている汎用性の高い値段なりのプレイヤーなんだなと思いました。
でも単体使用なら、全然有りです。
光デジタル出力でもっも良かったのは、S/N比が高く、歪みの少ないイコライザー機能の優れたCOWON ブレミュー1でしたね。
比較機種は、AK320、AK240、COWON ブレミュー1、COWON M2 128GB、DX80です。
やっとDX80関連の書き込みになり、どなたかの参考になれば幸いです。
感想は、主観によるので興味が有れば光で受けられるDACアンプとデジタル接続して、自分の耳で御確認下さいね。
では、では。
書込番号:20171390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

前文、誤字訂正
男割れ→音割れ
光デジタル出力でもっも良かった→光デジタル出力でもっとも良かった
書込番号:20172565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





