SOULNOTE A-1 [プラチナム・シルバー]
- 完全無帰還ディスクリート回路を搭載したプリメインアンプ。グランドプレーンのスター配線を採用し、ローカル無帰還レギュレータを一元化している。
- 電源ラインのスピードアップを細部にわたり改善し、S/N 感・スピード感を高めている。信号系のコネクタ類を排除し、コネクタによる接点のない構造。
- 出力トランジスタには低Cob・高Ftでコンプリ精度の高いトランジスタを採用し、特性の揃ったものをセレクトしてペアリングしている。
最安価格(税込):¥169,980
(前週比:±0 )
発売日:2016年 5月中旬

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2025年10月3日 09:39 |
![]() |
30 | 7 | 2025年9月18日 21:05 |
![]() |
156 | 77 | 2025年9月16日 23:29 |
![]() |
316 | 200 | 2025年6月26日 19:03 |
![]() |
303 | 200 | 2025年6月4日 05:11 |
![]() |
369 | 200 | 2025年5月20日 14:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > CSR > SOULNOTE A-1 [ブラック]
やっと、やっと11月に後継機が(泣)
308000円ですから。実売28万円位?
L-505Zよりも5万円以上安くて。
E-3000よりも10万円以上安くて。
絶対に、透明感や解像度や空間表現力は、。上の音質
だと、完全、わがままな主観で想像します。
外観も、シルバーなんて海外のハイエンドみたいな
デザインで、格好良い!!
アイドリング電流も40Wなんて素晴らしい!!
雑誌に試聴談もすでに掲載。
壁が無くなった様な開放的な空間表現って私の理想
そのものです。
A-1オリジナルよりも低域の底力が少しでも上なら
更に嬉しいです。
SNが上がったと言う事は、。更に音の透明感が上がって
繊細な表現が出来るのでしょうね!?
書込番号:26306068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電源経路のコネクター廃止は、見送られましたが。
『A-2では、。ダイレクト半田接続。』
極細線のヒューズが1つ減る工夫がされている。
少しでも、電源経路の短縮が行われている。
又、。パワー部からSP端子への配線がトランス真上を
通り、小さなプラスチック部材で直接触れる事を
避けていましたが。熱の影響が心配だった。。、
それが、配線がトランスの両サイドに回避されている
のが本当に嬉しい。『加藤さんも気になっていた?』
細かな事ですが音が少しでも良くなる工夫ですね。
駆動力がオリジナルよりも上がり?消費電力も相当
下がっているので、エコですし。発する熱も下がる
ので、パーツの寿命も伸びる!!
今迄、結構発熱有ったので。
私には、外観もより高級感溢れるデザインに感じます。
シングルプシュプル採用も良い!!
書込番号:26306177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
本当に、秋発売!間に合わせましたね
A-1ver.2の方を待っていて、よかったですね (^-^)
E-3000やL-505Zではなく。。
ざっくり、基盤や部品はA-2ver.2、筐体は現行金型を
流用しているのでしょうか
前回と逆の、A-3→A-2→A-1の順に開発しているので
A-1のように、10年売れるアンプになれるのかな??
本当に基盤や部品が、A-2ver.2と共用で、実売の
お値段も、もう少し下がっていけば、10年売れるかも
大量生産・販売で、さらにコストダウン!!!
そうしたら、私も買います♪
書込番号:26306236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実売価格は、。恐らく278000円?
A-1の買い取り価格がオーディオユニオン68000円。
『もっと高く買い取る所も有ります。』
21万円で購入出来る?
より高く売れれば20万円切る?
筐体もパーツのグレードも大多数がオリジナルと
共有みたいですが。
超低歪抵抗採用等で、飛躍的にSN比を上げた。
シングルプシュプル採用で、
40W80Wと2倍の出力で駆動力を上げていると。
既に雑誌の試聴記事で、YGのSPを鳴らし。
何処までも広がる音場と言うのが素敵。
ことりっぷ♪さん
の場合は、。DACが検討課題かも知れませんね。
私のSA−12oseは、試聴の結果、GS25の塗装を
ヤスリで剥がした物をAVC−25の間に挟んだら
又、より生々しく音圧が上がった音になる事が解った
ので。その作業中です。
特にボーカルが素晴らし!!
12oseの付属の銅メッキネジとワッシャー
がそのままGS25にも使える
ので、明日取り付けようと考えています。
個人的にオリジナルのA-1の音もE-3000よりも
透明、繊細な音である事が解ったので優秀です!!
低域の底力は、。E-3000が上ですが。
私は、ver2は、年内か1月迄に購入しようと今は、
考えています。
書込番号:26306320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリメインアンプ > CSR > SOULNOTE A-1 [プラチナム・シルバー]
ソウルノ-ト様。
A-1発売から、早や7年。
その間、随分と高級機を新規開発、販売され。
それらがヒットし続け、喜ばしい限りです。
その間の技術の蓄積も多かったと思います。もう。
流石に。A-1、A-0の後継機種を新規開発、販売されても
良い時期かと、思います。
フラッグシップモデルA-3がもうすぐ販売されますね。
きっと私の理想とする、素晴らしい出音が妄想出来ます。
でも、180万円なんてとても無理です。
来年、春には。30万円台、20万円以下位での、
消費者の味方になる様な、
新型プリメインアンプの販売
を宜しくお願い致します。
書込番号:25462100 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

とうとう、加藤氏からこの価格帯の開発をするという。
発言がありました。本当に有難うございます。
ハイエンド3シリーズのフォノイコライザーアンプの
開発の後、着手する予定だそうです。
ソウルノートでは、加藤氏1人だけで、開発してるそうです。
後任や、次世代ので方々も活躍して欲しいですね。
加藤氏の多忙さを考えると、来年の秋迄には、何とか。?
A-1もA-0も大変な、ロングセラーで、今でもこの価格帯
でのこの両機の魅力は、色あせて無いと思います。
余計な機能を排除したり、少ない出力に対して、大きな
トランス積んだり。調整数を少なくしてでも、
高価なボリュームを積んだり。バランス入力を音質優先
したり。本当に加藤氏の発想は、心を打ちます。
実際出てくる音に、私も感動しています。
消費者ライクの価格帯で。本当に有難うございます。
本当に加藤氏は、大変だと思います。
ですが、頑張って下さい。心から楽しみに、待っています。
お願い致します。愛しています。(笑)
書込番号:25494535 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ハイエンドの3シリーズの新製品開発が完結しました。
去年から、加藤氏が発言していましたが、
ようやくA-1の後継機の開発に取り組むそうです。
値段がいくらになるのか?
今の物価高だと30万円から40万円?
どれだけ上級機の技術が降ろされるてくるのか?
発売は、今からだと来年の春頃?
感動で涙が出る様な新製品を期待します。
頑張って下さい。
ソウルノート大好きです。
書込番号:25805682 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

早く出ないかな。後継機。
開発している事は、確かな模様。早く。
遅くとも秋迄?
書込番号:26122808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Accuphase E-3000の発売までに、A-1後継機を
発表できれば、買う人が増えるのかしら??
書込番号:26123382 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ことりっぷ♪さん
我慢できずにソウルノートに直接聞きました。
『後継機の開発は続けてると。』発売時期は未定。
やはり、A-1の後継機が出れば。恐らくそっちですね。
値段とか。どうなるか!?
やはり、A-1のインシュレーター思想も凄いんですよ。
本当によく解っている!!
偶に、直下置きで。タオック。クライナ。AVC25で、
3点4点5点支持で試験するのですが、
あの付属鉄製スパイク3点で、したがGS25以上の音は、
出ない。
私に言わせれば、各メーカーの金属製インシュレーター
にフェルトやゴムを貼り付けるのは、音を鈍らせ、
音の見通しを悪くするだけ。
エソテリックや一部のTEACは、別ですが。
実は、インシュレーターと筐体って1番音の良し悪しが
変わる部分だと思っています。
お金をかけて頑丈に作れば良い訳では、ない。
A-1は、筐体の何の飾り付けもない、一切ダンプしない
鉄製カバーも、音の開放感、伸びやかさに貢献している。
ひつこいですが。A-1のボリューム機構もアキュフェーズ
よりも優れていると思ってますし。
本当に、音に無駄な機能が一切入って無い事は、凄い
事だと思います。
後、もう一歩の電源強化で、後もう一歩の低域の沈み込み
以外は、文句が無いA-1。
自分で熱くなって。やはり私は、ソウルノート以外の
選択肢は、無いような(汗)事ばかり思ってしまう(汗)
書込番号:26123588 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

変わらずに熱いですね!とてもいいことです (^-^)
Accuphaseもとても優秀で良心的なお値段ですが、
Soulnoteがそれ以上だと使っている私も微笑ましい。。
謙一廊!さんがSoulnote、こちら側の人だと感じられて
うれしいです
書込番号:26123812 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

A-1は、やはり素晴らしい。
E-3000よりも透明で繊細。
勿論E-3000の方が低域が出て密度感は、有りますが。
A-1ver2も、より駆動力が上がり。オリジナルよりも
低域が伸びる製品に仕上がる事を切望します。
書込番号:26293790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プリメインアンプ > CSR > SOULNOTE A-1 [プラチナム・シルバー]
みなさん こんにちは
A−1の最終話と その後の動向を見守るスレです。
興味のある方はご参加ください。
前の続き
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
位置づけとしては、A−2の下ですから、A-1の後継機で、40万以上は
無いと想定しているのですが、
大きさが変わってしまうのは、ちょっと困るかも。。
まあ、手は出ませんけどね。お店の在庫もなくなりつつありますので、
生産も打ち切っているのかもしれないですが。。
どんなのが出てくるか早く情報がほしいですね。
さてコンデンサーですが、今月の便には乗らなかったようです。
来月の月末便には、乗ってくると思いますので、インシュレータ挿入の方が
先になりそうです。ラックの脚をかさ上げして、サブウーファーにも使用して見たい気持ちは
あるのですが、2センチのかさ上げで安上がりにできるものが、なかなかありません。
と思って今片足を持ち上げてみましたが、重くて上がりませんでした。残念。。。
3点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
謙一廊!さん
多分ここから音の傾向が、0.8mmダブルと違う方向に向かっていくと思います。
周波数帯域成分の多い音源でエージングされているのでしょうか?
ずいぶん早くここませ来ましたね。
高密度の本領発揮はここからなのですが、それが謙一廊!さんにとっていい方向なのか
好みでないのか分かれてくると思います。少なくとも100時間は我慢していただきたいかなと
思っております。
最終段階の時に、片方のSPを1.6mmで、もう一方を、0.8mmダブルで、比較試聴も
できれば希望したいですが。
書込番号:26238377
1点

オルフェーブルターボさん
確かに1.6_は、初めの時より大分成長しています。
今月末迄には、100時間に達すると思うので。
その時に0.8_ダブルに変えて、音の比較をしたい
と思います。
1.6_は、最初よりも、50時間過ぎたあたりから
大分音がよくなりました。
1番は、最初は、全ての音が窮屈で不鮮明な音に
聞こえて。生理的に我慢出来ず。
20時間も経たない内に1.6_に絶望して断念しましたが。
今は、
霧が晴れて、縛られた音が開放され、伸び伸びと
してきました。
このまま、成長するなら、まだ分かりませんが。
0.8_ダブルとは、次元の違う素晴らし音になる
可能性も有るかもしれません。
そうなる事を願いたいです。本当に高いケーブル
なんですから。(汗)
今は、毎日同じ曲を4曲流して。
低域の伸びと見通しの良い解像度。空間表現力。
高域のつけ抜ける様な伸びやかさ。の成長
をチェックするのが、
楽しい位迄に、なってきましたので。
こんなにエージングに時間かかるケーブルは、
初めてです。
100時間後が、楽しみです。
書込番号:26238564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オルフェーブルターボさん
基本的にSA−12oseの内部で、DSD
11.2MH若しくは、12.3MHに周波数帯域を拡張した
音を流しています。
書込番号:26238580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
透明感、しっかりと増したのですね!
本当に本当に良かったです。。気になっていました
オルフェーブルターボさんのお話では、
250時間で、急に良くなったのでしたね
ずいぶん早く、目に見えて向上して、
日々、成長が楽しめるだなんて素敵です (^-^)
書込番号:26238586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ことりっぷ♪さん
私は、音の良いケーブルは、最初の10時間位で
大体その片鱗が見えたのですが。
0.8_は、私的には、直ぐ本領発揮出来たと思って
いたのですが。
1.6_は、太い分。ゆっくりですね。
ともかく、最初は、0.8_ダブルに比べて、
低域が籠もって我慢出来なかった。
今は、1.6_は、低域の見晴らしが良くなり、
沈み込みも深くなりました。
100時間以上は、鳴らして。0.8_ダブルと比較
して、忖度なしの判断をします。
8月初旬かな。。。
書込番号:26238668 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんばんは
いよいよというか、やっと到着しました。
現段階では、高域は音がつぶれて、中低域の解像度が今一ですが、
だいたい100時間と言われていますので、だいたい謙一廊!さんと同じくらいの時期に
エージングが終わると思います。
また楽天セールが、19日から始まる予定なので、インシュレータ挿入もできそうです。
いよいよ最終段階です。
しかしどうして、サブウーファーの脚はゴム足なのでしょうか。
吸収するためなのか、よくわかりませんが、これで低域もどう変わるかで、
楽しみです。
謙一廊!さんの方は、少しは進んでいますかね。やはり情報量の多い音楽源だと
エージングも早そうですね。片線だけというのも関係しているのかも・・
書込番号:26239210
2点

>オルフェーブルターボさん
こんばんは (^-^)
ついに来たのですね!
100時間後の期待が高まりますね
1.6mm、いまでも素晴らしいはずですが、
これで真価を発揮しそうですね
ウーファーも、音の輪郭がくっきりになりそうですが。。
待っている間って、期待がふくらんで
わくわくしますね!
書込番号:26239324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オルフェーブルターボさん
コイルとコンデンサー。見るからに良い音に
なりそうな物ですね。
これからの成長が本当に楽しみですね。
1.6_のエージングをやると決めてからは、
毎日5時間位、音楽やドラマ、を流しています。
もっと、
低域が突き抜けて沈み込み、雄大な見晴らしの良い
音に成長する事を願っています。
0.8_ダブルよりも、サッシが低域でビリつく場面
が増えた事は、低域の情報量がより多い証拠として
期待しています。
書込番号:26239459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
一日目ですが、高域の歪はなくなりました。
凄い透明感が出て、これは期待はできそうです。
好みの音になりますように。(-m-)” パンパン
謙一廊!さん
不思議なほどに、私と同じ傾向にあります。この後高域に手が入ると思うのですが、
最初は、出すぎます。最終はここまで出ないのですが、一旦突っ張らしてあげてください。
やはり、0.8mmダブルとの併用というのが、功を奏したのかもしれませんね。
違いがどこで出てくるか楽しみです。
書込番号:26239673
2点

オルフェーブルターボさん
ことりっぷ♪さん
1.6_純銀70時間に達しました。
ようやく低域が繋がれた鎖から開放された様な音に
なってきました。
重低音の沈み込みや、それに伴う空気の動きが目に
見える様になってきました。
そうなってくると。空間表現が更に一回り大きく
なり、SPからの音離れも良くなって。良い音だなぁ
とようやく思える音になってきました。
俄然この後のエージングに期待が持てる様な変化
が有りました。
後、もう一息抜け感突き抜け感が出れば凄い音に
なりそうです。
書込番号:26241345 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>謙一廊!さん
エイジング、本当に早いですね!
解像度が目に見えて、上がり始めたのではないでしょうか
オルフェーブルターボさんの仰る通り
+側のみ、1.6mmの効果でしょうか
期待が持てますね (^-^)
書込番号:26241463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オルフェーブルターボさん
ことりっぷ♪さん
こんにちは、平穏で幸せな日々を送られていますで
しょうか?
日々蒸し暑い中、体調には、ご留意下さい。
さて、1.6_純銀線は、100時間のエージングが済み。
完全に高域から低域迄の音の抜け切り。
透明感。空間の広がりにもう、文句無しの良い音に
なりました。1番は、低域がでる様になった事です。
量感、沈み込み共に満足。
繋がれていた鎖から解き放たれた様な開放的な音
です。
何度も言いますが。これだけエージングで音が変化
するのも初めての経験です。
オルフェーブルターボさんの熱意に刺激されなければ
私もここ迄のエージングは、しなかったと思います。
0.8_との直接対決は、8月中旬頃に行おうと思います。
目標150時間超えのエージング!!
書込番号:26248149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
このところずっと、平穏な毎日でした (^-^)
謙一廊!さんの1.6mmは、エイジングが早く順調なご様子
(それでも100時間ですね!)
何よりです!
1.6mmは、仮想アースとしても
低域が向上していましたね
これだけ情報量と、低域が向上するのなら
A-2は買わないのが正解!?
高域から低域まで、本当に素晴らしいケーブルですね!
ライフワークとして、日々のエイジングを楽しめそう
書込番号:26248423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オルフェーブルターボさん
ことりっぷ♪さん
お久しぶりです!!お元気ですか!?
1.6_純銀線エージング160時間超えました!!
0.8_ダブルVS1.6_です!!
非常に両者の音が似ています。目くじらたてないと
どちらがどちらか解らない!!
音の抜け切り透明感。空間の広さで0.8_の少し優位。
若干寒色系。
密度感、アタック感で1.6_の少し優位です。
若干暖色系。
結論として、0.8_ダブルのコスパが以上に高い。
個人的な見解ですが。
私には、やや0.8_ダブルが好きと言う結果になりました。
書込番号:26258164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
お久しぶりです♪お元気でしたでしょうか
160時間でかなり、透明感が上がったのですね!
早い段階で、ポテンシャルを確認できましたね!
それでも、160時間は大変です。。
本当にお疲れさまでした (^-^)
0.8mmは、160時間の1.6mmに並ぶのですね
確かにコスパ高い!
それでは本領発揮した、300時間の1.6mmだったら。。
断然、1.6mmじゃないのかな??
などと、とても気になりましたが、
さすがに大変でしょうか (^_^;
書込番号:26258375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ことりっぷ♪さん
0.8_ダフルは、。1.6_の半分の面積でありながら
高域や最低域の伸び切りや、空間の中で低域が空気を
動かす様な表現が負けてないのは、凄いです。
流石に大音量での最低域の圧は、1.6_が少し良い
のですが。
やはり、透明感は、。0.8_ダブルが少し良く。
より空間の間接音の響きが背後迄に回り込む様な
音がより明快です。
最早好みなのですが、今暫くは、。0.8_ダブルを
堪能してゆくつもりです。
1.6_の皮膜がテフロンだったらもっと物凄い音が
するんだろうなと考えてしまいます。
1.6_は、。大切に保管して又、後に試します。
ことりっぷ♪さん
0.8_ダブルのままで良いと思います!!
透明でより広い空間は、0.8_ダブルに軍配が上がり
ます。0.8_ダブルも150時間位の使用ですから。
これから少し伸びしろがあるかも知れませんから。
書込番号:26258423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
0.8mmの長所は、本当にその通りだと思います (^-^)
澄みきった音が、お部屋いっぱいに広がって
幸せな気もちになれますね♪
1.6mmは、エイジングで育てる楽しみがあると思います
謙一廊!さんのオーディオと同じように、
機会があるごとに向上していくのでしょうね
書込番号:26258680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://online.stereosound.co.jp/_ct/17787355
A-1は後回しみたいですね
暑さ対策か?
*オリジナルよりも出力電圧を下げることで、8Ωでの最大出力よりも、
*低インピーダンス時の瞬間的な電流供給能力を優先。
*聴感上のパワー感とグリップ感を格段に向上させた。
A-2のアイドリング消費電力も125Wから70Wに下がってますね
書込番号:26279087
0点

ktasksさん
情報有りがとう御座います。
GND分離が見送られて残念です。
今回は、出力よりも、低負荷時の駆動力を重視の内容!?
となると。A-1は、来春で。
もしかしたら。出力シングルプシュプルで。
コンデンサーのグレードをどうするかで変わりますが。
30万円から35万円のお値段かもしれませんね。
アイドリング電力が下がった事は、歓迎したいです。
より、アンプの寿命が伸びそうですから。
書込番号:26279418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謙一廊!さん
加藤さんいわく
”A-0 はCobの超少ないトランジスタのシングルプッシュですから、その意味では究極です。”
だそうです
なので
2台使いもありかも?
書込番号:26292178
0点



プリメインアンプ > CSR > SOULNOTE A-1 [プラチナム・シルバー]
みなさん こんにちは
純銀線の音の傾向と、その他のアクセサリー類の追加による、音の違いを検証するスレッドです。
興味のある方はどうぞご参加よろしくお願いいたします。
前回のインシュレーターとスピーカーの検証結果からスタートです。
四点支持
全体に明るく、高域が強めに出てきます。サ行も強いです。
ただピアノ曲に関しては、タッチ音が消えてしまいました。
今までがツイターが耳の高さだったのが、2cm上がっているはずなんですが、
高域が強めに聴こえてくるのは不思議な現象ですが、体を前後に動かしても
高域の減衰が少ないところは、ある意味ラッキーです。
前2点後1点支持
こちらは、前者に比べて、高域は強くないですが、弱くもなく普通よりちょっと
強いかな?と言った感じで、サ行も前者は歪むギリギリの線だったのが、
こちらは、スーッという感じで抜けて行きます。体を前後に動かしても高域の減衰が
無いのは、同じですが、ピアノのタッチ音が、聴こえてくるようになりました。
ということで、今のところ、前2点後1点支持の方が、聴きやすいので、これで
明日はアンプに行きたいと思います。
2点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
今日は2chに戻し聴いています。
また高域部分で変化がありました。
かなりすっきりとした感じになりました。
まだ変わってくるのだろうか・・・長い目で見てみようと思います。
ことりっぷ♪さんは、硫化防止液たっぷりつけていますか?
私は手がべとべとになるくらい添付しています。
ちなみに写真は、銀線導入時に試験的に露出させて放置していたものですが、
今のところ変色は見られません。
変色し始めると一気に酸化しますので、早めの対処と防止剤をたっぷり塗った方がいいと思います。
ケーブルの貼り替えは私が一番多いと思いますが、まだ変色はしたことはないので、
やはり手で触れると、酸化しやすいみたいですね。
今日は天気予報が外れて晴れそうです。熱くなりそうなので、お気をつけてお仕事頑張ってください。
書込番号:26219739
2点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
しばらくは、晴れて暑くなるみたいですね (>_<)
体調には、お気をつけください
1.6はまだ向上するかもですね!高域は、すっきり
透明感と、情報量が両立すると良いですね☆彡
硫化防止剤は使っていなかったのですが、うっかり触れて
いなかったところは、全く変色していませんでした
触らなければ、大丈夫なようです!
週末はシルバークロスで、しっかり磨きたいと思います♪
書込番号:26219955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
>オルフェーブルターボさん
おはようございます (^-^)
A-1mk2??、社外の人に意見を聞くくらいまでは
仕上がっているみたいです
https://www.facebook.com/soulnote2nd/posts/1219680093282045/
えぐい仕上がりだそうです。。
謙一廊!さんの情報網では、その後
いかがでしょうか
予定通り、秋に発売なのでしょうか☆彡
書込番号:26220677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オルフェーブルターボさん
ことりっぷ♪さん
おはよう御座います。
ことりっぷ♪さん
A-1の後継機については、実はまだ何時発売は、
確かな事は言えません。
開発者の加藤さんは、ハイエンド製品の開発は、
一段落しているのでが、その販路拡大の為に、
海外に出張等忙しい方ですから。
ただ確かな事は、ソウルノートに私自身が質問を
して。
A-1の後継機は、開発を続けていると明確に回答を
頂けた事だけなのです。
書込番号:26220711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ことりっぷ♪さん
が掴んだA-1の後継機の解る限りの概要は、
どんな感じなのですか!?
書込番号:26220827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
リンクのFacebookでは、えぐい仕上がりに
なっています。こうご期待!としか記載がなくて。。
私も、具体的にはどんな真新しい内容なの!?
と気になってしまいました ^_^;
左右独立アース、採用されているといいですね!
書込番号:26220949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
えぐい仕上がりですか・・・
過去の経緯を見ると、バランスアンプになる可能性も否定はできませんが、
価格は30万クラスになるので。。それはないかも・・
もう少し情報が出てからですね。
謙一廊!さんが飛びつきそうですが・・・
書込番号:26220968
1点

オルフェーブルターボさん
ことりっぷ♪さん
ことりっぷ♪さんの情報の内容を考えると。
秋に後継機の発売は、濃厚だと思います。
えぐい!!という表現から。
又、。加藤さんパーツ代を妥協してない予感が!?
価格もずはり495000円!!!!!???
40万円以下でしょうか?
書込番号:26221124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

考えて見れば。
高くて手がでませんが。
A-3は、左右独立の仮想アースを両サイドに設けて。
左右のアースを分離させる。
そんな事は、世界で初めての製品かも知れない。
電源トランスだけでなく。
電源スイッチも左右パワーアンプ。コントロール部分
迄もが独立搭載されている。
ただ抵抗や密閉型リレーが1つ5千円以上の超高級
高精度品ですから。そこら辺を現実に見合う物に
にして。
大きなコンセプトは、下位機種に下ろして欲しいです。
もうソウルノートは、ハイエンドメーカーに
なってしまったと私は、思っています。
海外にも認知され始めていますから。
もうかつての様に、10万円。20万円台での製品
作りは、しないと考えてしまいます。
ですから。アキュフェーズのE-3000と同じ値段も
覚悟しています。
書込番号:26221205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Soulnoteまで、宝くじじゃなきゃ
買えないものになってしまうの?? (>_<)
書込番号:26221225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ことりっぷ♪さん
あくまでも。私の妄想です。
ネガティブですが。
加藤氏があれだけA-1の後継機を出す出すと言って
おきならがら、こんだけ先のばしになったのは。
ハイエンド品が好調で。そっちの方ばかり優先
になっているからです。ハイエンドイコライザー
開発の終了後に、A-1後継機を出すと加藤さんは、
去年言ってましたが。結局ハイエンドパワーアンプ
発売を優先して。話がうやむやになりました。
実は、私が知る限り加藤さんは、2回同じ事を
言って延期になっています。
企業として、ハイエンド機器の販売が好調なので。
そちらを優先して、会社の経営が良くなるのは、
良いのですが。
書込番号:26221259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
たしかに、CSRさんは営利団体なので。。
ビジネスマンとしては、正しい判断ですよね。。
ですが、Soulnoteって、私たち一般の人でも
『生に近い音』を楽しめる、唯一のブランドでした
私と同年代で、アンプ1台に50万円は無理です
30万円でも厳しいのかも。。
これでは、本当にこの国から、オーディオファンが
いなくなってしまいそうです
書込番号:26221271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
位置づけとしては、A−2の下ですから、A-1の後継機で、40万以上は
無いと想定しているのですが、
大きさが変わってしまうのは、ちょっと困るかも。。
まあ、手は出ませんけどね。お店の在庫もなくなりつつありますので、
生産も打ち切っているのかもしれないですが。。
どんなのが出てくるか早く情報がほしいですね。
さてコンデンサーですが、今月の便には乗らなかったようです。
来月の月末便には、乗ってくると思いますので、インシュレータ挿入の方が
先になりそうです。ラックの脚をかさ上げして、サブウーファーにも使用して見たい気持ちは
あるのですが、2センチのかさ上げで安上がりにできるものが、なかなかありません。
と思って今片足を持ち上げてみましたが、重くて上がりませんでした。残念。。。
書込番号:26221276
2点

194
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
今回もいろいろご指導ありがとうございました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000873033/SortID=26221282/#tab
書込番号:26221284
0点

195
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
私がここまでこれたのも
お二方のおかげです。
感謝申し上げます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000873033/SortID=26221282/#tab
書込番号:26221285
0点

196
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
暑い中 色々と教えていただきありがとうございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000873033/SortID=26221282/#tab
書込番号:26221286
0点

197
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
まだまだ教わることはたくさんあると思いますが
今後ともよろしくお願いいたします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000873033/SortID=26221282/#tab
書込番号:26221291
0点


198
ずれたかな??
まあまたよろしくお願いいたします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000873033/SortID=26221282/#tab
書込番号:26221293
0点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
では また お会いしましょう。
では失礼いたします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000873033/SortID=26221282/#tab
書込番号:26221294
0点



プリメインアンプ > CSR > SOULNOTE A-1 [プラチナム・シルバー]
謙一廊!さん
ことりっぷ♪さん
純銀線のことに興味のある方
こんにちは
純銀線の音の傾向と、音の違いを検証するスレッドです。
興味のある方は是非ご参加ください。
現状の確認
謙一廊!さんは、0.8mm二本で検証中
ことりっぷ♪さんは、バイワイヤで、高域に0.8mm二本で、高域に0.5mmを三本でよろしかったでしょうか?
私の方は、フルレンジに0.8mm二本で、スーパーツイターに0.8mm一本で今後変更予定です。
では、引きつづきよろしくお願いいたします。
2点

ことりっぷ♪さん
SPとスタンドの間にGS25を挟んでいるなら。
必ず厚さ2_の1番安い鉄板(笑)を更にGS25と
スタンドの間に挟んでみて下さい。
かなりメリハリがのある音が出ると思います。
ただ高域が更に伸びるかわりに、鉄板の響きが加わり
きつい感じなりますが
そこは、賭けだと思って下さい。
木製スタンドでソルトドー厶高域ユニットなら
大丈夫だとは、思いますが。
書込番号:26199021 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

オルフェーブルターボさん
もしかして、度重なる検証で、疲れが出ているので
は、有りませんか!?
一端。検証を忘れて。映画を見たり。
何か息抜きをされた方が良いです。
私の見当違いかもしれませんが。。。
私の銀線0.8_ダブルとTSUKASAは、絶好調!!
0.8_ダブルの純銀線自体、A-1の様に音楽信号に対し、
ありのままを伝えてくれるようで。
本当に音楽に感動出来ます。
ことりっぷ♪さん
のA-1を29にしなければ音にメリハリがでないとの言葉
で、私が色々とお聞きしたのは。
私自身が、ある一定以上の大音量にしなければ音に満足
出来なかったからです。鉄板の件も含めて。
細かい積み重ねで、例え小さな音量でも、リアリティー
溢れる音がようやくだせて。
あぁいい音だなぁと思える事ができたので。
後、ことりっぷ♪さんが部屋に極力物を置かずに。
部屋を比較的ライブな状態にされている事には、
共感します。部屋の反射を利用して、広い空間表現を
出す事は、容易だと思うので。
将来的には、鉄板を使用して、フローリングの鳴きの箇所
を探して置くだけでも、音のリアリティーが増すはずです。
書込番号:26199031 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>謙一廊!さん
こんにちは
先週末、眠れなくてどうも疲れが、そこで貯まったようです。
さてインシュレーターですが、前一点は、非常に不安定になったので、
前一点支持は、見送りにします。現在4点支持で、2曲目を聴いていますが、
ボーカルがかなり伸びますね。高域もきついくらいに出てきます。インシュレーターには
力を入れたことがなかったので、音が変化するとは思っていなかったので、
かなりの衝撃です。リスニングポイントが多少変わっても高域が減衰しないところが
すごいですね。モニター曲11曲聴いて、次は前2後1で行きますが、多分4点支持で決まると思います。
書込番号:26199043
4点

オルフェーブルターボさん
ガタがでないので有れば。私も4点支持が理想だと
思います。
A-1の3点支持は、理想的な重量配分で特殊な事例
ですから。
GS25は、金属系インシュレーターで、私が使用した
中では、世界一コストパフォーマンスが高い物だと
思っています。
やはり、SPと機器の足下は、音に効きます。
オルフェーブルターボさん
余り無理しないで下さいね。
書込番号:26199096 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^) 体調が心配です。。
スピーカーから始めても違いがはっきり分かりそうで
良かったです♪25GS、あちこちで大活躍だと思います
お夕飯、しっかり食べられると良いです。。
大好きな音楽で癒されてください!どうか、お大事に
書込番号:26199243 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>謙一廊!さん
25GSの下!それは効きそうですね
ありがとうございます (^-^)
リアリティーに影響がなければ、もう少しボリュームは
下げて良いのです。。環境のために ^_^;
鉄板、大活躍だと思います♪いまから楽しみ
書込番号:26199248 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>謙一廊!さん
>オルフェーブルターボさん
思えば、私たちで純銀の単線ほぼ全ての組合せ、
試すことができましたね!感慨深いです
0.5mmは1本から4本まで、0.8mmは1本から3本まで
シングル・バイワイヤリングの組合せも一通り。。
シングルワイヤリングになってもいいから、
0.8mmの2本1組がベスト、と分かったのでした
残した実践結果は、これから銀線を導入する人にも
とても参考になると思います
最安の0.5mm 1本でも、ハイエンドに迫る音質ですし
0.8mm 2本でも、ハイエンドより遥かに安いですし!
DACなどの機器を上位機にかえるより、安いお値段で
高い音質が得られてコスパが良いですね
銀線がもっと広まって、もっと安くなると良いです!!!
これまでのスレッドも、古い順に貼っておきます♪
https://s.kakaku.com/bbs/K0000873033/SortID=26149830/
https://s.kakaku.com/bbs/K0000873033/SortID=26162209/
書込番号:26199393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんばんは
スピーカー検証が、だいたい終わりました。気が付いたら中音量の時間に
なってしまいました。
四点支持
全体に明るく、高域が強めに出てきます。サ行も強いです。
ただピアノ曲に関しては、タッチ音が消えてしまいました。
今までがツイターが耳の高さだったのが、2cm上がっているはずなんですが、
高域が強めに聴こえてくるのは不思議な現象ですが、体を前後に動かしても
高域の減衰が少ないところは、ある意味ラッキーです。
前2点後1点支持
こちらは、前者に比べて、高域は強くないですが、弱くもなく普通よりちょっと
強いかな?と言った感じで、サ行も前者は歪むギリギリの線だったのが、
こちらは、スーッという感じで抜けて行きます。体を前後に動かしても高域の減衰が
無いのは、同じですが、ピアノのタッチ音が、聴こえてくるようになりました。
ということで、今のところ、前2点後1点支持の方が、聴きやすいので、これで
明日はアンプに行きたいと思います。
ビット欠け
以前使用していたSANSUIアンプでは、ビット欠けは、変わらない音質だったんですが、
A−1にして、はっきりと違いがわかるということは、SANSUIアンプがへたってきていたのか、
元々細かい音には、弱い傾向にあるアンプだったのかもしれませんね。
体調
年ですからね・・睡眠不足は、体に応えます。単発睡眠が多いので、どうしてもオール状態明けの
週は、なかなか体調が戻りにくいです。不幸中の幸いで、今日は耳鳴りがなかったので、よかったです。
心配していただき ありがとうございます。
書込番号:26199394
1点

オルフェーブルターボさん
ことりっぷ♪さん
今日は、家庭用のアース端子に余った銀線0.8_を長さ
2.5aにして皮膜を剥き。ダブルでネジ止めして。
鉄ナットと真鍮ナットを取り付けました。
今迄は、α2200の3a両端1a皮膜を剥いた物にナットを
通していたのですが。より透明でメリハリくっきりした
好みの音になりました。やはりアースにも0.8_ダブル
は、有効です。どんどん音の見晴らしが良くなり。
音が突き抜けます。低域が見えて空気の動きが
視覚と身体で感じ。その空気の重量感が心地良いです。
30aウーハーの締まって重いも軽いも表現自在な速い
低域が中高域と揃っていて。
とてもコンピューター解析無かった時代の40年以上昔の
SPとはとても思えません。
Kep1er
2023年代々木競技場体育館。
2023年神戸ワ−ルド記念ホール。
2024年横浜アリーナ。
の会場のそれぞれ音の響きの違いがより明確に分かり。
会場のざわめきで、女性と男性の歓声から大体どの位
の割合で男女比の観客がいるのかも解るかのようです。
Kep1erのコンサートは、その度ごとにダンスの内容や
メンバーの配置を変えたり。衣装や化粧、髪型も変化
させ。全てのファンが例え全てのコンサートに行って
も、同じ曲でも新鮮味溢れる、素晴らしい内容です。
Kep1erのコンサートBDは、3枚所持しておりどれも
感動出来ます。
EveのアニメMV集BDも実に良い音で感動出来ます。
今の安いUHDプレイヤ―と4K有機テレビも本当に
BDを美しく細やかに鮮明な画像で、変換して魅せてく
れるので楽しくて感動できて。その映像美にも心奪われ
ます。
アクリルが前面パネルの液晶テレビをSPの間に置くと
透明感と解像度が落ちますが。実際買って音質ダウン
に元のコリガラス製の液晶に戻した経験がありますが。
前面がガラスパネルの有機ELは、反射音が透明で繊細
です。画面両サイドは、高さを合わせてTAOCで支えて
います。これだけでも全然音が良くなります。
ここの所アクセサリー類、ケーブル類は、当たりの
物ばかりで、嬉しい。今年は、機器アクセサリーで
70万円位、投資してしまいましたが(汗)
書込番号:26199532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


191
>謙一廊!さん
ナットのイメージがわかないので、写真などあると助かります
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000873033/SortID=26199624/#tab
書込番号:26199626
0点

192
オヤイデに1.6mmの価格交渉をしてみましたが、
結果はだめでした。
書込番号:26199627
0点

194
現在ジャンパーが、足を引っかけそうなので、短くする予定です
書込番号:26199630
0点

197
今回は空芯コイルとフィルムコンデンサーを購入予定です
仮のものですが
書込番号:26199633
0点

198
高域部の改良を目的としていますが、過去に二度失敗しております
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000873033/SortID=26199624/#tab
書込番号:26199634
0点

199
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
今回もご指導、色々とお世話になりました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000873033/SortID=26199624/#tab
書込番号:26199635
0点

200
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
では、今日はアンプのインシュレータ挿入から始めたいと思いますので、
またご指導のほどよろしくお願いいたします。
今回も大変おせわになりました。
新しい発見ができて幸せ一杯です。
ありがとうございました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000873033/SortID=26199624/#tab
書込番号:26199636
1点



プリメインアンプ > CSR > SOULNOTE A-1 [プラチナム・シルバー]
こんにちは
A−1に0.5mmの純銀線と0.8mmの純銀線の組み合わせで
どこまで追い込めるかの、実験検証です。
また、未知の世界の、TAOCのインシュレーターによる音の変化も
併せて行いたいと思います。引き続きご指導のほど、よろしくお願いします。
現在はA-1から、0.5mmの純銀線で、5時間経過したところです。経過観察を含め、
色々試して行きたいと思います。
1点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
高域の歪のドツボに嵌りました。
正接逆接どちらも歪が出るようになりました。
順調に来ていたのですが、今日の午後から、おかしくなり始めました。
とりあえず0.5mm三本に渡りを入荷次第交換して様子見をしたいと思います。、
書込番号:26183850
0点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは♪
エイジングにしては、どこかおかしいですね。。
早く原因が分かると良いのですが。。
ところで、購入予定の0.5mm 3本の用途がやはり
分かりません
以前スーパートゥイーターで使用していた0.5mm 3本が
どこへいったのかも含めて、混乱してしまいました
すみません。。
教えていただけるとすっきりします (^-^)
書込番号:26183995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんばんは
6時頃から 音楽を聴いていたら、眠ってしまって、今起きました。
すると歪がすっかりなくなっていました。エージングなのか、原因はよくわかりませんが、
もうしばらく鳴らしこみが必要なようなので、様子見したいと思います。
前回使用していた、0.5mm三本 60cmは、使わないだろうと思って、破棄してしまいました。
どうも高域には、0.5mmの方が合っていると思うので、とりあえず、A-1からスーパーツイターへ
0.5mm一本で、とりあえず試してみようと思います。+−とも青線になってしまいますが、
早く試したいので、注文かけました。 どうなりますかねえ・・
ちなみに一番最初に使用した0.5mm長物は、60cmの方に切って流用しました。
書込番号:26184136
1点

>オルフェーブルターボさん
良く休めましたか (^-^)
歪みが解決して、本当に何よりでした!
0.5mmのゆくえが分かってすっきりしました♪
オルフェーブルターボさんの0.5mmは、
高域で活きそうなのですね
私の0.5も、高域で悪くはないのですが、低域でより
力を発揮していて、環境によって真逆になるのですね
大変興味深いです。。
書込番号:26184178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オルフェーブルターボさん
ことりっぷ♪さん
3者3様のSPで、純銀線材も皆それぞれ、実戦は楽しい
ですね。相変わらずのオルフェーブルターボさんの
熱のこもった実戦には、頭が下がります。
昔のパイオニアは、凄かったですね。
NS−1000Mに対抗した、933シリーズ等は、
ベリリウムドー厶スコーカーに120Kh迄伸長する。
ベリリウムリボンをハイゾレが登場する前の1980年代
に販売していましたから。偶に中古の出物を発見すると
欲しいなと思います。現在では、TADでさえ無理な技術
を採用していましたから。しかもあの手頃な値段で。
恐らく、史上最強の音の繊細と透明感を備えた名器
なんだと思います。ユーチューブで聞いても、
あの何処までも見渡せる様な透明感って凄いと
思います。恐らくNS−1000Mの上をゆくのでしょう。
別格のエクシブールのSPもメルカリで、
70万円台で、中古が出品されていますね。
現在は、TADが気を吐いていますが、もの凄い値上がり。
本当に昔のバブル以前のパイオニアブランドの上級機の
物量と値段には、夢を現実に出来る喜びを消費者に
与えていたと思います。
難点は、重くてでかい。
あの当時は、重くてでかく。大変な物量を投じたSPが
手の届く値段で販売されていた。今なら200万円以上する
様なSPの物量がペア30万円から40万円位で手に入れられた。
今思うと凄い時代でしたね
バブル期以前のSPの上級機には、今現在コスト的に不可能
な、金属系ドー厶スコカーが当たり前の様に搭載されて
いました。音の大部分の帯域を司るスコーカーに高性能
な物量投入をしていた。現在500万円以上もする801D4
でさえも繊維を使用したコーン型。いくら使いこなし
が進化していても。私は、優れた金属ドー厶型の出す音
には、及ばないと考えています。
昔は、中域コーン型は、中級機以下の代名詞だったのに、
今のSPは、コンピューター解析等で進化した部分も当然
有りますが、基本的なユニットに対する物量で退化した
部分も有ると考えています。
バブルやそれ以前の物量投資時代の物を偶に中古で
見かけると本当に欲しくなります。
スピーカーは、レストアさえしっかりすれば
長持ちですから。
でもやっぱり、NS−1000Mの大きさ重量が私の手懐ける
事の出来る限界だと思っています。
本当に、今の日本のメーカーは、高額過ぎますね。
逆に今は、フランスのトライアングル。
アメリカのクリプシュ等は、30万円以下で、20aダブル
ウーハーを搭載して、しっかりした現代的な音で、レンジ
も広く、繊細で、透明感が有り、音の抜け切りも良く。
空間表現力もある。能率が高く。アンプに優しい。
今、私が注目する優秀で、消費者マインドに溢れる
SPです。見た目は、安い感じでも、出てくる音は、本物。
この価格なら、トライアングルのコーン型中域ユニット
は、素晴らしく良い音が出ていると思います。
細かい技術の積み重ねが安価な素材で成果を獲得して。
ボーッと聞いて細かい事言わなければ。200万円近い
ハイエンドSPと大差ないくらいの音楽を不満無く楽しく。
良い音が出せていると思います。
日本のSPメーカーは、見習って欲しいです。
書込番号:26184316 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
ことりっぷ♪さん
普通のスピーカーケーブルは、銅線の場合は、低域の太いケーブル、高域に細いケーブル
というのが基本なのですが純銀線の場合は、やってみないとわかりません。
セオリー通りでいけば、0.5mm一本で、繊細な高域が出ると思うのですが、今現在は、ちょっと太目な高域が
出ていますので、ダイエットさせてみたいと思います。
謙一廊!さん
さすが色々とご存知ですね。お金は貯まったけれども、転勤族であったため、スピーカーは
小型のものしか買えませんでした。欲しかったスピーカーは「EXCLUSIVE S5」というものでした。
転勤族でなかったら、買ってたかもしれませんが、多分50で手放していたと思います。
最近のオーディオには興味があまり湧かなかったのですが、A−1だけは、別格でしたね。
無駄なものは全て取り除いて必要最小限なもので、後は音質投資といった、いい物です。
現在少し安定してきたので、バランス入力と、アンバランス入力で、音質の比較をしてみました。
音質自体は、ほとんど変わらないですね。ただバランスの方が音が外に広がって行きました。
なので、音場は結構変わりました。欲を言えばバランス入力後一つ欲しかったですね。
しかし時代はレシーバーが主になってきていますので、、生き残れるか??
マイナーチェンジして、入力がバランス二か所になったらどうしますか?
書込番号:26184402
2点

オルフェーブルターボさん
実は、私は逆の発想のバランスだけ1系統のみで。
セレクターさえの排除を望んでいます。
その方が音が更に良くなるはずですし。
必要ならDACにセレクターの役割を果たして貰う。
そんな事を望んでいます。
私も、将来的にネット音楽を利用するなら12oseの
USB入力を活用すれば良いので。
A-3なんか音の為に1つ原価で5000円以上するリレー
を複数個使用してますから。
但し、私の様な事を望んでいる方は、少ないのかも。
書込番号:26184478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
>オルフェーブルターボさん
おはようございます (^-^)
金属は、スピーカーに使っても至高の素材だなんて
オーディオの分野では、金属が万能なのかもですね
そういえば、Soulnote御用達のYG Acousticsなどは
スピーカーのエンクロージャーまで、金属製でした
そして、トライアングルは知らなかったです。。
さすが謙一廊!さんはスピーカーまで研究されていますね
スピーカーが値上がりして、Sonetto Iが壊れても買替
できないと思っていましたが、これで大丈夫かも♪
スピーカーケーブルですが、低域は、断面積の合計は
太い方が良いけれど、1本1本の線は細い方が良い
といったことはないのでしょうか。。?
0.5mm 3本が、低音の沈み込みと造形感で優秀なので
そんなことを考えてしまいました
反対に高域は、1本1本の線は太い方が繊細な空気感を
表現できると感じるのです
気のせいかな ^_^;
パワーアンプの入力は、私もセレクターなし希望です♪
書込番号:26184506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
今朝はだいぶ安定した音質になりました。
なるほどお二方一致で、セレクタは排除で、バランス一系統のみで、
望まれているということですね。確かに私もDACからの音源しか聴いていないので
A−1のセレクタを変える時は、現状の配線では、テレビの音声を流すときと、
レコードを聴くときのみなのですが、プリアンプと、バランス接続ししてしまえば
バランス一本でいけます。
ただ、バランスケーブルが一本しかないので、DACからプリをRCAにして、
プリからA−1をバランスにすれば、一系統だけで解決します。
問題はプリでどれだけ損失するかですが・・・
ケーブルに関しては、確かに細い線を何本も組み込んで太くしているだけなので、
ことりっぷ♪さんの言われているように、0.5mmを多数使用する方が、音質の変化は
得られるかもしれません。0.5mm三本で、透明被覆が入荷されると、検証してみる価値は
ありそうです。小柳出さんに、頑張って透明被覆の方も、早く入荷できる体制ができるといいのですが・・
とりあえず0.5mm一本で、A-1からスーパーツイターに配線して様子を見たいと思います。
今日あたり納期の連絡があると思うのですが・・・
書込番号:26184556
2点

オルフェーブルターボさん
今迄のレスを見逃していたのかもしれませんが。
0.8_は、。透明皮膜で、0.5_は、ブルーの皮膜ですが
音質的な部分では、透明皮膜が良いと言う事ですか?
書込番号:26184598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謙一廊!さん
こんにちは
0.5mmは、透明被膜とブルー被膜があり、+−分けやすいので、
本数が増えると、間違いやすいかなと思い、透明被膜を待っている次第です。
ブルーでも識別してれば、いいんですが・・
書込番号:26184640
1点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
お疲れさまです。
0.5mmとA−1を接続する前に、0.8mm一本で渡りケーブルを試してみたいと思います。
多分物足りない感じになると予測しているのですが・・
書込番号:26184695
1点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
スーパートゥイーター、0.5と0.8のどちらが良いの
でしょうか。。ドキドキ
0.8は情報量が多いので、1本でも意外と健闘するかも
しれません♪
書込番号:26184744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オルフェーブルターボさん
ことりっぷ♪さん
お疲れ様です。
私は、以前PC−TripleCの2.6_単線。
販売された当時、一部のマニアに話題になった。
アコリバのケーブルです。
上記の単線を電源ケーブルとSPケーブルとして
実戦した事が有ります。
結果として、その当時は、両方購入して、
同じアコリバの2.0_を選択しました。
中高域の抜け切り透明感、繊細さが良かった
からです。2.6_は、未だかつてないエネルギー感。
低域の以上なまでの力感に中高域が埋もれてしまい
ました。
ですが、現在2.6_1.5メートルは、現在、電源ボックス
の筐体の穴の部分に固定せず引っ掛け。好結果を得て
います。又、その線材に敷くインシュレーターや、土台
でも音が過敏に反応する事が解り。その1.5メートルを
一箇所WB30プラスクリプトンのボード。2箇所は、
タオックの下に5_の鉄板を敷いています。
私の今の感覚では、0.8_から1.2_単線を2本以上使用
するのが、どうやら私の好みの音になっている気がします。
細い練線のα2200を久々に試してみましたが、
今の物に比べると生ぬるい少し膜越しに聞いている様な
音に聞こえてしまった事に驚きました。
α2200導入の時には、あれだけ鮮烈鮮明に聞こえたのに。
いつの間にかTSUKASAの1.2_が長らく私のリファレンス
だった事も有り。今は、0.8_から1.2_位のダブル
若しくは、トリプルが私には、十分な情報量と鮮烈鮮明
さを1番感じて好みです。
電源ケーブルも太すぎる物は、中高域が犠牲になる
経験もしましたし。
はっきりとした確証が有る訳では、有りませんが。
太すぎず、細すぎずの単線を単独使用よりも、
ダブル使用した方が、間接音や臨場感につながる音の
情報量がより出て。各音像の、しっかりした密度有る、
ぶれない定位感と両立出来るのではと思いました。
やはり、トリプル迄かな?それ以上は、経路の振動対策
も難しいので。
書込番号:26184861 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
今回も色々と勉強になりました。ありがとうございました。
埋まりそうなので引っ越しします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000873033/SortID=26184871/#tab
書込番号:26184874
0点

197
検証結果あちらにも詳細を書きますが、
謙一廊!さんの考えが的中でした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000873033/SortID=26184871/#tab
書込番号:26184878
0点

199
ただ、さすがは純銀線 この音も、決して悪いわけではありません。
普通の標準的な鳴りかです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000873033/SortID=26184871/#tab
書込番号:26184881
0点

200
では、つぎもまたよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
失礼いたします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000873033/SortID=26184871/#tab
書込番号:26184883
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





