SOULNOTE A-1 [ブラック]
- オリジナルの完全無帰還ディスクリート回路の特性を生かした10周年記念モデルのプリメインアンプ。
- 「ハイスピードディスクリート無帰還電源」を採用。電源ラインのスピードアップを細部にわたりリファインしS/N感やスピード感がさらに高まっている。
- 信号系のすべてのコネクタ類を排除し、コネクタによる接点をなくす構成を実現。経年劣化による接点の接触不良の心配がない。
このページのスレッド一覧(全7スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 304 | 200 | 2025年11月1日 08:20 | |
| 316 | 200 | 2025年6月26日 19:03 | |
| 303 | 200 | 2025年6月4日 05:11 | |
| 369 | 200 | 2025年5月20日 14:58 | |
| 414 | 200 | 2025年4月28日 10:03 | |
| 4 | 2 | 2022年9月20日 20:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > CSR > SOULNOTE A-1 [プラチナム・シルバー]
みなさん こんにちは
A−1の最終話と その後の動向を見守るスレです。
興味のある方はご参加ください。
前の続き
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
位置づけとしては、A−2の下ですから、A-1の後継機で、40万以上は
無いと想定しているのですが、
大きさが変わってしまうのは、ちょっと困るかも。。
まあ、手は出ませんけどね。お店の在庫もなくなりつつありますので、
生産も打ち切っているのかもしれないですが。。
どんなのが出てくるか早く情報がほしいですね。
さてコンデンサーですが、今月の便には乗らなかったようです。
来月の月末便には、乗ってくると思いますので、インシュレータ挿入の方が
先になりそうです。ラックの脚をかさ上げして、サブウーファーにも使用して見たい気持ちは
あるのですが、2センチのかさ上げで安上がりにできるものが、なかなかありません。
と思って今片足を持ち上げてみましたが、重くて上がりませんでした。残念。。。
3点
オルフェーブルターボさん
ことりっぷさん
ちょっと後継機の件ネガティブな事言いましたが。
現状のA-1が個人的にできすぎだからこそ
結構それを超えるのって難しいのかな?とも
思います。
こんな事書いたら、そんなはず無いと思われる方も
当然いるかもしれませんが。
ちゃんとセッティングした時のA-1の。
中高域の透明感と解像度は、下手な100万円近いアンプ
すら凌駕していると思っています。
低域に関しては、量感、厚み、スケール感で上回る
アンプは、多数有りますが。見える様な低域の解像度
は、相当な物です。
そのえぐいと言う言葉が。3トランス積んで。
左右独立アースを構築して。何とか50万円以下で
できないかな?と勝手な願望が有ります。
A-3なんてとても手が出せませんし。、音も聞いて
ません。
でも、とてつもない透明で広大な空間表現が
でるんだろうなと妄想が止まらないのです。
完全モノラルアンプを2台積んだアンプですから
早く後継機の内容が知りたいです(汗)
それにしても、凄い長いスレになりましたね。
オルフェーブルターボさん
がいなければ、こんなに盛り上がらなかったので
しょうね。
ことりっぷさんの若い女性の力も我々には、大変
心強いですし。
書込番号:26221469 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>謙一廊!さん
ニューモデルはコメント見てるとアナログ系な感じがしますが?
7モデル同時開発なんてコメントもありますね?
ソレまでは
A-1バイアンプもアリでは?
書込番号:26221887
1点
>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
前スレッドの更新以降が、マイページに通知されず
気づくのが、今になってしまいました (>_<)
大変申し訳ごさいません!
今回も新しいスレッド、本当にありがとうございました
ウーファーは、無理なさらないでくださいね!重いので
無理なくかさ上げできれば、ウーファーにも
25GSが効きそうですけれど。。
コンデンサーは残念ですが、来月の楽しみは
1つ増えましたね☆彡
きっと、期待に応えてくれると思うのです
書込番号:26222174 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>謙一廊!さん
後継機はおそらく、ご期待されているものか
それすら超えるのかもしれません。。
ですが、それまではA-1が最高です♪♪
引き続き、可愛いがってあげてくださいね
これからA-1をお迎えする方、A-1の扱いが分からない
または、もっと知りたい方も、ぜひご参考ください
前スレッドは、こちらです
https://s.kakaku.com/bbs/K0000873033/SortID=26199624/
A-1は銀線以外にも、改善の取り組みをストレートに
音にあらわせる、とてもできる子です♪
オーディオ史に残る名機A-1が、有終の美を飾るため、
みんなで盛り上げていきたいです (^-^)
それでは、どうぞよろしくお願いいたします☆彡
書込番号:26222178 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんばんは
出そろいましたね。お二方にお尋ねしようと思ってたことがありまして、
A-1の欠点と思われるところがあれば、ご自身なりでどうなのかを、聞きたかったのです。
私はSANSUIだったので、リミテッドと比較すると、音が正直すぎるかなと思っています。
欠点ではないのですが、もう一息色気みたいなものがあってもいいかなと感じました。
後は、音一つ一つに対して、精いっぱい鳴っているという感じで、もう少し余裕がほしいかなとも
感じました。まあ原音忠実再生の方向に向かっているようなので、致し方ないところはあるのですが・・・
謙一廊!さんには、先に言われてしまってさすがだなと思っておりますが、
謙一廊!さんの表現力はレベルが高いので、理解するのに時間が必要です。(;^_^A アセアセ・・・
この中高域は、好みの分かれるところですね、まだ私のシステムが完全じゃないので、何とも言えないのですが
確かに、中高域の情報量は、ラックスマンやアキュの30万クラスとでは、かなり差があるように思えます。
ラックスマンがおとなしく聴こえてしまいますね。
ちなみに、バナナプラグにしたサブウーファーは、レベルが戻りました。
メインの方も、レベルが2落ちてたのですが、1に変わりました。
では 今回はスローペースになると思いますが、よろしくお願いいたします。
書込番号:26222186
3点
>オルフェーブルターボさん
こんばんは (^-^)
A-1の欠点。。私にとっては、良くも悪くも、
限度いっぱいまで、音源を再現し切るところです
> 音が正直すぎるかなと思っています。 欠点ではないのですが、もう一息色気みたいなものがあってもいいかなと感じました。 後は、音一つ一つに対して、精いっぱい鳴っているという感じで、もう少し余裕がほしいかなとも 感じました。
あっ、先にいわれちゃった。。
声が生々しいのに、伴奏のピアノは解像度低いなとか
ベースは躍動感から、人が弾いているはずなのに、
パーカッションが打ち込みなのは、もったいないなとか
mixされている、録音の一つひとつを、自然と
分析してしまうところでしょうか。。
分析できる性能なので。。まだこの上に、後継機や
A-2/A-3があるなんて、想像できません
あと、見逃せないのが、過敏なところでしょうか。。
室温によって、中高域がとてもキレイになったりとか
ラグに座って聴いていて、せきやくしゃみをして
その振動がA-1に伝わり、音がぼやけるとか
生楽器よりも、繊細なのではと感じます ^_^;
1歳の甥っ子のように、ケアが必要で、ですが
それに応えてくれるいい子ですね☆彡
書込番号:26222223 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
オルフェーブルターボさん
ことりっぷ♪さん
のお二人の言われている欠点は、私も最初感じて
いました。
A-1は、そのコストの限界から260Vトライダル
トランスの限界があるからです。
PMA−2500NE。E-380と続き。
A-1を導入した時に、音の余裕感。絶対的な低域の
エネルギー感で、私は、不満を抱きました。
しかし、A−1の透明感、高域から低域迄の解像度
は、E-380すら上回っていました。
異様に高品質なボリューム機構をプリ無しで、
更に余計な回路が無く。音声経路が全て半田直下
付け。値段を考えたらあり得ない事が有りえて
しまったのです。
現在は、電源、ア−ス、制振。SA−12oseの導入で。
音の余裕。エネルギー感。もほぼ克服出来たと
思っています。
A-1を導入してからは、ともかく電源経路、分電盤
ア−スとの楽しい戦いの日々でした。
導入当初と比べたら、今のA-1は、余裕を持った音を
楽々と奏でています!!
サンスイの色気。マランツの美音。
とは、違う。
リアリティー溢れる、有機的な音がA-1からは、
出ています。
書込番号:26222410 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
オルフェーブルターボさん
の場合は、巨大な電源部分を持った。
サンスイをご使用されていたのですから。
音の余裕と言う意味では、当然不満が出ても
当然かもしれませんね。
上流のデジタルの方は、光ケーブルを使用されて
いる部分がある様ですが。同軸デジタルは、
試された事は、あるのでしょうか?
音の圧がアップする気がします。
ウーハー部分。高さが足りないので有れば。
2_厚の鉄板を4枚を挿入する事で、より明確な
低域が出ると思います。
後、現状A−1に音の余裕を求めるなら。
200Vの専用回線をひいて100Vに落とすか。
100VのA-1専用の回線を構築するか。
と言う手も有りますが。
コストがかかりますね。(汗)
後は、。私が試したいのは、プラス側を0.8_ダブル
マイナス側を1.6_シングル。
オルフェーブルターボさんの理念に逆らう事に
なるかもしれませんが。
私には、プラスよりもマイナス側が口径が大きい方が
音に余裕が感じやすく思います。
私の妄想なので聞き流して下さい(笑)
書込番号:26222617 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
私に理念など高度な技量は持ち合わせておりません。
私は出音勝負なだけです。
それとは違って、謙一廊!さんやことりっぷ♪さんは、色々と理解したうえで、
表現されている。私にはとても真似のできない芸当です。
1.6mmは手強いケーブルですが、その分達成後の満足度は十二分にあります。
謙一廊!さんの検証にも非常に興味があります。
純銀線は、素晴らしい結果を導いてくれましたが、ふたを開けて現実の出費を見ると
あらま!!と言った感じですが (^-^)
サブウーファーの下への鉄板挿入案は実施に向けて、材料の選定をしたいと思います。
あーこの部屋でNS−1000Mを鳴らしてみたいもんです。。
書込番号:26223040
1点
>オルフェーブルターボさん
>謙一廊!さん
こんにちは (^-^)
やっと週末で、音楽の時間がきました♪わーい
0.8mmのエイジングが、さらに進んで
情報量に驚いています
出ていなかった音が、こんなにあったの。。と
感動がとまりません!
0.8mmでこれなら、情報量に強みの1.6mmでは
どれほどなのでしょう☆彡
書込番号:26223041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オルフェーブルターボさん
>謙一廊!さん
こんにちは (^-^)
先ほどは、投稿のタイミングが、かぶっていました。。
1000Mも、さんの音響一式も
大音響で鳴らしてみたいスピーカーです
1回でいいので。。
ご近所さんと、1階の両親にとって、
重低音がいちばん迷惑なようなので。。
心ゆくまで、重低音を楽しんでみたいです
どちらのスピーカーも、それぞれ素晴らしく、
重低音から高音まで、抜群の解像度で響くはずです
いつも、うらやましく思っています☆彡
書込番号:26223065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ことりっぷ♪さん
同じ年齢の頃にONKYOの36aウーハーを搭載の
大型SPを実家の2階の部屋で、設置していていた
時期が有ります。
でも同じ様に階下の父から物凄く怒られ(汗)
結局。満足に大音量で聞けた事が有りませんでした。
それから、転勤族になり。
小型2waySPを使用。大音量は、ヘッドホンという
組み合わせでした。
夜。仕事が終わりヘトヘトになり帰り。1時間位音楽を
聞くのが楽しみでした。
大音量で聞きたいロックやPOPSは、ヘッドホン!!
小さな音量で。
パイプオルガン中心のクラッシックを小型SPで、
部屋を真っ暗にして聴いていました。
決して身体に響くなんて事は、なかったですが。
小さなSPならではの広い空間表現が気持ち良く。
偶に、えっ!?かすかに空気が揺れる様な低音感が
感じられた時にかけがえのない快感を感じました。
私は、そう言った意味では、昼間に大音量で
身体全体で浴びる事も出来ますが。
夜に、小さな音量で、低音感を感じる事にも快感を
覚えます。
色々と対策を突き詰めていくと。
小さな音量でこそ。色んな音が聞こえる様になって
きて、我々が音質向上の為にやっている事が、
ある意味。どれだけ小さな音量で、広い空間表現
や、音の情報量を引き出せるかの挑戦にも
つながっているんだと思います。
今の私の対策した環境の元で、B&W707S3を
NS−1000Mと交換して追い詰めたら!?
と妄想する事が有るんです。
書込番号:26223434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
> 色々と対策を突き詰めていくと。 小さな音量でこそ。色んな音が聞こえる様になって きて、我々が音質向上の為にやっている事が、 ある意味。どれだけ小さな音量で、広い空間表現 や、音の情報量を引き出せるかの挑戦にも つながっているんだと思います。
小さい音でも楽しめるって、ハイエンドオーディオの
特徴の一つみたいですね!
改善したとはいっても、私のオーディオはまだまだで
それに気づけて良かったです
いつも、ありがとうございます (^-^)
手をつけていないことといえば、放置していた
DACの買い換えです
SA12OSEの中古は、相変わらず高いので (>_<)
代わりになるものが、何かあるといいなあ。。
書込番号:26223631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謙一廊!さん
>オルフェーブルターボさん
こんばんは (^-^)
以前から、不意に音がぼやけることがあって、
ずっと気になっていました
それが、エアコン室外機の振動と、連動していることに
今さらですが、気づきました
A-1、、なんて繊細な子なの。。
サーキュレーターなど、振動のもとは、まだ
家の中にあるかもです
皆さまも、どうかお気をつけください。。
書込番号:26226946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ことりっぷ♪さん
振動は、大敵ですよね。
エアコンの室外機は、家の外に設置しており。
家屋に、振動は、伝わらない構造になっています。
私の場合は、冷蔵庫で。ホ−厶センターで金属の金具
で3点。もう1点は、同じくホ−厶センターで購入した
金属バネの4点設置で。上手く制振が出来て。
この方法が1番、音質的にも良かったです。
書込番号:26227236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オルフェーブルターボさん
ことりっぷ♪さん
私は、今回純銀線の0.8_と1.6_に出逢い。
SPケーブルは、プラス側に0.8_ダブル。
1.6_は、9箇所の仮想アースで落ちつきそうです。
又、屋外に2系統の地中アースが有るのですが。
一箇所は、任意で接続出来る様になっており。
0.8_純銀線をアース接続部分に巻き付け。
そこから、PCOCC単線で地中アースに接続させる
事で、音にメリハリと更なる透明感がでました。
アースは、上手くすれば。本当に澄んだ透明感
有る空間表現を演出出来ます。
低域の出方も、ここぞという時に重量感を持って
深く沈み込み、部屋全体の空気を揺るがす様な
体感をより得る事が出来ました。
A-1を導入した時は、低域の出方に不満が有り。
しいては、音の全体的な余裕にもやはり260Vの
限界かなとも思っていたのですが。
電源とアースで、ここ迄不満を解消出来るとは
思いませんでした。純銀線のおかげの部分も
非常に大きいです。
10畳位の部屋においては、やる事をやれば
A-1の駆動力で十分だとも思えました。
昔は、低域が簡単に出るPMA−2000シリーズが
大好きでしたが。
A-1でここ迄の低域が出せれば満足です。
透明感や、解像度は、全然A-1の方が良いですから。
早く後継機の情報でないかな!?
書込番号:26228081 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
アースって、本当に効果が大きいのですね!
家庭電源を、丁寧に工夫しているから、ここまで
効果があるのだと思います
バッテリーは、簡単に音質向上できる一方で、
アースの効果が小さくなるように感じます (>_<)
後継機の情報は、気になりますね
今回はどのような発明で、驚かせてくれるのでしょう??
書込番号:26228283 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
時々、読んでいたけど。
さすがにこれは。?
>A-1は、そのコストの限界から260Vトライダル
>トランスの限界があるからです。
>音の全体的な余裕にもやはり260Vの
>限界かなとも思っていたのですが。
>後、現状A−1に音の余裕を求めるなら。
>200Vの専用回線をひいて100Vに落とすか。
>100VのA-1専用の回線を構築するか。
>と言う手も有りますが。
>コストがかかりますね。(汗)
コストのわりには無意味だと思いますけどね。
アンプのトランスを載せ変えるならわかりますが。
電源トランスの容量が増えないのに。
VAって正しく書くべきだろう。VとVAでは意味が違う。それとも昨今のマニアはこうなの。?
自分もキュービクル設置や特高(特別高圧受電)など妄想したことあるけど。
書込番号:26228442
1点
次世代スーパーハイビジョンさん
260VAですね。覚えておきます。
おっしゃる通り。A-1の値段を考えるなら。
電源系にコストをかけるなら、もっと上級機を購入
する方にコストを掛けるのは、正論だと思います。
ただ何度も試しましたが電源系統を専用回線に
したり、アースを対策してゆくと低域の底力。
スケール感。より繊細で、透明で広々とした世界
は、これなしでは、得られませんでした。
無意味では、決して無い音の世界が有ります。
書込番号:26229055 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>260VAですね。覚えておきます。
ちょっとまって。?
知らないで今までやってきたの。?
一応確認しますけど260Vって、どう解釈してきたの。?
>ただ何度も試しましたが電源系統を専用回線に
>したり、アースを対策してゆくと低域の底力。
>スケール感。より繊細で、透明で広々とした世界
>は、これなしでは、得られませんでした。
>無意味では、決して無い音の世界が有ります
こんな事書いても何ら信憑性ないですよ。
思い込みに過ぎないですよ。
書込番号:26229198
5点
次世代スーパーハイビジョンさん
過去のスレご覧になっていって下さい。
何点か私の実際の対策の写真を上げています。
試してみて下さい。
気のせいかどうか。
次世代スーパーハイビジョンさん
とのこの件のお話しは、もう返信しません。
机上であれやこれや言うのでは、無く。
実際に試されて下さい。
書込番号:26229216 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
他人の財布のことなので、どうでもいいですが。
他の方は鵜呑みにしない方がいいでしょう。
書込番号:26229230
4点
>謙一廊!さん
>オルフェーブルターボさん
A-1の投稿が、1,000件を超えています\(^o^)/
投稿1,000件の商品なんて、ないかもしれません
オルフェーブルターボさんがスレッドをつくり、
詳細に実践結果を投稿いただき、
謙一廊!さんが実践結果とともに、豊富なご経験を
数多く、投稿いただいたおかげです!
A-1の今なお、色あせない魅力も大きいです
1,000件の投稿を通して、初めてのスピーカーを買って
間もない私は、多くのこと、勉強させていただきました
本当にありがとうございました♪♪
これからも、よろしくお願いいたしますね (^-^)
書込番号:26229261 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
中々私みたいに夢中になってやってしまう
人間は、いないので、理解されない事は、
解るのですが。
これは、オーディオ部屋以外のコンセントで。
こうする事で、音が大変しっかりして、
沈み込む低域が凄くなりました。
書込番号:26229293 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
返信されているので
家族がお気の毒です。
家族が電源コンセントを使うのにあなたの承諾いるんですかね。
書込番号:26229329
4点
オーディオ2系統専用回線。
オルフェーブルターボさん
ことりっぷ♪さん
のおかげで、私も楽しく実践出来てます!!
はっきりいって、私のいき過ぎ電源、アースの
お話しも暖かい目で見守って下さり有りがとう
御座います。
書込番号:26229330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
机上論って思われるの結構ですが。
内線規定や電気用品取締法(今は電気用品安全法)など読んだ方がいいですよ。
くれぐれも漏電火災にご注意を。
書込番号:26229335
5点
>謙一廊!さん
以前も投稿しましたが、現在のオーディオの理論は
錬金術の時代の、化学の理論に近いと思うのです
実践で得られた結果が正しく、それをもとに考えないと
机上の空論を振りかざしても、前に進めません
実際に起きている事象と、机上の空論の差が
大きすぎます
たくさんの実践を繰り返して、考察する
謙一廊!さんの進め方に賛成です (^-^)
謙一廊!さんが得た知恵を、私のオーディオにそのまま
再現して、見違えるほど音質が向上しましたから!
書込番号:26229336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
確かに実践多いに結構だと思います。
しかしながら電源トランス容量など理解できない輩が云々して。
その内容に信憑性あるんでしょうか。?
私も最初は単なる書き忘れだと思ったけど、どうも違うようです。
書込番号:26229348
5点
>次世代スーパーハイビジョンさん
>私も最初は単なる書き忘れだと思ったけど、どうも違うようです。
2025/07/05 13:56 [26229330] の添付画像をここに自信を持って掲載してしまう怖さを感じました。
この画像を管轄地域の電力会社の専門家の方々に見せたらさぞ大変でしょうねえ。
自称オーディオマニアは??ではないかと思われてしまいますね。
その画像は単語で言ったら Fワードに近いですなあ。
書込番号:26229375
3点
>次世代スーパーハイビジョンさん
>しかしながら電源トランス容量など理解できない輩が云々して。
>その内容に信憑性あるんでしょうか。?
用語を知らないとか間違えたとしても
何かを変えたことで音が変わったと感じてるわけですよね?
貴方は用語を知っていて理解してるとしても
実践をしてないわけですよね?
信憑性は実践してない人の方が私は無いと思いますが?
思い込みとの事ならまず同じ事をしてみてみないとわからないのでは?
また
楽器などのチューニングの違いを直ぐに解る耳を持っている事は必須です
書込番号:26229444
3点
オルフェーブルターボさん
まずは、私の軽率な行動で、スレ汚しの原因を
作った事をお詫びします。
私は、一軒家で1人暮らしで、度を超えた行動を
しています。
決して他の方には、真似されては、危険な写真迄
掲載してしまいました。
そこは、本当に申し訳有りませんでした。
これからは、節度を持った発言と行動をします。
書込番号:26229473 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>用語を知らないとか間違えたとしても
>何かを変えたことで音が変わったと感じてるわけですよね?
かなり、それは思い込みだとますよ。
>貴方は用語を知っていて理解してるとしても
>実践をしてないわけですよね?
>信憑性は実践してない人の方が私は無いと思いますが?
>思い込みとの事ならまず同じ事をしてみてみないとわからないのでは?
>また
>楽器などのチューニングの違いを直ぐに解る耳を持っている事は必須です
散財したくないので、やりません。
銀線は興味ありますが。電源関連は全く賛同しません。
前述したようにやってみたい方はどうぞ。
ぜひ、あなたも実践してください。どうぞレポートしてください。
また、屁理屈だと思われますが
20歳の聴力と60歳の聴力は月とすっぽんです。
一度聴力検査される事お勧めします。
書込番号:26229483
4点
>次世代スーパーハイビジョンさん
する、しない
の
問題ではなく
今現時点で
どちらが
信憑性があるかを論じてるのですが?
>20歳の聴力と60歳の聴力は月とすっぽんです。
高い周波数に対してはその通りですね?
でも
良い音の変化は高音域だけでは無いでしょ?
私の耳は音楽の授業でピアノの和音も言い当てられない耳ですし
ギターを少しかじった時はチューニングマシーンだよりでしたし耳はダメダメです
しかし
訓練を受けた人は高齢になってもチューニングできますよね?
私は音の訓練は受けてないのでダメダメだけど
スポーツは得意なので
アラフィフですがキャッチボールなら相手の構えてる所に寸分の狂いなく投げれますし
サッカーでも直ぐ前に人がいても頭を超える浮き玉でパス出来ますよ?
なので
ちゃんと楽器を使って耳の訓練した人は侮れないと思いますが?
書込番号:26229646
3点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんばんは
ちょっと熱中症になってしまって、1週間ほど寝込んでいました。
謙一廊!さんは、相変わらず熱心に細部に、実践中でいい感じですね。
まあいろいろやりたいことは無限にあるでしょうが、結果が出てきていいことだと思います。
アースを屋外から接続するのは、この時期は危険かもしれませんが、まあそこは個人の判断に
お任せします。
1.6mmは、まだ音が変わって来ます。高域の抜けが若干悪かったのが、今になってクリアしました。
オヤイデさんも記載がありますが、300時間が目安というのも納得です。
オーディオは、環境によってそれぞれ音質は変化します。
またその逆もありますが・・
0.8mmダブルのみで完結しそうですが、できれば1.6mmも試してほしかったですね。
まあ時間がこれだけかかるので、無理かもしれませんが、
マイナスだけを0.8mmダブルに変更してみましたが、かなり音の中心が上がったようになりました。
サブウーファーは使用しなかったせいもあるかもしれませんが、1.6mmは重心が低くしっかりとその上に
音が乗ってくるといった感じです。
インシュレーターは、8月初旬のセールになりそうです。サブウーファーに使用する予定です。
ここで音質が硬めになってくれると嬉しいのですが・・・
書込番号:26229669
1点
>オルフェーブルターボさん
こんばんは (^-^)
大変でしたね!無理せずに、静養されてください
> 1.6mmは、まだ音が変わって来ます。高域の抜けが若干悪かったのが、今になってクリアしました。
オヤイデさんも記載がありますが、300時間が目安というのも納得です。
300!!!
かなり、オーナーを選ぶ銀線ですね。。
ですが、24時間鳴らせるのですから、優れた音質を
しっかり、引き出すことができそうですね!
うらやましいです。。
サブウーファーにも、25GSを使えそうなのでしょうか
きっと、全域のメリハリが改善すると思います
こちらも楽しみですね!
書込番号:26229699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
オルフェーブルターボさん
熱中症は、これからまだまだ危険な季節ですよね。
今日は、母の為に熱中症対策。冷感帽子をジャパネット
に、申し込みました。今大人気商品で凄く売れてる
らしいです。
1.6_プラス分は、大切にとって有りますので。
その内に、又チャレンジしたいと思います。
ちょっと電源関連の発言には、気をつけたいと
思います。結局私のやっている事は、無我夢中に
音が良くなっていく事に一喜一憂して
安全性を無視した行為にもなりかねない事なので。
他の方を巻き込んでは、いけないですね。
皆さんで、実践していきたいと思います。
サブウーハーは、元々の足をさけてGS25を設置なら
固く。くっきりはっきり低域が出るはずですね。
書込番号:26229759 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今更だと思いますが、写真を見る限り未実践と思われるので既に実践済みならあしからず。
接地抵抗まで測ってくれるオーディオ好きの電気工事会社を探してスマートメーターあるいは
電力会社電流制限器から分岐してオーディオルームまで屋内幹線ケーブルとオーディオ専用アース線を配線して
オーディオルーム内に専用配電盤設置してAC200V/AC100VもしくはAC200V専用にして複巻き静電気シールド付き
トランスを用意されてAC100Vに降圧されたらどうですか。
ご存知だと思いますけど工事は有資格者しかできません。壁面のコンセント交換でも有資格者しかできません。
つまり屋内の配線工事は有資格者しかできません。
電気工事会社が見つからないなら下記に相談されるとよいと思います。工事受注してくれるかわかりませんが
質問や相談には回答してもらえると思います。
https://www.allion.jp/dengen/
書込番号:26230167
2点
自家用電気設備(高圧から低圧に下げるトランス)の第三種接地工事(接地抵抗100オーム以下)が必要ですが、地盤にも影響され簡単にはさがりません。
以前タモリ俱楽部で放送していたマイ電柱を設置の企画(6.6KVを100/200Vに降圧は第一種電気工事士が必要)、アース棒の打ち込みで100本以上打ち込んだ事もあるとか。
専用分電盤の取り付けネジはすべてチタン製を使用(チタンは磁化しない)
オーダーされる人は録音スタジオもありの自営業の方だそうです、数オームまで下がるとノイズレベルが下がりピアニッシモでは静寂が訪れるそうですが何百万円。
書込番号:26230968
1点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
ここにきて、中域の解像度がかなりアップしてきました。
もうないだろうと思っていたので、これはかなりの変化です。
今までの流れはこんな感じです。
50時間まで
かまぼこ型で。解像度も悪く極端に言えば、AMラジオみたいな音
100時間まで
レベルがアンプのメモリで2メモリ低下 標準が20で聴いていたのが
22で同等レベル。音質は若干高域部分の解像度が上昇。
150時間まで
レベルは変わらず、中高域の解像度が若干上昇
200時間レベルが1アップ音量は21でちょうどいいくらい
250時間
レベルが3から4アップ17くらいがちょうどいいレベル。
同時に中高域の解像度が一気に上昇。スピーカーによっては、うるさく聴こえるかも。
300時間以降未定時期
中域の解像度が一気にアップ。レベルは変わらないけれども、聴感上16くらいでも
普通に聴ける範囲。17だとうるさいこともあるかも。
まあ、非常に時間は要しますし、扱いにくいケーブルではありますが、結果は裏切らないということは
間違いなさそうです。謙一廊!さんやことりっぷ♪さんの耳だともっとよく聴きとれて、うまい表現をしていただけるとは
思うのですが、私が感じたままを書いて見ました。参考になるかどうかわかりませんが・・・
尚低域に関しては、0.8mmダブルでサブウーファーに接続していますので、
元々よく伸びています。1.6mmにすると、量感が増える可能性もありますが
お財布が泣いてます。
ちなみにマルチステレオで再生すると、世界観が変わって、表現できない空間が広がります。
次回の楽天セールは8月上旬になるようなので、インシュレーターは、その時期になりそうです。
eイヤホンに 1.6mmの導入を提案しているのですが、無理なようです。
書込番号:26232904
1点
>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
非常に分かりやすいです!!!
本当にありがとうございます
オヤイデ説明書の通り、300時間で本領発揮だと、
実践で!確認されているのが、素晴らしいです
250時間以上から、一気に向上するなんて
1.6mmの銀線ならではの特徴ですよね。。
それだけの解像度があって、情報量も際立っていると
もう、生演奏レベルなのではないでしょうか
重心も下がるのでしたね!
お財布にきびしい1.6mmでしたが、それ以上の
効果はありそうですね♪♪
あと気になるのが、透明感ですが、0.8mmを
100とすると、どのくらいになりそうでしょうか。。
透明感まであれば、完璧ですが。。
書込番号:26233095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
現時点では、まだ100の力を出し切っていないので、現時点での感覚ですが、
0.8mmダブルと1.6mmを高域部で比較すると、0.8mmダブルを100とすると
現時点では、私の好みも入りますが、500は超えていると思います。
特にピアノ独奏曲での、強弱は比較にならないほどの差が出ます。
aimerなどでも、300以上は 差が出てました。
書込番号:26233156
2点
>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
全体的な音質の意味ででしょうか??だとすると
1.6mmは、飛びぬけていますね!!!
大編成のオーケストラなどを聴いたら、驚いて
言葉がでないでしょう。。
もし透明感まで、0.8mmを上回っているのなら
これはもう、革命です\(^o^)/
300時間以上も、鳴らしたかいがありましたね!
書込番号:26233288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
謙一廊!さんの主幹ブレーカーの左側は、オーディオ用のようですが、
右側にも何か出ていますが、これは何かに使用しているのでしょうか?
後よろしければ全体図があれば、見てみたいです。
ことりっぷ♪さん
昨日は松任谷由実と中島みゆきを中心に聴いていたのですが
高域の情報量が多すぎて、ボーカルのポップス系は、サ行がかなりきつめに出てきました。
元々設定が、B&Wのシグネチャーを想定して設定しているので、仕方ないのですが、
松任谷由実はボーカルが奥に引っ込んでしまいますが、中島みゆきは前に出てきます。
中域の解像度が上がった分、中高域が目立たなくなったのかもしれませんね。
今日はクラシックを主に聴きこみに入りたいと思います。
ヴァイオリンの倍音などは、よく響いてでてきてくれそうですが・・
期待度大ですね。
書込番号:26234533
1点
オルフェーブルターボさん
ことりっぷ♪さん
こんにちは、オルフェーブルターボさん。
分電盤のお話しは、自分勝手ですが控えさして下さい。
又、色々と場を荒らさせてしまうので。
申し訳有りません。
1.6_純銀線については、音質が覚醒された様ですね。
私も、もう一度考えてみます。
やはり、高価だけあって。音が悪い訳がないですよね。
オルフェーブルターボさんの根気ある実践は、。
大変素晴らしいです!!
書込番号:26234579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
情報量が多すぎる悩みも、素敵です♪
1.6mmの環境では、ヴァイオリンはもちろん、
すべての楽器が、豊かな倍音を響かせるはずです
A-1のoutputは、完璧に感じます
その完璧さを、ありのまま再現できる1.6mmなら、
どのような曲でも、工夫次第で楽しめると思います
私も昨日、A-1のinput、パソコンの設定を改善したら
スピーカーの音に、きれいに反映されました
今や私の0.8mmでも、悪い録音でもきれいに響きます
良い録音なら、より生々しくきれいに。。
良い音をありのまま、1.6mmで出力してもらえる
オルフェーブルターボさんのA-1は幸せです!
書込番号:26234811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オルフェーブルターボさん
ことりっぷ♪さん
オルフェーブルターボさんの1.6_純銀の検証に
触発されて。
今朝からプラス側を1.6_に交換しました。
最初、抜け切りの悪い低域の伸び切らない音に
ショックを受けました(笑)
まだ、合計20時間も鳴らしていませんでしたので
様子をみてみようと思います。
2時間鳴らして大分音の抜けが良くなってきました。
1つ1.6_の0.8_ダブルにない魅了に気づいたの
ですが、音色の描き分けが1.6_の方が多彩で、
0.8_ダブルの方が単調かもしれません。
やはり、当然1.6_の方が音の情報量は、有るのが
当然ですね。
書込番号:26234818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
いよいよ1.6mmですね!
A-1と1000Mの解像度なので、同じ高解像度の
1.6mmは好相性だと、ずっと思っていました
250時間を超えるころには、空気感だけで
どこのアリーナのライブか、分かりそうです☆彡
謙一廊!さんなら。。きっと (^-^)
250時間までは、じっと我慢ですけれど。。
書込番号:26234948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんばんは
謙一廊!さん
とうとう出動1.6mmですね。私は、441k16bitでしか、
慣らしをしていなので、時間が掛かったのかもしれません。
DSDで行うと時間短縮できるかもしれません。長い時間は必要ですが、頑張ってください。
問題は音のつながりがどうでるかといったところですね。
ことりっぷ♪さん
今日は一日クラシックを流してみました、ことりっぷ♪さんの想像通りの
高域部の音質でした。ミサ曲なんかのボーカルなんかも透き通った音質で
出てきたのは意外でした。ヴァイオリン協奏曲では、透明度の中から出てくる
美しい音色と、倍音に包み込まれる感じで鳴っています。
交響曲は、フルレンジの限界か、音量を少し絞らないとダメでした。
「すべての楽器が、豊かな倍音を響かせるはずです」小音量ながら、
現実化できました。
次はいよいよ最終段階、インシュレータ挿入と本番用コンデンサーの挿入ですが、
7月15日過ぎに楽天セールがあるという情報もありますので、そこに期待したいと思います。
関西はしばらく暑い日が続きます。外出を控え、音楽で行水したいと思います。
書込番号:26234957
1点
オルフェーブルターボさん
ことりっぷ♪さん
1.6_は、前回20時間手前迄で、生理的に我慢出来ず
0.8_ダブルに戻しましたが。
今回は、今のところ、特に低域の抜け感がいまいち
ですが、透明感や音の広がる空間表現は、中々です。
今回は、前回よりも長時間頑張ってみます。
鳴らしでの大きな変化を期待したいです。
やはり、1.6_は、ポテンシャル有るはずですから。
書込番号:26234965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ことりっぷ♪さん
Kep1erコンサートBDも会場によって音の響きが
違うんですよね。0.8_ダブルでそれを感じていました。
彼女達は、同じ曲でも。踊りを少し変えたりしていて。
私は、コンサートBDって余り好きでは、無いのですが。
kep1erだけは、違うんですよね。飽きない。
皆さん綺麗で、素敵な笑顔ですし。
よくあれだけの曲をキレキレのダンスを踊り続け
られるのか!?凄い体力で若いって素晴らし!!
はたして、1.6_が全ての項目で、0.8_ダブルを
凌駕出来るのか?今日1日だけでも明らかに
1.6_の音質向上は、有りましたので、期待します。
書込番号:26235022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
<Kep1going> 初回生産限定盤B / ケプラー
Kep1erは韓国のオーディション番組から誕生した9人組グローバルガールズグループ。Japan 1st Albumは、日本でリリースした3枚のシングル‘FLY’シリーズを通して出会ったKep1erとKep1ian(Kep1erファンの呼称)がこれからも一緒に夢に向かって走り続ける!という思いがアルバムタイトルに込められている。アルバムに収録されるのは、日本タイトル曲「Wing Wing」「I do! Do you?」「Grand Prix」をはじめ、2022年9月に日本デビューしてから今まで日本でリリースされた楽曲等が収録。
借りてみようかな
書込番号:26235058
2点
>オルフェーブルターボさん
こんばんは (^-^)
小音量で、豊かな倍音はじめ、高い音質を楽しめるのは
本当に素晴らしいことです!
今月末こそ、コンデンサーもくるでしょうし
サブウーファーの25GSまで。。
どこまで良い音になるのでしょうね!
そして、オルフェーブルターボさんも、
Kpopにようこそ☆彡
書込番号:26235124 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
透明感もでたのですね!本当によかった。。
Kep1erの美しいハーモニーこそ、
1.6mmの出番だと思います♪
本当に、空気感でどの会場か分かりそうです
楽しんでエイジング、できそうですね (^-^)
書込番号:26235127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
オルフェーブルターボさん
『Kep1er』ものは、試しで一回見て下さい。
私は、ダンスの事も詳しくはないですが、
9人が一体になって踊る姿は、最早芸術の世界を
感じます。
コンサートごとに、衣装やメイクを変えて様々な
女性の姿を見せてくれますし。
ともかく見てて、聴いていて楽しいんです。
私は、48KHz16bit伝送デジタル信号を
12MHzのDSDアップサンプリングされてアナログ変換
された音声で、何時も楽しんでいます。
書込番号:26235216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
今日レンタルしようと思います。
残念ながら、DVDやBDは該当しなかったのは残念ですが、
音楽には興味がありますので、聴かせていただくことにしました。
書込番号:26235313
2点
オルフェーブルターボさん
ことりっぷ♪さん
こんにちは、1.6_純銀線は、50時間を超えました。
中高域の透明感や、抜け切りが0.8_ダブルと同等位
に、なりました。
1番は、低域の透明感や抜け感だったのですが。
こちらもようやく良い感じになりましたが。
0.8_ダブルを突き放す高音質とは、まだなって
おりません。
TSUKASAの言う。ケーブルのエージングは、80時間
と言う事を信じて。
後、2週間経ってから。0.8_ダブルと1.6_のどちら
を採用するか判断したいと思います。
やはり、1.6_は、太い分。エージングで、本領発揮
するには、時間がかかるみたいですね。
書込番号:26238307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
謙一廊!さん
多分ここから音の傾向が、0.8mmダブルと違う方向に向かっていくと思います。
周波数帯域成分の多い音源でエージングされているのでしょうか?
ずいぶん早くここませ来ましたね。
高密度の本領発揮はここからなのですが、それが謙一廊!さんにとっていい方向なのか
好みでないのか分かれてくると思います。少なくとも100時間は我慢していただきたいかなと
思っております。
最終段階の時に、片方のSPを1.6mmで、もう一方を、0.8mmダブルで、比較試聴も
できれば希望したいですが。
書込番号:26238377
1点
オルフェーブルターボさん
確かに1.6_は、初めの時より大分成長しています。
今月末迄には、100時間に達すると思うので。
その時に0.8_ダブルに変えて、音の比較をしたい
と思います。
1.6_は、最初よりも、50時間過ぎたあたりから
大分音がよくなりました。
1番は、最初は、全ての音が窮屈で不鮮明な音に
聞こえて。生理的に我慢出来ず。
20時間も経たない内に1.6_に絶望して断念しましたが。
今は、
霧が晴れて、縛られた音が開放され、伸び伸びと
してきました。
このまま、成長するなら、まだ分かりませんが。
0.8_ダブルとは、次元の違う素晴らし音になる
可能性も有るかもしれません。
そうなる事を願いたいです。本当に高いケーブル
なんですから。(汗)
今は、毎日同じ曲を4曲流して。
低域の伸びと見通しの良い解像度。空間表現力。
高域のつけ抜ける様な伸びやかさ。の成長
をチェックするのが、
楽しい位迄に、なってきましたので。
こんなにエージングに時間かかるケーブルは、
初めてです。
100時間後が、楽しみです。
書込番号:26238564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
オルフェーブルターボさん
基本的にSA−12oseの内部で、DSD
11.2MH若しくは、12.3MHに周波数帯域を拡張した
音を流しています。
書込番号:26238580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謙一廊!さん
透明感、しっかりと増したのですね!
本当に本当に良かったです。。気になっていました
オルフェーブルターボさんのお話では、
250時間で、急に良くなったのでしたね
ずいぶん早く、目に見えて向上して、
日々、成長が楽しめるだなんて素敵です (^-^)
書込番号:26238586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ことりっぷ♪さん
私は、音の良いケーブルは、最初の10時間位で
大体その片鱗が見えたのですが。
0.8_は、私的には、直ぐ本領発揮出来たと思って
いたのですが。
1.6_は、太い分。ゆっくりですね。
ともかく、最初は、0.8_ダブルに比べて、
低域が籠もって我慢出来なかった。
今は、1.6_は、低域の見晴らしが良くなり、
沈み込みも深くなりました。
100時間以上は、鳴らして。0.8_ダブルと比較
して、忖度なしの判断をします。
8月初旬かな。。。
書込番号:26238668 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんばんは
いよいよというか、やっと到着しました。
現段階では、高域は音がつぶれて、中低域の解像度が今一ですが、
だいたい100時間と言われていますので、だいたい謙一廊!さんと同じくらいの時期に
エージングが終わると思います。
また楽天セールが、19日から始まる予定なので、インシュレータ挿入もできそうです。
いよいよ最終段階です。
しかしどうして、サブウーファーの脚はゴム足なのでしょうか。
吸収するためなのか、よくわかりませんが、これで低域もどう変わるかで、
楽しみです。
謙一廊!さんの方は、少しは進んでいますかね。やはり情報量の多い音楽源だと
エージングも早そうですね。片線だけというのも関係しているのかも・・
書込番号:26239210
2点
>オルフェーブルターボさん
こんばんは (^-^)
ついに来たのですね!
100時間後の期待が高まりますね
1.6mm、いまでも素晴らしいはずですが、
これで真価を発揮しそうですね
ウーファーも、音の輪郭がくっきりになりそうですが。。
待っている間って、期待がふくらんで
わくわくしますね!
書込番号:26239324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オルフェーブルターボさん
コイルとコンデンサー。見るからに良い音に
なりそうな物ですね。
これからの成長が本当に楽しみですね。
1.6_のエージングをやると決めてからは、
毎日5時間位、音楽やドラマ、を流しています。
もっと、
低域が突き抜けて沈み込み、雄大な見晴らしの良い
音に成長する事を願っています。
0.8_ダブルよりも、サッシが低域でビリつく場面
が増えた事は、低域の情報量がより多い証拠として
期待しています。
書込番号:26239459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
一日目ですが、高域の歪はなくなりました。
凄い透明感が出て、これは期待はできそうです。
好みの音になりますように。(-m-)” パンパン
謙一廊!さん
不思議なほどに、私と同じ傾向にあります。この後高域に手が入ると思うのですが、
最初は、出すぎます。最終はここまで出ないのですが、一旦突っ張らしてあげてください。
やはり、0.8mmダブルとの併用というのが、功を奏したのかもしれませんね。
違いがどこで出てくるか楽しみです。
書込番号:26239673
2点
オルフェーブルターボさん
ことりっぷ♪さん
1.6_純銀70時間に達しました。
ようやく低域が繋がれた鎖から開放された様な音に
なってきました。
重低音の沈み込みや、それに伴う空気の動きが目に
見える様になってきました。
そうなってくると。空間表現が更に一回り大きく
なり、SPからの音離れも良くなって。良い音だなぁ
とようやく思える音になってきました。
俄然この後のエージングに期待が持てる様な変化
が有りました。
後、もう一息抜け感突き抜け感が出れば凄い音に
なりそうです。
書込番号:26241345 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>謙一廊!さん
エイジング、本当に早いですね!
解像度が目に見えて、上がり始めたのではないでしょうか
オルフェーブルターボさんの仰る通り
+側のみ、1.6mmの効果でしょうか
期待が持てますね (^-^)
書込番号:26241463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
オルフェーブルターボさん
ことりっぷ♪さん
こんにちは、平穏で幸せな日々を送られていますで
しょうか?
日々蒸し暑い中、体調には、ご留意下さい。
さて、1.6_純銀線は、100時間のエージングが済み。
完全に高域から低域迄の音の抜け切り。
透明感。空間の広がりにもう、文句無しの良い音に
なりました。1番は、低域がでる様になった事です。
量感、沈み込み共に満足。
繋がれていた鎖から解き放たれた様な開放的な音
です。
何度も言いますが。これだけエージングで音が変化
するのも初めての経験です。
オルフェーブルターボさんの熱意に刺激されなければ
私もここ迄のエージングは、しなかったと思います。
0.8_との直接対決は、8月中旬頃に行おうと思います。
目標150時間超えのエージング!!
書込番号:26248149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
このところずっと、平穏な毎日でした (^-^)
謙一廊!さんの1.6mmは、エイジングが早く順調なご様子
(それでも100時間ですね!)
何よりです!
1.6mmは、仮想アースとしても
低域が向上していましたね
これだけ情報量と、低域が向上するのなら
A-2は買わないのが正解!?
高域から低域まで、本当に素晴らしいケーブルですね!
ライフワークとして、日々のエイジングを楽しめそう
書込番号:26248423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オルフェーブルターボさん
ことりっぷ♪さん
お久しぶりです!!お元気ですか!?
1.6_純銀線エージング160時間超えました!!
0.8_ダブルVS1.6_です!!
非常に両者の音が似ています。目くじらたてないと
どちらがどちらか解らない!!
音の抜け切り透明感。空間の広さで0.8_の少し優位。
若干寒色系。
密度感、アタック感で1.6_の少し優位です。
若干暖色系。
結論として、0.8_ダブルのコスパが以上に高い。
個人的な見解ですが。
私には、やや0.8_ダブルが好きと言う結果になりました。
書込番号:26258164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謙一廊!さん
お久しぶりです♪お元気でしたでしょうか
160時間でかなり、透明感が上がったのですね!
早い段階で、ポテンシャルを確認できましたね!
それでも、160時間は大変です。。
本当にお疲れさまでした (^-^)
0.8mmは、160時間の1.6mmに並ぶのですね
確かにコスパ高い!
それでは本領発揮した、300時間の1.6mmだったら。。
断然、1.6mmじゃないのかな??
などと、とても気になりましたが、
さすがに大変でしょうか (^_^;
書込番号:26258375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ことりっぷ♪さん
0.8_ダフルは、。1.6_の半分の面積でありながら
高域や最低域の伸び切りや、空間の中で低域が空気を
動かす様な表現が負けてないのは、凄いです。
流石に大音量での最低域の圧は、1.6_が少し良い
のですが。
やはり、透明感は、。0.8_ダブルが少し良く。
より空間の間接音の響きが背後迄に回り込む様な
音がより明快です。
最早好みなのですが、今暫くは、。0.8_ダブルを
堪能してゆくつもりです。
1.6_の皮膜がテフロンだったらもっと物凄い音が
するんだろうなと考えてしまいます。
1.6_は、。大切に保管して又、後に試します。
ことりっぷ♪さん
0.8_ダブルのままで良いと思います!!
透明でより広い空間は、0.8_ダブルに軍配が上がり
ます。0.8_ダブルも150時間位の使用ですから。
これから少し伸びしろがあるかも知れませんから。
書込番号:26258423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謙一廊!さん
0.8mmの長所は、本当にその通りだと思います (^-^)
澄みきった音が、お部屋いっぱいに広がって
幸せな気もちになれますね♪
1.6mmは、エイジングで育てる楽しみがあると思います
謙一廊!さんのオーディオと同じように、
機会があるごとに向上していくのでしょうね
書込番号:26258680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17787355
A-1は後回しみたいですね
暑さ対策か?
*オリジナルよりも出力電圧を下げることで、8Ωでの最大出力よりも、
*低インピーダンス時の瞬間的な電流供給能力を優先。
*聴感上のパワー感とグリップ感を格段に向上させた。
A-2のアイドリング消費電力も125Wから70Wに下がってますね
書込番号:26279087
0点
ktasksさん
情報有りがとう御座います。
GND分離が見送られて残念です。
今回は、出力よりも、低負荷時の駆動力を重視の内容!?
となると。A-1は、来春で。
もしかしたら。出力シングルプシュプルで。
コンデンサーのグレードをどうするかで変わりますが。
30万円から35万円のお値段かもしれませんね。
アイドリング電力が下がった事は、歓迎したいです。
より、アンプの寿命が伸びそうですから。
書込番号:26279418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謙一廊!さん
加藤さんいわく
”A-0 はCobの超少ないトランジスタのシングルプッシュですから、その意味では究極です。”
だそうです
なので
2台使いもありかも?
書込番号:26292178
0点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
お久しぶりです。
熱中症になってしまい、二か月間入退院を繰り返してました。
オーディオも電源を落としていたため、ヒートランに時間を要しました。
さて体調も戻って来たということで、早速TAOCをサブウーファーに、入れてみましたが
見事に低域が出無くなってしまいました。
よって、TAOCは見送りになりました。
A−1の新製品が出ましたね。かなり簡略回路になっていますが、実際の音質はどうなんでしょうか・・
見た感じだと小音量から中音量重視といったように見えますが・・・
後中高域の雑味が増えそうな感じですが、いかに、そこを克服しているのかが注目ポイントでしょうか。
さて先日A−2を新旧で聴き比べてみたのですが、私的には旧の方が、好みでした。
もしかすると、、駆け込みで購入をかけるかもしれませんが、シルバーは既になく、ブラックのみでした。
A−1 Uの謙一廊!さんの感想を聞いてみたいですね。またよろしくお願いいたします。
書込番号:26313197
3点
オルフェーブルターボさん
そうだったのですね(汗)
ご復活おめでとう御座います!!良かった!!
私は、大分以前にサブウーハーの使いこなしが
上手くいがず。それ以来使用していません。
やはり、やってみないと好みの音になるかは、
解りませんね。
それとA-2の新旧を比較試聴されたのですね。
A-2ver2のほうは、エージング不足の可能性も有りますね。
オルフェーブルターボさんが両者の聴き比べで、
もっと具体的的にどう音の違いを感じたか、
お聞きしたいです。
私は、PMA−3000NEが発売された当初と、
最近、E-3000とPMA−3000NEを比較試聴した時に
透明、繊細な表現でPMA−3000NEの音の方が良く
聞こえてびっくりしました。PMA−3000NEは、以前
よりも音の深みが大分良くなっていたので。
元々、オリジナルのA-2。A-1の音も優秀なので。
新型がより、好みの音になるかは、やはり、
実際聞いてみないと解りませんね。
A-1ver2は、11月下旬の販売になるようです。
書込番号:26313302 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>オルフェーブルターボさん
大変だったんですね
どうしたんだろう?と思ってました
元気になられてよかったです
Ver2行きますか?
A-2V2までは貯金できましたが
結局A-3が欲しくなる?
と
オリジナルA-2に不満もないので
思案中です
書込番号:26313320
2点
>オルフェーブルターボさん
こんにちは、本当にお久しぶりです!!!
おたよりを拝見できて、とてもうれしいです
ずっと暑かったので、つらかったですね。。
回復しつつあるみたいで、よかった!ですが、
無理はしないでくださいね (^-^)
こんなときこそ、音楽でのんびりです!
(TAOCは、残念でしたが。。)
A-2Ver.2は、たしかにエイジング不足の可能性が高い
ですが、好みの範囲でしか変わっていない可能性も??
やっぱり、聴いてみないと分からなかったですね ^_^;
ここは、謙一廊!さんの評価も伺いたいですよね!
謙一廊!さんは、A-1Ver.2の発売を待って、
両方のVer.2を、比較される予定なのでしょうか??
書込番号:26313455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ことりっぷ♪さん
私は、試聴もしないでA-1ver2を12月か来年1月に
購入予定です!!
バイアス回路の変更でSN比が飛躍的に上がり。
音の鮮度が高い超高品位抵抗
で、安定した音質を信じます!!
4段ダーリントン。シングルプシュプルで十分な
駆動力を確保!!
雑誌に有る、壁が無くなったかの様に音が何処までも
広がると言う言葉も鵜呑みにします!!
書込番号:26313695 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>謙一廊!さん
試聴しないでですか!!!加藤さん、愛されていますね
シングルプッシュプルは、私たちの好きな、滲みのない
透明感ある音のようなので、大丈夫??
オルフェーブルターボさんの仰る、
> 後中高域の雑味が増えそうな感じですが、
だけ、気になりますが。。
ドキドキですね!
書込番号:26313726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ことりっぷ♪さん
実は、私は色々試聴してきたアンプの中で
パラレルプッシュプルのアンプが好みのアンプが
多かったのですが。
A-0を使用していた時に、シングルもいいなぁ
と初めて思えたんです。
余りにも駆動力が弱くて、大きな音を出すと保護回路が
働くストレスが有りましたが(汗)
それで、A-1の導入に至り。
暫く両機種を持っていましたが。
再度、A-0とA-1の聴き比べを真剣におこない。
より、鮮明、繊細、透明なA-1を残したのです。
でも、A-0は、A-1に無い、太い生々しい音が何の
ストレスもためらいも無くパッと出てくる表現が
有りました。
A-1の音の方は、細いとも言えます。
そういう所も有り。ことりっぷ♪さんは、
プリアンプを追加されたのかもしれません。
抽象的な言い方ですが、A-0の音は、生々しいのです。
臨場感?
今回のA-1ver2には、生々しい音。透明で繊細で、
高域低域の伸び切りの有る音。何処までも広がる
空間表現を勝手に妄想しています。
試聴は、するかもしれませんが。。。
後は、アイドリング電力が40WとA-0の30Wに近い数値
に下がった
事も良い事で、残留雑音も下がりますから。
雑味は、より減るはずです。
普段、消費電力が低い程。各回路から発するノイズは、
少なくなりますから、当然の様に回りの回路に与える影響
も少なくなります。肝心なのは、必要な時に必要な分
だけ、理想の電力が流せる能力で。
今回のver2は、そこに力を注いだのですから。
私は、A-0がもっとも雑味の無い静かな音に聞こえました。
又、バイアス回路の改良により飛躍的にSNが上がった
と有りますが。
SNがより高い!!は、より透明、クリアー、より多く
音が見える!!意味だと私は、解釈しています。
8オ-ム40W4オ-ム80Wの出力は、10畳以下の部屋なら
思いっきり大音量でも十二分な出力、駆動力を発揮
してくれるはずだと思います。
加藤さんの言っている事が本当なら、ver2は、
オリジナルよりも駆動力が上がり。より鮮明、繊細、
透明、抜け切り良く、より開放的でより広い臨場感
有る、何処までも広がりの有る音になっているはずです
かなり大袈裟ですが。(笑)
書込番号:26313928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謙一廊!さん
A-0のアイドリングは20Wですね
また仕様書通りに8Ωのスピーカーなら問題ありませんよね
書込番号:26313972
0点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
A−2とA-2Uの違いは、トータルでは圧倒的にUの方なのですが、
なんかせ、私はBTL派なので立ち上がりの速さと、低域の分解能は、
バランスの方が、有利・・まあ偏見も入ってますが・・
ただ中高域に関しては、今回はUの方が、綺麗にまとまっていますね。
多分A−1も同じ傾向なのでは?と思っています。
私は謙一廊!さんのように音質評価を言葉にするのが下手で申し訳ないですが、
A−1のコスパの高さには、さすがに脱帽です。
A−2はまだ未購入ですが、BTL使いとしては、これが最後の買い物になると思います。
実際に自分の部屋で鳴らしてみないとどうかは、わかりませんが、火曜日に価格交渉して見たいと思います。
再度ですが、A-1はコスパ高すぎでしたね。
書込番号:26314040
1点
>謙一廊!さん
謙一廊!さんの文章は、つい夢を持ってしまうというか
いつも、読んでいるだけで、買いたくなります ^_^;
A-1の伝道師。。さすがです!!!
たしかに、残留雑音、熱雑音って気になりますね
私はA級アンプ、だめな人です
バイアス回路の方は、知りませんでしたが
読んでいるうちに、買いたくなっちゃう (^-^)
書込番号:26314055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オルフェーブルターボさん
おはようございます (^-^)
BTLのメリット判断は、難しそうですが、、
聴いた上で必要と感じたのなら、ほしくなりますよね!
価格交渉できるのが、Soulnoteのうれしいところ
いい結果を祈っています♪♪
A-1のコスパは本当に高い!オーディオ史に残りそう。。
書込番号:26314056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ktasksさん
失礼しました(汗)A−0のアイドリングは、20W
でしたね。
音の静けさは、A-1よりもA-0の方が良いです。
A-0にリレー式ボリューム搭載されたら?と
妄想してしまいます。
A-0にしか出せない音の魅力は、確かに有りますから。
オルフェーブルターボさん
試聴の結果感想有りがとう御座います。
A-2をラックに入れるとなると、放熱対策も必要かも
知れませんね。A-1よりも背が高くより熱を発しますから
ktasksさんのA-2のセッティング写真を見て。
正直、頭が下がると言うか。
自然空冷の究極だとも思いました。
A-2オリジナル自体、加藤さんが一時は、世界最高音質
のプリメインアンプと豪語されていましたから。
新型よりも気に入るのも当然かも知れませんね。
ことりっぷ♪さん
実際にA-1ver2を試聴してもいないのに。
勝手な大袈裟な妄想をしてしまいました。
唯一ネガティブな事を言うと。実売価格で、10万円
上がりましたから。音は、文句無しにオリジナルを
上回って欲しいです。
季刊STEREOSOUND雑誌のベストバイコンポーネント
が12月に発売されるので。
そこでの新型の評価が楽しみで仕方有りません。
書込番号:26314125 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>オルフェーブルターボさん
BTLに関しては
別レスでもコストダウンとか言ってる人がいましたが
加藤さんが
【私がBTLと決別した理由】
https://www.facebook.com/100057201979283/posts/1129069680960968/
とのことです
でも
好みですから全部鵜呑みにする必要もないのですが
両方試せたらいいですね
書込番号:26314362
1点
>BTLに関しては
>別レスでもコストダウンとか言ってる人がいましたが
言いましたよ。
わざわざ同じプリメインアンプで2台買ってやるほど100万円の価値あるんですかね。
書込番号:26315544
3点
>次世代スーパーハイビジョンさん
それは人それぞれですからなんとも?
でも
ググるとしてる人いますね
A-0を4台とかの方もいますし
その人には価値あるんでしょうね?
私にはA-2は1台でも価値ありましたね
素晴らしい生き生きした音です
ヘレシーとの組み合わせはより良く
毎日音楽三昧ですね
ソウルノートの視聴室では以前はA-2を2台モノラル使いでしたそうですから
差がないならしないでしょうしね
書込番号:26315576
1点
>A-0を4台とかの方もいますし
>その人には価値あるんでしょうね?
バイアンプ+BTLって事ですかね。
確かに人それぞれですかね。
>ソウルノートの視聴室では以前はA-2を2台モノラル使いでしたそうですから
>差がないならしないでしょうしね
SOULNOTEのM−3やA−3の製品性格から見るとズレているように思えるが。
書込番号:26315586
3点
>次世代スーパーハイビジョンさん
試聴室ではBTLは使わなかったそうです
書込番号:26315685
0点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
A−2のシルバーは、生産販売完了しました。
ブラックが希少になっているらしく、購入不可の連絡が来るかもしれません。
BTLは、手間がかかる割に音の差がほとんどないので、A-2 Uでは、
やめてしまったようですね。遠回しには書いてありますが、実態はそうでしょう。
自然な空間表現で、ストレート調の表現とは無縁なので、その点ではA−1 U の方が
軍配が上がるかな・・・
低域から超低域に関しては、有利なはずなんですが、NS−1000のような、大型SPは最近
トールボーイに変わってしまったので、瞬発力より自然空間優先に切り替えたように思えます。
A−1は、ちょうど中間に位置していたように思いますが、Uでは多分透明感や空間表現重点に
作製されてくると想像しております。
BTLも真面目に作ると、マランツだとMODEL 10 くらいになってしまいますので
同じ技術者が流れたCSRが、どう鳴らしてくるか・・・・楽しみなのですが・・
果たして、手に入るかな・・・
書込番号:26315708
1点
オルフェーブルターボさん
A-2手に入れられると良いですね。
私は、A-1オリジナルでも、現在。低域のスケール感にも
満足出来る状態になったので。
当然、A-2の土台のしっかりした低域のスケール感には
及びませんが。
A-1ver2に対しては、シングルプシュプルの利点で
よりクリアー。より音の生々しさ。より広い空間表現を
目指してA−1ver2を購入するつもりです。
よりクリアー繊細なと言う意味では、A-2ver2を凌駕
する事を期待します。
私の、そんなに広く無い部屋では、A-1でも十分な駆動力
を発揮出来るでしょうから。
ちゃんとセッティングできれば、A-2は、繊細、透明と
言う意味では、E-4000を通りこして。E-5000に匹敵
すると思います。低域スケール感。広い空間表現は、
E-5000に軍配が上がりますが。
A-3が恐らく世界最強の透明、繊細、生々しい音で、
否の打ち所の無い音なのでしょうね。
書込番号:26315780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
>低域のスケール感
ってどんな感じなんですか?
また良くする方法あるのなら是非聞きたいです
加藤さんはサラウンドの低音嫌いみたいですので
本来は邪道なのかな?
とは
最近考え直して来つつあるのですが
A-2では AVアンプを使うサブウーハーで出す
低音は全く出ません
当初私はAVアンプのパワーアンプとして
A-2を使ってましたが
今は
元に戻して音のクリア差や分離と生々しさに
満足はしてるのですが
もう少し低音が出るなら試してみたいなと?
書込番号:26315836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
既存のA-2も、大人気なのでしょうね。。
お好みの音で、優れていて、コスパもいい、と
こんなに条件が重なることは、なかなかないですよね
手に入るといいな!!!
あ、でも、お値段の交渉では、Ver.2もでてるし
別になくてもいいかな??っぽな余裕で (^^;
浮いたぶんで、アクセサリーを買いましょう♪
書込番号:26315924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謙一廊!さん
A-2Ver.2は、総合的にもE-5000を超えるのかな??
などと考えてしまいます
謙一廊!さんの投稿を拝見していると、A-1もA-2も
Ver.2の予想、良くなる一方です (^-^)
書込番号:26315926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ステレオアンプをBTL接続にして2台使う件ですが、思うところがあるんでちょっと書きます。
経験談1 ステレオアンプよりモノーラルアンプの方がベターな話
以前、D級アンプをこさえていて アンプユニットの消費電流を電流プローブかませてオシロで観察したことがあります。
そしたら、左右で似たような消費電流波形で 同時に電流食う時は電源が供給過多になって電圧降下してました。
例えると ステレオアンプって二人三脚しているようなもんで左右で脚の引っ張り合いをしているようなもん
音量が小さかったり、負荷が軽い場合はいいんですが、大音量になると馬脚を現すようなところがあります。
普通のチャネルセパレーション特性では 軽い負荷の特性を見るんで 大音量時の劣化はスペック見る限りわかりません。
で、実際に 同じアンプを1台でステレオ使用/2台でモノーラル使用した時に、音の立体感がかなり違いました。
経験談2 スピーカーによっては 300Wくらい出ている話
友人の家で マッキンのモノラル1KWのアンプ スピーカー Boston Acoustics Lynnfield 300L の組合せで大きめの部屋で普通の音量で聞いた時ですが、アンプのメーターが 時々300Wくらいに跳ね上がります。
Lynnfield 300Lは 能率 83dB/2.83V/1mという低能率で推奨アンプ出力250Wというスピーカーなんで 出力が要求されるのはわかりますが、300Wまで出ているとは思いませんでした。
300W出ているのは オーケストラのフォルテッシモではなくて ギターのピックングの瞬間でした。
僕は、録音をやるので小まめに楽器の波形を見てるのですが、撥弦楽器は短時間で大音量のパルスになります。
参考波形を添付します。
このピークで飽和しないようにすると録音レベルが小さくなってしまうので、コンプレッサー等でピークを丸める加工をするんですが、瞬間なんでピーク潰しても違和感ないです。
加工が少ない優秀録音でピークをちゃんと再生すると 300W要るんだと納得しました。
以上から
・ステレオアンプを2台使用すると モノーラルアンプとなって左右チャネルの電源の干渉が無くなりセパレーションが上がるので立体感が出る。
・BTL化することにより 最大出力が上がり、ピーク音量の追従性が上がる。
BTLにしないでも、モノーラル化するとアンプの負荷が半分になるので大音量時に余裕が出る。
という効果があります。
ただし、かなりハイエンド級の聞き方をした場合であって そこまで要求度が無い場合、違いを感じることはないと思います。
それと、ヘレシーみたいな効能率のスピーカでは、アンプへの負荷が低いので効果が下がると思います。
書込番号:26315932
4点
(誤)ヘレシーみたいな効能率のスピーカ
↓
(正)ヘレシーみたいな高能率のスピーカ
ちなみに 99dB @ 2.83V/1m らしい
書込番号:26315963
3点
>BOWSさん
また、勉強させていただきました♪
撥弦時にピーク出力だったり、1kWのアンプなど、
目をひくことは多かったのですが。。
出力は大きい方が、それもモノラル出力がいいのが
特に印象的でした
一般家庭では、20-30Wを超える出力は、あまり
意味がない??と、思っていましたから ^_^;
ピーク音までしっかり、美しく再生するためには
A-1Ver.2の4Ω80Wくらいは、必要なのかな
トランジェントをしっかり鳴らすのは、いいオーディオ
といわれるのは、出力の余裕も関係していそう。。
書込番号:26316127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ktasksさん
私のSPは、NS−1000M。
30aウーハーですがまずセッティングで櫻坂のスタンド
との間にTAOCのGS25を挟んで鳴らしたのですが、
凄く中高域の解像度が高いのですが、全然低域が出ません
でした。
次にWB−30と言うWINDベル社のフローティング
インシュレーターを使用したのですが、今度は、低域
が暴走する程出てしまい、中高域に不満が残りました。
ところがGS25を2段重ねにするとWB−30の高さと一致
する事が解り。色々試した結果GS252段重ね3箇所
WB−30一箇所の4点支持で、好みの音になっています。
WB−30は、既に生産終了です。
SA−12oseには、TAOCのGS25を軽く本体にネジ留め
して。その下にWINDベル社のAVC−25を置く事で
SACDプレイヤ―もよりスケール感有る音になりました。
後は、アコリバのコンセントべースを6箇所。
オーディオ以外のコンセントにも取り付けたり。
オウディオReplasのコンセントカバーを取り付けたり
する事で、まるで、家本体に電源をしっかり固定
した様な土台のしっかりした、低域の深く伸びる
音になりました。
お金かかりましたが(汗)
書込番号:26316251 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
因みにTAOCのGS−25は、ヤスリで塗装を剥がしています
飛躍的に透明感や解像度が上がるので。
但し、数ヶ月経つと錆びが出るので、又、ヤスリで
削っています。
BOWSさん
凄くお久しぶりです。流石に凄く説得力有る説明で
何時も勉強になります。
本当は、1台で、場所を取らない。モノラルアンプ2台
積んだ、A-3が欲しい!!
有るショップの批評記事読んだら。
有る意味アキュフェーズのセパレートよりも、
空間表現や透明感繊細感が優れていそうなので。
書込番号:26316270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
A-1オリジナルよりも、
より透明、繊細、より空間表現が広い。より低域の
沈み込みがありますか?
のソウルノートへの質問に。。。
A-1ver2は、A-3で得た技術を応用しています。
ご期待に添えるとは、思いますが。
人それぞれの感じ方が有ると思いますのでご自身
ご試聴下さい。
又、ソウルノートでは、試聴機の貸し出しも行い
ますので、ショップにご相談下さい。
とご返事頂きました。。。
因みに唯一。A-3グレード『多分(汗)』と思われる。
超高品位抵抗は、アンプの出力最終段のSEPP回路で
使用されているとの事です。
書込番号:26316283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BOWSさん
勉強になります
クリプシュは高効率が多いですが
スピーカーの効率の高い低いの差は音質の特性はどちらが有利なんですかね?
でも
好みもあるからBOWSさんならどっちが好きですか?
かな?
>謙一廊!さん
インシュレーターですか!
色々試してみます
ヘレシーは
バスレフポートが後ろのせいか
横から聴いた方が低音が響いてる感じがします
配置や後面の反射、吸音も試すのもありですね
ありがとうございます!
書込番号:26316320
2点
ことりっぷ♪さん
>出力は大きい方が、それもモノラル出力がいいのが
>特に印象的でした
使用するスピーカーに依存してアンプの要件が変わります。
上の例のように極低能率な場合は、大出力が要件になります。
逆に、マルチアンプでホーンドライバーを直結する場合、能率が110dBくらいあるので出力は10Wで十分ですが、ノイズがそのまんま音になって出てくるので極低ノイズが必須になり要件に変わります。
>一般家庭では、20-30Wを超える出力は、あまり
>意味がない??と、思っていましたから ^_^;
90dBくらいあれば その程度で実用になりますが、上で書いたような極短時間ピークをきちんと出すには、ある程度大きな出力が必要です。
なお、(本当の)純A級アンプの場合、入力の大小によって消費電流に変化は無いので左右チャネルで足の引っ張り合いは起こらずモノラルアンプのご利益は減ります。(重いのでモノラルにせざるを得ないか?)
謙一廊!さん
楽しくチャットしている時に水をかけるような気がして 必要時だけ顔を出すようにしてます(笑)
>本当は、1台で、場所を取らない。モノラルアンプ2台
>積んだ、A-3が欲しい!!
これ モノラルアンプの良さを半分スポイルすることになります。
モノラルアンプの利点 その2は、スピーカーの近くに置いてスピーカーケーブルを短くできることです。
全てのケーブルの中で大電流流すスピーカーケーブルは音質劣化させる大きな要因で 無いのがベストですが(パワードスピーカーのこと)可能な限り短くした方が良いです。で、モノラルアンプは スピーカーの直下に置けるのでスピーカーケーブルを1m以下に抑えることができるのが第2の利点。
なんで願わくば、小型のモノラルアンプが良いんですが、モノラルアンプに手を出すハイエンドマニアは、どうしても強力で大きい M-3みたいのを選ぶことになります。
それと、上の方で シングル/パラの話をしていますが、アンプ設計しているものからすると本末転倒です。
まず、選択するべき終段トランジスタ(FET)を吟味して 目標出力から、シングルにするか2パラ/3パラにするか決まります。つまり結果であって目的ではないです。
ただ、真面目に実装する場合、Nch/Pchのコンプリメンタリのペア取りをするために 数十個の素子の特性を測って もっとも相性のの良いペアを選択するので パラ数が多いとたいへんで、シングルの方がペア取りしやすいという利点があります。
アキュフェースのように、上から下までアンプのラインナップがあるメーカーでは、最も相性が良いペアが最高機種に使われて、その余りが だんだん下位機種に回ってくるんだろうなぁと邪推しています。
書込番号:26316333
2点
BOWSさん
BOWSさんの話される事は、理論整然。
何時も言っていますが、素人にも解り易い。
結局は、良い音を出す為には、お金をかけて、
それなりのスペースがどうしても必要な様ですね。
何が何でもシングルが良い訳でも無いのですね。
セパレートにしか出せない音の世界が有る。
ケーブルは、極力短い方が良い。
私の狭い経験の中では、セパレート。モノラルアンプ
は、プリメインアンプでは、中々出す事の出来ない。
広い空間に身を置いた世界を体験出来る事だと
思っています。
その為には、それなりの広さの部屋も必要ですね。
BOWSさん有りがとう御座います。
書込番号:26316384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
入荷予定が決まりました。木曜日の午前中ということで、517000円になりました。
A−1がコスパ良すぎる出来だったので、A−2がどういう鳴り方をするのか不明ですが、
SANSUIのリミテッドも見かけは、バランスですが、中身はBTLなので、
これで、思い残すことはないかなと思います。
謙一廊!さんの狙っているA−1 Uも 謙一廊!さん好みの音造りだと思いますよ。
私は瞬発力と、前へ前へと出てくる音質が好みなので・・・
ただ現在マルチステレオを組んでいるので、A−2の違いはあまり出てこない可能性もありますが・・・
ちなみに、TAOCってまともにインシュレータ挿入すると、低音の吸収力すごいですよね。
今回実験して、たまげました・・・
>BOWSさん
こんにちは
MAOP7 gen2ではお世話になりました。市販品と聴き比べをたまにしておりますが、最近の音源に合わせているのか、
ピンとくる製品はありませんね・・・
相変わらず高度な実験結果を頂きましてありがとうございます。
CSRがどこまでまとめてくるか、楽しみにしています。
書込番号:26316407
2点
ktasksさん
>スピーカーの効率の高い低いの差は音質の特性はどちらが有利なんですかね?
能率の話をするのであれば まず、スピーカーの能率は何で決まるかを知っておく必要があります。
一般的なコーン型スピーカーの場合、振動板の面積と重量 次に磁気回路の強さです。
小口径の場合、振動で動かせる空気の体積が小さいので能率が低く、大口径なら逆に能率が高くなります。
次に、振動系が軽い(薄いペーパーコーンなそ)と同じパワーでも振幅が大きくなるので能率が上がります。重いと逆に振幅が減って能率が下がります。
ただし、口径が大きいことは振動系が重くなることを意味しているのでトレードオフ関係になります。
さらに、マグネットが大きく磁気回路が強いと振幅が大きくなって能率が上がります。(他にもいろいろパラメータはありますが)
口径が大きくて、単純で軽い振動系、磁気回路が強いってのが 高能率のスピーカーのパターンになります。
この手のスピーカーは、構造が単純ためよじれて振動板の共振等が発生しやすくよけいな音が乗ってきやすく癖が強いので だんだん減ってきてます。
これらの共振を抑えるために、振動板を厚くしたり、複合素材を使ったり、表面にダンプ剤を塗布したり工夫して性能を上げるのが一般的で振動板が重くなってきているために、能率の低いスピーカーが主流になってきてます。
なので 大雑把には 能率の低いスピーカーの方が性能の良いスピーカーが多いです。
ただし、振動系が重たいと、音の出始めでタメが必要で音の出始めが遅れ、反応が悪くなります。
てなことで 正確な音が出てくる高音質スピーカーが好きなので 万能型の能率の低いスピーカーを使うことが多いです。
能率の高いスピーカーも持っていて 癖強なのは承知の上で時々使います。
スパーンと音が飛んでくる感覚のボーカルは艶が乗っていいけど、低音楽器はからっきし駄目とか 得手不得手が激しいものが多いのですがツボにはまると気持ち良い”好音質”なものも好きです。
ヘレシーに関しては、よくぞこの令和の時代に、古典的な構成で高能率でまとめ上げたなぁと 関心してます。
書込番号:26316490
2点
オルフェーブルターボさん
A-2無事に購入出来て何よりです。
やはり、A-2は、放熱とセッティング。ケーブル類
で、その能力を発揮出来るのだと思います。
そこら辺は、ktasksさんが上手く使いこなされて
いるんだと思います。
私は、以前ショップでA-2とE-380を比較試聴して
結局E-380を購入した経験が有りましたが。
その時は、そのショップのインシュレーターや
ケーブル類の選択ミスで、A-2がその能力を発揮
出来なかったのだと思います。
何故ならば、その後時を経て別のショップで
E-4000とA-2を比較した時には、明らかに。
高域から低域まで、
A-2の方が透明、繊細、解像度が有ると思えました。
但し、低域のスケール感は、E-4000に軍配が上がり
ました。
又、A-2とA-1との比較では、透明、繊細と言う意味
で、差は、感じず。ほんの少しA-1の空間が広いと
思えました。1つ1つの音は、細いですが。
前へ前へと出る音の力強さ、音像の質感、密度感には、
流石にA-2の物量には、太刀打ち出来ませんが。
A-2は、今でもE-4000。L−507Z等と有る意味。
互角以上の戦いの出来る名機ですね。
私は、A-1ver2には、よりシンプルな構成で。
より消費電力を抑え、回路から発するノイズを抑え。
必要な時は、必要な電力を発する。
そこら辺は、倍の物量を誇るA-2には、太刀打ち
出来ません。
今回新たに導入された最終出力段に採用された、
超高品位抵抗に期待をかけ。より透明、繊細、
広い空間にかけてみます!!
書込番号:26316494 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Klipschの能率の高いSPは、聞いていて気持ち良い
ですよね。明るく開放的で。ちゃんと繊細な音も
出るし。ヘレシーは、残念ながら聞けた事は、
無いですが。
SPにもよりますが、私は90db以上が明るく開放的
で好き。
音のQualityを上げる方策を講じると能率も下げる
必要性もあるのかぁ。。。
そうした場合には、より、アンプの駆動力の高い
物が必要になる訳ですね。
書込番号:26316536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オルフェーブルターボさん
おはようございます (^-^)
ご購入おめでとうございます!!!
お値引もできましたし、本当に良いお買いものでした
今から楽しみですね♪
セッティングで、音が大きく変わるということは
それだけ、創意工夫のしがいがありますね!
重いので、そこだけご注意を。。
書込番号:26316573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>BOWSさん
スピーカーの能率が低い傾向の、背景を詳しく
知ることができて、目からウロコです!
創る人の説明は、やっぱり分かりやすいです (^-^)
書込番号:26316574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謙一廊!さん
Ver.2で、A-1とA-2はすみ分けがされたように思います
謙一廊!さんも、オルフェーブルターボさんも、どちらも
しあわせにしてくれます!大丈夫 (^-^)
加藤さんはだいぶ前から、A-1をただの下位グレードに
したくないと仰っていたので、思いが形になりましたね
書込番号:26316576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
SOULNOTEのアンプはアイドリング時の電力消費の多さから判断して
A級プッシュプル動作もしくはAB級プッシュプル動作で限りなくA級プッシュプル動作しているアンプと。
AB級プッシュプル動作明言しているAccuphaseE-3000,E-4000,E-5000比較するのは早計だと思うけどね。
そもそもA級プッシュプル動作は差動動作で0度から360度の信号を増幅している。
それをBTLにするなんてと思うけどね。
書込番号:26316756
1点
>BOWSさん
おー凄い
正に
聞きたい事のパーフェクトな回答です!
ありがとうございます
ヘレシーは実物を試聴せずYouTubeでの比較で
唯一良い音に聴こえたので選んだため
金額的にも中々の冒険でしたが
A-2との組み合わせは
ギター好きには琴線に触れる良い音で毎日幸せです
書込番号:26316790
0点
高能率の余談ですが、以前 ハイエンドショーで VOXATIVのAmpeggio Signatureを聞きました。
使われているユニットがこれです。
http://www.arkgioia.com/voxativ/product_driver.html
昔のLowtherの流れを汲んだ 強力磁石、軽量ダブルコーン タイプの 20cmフルレンジで 100dB と効能率で これの励磁型(マグネットを電磁石にしたもの)にした超強力磁気回路は108dBと頭のネジが飛んだくらいの能率です。値段もびっくりですが
20cmユニットですが、推奨エンクロージャ容量 148L って異常な特性なんで 事実上バックロードホーンでしか使えません。
音は、こまけぇことは気にしねぇ じゃんじゃん鳴らせ〜ってかんじの 陽気な音で、ソースを選びそうだけど すげぇ気に入りました。
どっかのショーで見かけたら、聞いてみてください。
書込番号:26316793
2点
>BOWSさん
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/2053605.html
コレも
能率凄いですね
ウーハーが見えない?
買えないけど聞いてみたい
書込番号:26316839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
能率の高いSPって。。。、
何か生々しい音がするんですよ。。。
ソウルノートの目指している音と何か共通するというか
因みに、ソウルノートからA-1ver2は、
今回。1番変更点が多かったので。1番値上りした
と返事がきました。
超高品位抵抗については、流石にA-3と同じ物は、
使用できず。それでも、吟味された高品位抵抗の模様。
書込番号:26316874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
オルフェーブルターボさん
TAOCのGS25って。わざと金属の塊の中に小さな空気層
が一杯あって、そこで振動吸収されるみたいです。
特に中高域の透明な繊細に効果が抜群で、
低域は、余計な膨らみが減りより超低域迄音が伸びる
感覚に私は捉えています。
私は、その音が気に入り。床の制振や電源ケーブル
のインシュレーターとして。40個に迄。
所持数が増えました。
他にTAOCのアドバンスハイカーボン鋳鉄。
ハイカーボン鋳鉄も所持していますが、1番高コスパ
で信頼できます。
書込番号:26316881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>次世代スーパーハイビジョンさん
>それをBTLにするなんてと思うけどね
BTLは開発者も、お薦めしてない訳ですが
じゃあなんでついてんだ?
ってとこですが…
(まだオリジナル開発時はブレイク前で多機能なセールスポイントが必要だった、今はポリシーの賛同者が増えて、V2はBT Lは廃止になった。)
アンプだけで音が決まるわけじゃ無いですし
>オルフェーブルターボさん
には
好みの音に聞こえる可能性もあるわけでしょ?
BTL以外にも使用はできる機能も付いてますし、
ダメなら変更すればいいわけですし、
そんなに不平を表す必要もないかと?
書込番号:26316904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ktasksさん
>コレも
>能率凄いですね
Jubileeですね。
見に行ってビビリました。
ものすごいスピーカーですね。
Klipushは元々、KlipschornやLa Scalaなんかのウーファーに折り曲げフロントロードホーンを特徴とするメーカーだったんですが、復活させましたね。
仕様
https://www.klipsch.jp/_files/ugd/0c53be_05a0064a11014002b3eb5fe6eb773057.pdf
ここの写真も参考にしました。
https://www.itishifi.com/hifi/the-klipsch-jubilee-finally
以下にすげ〜と思った点を列挙します。
1)この令和の時代に製造に手間のかかるフロントロードホーンエンクロージャを採用したこと
2)クロスオーバー周波数が340Hzであること
→ 折り曲げフロントロードホーンなんで高域が出ないのは想像つくけど、340ZHzて見たことない
(低音ホーンドライバをラインナップしているYL,GOTO Unitなんかの専業メーカーを除く)
3)DSP内臓のデジタルチャンデバが付属すること、つまりパワーアンプ2台用意しろということ
たぶん、タイムアライメントも仕込んでいると思われる。
4)HF側が,ホーンドライバ1本で 340〜18KHzの超広帯域をカバーしていること 特に低音側がきつい
カットオフが低いのでホーンも巨大になってる。
5)カットオフが低いのでホーンドライバのボイスコイル=振動板サイズ が5インチであること、JBLの大型ドライバも4インチ 最近は高域特性重視で3インチとかも多いのに まさかの5インチ(外径7インチ),前から見ると 何層あるの?ってフェイズプラグ ホーンドライバのカットモデル見てみたい。
6)この手のフロントロードホーンは、軽量振動系の効能率ウーファー使っていて低音が全く出ないというのが相場で 対策としてTANNOYのAutographやWestminsterみたいに、バックロードホーンも併用するというのが常套手段なんだけど、バックチャンバーにポートかませて18Hz 〜 20kHz (+1.75dB/−3dB)を達していること たぶんDSPで低域いじっていると思われる。
以上、カタログ見て気がついた点です。
インフレ激しいオーディオ業界で これでペア990万円なら安いと思いました。
ただ、お迎えするには かなりの嫁入り準備が必要ですね。
本筋とはかなり脱線してしまいました。
すんません >オルフェーブルターボさん
書込番号:26317051
1点
>BOWSさん
こんにちは
相変わらずの化け物のような世界の紹介をありがとうございます
1946年にポール・W・クリプシュによって創業され、ホーンスピーカーの設計で世界的に知られるようになりました。とのことですが、
最近は安価な物でも評価を高く受けているようですね。まあ、世界観が変わるんでしょう・・こういう音を聴いてしまうと。
MarkAudio 13cmフルレンジ CHP90micaをサイドで使用していますが、この辺で私は充分ですなあ・・
脱線歓迎です。お気になさらずどんどん情報をぶち込んでやってください。
書込番号:26317337
2点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
>ktasksさん
こんにちは
手違いで、昨日納入されてしまいましたが、昨日は多忙だったので、通電試験までしかできませんでした。
立ち上がりの初期不良は無さそうなので、これから交換に入ります。
BTLの特徴である、深い低域と切れのある低域の両立された音がでてくれるといいなと思っています。
中高域当たりに関しては、A−1のコスパが良すぎたので、最低でも同等の音質で出て欲しいと思っています。
書込番号:26317342
2点
>BTLの特徴である、深い低域と切れのある低域の両立された音がでてくれるといいなと思っています。
私の勘違いですかね。2台購入されたのですか。?
BTLではMONOのみです。8ページ。
https://www.soulnote.co.jp/image/SOULNOTE/a2_usermanual.pdf
書込番号:26317411
1点
>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
納品されたのですね!!!おめでとうございます
1日中エイジングできるので、すぐに本領発揮ですね♪
天板が黒なら、フロントも黒がいいなあ。。
シルバーのA-1とくらべて、ふと思いました
書込番号:26317480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
A-2の場合。
A-1と比べて。
リレー式ボリュームの後の
電圧増幅部とドライバー段
迄が完全バランス構成。
出力段は、確かアンバランス構成ですが。
A-1よりも、よりバランス入力の醍醐味が味わえる
設計のはずですね。
写真を拝見すると、ラックの1番下段に配置されるのが
良いかも知れませんね。
書込番号:26317483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
サ−キュレイターが左に見えるので。
それで、放熱対策ですね。
ラックにA-2をA-1と入れ替え。
上部にどれだけの空間を確保出来るか。。。
GS25は、そのまま活用したいですね。。
下の空間もそれなり確保して、風通しを良くしたい
ですから。
A-2は、アイドリング電力100W超えますから。
書込番号:26317500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
比較対象は、A−1とAU−α907リミテッドなので、アンバランスアンプとバランスアンプでした。
BTLは逆相をそのままアンプするので、理論上4倍の音圧が出るのですが、そうではなかったですね、訂正です。
謙一廊!さん提案の一番下設置なんですが、ケーブルがギリなので、設置不可でした。
今から昼にして、付属品を取り付けて音出しになります。多分一発目の出音は、ひどい物だと思いますので、
3時間ほどしてから、状況をお伝えしたいと思います。
10キロでも苦労しましたが、20キロですので、力の無さを痛感しております。
書込番号:26317504
1点
オルフェーブルターボさん
頑張って下さい!!
A-2は、恐らくA-1よりも使いこなしが難しいアンプ
のはずです。
A-2が発売当時。各オーディオ雑誌でも評価がまちまち
私も、きちんとセッティング、されて無い状況では、
音に深みの無い。つまらない音に聞こえてしまったので。
SPケーブルは、単線使用ですから問題無いですね。
書込番号:26317517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
鳴らし始めて、3時間ほど経過しました。
鳴らし始めは、正直なんじゃこりゃ・・というのが感想でした。
高域はほとんど出ていなくて、やたら中域の解像度が高く、低域は普通といった、
かまぼこ型のような感じでした。
3時間経過して、若干高域が出てきたかなと言う感じですが、歪感も多く、まだまだ時間がかかりそうです。
低域の方は結構早くまとまりそうな感じで、SANSUI同様低い所まで出ていて、かつ切れもいいですね。
現時点で、A-1、SANSUIを、超えているのはこの部分だけですね。
それにしてもボーカルが、やたらに前に出てきて、今後どうなるのか、不安と期待と入り混じっています。
熱対策ですが、やはりサーキュレーター中にしないと、だめで弱にすると温度が上昇するので、
拡散ファンを使用して、弱運転で動作させると、音質に影響が出ないで済みます。
後、天板スリットから、内部が少し見えるのですが、オレンジ色の光が何か所もあります。
故障した時の異常個所特定するための ものかもしれませんが・・・結構多いですね。
ということで、現時点では低域に関しては、思っていた通りの結果が出ましたが、
その他の帯域は、まだ時間を要するようです。
書込番号:26317673
2点
>オルフェーブルターボさん
こんばんは (^-^)
低音は早かったですね!しかも、まだ良くなりそう
内部のランプですが、A-1も点灯していたような。。
動作確認用と考えたら、赤ランプでも安心です
書込番号:26317716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>天板スリットから、内部が少し見えるのですが、オレンジ色の光が何か所もあります。
トランジスタのドライブ回路中の電圧をシフトする素子として定電圧ダイオードやLEDを使用することがあります。
LEDには 順方向電圧(Vf)という仕様(2〜3.5Vくらい)があって素子の両端を一定の電圧をシフトする特性があります。
順方向電圧は、主にダイオードの色(波長)などによって変わります。なので好みで色で設定しているわけではないです。
LEDを電圧シフトに使用する利点は、シフト時の余剰エネルギーを熱でなく光に変えるので温度が上がりにくいという特性があるのと動作していのが見えるのと、音が設計者の好みであることなどがあって 定電圧ダイオードを使うかLEDを使うかは設計者の好みです。
ただし、LEDなんで LED電球と同じで長時間使っていると球切れするという欠点もあります。球切れでアンプ壊れることもあります。
パイオニア AU-K3のアンプ基板では赤LEDが使われていました。
SOULNOTEのことなんで いくつか試してオレンジLEDにしたのかも?
SOULNOTEのLEDに関して お気楽さんのところに、参考回路図が書かれていました。
http://www.easyaudiokit.com/bekkan2020/amp/amp.html
書込番号:26317770
2点
今回のver2に伴い。
電圧増幅段のLED使用を止めSN比を飛躍的に高めた
と有りますね。
定電圧素子の使用に変更したのですね、多分。。。
書込番号:26317807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オルフェーブルターボさん
お借りしますね。
『BOWSさん』には。
A-1オリジナルとver2をカタログの文面と
写真の内部回路を見た時に
どんな音に変化していると思いますか?
今回出力は、大分下がっているので、低域の沈み込み
伸びが、オリジナルよりも弱くなっていないか不安
なのですが?
カタログを見る限りは、より静かで、繊細透明な音に
なっている様に想像するのですが?
書込番号:26317830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BOWSさん
ランプは故障じゃないのが分かって、安心です (^-^)
LED照明と同じくらいの寿命で、1日1時間以下なら
LEDが壊れて、使えなくなることはなさそう。。
分かりやすく詳細に、ありがとうございます♪
書込番号:26318038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BOWSさん
こんにちは
いつものことながら、わかりやすい説明ありがとうございます。
LEDダイオードですか・・ちょっと不安要素ですが、まあ数年で故障しないことを願うばかりです。
それにしても大量に使用していますね。寿命としては、だいたい5万時間が限度ということなので、
私の使い方では、5年もたないかもしれません。接点検出素子にフォトカプラダイオードを使用したことはあるのですが、
こういう多様で使用する目的のダイオードは知りませんでした。まあ気にせず使用することにします。
ありがとうございました。
書込番号:26318158
0点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
A-1は昨日出品したのですが、昨日の夜中に売れました。
午後に出荷しようと思います。結構高額で売れたのでほっとしています。
さてA−2ですが、音質に関しては、低域はほぼ仕上がったかなと言う感じがします。
非常に低い所まで伸びていて尚且つ、引き締まった音質になりました。
私の予想、理想通りになったので、ひとまず満足といったところです。
中高域にはかなり時間がかかりそうです。まだ全然、A−1の足元にも及びません。
若干高域は出てくるようになりましたが、まだまだと言った感じです。
放熱の方なのですが、BOWSさんがおっしゃってましたがダイオードにより熱を逃がす
役割があるということで、仕様が変わっているのかもしれません。
事前情報より発熱が少ないです。A−1より少ないくらいです。
書込番号:26318176
2点
以前ktasksさんがA-2は、そんなに筐体が熱くならない
と言っていて。オルフェーブルターボさんもそう言うなら
間違い無いですね。
私がE-380とA-2を比較して実機に触れた時は、
SPセレクターを通り、しかも単線で無く。
相当長いSPケーブルだったのでA-2に余計な負荷が
あって筐体が熱くなり。しかも音も芳しくなかった。
私の印象だとA-2とA-1の中高域の解像度は、変わらない
と思います。A-2の方が密度感と質感が高い音に聞こえ
る様になると思います。
LEDは、電圧増幅段がバランス構成な分。
A-1よりも多いのでしょうね。
写真でも、まるで真空管が灯っている様な感覚ですね。
その当時、加藤さんが音の為にベストだと考えた
はずですから。LED自体も音の為に吟味された物の
はずですね。
書込番号:26318198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
A-1の売却、おめでとうございます!!!
A-1、神コスパですから!次のオーナーさんも幸せ♪
A-2の低域が期待どおり!こちらもうれしいですね
中高域が、10時間を超えてもまだまだなのは
部品の点数、接点が倍くらいあるからでしょうね
24時間エイジングできるから、早めに完了しそう。。
放熱も大丈夫なので、本当に順調ですね!
書込番号:26318225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>BTLは逆相をそのままアンプするので、理論上4倍の音圧が出るのですが、
>そうではなかったですね、訂正です。
何か勘違いされているようですがBTL接続は振幅電圧が2倍になりW=(V*V)/Rで出力は4倍になります。
また、MONOでBTLが可能なのでA−2は最終出力段がバランス回路やBTL接続ではありません。
書込番号:26318839
![]()
1点
>次世代スーパーハイビジョンさん
私も
>オルフェーブルターボさん
は
二台買うんだ!!すげーと思ってたんですが違うみたいですね
BTLの機能がある=1台でできると勘違いしたのかな?
で良いのでは?
なので
私の国語力の判断では
>BTLは逆相をそのままアンプするので、理論上4倍の音圧が出るのですが(A-2は一台でできると思っていたが)、
>そうではなかったですね、(二台いるのですね)訂正です。
と思いました
書込番号:26319036
0点
>オルフェーブルターボさん
近くにいるのなら
(私は富山県)
A-2持っていってBTLやモノラルバイアンプ視聴したいぐらいですが
無理そうなので
近くに同好の士を探すとか?
オーディオ仲間がいらっしゃるなら(唆して)買ってもらうとか?
試聴機を借りるとか出来たら良いですね?
私は邪道でしょうけど
V2とオリジナルのバイアンプもしてみいですね
書込番号:26319046
0点
>ktasksさん
こんにちは
将来的には、そういうのもしたいですが、気力も残ってないかもしれないですね。
まだまだエージング途中なので、まだその余裕はありませんが・・
今回は、洋楽歌付きのもので、エージングしています。
書込番号:26319059
1点
LEDは
もうBOWSさん
が詳しく説明して下さったので蛇足ですが
加藤さんの言だと下記のようですね
https://www.facebook.com/soulnote2nd/posts/pfbid02xuDkuY5ZKpMxaDtm5h7uq1PnjRkdYmNrZLtLRE2B5Bm23h6HXD4krsqQuS1v8nvl
この時点では変更したいが変わるののがないとのことでしたが
V2で進化したわけですね
早く聞いてみたい
書込番号:26319220
1点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
>ktasksさん
こんにちは
出力ステージのほか、電圧増幅段、電源回路において、完全バランス無帰還回路を採用した、インテグレーテッドアンプのA−2
いよいよ明日仕上がりそうです。もう現時点で予想をかなり上回る出来になっています。
謙一廊!さんの方向性ではないですが、音としてはいけいけと言った感じで、ボーカルがなんせ前に出てきます。
全体的に前方向優勢のなり方をしてくれますね。
ちなみにUは、LEDダイオードは使用されていないようです。まあ、噂程度の信頼度なので、
実際物を見てみないとわかりませんが。。。
LEDダイオードは寿命があり、一日10時間試聴で10年くらいですね。
私の場合は24時間なので、ほぼ5年といったところでしょうか・・・ま 細かいことを気にしても仕方ないので、
明日からの本格始動で詳細を謙一廊!さんのように上手にはできず、へたくそですが、述べたいと思います。
書込番号:26319243
3点
>オルフェーブルターボさん
こんばんは (^-^)
> ボーカルがなんせ前に出てきます。
いいなー♪それだけで素敵です!やっぱり順調でしたね
> 明日からの本格始動で詳細を謙一廊!さんのように上手にはできず、へたくそですが、述べたいと思います。
オルフェーブルターボさんのご説明も、
じゅうぶん分かりやすくて、とても詳細です
楽しみにしていますね!
書込番号:26319286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
オルフェーブルターボさん
A-2の説明は、伝わります。
A-1よりも、SPを鳴らす駆動力が高くパワーが
あるんだと思います。
だから野性的と言う表現も分かる様な気がします。
言葉で音の事を説明するのは、本当に難しいですね。
言葉自体のニュアンスの取り方も人それぞれですし。
少なくとも。ことりっぷ♪さんと私は、
A-1を保有しているので、解り易いですね。
書込番号:26319308 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ktasksさん
>加藤さんの言だと下記のようですね
紹介ありがとうございます。
読んで納得しました。
新しくて素晴らしい特性のものもあるが あんまり旨くないってのは よく経験します。
たかがLEDで影響自体は小さいのですが、良いオーディオ製品って画期的な一つの技術で音が良くなるわけでなくて、小さい良質な素材や技術を選択して組み合わせて積みかねるような造り込みが効いてきます。
書込番号:26319450
5点
> 良いオーディオ製品って画期的な一つの技術で音が良くなるわけでなくて、小さい良質な素材や技術を選択して組み合わせて積みかねるような造り込みが効いてきます。
そんないいこと、仰っていたのですね!
今のA-1が、奇跡のコスパになるまでには、どれほど
たくさんの努力、創意工夫を積み重ねたのでしょう!
Soulnoteが、オーディオが、あらためて
大好きになりました♪
書込番号:26319528 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
筐体の設計も素晴らしいですね。
軟質系素材でダンプせず。真鍮棒で各基板を浮かせて
筐体に固定。樹脂類は、極力使用せず。ほぼ金属。
あえて筐体の一部を鳴らす事で。
開放的で躍動感溢れる生きた音に。一役化ってます!!
足も金属製のスパイクで重量配分に留意しつつ3点支持。
他のインシュレーターを活用して4点支持、5点支持も
試しましたが。付属のスパイクを活用して3点支持が
1番ベストな音でした。
その筐体思想は、コストのかけ方こそ違えA-0迄に
貫かれていますね。
ある意味エソテリックの筐体思想に考え方が共通
しています。
書込番号:26319653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
そうですね!素晴らしい設計って、つきつめていくと
似たものになるのかも。。
筐体のテスト、試行錯誤は本当に大変そうです
いったい、どうしているのでしょうか??
加藤さんの試行錯誤では、音もしっかり検証されるので
相当な努力があったのでしょうね
A-1が生まれるまでには。。
私だったら、完成する前に、音楽が大嫌いに
なってしまいそうです ^_^;
書込番号:26319734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>出力ステージのほか、電圧増幅段、電源回路において、
>完全バランス無帰還回路を採用した、インテグレーテッドアンプのA−2
その文言。最後の方に「電圧増幅ステージはエミッタホロア出力まで完全バランス化。」とある。
解釈仕方によってプリアンプまでとれる。
https://www.soulnote.co.jp/detail_a2.html
ちなみM-3は
「音楽をエモーショナルに奏でるためには、シングルエンド&シングルプッシュプルが不可欠と判断しました。」
https://www.soulnote.co.jp/detail_m3.html
シングルエンド=アンバランス。
A-2が正真正銘アースが浮いた。最終段がバランス回路構成なら
MONO BTLのときアンプのL側のマイナスとR側のプラスを結線して
アンプのL側のプラスとR側のマイナスをスピーカーに接続すればいい。
ところがなっていない。L側とR側のマイナスを結線。
書込番号:26319738
0点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
歌付きの音楽での千曲エージング終わったので、現在歌無し(イージーリスニング、クラシック等)で始めたのですが、
歌付きの時には気が付かなかった、高域部分が、かなり差が出るようになってきました。
ボーカル付きの時は、非常にしなやかに聴こえて、さ行もすーーっと消えていくような、音質だったのですが、
歌無しを聴き始めて一転して、金管やシンバル等の音が凄まじい音に変化しました。
まだエージングが必要なのかもしれません。現時点では、A−1のコスパには、負けてますが、
音量を感じさせない余裕感や、低域の歯切れの良さは、A−1には無い部分もあります。
欲を言えば、もう一歩高域にキレが欲しいところですが、今後に期待したいと思います。
筐体の話が出ていましたが、ソールノートのHPのアンプの欄一番下には、配慮していないようなことが記載されていますね。
これをどう捉えるかでしょうか。確かにA−2の天板も叩くと、カチャッカチャと鳴きが入ります。この辺謙一廊!さんの必殺対策を
講じていただきたいと思います。
ソールノートって不思議が多すぎですね。
以下エージング中の流れです。。
最初・中域が突出した鳴り方で、低域はそこそこ出ていて、高域が少な目 音量 15
30時間経過・ 中高域に歪が出始めた。 音量15
50時間経過・ 中高域の歪は消えて、高域のレベルが少し上昇 音量 15
100時間強経過・ 全体にレベルが下がった。中高域が結構よく出るようになりました。 音量 18
現在 ・ A−1、リミテッドに比べると、もう一息中高域が欲しかったが、急に中高域が出るようになりました。 音量 18
以降 もう一息高域の伸びに期待ですね。
書込番号:26319803
1点
オルフェーブルターボさん
A-2の天板は、わざと浮かして3点支持で支えて
いるそうです。
エソテリックは、ハイエンドでその分お金をかけて。
ぶ厚いアルミを
多用して制振をしています。又、トップパネルと足
を半固定にしています。
筐体については、ソウルノートは、そこそこの厚みの
鉄板を使用する事で、振動させて制振させようと
しているのだと思います。
実際に私も制振に鉄板を使用していますが、厚みが
ある程、音が良いとは、思っていません。
例えば何種類かの鉄板の厚み違う物を聴き比べ
もっとも響きの良かった2_厚の鉄板を使用して
います。
仮想アースには、一部6_の鉄板を使用が良かった
ですが。。。
私は、ソウルノートは、コストの兼ね合いを考え
ながら、最も音の良いコスパ高い筐体を作る
メーカーだと思っています。
書込番号:26319849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
千曲エイジングって、えぐい。。^_^;
100時間以上なら、ある程度は評価できるでしょうか
低域は、期待どおりですよね!
全体的に余裕があるのも、以前BOWSさんが仰っていた
ピーク音まで、無理なく再生しているからでしょう
A-2は、フラッグシップとして開発されているので、
さすがの音質ですね!
Soulnoteが不思議なつくりなのは、音を基準に、
試行錯誤を重ねているからでしょうか
加藤さんも最初から、こんなつくりにするつもりは
なかったはず。。
もしかしたら、最初は謙一廊!さんが仰った、
Esotericっぽな方向性だったのかも
謙一廊!さんは、音の密度が高く、部品の点数も多い、
と仰っていたので、エイジングは時間がかかりますね
そのぶん高域もきっと、ぐーっとのびるはずです♪
書込番号:26319856 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
振り出しに戻りと言った感じになりました。
基礎の低音はしっかりしているのですが、今度は中音が暴れだしました。
歪がすごい発生ですね。まあ、歪に関しては、他の機種でも経験しているので、
そのうち治るでしょうけど、エージング完了は まだのようです。
これで高域が張りのあるいけいけになってくれるといいのですが・・・・
余談ですが、Uのすべての機種において、LEDダイオードは方向転換したと記載がありますね・・・・
理由は歪をなくすため・・・(;´д`)トホホ
でも研究して練りに練って、オレンジのダイオードの意味は深いらしいので、ここは我慢しかないですね。
現状、、中域歪気味 高域張り出し気味 低域 変わらず・・といったところです。
複雑回路なのでしょうねえ・・今は信じるしかないです。
謙一廊!さん ことりっぷ♪さん いつも支援ありがとうございます。
書込番号:26320028
1点
>オルフェーブルターボさん
こんばんは (^-^)
複雑回路は、間違いないですよね!バランスやBTLなど
当時の加藤さんがやりたかったことが詰まっているはず
LEDも当時のベストなので、いまの歪みの原因じゃ
ないと思います
中域も高域も、きっと大丈夫!低域とバランスのとれた
全域いけいけになってくれます♪
書込番号:26320047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は、高域をイケイケに伸ばす為に。
スパイクの下のGS25の上部の設置面を全部ヤスリで
塗装を剥がしました。
SA−12oseの下に軽くネジ留めしたGS25に至っては、
上下側面の全ての塗装をヤスリで剥がしました(笑)
書込番号:26320087 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
昨日一時間ほど全く低音が出ない症状が出ましたが、回復しました。
このA−2って、もしかして暖色系かもしれないですね。
今日一日で、中高域の情報量がすさまじいほどの量になったのですが、耳に刺さるような
音質ではないのですよね。
低域も以前にもまして、伸びて量も増えましたし、まだ変わってくれるのかという気持ちでいっぱいです。
A−1もA−2も、どちらもいいアンプという概念で作られたように思えてきました。
ちなみに、Uの方は、LEDダイオードはやめたみたいですね。 理由は雑音源を断ち切るためとか・・・
私にはわからないですが・・謙一廊!さんならわかるかもしれないですね。
書込番号:26320907
1点
A-2の方は、A-1に比べて回路規模が約、倍ですし。
消費電力もより使いますし。
暖かい音が出てもおかしくないですよね。
そしてA-1とは、比較出来ない位に。1つ1つの音の
勢いや圧が凄いんだと思います。
LEDの事は、余り詳しくありませが。
LEDその物がノイズ源になる様ですから。
LEDを使用しない回路に今回ブラッシュアップして
聴感上の静けさを高めた様ですね。
私は、今回のA-1ver2に対しては、
消費電力も7割以下になって、
無音時に。より深い静けさ、より深い闇の表現を
期待しています。
書込番号:26320947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オルフェーブルターボさん
おはようございます (^-^)
低域が強いので、暖色に感じがちですが。。
そうでなくなる気もするのです
微細な音は、超高域に集中しているそうなので、
のんびりしている高域に、早くのびてほしいな!
トランジェントが改善していけば、感じかたも
大きく変わるように思うのです
何度やっても、エイジングって心折れてしまいますが。。
書込番号:26321198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
やっとほぼエイジングが終了間地かまで来ました。
もう音域どうこうでなく、音楽として鳴ってくれてますね。
いままで聴こえてなかったような音まで入ってきて、これはすごい世界が広がっています。
約150時間でここまで来れました。やはり200時間が目途といったところかもしれません。
いいアンプを作っていますね。奥行感は余りでないと聞いていましたが、結構奥行感も
再現されています。音楽を楽しませてくれる一品ですね。
書込番号:26321667
2点
オルフェーブルターボさん
まだまだ良くなるのでは、ないのでしょうか?
A-2は、金額が金額なだけに。
A-1では、使用出来ない。カスタムのニチコン製
コンデンサーや、電源配線も半田付けをして、
倍以上の大きさのトライダルトランス積んで
ますから。
電源供給能力も半端ないですよね。
その分電力使いますが(笑)
奥行き感含めて、空間表現力は、
私の超個人的な意見として。上流能のDACの能力
は、勿論。
A-2に供給する電源、アース対策で
結構かわります。
私のA-1も導入当時よりも、電源、アースのてこ入れ
で、凄く空間が広くなりましたから。
ここらへんは、聴き流して下さい(笑)
書込番号:26321702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オルフェーブルターボさん
こんばんは (^-^)
やっぱり、A-2は名機だったのですね!
音が良くなったと思うことはたくさんあっても、そこまで
音楽を楽しめるものには、なかなか出会えません
購入して本当に良かった!私まで一安心です
心の声に従って、行動してみるものですね♪
書込番号:26321704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オルフェーブルターボさん
>謙一廊!さん
おはようございます (^-^)
確かに、音が良くなる素質をまだまだ持っていそうです
音質って青天井ですし。。今の音楽がどれだけ楽しくても
書込番号:26321954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
エージング200時間超えました。
もう言うことなしの音質です。
エージングに時間を要したのは、冷却が効きすぎたのもあるかもしれません。
まあこのクラスの現行機種で、再生音だけに限れば、トップクラスでしょう。
試聴したときには、もう少し硬く感じたのですが、やはり部屋によってかなり音質は変わって来ますね。
書込番号:26323517
2点
オルフェーブルターボさん
兎も角にも気に入った音になって何よりです!!
やはり、プリメインアンプの音質向上の力って
素晴らしいですね。
今回は、大幅に駆動力が上がり。各音像に
エネルギッシュな、実在感が加わって。
音楽が聴いていてより楽しいのかも知れません。
私は、ver2にする事によって大幅な駆動力アップ
は、望めないと思いますが。
より静かで、広い透明な世界を期待します。
やはり、A-2は、一時期。加藤さんが世界一の音質
と豪語しただけの事は、有りますよね。
100万円以下では、未だにトップクラスかも知れません。
書込番号:26323560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
Soulnoteのフラッグシップとして、開発された
ポテンシャルの高さを、みごとに発揮されましたね!
音楽が楽しくて音質も満足なんて、加藤さんの願い通りで
つくった人たちの努力も実りました
A-1とのいちばんの違いは、音の太さ、密度でしょうか
オルフェーブルターボさんの環境では、
何が大きかったのか、気になりました
聴いていて、楽しさが全然ちがう!もありだと思います
冷却とエイジングの関係は、私も気にしてみます
勉強になります♪
書込番号:26323643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謙一廊!さん
こんにちは
A−1 Uは、私的には低域の駆動力アップが主だと思っているのですが、
まあまだ発売されていないので、何とも言えない状況ですが、A−2の駆動力を
引き継いでの値上げだと感じているのですが・・・中高域を変えるとなるとよほど慎重に
後継機種を設計しないといけないと思うのですが・・そのあたりは何か情報が入っているのでしょうか。
ただ情報より設置して、どうなのかを待つのが一番だと思いますので、A−1 UとNS1000Mとの相性が合うことを
祈っています。
書込番号:26323784
1点
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
A−1とA−2の大きな違いは、私の環境では、好みも入りますが
低域の伸びと歯切れの良さ及び、高域の音色の違いですね。
設置場所とスピーカーが独特な特徴を持っていますので、他の方とはまた意見が違うかもしれませんが、
大きな違いと言われれば、その2点ですね。
ただ全体的に正直レベルが全く違うので、根本的に別物と考えていただいた方がいいかもしれません。
A−1 U 及び A−2 U がこうなってくると、どういう出方をしてくるのか非常に気になるところではありますが、
店での試聴はあまりあてにならないことがわかりました。
ただ、電源に関してはよっぽどクリーン電源波形を持ったものをいれてあげないと
シビアに音に出てくるようです。
書込番号:26323801
1点
>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
当初の目的だった、低域も大幅に改善していたのですね
2つは根本的に別物だなんて。。3倍の価格には、
意味があったのですね
A-1ver.2も、A-1の延長ではないのかも
> 店での試聴はあまりあてにならないことがわかりました。
Soulnoteの場合、特に不利に働きますよね。。
それでも、ここまで売れているのは、やはり
口コミの力が、大きいのではないでしょうか
電源がシビアに出るのは、Soulnoteに共通していますね
書込番号:26323827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オルフェーブルターボさん
ことりっぷ♪さん
兎も角にも、ソウルノートは、店舗の試聴室では、
中々本当の音を聞けないんですよ。
SPケーブルセレクター無しでしかも単線なんて
店舗では、中々やって頂けないし。
RCA接続で、セレクター経由だし。
バランス入力の素晴らしい音が中々聞けないんです。
私は、A-2を本命にして。E-380やその他諸々の
アンプと比較したのですが、A-2は、低域出ない。
1つ1つの音像に深みが無い。音の広がりも出ない。
店舗でのA-1、A-2の違いも、A-2が少し低域が出る感じ
で、コスパは、全然A-1の方が良いななんて思って
しまいました。
その時のA-2は、駄目駄目な音。結局E-380を
購入してしまいました。
勿論E-380も私の大変好きな音が出ます。
E-3000なんかよりも結局全然好みの音。
でも、A-0とA-1の非常にシンプルな回路構成に惹かれ
やはり、自宅で聞いてみたいと。。。
A-0にしても、A-1にしても複数店舗で試聴したの
ですが、全然音がパットしない。。。
ただ、感じたのは、A-1は、神経質な位に解像度が
高いなと。。。
A-0にしてもA-1にしても、購入は、賭けだったんです。
自宅で、チャントセッティングして、電源環境も
全然店舗より良いせいか。。。
自宅での音が想像を超えて良かったんです。
店舗では、深みの無い細い音が、
自宅では、しっかりしたパンチの有る低域。
繊細で、磨かれた様な音像表現に感動しました。
店舗では、直接音だけだったのが。自宅だと
直接音から発する間接音もちゃんと出て響き、
ちゃんとした空気間の有る音場が広がります。
PMA−2500NEやE-380の低域の方がよりエネルギッシュ
ですが。今思うと、私の部屋では、過剰過ぎた。
今回のver2は、パット見ると内部が対して変わって
いませんね。
私は、カタログに大袈裟に記載されている事を
ただ鵜呑みにしただけでです(笑)
ソウルノートと加藤さんを信用しています。
10年近く経ってModelチェンジで10万円の値上げで
明確に音にステップアップ感じられるはずだと。
そうでなければ、ソウルノートに直接文句言います!!
(笑)
今回、逸品館では、もう既にA-1ver2初回出荷分は、
完売しました。A-2ver2の在庫は、有るそうですが。
A-1ver2に対する注目度の高さが伺えます。
高い評価を受け続けたオリジナルA-1有ってこそですね。
私が、A-2に手を出さないのは、私の狭い部屋では、
そこ迄の駆動力は、要らないと考えたからです。
A-1ver2は、オリジナルA-2の駆動力には、
遠く及ばないのは、覚悟の上です。
ならば、シンプルな回路で、機能も少ないA-1ver2
の方がより繊細な表現が出てくるのではと。
聴感上の無音時の音の静けさなんかも消費電力が
より少なくなった分。有利なはずです。
その点A-0は、際立ってましたから。
ここひつこいですが、LEDを止めて。ブラッシュアップ
してSN比を飛躍的に上げたとの言と。
出力最手段の回路に超品位抵抗を投入した効果で、
音の鮮度を上げたという言。
どれ程の物か気になるのです。
でも、出力は、少ないですから。低域の圧が果たして!?
オリジナルよりも聴感上の駆動力を感じられるか
不安要素では、有ります。
多分オルフェーブルターボさんがver2を試聴された時に
上品。オリジナルは、野性的と仰ってましたが。
エージングで、上品で有りながら野性的な表現も
兼ね備える音へと進化する事を願います!!
書込番号:26324040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謙一廊!さん
エイジングが足らないときも、ひどい音 ^_^; でしたね
発売当初は、店頭の評判が最悪だったはずで、よく
10年も売れました。。Soulnoteは営業さんもえぐいなー
謙一廊!さんに、エイジングで不安になって、フォロー
していただいたこともありましたね。。懐かしいです
今度は私たちが不安を聞きますね!どれだけ心の準備を
していても、一度は心を折られるのがSoulnoteなので
書込番号:26324265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ことりっぷ♪さん
懐かしいですね。(笑)
ことりっぷ♪さんに、A-1の音を文句言われて
私凄く落ち込みました(笑)
A-0購入の時は、すぐに良い音がでたのですよ。
私もA-1を購入当初は、最初籠もった様な音で、
全然、低域も出ずに、店舗で聞いた様な高い解像度
も出ず、焦りました。
結局、予想を超えて素晴らし音になりましたが。
書込番号:26324306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オルフェーブルターボさん
ことりっぷ♪さん
後は、オルフェーブルターボさんのA-2の前へ前へ
と出ようとする音と言うのが大変参考になりました。
電源が強力で、出力の高いアンプの特徴だと思います。
私は、一歩引いた音場で、奥、奥左、奥右に広く
展開する音が好きなのです。
そして奥で鳴る楽器の余韻が奥から耳元迄に、
その音が飛び出してくる表現。
以前、E-460と805Diamondを所持していた時に
その音と音場の展開を初めて聴けたのですが。
現有システムでも、その空間表現が出来ています。
A-1ver2なら、その表現を更に広く深く深遠な闇も
演出しながら上手く強化してくれると
思って期待しています。
余り音圧、低域の強いアンプだと音圧で壁が振動
して、空間表現が濁ってしまうのです。
PMA−2500NEが正にそんな音でした。
A-2ver2を購入出来ない訳でもないのですが、
頭の中の妄想だけでA-1ver2を購入しました。
それは、今でもオリジナルA-1の音に惚れている
からです。
その音に、A−0独自の生々しさが
少しでも融合されていれば最高なのです。
書込番号:26324588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オルフェーブルターボさん
今の所満足された音が出ている様ですが
A-2は凄くピーキーみたいなので
ラックから出して開放的な環境の方がより良い音がですみたいですので
是非お試しを!
https://audio-renaissance.com/review/soulnote-a2-sound
>謙一廊!さん
A-0とA-2のモノラル使いですが
小さい音で聞いてると
なんかA-0側のChの方がいい音に聞こえるのはなんでですかね?
A-2側のパワーアップ感があまりない?のです
音量上げると流石に迫力は出るのですが??
で
また
邪道を試してみました
A-2のバイアンプの一方をL100に繋いでみました
3スピーカー状態にすると
低音が大きく変化してより響き出しました
書込番号:26324831
0点
ktasksさん
A-2の2台体制からA-0の2台体制に変えられた方の
レビューが有りましたね。
アンプの片チャンネルだけの使用で音が良いと言う
のは、昔、評論家の江川先生が言い初め、
九州のショップの吉田エンも随分前から言ってますし。
加藤さんだけでは、ないですよね。
特に、空間表現が良くなると。
本当は、私もやりたいですが、、、
オルフェーブルターボさんのラックの件もそうですが
使い勝手や、スペース、生活環境で、出来ない(汗)
その分、電源、アースで、そこそこ満足出来る様に
なりました。
加藤さん、横幅半分のモノラルプリメインアンプ
を作ってくれないかな!?
結構、売れると思うんですが
書込番号:26324857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
L側とR側と別のアンプでならすって事。?
煽るつもりないけど原音再生おろかステレオ再生でもない。
少なくとも演奏家やレコーディングエンジニアがミキサーやエフェクターを使って
2chステレオ再現しようとしているのに。
書込番号:26325105
0点
>次世代スーパーハイビジョンさん
>原音再生おろかステレオ再生でもない。
?
ステレオアンプにDAC片Chずつ接続なら普通にステレオ再生できるのに
なぜモノラルプリメインアンプだと出来ないの?
書込番号:26325113
0点
?
L側とR側の音は同じではありません。
反射などで遅延して差ができるから立体的に聞こえる。
それを再現するには最低限左右を揃えるのは当たり前。
書込番号:26325115
0点
>次世代スーパーハイビジョンさん
DACからステレオ信号はちゃんとRL Chずつ各モノラルアンプに送られるので
普通にステレオで聴けますよ?
書込番号:26325120
0点
意味がわかりません。
だから左右機種違ったアンプで再生してステレオ再現とは言えない。
L側とR側と違う音ですよ。それを機種違うアンプをつかって左右の差が正確に再現できないでしょう。
書込番号:26325124
0点
>次世代スーパーハイビジョンさん
DAC一つなら音源は同一ですよ?
てかプリアンプ使ってセパレートの
モノラルアンプx2使いはステレオにならんわけないでしょ?
意味わからないのはこっちですけど?
>それを再現するには最低限左右を揃えるのは当たり前。
ステレオでは片CHだけ大きい音や左右順番にに音出したり
楽器も左右で違う音色で録音されたりもしてます
揃ってない音源もあるのに揃えたらおかしなことになるでしょ?
もしかしてスレッドまいがってレスしてませんか?
↓音源が2ついる可能性があるこっちへレスの事なら意味わかるけど?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001708580/SortID=26325082/#tab
書込番号:26325139
0点
ステレオの意味わかっているんですか。?
なぜ、人間の耳が立体的に音を捉えること理解しているんですか。?
左右に届く音が反射などで遅延して届く音と直接届く音と差で楽器の
位置を把握して立体的にイメージしているんですよ。
まだ、わからないですか。?
>DAC一つなら音源は同一ですよ?
左右が上述のように異なって反射音や直接音が混じって記録されているんですよ。
書込番号:26325202
0点
>次世代スーパーハイビジョンさん
単眼では立体に見えないが
2眼では立体に見える
物体側が1つでも2眼なら立体に見えるけど
物体側2つとかズレた画像であっても立体に見えるの知らないんですが?
脳が合成するんですよ?
なので錯覚も起こる
音だと単一音源でないとステレオにならない事は無いのでは?
それに錯覚をみたり聴いたりだとしても
原理原則より
個人がどう感じるかだと?
机上の空論で感性の差がわかるんですかね?
極論
音楽はライブで聞かなければ原音では無い
とか、シンセサイザーは楽器ではない
言ってるようなものでは?
書込番号:26325290
0点
解釈はお好きに。
極端な話ヘッドフォンステレオで片方の耳が他の機種でそれども原音、ステレオって仰るなら
ご自由に。
いずれにせよ今はマルチチャンネルで録音でミキサー、DAWでエフェクト(反射音、直接音を付けたりしていますから)
厳密にステレオではないですからマイク左右2本のみ使って録音して2本の左右のスピーカー再生。自前のビデオ
ムービーぐらいですから。
書込番号:26325347
0点
>次世代スーパーハイビジョンさん
いや、原理としても
貴方の解釈は違う!
貴方の耳では
モノラルアンプx2の時はステレオでない何が聞こえてるんですか?
間違いなくステレオで聞こえますよ?
貴方はズレて聞こえるんですか?
クロックジェレネーターを使うと滲み(ズレ?)が聞き分けられるそうですが
貴方は
モノラルアンプx2の演奏はステレオに聞こえないんですね?
それを聞き分けられるんですよね?
原理とすれば
オーケストラを生演奏で聴いたらステレオなんですか?
違いますよね?
仮にオーケーストラを
ステレオで録音したとして
録音する時、人間の耳の間隔で録音してるんですか?
ステレオ録音のマイクの間隔が人間の耳の間隔と違ったら
原理としたらもうそれはズレてますよね?
マルチマイク録音なら尚更違う
音楽を生で聞く場合
その場で聞こえるのは人間の耳ですよね?
マイク同じ間隔で尚且つ間に頭と同じ障害物もある状態で鼻の高さも顔の大きさも聞く人と同じではなく
もっとマイクが離れて置かれてるなら
あなたの言う原音とはズレた音ですよ?
それに
ライブで立ってる位置が違うよりよっぽど変化は少ないではないでしょ?
最前列と最後尾は音が違いますよね?
一体何を揃えるんですか?
また
一つのプリアメインアンプの機械の中で分けているのと
2つのモノラルアンプ分けてるのと
どんだけ違いがあるのですかね?
それは聞き分けできるのですか?
聞き分けできるなら
尚更
>それを再現するには最低限左右を揃えるのは当たり前
は
物凄くおかしい!
ズレた音を合わせて何になるのでしょう?
自分の好みにに、ずらした方が、聞き分けできる前提なら
本当の耳の間隔に近い音に調整できる可能性は凄く大きくなる
それに視力は人により左右同じじゃないですよね?
耳も左右同じ聴力とは限らない
なので自分で左右のバランスを変更する方が
原理の解釈としても
自分に自然に聞こえる様に調整でき
理に叶ってる
なので
>最低限左右を揃えるのは当たり前
という
貴方の解釈は机上の空論と結論できる!
書込番号:26325411
2点
何を頓珍漢な解釈しているんですか。?
モノラルアンプ2台がステレオではないと書いていませんよ。
L側とR側と音は違う。同じではない。
正確にその差を再現するには電気的に性能同じアンプ2台必要って書いているんですよ。
DACも左右は別ですよ。
書込番号:26325599
1点
>だから左右機種違ったアンプで再生してステレオ再現とは言えない。
でしょ?
モノラルが同じ機種と私書いてましたか?
何がトンチンカンなの?
もし機種が違い音が違ったとしても
それが何か問題でも?
オーケストラの同じ楽器が2種以上あったらは同じ音色ですか?
違いますよね
そこまで原音にこだわるのなら
聴き取れるんですよね?
だとしたら
原音が違うのと再生音が違うのも聞き分けられるのですね?
そうなら
イコライザーあれば自分で調節出来ますよね?
聞き分けられないなら
そもそも意味ない原理です
でしたらそれは机上の空論です
聞き分けられるなら対処方法があるのに問題視する必要ないですよね?
違うアンプでモノラル使いをするといい音が聞こえるんです
試した結果です
意味のない机上の空論ではありません
なので
試すのもモノラルだけなら簡単に
出来ますからやってみてはいかがですか?
すぐ違いがわかりますよ
書込番号:26325611
0点
お好きなように。
例えばsoulnote A-3でもよくご覧になったら。
書込番号:26325620
0点
>次世代スーパーハイビジョンさん
言われなくても
好きにしてますが?
それが何か?
で?
何がトンチンカンなんですか?
貴方の言ってる事が机上の空論だと
理解できましたか?
書込番号:26325623
0点
偶々A-1とA-2の両オリジナル機の聞き比べを
短い時間ですが、同じボーカルPOPの曲で。
結構違いました。
A-1の方が明るく若干音抜けが良い。
横方向への空間もA-2よりも少し広い。
奥行き方向も出ている。
A-2方が流石に最低域が明らかに沈み込む、
低域の制動がA-1よりも明らかに良い。
低域がA-1よりも下方に定位する。
A-2は、音が地に付き、土台がしっかりしている。
A-1は、音離れ浮遊感が良い。
左右は、A-1の方が広いが、
A-2は、奥行き方向への描き分けが更に良い。
A-1の方が明るく少し薄い音なので、楽器の質感
がA-2に比べて少し単調に聞こえる時がある。
質感的に各々の楽器、ボーカルが、A-2の方が自然で
リアルに聞こえる。
比べれば、A-1は、より陽性開放的。
A-2は、少し落ち着いて質感重視。
音の広い空間表現は、A-1に少し分があり。
高い質感と、殊に低域の深く沈み込む制動力は、
お金を賭け物量を誇るA-2の勝利!!ここは、
A-1には、真似の出来ない部分。
このA-2に備わる低域表現が少しでもA-1ver2に備わる事
を願います。
書込番号:26329526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謙一廊!さん
A-1ver.2の駆動力や低域は、未知数ですが。。
大きく向上しているといいですね!
生々しさは、S/Nが改善して、シングルプッシュプルの
ぶん、A-2に近づけそう
このスレッドも、A-1の販売もあとわずかになりました
気がつけば、みなさんA-1を卒業されるのですね
A-1、10年目で、有終の美だったと思います (^-^)
A-1とver.2は、こちらのスレッドに
https://s.kakaku.com/bbs/K0001713512/SortID=26317933/
A-2とver.2は、こちらにお引越でいいでしょうか??
https://s.kakaku.com/bbs/K0001708191/SortID=26290640/
書込番号:26329632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オルフェーブルターボさん
おはようございます (^-^)
いままでずっと、スレッドをつくってくださって、
本当にありがとうございました!!!
大変有意義で、素敵な時間でした
書込番号:26329636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謙一廊!さん
この度はありがとうございました。
A−1 Uが来たら、感想聞かせてください。
お元気で
書込番号:26329664
1点
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
色々と多数の意見をありがとうございました。
お体に気を付けてお過ごしください。
書込番号:26329666
0点
>次世代スーパーハイビジョンさん
こんにちは
テスト結果、A−2出力はアンバランス出力でした。
色々とありがとうございました。
またどこかでご指導ください。
書込番号:26329669
0点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
>ktasksさん
>次世代スーパーハイビジョンさん
>BOWSさん
>RBNSXさん
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
こんにちは
私はやはり生涯バランスアンプでいきたいと思います。
A−2は素晴らしいアンプでした。これに出会えたことに感謝申し上げます。
Hyper α-Xバランス回路を搭載したプリメインアンプに乗り換えますが、
こちらも素晴らしい出来となっています。やっぱ バランスはいいわあ・・
では皆様お元気で。ありがとうございました。失礼いたしました。
書込番号:26329673
4点
プリメインアンプ > CSR > SOULNOTE A-1 [プラチナム・シルバー]
みなさん こんにちは
純銀線の音の傾向と、その他のアクセサリー類の追加による、音の違いを検証するスレッドです。
興味のある方はどうぞご参加よろしくお願いいたします。
前回のインシュレーターとスピーカーの検証結果からスタートです。
四点支持
全体に明るく、高域が強めに出てきます。サ行も強いです。
ただピアノ曲に関しては、タッチ音が消えてしまいました。
今までがツイターが耳の高さだったのが、2cm上がっているはずなんですが、
高域が強めに聴こえてくるのは不思議な現象ですが、体を前後に動かしても
高域の減衰が少ないところは、ある意味ラッキーです。
前2点後1点支持
こちらは、前者に比べて、高域は強くないですが、弱くもなく普通よりちょっと
強いかな?と言った感じで、サ行も前者は歪むギリギリの線だったのが、
こちらは、スーッという感じで抜けて行きます。体を前後に動かしても高域の減衰が
無いのは、同じですが、ピアノのタッチ音が、聴こえてくるようになりました。
ということで、今のところ、前2点後1点支持の方が、聴きやすいので、これで
明日はアンプに行きたいと思います。
2点
>オルフェーブルターボさん
おはようございます (^-^) 体調はいかがでしょうか
今回も、新しいスレッドありがとうございました
引き続き、よろしくお願いいたします♪
これまでのスレッドも、古い順に貼っておきますね
https://s.kakaku.com/bbs/K0000873033/SortID=26149830/
https://s.kakaku.com/bbs/K0000873033/SortID=26162209/
https://s.kakaku.com/bbs/K0000873033/SortID=26184871/
インシュレーターのTaoc 25GS、早速スピーカーで
はっきりと効果があって、幸先良いですね
インシュレーターは、エイジングがないから、
シンプルで良いですよね
オヤイデの純銀単線、1.6mmを価格交渉していただき
本当にありがとうございました!
1.6mmは、0.8mmの3倍もしますから、安くなれば
買う人も増えたはずですが、そうならずに残念でしたね
ジャンパーケーブルで初の1.6mm検証になり、興味津々
ですが、フルレンジ⇒トゥイーターの経路でしょうか
新しい試みって、いつもドキドキしますね
うまくいくと良いです!
書込番号:26199662 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
謙一郎!さん
引き続き、よろしくお願いいたします♪
研鑽を重ねられていますね!銀線の用途も広そうです
5か月で70万円のオーディオ投資!ひゃあー
ですが、どんなに高い投資でも、投資を上回る効果を
あげられていますから、本当に素晴らしいですね (^-^)
書込番号:26199666 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
今晩から楽天スーパーセールが始まりますので、
今回は、高域改善の部材を購入したいと思っています。
今日はA−1の検証です。インシュレーターは挿入できましたので、
後は時間待ちです。
昨日は7時間連続して眠れましたので、すっかり元気です。
ご心配おかけいたしました。
1.6mmのケーブルは、フルレンジとスーパーツイターの間に入れるケーブルになります。
この間に空芯コイルも挿入しようと思うので、物が揃ってからにしようと思います。
仮想アースも簡単にできそうなら、試してみたいですね。
ではこの回もよろしくお願いいたします。
書込番号:26199700
1点
>謙一廊!さん
おはようございます。
無理言って写真の方ありがとうございます。
私も真似できそうなので、1.6mmが余ったらやってみたいと思います。
M8のボルトが確か余っていたはずなので、同じような形にしてみたいと思います。
では今から、A−1の検証に入りたいと思います。今日は耳鳴りも無し 体調の良好
検証日和です。
今回もよろしくお願いいたします。
書込番号:26199706
1点
>謙一廊!さん
お疲れさまです。
2回目の写真ありがとうございます。
やっぱ3WAYは いいですねえ。貫禄があって、堂々たるもんですね。
あー置ける部屋があればいいのだけど・・
倉庫部屋じゃどうしようもありません。限られたスペースで最大限の
音質を引き出すしかないですね。
書込番号:26199721
0点
上の写真NS−1000Mの下のインシュレーターは、
GS25の2段重ね。3箇所。見えませんが、後方左側一箇所は、
WB30で。4点支持。透明感と低域の量感的にベスト
でした。
後方手前、WB30を置いたある金属の箱は、分電盤から
直にひいて有ります。
更に後方の壁コンセントも専用ブレーカーからの物で
映像系専用。アコリバCS3Kが挿して有ります。
鉄板とTAOCで床の制振の写真です。
仮想アース専属アナログ専用ボックスと
紫は、PCOCC単線の映像専用電源ボックスです。
書込番号:26199727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
お疲れさまです。
写真を見て
Σ(=∇=ノノヒィッッー!!
といった感じです。ここまでは真似できないですわ・・
ラック収容なので、それだけで音質に違いが出てくると思いますが、
ケーブルや電源系にまで、ここまで手を加えているとは思ってもみませんでした、
いやあ・・脱帽以外のなにものでもないですわ・・
いやあすごい物を見てしまったなあ・・素晴らしいの一言でしかないですね。
インシュレーター界の大谷さんですな。
書込番号:26199740
1点
オルフェーブルターボさん
凄く汚らしい画像を見さして恐縮なのですが。
この汚らしい置き方が1番音が良かった結果なのです
(汗)(汗)
トイレの壁コンセントの画像。分電盤内部の画像を
見せたらもう(汗)
狂ってると思うと思います。
高域の透明感や繊細感は、勿論ですが。
低域の重量感を伴った沈み込みが全然違うのです。
今思うと、夢中になってよくここ迄やったなぁと
思うのですが、少しずつ音が良くなる度に
少しずつ投資してしまうのです。
電源、インシュレーター、アース関連の総投資
で、アキュフェーズのE-5000が買えます。
でも、偶に、店舗で、アキュフェーズのセパレートと
ハイエンドSPを試聴しても、家の方が透明感や繊細
な表現は、 全然、勝利しているなぁなんて。
家の方が良い音だなぁなんて図々しい事思えますから。
結果、良かったと思っています。
書込番号:26199754 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
お疲れさまです。
うちは電源だけは、単相3線の、使用していないぶぶんを使用していますが、
電源の質がよかったので、電源系統には全く手を加えていない状態です。
アキュフェーズよりもSANSUIの音が好きだったのですが、今は遥かに超えて
A−1に移ってしまいましたね。まだ検証の途中ですが、アンプにインシュレータ挿入によって
今回は高域だけじゃなく、全体の質感が、アップしてますね。インシュレーターで
どうして変わるのかは不思議なのですが、面白いアンプです。
お金があれば もう一台購入して、バイアンプ方式で鳴らしたかったのですが、
現時点では無理なので、小細工でごまかそうとしています。
オーディオは、自分の部屋の持ち味を最大限に引き出すことが、装置に金を掛けるよりも
大事ですね。まあ設置場所に余裕がないとできないこともありますし
逆効果になることもしばしばありますので、うまくいかないときは いかないもんです。
書込番号:26199769
2点
オルフェーブルターボさん
サンスイは、若い頃に、607MRを新品で購入した
思い出が有ります。凄く綺麗で透明感溢れる音
でした。
ONKYOのモニター2000と言う36aウーハー搭載機
を鳴らしていました。
その後、エアコンの200Vをオヤイデのトランスで
100Vに落とし。
憧れのアキュフェーズのPー500パワーアンプを
TEACのVRDS搭載機で直結して鳴らした思い出が
有ります。とんでもない迫力でした。
今思うと、透明感や音の繊細性は、。余りでしたが。
サンスイのアンプって独特の音に美しさがありましたね。
オルフェーブルターボさん
お感じになっている通り、機器のインシュレーターで
音は、凄く変わりますね。
書込番号:26199785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謙一廊!さん
320°サラウンドの舞台裏、拝見させていただきました
鉄板や25GSの配置など、大変参考になりますが、
全部は真似できなさそう ^_^;
電源は分電盤と配線以外、すべて自作ですよね!?
こだわっていらっしゃいますね。。
電源ケーブルも使い分けているようで、PCOCCの
単線など、1本ずつ吟味されているのでしょうね
インシュレーターを『上に』配置、その発想!
25GS、二段重ねの使いこなしもえぐい。。
反射板25枚と吸音材も、適切な箇所なのでしょう
この環境にNS1000MとA-1なら、店頭のハイエンドや
展示会の海外ハイエンドにだって、勝てそうです (^-^)
書込番号:26199900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
7時間眠れて体調も回復されて、本当に良かったです
セッティングって、うまくいったときですが、0円で
音が大きく改善して、うれしすぎます!
A-1にも、25GSの効果があったみたいで安心しました
次は、プリアンプのプラスチック脚、楽しみですね!
ですが、あまり無理せず、のんびりお楽しみください♪
書込番号:26199909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
途中用事が入り、検証が長引きました。
さて、検証結果なのですが、
今回は全体的に 音そのものが、変わっています。
若干高域に歪が感じられるときもあるのですが、フルレンジの飽和かも
しれません。
サ行などは、大人しくなって、伸びて行く感じになりました。
中高域も、粒がはっきりするようになって、楽器ごとの分離が一段とよくなりました。
若干うるさく聴こえるかもしれませんが、次の改良で改善を期待しています。
音質は全体的に向上した分、粗い点も見えてくるようになりました。
これはスピーカーの欠点なので、今後の改善課題としたいと思います。
中音量だとほとんど、気にならなくなります。
次のプリアンプへの挿入は、金曜日になります。
11曲の繰り返しを、何回もしているので、たまに違う曲も聴きたいのと、
明日は午後病院の用事がありますので、お休みです。
病院は行くだけで疲れるので、いやですね。
プリアンプでの変化は、あまりないと考えているのですが、どうなるでしょうね。
では。また後程。
書込番号:26200038
2点
ことりっぷ♪さん
BDプレイヤ―の上や、BDプレイヤ―に挿してる
USBコンディショナーの緑の物体。
写真分かり難いですが。
12oseの下にかすかに黒い物体が有りますが。
3つ2_角に小さく切った40番の黒色ヤスリも
本当に欠かせないアイテムで、全然音が変化するんです。
全然お金掛からない事でも色々試せば、
音が良くなる。
置き場所によって変化が良い方向や悪い方向に向かう
ので。
A-1には、全く逆効果なので。
写真の仮想アースのみです。
アコリバの市販の
仮想アースの単線線材は、A-1に触れるか触れないか
のギリギリに接地する事で、音が若干静かで透明感
が上がりました。接続しないのが1番音が良かった。
意味ないと思われるでしょうが。
アコリバ仮想アースを撤去すると若干音が籠もる様に
聞こえるから不思議です。
後、フルテックのノイズフィルターこれも欠かせない。
インレット内部は、NCF仕様に変更しています。
ことりっぷ♪さんが持っている物の外見の仕様が違う
物です。
BDプレイヤ―と12oseの背面は、。こんな感じ。
紫のHIDMは、仮想アース代わりで音に効きました。
黒いのは、光変換HIDMで有機ELへ。
下の12oseは、アコリバパワースタンダードに、
フルテックのノイズフィルターを自作でつけました。
ゾノトーンのデジタルケーブル。
KOJOのGシリーズRCA仮想アース。
TSUKASAのフルテックNCFロジウムRCAからXLR
変換ケーブルです。
BDプレイヤ―には、WB30。12oseには、AVC−25の
フロ−ティングインシュレーター。
有機ELテレビにも.KOJOのGシリーズHIDM仮想アース。
これを挿した状態で、例えテレビの電源を落とした状態
でも、CDやSACDの再生音が良くなるので。家全体の
アースに好影響を与えている用です。
変人アイテムオタクです(笑)
書込番号:26200044 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
Taoc 25GSを、挿入してしばらく色々と聴いていたのですが
どうもこのインシュレーターは、高域が強めになる傾向があるようですね。
逆接にして、若干大人しくなりましたが、高域好きな人には、いいですが、
まあとにかく、高域はよく伸びてくれます。ピアノ曲なんかには最高の一品です。
不思議なものですね。
書込番号:26200100
1点
>謙一廊!さん
こんばんは
仮想アースは、コネクター式のもあるのですね。
写真のA−1のマイナスバナナに刺さっているのは、仮想アースコネクター式のものでしょうか?
価格が数千円なら、試してみようかなとおもったのですが、RCA用で、数万するので、
ちょっと手が出せませんね。KOJO TECHNOLOGYというものが、売れ筋のようですが、
手ごろ価格の物があれば、また紹介お願いします。
ちなみにインシュレータ挿入によるエージングが無いにしても音質が変わったことによって、
ケーブルに関するエージングは多少あるようです。
あれからしばらく流して聴いていましたが、結構なめらかな音質に変わって来ました。
解像度もかなり上がってきましたね。根拠はわかりませんが、全域にわたり、質感がアップしました。
ところで、A−1の低域はどのような低域なのでしょうか?
NS−1000Mでの低域の情報をお待ちしております。
というのも、A−1からSP端子を利用してサブウーファー端子に接続してみようか思案中なのです。
深いところまで 出ているようであれば、次回のセールで購入しようかと検討しております。
以上 よろしくお願いいたします。
書込番号:26200170
1点
>謙一廊!さん
また残業で、3日ぶりにスピーカーの音を聴けました
ホームセンターは、寄れませんでした。。残念
もとの音を忘れがちなのですが、、良い音でした♪
エイジングは、気長にいこうと思います
いわゆる完全武装した機器と、解説を拝見しました
ただただ、驚きました。。
以前A-1の仮想アースを伺い、気になっていましたが
あんなに離れているのですね!
実践を重ねないと分からないことの代表例ですね
改めてレベルの差を目のあたりにして、近づくどころか
離されていっているなあと感じました ^_^;
書込番号:26200202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>オルフェーブルターボさん
こんばんは (^-^)
詳細に検証されていますね!お疲れさまでした
ふだん、これほど真面目に聴かないので、驚きました
25GSで空気感や音場が向上するのは、高域に効くから
なのかもしれませんね
> ちなみにインシュレータ挿入によるエージングが無いにしても音質が変わったことによって、 ケーブルに関するエージングは多少あるようです。
私だったら気づかず、25GSの効果でまとめてました
さすがです。。
音の精度が上がると、新しい課題が浮かんできますよね
一つひとつ、地道に改善される姿勢に頭が下がります
今日と違う曲も、とても楽しみですね!
病院は、私も大嫌い ^_^; ですが、いかなきゃですね
どうか、お大事に。。
書込番号:26200213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ことりっぷ♪さん
お疲れさまでした。
Midas DM12というものを調べていましたが、なかなかヒットしませんでした。
画像検索でやっと見つけましたが、ミキサーなのですね。
音源がPCなので、デジタル出力でDACでバランスに変換しているので、
理論上は、ミキサーの出力は2Vになるはずなのですが、ミキサーは複雑ですからね。。
私も6chミキサーを持っていましたが、音量は普通に出てましたね。
ミキサーを使用している理由が何かあるのでしょうか?結構ch数多い機器のようですが・・
書込番号:26200228
0点
>オルフェーブルターボさん
こんばんは (^-^)
お目当てはマイクプリアンプで、左右1chずつ
使用しています
電源ケーブルと同じくらいの値段でスイッチング電源の
マイクプリアンプですが、信じられないくらい優秀です
DAC/A-1直結とくらべて、音質をほとんど
損なっていないのです
いったい、どんな仕組になっているのでしょうか??
いわゆる中華DACと、マイクプリアンプはセットです
ヴォーカルなどの補正のため。。
早く良いDACにかえて、直結にしたいです♪
書込番号:26200259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オルフェーブルターボさん
A-1のマイナス端子に刺さっているのは。
メルカリで4本2000円で購入した。ナカミチ製の
ベリリウム銅金メッキのバナナプラグの外側の
ケースを外した物で安いです。
KOJOの仮想アースですが、デジタル系に効きます。
アナログ端子には、返って逆効果な場合が多いです。
写真は、真鍮製のRCAショートピンですが。
KOJO程では、ないですが価格も安く。
特に空いた同軸デジタル出力に浅く差し込むと
音の透明感や静けさを高めます。
写真の物は、ラックスマン製で、雑紙の付録で
手に入れた品です。
書込番号:26200353 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
オルフェーブルターボさん
A-1と1000Mの密閉型30aウーハーの低域の出方ですが
BDP−LX88を使用時には、A-1の260Vのトランスの限界
故に後もう一歩
の低域の沈み込みが欲しいなぁと考えていたのですが。
SA−12oseの導入で、それが大変満足出来る低域に変貌
しました。物凄く沈み込んでより透明な見える様な、
量感、重み、質も満足出来る低域です。
A-1は、出力側の駆動力も素直に受け止める良いアンプ
だと思いました。他社と比べるとA-1は、出力の割には
トランス容量が少し小さいのですが。
オルフェーブルターボさんの場合は、プリアンプや
高性能なDACがしっかりした機器なので、A-1のSP端子
から出力される音声信号の低域も、きっと満足
出来るかと。
書込番号:26200379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ことりっぷ♪さん
の場合は、現在バッテリー電源の音が気にいって
いるなら。将来的にA-1専用にバッテリーを
もう1台追加するだけでも更に音質が向上する
気がします。音圧も上がり更に透明な世界が
想像出来ます。
書込番号:26200405 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
お疲れ様です。
色々と質問させていただき、申し訳ございません。
低域に関してA−1は満足できるということで、A−1のSP端子からサブウーファー端子に
とりあえず裸線で、接続しようと思います。バナナプラグは次回のセールのときに購入しようと思います。
仮想アースのRCAプラグは、デジタル優先でしたか・・今回はナット式でどれだけの効果があるかを
試してみたいと思います。
小音量タイムですが、今日はインシュレータ挿入の効果なのか、音がはっきりと聴こえます。
やはり私のスピーカーでは中音量までが限界のようです。
それにしても、オーディオは、不思議な現象が多いですね。
インシュレータ挿入で音質が変わるのは正直半信半疑でしたが、ここまで変わるとは思ってもみなかったですね。
驚きの連続です。
書込番号:26200438
2点
>謙一廊!さん
そうなんです!バッテリーと電源タップなど、独立して
1系統用意すれば、すべての機器で音質向上しそうです
出力にも余裕がでて、音速や低音も向上すると思います
バッテリー、解像度が大きく向上するので欠かせません
SA12OSEで、低音の出力を含めて大きく向上するのは
それだけA-1のポテンシャルが非常に高いのですね
SA12OSEは、ヤフオクでずっと眺めていますが、
25万円くらいします。。高嶺の花ですね
>オルフェーブルターボさん
25GSが期待以上の効果で、私までうれしいです!
おすすめして良かった (^-^)
書込番号:26200634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
今日も大音量の時間が来て、いろいろと聴いております。
インシュレータ挿入当初の、派手な高音が、スムーズになり、
非常に細かい音が出ています。
今日は4時に起きて、セールの改造品をいろいろと、購入しました。
純銀線も0.8mmダブルで4本分計8回の注文をしてしまいました。
前回、長物で頼んで、備考欄に2mに分けてくださいと記載したのに、却下されたので。
次回のセール時にはポイントが入っているので、それでバナナプラグを購入したいと思います。
今日は午後は病院ですが、多分何もないと思いますので、2時間ほどで終わります。
ことりっぷ♪さんのプリで使用している、ミキサーは、RCA出力はないのでしょうか?
もしくは、DACにはないでしょうか?あれば使用したことがあるかどうか知りたかったので。
書込番号:26200673
2点
オルフェーブルターボさん
しっかり検査受けて安心しましょうね!!
私も、今日は、年老いた父を病院に連れてゆき検査
します!!
サブウーハーを使いこなした事のない私ですが。
本来なら、プリアンプに2系統RCA出力が有れば。
そちらからサブウーハーに接続が音が良いと
雑紙にも検証結果が出ていますね。
A-1のSP端子からサブウーハーに接続の場合。
余計な経路を通り。若干では、有りますが。
メインSPの駆動力にも影響を与えてしまう!?
又、。A-1がとうとう在庫限りの生産終了になるみたい
です。秋迄に後継の新製品が出そうです。
書込番号:26200729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
こんにちは
気を付けて行ってきてください。
A−1もいよいよ、在庫限りですか・・
次が出るのでしょうかね。寂しいような嬉しいような感じです。
こちらは、完全に安定しました。やはり何かモーションを起こした場合は、
しばらく様子見をした方が良さそうですね。
書込番号:26200765
2点
オルフェーブルターボさん
がおっしゃる通り。非常にコスパの高いA-1を
2台体制という妄想を私も何回もしたのですが。
2台では、妥協無くセッティング出来るスペース
が無いので断念してきました。
後継機が幾らの値段になるのか注目です。
A-3の左右アース独立思想設計を取り入れてくれれば
と心から願いたいです。
A-3のあのお値段は、無理過ぎるので(汗)
書込番号:26200809 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
通院お気をつけて!
A-1さよならですか。。あと10年は売れそうでしたが
謙一廊!さん、後継機が予定通りで良かったですね
待ったかいがありましたね!!!あとはお値段。。
後継機もしっかり、つくり込まれているのでしょう!
また、分かりやすい解説をお願いいたします♪
DM12は、2番HotのXLR出力のみです
入力は、アンバランスもできるのですが。。
アンバランスで入力し、バランス出力することも
できます
DACの方は、XLR・RCA両方とも出力できます
どちらも、DM12に出力したことがあります
書込番号:26200851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
お先にただいまです。
特に異常はみられませんでしたが、更年期の後遺症がまだ残っているようです。
ことりっぷ♪さん
DACのRCAをA−1に接続すると音量はいかがでしょうか?
ちなみにDACの出力は、固定ですかね?
今日は暑いです。部屋が33度まで上がってました。。
書込番号:26201035
2点
>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
33度!!?無事に帰れて良かったです
検査も無事で何よりです。。無理しないのがいちばん♪
DACはボリューム回路をスキップ(最大音量)しています
RCAケーブルは売ってしまったのですが、DM12で
DACからの入力をみたとき、XLRより小さかったです
A-1の音量は30ですが、普通の音量なら25-26ですし、
スピーカーが87dBしかないので、壊れていないはずです
気にかけていただき、ありがとうございます (^-^)
書込番号:26201133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんばんは
A−1MARK2が出たら どうしようかな・・
まあその前にまだやることは盛り沢山ですが・・・
ことりっぷ♪さんのA−1の音量レベル29というのが気になりまして、
少しお伺いしてみました。なんちゃってバランス接続になっていて、1v供給になっているのではないかと
思ったのですが、2v供給で29だと、ちょっと異常だとはおもうのでありますが、
ことりっぷ♪さんが納得されているのであれば、いいと思います。
さて予定では明日到着するコイルとコンデンサーですが、一日遅れそうです。
謙一廊!さんの心配されているサブウーファーのA−1SP端子接続による音質劣化ですが、
サブウーファー経由でフルレンジに行くわけではなく、A-1SP端子でフルレンジ行きとサブウーファー行きに
分かれますので、多分影響は少ないと思われます。
うまくいけばいいのですが・・・・今日は暑かったですね・・
書込番号:26201155
2点
オルフェーブルターボさん
まずは、お身体ご自愛下さい。
うちの父もとりあえず病院に通わなくてよくなりました。
そして。
やはり、試してみてなんぼの検証ですね!!
思えば、私も、雑誌やネットの情報をいざ自分で
行うと。え!?全然良い音!?いゃぁ音が悪化した
なんて事も、。多々ありますから。
上手くいく事を願います!!
それにしてもA-1も販売されてから10年経ち。
本当に考えられない様なロングセラーでした。
A-2に対しては、以前試聴してA-1に比べて購入したい
と迄は、行かなかったので。
勿論。50万円を大きく下回る価格で、尚且つ、
A-2の魅了を上回る音を加藤氏には、期待します。
ちょっと過度な期待かもしれませんが。。。
私は、今日は2つのCS3Kの配置を見直しました。
黒色40番ヤスリも併用して更なる間接音の情報量
を上げる事が出来たと試聴して、満足しました。
やはり、デジタル映像電源回線へのCS3Kの集約で
より鮮明な音への変化が有りました。
DACとA-1は、個別で電源ノイズフィルターを使用
しているのと。それぞれの仮想アースが良い仕事
をしてくれている事を再度の抜き挿しで確認しました。
又、0.8_純銀は、多数ある仮想アースに適材適所
の使用で、より透明なくっきりはっきりして突き抜け
る様な音に勢いを与えてくれる事を確認しました。
音に対し、ストレスを開放してあげた様な感覚です。
少しずつ対策するに従い。1つ1つの音が輝いて
リアリティーが増してゆきます。
0.8_は、まだ余りがあるので、残りの仮想アースに
有効活用出来そうです。
書込番号:26201200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>オルフェーブルターボさん
こんばんは (^-^)
昼夜の寒暖差が大きいようですね!通勤時間は涼しい♪
風邪など、お気をつけください。。
普通の音量で、25-26も異常なのでしょうか??
ちょっと、気になってきました。。
オルフェーブルターボさんの18に驚き、考えたのですが
出力が小さくなる要素が、どこにも見あたらないのです
あっ!聴力も大丈夫です ^_^;
サブウーファーは、SP端子でも大丈夫かもですよ♪
試してみなきゃのオーディオですから!
書込番号:26201233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謙一廊!さん
お父様、本当に良かったですね!
謙一廊!さんも、ご自愛ください
A-1mk2♪、新しいAシリーズのベースになるのですから
A-1に負けないくらいの本気!!!で開発中でしょうね
謙一廊!さんのA-1mk2購入レビュー、今から楽しみです♪
オーディオハウスは、進化し続けていますね
万全の態勢で、A-1mk2をお迎えですね!
書込番号:26201235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ことりっぷ♪さん
見せられる範囲だけで構わないので。
そのうちSonusの設置状況が写真でみたいです。
結局、私の場合は、1人暮らしなので。
見た目も気にせずやれる事もあるのかと思います。
色々な事をやってみて。1番安い方法で、音が
良い方向に変わると嬉しいですね。
オーディオ用のアクセサリー類は、ただでさえ高額
だった物が更に高額になっていますから。
特に。電源とアースは、一箇所改善換えただけでは、
その効果が分かり難く。多数の積み重ねでその効果
が、ある大きな壁を乗り越え凄く透明な空間世界が、
眼前に広がる感じです。
その壁を乗り越えると何処か1つでも、例えば、違う
部屋の電源コードの下に設置したインシュレーター
から電源コードが脱落しただけでも、大きく音が
変わってしまうほど。敏感な反応を示す様な音に
なります。
例えば、ことりっぷ♪さんがバッテリー電源を何処に
どの用に設置するかでも大きく音は、変化するんだと
思います。
そういいつつ。ことりっぷ♪さんが、パソコン。
プリメインアンプ。プリアンプ。DACを繋いで
正常動作して、良い音を出しているとなると。
一度は、断念したバッテリー電源も気になって
しまいます(汗)
書込番号:26201461 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
またおかしな時間に寝起きしてしまいました・・・
バッテリー電源というのは、よく知らないのですが、100v出力なのでしょうか?
交流→直流→交流となっているのでしょうか?
楽天に売ってるか見てみよう。
今日はプリアンプにインシュレータ挿入を実施します。物が一日遅れたので、
ちょうど時間が空いたので、いい感じになりそうです。
ただどの部分がどう変わるのか、もう変わる部分は無いような気もするのですが・・
梅雨に入る前にレコードも聴いておかないといけないですね。
この時期にしか聴けないですので、たまにはいいですよ。
A−1の販売終了の情報はどこから来たのでしょう。HP見てもまだ記載はないですね。
ただ在庫切れの店はほとんどなので、手に入らないかも・・
飛びつきは怖いので、少し様子を見てから、検討する方がいいでしょうね。
多分10万代では、売らないだろうと思うし、A−2とのバランスを取るとすれば、
25万前後が妥当な線かねえ・・
また何か新しい情報を手に入れたら、開示の方よろしくお願いします。
書込番号:26201556
3点
>オルフェーブルターボさん
取っ替え引っ替え検証されてる
この方のブログに(A-0ユーザー?)
https://ameblo.jp/docono38/
ポータブル電源DABBSSON DBS1000PRO+並列BOX
が
数ある試された機材の中で100万をこえるスイッチングハブにつぐ2番の効果だそうです
割と高いです、、、
キャンペーン割引とか早期割引とか
高級と見せかけ割引でお得感を出してるところが少し胡散臭いですが
書込番号:26201646
0点
>謙一廊!さん
アクセサリー類は、本当に高いですね!
うちは特に効果がなくて、黒色やすりに全然かなわない
買っても、すぐに売却。。
黒色やすりは安くて、あちこちに使えるから、よけいに
効果が実感できました♪デジタル信号の経路が効きます
一定のレベルを越えると、何を買っても効果が分かって
バッテリーもいらなくなるのでしょうけれど。。
謙一廊!さんは、いろいろな方と電話されていますから
A-1mk2の情報も、そこからなのでしょうか
情報通でうらやましいです (^-^)
書込番号:26201667 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>オルフェーブルターボさん
おはようございます (^-^)
私のポータブル電源です
https://www.ankerjapan.com/products/a1720
交流→直流→交流で非効率。。全ての機器を接続して
80W台の消費電力なので、1時間強でバッテリー切れ
ですが、ほぼ完全な正弦波で解像度が大きく向上します
停電用に父が買ってきてくれたものを、私が独占 ^_^;
たくさんのポータブル電源がありますが、純正弦波で
ないと、効果がありませんし、オーディオが壊れます
ご注意ください!お客様窓口に確認がいちばんかも。。
今日はプリアンプですね!確かに今までよりは、
効果が小さいかもですが、良くなるはずです♪
書込番号:26201671 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
結局午前0時から眠れずそのままの状態です。
ことりっぷ♪さん 電源系の紹介ありがとうございます。
置き場所がないです。((+_+))充電しながらは 使用できないんですね。
今日は物が届くと思っていましたが、どうも届きそうにないので、体調が戻り次第
プリアンプにインシュレータ挿入をしたいと思います。
横浜ベイサイドネット楽天市場店というところは、翌日配達なのですが、
ヤマト運輸が請け負って、郵政に引き継ぐという形をとっているので
翌々日にしか届かないのです。なにやら郵政の車両も使用禁止とかで、
今後どうなることやら・・・
今日一日行けば、お休みですね。今日は特に暑いようなので、気を付けて
業務遂行お願いいたします。
書込番号:26201706
2点
オルフェーブルターボさん
ことりっぷ♪さん
楽天でバッテリー電源で、オーデイオに使えそうな
バッテリー電源が有りました。
ENNOerと言う会社のp1000プラス。
1000Wで余裕有り最大出力も1800W
横幅32a奥行き23a重量12`ソーラーパネルセット。
64800円ポイント7パー還元。
純正弦波で、家電の寿命を伸ばし
修正正弦波とは、違う!!と豪語!!
50H60H切り替え可能!!
何か音が凄く良くなりそう。
うぅー!?
余り小型で安い物は、修正正弦波ですね。
書込番号:26201734 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
それ良さそう!!!です
出力に音質が比例するそうですから!
ですが、謙一廊!さんの電気には勝てないと思います ^_^;
>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます (^-^)
オルフェーブルターボさんも、ご自愛ください♪
書込番号:26201859 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
復活しました。早速プリアンプにインシュレータ挿入をしようとしたのですが、
既存のインシュレータもゴムではなく、特殊金属性のものでした。
とりあえず既設はそのままにして、2段設置にしてみました。
今回は、今までと違って、中高域がマイルドになり、聴きやすくなりました。
この音質の変化の表現は難しいです。情報量はそのままで、高域は綺麗に聴こえます。
今までの変化と比べると、地味な感じの変わり方ですが、前例がありますので、また変わってくるかもしれません。
オヤイデ 1.6mm到着しました。単線では、まあまあ柔らかいのですが、チューブを通すと、結構固めになります。
手応え的には、2mくらいがチューブ通しの限界かもしれません。
書込番号:26201962
2点
>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
オヤイデの純銀単線1.6mm、きましたね!!!ついに
被覆なし、とはこういう状態なのですね
期待が高まりますね♪私まで結果が楽しみです
プリアンプも、これから少しずつ良くなって
いきますように!
書込番号:26202057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんばんは
スピーカーの部品が届いたので、22時から開始したいと思います。
プリアンプの方は、中域が非常にクリアになりました。大人しかった中高域も
よく出てくるようになりました。Taoc 25GSってすごいですね。どの帯域でも通用する
いいインシュレータです。やってみないとわからないものですね。
謙一廊!さん ことりっぷ♪さん いい物を紹介していただき、感謝です。
書込番号:26202293
2点
オルフェーブルターボさん
正直、私は、アキュフェーズのプリアンプの金属の足
の下にGS25を置いても、そんなに効果が無いと
思っていたのですが。
それよりも、交換した方が歴然と透明感や繊細感が
上がるのでは!?
みたいな事を想像していたのですが。
付属の足にGS25の組み合わせがより良い相乗効果を
発揮したみたいですね。
GS25がよりオルフェーブルターボさんの好みの音に
近づいて嬉しいです!!
書込番号:26202313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>オルフェーブルターボさん
おはようございます (^-^)
プリアンプの音質向上、おめでとうございます!
25GSが、そこまで銀線のエイジングに影響するなんて
素晴らしいです!期待以上ではないでしょうか
あと、質問なのですが、空芯コイルとコンデンサーの
用途を教えてください♪
ネットワークやチャンネルディバイダーがない構成
なので、どのような用途かが分かりませんでした。。
書込番号:26202599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
作業は10時に開始して11時半に完了しました。
1.6mmは、まだ本領発揮していないようですが、接続時に被覆がすべるので、
ちょっと苦労しました。
ことりっぷ♪さん
今回の改良ですが、ピアノ曲を聴いていて、音のつながりが あれ?っと思うところがあったので、
高域をスーパーツイターに任せるように改良しました。
クロスは約5khz コイルは0.22mh コンデンサーは1.5μFをそれぞれ挿入しました。
以前2khzで行って失敗しているので、今回はうまくいっています。今のところですが(;^_^A アセアセ・・・
中高域から高域にかけて、なめらかになりました。ただ今回のコンデンサーは試験用なので、
これで、よさげであれば本チャン用のものに取り換えます。
書込番号:26202605
2点
>オルフェーブルターボさん
おはようございます (^-^) 大音量の時間になりましたね
1.6mmの仕上がりはどうなったのでしょう。。
ネットワークを導入されたのですね!
クロスオーバー、私は2.5kHzなので、5kHzって
フルレンジの帯域がとても広いのですね
しっかりなめらかになって何よりでした♪
書込番号:26202621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
おはようございます。 というか一瞬寝てしまいました。(T▽T)アハハ!
1.6mmですが、音の線が太く、はきはきとした音が出ますね。
それでもって細かい音もしっかりと出ているので、0.8mmダブルよりは、
音質の違いはあります。まだで始めなので、これからどう変わるかわかりませんが、
現時点でこれだけメリハリとスピード感が出ていれば、充分ですね。
ただ値段を考えると (ー`´ー)うーん 迷うところですね・・
J−POPとかなら、あまり違いは無いかもしれないです・・・
もう少し色いろと聴きこんでみますね。 寝ないように ( ̄▽ ̄;)
書込番号:26202688
2点
オルフェーブルターボさん
0.8_ダブルと1.6_大体音の違いが解ってきたら。
透明感。繊細性。低域の力。密度。
での違いをお願い致します。
書込番号:26202731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謙一廊!さん
こんにちは
今回使用しているのは、フルレンジからスーパーツイターの間に
使用しているので、中高域のみの違いになります。
本日0.8mmダブルで、A−1のSP端子からサブウーファー端子に接続しますので、
これで音量と連動できるようになります。
透明感。繊細性ですが、現時点だとヴァイオリン協奏曲などだと、透明感は、0.8mmダブルの、1.5倍くらいですね。
情報量での繊細性だと、かなり多いですので、繊細というよりかは、メリハリ感は2倍ほど違いがあります。
なので現時点では、透明感や繊細性は、あまり違いが無いと思います。
全体的に言えば、静寂性よりパワー系といった感じです。解像度は高いです。
書込番号:26202756
2点
オルフェーブルターボさん
多分1.6_は、私の好みの音だと思います。
有りがとう御座います!!
書込番号:26202763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
それ、良いです!!!解像度と情報量、最高です!
どうしよう。。1.6ほしい。。でも、お値段が (ToT)
わーっ!今回ばかりは、買えないです!残念
書込番号:26202771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謙一廊!さん
また帰宅が遅くって、3日ぶりのスピーカー ^_^;
鉄板、大きさなど少し違いますが、ホームセンターで
買えました♪はじめての反射板です
25GS下の鉄板、効きますね!!!これだけ先に
試しましたが、ボリュームを1下げられました
高音は、ぎりぎり大丈夫そうです
ほかの鉄板もアドバイスの通りに置き、効果ありです
30で聴くことが多かったけれど、28以下でいけそう
スピーカーが87dBなので、エイジングが無事完了して
27まで下げられたなら、それで良いように思うのです
からだで受ける音圧も、ある程度は大切ですし。。
いつも、本当にありがとうございます!1歩、2歩だけ
謙一廊!さんに近づけた気がします♪
書込番号:26202775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
鉄板なんですが、高域の響きを我慢出来なければ。
紙シールをSPに接触しないように貼るって調節出来ます。
元々付いてた値段シールを活用するとかです!!
書込番号:26202782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
ありがとうございます!
ですが、金属以外の素材はできるだけ使いたくないので
今のままだと思います (^-^)
謙一廊!さんは1.6mm、プラスだけの張り替えで済むので
実践しやすそうですね。。いいなー!!!
書込番号:26202793 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ことりっぷ♪さん
多分ソフトドー厶のSonusですから時間が経てば
慣れますね!?
金属系以外は、私も実は使用したく有りません。
以前、きつく感じた際にシールを貼っていたのですが
結局剥がしました。
以外と鉄板とTAOCって相乗効果で、高域が伸びる
んですよね。多分響きが。
WINDベルの風鈴効果に似てます!?
1.6_は、オルフェーブルターボさんの高域だけですが
やはり、良い方向の様で悩みますね(汗)
悪くなる事は、無さそうなので。
ことりっぷ♪さんも、仮に私が試す事があったら
そして良い結果が出れば。
プラス側だけ1.6_で。マイナス0.8_ダブルないし
トリプルも考えられますね。
書込番号:26202817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
0.8mmダブルが到着したので。作業しておりました。
やや鉄板を買ったのですね。効果があったようでおめでとうございます。
私の方も低音が連動することにより、高域に締まりが出てきました。
まだ、鳴らし始めですが、鮮度は落ちてないですね。
ことりっぷ♪さんの場合は、バイワイヤリング用のジャンパーに1.6mm使えるんじゃないですか?
まあ1mもありますが・・
書込番号:26202923
1点
>謙一廊!さん
25GSと鉄板に、銀線つきバナナさんの効果も加わって
本当に高音が響きますね!
四隅に敷いた反射板の効果もあって、音場がさらに
広がったように感じます (^-^)
銀線同士の組合せですが、+と-が異っていても大丈夫か
分からなくて、それが怖いんですよね。。
Tsukasaの場合は、すでに0.5や0.8と組み合わせても
大丈夫だったから、安心ですね!本当に優秀ですね
それから、いざ買うとしても4万円くらいになるので
私の場合、お金を貯めなくてはいけないのです (ToT)
書込番号:26203000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
SP端子も、大丈夫でしたか!実践してみるものですね
今日は2つも大きく前進しましたね
おめでとうございます♪
1.6mm、ジャンパーのご提案ありがとうございます
1mなら6,600円ですね
私の環境では、以前の実践で、高域と低域は同じ線を
使う方が良かったので、全て入れ替えたいのです。。
ここは、宝くじさんに頑張っていただかないと ^_^;
そして、DACも入れ替えたいです!
書込番号:26203002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
いやあもう装置は動かせない状態ですね。
裏は銀線だらけです。サブウーファー端子に接続作業のときも、
既存のフルレンジの配線を踏んでしまい、見事に外れてしまい、手直しにてこずりました。
DACも色々ですので、迷うでしょうね。私はDSDは聴かないので、中古の物の方が
音は良いです。
A−1の低音ですが、なかなかいい成分です。もう少し貧弱になるかと思ったのですが、
これだけ低い所まで出ていれば、充分ですね。多分まだ音は変わってくると思うので、
もうしばらく時間はかかりそうです。
書込番号:26203034
2点
ことりっぷ♪さん
鉄板で効果出て良かったです。
私の場合。写真で見て頂いた通り、電源ケーブルの下に
TAOCと鉄板を置くと音場がどんどん広がり透明に
なってゆきました。
又、おっしゃる通り音が鉄板に反射して、響きが豊か
になるのです。
私の部屋は、ことりっぷ♪さんと違い。カーペットが
敷いて有り。SPの前にパイン材を置いたり。
鉄板を要所要所に置いて。音を反射させています。
音がはっきりくっきり鮮明になるのに加えて、
上手くすれば疑似サラウンドですね。
1.6_どうしよう!?
ジャパネット高田見てたら。テイジンの超消臭、超除湿
80年間持つを見て。布団の下に入れたら夏を快適に
過ごせると思って買ってしまいました(笑)
靴の中に暫く入れておいたら。その匂いも消え去る
らしい最新鋭の技術の結晶素材だそう。
オルフェーブルターボさん
A-1のSP端子から。全ての音楽信号を接続する事で、
音の質が統一されているのでしょうね。
使い勝手も楽ちんで、言う事無しですね。
良かったです。
私は、余計な危惧をしてしまいました(汗)
因みに、私は、ソファーの上で音楽を聴くので。
ソファーのゴム足を避けて。GS25を4隅に設置して
います。全然これも音が大きく違います!!
書込番号:26203063 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
こんにちは
ソファーの下ですか????
すごいですね。
ちょっと感じたのですが、現在A−1とプリアンプは、インシュレータ2段設置なんですが、
少しずつずれるんですよね。結構滑りやすい性質のようなので、気が付いたらなおしているのですが、
謙一廊!さんとこは二段使用はしてないですか?
あと現在使用している高域用のコンデンサーは仮なので、NS1000Mに内蔵されているものよりも
かなり落ちると思います。それを加味すると、1.6mmの変化は、もっとあると思います。
私は感覚派なので。言葉にうまく謙一廊!さんのように表現できませんが、
多分1.6mm導入で、かなり変化すると思います。
ちなみに本チャンのコンデンサが来るのは早くて一か月先のようです。
音の変化ですが、今日の朝の時点よりスピード感が増しました。トランペットが歯切れよく前に出てくるように
なりました。まだ変わっていきそうです。
書込番号:26203085
1点
>謙一廊!さん
テイジン、やりますね♪
今回のお買物も、実践してみないと分からないタイプ
なので、大当たりだと良いですね!
今年に入ってから、とても良い買物ができているので、
大丈夫なのではないでしょうか (^-^)
書込番号:26203139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オルフェーブルターボさん
A-1の低域は、かなり低いところまででて、情報量が
多くてもふくらまず、そして解像度がとても高いです
SP端子につないでも不具合がなかったのは、本当に
良かったと思います!銀線も使えましたし♪
1.6mmは、たった25cmでそんなに良くなるなんて、
優等生すぎる。。考えると断面積は0.8の4倍だから当然?
> ちなみに本チャンのコンデンサが来るのは早くて一か月先のようです。
そんなに先だと、コンデンサーがどれだけ良いか、
妄想がふくらんでしまいますね!私だったら ^_^;
書込番号:26203143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ことりっぷ♪さん
こんばんは
低音の系統をSP端子から接続したのは結果オーライでした。
もう少し甘くなると思ってたのですが、さっきは扉が震えるほどの低い所まで
出てました。最近サブウーファーの音量を絞っていたので、久しぶりに、扉の
ビビリを聴きました。
不思議なのは、となりがベランダなのですが、以前は低音がずんずんと聴こえるだけで
なんの曲なのかわからなかったのですが、今はボーカルがよく聴こえて、何の曲か
わかるんですよね。音量はたいして変わらないのに、不思議な現象です。
本チャンのコンデンサは、受注生産なので時間がかかるんですよね。
忘れたころにやってくるんです。今のと大きな違いは 楽器の質感が違いますね。
クラッシックをよく聴くのでどうしても、そのコンデンサになってしまいます。
ことりっぷ♪さんの方も 反射板がうまく作用したようでよかったです。
私の環境だと設置する場所がないです・・・
少し物を減らさないとだめだなあ・・
書込番号:26203150
1点
>オルフェーブルターボさん
こんばんは (^-^)
> 今はボーカルがよく聴こえて、何の曲か わかるんですよね。
低域と中高域の響きが一体になっているのでしょうね
同じSP端子から音がとれて、本当に良かったですね
低域も、A-1と銀線で、情報量や解像度が上がって
生演奏に近づいているのではないでしょうか♪♪
書込番号:26203190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オルフェーブルターボさん
ことりっぷ♪さん
オルフェーブルターボさん
のお話し聞いていると1.6_の音の破壊力!?
は、値段が値段な事も有り凄そうですね。
0.8_トリプルよりも、更に音圧、造形感も確かな物に
なり。0.8_並みの透明感と抜け切りを合わせ持ち。
より、くっきりはっきりしたメリハリの有る音になる
と、勝手に解釈しました。
やはり、時期が到来したら。1.6_は、導入したいです,
オルフェーブルターボさん
インシュレーターは、基本重ねません。
写真の通り。SPの下。と。。
もっと詳しく言うとソファーの下は、
アドバンスドハイカーボンのスパイク受けと、GS25
の2段重ねが1番、音が良かったので2段重ねです。
その上下に重ねる順番でも音は、変化しました。
適材適所で、必要なら重ねますが。
上記以外は、機器の足下のインシュレーターは、外し。
交換します。
そして間には、一切のゴムやフェルト等の軟質素材は、
排除します。必要ならTAOCの塗装さえ剥がす位です。
書込番号:26203200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
昨日は19時半に寝てしまいました。
謙一廊!さんは、色々な装置をお持ちだったようですね。
同時所有はしていたのでしょうか?売って買いのパターンでしょうか?
インシュレーターは基本一個が原則なんですか。
スピーカー側が、4個使用予定だったのが、3個になったので、3個余ってしまったので、
A−1の方に、入れてみると高音が良くなったので、二段にしたのですが、外した方がいいですかね。
プリは、このまま行こうと思います。
謙一廊!さんはいよいよ+側に1.6mmを導入ですか・・もし成功すれば、ツカサのケーブルも
相当な実力を持っているということですね。しかしすごい行動力ですね。
私の方は資金が底をついてしまったので、売ったお金を回している状態です。
書込番号:26203522
0点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
純銀線は、0.5mm0.8mm1.6mm2.0mmでそれぞれ本数によっても
全て違う音色で出てくるようです。
2.0mmがいいかと言われれば、ここは好みの分かれるところですね。
0.5mm4本が 好みの合わなかったように、この純銀線は、多枝のように分かれて行くみたいです。
ただ1.6mm以上のケーブルは、通常のスピーカーケーブルよりも高価なものになるので、
最低でも価格なりの価値がないと、意味がないように思えます。
謙一廊!さんが、お持ちのツカサのスピーカーケーブルの思い入れはどうかわかりませんが、
私はμーs1を30年以上使い続けて、あれ以上の音質が出てきたのは、正直ショックでしたが、
新しい発見に感謝と楽しみを覚えてきました。基本を思い出したかな・・
まあ 今となっては ちょっと遅かったのかもしれませんが・・
謙一廊!さんもことりっぷ♪さんも、文書表現に無駄がなくて、これって私に欠けていることで、
うらやましい限りです。
書込番号:26203546
1点
>謙一廊!さん
>オルフェーブルターボさん
おはようございます (^-^)
> 純銀線は、0.5mm0.8mm1.6mm2.0mmでそれぞれ本数によっても 全て違う音色で出てくるようです。
まさしく、私たちが実践して確認したことですね!
ですが、上を見ればきりがないオーディオで、購入の
対象にできそうなのは、0.8 2本までだと感じます
1.6も、1本で真価を発揮しきれるのなら、対象ですが
それも1.6 2本と比較してみないと、分からないことです
やっぱり、0.8 2本まででしょうか。。
書込番号:26203599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
大音量の時間になりました。
試験用のコンデンサーの割には、今日は質感が、加わり、なめらかになってきました。
質感という表現は難しいのですが、私はメリハリのあるトランペットの音に、湿っぽさが加わり
耳当たりのいい音と思っています。簡単に言えばメリハリだけだと、耳が痛くなって
聴き疲れするのを、質感が加わることにより、長時間聴いても、疲れが出ないということですかね・・
ことりっぷ♪さん
確かに上を見ればきりがないです。私もオール1.6mmで鳴らしてみたいですが、
ちょっとここいらで、一服したいと思っています。
あくまで趣味なので、投資にどこに掛けようかは、ひとそれぞれですのでね。
ことりっぷ♪さんがおっしゃるように、一般的に考えれば、0.8mmダブルがいい線かもしれませんね。
そういえばことりっぷ♪さんはバッテリい駆動で鑑賞されているようですが、
バッテリーが切れたら、鑑賞は終わりにしているのでしょうか?
一般電源からは聴いていないのでしょうか?
書込番号:26203619
2点
>オルフェーブルターボさん
おはようございます (^-^)
昨日は、たくさん入れ替えされていましたが、
順調そうで安心しました!
バッテリーが切れたらですが、そこで鑑賞終了です
バッテリーの高い解像度を聴いてしまうと、
一般電源は、聴く気になれないのです。。
充電の時間が必要ですので、鑑賞は1日1時間が多いです
本日も、私たちにとって良い1日になりますように♪
書込番号:26203627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オルフェーブルターボさん
ことりっぷ♪さん
おはよう御座います!!
1.6_は、オヤイデのネットで申し込もうとしたら。
2メ-トル迄は、購入出来ますが3メ-トルは、在庫切れで、
購入出来ない状態なので暫く保留します。
オルフェーブルターボさん
インシュレーターの2段重ねの音が気に入られたので
したら勿論それで良いと思います。
音の感想を拝見していると。遠く迄、より正確な音が
伝わっていると言う事は、確実に音質が上がって良い
音になっている証拠ですね。
我々3人は、オルフェーブルターボさんのスレの中で
確実に音質が上がっているんだと思います。
ことりっぷ♪さん
の様に、私も音楽を聴く時間は、1時間位です。
大きな音量で、音に向かって真剣に対じして
あぁいい音だなぁ。もしかしたら。ここをこうしたら
もっと良い音がと考える時間が好きです。
基本的にプリメインアンプは、新品購入で、売って。
その資金で次を買う形です。
中古のソニー555ESJやビクターの同軸デジタルで
入力してK2インターフェイスで信号を再育成して
その信号を元にしてリアルタイムで出力を必要な
瞬間だけ出力して完全A級動作で100Wを叩き出す。
AX−Z921は、未だ所持しています。
今みても。実に先進的なアンプで。
AX−921は、A-1には、ない音の魅了を持っています。
書込番号:26203669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
謙一廊!さん
色々とありがとうございます。そうですか、一時間なんですね。
私は24時間起きている間はほとんど音楽を流していますので、電源関係で、
バッテリーを導入するのは、無理そうです。
そんな中今日は昨日に比べて、非常に聴きやすい音質に変わっています。
謙一廊!さんもアンプの中古を買われたことがあるのですね。色々と音質に関することを
記載されているのを拝見したことがありますので、凄いなあと感動していたのですが、
やはり、売って買いでしたか。
私はSANSUIばかりを売って買いしておりましたが、その時はあの独特の音色にほれ込んで
色々と10台くらいとっかえひっかえしておりました。
そしてA−1と出会い、今思えば後悔は全くするどころか、この世界が、私が望んでいたところであると
思っています。
1.6mmは売り切れでしたか、、残念です。まあこれも少し一服しましょうというお達しかもしれませんね。
貴重な一時間を大事に、音楽を楽しめますように、心より願っています。
書込番号:26203723
2点
>謙一廊!さん
>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
オルフェーブルターボさんは順調そうで、何よりです!
24時間鳴らせるので、この2日で大きく飛躍しましたね
1日1時間だと、エイジングが進んでいるのか分からない
日がよくあります。。今日は、そんな日でした ^_^;
そうはいっても、
> 我々3人は、オルフェーブルターボさんのスレの中で 確実に音質が上がっているんだと思います。
少し長い目でみると、私も飛躍しました☆彡
1人では、0.8mmに替える勇気もなかったです
私たち3人で実践ができて、本当に良かった!感謝です
これからも、どうぞよろしくお願いいたします♪♪
書込番号:26204017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんばんは
今日は少々音質に変化がありました。
高域部分に若干の歪が出るようになりました。
多分これはコンデンサーのエージングの過程であると思います。
全体的な傾向は、変わって来ませんでした。きのうから今日にかけてが、今のところ一番変化が大きかったと思います。
トロンボーンとトランペットの音の違いがはっきりと出始めたのは、昨日でしたので、
この辺は難しいところですが、うまく鳴ってくれています。
まもなく小音量の時間です。
今日も一日充実した時間を過ごせました。謙一廊!さんことりっぷ♪さんありがとうございます。
書込番号:26204368
2点
>オルフェーブルターボさん
>謙一廊!さん
こんばんは (^-^)
オルフェーブルターボさんは、その後も順調で
何よりでした!
私も短いですが、心ゆくまで音楽を満喫できました
明日から、またがんばれそうです♪
いつもありがとうございます
書込番号:26204384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
オルフェーブルターボさん
ことりっぷ♪さん
私も含めて!!(笑)
面白いは、3人が3人共に、自分達のSPからの出音が
いい音!!良い音!!
と発言がやたら、多くなった事です。
やはり、A-1。純銀線。GS25という共通した機器や、
アイテムを3人が上手く使いこなした事に有ると
思いますし。
やはり、私の実戦に置いて体感して信念と化した。
アンプ。ケーブル。インシュレーターで音は変わる!
と言う事を3人で証明出来たと言っても。
最早、言い過ぎでも無いと感じました。
多少、3人共に沼に入りましたが(笑)
やはり、色々試して、ある一定以上の音の効果が出て
音が良くなると。本当に音楽を聴くのがより楽しく
なりますよね!!
昔は、SPからの音に不満だらけで。ヘッドホンの方が
音が良いと思っていた時代もありますから。
やはり、SPからの出音で、身体で肌で感じ。
広い空間表現を感じる世界は、SPならではのもので。
感動があります。時に目頭が熱くなります。
まだやれる事は、あるかも知れませんね。
なるべくお金の掛からない形が望ましい(笑)
書込番号:26204488 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
>オルフェーブルターボさん
おはようございます (^-^)
> やはり、A-1。純銀線。GS25という共通した機器や、 アイテムを3人が上手く使いこなした事に有ると 思いますし。
この3つはコスパ高いですよね!
ほかにも、あるかもしれません。。使いこなしも含めて
見つけたら、また共有していきたいです!!!
それでは今週も、よろしくお願いいたします♪♪
書込番号:26204694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
裏の配線を無理な体勢で行っていたためか、体中か痛くて、お昼頃に
やっと起き上がることができました。
余ったケーブルやコンデンサー類を、出品しました。今回は強気の価格設定をしてしまったせいか、
まだ何も売れていません。オヤイデさんの1.6mmは、売れきれになってしまいました。
入荷次第連絡をいただけるようにお願いだけはしておきましたが、忘れられるかもしれません。
今日の音質は、少々高音きつめな感じで鳴ってます。
多分コンデンサーの関係だと思います。二日くらいで終わると思います。
今週は雨が続くので、エアコンで湿度調整しています。こちらは梅雨入りのようです。
書込番号:26205050
2点
>謙一廊!さん
こんにちは
オヤイデ電気から返信がありまして
1.6mmの販売を再開したそうです。
一応ねんのため、情報として挙げておきます。
書込番号:26205070
1点
オルフェーブルターボさん
休み休みで、作業と検証は、行って下さいね。
私の方は、0.8_単線を仮想アースに活用する事で、
間接音がはっきりくっきり繊細に3D的に目で追える
様になりました。更にゾクゾクする様な音の出方で、
はっきりとした、更なる音質向上がえられました。
オヤイデ1.6_単線入荷されたみたいです。
かなり金銭的にきつくなってきましたが。
1.6_純銀線3メ-トルを発注しました。
今の透明感や解像度、繊細性がそのままに。
擬縮された高密度感と更なる音圧の向上を期待します。
書込番号:26205076 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
こんにちは
真似をしてみました。
謙一廊!さんとはちょっと違って、奥に広がるようになりました。
こういうのでも変わってくるのですね。不思議です。
ただ謙一廊!さんほどの大きく変化はしていないように思います。
さっきまでマルチステレオで聴いていたのも関係しているのかもしれませんね。
書込番号:26205130
1点
>謙一廊!さん
>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
オルフェーブルターボさん、早く痛みがひくといいですね
お大事にです。。
仮想アース、ナットが効くのですね。。私も真似しよう
つける銀線は3cmだけれど、効果があるといいなあ
そして、ついに、、1.6にトライ!!!ですね
意外と、2本より1本が良い気がするのです。。
最初の1本から、真価を発揮してほしいですね!
入荷されたのはいいのですが、よく見たら、1mあたり
2,200円も値上げされていて、びっくりしました (ToT)
6,600円のうちに、ボーナス払で買えばよかった。。
もう、買えない。。
書込番号:26205211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1.6_やはり高いですね。
オルフェーブルターボさん
私の場合は、空いた家庭コンセントアース端子に
0.8_ダブルを2.5aで接続して真鍮と鉄ナットを
取り付けています。このナットも多数の種類が
売られており、重いものより小さく軽い方が音が
伸びやかになります。
又今回は、。KOJOの仮想アースに銀線をただ
挟む事で音が激変しました。
書込番号:26205258 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ことりっぷ♪さん
SP端子に挿してある。純銀ロジウムバナナには、
0.8_タブルを接続しているだけでナットは、
通してません。
ナットを通すと何故か音が落ち着いてしまいます。
TSUKASAは、良いのですが。
書込番号:26205274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
因みに。冷蔵庫のコンセントとアースにナットです。
緑は、黒色40番ヤスリです。
この状態で、明らかに冷蔵庫を接続した方が
更に音が良くなるから不思議です!!
書込番号:26205277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
本当だ!ありがとうございます♪ナットなしでも、十分
良い音なので、いまのまま楽しもうと思います
謙一廊!さんは日々研鑽を重ねられていますね
銀線と黒色40番、あちこちで大活躍ですね!
オルフェーブルターボさんは、落札とエイジングは
いかがでしょうか
順調にいきますように (^-^)
こちらも梅雨入りしました (>_<) じめじめ。。
書込番号:26205328 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
今日は寝違えて首が痛いです。
毎日あちこち痛みが出てきて、大変です。まあJJの宿命だと思っております。
謙一廊!さんの真似をした仮想アースは、音に落ち着きを持たせて、マイルドな
音に変化しました。これはこれで、いい感じになりました。
1.6mmに対しては、今回エージングは必要なかったようです。コンデンサーのエージングに
よく起こる現象が、出てきていましたが、それも落ち着いたようです。
出品の方ですが、純銀線 50cm程度を何本か出していたのですが、昨日全部落札されました。
コンデンサーもチェックが一人入っているので、多分これも落札は時間の問題だと思います。
一方QEDのサブウーファーケーブルが、ノーマークなので、これは苦戦しそうです。
次のステップとして、フルレンジの内部配線を1.6mmにしようかと思ってます。
圧接がファンストン端子だと2mmまでが限界なので、1.6mmと0.8mmはできないので、
今回は思考を変えて、ターミナル端子を使用することにしました。ハンダは極力避けたいので。
物が到着するまでしばらく静観いたします。オヤイデさんも頑張っていますね。
このまま頑張り続けて欲しいと思うばかりです。
書込番号:26205671
2点
>オルフェーブルターボさん
おはようございます (^-^)
痛みは作業疲れもありそう。。無理しないでくださいね
内部配線は、1.6mm化のご予定があるのですね
きっと効果ありです!
落札も良かったですね!残りも高値で売れますよう。。
書込番号:26205715 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
オルフェーブルターボさん
1.6_が相当気に入られたのですね。
私は、0.8_ダブルの今の音に対しての小さな不満
は、。あと一歩の情報量と明確さ。音圧です。線の
細さです。
ただ。0.8_ダブルは、私史上最強の空間表現と
繊細さ、透明感が気持ち良いので。
その大好きな部分が1.6_で、失われない様に願います。
今回は、高額で、TSUKASAよりも倍高い純銀線なので
真剣に検証しようと思います!!
書込番号:26205723 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
おはようございます。
繊細性は、微妙になるかもしれませんね。
私は今のところ高域だけなので、全体的にどうなのかは
わかりませんが、音圧とパワー感は間違いなく0.8mmダブルより上回っているのですが、
好みの差が出るかもしれませんね。
0.8mmがアキュフェーズだとすると、1.6mmはSANSUIと言った感じに私には聴こえます。
謙一廊!さんの検証結果を参考にしたいと思います。
謙一廊!さんの好みの音質で結果が出ると祈っていますよ。
書込番号:26205762
2点
>謙一廊!さん
>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
いままでの検証、本気じゃなかったのですね!
なのに、かなり詳細でびっくり。。
これは、1.6mmのレビューがとても楽しみです♪♪
書込番号:26205923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私はいつでも真面目です
(`・∀・´)エッヘン!!
まあそれはさておき
謙一廊!さんは、1.6mmという純銀線の魅惑に引き込まれたのでしょう。
しかし、ケーブルだけで、結構なDACが買えますしね・・・
まあじっくり検証していただきましょう。
今日も私のA−1は元気に奏でることに徹しております。
書込番号:26206001
1点
ことりっぷ♪さん
0.8_ダブルめちゃくちゃ真剣に聞いて
めちゃくちゃ気に入ってますよ(笑)
今回は、プラス側だけですけど。価格は、ハイエンドの
入口ですから良くなって当たり前位の気分です!!
これで、0.8_ダブルよりも気に入らなかったら。
泣きます(笑)
ともかく、純銀線って1つ1つの細かな音が、
まるで宝石の様に散りばめられた表現が素敵ですね。
昔から雑誌で、純銀線の記事を読んでいると独特の
音の魅力が有ると。。。それが今回分かりました。
宝石様に輝き美しい音だと。
純銀コンセントにも、俄然興味が湧きます。
0.5_や、0.8_のお手頃なお値段が無ければ。
一生試さなかったかも知れません。
本来は、純銀線って大変高価な物で。1.6_や2.0_
の様な値段が当たり前ですからね。
オルフェーブルターボさんの言う通り、今迄の投資考え
たら。機器が買えてしまう(汗)
でも、しっかりしたケーブルや、アクセサリーを
揃えて置けば。この先、新しい機器を向かい
入れた時に実力が発揮出来ますかね。
書込番号:26206116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
真面目じゃないと誤解を招く表現、大変失礼しました。。
> 今回は、高額で、TSUKASAよりも倍高い純銀線なので 真剣に検証しようと思います!!
前回までは、50%くらいの力で素晴らしい検証をされて
いたのかな。。真剣に100%の力なら、すごいことに
などと考えてしまいました
いつも分かりやすく詳細な検証、ありがとうございます
今回の検証も楽しみにしています!
今日もA-1や銀線が元気に、宝石のような音を
奏でているみたいで、私までうれしくなります (^-^)
このしあわせを理解し合えるのは、私にはここだけなので
本当にありがたいです
書込番号:26206188 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ふと思うのですが、1.6mmの情報量が多いと感じるのは
その情報を、0.8mmがフルレンジまで送れているからで
送れる情報量自体は、線の太さで変わらなかったりして
1.6は、0.8から受け取った情報を、スピーカーで
鳴らし切る能力があるから、優秀と言われるだけで。。
電気は、最終的に機器へ届く直前の区間がとても大切で
末端効果と呼ばれていることを、思い出しました
末端効果は、遠い発電所からの電気が、電源ケーブルの
1-2mで、大きく影響を受けることがよく例えられます
1.6mmが、25cmしかないのに音が改善するのは、この
末端効果もあるのかなと考えたりします
そう考えると、末端のSP端子に直挿しかバナナプラグか
バナナプラグの品質は?なども大切に思えてきます
末端のSP端子に、仮想アースが効くのも末端効果??
内部配線も、末端のうち、コーンに最も近い場所だから
1.6mmの効果は高そう。。
・・思いつくままに、すみません ^_^;
書込番号:26206357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ことりっぷ♪さん
私も野生の本能感覚で思い付くままに、一言。
私は、0.5_、0.8_純銀線のそれぞれ固有の音が有る
と思います。
太さ、硬さ、勿論純銀と言う素材の音。
きっと1.6_純銀もその太さ、硬さからくる固有の音が
有るはずです。
オルフェーブルターボさんも以前言っていた。
1.6_位が丁度良い。
以前私も、1.8_銅単線と2.3_銅単線では、圧倒的に
1.8_銅単線の方が透明感、抜け切り、低域の躍動感
で、好みでした。
0.8_1.6_2.0_純銀線を買った方も、1.6_が1番
元気があって良いと口コミが有りました。
その方は、0.8_ダブルは、試してない様ですが。
ことりっぷ♪さんの言う通り、0.8_ダブルから1.6_
至る経路中で、おっしゃる様な効果も有るのでしょう。
そして、必ず0.8_ダブルと1.6_の固有の音が合わさり
更に、A-1内部の線材の固有の音が。。。
要は、それぞれの線材固有の音が良いハーモニーを
奏でれば、良いのです(笑)
まとめると、純銀線と言う強烈な音の純度を高める
線材が間に入るだけで、結果、音が良くなる!!(笑)
ちょっと自分でも何言ってるか分からない(笑)
書込番号:26206455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
朝から雨、エアコンで湿度下げていますが、少々寒い感じです。
30年くらい前の雑誌のどこかに
スピーカ端子の直前に、30cmほどの、高級ケーブルを継ぎ足すと、音質が変わる
何て記事がありましたのを思い出しました。
根拠や理論を考えるのは 好きではないので、出てきた音がその答えだと思っています。
今日の音質は、昨日より少し明るめで、歯切れがいいです。
昨日オヤイデ電気さんから、発送の連絡があったので、後は接続金具の到着待ちです。
仮設アースは、効果があるのかどうか私の耳では、わかりませんでしたが、音質は悪くはなっていないです。
出品の方は、純銀線は完売、ウーファー用ケーブルは、チェックが一人、コンデンサチェックが一人、
このまま売れて欲しいところですが。。
書込番号:26206668
2点
>謙一廊!さん
> 要は、それぞれの線材固有の音が良いハーモニーを 奏でれば
銀線は、たくさんのケーブルと内部配線のハーモニーに
とても良い影響を与えていますね!もう、魔法の線材♪
1.6mm固有の音も楽しみでしょうし、何本が最適解かも
気になりますね!
1.6mm、そろそろ届くのでしょうか (^-^)
書込番号:26206709 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>オルフェーブルターボさん
おはようございます (^-^)
毎日雨ですね (>_<) 体調崩しませんよう。。
音が歯切れ良いのは除湿効果??
実践とエイジング、順調そうで良かったです♪
そして、最後の30cmだけを実践した人が、
以前もいたのですね!
25cmの1.6mmは正解でしたが、さすがです!
これは、内部配線にも期待が高まりますね
出品も、ぜんぶチェックがついて何よりでした
早く売れますように。。
書込番号:26206715 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
>オルフェーブルターボさん
こんばんは (^-^)
今日は、音楽が聴けました♪♪
聴ける日が少なくなって、音楽が頑張ったじぶんへの
ご褒美になりつつあります。。
ですが、本当に音が良くってしあわせです!
音圧も全域で戻ってきました。。少しずつでも、
エイジングが進んでいたようです
以前30だった音量が、今日は27でした
さらに低域の造形感が、素晴らしかったのです!
これで1.6mmが買えたら、どうなってしまうの??
と思うほど、良い音でした!本当に頑張って良かった
数々の助言、いつもありがとうございます!
書込番号:26207307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんばんは
謙一廊!さんは、1.6mmが届いたでしょうか。作業中かもしれませんね。
ことりっぷ♪さんは、今日は音楽が聴けてよかったです。何も助言できてませんが・・
私の方は、今日はちょっと耳鳴りがひどくて、音質は悪いです。
1.6mmの内部配線分が届きました。端子の方は、本日発送されたので
明後日着になりそうです。
ヤフオクの方は、銀線のみが売れました。残りの物はまだ、残っています。
ちょっと高めに設定したので、売れないかも・・知ってる人なら買うだろうけど
QEDもあまり知られていないのかな・・
明日も音楽が聴けるといいですね。明日は梅雨休みで、晴れそうです。
状態が戻るといいんですが・・
書込番号:26207386
2点
オルフェーブルターボさん
ことりっぷ♪さん
今日夕方に1.6_が到着しました。
0.5_と0.8_は、最初から皮膜が付いていますが。
1.6_は、自分で、皮膜を通すのですね。
物としては、硬く太いが第一印象です。
音楽は、聴いていません。
今、鬼滅の刃のアニメを見ています。
明日から1.6_で、音楽を鳴らして、エージングします。
ことりっぷ♪さん
0.8_ダブルは、もうこれ以上なにが必要なのか?
私も、今日0.8_ダブルを聴いてそう思いました。
透明な空間にぽっと浮かぶ繊細な音が夢心地の
何処か柔らかい気分にさせてくれますね。
1.6_が値段がとんでもなく高い分、過度な音質向上
迄は、期待していませんが。はたして!?
でも本当に高いなぁー1.6_は、今は、少し後悔して
ますが、はたして1.6_は、Kep1erの歌声で、
私を感動させる事ができるのか!?
書込番号:26207390 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>オルフェーブルターボさん
>謙一廊!さん
こんばんは (^-^)
私も、低気圧に弱いので。。いまから梅雨明けが
待ち遠しいですね (>_<)
お2人とも1.6mm、到着したのですね!未知の世界で、
今より良い音は、想像しづらいですけれど。。
きっと、良い音ですよ♪
1.6mmレビュー、楽しみにしていますね
書込番号:26207424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オルフェーブルターボさん
ことりっぷ♪さん
最初、0.8_ダブルから1.6_に変更した瞬間は、
やばい失敗したと思いました。
透明で臨場感溢れ、広い空間で活躍する炭治郎が
消え去りました。
1時間超えたある瞬間から音がはぁッとかわりました。
とりあえず、いつもの音に、少し静けさが加わった
様な、!?
私は、0.8_の時は、鳴らし初めから中々だと思い
ましたが。太い分1.6_は、少し時間がかかりそうな!?
まずは、明日の大音量で、1.6_がどの様な音を
出すのか!?
思えば、0.8_も凄くいい音だと感じるのに、
30時間以上は、時間を要したかも知れません。
TSUKASAも、ケーブルは、80時間のエージングで
本領発揮と言っていましたから。
書込番号:26207559 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
いよいよ本格的に1.6mmが始動し始めると同時に
皆さんはやっかいな病気になってしまいました。
お祓いが必要です、 この金欠病には、、、、
さて前置きはおいといて
謙一廊!さん ことりっぷ♪さんは、一時間しかバッテリ駆動なので、聴けないという状況ですが、
やはりエージングの間は連続して、鳴らすことで、癖無く終わります。
できればエージングの100時間は 通電だけでもよいので、しておいた方が良いと思います。
今回の1.6mmに関しては 決して安価ではありませんので、多少の電源の犠牲をしてでも
エージングの連続を優先すべきかなと 提案させていただきました。
ということで、私もこれが最後の購入1.6mmを購入しました。
明後日の作業になるとおもいますが、内部配線と、アンプからスピーカーの配線を
全て1.6mmで統一する予定です。
書込番号:26207694
1点
>謙一廊!さん
>オルフェーブルターボさん
おはようございます (^-^)
やっぱり、通電は必要ですよね。。100時間以上は
休日は、家庭電源でも鳴らしてみようと思います
大音量でないと、効果が小さいと思うので、平日の
帰宅後は鳴らせなかったり、1時間だけになりますが。。
1.6は、エイジングの時間が、さらに長そうなのですね!
それだけ、ポテンシャルが大きいのでしょう。。
オルフェーブルターボさんは、スピーカーケーブルと
内部配線、ぜんぶ1.6ですか!!?
なんて贅沢なのでしょう!リッチな音がしそうですね☆彡
書込番号:26207723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オルフェーブルターボさん
ことりっぷ♪さん
1.6_昨日は、映画鑑賞で4時間のエージングです。
今日は、小音量で、1時間のエージングを済ませて。
計5時間のエージングを済ませてから、
音楽再生の暫定的な1.6_の私の評価をさせて
頂きます。
おっしゃる通り、0.8_ダブルも昨日迄、使用して。
100時間は、いっていると思いますので。
時間が必要ですね。
私の場合は、音楽、映画鑑賞を含めて、1日平均
4時間位の稼働です。
書込番号:26207740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1.6_8時間エージングです。
暫定的な私の評価です。
初め音楽を鳴らした時に、0.8_ダブルに対して
透明感、繊細さ、抜け切りが後退してびっくり
しました。
それなりの硬さと重量の増した1.6_に対して、
間にGS25を挿入、これで音は、激変。
0.8_ダブルに対して線の細さ、あと少しの音圧と
言う意味では、解消されました。音場も広いです。
ですが、まだまだ良くなるはずですが。
透明感、繊細性と言う項目では、0.8_ダブルに後
一歩及ばずです。
0.8_並みの透明感と繊細性を今後期待します。
書込番号:26207907 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
こんにちは
エージングお疲れさまです。
通常だと20時間ころから、音質が落ち始めるので、
その後50時間後くらいから、どんどん良くなってくる傾向が多いです。
改造に使用する端子が、仙台で止まったままになっているので、
作業は明後日土曜日になりそうですね。今回はクラッシックを中心にエージングしようと
思います。
今日は音質があまりよくないです。高域の伸びが今一で、無理して鳴っているという感じです。
どこもさわっていないので、ケーブルだとは思うのですが・・
明日は1.6mmの下準備をしておこうと思います。
書込番号:26207986
2点
>謙一廊!さん
途中経過を拝見しました。。お疲れさまでした!
情報量が大幅に増えることで、透明感が後退するかも?
と予想していましたが、やはり情報量が原因でしょうか
情報量に比例して、解像度も大幅に向上すれば透明感は
落ちないと思っていましたが、解像度はどうでしょうか
1.6mmは、ポテンシャルが高そうなので、エイジングに
かなり時間がかかるイメージです。。
現時点ではどうかな♪の質問でした
>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
1.6mmは一筋縄ではいきませんね
そのぶん、向上の余地も大きいと思います。。!
書込番号:26208071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
お疲れさまです。
こちらも端子が突然届いたので、ゆっくりですが作業に入りたいと思います。
早くて8時頃に終わるかなといったところです。
ではまた後程よろしくお願いいたします。
書込番号:26208096
1点
オルフェーブルターボさん
ことりっぷ♪さん
基本私は、我慢の出来ない人間です。
結局0.8_ダブルに戻しました。
1.6_の少し厚いフッ素チューブの音のキャラクターだと
思うのですが、その色濃い音が、生理的に我慢出来ず
戻してしまいました。
しかしながら。私は、電源ボックスに2.6_単線を
通して、仮想アースとして、効果を得ています。
銀ロジウムバナナの0.8_ダブルの代わりに1.6_
を接続して、更にナットをお通したら。激変!!
0.8_ダブルの弱点と思ってた。音圧と密度感が
解消されました。他の一箇所の家庭アースも
1.6_に付け替えました。
何か高いお金を払って釈然としませんが。
SPケーブルの透明感、繊細さ、抜け切り、
つけ抜ける様な伸び切りは、。やはり0.8_ダブル!!
です。
1.6_の色の濃いキャラクターは、私には駄目です。
1.6_は、仮想アースに回します!!
こちらは、0.8_ダブルよりも、効きます!!
バナナ銀ロジウムに1.6_ナットは、確かな効き目
が有りました。
福田先生も検証で、アースには、太い単線が効くと
おっしゃる事に私も同意します。
本末転倒ですが。1.6_は、アースに!!
ことりっぷ♪さん
透明感と繊細性は、0.8_ダブルの方が良いです。
私には、1.6_があのままエージングを続けても
その部分では、勝てる事は、無いと勝手に判断しました。
書込番号:26208159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
因みに、仮想アースの1.6_は、皮膜をつけず
透明で抜けきるので、やはり、
少し厚いフッ素チューブのキャラクターが
私には、。合わないのだと思います。
書込番号:26208163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オルフェーブルターボさん
こんな私ですが、暖かい目で見てやって下さい。
今回は、バナナ純銀ロジウムに1.6_にナットを通す事
で、確かな音質向上を得られたので。
市販の仮想アースを買ったと思えば安い買い物と
自分に言い聞かせます。
ことりっぷ♪さん
オルフェーブルターボさんがどの様に1.6_を評価
されるかは、わかりません。
結局、エージングを我慢出来なかった私ですが。
私個人的には、もし、1.6_に興味有るなら。
1メ-トルだけ購入して、バナナに接続してみるだけで、
そのキャラクターが解ると思います。
0.8_と1.6_では、実際手に取るとその硬さと太さ
に大きな違いが有り。0.8_ダブルでは、効果なかった
ナットが1.6_では、TSUKASAと同様の効果が、
有りました!!
書込番号:26208203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
お疲れさまです。
内部配線のみ終わりました。
思ったよりケーブルが硬いので、奥側の端子接続が非常に苦労しましたが、
なんとか接続ができました。少し休んで10時から、アンプ系のケーブルの変更を行って
明日音量を上げて感想を述べたいと思います。
現時点での音質は、男性ボーカル寺尾聡が流れてますが、ヴォーカルが、くっきりしていて
聴きやすい状態です。まあまだこれから変わってくるでしょうけど、中域はクリアになりました。
中高域は、あまり変化がないように思われます。女性ボーカルで、今谷山浩子が流れていますが、
ちょっと暗い感じの音質ですね。重いというか、メリハリが少し落ちて、落ち着きが増した感じです。
謙一廊!さんには、残念ながら合わなかったようですね。こればかりは好みの問題なので、仕方ないと思います。
私はこの後、どうせ隠居の身なので、オール1.6mmにして、じっくりエージングしていきたいと思います。
今は本田美奈子になりましたが、やはりボーカルが重い感じは抜けないですね。
書込番号:26208242
2点
オルフェーブルターボさん
今、0.8_ダブルに戻して、正直ホッとしています。
軽やか爽やか、透明で繊細な世界に戻り。
そして、SPバナナ2箇所。家庭コンセントアースも
2箇所に1.6_を接続、増設してナットを通し。
より広い空間が出現しました。静かさも、見晴らし向上。
低域の圧も上がりました。
形は、違えど。確実な音質向上が、直ぐ得られています。
アース線としては、素晴らしい効果を上げつつ有ります。
寺尾聰は、レコードを買っていました。
本田美奈子も、アイドルから舞台俳優、
そして、実力派シンガーとして活躍していましたね。
懐かしいです。
書込番号:26208288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
1.6mmさんの、怒涛のキャリアを拝見しました。。
最終的に、仮想アースとして活躍中で良かったです☆彡
謙一廊!さんなので、投稿にはない試行錯誤もされたの
かなとお察しします
1.6に愛情を込めて、活躍の場を模索されたかと思います
大変お疲れさまでした!!!
やっぱり実践ですね♪♪エイジングが進めば、
結果的に、期待通りの成果を残せるかもしれません
>オルフェーブルターボさん
こんばんは (^-^)
環境が違うので、ケーブルとして大活躍の可能性も
残されていると思います☆彡そう祈っています
書込番号:26208292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
お疲れさまです。
試聴し始めて、2時間が経過しました。当初の音質は、謙一廊!さんの評価と同様ですが、
うちのスピーカーは、中域を薄めにしてある関係で、オール1.6mmにして、
音質は、激変したなというのが、正直な感想です。
確かに中域はもっさりしていますが、情報量に関しては、中域と高域に関しては特化したものがあります。
若いころは こういう音があまり好きではなかったですが、今は釘付けになっています。
聴く曲聴く曲が、全くの別物です。これはスピーカーの特性に大きく左右されますね。
とりあえず、試聴2時間で音質の変化はありませんね。まあレベル7で聴いているので、差はわかりにくいのも
ありますが・・
そういえば0.8mmダブルのときはレベル5で同等の音量が出ていたのですが、1.6mmにしてからは、
音圧が下がったようです。原因は不明ですが・・・
この音好きだわ・・・今日は眠れそうにありません。
謙一廊!さん どうも申し訳ございません。
書込番号:26208399
2点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
お疲れさまです。
経過報告です。
4時間後 急に高域の情報量低下、抜けも悪くなり、音質悪化
5時間後 低下した高域の情報量の、6割程度が、戻った。抜けは悪いまま
6時間後 低下した高域の情報量が8割まで復旧 抜けもまずまず。同時に中域のどろどろした部分が
無くなり、聴いた感じではすっきりした感じに聴けます。
4時半現在までの、経過はこんな感じです。
書込番号:26208448
1点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
お疲れさまです。
5時半になりましたので、音量を7から10に上げました。
現状の経過ですが、高域は0.8mmダブルの2倍の情報量 中域は1.5倍
それぞれ解像度は上がっていますが、ここは謙一廊!さんの好みに合うかどうかは、わかりません。
高域のポテンシャルはすごいものがあります。今まで聴いたことのない音まで出てきてますので、
感動ものです。
ただ、このまま終わればいいのですが、まだおそらく100時間はこれを繰り返すと思います。
後は8時の大音量の時点での、感想を述べたいと思いますが、寝てるかもしれませんので
そのときはあしからず。
書込番号:26208455
1点
>オルフェーブルターボさん
おはようございます (^-^)
内部配線だけでなく、スピーカーまでお疲れさまでした
> 聴く曲聴く曲が、全くの別物です。これはスピーカーの特性に大きく左右されますね。
やった!!!
やりましたね♪頑張ったかいがありましたね
内部配線まで、替えたのが効いてそうです!末端効果。。
> 音圧が下がったようです。原因は不明ですが・・・
私が0.8mmにした当初も、音圧が下がりましたが、
10-15時間で戻りました!そうなるといいです。。
> 高域のポテンシャルはすごいものがあります。
手ごたえあり!ですね
やっぱり単線は、高域は太いほうが良いのかも。。
ですが中低域も、ポテンシャルはありそうです
低域になるほど、エイジングを必要とするのかもで、
私の0.8で低域が目覚めたのは、いちばん最後でした
解像度は、いまでも高いようですが、ここからさらに
上がれば、透明感も増し、謙一廊!さん好みの音になりそう
1.6mmは測っただけで、太いのが分かります!そのぶん
エイジングに時間がかかると思うのです!150時間。。
気長に取り組みましょう☆彡結果は、私まで楽しみ♪
書込番号:26208491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謙一廊!さん
0.8ダブルが、ひとつの到達点だというのは分かります
私にはいま以上の音が、想像できないくらいです (^-^)
1.6以上は、10cm単位で購入できれば良かったのにです
バッテリーでなく、仮想アースがたくさんある環境なら
1mを買っても、使い切れたのでしょうけれど。。
書込番号:26208494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
一応区切りの10時間経過の報告です。
高域の情報量は、0.8mmダブルの2倍ほどあります。
中域は1.5倍は変わらないのですが、解像度が少し落ちてきました。
やはり若干、中域に盛り上がりがあるのは否定できないですね。
今後の変化に、期待したいと思います。
では一通り、変化は把握しましたので、銀線整理をしたいと思います。
と
言いたいところなのですが、さすがに眠いです。
ということで、
○Oo。.(T¬T)/~~~オヤスミナサイ
ちなみに音楽は大音量のままで流しておきます。
書込番号:26208527
1点
オルフェーブルターボさん
ことりっぷ♪さん
オルフェーブルターボさん確かに1.6_の方が情報量
は、有ります。密度とエネルギー感も有りますね、。
私のほうは一応SP分は、保管しよう
と思います。
検証を無理しないで下さいね。
ことりっぷ♪さんと私は、透明感優先で0.8_ダブルで。
私の1.6_は、将来的にバイワイヤー式のSPを手に入れ
た時に皮膜を外して。ジャンパーケーブルとして活用
するかもしれません。
書込番号:26208532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
12時間経過しました。
中域が若干解像度が0.8mmダブルより、落ちるかなといったとこくらいで
後は、私の好みでは、すべてが上を行っています。このまま中域の解像度が
上がってくれれば 言う事ないのですが・・
謙一廊!さん
わしくらいの年になると音質の好みが変わってくるので、その時にまた1.6mmのことを
思い出して聴いてみてください。今回の経験は無駄ではなかったはずだと思うと
私は思います。
書込番号:26208599
2点
オルフェーブルターボさん
1.6_の皮膜を外した音は、可能性を感じます。
1.6_位ないと全ての情報量を伝達する能力は、
難しいでしょうね。
私の好み自体。一般的な方と違うと思います。
多少の刺激、歪みがあっても、つけ切る様な音が、
好きなんです。伸び伸びとした。
落ち着いた濃い音は、苦手なんです。
その内に私自身の音の好みも変わるかもしれませんが。
オルフェーブルターボさん
が1.6_が好みの音で、大変喜ばしいです。
私も、1.6_の皮膜を外し、アースに活用することで、
ストレスが開放された様なより、突き抜ける音に
変貌しましたから。
書込番号:26208618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
エイジング、順調なのではないでしょうか
この調子だと思います!きっと、解像度も得られます
のんびりのんびり、楽しんでエイジングしてください♪
書込番号:26208674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謙一廊!さん
1.6をスピーカー用に残して、正解だったと思います
オルフェーブルターボさんの実践で、1.6も解像度と
透明感があり、謙一廊!さん好みだと分かる気がします
私たちに必要なのは結局、解像度だと感じるからです
十分な解像度さえあれば、透明感が得られますから!
おっしゃる通り、被覆が悪者なのでしょうね。。
1.6自体は、できる子だと思います
被覆なしで使う方法があれば、大化けしそうです☆彡
インシュレーターとの接点以外、被覆を外すとか。。
書込番号:26208677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
お疲れさまです。
エージングの方は、14時間経過で、高域が少々荒っぽい音質になりました。
中域は少々解像度が落ちて、甘口の音質になりました。
まあ変化が起こることは予測していましたが、結構長い道のりになりそうです。
もう謙一廊!さんには、次買うスピーカーは、B&Wのフラグシップか、YAMAHAのフラグシップですかね。
後私に残されている作業は、試験用のコンデンサーを本チャンに変更するくらいですね。
今回はファンストン端子をかなり使用しましたので、念のため次のセールのときに購入かけたいと思います。
1.6mmの被覆が滑るので、滑り止めとして使用してましたので。
さあ一週間後にどんな音になっているのか楽しみです。
書込番号:26208709
2点
>オルフェーブルターボさん
こんばんは (^-^)
ふと思い出したのですが、25GS、ウーファーにも
効果があるみたいです!
余っているものがあれば、またはプリアンプから
流用しても、いいかもしれません。。
よろしければ、ぜひお試しください☆彡
書込番号:26208959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
エージング音質ですが、昨日昼間は最悪でした。
中高域から高域にかけて、非常に粗く、歪も多少出ていました。
今現在は、問題なく鳴っています。情報量は半分くらいですが・・
内部配線で使用していた、0.8mmダブルは、売れないだろうと思って安値で出品していたら
昨日売れてしまいました。今日発送します。
QEDが、意外と売れません・・
ことりっぷ♪さん
サブウーファーの提案ありがとうございます。
残念ながら、現在の設置位置だと天板の隙間が7mmしかなく
15GSも入らない条件なので、現状では無理です。
広いところならいいのですが、前に出すスペースもなく、現状の設置位置が位相も
ちょうど合っているので、ここはそっとしておくことにしました。
せっかくご提案頂いたのですが、サブウーファーの件は見送りしたいと思います。
既存の脚が取れるといいのですが、特殊接続のようで、簡単には取れないみたいです。
書込番号:26209358
2点
>オルフェーブルターボさん
おはようございます (^-^)
エイジング早いですね!24時間だからすぐ良くなるかも
解像度が半分は、痛すぎですが。。
ウーファーはその状況なら、現状維持しかないですね
ウーファーの置き場所って、苦労しそうなイメージです
銀線は、一定のマニアがいるのかな ^_^;
QEDも売れるといいのですが。。
梅雨に入ってから、湿度も夜の気温も、低気圧も、、、
過ごしづらくなりました (>_<)
オーディオにも影響がありそう
体調には、どうかお気をつけください!
書込番号:26209439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オルフェーブルターボさん
ことりっぷ♪さん
ことりっぷ♪さん皮膜は、接触面だけで。後は、
取りさる!!実は私も考えていました。
ただ、。0.8_ダブルに戻して感じた事は、
やはり、透明、抜け切り、より広い空間の演出は、
0.8_ダブル独自の性能だと感じています。
1.6_は、音の情報量や音圧、音の濃さで迫力が増し
ますので、こちらが好みの方も多いでしょう。
ただ、特にバナナロジウムに接続した1.6_が
低域のボリュームと音圧を加味してくれて、
か細い欠点を感じなくなりました。
これは、0.8_ダブルよりも、かなり大きな音の
変化で、驚いています。
今は、1.6_を家庭内コンセント3箇所をα2200
と交換して、音の変化を観察しています。
実は、後2箇所に1.6_での対策を考えています。
アース線も3日位で何故か音が変化するので
暫く様子をみてゆきます。
オルフェーブルターボさん
本当に毎回。真剣で、詳細にエージングによる音の変化
を紹介頂き有りがとう御座います。
何度も。言いますが無理は、しないで下さいね。
私は、宝くじを定期的にかい続けています。
7億円当たったら。完璧な防音の20畳地下室付きの
家を建てて。将来801D5。A-80。を2台。C−3900。
エソテリック最上位SACDプレイヤ―。ネット環境。
AVサラウンドをしたいです。
書込番号:26209469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
>オルフェーブルターボさん
透明感、突き抜けそうな音を優先ですね!
それが伝わってきます
私はバランス重視で、それによって透明感も
増すように感じます
良い音って、解像度と情報量、それに音場の
3つで決まる、そう考えています
例えば音の分離ですが、高い解像度と広い音場があれば
自然と分離します
透明感にしても、高い情報量を上回る、ずば抜けた
解像度があれば、透明に感じてきました
音の好みが3者3様で、多様性って素晴らしいって
改めて思うのです!
銀線も、3人ともかなりの紆余曲折を経ながら、
目指すところにたどり着けそうで、うれしい☆彡
書込番号:26209505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
今日は音楽は一休みで、録画物を見ていました。
6月は番組編成変更月なので、7月からの新番組に期待したいところです。
さきほど見終えて、音楽鑑賞に戻りましたが、今日の出音は、昨日と打って変わって
鋭い高域と、解像度の高い中域に戻っていました。
まずは第一段階のトンネルを通過したといったところでしょうか。
全体的に歪感は全くなく、ちょっとすっきりしすぎの感はありますが、
情報量は8割程度戻ったという感じです。
中域のもっさりした感じがなくなって、ちょっとあっさりしすぎな感じはありますが、
まあまだこれから第二段階が待っていると思いますので、次の変化に期待したいと思います。
ちなみにレベル低下した件は、現段階では元のレベルに戻っています。
爆音レベル22 大音量で20から21 通常音量で18から19です。
高域の伸び切りは。コンデンサーの限界かもしれません。
書込番号:26209790
1点
>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
第一段階の通過、おめでとうございます♪♪
1.6mmが少しずつ、本領発揮ですね
高域から良くなって、いまは中域も解像度が向上
したのではないでしょうか
解像度が向上すると、すっきりあっさり感じます
耳をすませば、微細なたくさんの音が詰まっていて、
音圧が戻ったのは、情報量が戻ったからではと思います
圧倒的な情報量が、オルフェーブルターボさんの
お好みと予想しているので、良い傾向に感じます
(違っていたら、教えてください!)
この調子ですね☆彡
私は、今日は音楽の日でした\(^o^)/しあわせ♪
0.8mmは、エイジングが足りなくても、安定して
良い音です!それが、いちばんの美点かも。。
このところ、たまにしか聴けないので、エイジング、
私にはもはや困難です (>_<)
書込番号:26209835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オルフェーブルターボさん
ことりっぷ♪さん
私の方は、1.6_アース線活用の続報です。
詳しくは、書けませんが。分電盤内部のマイナス
部分の外部に至るアース1.6_単線を3a補強する形
で、ネジ止めしました。
最初オルフェーブルターボさんの様に、高い解像度
で、透明なのですがあっさりしていたのですが。
3時間後。強烈な、透明感、音圧、低域のパワー感
1つ1つの音も有機的な音に様変わりました。
分電盤の根幹部分の強化ですから、SA−12ose。A-1。
DPーUB45全てに効きました。
大げさですが、A-1がセパレート級の出力アップが
なされた様な迫力です。
他のアースと電源も手を加えましたが。
SPケーブルが0.8_ダブルでここ迄の表現がでるとは
以外な程の圧がでます。物凄い情報量です。
結果として、1.6_に3万円近い投資した以上の
音質アップが出来たと思います!!
凄く良い1日でした!!
書込番号:26209953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
> 分電盤の根幹部分の強化ですから、SA−12ose。A-1。DPーUB45全てに効きました。大げさですが、A-1がセパレート級の出力アップがなされた様な迫力です。
わわっ!!縁の下の力持ち、どころではないですね
さすが、やると決めたら、しっかり結果を出し切って。。
しあわせ者です♪謙一廊!さんの1.6mm\(^o^)/
このような形の大活躍、誰が予想したでしょうか!!?
> 1つ1つの音も有機的な音に様変わりました。
なかなか出せる音ではないです。。これは、本物ですね!
書込番号:26210002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
> SPケーブルが0.8_ダブルでここ迄の表現がでるとは
以外な程の圧がでます。物凄い情報量です。
ふと思ったのですが、0.8mmにも、1.6mmと同じ
情報量が眠っていましたね!予想通り\(^o^)/
0.8mmの性能を、ここまで引き出せた人、今までに
いなかったでしょうね!!!
スピーカーケーブルに、1.6mmを使っていないのに
スピーカーからは、1.6mmの音がする。。
ミラクルです☆彡
書込番号:26210029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ことりっぷ♪さん
ケーブルって。電鍵も。SPケーブルも。アースにも。
1.6_共通の音ってでるのだと思います。
今回は、全て皮膜を取っての1.6_の活用でしたが。
私にとっては、皮膜がやはりマイナス要素だったの
だと思います。
1.6_純銀線自体は、高価なだけあり、非常に優秀
な伝送能力を備えているのは、間違いありません。
0.8_の皮膜は、薄くぴったりしているので皮膜の影響が
少ないのだと思います。
SPケーブルは、再度0.8_ダブルを常用したいと
思います。
やはり、実際購入してチャレンジしてみないと
解らない事が一杯有りました。
もう少し高くても1.6_は、薄いテフロン皮膜なら
音は、私好みになっていたのかもしれません。
書込番号:26210127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
謙一廊!さんの方は、音質改善に成功したようで よかったですね。
UPSは、飛ばしての接続だったのでしょうか?
こちらは、今のところあまり変化はないですが、音に余裕が出てきました。
二本目のトンネルが、まもなく始まろうとしていると思いますが、
二本目は、長い道のりになりそうです。
ここはやはりクラッシックでエージングしてじっくりと仕上げてみたいと思います。
書込番号:26210454
1点
オルフェーブルターボさん
私は、UPSは、使用していません。
我が家のブレイカーは、実は、40年近く経つ大変
古い物で、メインブレイカー。サブブレイカー。
各分岐ブレイカーの3段構えになります。
私の場合は、2段目のサブブレイカーから直接
2回線の電源経路をアナログ。映像でとっています。
今回の対策は、2段目と3段目のブレイカーの間から。
屋外へのア−スが出る仕様となっており。
そこの取り付けネジに、1.6_をかましただけです。
同時にネジやワッシャー等も清掃しました。
ほんの少しの純銀線を噛ます事で、音が変わる事は、
驚きです。
書込番号:26210830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
第二段階は、その後いかがでしょうか☆彡
1.6mmの高域が、これまでになく素晴らしい感じに
伺っていたので、気になってしまいました。。
私の銀線ではいつも、まず高域で感動があり、そのあと
中域⇒低域と、その感動が広がる流れでした
1.6は高域がずば抜けていて、ポテンシャルが非常に高く
かなり期待できそう、などと思ってしまいます
1.6mmのエイジングは、時間が掛かりそうですが
24時間鳴らせるので、そろそろ?と思ったりして。。
>謙一廊!さん
1.6mm仮想アースは、3時間のエイジング後、
変化がありましたでしょうか
謙一廊!さん史上最高の音からは。。いかに?
書込番号:26211613 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
私用で、朝から出かけてまして、今帰ってきたところです。
1.6mmのエージングは、まだもう少し時間を要するみたいです。
ダイナミックレンジの広い交響曲で、行っているのですが、全体的にはいいのですが、
なんとなく平凡な感じで今のところ 鳴っています。まあ変な癖みたいなものは無いので、
いいのですが、あえて言うなら、もう少し中高域にインパクトが欲しいといった感じです。
ちなみにまた音圧レベルが2ほど下がりました。
書込番号:26211671
2点
オルフェーブルターボさん
ことりっぷ♪さん
只今、冷房のあたり過ぎにより。
鼻がつまりくしゃみが出て。
耳が万全の状態では、ないので。
音質の正しい判断が得られてません。
ただ、1.6_で対策した事により。
音の透明どが更に上がり。音の立ち上がりも更に
上がり。奥でなる音の響きが耳元迄で響く表現に
更に磨きがかかったと思います。
体調が万全になったら又、音の報告はしますね!
書込番号:26211783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
第二段階のトンネル、やっぱり長いのですね!
1.6mmも、音圧がずいぶん上下しますね。。
ですが、これを抜けると、また自分史上
最高の音が、待っていると思います☆彡
>謙一廊!さん
冷房、あたり過ぎますよね (ToT) 私もです
あせらず、しっかり治してください!おだいじに。。
書込番号:26211860 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>オルフェーブルターボさん
何も変えてないのに
凄く音が良く聞こえ出しました。
変わったのは
気温ぐらい?昨日は凄く暑かったから?
温度も何かしら影響はあるようです。
書込番号:26212608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>謙一廊!さん
宝くじ、今日はもうドリームジャンボの当選発表ですね
当選したら、の妄想も今日でおしまいです (>_<)
当選したら、、私の場合は、
7,500万円で、30畳の防音室を地盤工事からして、
2,000万円で、Sonus Faberのフラッグシップを、
500万円で、Soulnote ZEUS(D-3/X-3/B-3)とA-3を
それぞれ買って、公認会計士の資格をとって、
1億5,000万円で、会計事務所をつくって、
残りで、両親の老後のため、バリアフリーに
実家を改築?新築します
ほとんど自分。。私、自己中ですね ^_^;
>オルフェーブルターボさん
おはようございます (^-^)
宝くじは、購入される人でしょうか。。もし当選して
オーディオにお金の制約がなくなったら、どうしますか?
やっぱり最高の部品で、自作されるのでしょうか
オルフェーブルターボさんの、理想のオーディオ像も
知りたいです☆彡
書込番号:26213331 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
いよいよエージングの追い込み時期が来ましたが、
聴いている感じだと ことりっぷ♪さんが予想した通りになりそうです。
まだ少し中高域にもたつきがありますが、これは解消されそうです。
クラッシック向きのような、印象を今のところ持っています。
宝くじは買ったことはないのですが、当たったらいくらになるのでしょう。
仮に一億だとすると、静かなポツンと一軒家になるように、部屋一室だけつくり、
電柱は専用で建設してもらって、オーディオ機器には一千万ほど回して、
スピーカーは、3種類くらい買って、いろいろなユニットやコイルなんかで
試してみたいですね。38cmのウーファーもいろいろと試してみたいです。
B&C SPEAKERS 38cmウーファー 15DS115-4なんかもよさそうですね。
って宝くじ買ってないんですけどね。
謙一廊!さんもことりっぷ♪さんもエアコン病に気を付けてください。
今日も暑い日になりそうです。
書込番号:26213464
2点
ことりっぷ♪さん
めちゃくちゃ計画しているでは、有りませんか(笑)
ちゃんとご両親への孝行も計画に入れているのは、、
流石です!!
公認会計士なんて又、凄く難しい資格を取ろうと
されているのですね。
頭が下がります。
ご両親も良い娘を持ってさぞや幸せなんでしょうね。
そもそも、オーディオ機器が宝くじを当てないと
高嶺の花になっている事自体。うーん(汗)
て感じですね。
宝くじ当てたら本当に完璧な防音設備の音響的に
優れた部屋を作り。
特注の音質に特化した自家発電機。
音の良いアース環境。
特注のリラックスできて音の良い椅子。
そして、色々試聴して、夢のハイエンド機器を
手に入れたい!!
書込番号:26213465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
日本ではエアコン病が、国民病かもしれません (>_<)
1.6mmは、中低域も、情報量や解像度が
向上してきたのでしょうか♪透明感も。。
これで、レンジも広がれば、クラシックを聴くだけで
幸せになれそうですね!
宝くじは、今回は1等3億円です☆彡
やっぱり、自作されるのですね!いくつか違うものを
つくって、違いを楽しめるのは良いですね
38cmウーファーは、1,600W!感度97dB!えぐい
窓ガラスが、割れてしまいそうです ^_^;
マイ電柱というのも、あるのでしたね!贅沢
書込番号:26213558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謙一廊!さん
宝くじは、毎回買っているので
妄想がふくらむ一方です ^_^;
> そもそも、オーディオ機器が宝くじを当てないと 高嶺の花になっている事自体。うーん(汗) て感じですね。
そう言われてみれば、そうなっていますね (>_<)
エントリー機しか買えない。。
> 特注のリラックスできて音の良い椅子。
それ大切です!でも誰も気づかない
さすが謙一廊!さん、隙がありません (^-^)
書込番号:26213563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
そろそろエージングも100時間を超えてきましたが、今のところ、
それほど変わって来ていません。中低域に関しては、早い段階で
情報量は多かったのですが、今回はクラシックを使用しているので、
時間がかかるのかもしれません。1000曲中現在802曲なので、
今日終わるかどうか微妙なところです。高域の情報量は非常に多いのですが
中高域が、もうひと踏ん張り欲しいところです。
書込番号:26214281
1点
>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
エイジングリスト1,000曲はえぐい。。
NASがとても大きいのですね!クラシックは
1曲のサイズが大きいので
やっぱり、情報量に強みの1.6mmですね
クラシックが合いそうですが。。
空気感が素晴らしそうなことを考えると、
ライブ音源も、臨場感あふれそうです☆彡
ここで、解像度が大きく高まれば、十分な
透明感が得られますが、どうなるのでしょう!?
それにしても、1.6mmは太いからなのか
エイジング、のんびりやさんですね ^_^;
書込番号:26214434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オルフェーブルターボさん
ことりっぷ♪さん
私は、鼻づまりがまだ続き。耳が万全では、無い
ですが。
1.6_の対策での音の変化は、音速が更に上がった
様に聞こえます。特に低域が顕著で。
元々密閉型の30aウーハーは、締まりが有り、
音の速さも感じていたのですが。
中高域のベリリウムと音の時間軸が揃った様に
聞こえます。
私の好きな透明感も更に上がりました。
やはりこの低域の透明感は、バスレフでは、体感
出来ない。密閉型の特徴だと改めて認識出来ました。
書込番号:26214549 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
密閉型は、透明感も高いなんて!
音速もあって、万能に感じます
たしか、開発・製造が難しいのですよね。。
書込番号:26214678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
密閉型のスピーカーは、低域の量感がで難いので。
世の中の大半は、バスレフ型ですよね。
密閉型は、
それなりの箱の大きさが無いと難しい。
私も色んなSP使用してきた中で、密閉型の音が好き
になれたのは、1000Mが初めてだったんです。
書込番号:26214759 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
>オルフェーブルターボさん
おはようございます (^-^)
今週は、早くも真夏でしたね (>_<)
体調はいかがでしょうか。。
私は今日、じぶん史上最高の重低音でした♪♪
音圧が高いだけではなく、音がふくらまず
素晴らしい造形感でした
最初は弱かった音圧も、今では全域で、高まっています
私の0.8mmも、ようやく真価を発揮のようです!
0.8mmは、0.5mmよりも、すべての要素で
優れていると感じます
1.6mmも、0.8mmより優れている要素が、たくさん
ありそうですが、150?時間経過後はどうでしょうか
書込番号:26216060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ことりっぷ♪さん
オルフェーブルターボさん
こんにちは、私は、体調もほぼ治ってきました。
今朝。ロジウムプラグにアース端子に1.6_ダブルに
ナットを通し。
プラグ自体は、黒色ヤスリ40番を被せる
簡易、電源アースコンディショナーを自作し。
キッチンのオーディオグレードコンセントに接続
した所又、音場が大きく広がりました。
ことりっぷ♪さんも
小型ブックシェルフSPで、そのリアルな低域と
音圧を感じられるようになり。満足感は、高い
ですよね。
ことりっぷ♪さんと私のSPは、その大きさの違いから
それぞれが不得意とする部分をケーブルやセッティング
で、補おうとしていて。2人共に体感出来る成果を
出しているんだと思います。
昨日よりも。今日、更に良い音が確認できて、
幸せですよね!!
書込番号:26216242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
体調が戻って、本当によかったです (^-^)
1.6mmのダブル!!!
やっぱり1.6mmも、ダブルがいいのでしょうか
ダブルにしたとたん、透明感が高まるとか。。
昨日よりも、今日の音が良くって幸せ♪ですが、
謙一廊!さんは特に、良くなるペースが早いですね!
書込番号:26216319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アースに1.6_の対策を続けて。
エージングと共に低域に至る迄の透明感が増したと
思います。今回1.6_ダブルに。
鉄ナットも強力に効きました。ナットも何種類か
あって、全然音が違うんです。
相変わらず。kep1erのコンサートBDを聞き続けて
いるのですが。会場によって音の響き方も全然違う
のが、良く解ります、
低域の音像も見える様になり。その響きと空気の圧
流れがどの様に動いているかもより明確になって。
やはり1番の進歩は、よりSPの存在が消え去り、
より広々とした空間で音に包まれる事ですね。
音離れと言う意味では、1番0.8_ダブルのSP
ケーブルが優秀だと思います。広い空間一杯に
音が散りばめられますね。
書込番号:26216620 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
オルフェーブルターボさん
ご体調は、大丈夫ですか!?
ここのところ心血注いであれやこれやの実践を続けて、
おられたので。
もしも一端離れて、違うリフレッシュされているなら
良いのですが。
ことりっぷ♪さん
結局、私の場合は、オルフェーブルターボさん。
ことりっぷ♪さんと違い。プリアンプを使用して
いない部分で、微小な間接音を掘り起こす事を。
アースや電源の対策で何とかしようとして、
成果が出ています。複数の対策で、有る壁を超える
とどんどん音が敏感に反応します。
音像のリアリティと共に広い空間が味わいたい。
身体に感じる圧も感じたい。
何よりも、透明な音の世界に包まれたい。
そんな中で純銀線の破壊力は、絶大でした。
音の情報量を掘り起こす能力は、凄い。
確かに、純銀独特の美しいキャラクターも感じます
でも、それが心地良い。
1.6_を導入した時に最初、低域の音の厚みを感じた
のですが今は、それが抜け切り低域の音像が小さく
3D的になり。それで高域と低域の速度の時間軸が
あって。音速度がより上がった様に聞こえるのかも
しれません。
私の場合は、比較的大きなSPですから。
フロントバッフルの音反射を避ける為に天板より少し
上の部分で聴いています。
あるショップで、豊かな音場感を聞く為には、
小型SPであっても。トイーターよりも高い位置。
2aから5a以内の試聴位置聴くのがお勧め
と聞いて。私の場合は、特にそれが広大な音場感
を感じるのに効きました。WB30の響きも凄く
良い音を出します。
書込番号:26216909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
日々の積み重ねが、大変大きいものになって、
『有る壁を超える』ことができたのでしょうね
素晴らしいです!
高域と低域の速度の時間軸が合う、私は銀線とSPの
セッティング&インシュレーターで、実現できました
聴いていて、気もちが良いですよね!とても大切 (^-^)
そして、トゥイーターより、2-5cm上で聴くのは
思いつきもしませんでした。。
さっそく実践してみます♪ありがとうございます☆彡
書込番号:26217023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
あれから、ずっと色々楽曲の検証を行っていました。
木曜日に少し変化がやっと見え始め、金曜日にかなりいい線まで来ました。
音質的にはことりっぷ♪さんの予想通り、別物の音質になってきています。
しかし、音量13以下では、まだ本領発揮できず0.8mmダブルの方が、バランスはいいです。
現在14で聴いていますが、かなり時間のかかる、単線だと実感しました。
音量は18以上でないと、エージングの効果がないようで、だいたい今日で100時間になります。
18から22くらいがちょうどいい音量ですが、情報量はとてつもなく多いです。
現役の人だと、エージングに2か月かかる計算になるので、ちょっと使いずらいケーブルかもしれません。
中域に若干暖色系の音色を持たせ、中高域は、メリハリと情報量の多さでバランスをとっているといった
感じです。まだ本領発揮の系統ではないですが、これで本チャンのコンデンサーを入れると
どこまで伸びるのか、想像できない状態です。
謙一廊!さんの方は、色々と工夫されているようで、効果があってよかったです。
今月のタイムセールでは、バナナプラグをポイントを使って買いましたが、
来月はタオックのインシュレーターを購入して、ソファーの脚につけて、かさ上げしようかと
計画しております。そのころには、コンデンサーも到着していると思うので、
そこで一段落になるかな・・と言ったところです。
今週は雨の日が多いようですが、湿度が上がりますので熱中症に気を付けて過ごしましょう。
書込番号:26217858
2点
オルフェーブルターボさん
ちょっと心配していましたお元気に検証を行われて
いた様で安心しました。
私のアース関連の1.6_も音の変化は、続いています。
オルフェーブルターボさんの1.6_も少しずつ良い方向に
向かっているようで何よりです。
オルフェーブルターボさん
も、とうとう。ソファーにGS25を設置ですね。
オルフェーブルターボさんがどの様に音の変化を
感じられるか非常に興味が有ります。
私の印象としては、床とソファーの両面に良い効果
が有りました。着ている服でも音が変わりますし。
音の変化って奥が深いです!!
書込番号:26217894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
本当に蒸し暑いですね (>_<) どうかご自愛ください
やっぱり1.6mmのポテンシャルは、
非常に高そうですね!
すでに良い音だと思いますが、まだまだ
向上していくのではないでしょうか
さらに、本番コンデンサーまであるのでした!
届いたのですね
どこまで良くなるのか、これは楽しみですね☆彡
書込番号:26218075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
>オルフェーブルターボさん
気づけば、私のA-1はちょうど、1年が経過しました
銀線やバッテリー以外に、TSUKASAなどのケーブル類や
電源周りなど、たくさんの積み重ねがありました
購入当初とは、比べものにならないくらい
音が良くなって、じぶんでも驚いています\(^o^)/
謙一廊!さんのおっしゃる通り、
・電源
・土台
・ケーブル
が非常に大切でした!機器本体より大切なのかも。。
私からも、何か情報共有できれば良いのですが、
知識も経験も、まだまだ足りなくて恐縮です
これからも、よろしくお願いいたします☆彡
書込番号:26219053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
お二方の豊富な知識のおかげで、何も知らない私が
ここまでの音質を作り上げたことができたことに感謝申し上げます。
1.6mmは、お二方が将来時間が豊富に取れるようになった時に、
機会があれば、体験していただきたいかなと思っています。
さて今月分のポイント利用のバナナプラグが到着しましたので、早速付けてみました。
低音部分なので、あまり変化がわかりにくいですが、見た目はすっきりしました。
ちなみに、本チャンコンデンサーは、まだ届いておりません。
月に一回の船でやって来るらしいので、今月末に来なければ、来月末になります。
ここで一気に音質アップにつながると思いますので、本領発揮といったところでしょうか。
改めてこちらこそ今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:26219158
1点
ちょっと一息 遊び心で、マルチステレオを
満喫しています。
フロントは、アキュ直結です。
音質がどうしても落ちてしまいますが、音像が上がって結構立体感では楽しませてくれます。
ちなみに、バナナに変えるとサブウーファーのレベルが下がったので、補正しています。
書込番号:26219205
1点
オルフェーブルターボさん
ことりっぷ♪さん
私は、オーディオ機器で、SPから満足出来る音に
出会えるのには、30年位かかりました。
まずは、自分的には、オーディオに特化出来る
何やっても誰からも文句を言われない空間を手に入れ
る事ができたのがとても大きい事でした。(笑)
ハイエンド機器でなくても
全然満足出来る音。
見た目も気にせずやりたい事が出来る部屋。
決して大きな部屋では、有りません。
本当は、A-1を2台体制にして左右に分けて終着に
したかったのですが。妥協無くセッティングする
そのスペースが無いのです。
30年かかったのは、何かやったら文句を言われる
部屋だったから。徹底的にやりたい事が出来なかった
からです。
セッティングや、土台。金属インシュレーター。
適材適所のフローティングインシュレーター。
吸音、反射管理。機器のネジのトルク調整。
ケーブル。電源。アース。定期的な機器、ケーブル
の清掃。
折角、購入した機器の能力を発揮させた上げるには、
やる事がてんこ盛りです。
だからこそ、少しずつ粘り強くコツコツと。
時に散財して遠回りもご愛嬌です。
オルフェーブルターボさん
サラウンドの誘惑ですね(笑)
何時も私は、多チャンネルSPの構築の誘惑から
目を背けようとしてしまいます(笑)
多チャンネルSPの空間表現には、2チャンネルは、
敵わないですから。その空間表現にも浸って
みたいです。
ことりっぷ♪さん
たった1年で、自分にとって良い音に巡り会えるなんて
凄く幸せな方だと思います(笑)
私もそのお手伝いが少し出来たかもしれませんね。
ことりっぷ♪さんからも純銀線というかけがえない
音の世界をご紹介頂きましたが。
お二人には、楽しい会話の場所を何時もご提供
頂き、改めて感謝申し上げます。
書込番号:26219544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>オルフェーブルターボさん
おはようございます (^-^)
マルチステレオ、このような設定画面なのですね
やっぱり興味深いです!BGMや気分転換によさそう
コンデンサーは、今月くるといいですね☆彡
>謙一廊!さん
本当に、いつもありがとうございます!
定期的なメンテナンス・見直しも、大切でした
銀線は、うっかり触れたところが、少し
色が変わってきました。。
ふつうのケーブルより、変色が早いのかもしれません
書込番号:26219732 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
今日は2chに戻し聴いています。
また高域部分で変化がありました。
かなりすっきりとした感じになりました。
まだ変わってくるのだろうか・・・長い目で見てみようと思います。
ことりっぷ♪さんは、硫化防止液たっぷりつけていますか?
私は手がべとべとになるくらい添付しています。
ちなみに写真は、銀線導入時に試験的に露出させて放置していたものですが、
今のところ変色は見られません。
変色し始めると一気に酸化しますので、早めの対処と防止剤をたっぷり塗った方がいいと思います。
ケーブルの貼り替えは私が一番多いと思いますが、まだ変色はしたことはないので、
やはり手で触れると、酸化しやすいみたいですね。
今日は天気予報が外れて晴れそうです。熱くなりそうなので、お気をつけてお仕事頑張ってください。
書込番号:26219739
2点
>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
しばらくは、晴れて暑くなるみたいですね (>_<)
体調には、お気をつけください
1.6はまだ向上するかもですね!高域は、すっきり
透明感と、情報量が両立すると良いですね☆彡
硫化防止剤は使っていなかったのですが、うっかり触れて
いなかったところは、全く変色していませんでした
触らなければ、大丈夫なようです!
週末はシルバークロスで、しっかり磨きたいと思います♪
書込番号:26219955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謙一廊!さん
>オルフェーブルターボさん
おはようございます (^-^)
A-1mk2??、社外の人に意見を聞くくらいまでは
仕上がっているみたいです
https://www.facebook.com/soulnote2nd/posts/1219680093282045/
えぐい仕上がりだそうです。。
謙一廊!さんの情報網では、その後
いかがでしょうか
予定通り、秋に発売なのでしょうか☆彡
書込番号:26220677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
オルフェーブルターボさん
ことりっぷ♪さん
おはよう御座います。
ことりっぷ♪さん
A-1の後継機については、実はまだ何時発売は、
確かな事は言えません。
開発者の加藤さんは、ハイエンド製品の開発は、
一段落しているのでが、その販路拡大の為に、
海外に出張等忙しい方ですから。
ただ確かな事は、ソウルノートに私自身が質問を
して。
A-1の後継機は、開発を続けていると明確に回答を
頂けた事だけなのです。
書込番号:26220711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ことりっぷ♪さん
が掴んだA-1の後継機の解る限りの概要は、
どんな感じなのですか!?
書込番号:26220827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謙一廊!さん
リンクのFacebookでは、えぐい仕上がりに
なっています。こうご期待!としか記載がなくて。。
私も、具体的にはどんな真新しい内容なの!?
と気になってしまいました ^_^;
左右独立アース、採用されているといいですね!
書込番号:26220949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
えぐい仕上がりですか・・・
過去の経緯を見ると、バランスアンプになる可能性も否定はできませんが、
価格は30万クラスになるので。。それはないかも・・
もう少し情報が出てからですね。
謙一廊!さんが飛びつきそうですが・・・
書込番号:26220968
1点
オルフェーブルターボさん
ことりっぷ♪さん
ことりっぷ♪さんの情報の内容を考えると。
秋に後継機の発売は、濃厚だと思います。
えぐい!!という表現から。
又、。加藤さんパーツ代を妥協してない予感が!?
価格もずはり495000円!!!!!???
40万円以下でしょうか?
書込番号:26221124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
考えて見れば。
高くて手がでませんが。
A-3は、左右独立の仮想アースを両サイドに設けて。
左右のアースを分離させる。
そんな事は、世界で初めての製品かも知れない。
電源トランスだけでなく。
電源スイッチも左右パワーアンプ。コントロール部分
迄もが独立搭載されている。
ただ抵抗や密閉型リレーが1つ5千円以上の超高級
高精度品ですから。そこら辺を現実に見合う物に
にして。
大きなコンセプトは、下位機種に下ろして欲しいです。
もうソウルノートは、ハイエンドメーカーに
なってしまったと私は、思っています。
海外にも認知され始めていますから。
もうかつての様に、10万円。20万円台での製品
作りは、しないと考えてしまいます。
ですから。アキュフェーズのE-3000と同じ値段も
覚悟しています。
書込番号:26221205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Soulnoteまで、宝くじじゃなきゃ
買えないものになってしまうの?? (>_<)
書込番号:26221225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ことりっぷ♪さん
あくまでも。私の妄想です。
ネガティブですが。
加藤氏があれだけA-1の後継機を出す出すと言って
おきならがら、こんだけ先のばしになったのは。
ハイエンド品が好調で。そっちの方ばかり優先
になっているからです。ハイエンドイコライザー
開発の終了後に、A-1後継機を出すと加藤さんは、
去年言ってましたが。結局ハイエンドパワーアンプ
発売を優先して。話がうやむやになりました。
実は、私が知る限り加藤さんは、2回同じ事を
言って延期になっています。
企業として、ハイエンド機器の販売が好調なので。
そちらを優先して、会社の経営が良くなるのは、
良いのですが。
書込番号:26221259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
たしかに、CSRさんは営利団体なので。。
ビジネスマンとしては、正しい判断ですよね。。
ですが、Soulnoteって、私たち一般の人でも
『生に近い音』を楽しめる、唯一のブランドでした
私と同年代で、アンプ1台に50万円は無理です
30万円でも厳しいのかも。。
これでは、本当にこの国から、オーディオファンが
いなくなってしまいそうです
書込番号:26221271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
位置づけとしては、A−2の下ですから、A-1の後継機で、40万以上は
無いと想定しているのですが、
大きさが変わってしまうのは、ちょっと困るかも。。
まあ、手は出ませんけどね。お店の在庫もなくなりつつありますので、
生産も打ち切っているのかもしれないですが。。
どんなのが出てくるか早く情報がほしいですね。
さてコンデンサーですが、今月の便には乗らなかったようです。
来月の月末便には、乗ってくると思いますので、インシュレータ挿入の方が
先になりそうです。ラックの脚をかさ上げして、サブウーファーにも使用して見たい気持ちは
あるのですが、2センチのかさ上げで安上がりにできるものが、なかなかありません。
と思って今片足を持ち上げてみましたが、重くて上がりませんでした。残念。。。
書込番号:26221276
2点
194
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
今回もいろいろご指導ありがとうございました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000873033/SortID=26221282/#tab
書込番号:26221284
0点
195
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
私がここまでこれたのも
お二方のおかげです。
感謝申し上げます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000873033/SortID=26221282/#tab
書込番号:26221285
0点
196
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
暑い中 色々と教えていただきありがとうございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000873033/SortID=26221282/#tab
書込番号:26221286
0点
197
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
まだまだ教わることはたくさんあると思いますが
今後ともよろしくお願いいたします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000873033/SortID=26221282/#tab
書込番号:26221291
0点
198
ずれたかな??
まあまたよろしくお願いいたします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000873033/SortID=26221282/#tab
書込番号:26221293
0点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
では また お会いしましょう。
では失礼いたします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000873033/SortID=26221282/#tab
書込番号:26221294
0点
プリメインアンプ > CSR > SOULNOTE A-1 [プラチナム・シルバー]
謙一廊!さん
ことりっぷ♪さん
純銀線のことに興味のある方
こんにちは
純銀線の音の傾向と、音の違いを検証するスレッドです。
興味のある方は是非ご参加ください。
現状の確認
謙一廊!さんは、0.8mm二本で検証中
ことりっぷ♪さんは、バイワイヤで、高域に0.8mm二本で、高域に0.5mmを三本でよろしかったでしょうか?
私の方は、フルレンジに0.8mm二本で、スーパーツイターに0.8mm一本で今後変更予定です。
では、引きつづきよろしくお願いいたします。
2点
オルフェーブルターボさん
現在は、プラス側0.8_トリプル
マイナス側TSUKASA1.2_ダブルで検証中です。
現在の出音に何らかの不満な点は、有りません。
映画やドラマを見ていても、より感情移入出来る音
です。
1.6_に興味有る状態では、有りますが。。。
書込番号:26184959 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>謙一廊!さん
こんにちは 今回もよろしくお願いいたします。
0.8mm3本でしたか。失礼しました。
YAMAHAと相性がいいんでしょうね。全盛期の10万超えのスピーカーですから
相当な物量投資のスピーカーだと思います。異種のケーブルで、相性がいいというのは
珍しい事ですが、今までの経緯でいくと、そういうこともありになってくるのでしょうね。
ジャンパーを2本から1本にした時は、レベルも下がって、情報量も落ちたのですが、
しばらく聴いていると、フルレンジの良さが目立ってきて、平坦特性が好きな方には
この音も有かなと思っています。中低域から中高域は、このまま0.8o2本で行きたいと思います。
高域に関しては、0.5mmを2本で、A−1から直に接続しようと思っています。
1.6mmって被覆製じゃなくて、カバーみたいなものが付いてくるようですが、扱いにくいとも
書かれてましたね。音質はいいようですが、複数本で試した人はあまりいないように思えます。
書込番号:26184988
1点
>オルフェーブルターボさん
>謙一廊!さん
こんにちは
引き続き、よろしくお願いいたします (^-^)
私は、今も、これからもシングルワイヤリングです♪
今は0.5mm 3本で、明日あたりからは0.8mm 2本です
シングルワイヤリングにする代わり、良いケーブルを
使う方が、音が良くなることに気づきました
私の場合、高域と低域で同じ種類・太さの線を使う方が
副作用がないことも理由です
謙一廊!さんのように、太すぎず細すぎず0.8mmくらいの
単線を、2-3本使うのは、今後も変わらなさそうです
高域と低域のバランスのためにも、それがベストです
いつも、謙一廊!さんの真似ばかりしてすみません ^_^;
書込番号:26185017 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ヤマハNS−1000Mは、その名は、知っていたのですが。
3年前に初めて聞いたんです。しかもユーチュブ動画で
その時は、8倍も高価な世代の新しいNS−5000との
比較だったのですが。驚きました。
音の厚みスケール感や密度感は、NS−5000が当然の様に
素晴らしく聞こえたのですが。
音の繊細さや透明感。音の抜け切りは、
40年近く経ったNS−1000Mの方が明らかに良く聞こえ
たんです。何度も何度も繰り返し聞きましたが
同じ印象で、しかもその1000Mは、レストアされて
いない状態の物らしく。本当に驚きました。
ダイヤの2000HRなんかも長時間試聴経験が有りますが
1000Mの方が明るくて透明感や抑圧されない開放感が
全然好みでした。
そこから、NS−1000Mについて調べ。どうやら
8万番台の中高以降の機種がネットワークに対し。
空間表現も重視したマイナーチェンジがされたとの
情報を得て。
偶々、メルカリで、8万後半のフルレストアされた機種
を発見しました。
実際、現物を目の前にすると。バブル時598戦争の頃
のSPに比べてもほんの少し小さい。バッフルなんかも。
40_が当たり前の頃より、薄い20_。
恐らく、上手く箱なりも利用して密閉型で有りながら
明るい開放的な音をだしてるんだなぁと。
重量は、30`ですから。ユニットが相当しっかり作り
こまれているんでしょう。
本当にこの音は、好きでたまりません。
どんな音源にも敏感すぎる程に反応しますから。
書込番号:26185018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ことりっぷ♪さん
こんばんは こちらこそ引き続きよろしくお願いいたします。
想定している通りの音質が出れば、私の場合は、
フルレンジ 0.8mm2本 スーパーツイター 0.5mm2本で決まりそうです。
私の場合は、フルレンジにネットワークを組んでいないので、異種の組み合わせの方が
それぞれの特徴が出せるかなと思った次第です。
1000Mは、相当いいみたいですね。大型ブックシェルフの低音と、サブウーファの低音は、
質が違うので、一体感があっていいですね。
Sonus Faber Sonetto Iは、詳細はよくわかりませんが、スピーカーの美しいデザインと高音質で知られていて、
職人技が光る製品が多いとのこと。上面が五角形のようになっているのが、そうでしょうか?
書込番号:26185083
2点
>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
Sonus Faber Sonettoは、今はモデルチェンジでG2
(Generation2)になっています
私の初代の写真は、過去の記事をご覧ください
https://avbox.co.jp/reports/reports2023/2023-03-2
イタリアの熟練職人さんの手づくりが随所にみられる
作品で、G2で値上げされた今はもう買えません。。
壊れたら、おしまいです (ToT)
謙一廊!さんのような、メンテナンスの技術がないので
大切に大切にあつかっています
NS1000Mのような歴史に残る名作ではありませんが。。
書込番号:26185170 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>謙一廊!さん
外していた、A-1天板のねじをつけ直してみました
謙一廊!さんのお話をもとに、トルクなどに気をつけて
慎重にねじを締めていきました
確かに、ねじを締めたほうが良いですね
こちらの、くっきりした音のほうが私も好みです♪
ねじを外したのは、A-1のエイジングを始めてすぐで
エイジングで良くなったのを勘違いしていました
ねじは締めたままにします (^-^)
あと補足で、天板を外した状態でも聴きましたが
音場が広がります♪ほこりが積もるのでやめましたが
お掃除などで、天板を外した際にお試しください
書込番号:26185186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
素朴な疑問です。
こういうケーブルとかインシュレータの違いを感じるにはある程度の広さの部屋である程度の音量でってのが前提ですよね〜
私みたいにニアフィールドだと効果とかあまりないように思いますが、いかがでしょう?
PCモニタの左右にスピーカー置いてますから、至近距離っすね。
書込番号:26185253
1点
>KIMONOSTEREOさん
こんにちは
私はセッティングしたときから、約2mの三角形で設置してますので
至近距離での経験はありませんが、過去のかきこみを見た感じでは、
低音のぼやける場合には、スピーカーにインシュレーターは有効であるというのは、良く拝見しています。
ケーブルの違いに関しては、明確に出るかどうかは、わからないです。
書込番号:26185287
2点
KIMONOSTEREOさん
近接して聞いても解ると思います。
確かにある一定以上の音量にした方がより
解り易いのですが。特に低域の表現の違いですね。
聞く人の意識の差によっても、大きく音が変化し。
さほど音は、変わらないなぁと考える人もいると
思いますが。確実に音が変わります。
又、それが良い音になっているかを
オルフェーブルターボさん。ことりっぷ♪さん。
と私で、それぞれ違うSPで検証している場でも
有ります。
私個人的には、音声、電源、デジタルケーブルでも、
本当に音が変わる事を実感しています。
特にSPケーブルは、変化を感じ易い。
タオックのGS25をインシュレーターとして使用する事
でも、音は、向上しますし。
小型SPの近接試聴って。部屋の影響を受け難く
低域を身体に響く表現さえ我慢すれば。
ある意味、ミニチュアの立体音響を感じ易いのでは
と思えます。ヘッドホンでは、味わえない表現。
純銀線0.8_ダブルや上記のインシュレーターGS25等
は、そんなに高額な物でもなくお勧め出来ますね。
この金額の何倍、数十倍する様な物は、一杯存在
しますから。
書込番号:26185324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
Sonetto Iを色々見てました。中高域が特に絶品といった感じでしょうか。音質の違いがわかるだけの
能力があるということですね。1000Mは聴いた記憶があるのですが、Sonetto Iも一度聴いてみたい
一品ですね。エンクロージャーで、悪影響を排除しているところなどは、手造りのにくいところですね。
私の方ですが、現状で耳慣れしてしまって、基本の音という感じで、心地よくなってしまって困ってます。
メリハリが結構落ちているはずなんですが、こういうのもありなのかなと、思ってしまっています。
さてeイヤホンからですが、本日メーカーに手配したということですので、到着は早くても三日後かな
といった感じです。想定通りになればいいですが・・
書込番号:26185328
1点
皆様、参考にさせてもらいます。
アンプ更新の計画はありますが、スピーカーは今のところ設置環境と予算含めてMENUET以上のものが見当たりません。
次回のアンプ更新の際に検討してみたいと思います。
書込番号:26185537
1点
>KIMONOSTEREOさん
おはようございます。
SP間隔を、仮でいいので1.5m以上にしたときの
音場感を体感するのも一つの手だと思いますよ。
そういえば、父親が間隔1m弱で聴いてたことがあったのですが、
音場感が全く違いましたので。
まあ部屋の環境に左右されますので、一概には言えませんが、参考程度に
頭の隅にでも入れておいていただければ、幸いです。
書込番号:26185542
1点
>KIMONOSTEREOさん
実践してみないと何も分からないのですが、小さく始め
うまくいったら、次に進むのがいいのでしょう (^-^)
よくいわれるのが、硬貨をスピーカーに敷いて、音の
変化を確認してみましょうですね
それで変わるのなら、TAOC 25GS 8個 1万円がコスパ
良いので、購入してはいかがでしょうか
純銀線はデスクトップの至近距離なら、2-3mで足りる
でしょうから、オヤイデの0.8mm 1m 2,200円で先に
始めた方がいいかもです
お気に召したら買い足して、2本1組をお楽しみください
私の環境では、純銀線はDACを換えたときより音質が
向上しました!
書込番号:26185567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オルフェーブルターボさん
おはようございます (^-^)
Sonettoを試聴されるのなら、Sonetto II G2が、私の
初代Sonetto Iの後継になり、試聴機会も多いはずです
中高域だけでなく低域も下まで伸びますが、どちらか
というと、音色を楽しむスピーカーです
特に弦楽器とヴォーカルの音色がきれいだと思います♪
銀線は現状が心地良くなってしまう、分かります ^_^;
もう、上を知らなかったら、十分に幸せな世界ですから
早く0.5mm 2本を試せるといいですね!
書込番号:26185570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
機会があれば Sonetto Iの後継機種の試聴をしたいと思います。
ところでことりっぷ♪さんは、何か楽器演奏をされているのでしょうか?
1年経験者で、これだけの音質の違いを見極める方は、稀です。
私は年少のころからピアノをやっていたのですが、事情があって、18で退きました。
お二方のように表現はうまく書くことが出来ないのですが、
音に関しては敏感な方だと思っています。
書込番号:26185581
2点
Sonusファベ-ルは、
10年以上前にトールボーイの『Venere2.5』
当時の実売価格で、ペア30万円を本気で買いかけた
記憶が有ります。
エンクロジャーの形とか本当に未来的で、天板にガラス
がはめ込まれ美しくいかにもお洒落!?
18aダブルの低域も本当に量感十分で。
空間が大きく広がり、中央に美しいボーカルがポッと
浮かぶ。
B&Wや今思うと1000Mの方が解像度が有る
のですが。Sonus独特の音の美しい響きって魅力されて
しまいますよね。
決して音が耳に刺さらず。有る意味聴き手側の音楽に
対して想像力を湧き出させ。美しい癒しの世界に
導く様な。
Sonusは、広い空間表現の為にエンクロージャーの形
も良く考えられていて見た目も美しく未来的。
ただ残念ながら、あの当時から随分値段が上がりました。
Sonusの場合、中古で探し出すと本当にコスパは良い
ですね。好きな人には、堪らない魅力的な出音です。
書込番号:26185592 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
結局。私は、明るく華やかで全ての音を顕微鏡の様に
覗く様なB&Wの音が好みなんです。、
但し、淡白に無機的な部分が有り、下手をすると
音楽を分析的に聞く事しか出来ず、楽しく無い音
にもなりかねない。
でも。私なりに思った事は、。機器の能力を引き出す
環境を整えて。根本の音の情報量を多く引き出す事が
出来れば。音も有機的になり、楽しい音楽になる。
ダリやSonusの様な音の出方にも、憧れは有ります。
上手く扱えれば、疲れた心を癒す。
楽しくて、美しい世界が、広い空間で伸び伸びと
唱いますから!!
書込番号:26185693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
年少からピアノをされていたのですね!素敵です
私は大学の管弦サークルで、コントラバスを弾いて
いました♪その前は父や兄のギターで遊んでいました
音にこだわるのは、イヤフォンで聴いていた期間が
だいぶ長かったからだと思います
私だけ有線イヤフォンで、目立っていたかもです
DACまで使っていたのも私だけ。。
音楽が本当に大切で、ないと生きていけないかも ^_^;
オルフェーブルターボさんの方が、エイジングの些細な
変化をひたむきに追っていて、素晴らしいです!
私は音楽にのめり込んでしまい、音の変化は、あれ
そういえば、と気まぐれに気づくタイプなのです。。
書込番号:26185784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謙一廊!さん
先々代のSonettoですね!買おうとされていたなんて
響きを美しいと仰っていただけるのは、うれしいです♪
あの形をお気に召していただけるのも
解像度など至高のスペックを追求する、NS1000Mとは
別のタイプです!謙一廊!さんは許容範囲が広いのですね
私も、解像度は気にするのですが♪
展示会のSoulnoteブースなどで、YG Acousticsの
スピーカーを聴いてみられるのもいいかもです
Soulnote開発者の加藤さんはじめ、愛用している方の
感想が、謙一廊!さんが仰る好みに近い気がして。。
大もとの音源は有機的なものだから、情報量と解像度を
しっかり上げれば、どのスピーカーも有機的な音になる
そんな気もしますね (^-^)
書込番号:26185793 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
実は、Sonusの対抗馬に805Diamondと聴き比べて、
その圧倒的な解像度力と透明感に惚れ。
805Diamondとアコリバの805専用スタンドを60万円で
結局購入しました。
結局は、あれだけ試聴を繰り返しましたが。
実際に自分の部屋に805を招き入れると。
ONKYOのセプター1001のアルミマグネシウム
金属ドー厶スコーカーの繊細で密度感が有り
はっきりしたボーカル表現に慣れてしまっていた私には、
高域の解像度と透明感以外は、セプター1001の方が好み
だった経験が有ります。
そう考えるとSonusを購入していたらどうだったか!?
と偶に考えてしまいます。
でも、ブックシェルフには、ブックシェルフの魅力が
有り。707S3。オプティコン1MK2等を別の部屋で
聞きたいとも思います。
書込番号:26185927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
本当にたくさんの優秀なスピーカーを楽しまれていますね
そのなかで、ここまで愛されているNS1000M(とA-1)は
どれだけ素晴らしいのでしょう (^-^)
書込番号:26186082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんばんは
今日も納期の連絡はなかったでした。
なので、未体験の各一本ずつへの配線替えをしてみました。
結果は
(ー`´ー)うーん
この音を好む方っていらっしゃるのだろうか・・という感じで、
中域が細く中低域はなく、高域が太く、かったるい感じの音になってしまいました。
貼り替えも もうじき0.5mmも来ることだろうということで、このままにしておこうと思います。
サ行がやたらに刺さりますね。
書込番号:26186091
2点
>オルフェーブルターボさん
こんにちは
いま、1本を聴くとそのように感じるのですね!
私は、初めて0.5mm 1本を聴いたとき、それはそれは
感動したものです。。
贅沢に慣れるのは、恐ろしいですね ^_^;
これから、新しい0.8mmを追加して試聴します
いったいどうなるのか、こちらも恐ろしいです。。!
書込番号:26186124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オルフェーブルターボさん
ことりっぷ♪さん
やはり!?ダブルですよ!!ダブル!!
ことりっぷ♪さんが教えてくれた
ダブルです!!(笑)
でも。色んな事を試さないと解らないのが
楽しい実戦の世界!!
今迄、録音の悪い音源でも、中々いけるなんて
思えたのがダブル!?
書込番号:26186139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
>オルフェーブルターボさん
こんばんは (^-^)
ようやく、新しい0.8mmダブル♪♪を聴いています
0.5mmならまだしも、0.8mmのダブルは当初
想定していませんでした。。贅沢\(^o^)/
張り替えたばかりですが、0.5mm 3本を超えています
短所は見あたりません
透明感、空気感が大変素晴らしいです!
中低域も、0.5mm 3本にほぼ並んでいる感じです
0.5 3本でも十分に良かったので、期待できそうです♪
思えば、折れ曲がった線をまっすぐにしようとして、
かえって金属疲労が増した可能性があります
線が曲がってしまっているときは無理に戻さない方が
良いのかもしれません。。
ここまでくるのに、たくさん回り道してしまいました
(かなり散財もしました ^_^;)
ですが、0.8mmの良さを教えていただかなかったら
そもそも、たどり着けなかったので、改めて感謝です!
いまの時点で、じぶん史上最高で、ここからさらに
良くなるなんて夢のようです!!!
書込番号:26186192 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ことりっぷ♪さん
私は、思うんです。エージングも十分に出来ていない
状態で、良い音と思えるのは、本物だと思うんです。
私にとってTSUKASA製のケーブルがそうでした。
それがプラス側だけとは言え。
純銀0.8_ダブルの方がTSUKASAより良いとは、
以外でした。
気配感迄、透明って中々表現できるケーブルって
ないんですよ。
これから、大きな変化はないかもしれませんが。
もっと良い音になる事は、確実ですね。
それにしても、直角に折れ曲がるとそこ迄音質が
下がるのですね。。。
書込番号:26186205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>オルフェーブルターボさん
書斎部屋というかPC部屋兼物置なので、幅が壁に備え付けの棚部分含めて(棚に左のスピーカー置いてます)、幅が1.6mくらいしかないんですよね〜
というわけでちょうど1mくらいですかね?スピーカーの幅。高さはスタンドで上げているので、実際のスピーカーサイズは頑張れば高さ40cm幅25cmまでいけないことはないかなとも思ったりしますが、そういうサイズのスピーカーって得てして奥行きもそれなりに長くなるのでなかなかですね。
正直良い環境とは言い難いのですが、この環境で出来るだけって感じですかね。いろいろ猥雑に散らかっているので、まずはその整理からですね。断捨離がなかなか難しい今日この頃です。
書込番号:26186222
1点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんばんは
聴いているうちに寝てしまっていました。
一本は、だめということがわかったのですが、この高域部分で
刺さることがなくなれば、私の理想なんですが・・・
ただ、ジャンパー方式で接続するよりは、単独(バイワイヤリング)接続の方が、
歪感は、ないので私の場合が、そっちで行こうかなと思案中です。
書込番号:26186225
2点
>KIMONOSTEREOさん
こんにちは
うちも物置部屋になっていたところに無理やり、
オーディオスペースを作って床面積はほとんどありません。
なんせものだらけなので、音質調整は、難しい物があります。
そこに加えて、サラウンドスピーカーをどうしてもつけなくてはならなくなり、
強引に思い気って、小箱4個捨ててしまいました。
なかなか捨てるのって難しいですが、思い切りが必要ですね。
書込番号:26186237
1点
>謙一廊!さん
たしかに、Tsukasaのバランスケーブルも最初から
感動していました。。あのとき以来です
結果にドキドキしたのは、あのとき以上です ^_^;
まだ、中低域が0.5mm並なので、伸びる気がします♪
情報量もまだほしいですし、音圧は足りませんし
人間は、どんどん贅沢になっていきます。。
オヤイデ直販の線は、折れを戻してしまったので
切れる1歩2歩手前くらいではないでしょうか
折れ曲がった単線は、そのまま使うしかないと思います
そのまま使っても、音に影響があるのかもですが。。
皆さまも、折れ曲がっていた場合は、あきらめて
切らずに返品・交換を請求しましょう ^_^;
書込番号:26186242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>オルフェーブルターボさん
こんばんは (^-^)
このケースでしたら、バイワイヤリング良さそうですね
やっぱり、どこかでエイジングに苦しむのが、
オーディオの痛いところです (ToT)
書込番号:26186244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
0.8mm一本の音に変化があったのか、耳慣れしたのかはわかりませんが、
そこそこな音質を保って鳴っています。
ショートプラグ方式より、バイワイヤリング方式のほうが、歪は少ないですね。
さて、そのショートプラグに使用していた、0.8mm8本なのですが、破棄するにはもったいないと思い
どこかに使用できないかと思案していたところ、思いつきました。
早速不足部品を、昨日注文したので、うまくいくかは未知数ですが、
明後日には実行できそうですので、挑戦してみたいと思います。
一度ゴミ箱に入れてしまったので、まずは汚れの拭き取りから始めたいと思います。
書込番号:26186539
2点
オルフェーブルターボさん
私は、理解してないのですが結局0.8_を1本での伝送
がオルフェーブルターボさんにとっては良かった
のですか!?
そんな沢山の0.8_を一端破棄と言う事に驚いたの
ですが(汗)
もしかして、マイナス側に仮想アースを構築され用と
考えているのですか!?
書込番号:26186589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謙一廊!さん
おはようございます。
>0.8_を1本での伝送がオルフェーブルターボさんにとっては良かったのですか!?
いいえ0.5mmが来るまでに、我慢できる程度の音質にはなってきたということです。
A−1からフルレンジに0.8mmを二本ずつ配線してたものを。フルレンジに一本、スーパーツイター一本に
した関係で、フルレンジからスーパーツイターへの渡り合計8本が不要になったというわけです。
仮想アースのちしきがないので、そっち方面は、よくわからないのですが、
不要になった8本の長さが、ちょうどフルレンジの内部配線の長さにちょうどいいので、
A−1から、フルレンジまでオール純銀線にしてみようかという、計画です。
フルレンジは組み立て式なので、何度か分解したことがあるので、物が合えば、
できそうなので、こっちが先になりそうです。
書込番号:26186608
1点
オルフェーブルターボさん
なるほど、一本進んだ検証ですね。
オルフェーブルターボさんに取り、より好みの音に
なって欲しいです!!
やはり、三者三様の好みと検証結果になりますね。
本当に、やってみないと解らない。
今迄の私もずっとそうでしたが。ある程度の周り道の
投資検証は、本当に必要だと思います。
より良い自分の好みの音を見つける為に。
書込番号:26186666 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
こんにちは
内部配線は、謙一廊!さんのお知恵拝借で、0.8mmダブルで行きたいと思います。
ところで、オヤイデさんのところから、0.5mmの透明が消えたように見えるのですが、
見方が悪いのでしょうか。
まあもう青一色で行くことにしたので、不要なんですが・・・
相変わらず楽天は、在庫無し状態ですね。まあ、滅多に売れるものではないのかもしれませんが・・
楽天もパスワード方式が変更になって、品物によっては、うまくいかないことが稀にあります、
セキュリティ強化のためらしいので、仕方ないですが・・・
書込番号:26186698
2点
>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
スピーカーの内部配線まで、0.8mmの純銀単線をダブル
だなんて、すっごい贅沢ですね!
銀線は捨てるともったいない。。何かで再利用できそう
結果は、きっとエグい。。
私まで楽しみです!!!
ところで、ショートプラグ方式とは何か、質問しても
いいでしょうか??不勉強ですみません。。
書込番号:26186767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
言い方が変だったですね。
俗にいう ジャンパー方式のことです。
シングルワイヤの場合、スピーカー側でショートバーを使いますよね。
ショートをケーブルを使用して、バナナプラグ同志で接続するので、
略してショートプラグと言ったのですが、紛らわしかったですね。
すみません。
書込番号:26186808
1点
>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
早速のご回答、ありがとうございました!
書込番号:26186817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謙一廊!さん
>オルフェーブルターボさん
こんばんは (^-^)
今日は、解像度が向上していました
解像度の向上が、いちばんうれしいのかも♪あとは、
情報量がもう少しあればいいなあ。。
気になるのが音圧で、A-1のボリュームでいうと、
1上げないと、これまでのピークと同じになりません
これまでのピークは、高域に0.8と0.5が1本ずつ、
中低域に0.5が3本のときでした
オルフェーブルターボさんは、内部配線いかがでしょうか
結果が楽しみで、早く聴きたくなるかとは思いますが
無理はしないでくださいね!
書込番号:26187216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんばんは
無い頭を使って、色々試行錯誤していたら、寝込んでしまっていました。
やはり年には勝てませんわ。お二方は生き生きしておられて、うらやましい限りです。
明日来るのは、ターミナル側の端子が来るので、スピーカー側の端子は、持ち合わせがありますので
端末両側できます。後はターミナル側のナット待ちになります。予定では土曜日に来る予定なんですが。。
0.8mm一本の音質は、なんかすっきりしない感じの音質になってます。
0.5mmが来るまで、我慢するしかないですね。
書込番号:26187421
0点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんばんは
音質の方はいかがでしょうか。
こちらはすべての注文物品が、本日発送されました。
遅くとも日曜には全部揃うと思います。
計算ミスで、0.5mmが不足したので、オヤイデに直接注文してみたのですが、
納期ってどのくらいかかったか分かる方いらっしゃいますか?
分かればどのくらいか教えていただきたいです。
書込番号:26188155
0点
オヤイデは、通常で有れば3日位です。
楽天で頼むと1週間位ですね。
両者2回ずつ頼みました。
書込番号:26188208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謙一廊!さん
ありがとうございました。
水曜日までには、かんぜんに 完成までいきそうです。
フルレンジは、0.8mmダブルで行きたいと思います。
スーパーツイターで0.5mm何本使用するか、迷っている最中ですね。
書込番号:26188237
0点
>オルフェーブルターボさん
こんばんは (^-^)
在庫があれば、お昼休みの12時台までに注文して、毎回
即日出荷でした!今くらいの時間にメールがきてました
関西でしたら、翌日には届くのではないでしょうか
待ち遠しいですね!
あっ!線が折れ曲がっていたら、切らずに返品交換ですよ
今日は帰宅が遅かったので、エイジングの様子は
明日確認してみます。。どうなっているのでしょうか
書込番号:26188238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ことりっぷ♪さん
遅くまでお疲れさまです。
折れ曲がっていないことを祈ってくるのを待っています。
0.8mm一本で現在使用中ですが、やはり聞こえてこない音が結構ありますね。
伸びも結局変わりなく、激変に期待したいと思います。
ことりっぷ♪さんの方は、明日本格的にエージングですね。楽しみです。
書込番号:26188257
0点
>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます♪
謙一廊!さんも仰っていますが、シングルとダブルで
だいぶ違いますね。。私もびっくりです
内部配線もダブルというのは本当に効きそうですね!
早く配線が揃いますように (^-^)
書込番号:26188290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オルフェーブルターボさん
の質問勘違いしてたかも。発送なら翌日には、届きますね。
私の場合、ゆうパックでも、ヤマト運輸でも。佐川でも。
メールかLINEで通知がきて、荷物の所在地が解り。
そこで時間指定や再度日付指定が出来て。
対面で、何時も受け取っていました。
0.8_トリプルは、ここ2日間は、木村拓哉ドラマ『教場』
今は、役所広司主演『八犬伝』BDを借りて見ています。
やはり、臨場感が有り。環境音等にハッとする場面
が有ります。ともかく、音離れが良く。
音の出足がスッと早いです。
又、この『八犬伝』めちゃくちゃ画質も良いので、
画も美しく堪能できます。
純銀線は、1.6_と0.8_のダブルにしたらもっと音が
良くなるかも。と妄想しています。
口コミ見ていると1.6_の音が1番良さそうな気がして。
書込番号:26188326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
こんばんは
1.6mmですかあ・・・
ちょっと手が出ません・・
値段が値段だけに、音はそれだけ比例するということでしょうけどねえ・・
上には上がありますね・・・2.0mmってのも未知数です。
書込番号:26188366
0点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
間が少し開きそうですが、エンクロージャー内配線のユニット側の端末を
してみました。
書込番号:26188487
2点
>オルフェーブルターボさん
>謙一廊!さん
おはようございます (^-^) 内部配線は順調そうですね!
0.8mmトリプルの方も、素晴らしそうですね♪良かった
Tsukasaと同じに揃う、1.2mmがないのが残念。。
銀線も、ふつうのスピーカーケーブルといっしょで、
お値段に比例して、まだ上がありそうですね!
ちょっと、手が届かないお値段なのですが (ToT)
コスパは、0.8mmがピークだったりしないのかな。。
0.8mmの音質も、十分にハイエンドといえるはずで、
今の音がSonettoの上位機、Olympicaの音に並ぶのです
試聴した音には少し届かないのですが、ハイエンドの
プレイヤーやアンプも使われていたことを考慮して
銀線&Tsukasa+オールバッテリー駆動+最新のハイレゾ
そしてA-1で底上げされ、もうハイエンドの音なのです
0.8mmダブルでも生演奏の音に近く、感動で震えます
0.5mmで満足して終わらずに良かったです。。
0.8mmを教えていただき、本当にありがとうございます
書込番号:26188518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
1.6mmは魅力もありますが、被覆製じゃないので、
結構取り付けるのには難しいようですね。
オーディオには 上には上があります。でも3台も4台ももつわけにはいきません。
自分のできること、支出できる限度で納得できることも大事だと思います。
ことりっぷ♪さんの場合は、サブウーファの追加で、また世界観が変わるかもしれませんね。
今日はテレビの日なのですが、午前2時から見ているので、午後は改造に時間が取れるように
頑張るつもりです、
居眠りするかもしれませんが。。。
音出し頑張ってください。
書込番号:26188528
2点
>オルフェーブルターボさん
上をみたら、本当にきりがありませんね。。
限られた予算で、大満足な音質でしあわせです♪
サブウーファーは、また新たな世界が広がりそうです
いよいよ、ご近所から苦情が殺到しそうですが ^_^;
ヨーロッパではサブウーファー、それも2台が
わりと多く使われているようです
2台を対向して置くと、不要な振動を打ち消せるそうで
オルフェーブルターボさんも作業がんばってください(^-^)
書込番号:26188546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オルフェーブルターボさん
ことりっぷ♪さん
昔に、サブウーハーを導入した事がありますが。
ピュアで、アナログ手法でおこなうと。
やはり、音の繋がりに違和感をどうしても感じてしまい。
私は、やはり単体SPでそれなりに大型ものでないと。
と満足出来ないと考えてしまいます。
勿論、オルフェーブルターボさんの様に上手くAVアンプ
を活用すれば音の繋がりの欠点なんかも補えるんで
しょうね。
ことりっぷ♪さん
のお持ちのSonusのブックシェルフ型には、その形状と
相まって、上手くセッティング出来れば本当に広々と
した空間表現が奏でられているんだと思います。
ことりっぷ♪さんのSonusは、現在。
そのポテンシャルを開眼、発揮しているのだと思います。
もっと上の世界が有るかもしれませんが、、、
でも、低域には、限界が有るんですよね。。。
私も、以前の805Diamondの使用経験が忘れ
られなくて、あの当時の自分には、上手くセッティング
や、周りの環境を整備出来ていなくて、本来の音を
開眼させてあげられなかったのでは!?
オルフェーブルターボさんの様に
サブウーハーを上手く活用しながら、
個人的に傑作だと考える。B&Wの707S3。
【発売当初は、ペア30万円近くで。今は、期間限定で
ペア20万円以下】
を活用して、別の部屋で再チャレンジしたいと妄想
してしまいます。
やはり、サラウンドもしてみたいなぁとも。
書込番号:26188603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
又、純銀線で、単体。0.8_。1.6_。2.0_を試した方の
口コミを拝見すると。1.6_が1番元気な音が出て。
2.0_だと音が落ち着く。
0.8_だと物足りない。
1.6_が1番良いを拝見して。。。
オヤイデの純銀線材は、単体としては、1.6_の太さ
が1番音質的には、良いのではないのかと!?
その口径にしか出せない音が有るはずで。
1.6_ダブルこそ。最強の音がでるかもしれない。
と日々の妄想です。
でも、お二人のおっしゃる通り、値段なんですよね。
暫くこの妄想は、保留します。(汗)
書込番号:26188639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
今日も解像度が向上していた。。気がします
今までより変化は少ないですが、すでに十分に良い音です
今日もしあわせ♪
書込番号:26188709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
本日14時から16時の間で、0.5mm二本不足ですが、他のすべての物が到着予定です。
内部配線は昼間に行い、バイワイヤリング配線は、今日の夜中に行います。
明日の昼間に予定では、好みの音質に変化している予定です。
書込番号:26188805
2点
>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
いよいよですね
きっと上手くいきます!そう祈っています♪
書込番号:26188912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
0.8_トリプルを、久しぶりにダブル体制に戻した
のですが、ダブルの方が好みの人もいるなぁと。
ダブルの方が少し細身で、エッジがたつ感じですが
透明感は、ダブルが良い感じですね。
やはりダブルが丁度良いのかもしれません。
トリプルは、本の少し落ち着いて、音の厚み、密度が
少し上がる感じです。ダブルより、ほんの少しの
透明感と音のエッジを丸めた様な音です。
最早好みの問題ですね。
書込番号:26189084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
その結果は意外でした。。
0.5mmは、トリプルがはっきりと良かったので
線の直径を足して1.5-1.6mmが良いというのは、やっぱり
目安になるのですね
実践して、はじめて分かりますね!
0.8mmダブルの繊細な透明感、大好きです (^-^)
書込番号:26189120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんばんは
クワガタ端子のサイズが微妙に小さくて苦労しました。
オヤイデから不足ケーブルの発送連絡があったので、
バイワイヤリングの方は、それが来てからやります。
音質の方ですが、レベルが少し下がりました。元がシングルなので、それほどの変化はないですが、
変な癖は取れました。
書込番号:26189157
1点
>オルフェーブルターボさん
こんばんは (^-^) 交換お疲れさまでした
交換当初の変化があまりないのは意外でしたが、
癖がとれたのは収穫でしたね!
エイジングもあるでしょうから、ここから化けるのに
期待しましょう
書込番号:26189205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
オヤイデから届きましたので、今から作業開始します。
理想の音になってくれることを祈ってます。
線は曲がっていませんでした。よかったです。
書込番号:26189746
1点
>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
線が曲がっていなくて良かったです
お好みの音になることを祈っていますね!
私は、0.5mmを全て売却することができました\(^o^)/
同じ方が購入されたので、ダブル以上で使われるはずで
きっと、銀線を大好きになっていただけると思うのです
まるで銀線サークルのメンバーが増えたようで、
何だかうれしいです♪
書込番号:26189875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんばんは
接続が終わって聴きこんでいたら、知らぬうちに眠っていました。
今回は、フルレンジに0.8mmダブルで、スーパーツイターに0.5mmを4本使用してみました。
音が安定していて、音量を感じさせない理想の方向へと変わりました。
サ行の歪も全くありませんので、
若干スーパーツイターの音量が低い感じですが、しっかり鳴るところは鳴っているので。
これでしばらく様子を見たいと思います。
ことりっぷ♪さんの方は、0.5mmを手放されたのですね。売れてよかったです。
0.8mmダブルで、鳴らしているのですね。
謙一廊!さんは、密かに1.6mmを狙っているのでしょうか。
どんな音がするのか興味はあっても資金が、もうないので、私には買えませんが・・・
書込番号:26190126
2点
>オルフェーブルターボさん
こんばんは (^-^)
わっ!0.5mm、ついに4本を試されたのですね。。
その結果、理想の音にたどり着くなんて素晴らしいです
おめでとうございます♪♪♪
スピーカーの内部配線も、問題はなさそうですね
みんなが理想の音になりそうで、本当にうれしいです!
そして、フルレンジと違う線で上手くいった例ですね
うーん、上手くいった理由が知りたいです。。
書込番号:26190207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ことりっぷ♪さん
こんばんは
うまく行った理由ですか・・
難しいですねえ。あえて言えば、前回0.8mm1本でバイワイヤリング接続したときに
サ行が歪んでいるので、スーパーツイターには使えないなと思ったところでしょうか。
また0.5o3本だと、フルレンジとのつながりが若干悪かったのと、最適な太さのピークが
1.5o前後にあるということで、今回はそこを避けるために4本にしてみました。
まだ鳴らし始めて、6時間程度なので変わってくるかもしれませんが、音のつながりは
以前と比べ物にならないくらいスムーズに流れてくれます。
ここは結果オーライといったところでしょうね。
まあ明日一日鳴らしこんでみて、変わりなければ今回はいい方向に向かったということで
また打ち上げですね。
書込番号:26190249
2点
おおー!実践を積み重ねた結果の大成功だったのですね
明日も楽しみですね!祝杯もきっと美味しいはずです♪
書込番号:26190269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
オルフェーブルターボさん
ことりっぷ♪さん
日曜日は、私は、音楽を大音量で聞かない日に
しています。ご近所への配慮の為です。
明日よりは、0.8_ダブルに戻した状態で、又暫く
様子を見てみたいと思います。
やはり、1番私の好きな透明な世界が広がるからです。
私も、今年に入り。有機EL。SA−12ose。UB45を2台。
インシュレーター。純銀線。デジタルケーブル。
仮想アースを3つ。と散財してしまいましたので(汗)
1.6_への野望は、一端保留致します。
今年に入り。0.8_純銀線を含め。
音質が、大幅なステップアップをした、充実した数ヶ月
となりました。
それにしても、ことりっぷ♪さんが紹介してくれた
純銀線に、これ程、魅了されたのには驚きました。
純銀の扱いは、初めてだったので大変新鮮な気持ちです。
やはり、広々とした透明な空間に、繊細な間接音が
混ざり合い。音像がポッと浮かぶ音には、感動出来ます。
それにしても。ひつこいですが、
A-1は、明るく透明で繊細で沢山の情報量を増幅して
くれますね。A-1だからこそ。純銀線の音の違い。
音声ケーブル、電源の違いを解らしてくれる。
まだ、まだ、これからも日々音楽を楽しんでいる中で、
アイデア実戦が突然、でるかもしれません。
オルフェーブルターボさん
は、今は、その最前戦ですね。
理想の音になる事を願います!!
書込番号:26190379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
昨日の作業で、記載していない作業がありました。
以前の配線
DAC XLR → A−1 入力1(QED リファレンス40)
DAC アンバラ → プリアンプ CD入力(QED シグネチャー)
プリアンプ出力 → A-1 入力2(QED リファレンス40)
変更後の配線
DAC XLR → プリアンプ XLR CD IN(QED リファレンス40)
DAC アンバラ → プリアンプ CD入力(QED リファレンス40)
プリアンプ XLRプリ出力 → A−1 入力1(QED リファレンス40)
プリアンプ アンバラ出力 → A−1 入力2(QED シグネチャー)
入力1 と 入力2 での音の差は前回と傾向的には変わらないけれども
入力2の方が、遥かに情報量が多い結果になりました。
音場の広さや 奥行感は、入力1の方が、高いので、ジャンルに合わせて楽しむのも
アリかなと思います。 QEDはどうして、XLRケーブルのシグネチャーを作成しなかったのか・・
まあ価格に変換すると12万は軽く超えるので、売れないとふんだのかもしれませんが・・
今朝はまだ小音量タイムなので、はっきりとしたことは言えませんが、
昨日に比べて高域が伸び切ったような感じになりました。
謙一廊!さんところは、ご近所の方に聴こえる環境なのですね。
うちも5年前まではそうでしたが、周辺住宅は、みんな空き家になりました。
3軒隣に家がありますので、夜は音が通りやすいので、9時以降朝7時までは、小音量タイム
にしておりますが、周りがご健在だと、付き合いもありますので、音楽鑑賞に関しても
気配りが大事になってきますね。
銀線の始まりはことりっぷ♪さんだったのですね。多分スピーカーとアンプの組み合わせの違いでも
線種がいろいろと変わってくることはあるでしょうけど、ここまで銅線に比べて、鮮明に違いがでたのには
びっくりですね。貴重な体験をさせていただいて感謝いたします。
書込番号:26190501
2点
>謙一廊!さん
0.8mmダブルの透明感は、私も大好きです!
今週も、楽しめそうですね
素敵なアイディアが思いついたら、また教えてください
真似しちゃいます♪
SA12oseも今年でしたっけ。。半年で大きな飛躍ですね
> やはり、広々とした透明な空間に、繊細な間接音が 混ざり合い。音像がポッと浮かぶ音には、感動出来ます。
私も!とても感動しますよね (^-^)
オーディオって、ご近所さんは悩ましいです (ToT)
私は田舎なのでお嫁にいかないことに絡めて、ちくっと
いやみを言われてしまいます。。
両親から怒られることはしょっちゅうです ^_^;
書込番号:26190546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オルフェーブルターボさん
おはようございます (^-^)
バランスも、プリアンプ経由に変えられたのですね
変えてから、どのようなメリットを感じられていますか
私のマイクプリアンプとAccuphaseでは違うと思うので
QEDシグネチャーは、とてもできる子なのですね
ラインケーブルでも、音質がぐっと上がりますよね!
銀線は、私も最初聴いたとき感動しました
この感動が、もっとたくさんの方に広まるといいな♪
書込番号:26190551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
バランスケーブルをプリ経由に変えたメリットは
音質面では、変化ありませんでしたが、SACDや、レコードも
バランスケーブルで聴いてみたくなったのと、A−1の裏面が、
ごちゃごちゃになるのが想定できたので、太いケーブルの変更は
先にやっておこうと思った次第です。
さて音質が変化してきました。。。悪い方向にですね、まあこれはある程度
予測はしていたので長時間鳴らしこむしかないと思います。
短時間で、スピーカーへの線種変え、内部配線替え、バランス入力ケーブル変えを
行ったので、どこかでエージングが始まるだろうと思ってました。
中域はそれほど変化はないですが中高域が非常に出なくなっています。
早く終わることを祈って、鳴らし続けます。いい方向で終わりますように、
書込番号:26190561
2点
>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
そうでした!
プリアンプ経由でバランス出力に変える手がありました
長時間鳴らせると、エイジングが早く進められていいな
終わったら、ずっと良い音になっているはずです♪
書込番号:26190778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ことりっぷ♪さん
恐らく20代中盤?の女性だと思うのですが。
結婚を考える事自体がまだ早いですよ(笑)
親は、何歳になっても子供は、子供で50才を超えた
私でも、偶に親から怒られます(笑)
話が脱線しますが、20台って1番気力体力が有り。
色んな経験を体験実行出来る。
人生でもしかしたら。1番楽しい年代かも知れません。
ポジティブに色んな事を考えて楽しみましょうね!!
書込番号:26191024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謙一廊!さん
励ましの言葉、いたみいります (^-^)
田舎だと、、10代で結婚も出産もする人が割といて
中学校の同級生だとママも多いし、バツ1の子もいます
お隣さんのように、女の子に学歴やスキルはいらない
と考える人も、珍しくはありません。。
だから、高校や大学の同級生はみんな東京に出ています
女性の流出って、起きるべくして起きているのです
婚活は若い方が有利というのは、全国共通ですね ^_^;
婚活でも、女子大や退職してくれる一般職の子が人気
だから、キャリア志向の私には若さしかないのです。。
愚痴を聞いてくださって、ありがとうございます (ToT)
書込番号:26191048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
今のところ、大きな変化はなく、鳴っています。
ただピアノの単独曲は、いい感じなんですけどね。
全体的に低域よりの右肩上がりの感じです。
細かい音はよく出ているので、まだもう少し時間が必要なのかもしれません。
もうひと伸び欲しいところですね。
書込番号:26191050
1点
>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
一度にたくさん換えると、長いエイジングが必要ですね
それでも、これだけ良いところがあるのは、元もとの
音、ポテンシャルが素晴らしいのでしょうね!
24時間鳴らせるので、明日の今ごろは改善していそう
もう少しの辛抱だと思います。。!
書込番号:26191124 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
高域ユニットって難しそうですね。
間に挟んでいるコンデンサーによっても全然音が違う
のでしょうが。
コンデンサーは、歪の原因とは、無縁なのでしょうか?
私の様な素人発想だと0.8_で、歪感なく伸びやかな
音がでそうな気がしてしまうのですが。
実際には、歪がでてしまう!?
これは、高い音がきつ過ぎるというイメージなので
しょうか?
0.5_4本だと音の伸びやかさが減退してしまう様な
イメージを持ってしまうのですが。
素人の私があれやこれや申して申し訳ないのですが。
書込番号:26191142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謙一廊!さん
>オルフェーブルターボさん
こんにちは♪
今日も、解像度が増しています。。
透明感と相まって、中低域の造形感が際立ってきました
中低域も、0.5mmを引き離せるかもです (^-^)
音圧も戻ってきました!
あと銀線って、音場が本当に広いですね!改めて。。
お部屋いっぱいの音場って、冷静に考えるとエグい
しあわせしあわせ♪♪♪
って、油断しているとエイジングで後退しますね (ToT)
書込番号:26191181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オルフェーブルターボさん
なんか素人の癖して余計な事言った様です。
ごめんなさい。
私の感覚では、0.8_ダブルが余りにも、刺さる事
なく高域が伸び切るので、意外だったのです。
ことりっぷ♪さん
やはり、ダブルの方がより透明な世界が部屋一杯に
広がります。トリプルの1つ1つ密度感よりも細身
になってしまいますが。美しく高域が天迄昇るかの
様な表現は、たまりません!!
0.8_ダブルの低域の透明なのに、重みや、空気を
動かす様な低い帯域の音の揺らぎも、透明で、
その音を身体に浴びるのも本当に、快感です!!
書込番号:26191210 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
0.8ダブルの透明感って、もう、別世界ですよね!
あまりに透明だから、情報量が少ないんじゃないって
思ったけれど、細かい音までしっかり詰まっていて。。
ほんと、大好きです (^-^)
書込番号:26191232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんばんは
また寝てしまった・・どうもこの時間帯は、眠くて仕方ないですね。
>コンデンサーは、歪の原因とは、無縁なのでしょうか?
最初のエージング時にも、ケーブルを入れ替えたりするときに、ショートさせたりすると、
しばらくの間歪が出ることはありますが、そんなに長い間は歪は出ません。
私の場合は、フルレンジとスーパーツイターの位相が合っていないと歪が出ますので、
エージング中に歪が出るとすると、位相が変動しているということになりますね。
ちなみに私の使用しているコンデンサは、これです。
https://shop.koizumi-musen.com/?pid=131795604
>0.8_で、歪感なく伸びやかな音がでそうな気がしてしまうのですが
フルレンジや3wayの場合は、ネットワークが組まれていて、お互いのスピーカーが
同じ帯域の音が出ないように、しているので、0.8mmダブルで、かなり追い込んでいけるのですが、
スーパーツイターを追加すると、ツイターと同じ帯域の音が出ることにより、超高域が、埋もれてしまうことがあるので、
今回はあえて、0.5mmで、高域専用として別の線種を選びました。
以前の実証で0.8mmダブルだと高域が太くなり、細かい所まで、出なかったので、想定では出るはずなんですが・・
>0.5_4本だと音の伸びやかさが減退してしまう様な
細かい高音には、条件はいいはずなんで、これで結果が出れば、結果オーライということで、
予想通りという結果になるのですが、一応細かい音が出ていることは出ているので、
後はもうすこし音圧が上がってくれれば、うまく行きそうです。
ちなみに。フルレンジだけにすると、0.8mmダブルは、いい音で鳴ってくれています。
ただどうしても、好みからいうと、もう一息高域が欲しいところなので、スーパーツイターを導入しています。
NS1000Mの場合の、ツイターは、5khz以上を受け持っているので、スーパーツイターと同じ
管轄と言えますね。フルレンジは、一貫性には強いのですが、限界値が低いので、
どうしても補助が欲しくなってしまいます。
ことりっぷ♪さんの方は、順調なようですね。小音量の時間になってしまったので、
眠っている間に、変化があったか分かりませんが、小音量で昨日は聴こえない音が、今日は聴こえるので
もしかすると、変化があったかもしれないです。
明日のお楽しみということで、楽しみにしたいと思います。
書込番号:26191336
2点
オルフェーブルターボさん
私の勉強不足な質問に、
真摯に答えて頂き有難う御座います。
スーパートイーターの扱いは、ケーブルにも相当敏感に
反応するのですね。
私も、NS−1000Mが15Kh以上は、だら下がりと言う情報
を得て。14Khから80kh迄のスーパートイーターを追加
したのですが。僅かに音の繋がりに違和感を感じたのと。
最低域への伸び切りが減退してしまいました。
音の広がりや、臨場感は更に増したのですが。。今は、
外しています。いかに、単体としての音のバランスの
完成度が高い製品か解りましたし。
サブウーハー含め、違うユニットを繋ぎ合わせて、
音のバランスを取ると言う事は、本当に難しいですね。
ことりっぷ♪さん
話を戻して恐縮なのですが、私は、30代は、転勤族で
相当な田舎に1人暮らしの時も有りました。
夜は、街頭も無く真っ暗になり。目の前が大きな川
だったのですが。月明かりだけが眩しい土地で。
それが、街頭代わりでした。
何か買い物するにも、車で30分走らせなければいけない
様な所です。
しかしながら。アパート住まいでしたので。SPを鳴らす
と、必ずご近所迷惑も有り。ヘッドホンで聞く毎日でした。
今現在は、実家の隣で、祖父祖母が暮らしていた。
古い古い一軒家で、1人暮らしなのである意味やりたい
放題です。ただ、ご近所の事も有りますので。
皆さんが出払う。朝8時から18時迄の間で、大音量で
鳴らす事が出来る環境です。
夜は、基本、小音量で決まって映画を見ています。
オルフェーブルターボさんは、ご存知だと思いますが
踊る大捜査線シリーズ。本当に久々の。
室井慎次の『敗れざる者』を見終わりましたが。
想像以上に楽しめました。後編を又、借りて見ようと
思います。
書込番号:26191434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんばんは
結局また目が覚めてしまいました。どうしても長時間眠れないんですよね・・
さて スーパーツイターですが、私は4台ほどいろいろと、買いましたが、
結局T500A-MK3に収まりました。
謙一廊!さんが、まだ手元に以前購入したスーパーツイターがあるのであれば、
一度逆接を試してみるのもいいかもしれません。
ツボに嵌れば、もうひと世界が待っていますよ。
ちなみに私が現在1000Mに試しに付けてみたいと思ったのが、
ムジカノートのスーパーツィーター S-STW02というものです。
1000Mと同じ、ベリリウム振動板を 採用していて、コンデンサー内蔵型なので、
そのまま接続すれば音が出るという優れものです。
一応貼っておきますね。
https://www.musicanote.biz/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E8%A3%BD%E5%93%81/%E8%A3%BD%E5%93%81%E7%B4%B9%E4%BB%8B-%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9%E7%B4%B9%E4%BB%8B/
こちらは、小音量ではありますが、はっきりと昨日とは違う鳴り方をしています。
昨日までは、小音量では、AMラジオみたいな音色でしたので、今日の7時が楽しみです。
書込番号:26191480
1点
>オルフェーブルターボさん
おはようございます (^-^)
やっぱり、しっかり考えられた上での大成功でしたね!
エイジングも順調みたいで良かったです♪楽しみですね
そして、逆接が使えるケースがあるのは興味深いです
書込番号:26191567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謙一廊!さん
私は東京で就職しましたが、1回は本社外異動する慣習が
あって、実家から通えるところを希望したら叶いました
来年あたりまた転勤なので、ライフプランではそろそろ
出産していて、育児を母に支えられているはずでした
子どもはほしいので。。
実際には、お相手もいませんが (ToT)
婚活市場は若いと有利!のはずなのに、大苦戦 (>_<)
書込番号:26191573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
中音量の時間になったので、聴いてみました。
評論家の言葉を借りて言うならば
まずまず仕上がる
といったところでしょうか。
昨日までは、クラシックを中心にエージングしていたのですが、
本日は、1980年代の洋楽邦楽を中心に、行いたいと思います。
ちなみに私はお見合いでした。参考になりませんね。(T▽T)アハハ!
書込番号:26191574
2点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
大音量の時間になりましたので、松任谷由実を聴いていますが、かなりいい線まで
来ました。サ行もしっかり出ていて、ユーミンの張りのある声が、場に広がって
いい雰囲気を作り出してくれています。音域に癖もなく、予想通りに仕上がりそうです。
若干ハイエンドに薄い壁があるように聴こえますが、これも鳴らしているうちに取れてくると思います。
思ったより早く終わりそうですが、このまま終わればいいのですが・・
書込番号:26191611
2点
オルフェーブルターボさん
実は、ムジカの『ウェールver2』と言うベリリウムカッパー
合金に、更にセラミックツイーターが付いて。
コンデンサーを高級タイプに変更した物を所持して
います。元々推奨の10KHから14KHに変更しても、
ある帯域で、被りがあって、定位感か乱れる現象が
あったので外しました。
実は、逆相接続も、試しましたが正相の方が私には
良かったです。
今は、WB30インシュレーターをトイーター上方に
置く事で、風鈴効果で音の透明感、定位感、高域の
伸びに満足しています。
ムジカのハイルドライバーには、興味が有ります。
昔使用していた。エラックのハイルドライバーの
音は、好きだったので。
エラックと言えば40万円超えで、360°放射出来る
スパーツイーターが、去年あたりリニューアル
されて新発売されています。それが欲しいですが。
高い。前機種は、一部の評論家の方々も愛用されて
いました。高い(笑)
ことりっぷ♪さん
私は、神奈川県在住です。
実は、驚くべき事に姪子は、今年22歳で結婚しました。
私は、早すぎると思ったのですが。
恥ずかしながら私は、生涯独身で経験も有りません。
姪子には、『伯父さんの出来なかった夢を私が果たした
から(泣)と暖かいお言葉を頂きました。(笑)』
逆に結婚したくない。と言う若い女性も増えている中で。
ことりっぷ♪さんのお考えは、人として尊敬出来ますし。
余裕で結婚できますよ!!女性の方が人口多いし。
書込番号:26191644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
お疲れさまです。
ムジカの『ウェールver2』ですか、デザインからして、位相合わせが難しそうですね。
いい顔をしているので、素質はありそうですが、うまく嵌れば伸びはありそうですが。
色々と試されているようなので、もう打つ手はなさそうですね。
1000Mは、アッテネーターも付いているようなので、それをうまく活用するのが
一番いいのかなと思っています。
それにしても色々と実験されていますね。私の方が学ぶことが多そうです。
書込番号:26191682
2点
オルフェーブルターボさん
実は、1000Mのアッテネッターってただ音に有害な
物だと思っていましたが。
好みの音質を作るのに、これだけ有効な手段は、
有りませんね。3年前メンテナンスした物なので、
ガリも無く。
高域を少し上げ。中域を少し下げて。高域ユニットとの
5a上の高さで何時も聞いているのですが。
物凄く広い空間表現が演出されるんです。
小型2ウェイのSPの空間表現の素晴らしさって実は、
その小さな筐体による物だけで無く。
中域が若干アンダー気味なのも手伝っているのかも!?
私のウェールは、実は、SPケーブルが直付けで
柔らかい練線で、これが私の好みとは、逸脱して
いるとも思っています。これを1.6_純銀で半田付け
すれば、好みの音になるかも!?とも妄想しています。
ウェールを付けると上方向の音場が高くなるんですよね。
でも今のところ無しで、WB30の方が透明感溢れ
高低域とも伸びが有る。
書込番号:26191769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
やっぱり、かなり順調そうですね!
こうして思い通りにいくと感動しますし、積み重ねの要素
もあって、ついオーディオ沼にはまってしまいます
良い音だと、エイジングも楽しいですよね!
今日あたりで祝杯でしょうか♪
・・お見合いでも婿入りならOKです。。婿入り必須なので
書込番号:26191815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>謙一廊!さん
風鈴効果というものがあるのですね!
ウィンドベルの名前も、そこからとったのでしょうか
私の知らないことが、たくさんありすぎです。。
謙一廊!さんは知識だけでなく、実践経験も豊富なので
トラブルが起きても、ぜんぜん平気ですね!
姪っ子さんは、ご結婚おめでとうございます (^-^)
結婚は人のご縁次第なので、本当は早い遅いは
ないのかもしれません。。ですが、あせります ^_^;
書込番号:26191820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ことりっぷ♪さん
WINDベル社の『WB30』は、本当にお勧め何です。
これをSPの上に1つ置くだけで。SP筐体の響きが非常に
透明で、高域が更に伸長するのです。
各音像も霧が晴れた様な見晴らしの良い音になります。
ただ残念ながら風鈴効果のインシュレーターは、
生産終了です。
万が一にも中古で見かけたら購入をお勧めしたい。
私のお勧めアイテムです。
私は、光学系機器や、ケーブルのインシュレーターと
しても。大変伸びやかな音大きな空間を演出する
物として14個所持しています。
書込番号:26192017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謙一廊!さん
14個も!とてもできる子なのですね
どこかで見かけたらいいな (^-^)
書込番号:26192107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
10時にある程度のところまで来ました。
高域は予想通り、伸び切ってくれました。
リファレンス40のバランスとシグネチャーのアンバラとの比較ですが、
横の広がりは、バランスの方が広いですが、アンバラの方が情報量や歯切れがいいです。
後はヘビメタが、どう鳴ってくれてるかですが、滅多に聴かない分野なので、
そこそこ鳴ってくれていれば、いいかとは思っています。
書込番号:26192111
2点
>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
期待どおりですね!きっと、ヘビメタも鳴ってくれます♪
それにしても、シグネチャーって飛び抜けているのかも
本当、バランスもほしいですね
書込番号:26192221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんばんは
松岡直也を聴いていた時に、やけにピアノが前に出てくるなと思い、
色々聴いているうちに、フルレンジのレベルが高めに出ていることが判明しました。
フルレンジに使用している、0.8mmダブルを、シングルにしてレベルを落とすと、
スーパーツイターの音が出てくるようになりました。繊細な音がようやく出るようになり、
理想の音質にはなったのですが、やはり0.5mmだと減衰も大きいようで、想定外でした。
今後どうしようか、検討中です。
書込番号:26192304
1点
>オルフェーブルターボさん
こんばんは (^-^)
これは・・!悩みますね (ToT) 0.8は減らしたくないし
でも、バランスは崩したくないし
0.5を使わずにいくしかない??
うーん、どうしたらいいのでしょうね。。
書込番号:26192355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんばんは
悩んだ挙句、スーパーツイターに0.8mmダブルをつけて、フルレンジに0.5mm4本を、仮付けしてみました。
中音量の時間なので、はっきりとしたことはわかりませんが、バランスは良さそうです。
多分これで、決まると思うのですが。。。ちょっとショックでしたね。
まあこれでケーブルが無駄にならないということで、気持ちを切り替えて行きたいと思います。
書込番号:26192429
1点
オルフェーブルターボさん
中々ケーブル検証は、悩ましいですね。
やはり、超高域。フルレンジ。サブウーハーの音の
繋がりを理想の形にするのは、至難の技の様ですね。
私も、以前は秋葉原や、ヨドバシカメラの自作
ユニットコーナーを眺める事も結構有りましたが。
自分には、難易度が高いだろうなーで手を出した経験
が有りません。
やはり、経験有るメーカーの技術者が設計、製作
したSPばかりに手を出してしまいますね。
今は、その分非常に高価な製品ばかりなったのが
残念なのですが。
オルフェーブルターボさんの今の苦労が報われる
と良いですね。
書込番号:26192454 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんばんは
色々とありがとうございます。
たった今、本チャンで、接続端末を行いました。
ちょっとしたレベルの違いで、これだけ音質が変わってくるものなんですね。
謙一廊!さんが1.6mmに興味を持っているのがよくわかります。
0.8mmより、0.5mmの方が、変化が激しいので、これであまり変わってほしくないところですが、
市販のスピーカーも、検証に検証を重ねて作り上げていくらしいので、
素人の私などでは、なかなかうまく行かないですね。
今までで扱いやすかったツイーターは、Scan-Speak Ellipticor D2404/552000(ペア) スピーカーユニット 24mmドームツィーター
というものでした。
さて明日の大音量で、どうでるか不安半分ですが楽しみにして明日を待とうと思います。
書込番号:26192500
1点
>オルフェーブルターボさん
おはようございます (^-^)
NS1000Mのように、アッテネーターがあればですね!
うまくいけば、空気感までしっかり再現できそう。。
微細な音は、超高域に集中しているといいますし
こんどこそ、解決しますように。。!
書込番号:26192688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ことりっぷ♪さん
>謙一廊!さん
おはようございます。
大音量の時間になりましたので、アプリレベル30で、聴いてます。
データを取ってみましたが、思ったほどの損失は見られませんでした。サブウーファーは切り忘れました。
10khzあたりのピークで3dbほどありますが、コンデンサーの差だと考えています。
音質は、ほぼ変わらず、メリハリ系で、高域も良く伸びているので
今日はこの状態で様子を見たいと思います。
書込番号:26192732
2点
>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
アッテネーターはピンキリで、選択が難しいです。
あれば簡単になるでしょうけどねえ。
ぽんと付ければいいなら、いいんですが、そうはいかないみたいです。
現状で、いい所まで追い込めればいいと思います。
書込番号:26192743
2点
オルフェーブルターボさん
メリハリが出てきたと言う事は、抜けが出てきて
ケーブルが『覚醒』しはじめたと言う事ですね。
0.5_4本も中々やりますね!!
音の為には、本来は、アッテネッターは、有害
ですよね。
1000Mの場合は、それ込みの設計ですから。
その究極が、マルチアッテネッター。
私には、敷居が高いですが。
本気でやるなら、1000Mの内蔵ネットワークを
バイパスして6台のアンプで駆動するのが、
理想で究極の音かと。宝くじ当たったら挑戦したい!?
書込番号:26192870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
こんにちは
マルチアンプ化ですか。
A−1導入前は、スーパーツイターとフルレンジを別々に駆動させていましたが、
謙一廊!さんの場合は、結局クロスオーバーは組まないといけないので、チャンネルデバイダーみたいなものが必要になりますね。
500万は必要ではないでしょうか。おそらく1000Mのネットワークも、優れたものを使用しているでしょうし、
その上を行くとなると、経費はそのくらい必要でしょうね。
謙一廊!さんが言うと現実化しそうで怖いですが・・
こちらはやはりまだ、エージングの最中だったようです。0.5mm4本のレベルが不安定です。
まあ、焦らずじっくり様子を見たいと思います。
書込番号:26192922
2点
>オルフェーブルターボさん
>謙一廊!さん
こんにちは (^-^)
不安定ながら、順調そうですね!
アッテネーターは難しいのですね。。
オーディオで新しいことをしたときって、ほぼ必ず
つまづきます (ToT)
マルチアンプは500万円くらいですか。。たしかに
そのくらい掛かってしまいそうですね
そして、良い音になるまで、試行錯誤の長い道のり ^_^;
書込番号:26192960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
どうも焦りすぎたようです。
以前も0.5mmからスタートしたときは1週間はかかったので、
今回もそれくらいのスパンで見ていた方がいいかと思います。
オーディオは、よっぽど経験を積んでいる人じゃないと、自作系は
かなり浪費してしまいますね。多分既製品を買った方が結果よかったみたいになるかもしれませんが
完成したときの満足度は、自作の方がずっと強いですので、辞められないところもありますが・・・
さっき一瞬いい音がしたなと思ったのですがまた元に戻ってしまいました。
変化がある期待大ですね。良い性能のものは、引き出すのにも一苦労させられますね。
書込番号:26192974
1点
>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
> 良い性能のものは、引き出すのにも一苦労させられますね。
今回は、お気に入りのユニットを、内部配線まで
純銀線に入れ替えていますから!
まだ苦労するかもですが、満足度はきっと特大ですね♪
変化がある期待大、とのことで、とても楽しみですね
書込番号:26193180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オルフェーブルターボさん
>謙一廊!さん
こんばんは (^-^)
良い兆しはありそうでしょうか
謙一廊!さんの0.8mmは、無事に安定していますか
やっぱり、ダブルで決まりそうなのでしょうか
私は本日、音がふりだしに戻ってしまいました (ToT)
解像度も低域の音圧も、下がってしまって。。
明日以降に期待です!
書込番号:26193250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんばんは
ことりっぷ♪さんの方は、戻ってしまいましたか。。
まあ多分一時的なものだとおもいますが、ちょっと残念でしたね。
明日には回復しているでしょう。
こちらは、0.8mmの方は、まあまあ安定してきて来たと言った感じです。
0.5mm4本は、よくなったり悪くなったりで、まだ少し時間がかかりそうです。
ただ、暖色系の音色がメリハリ系の音色の時の方が、長くなってきたので、
状態のいい時なんかは、ピアノのタッチ音まで聴こえてくることがあります。
やはり、オヤイデさんが、言っているように150時間が目安で、三歩進んで二歩下がるといった
エージングの状態というのは、合っている気がしますね。
書込番号:26193267
1点
>オルフェーブルターボさん
こんばんは (^-^)
0.8mmは、少し安定してきたのでしょうね!
それにしても、150時間。。気長に向き合いましょう♪
書込番号:26193286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんばんは
中音量(15から25)だとバランスよく鳴っているのですが、30超えると
バランスが崩れます。
以前はこういうことはなかったので、やはり鳴らしでしょうね。
ちなみにボリュームは、プリアンプは、12時の位置、A−1は、20固定
アプリの音量で調整しています。
登録曲は、だいたい1300曲まで登録できます。
まもなく小音量の時間ですので、3から5に落とします。
書込番号:26193358
1点
オルフェーブルターボさん
ことりっぷ♪さん
これは、私の経験と持論なのですが。
勿論、ケーブルのエージング途中の音の変化は、私も
経験します。
それと共に、音が変化して聞こえると言うのは、
電源環境の変動にも有ると思っています。
例えば、自宅で家電を動作させたり、隣家の家電の
影響。等も有ると思うのです。
オルフェーブルターボさんが歪を感じると言う発言で
思いだしたのですが、私の場合、電子レンジを稼働
させると高域に僅かな歪を感じます。
又、以前から朝8時から10時位迄は、決まって
音楽再生すると音の音圧が少し下がって聞こえます。
これは、私の地域の電気事情による物だと考えています。
ことりっぷ♪さんの場合は、パソコンは、家庭電源から
電源供給されていると思うので、そこら辺で、
音が良くなったり悪くなったり聞こえる場合も
有るかと思います。
書込番号:26193448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
エージングと給電関係は切り離した方がいいでしょうね。
以前のμ−S1を使用していていた時には、こういう症状は一切でいないので、
給電関係はないと思います。
私の場合は、周波数が被ったセッティングをしているので、新たにケーブルを変えたことにより
位相変動が起こり、歪が出ていると思います。過去にRCAケーブルを交換したときも同じ現象が
起きているので、今回も同じだと思います。
一般的には、90Vから110Vまでは、正常動作するように回路を組まれているので、
音圧が下がるといった経験もないですが、供給電圧が低すぎるか、該当装置のトランスコンデンサー機器が
破損している可能性が考えられます。エアコンや、洗濯機のように突入電流が生じる機器の場合は、
そういう現象も考えられますが、一時的なものですぐに戻るのが、普通です。
入力電圧が90V近いのであれば、一番遠いコンセントでは電圧降下で3V以上は下がってしまうので、
電力会社に相談して、巻き線の多いダウントランスに交換してもらうのがいいと思います。
電子レンジでの雑音は、アースでの回り込みも想定できますので、一度オーディオ側のアースを。
外してみて確認するのもいいと思います。装置内仮想アースは、効果があるようですが、E種のアースは
オーディオでは推奨していないと思いますので、ひどいようであれば、確認したほうがいいかもしれませんね。
さて、まだ小音量の時間ですが、日々よく鳴っては来ています。
中低域は太目の線、高域は細目の線 というのがセオリーなのですが、銀線の場合は、適応外のようですね。
それでも徐々に変わってはいるので、ここはやはり様子見したいと思います。
書込番号:26193614
2点
>謙一廊!さん
ノートパソコンでバッテリー駆動なのですが、パソコン
はある日突然不具合が起きたりするので、影響するかも
ただ基本的には、3歩進んで2歩さがる、エイジングの
パターンなのだと思います (^-^) 気長に気長に。。
書込番号:26193645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>オルフェーブルターボさん
おはようございます (^-^)
鳴らし。。たしかに、エイジングってどんな音を
どんな音量で鳴らすかが、影響するみたいですね!
さらに、良い音質でエイジングしてあげるのも良いそう
歪みは、位相を考えなきゃだから、大変そうです ^_^;
> 中低域は太目の線、高域は細目の線 というのがセオリーなのですが、
ふつうは撚り線だから、単線だとセオリー通りに
ならないのかもしれません。。
書込番号:26193647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
今日は雨が降るかもしれませんね。
湿度が高いと、音質も重くなって、よくありませんが、意外と湿度は低めのようです。
パソコン出しのデジタル信号の音楽は全くわかりませんが、デスクトップの方が、いい波形が抽出できるようです。
詳しくわからないのですが、カードがいいのを使えるとかで、ってよく書き込みで見ますけどね。
たしかに、エイジングってどんな音を、どんな音量で鳴らすかが、影響するみたいですね!
というのは、私も同じ感覚を持っています。私はピアノから入って、交響曲に行って、ポップス、ヘビメタ
という順番が多いです。
ふつうは撚り線だから、単線だとセオリー通りに、ならないのかもしれません。
まさにその通りの結果となってしまいました。まあでもこれは逆にとれば、スーパーツイターに
電流が多めに流れるので、私の理想に近づくのに早道になるかもしれないです。
今日はまだ、ポップス系が400曲ほど登録してあるので、一日そのジャンルで慣らしを行うことになりそうです。
書込番号:26193658
1点
オルフェーブルターボさん
ことりっぷ♪さん
オルフェーブルターボさんは、技術的な事では、
私よりも勉強されているのですね。
余計な事を申しました。逆に私の知らない事を
教えて頂きました。
私は、電子レンジは、家庭電源と切り離して自作仮想
を使用しています。その方が音が良かったからです。
洗濯機も鉄製の部材を、床との間に挟んだり。
仮想アースを取り付けたりしたのですが。
結局は、使用する時以外は、コンセントを抜いた方が
音の透明感が良かったので、使用時のみにコンセント
を差し込んでいます。
私の方は、結局0.8_ダブルで固定しています。
私は、大きく音質が後退したりとかが無く、徐々に
良くなっていて比較的安定して良い音だと思っています。
やはり、トリプルよりも、ダブルの方が透明感や、
音の抜け切り、明確な定位感で、若干有利な様です。
トリプルの密度感も捨て難いのですが。
私の場合。最近購入した、
ゾノトーンの同軸デジタルケーブル。
TSUKASAのアナログケーブルのエージング期間も
終了して。私史上最強の透明感有る音を楽しめています。
余計な、事ですがTSUKASAと言えば。
季刊オーディオアクセサリー197号に
とうとう広告を載せてきました。
この社の製品は、度々この雑紙で紹介されてきましたが。
ケーブル一筋の日本の小さな会社が、マニア達に音の
良さを徐々に認められ。徐々に成長している事は、
万感の思いです。
別司啓次社長とは、電話やメールで、何回かやり取り
させて頂きましたが、社長自身がマニアで、検証研究
熱心。人柄も素晴らしい方に思えました。
純銀線0.8_ダブルの採用は。結果的に。
高域の伸び切りが突っ張る事無く
耳に刺さる事も無く。繊細にほぐれた事に驚きました。
色々なアクセサリーを使用してきましたが。
解像度と透明感を追い求めるとどうしても高域が耳に
刺さる瞬間が有り。
恐らく純銀線の情報量の高さが、高域のつっぱりを
繊細な表現と言う。より高次元な表現に導いてくれた
んだと考えています。
ことりっぷ♪さんには、大変感謝しています。
今迄私が色々やってきた実戦の中でも、
純銀線の採用は、確かな、成果を得られる事が出来たので。
又、ダブル化によって余った0.8_は、自作仮想アース
に練り込む事で、大きな変化では、有りませんが。
より透明感を高める事が確認出来たので、少しずつ
作業を進めたいと思っています。
何回も言いますが。
オルフェーブルターボさんの私以上の検証に対する。
熱心な姿勢には、頭が下がります。
書込番号:26193692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
おはようございます。
銀線二本が一番よかったですか。
運よく私もスーパーツイターに二本使用していますので、
伸び切ってくれると嬉しいですね。
謙一廊!さんは、テンポよく事を運んでいくので、次のステップへもう
突き進んでいるのでしょう。
ゾノトーンの同軸デジタルケーブル
ヽ(~〜~ )ノ ハテ?どこに使うのでしょうか。また時間のあるときに
教えてください。
謙一廊!さんこそオーディオ熱は、高いと思いますよ。
謙一廊!さんにほめていただけて非常に光栄です。今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:26193721
1点
>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
湿度も影響するなんて!これからは、お天気との相関
にも注目して、音質の推移をみていこうと思います♪
>謙一廊!さん
純銀線の感動がこうして広がって、本当にうれしいです
私でもお役に立てたというのが、なおさら\(^o^)/
書込番号:26193866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オルフェーブルターボさん
私は、CDと音楽BDを大量に持ち。ネット環境は、
有りません。
元々パイオニアのユニバーサルプレイヤ―。
BDP−LX88を使用していて、全てのDISCが楽しめた
のですが。故障(泣)
色々悩んだのですが。安いBDプレイヤ―。
DP−UB45に【2万円】WB30インシュレーター。
ゾノトーンの高級同軸デジタルケーブル。
パナのUSBコンディショナー。合計13万円で武装。
やり過ぎですね(笑)
更に天板にも、TAOCと真鍮とアルミのインシュレーター
WB30を1つ。合計2万円を設置しています。
ハチャメチャなアクセサリー投資ですが、有ると無い
とでは、全然音質が違いました(笑)
SA−12oseに同軸デジタル接続。
12oseからは、TSUKASAに特注で頼んだRCAから
XLRに変換するアナログケーブルでA-1に接続して
います。
結果として、デジタルフルbit伝送が出来ないデメリット。
16bit48hにダウンしてしまいますが。
BDP−LX88のフルbitアナログXLR出力の音質を大きく
上回り。びっくりしました。
ドライブデジタル部と単体DAC機能を持った12ose
の電源も、別々の専用回路で供給されたのも大きく
音に効いている感じです。
12oseは、DACとして使用する場合。ヘッドホン部、
光学メカ部分の電源供給を停止する、仕様です。
BDの音楽再生が1番、透明感、繊細性、低域の底力に
も優れ。有る部分では、SACDを越した音質に満足して
います。
又、CD再生も、12oseの専用機としての矜持を音に
感じます。良い録音のCDは、本当に透明で空間が広い。
オルフェーブルターボさんの
SX11とアキュフェーズのDACには、敵いませんが。
私なりに、セッティングを詰め、相当理想の音に近い
物が出ています。
書込番号:26194178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
お疲れさまです。
BDP−LX88って28万近くするんですね。BDは、録画したものを保存したものしか
ほとんど市販品は持ってないです。昔はよく見ていたんですが、装置はレコーダーでした。
私もDP−3140というパイオニアの再生機を持っているのですが、読み込みが早いので
お気に入りなのですが、デジタル出力を使用するという点は盲点でしたね。
早速時間のあるときに、プラスチックの光ケーブルが余っているので、接続して見ようと思います。
しかしすごい換装ぶりですね、うちのBDPは上にNASが2台乗っているので、
換装は、できそうにありませんが、換装で音質が変わるということは土台がしっかりしているのでしょうね。
私はポールラックなので、成果はあまり期待できないと思います。
もう資金がないのも大いに関係していますが・・
書込番号:26194236
1点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
お疲れさまです。
今日も一日慣らしこんでいましたが、0.8mmダブルの方は、やや仕上がった感じがします。
高域まで伸び切って、理想の高域になってきました。
問題は、0.5mm4本の方ですが、相変わらずのスローペースで、変わっては来ているのですが、
メリハリがあと一歩欲しいかなといったところです。いい線まで来ているんですけどね・・
書込番号:26194256
2点
>オルフェーブルターボさん
こんばんは (^-^)
鳴らしつづけているから早いですね
0.8の伸びや繊細さって、高域に使って大正解だと
思うのです!このまま楽しめそうですね
0.5も、来たばかりの割になじんでいると思います
順調なのではないでしょうか♪
書込番号:26194283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オルフェーブルターボさん
勝手な私の妄想なのですが。案外0.5_を1本減らして
トリプル仕様の方が高域が繊細に伸びると言う事は、
ないでしょうか。
私も、0.8_3本から2本に戻した時に、透明感や繊細さ
音の覇気は、ダブルの方が感じて。
3本は、音の落ちつきと音の密度感を感じたのですが。
0.5_4本のエージングの結果次第ですが。
理由は、私もよく理解していないのですが。
クリプトンのブックシェルフSPも、高域を細い線材
低域を太い線材。評論家の方もスーパーツイーターの
線材は、細い方が良いと評されている方も、
いらっしゃるので。
私自身も、太い線材よりも、細い線材の方が、
高域の透明感や繊細感が良かった経験が有ります。
書込番号:26194524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
おはようございます。
ちょっと9時頃から気になることが出てきまして、
昨日12時までかけて、検証を行っていました。
謙一廊!さんの言っていることがその通りの結果となりました。
0.5mm
一本 情報量は少ないが、並のスピーカーケーブルよりは、いい感じで鳴ってくれます。
二本 情報量が少し上がり、メリハリ感が少し出てきました。
三本 ここが情報量、メリハリのピークです。
四本 一気に暖色系の音になり、情報量は多いですが、こもったように聴こえます。
以上が、昨日12時の時点ででた結果でした。以前に、ピークは1.5から1.6と言っていたのに
気が付いて、さっそく検証に入ました。
ただこれはうちの場合のことなので、すべての装置に当てはまるとは、わかりません。
本日は、三本で、仕上げに入って行きたいと思います。
いやあ謙一廊!さんもさすがですね。やはりそこに目を付けていましたか・・
本格的に音が出せるようになりましたら、また情報いれますので
よろしくお願いいたします。
書込番号:26194594
2点
>オルフェーブルターボさん
おはようございます (^-^)
以前私の環境でも、低域で0.5mm 3本が大健闘でした
造形感が素晴らしかったのです
きっと、良い仕上がりになると思います♪
書込番号:26194669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ことりっぷ♪さん
>謙一廊!さん
おはようございます。
検証結果により、05mm三本で行ってみて、
中音量の時間になりましたので、レベルを20まで上げて鳴らしてみました。
間違いなく四本は、やってはいけない本数でした。
細かい音から、歌声まで、これ以上にない情報量と、透明度の高さです。
皆様のおかげで、ここまで来れました。
改めて感謝いたします。
しかし・・不思議だ・・・原因はわからずですが・・音がよく鳴ればまずは良しです。
書込番号:26194682
1点
>オルフェーブルターボさん
おはようございます (^-^)
情報量まで!やりましたね!!!
このまま落ちついたら、今度こそ祝杯ですね♪
書込番号:26194684 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
祝杯は、何かにつけて、やっておりましたが、(-"-;A ...アセアセ
やっと本番の祝杯ができます。
ありがとうございます。
書込番号:26194702
1点
オルフェーブルターボさん
検証、お疲れ様です。
結構、面倒な作業だったと思うのですが。
オルフェーブルターボさんは、実行力の有る方ですね。
予想が的中しましたか。良かったです。
0.5_3本がこのまま上手くいく事を祈ります。
ことりっぷ♪さんは、既に、0.5_3本の魅了に
気づいておられましたが。
又、オルフェーブルターボさんの言う通り、自身の機器
で、試さなければ解らない。相性も有るかと思います。
思えば、昔のSPって内部配線は、結構細い物ばかり。
クリプトンは、自社で、色々検証して、
高域ユニットを細い線材。低域私太い線材。
あの老舗のメーカーがわざわざやる事ですから。
音的に有利な理由が有るのだと思っていました。
評論家の福田さんも、高域ユニットの線材の検証
で、細い線材の方が、解像度高く音が鮮明になる
と言う。検証結果を出されていたので。
不思議ですよね。
やらなければ、解らない。
書込番号:26194705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
おはようございます。
色々ありがとうございます。
しかし不思議ですね。。たかが0.5mmされど0.5mm
一本の差でこんなに違いが出てくるとは、
これだからオーディオは面白いのかもしれませんね。
謙一廊!さんのように、インシュレーターや仮想アースにまで違いを感じる人も
いるくらいですからね。
こればかりは、机上の空論では説明できない世界ですね。
まあスピーカーケーブルは、インピーダンスと絡んできているのかなと妄想しておりますが、
インシュレーターの根拠は、私には見出せませんね・・
このままいけば。土曜日はテレビの日なので、日曜日にインシュレーターを
どこかに入れようとは思ってますが。。
またどこがいいのかその時になったらアドバイスお願いします。
書込番号:26194719
2点
すごい!
2周りも終わる勢いですね
みなさん楽器演奏経験者なのが
音の聴き分けスキルが優れてる要因なのですね
私はイマイチなのであまり分かりませんが、、、
https://www.facebook.com/100057201979283/posts/666329507234990/
カーボンワッシャーも良いみたいですよ
書込番号:26194967
0点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
お疲れさまです。
今日はヘビメタで、調整してみました。
ヘビメタはj-popと違って、録音レベルが高いので、一旦、0.5mm、0.8mm一歩mmずつに
してみました。大人しくはなったのですが、今一迫力の点で物足りなかったので、
二本ずつにすると、ちょうどいい感じにはなったのですが、j-popが、今一になったので、
結局0.5mm3本 0.8mm2本で、聴き直すと、音割れしていたのが治っていました。
j-popの適正レベルが、40前後に対して、ヘビメタは、25前後なので、30まで上げると
破綻してしまうようですね。この辺りは、NS1000Mが、強いでしょう。
>ktasksさん
製品情報ありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:26195284
2点
>オルフェーブルターボさん
こんばんは (^-^)
0.5mm3本 0.8mm2本 がヘビメタにも対応できて
良かったです!ヘビメタはレベル高いですね。。
いろいろなジャンルでエイジング、本当に大切ですね♪
書込番号:26195308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1000Mの場合。今の手持ちのソフトでは、28。29辺りが
限界ですね。ユニットが破綻する事は無いですが。
箱なりで、超低域が入ると僅かに音が濁るので。
又、部屋の扉がビリつきはじめます。
28や29にすると鼓膜が痛い位になるので、
録音レベルにもよりますが大音量は、27が平均です。
その大きさでも、お腹に肌に音圧で響くレベルです。
因みに、夜の映画鑑賞は、17から19位で聞いています。
やはり、臨場感有る音だとはっとして、没頭出来ます。
オルフェーブルターボさん
結構、満足出来る音になった様ですね。
ある一定レベルの音質を超えると、何を聞いても
楽しくて堪らないですね!!
書込番号:26195349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
おはようございます。今日はお休みでしょうか?
私は朝から一本ドラマを見終わったところです。
謙一廊!さん
A−1の最高レベルは、35ですね。27ということはかなりの大音量ですね。
私の場合は、A−1レベルに換算すると、25が限界レベルで、通常再生では、17から18なのですが、
NASが主流の音源なので、アプリで音量を落としていますので、録音レベルの一番小さいものに
合うように、A−1のレベルは、20固定、アプリの音量は最大100ですが、通常昼間レベルの平均は
30から40なので、謙一廊!さんよりは、かなりれべるは低い音で聴いていると想定されます。
ことりっぷ♪さん
PC主体の音源だということだそうですが、音量調整は、何か所でしょうか。
DACも最近色々でていますので、もしよろしければで結構ですが。
それにしても、死角のない純銀線ですが、販売しているのは、オヤイデだけみたいのようです。
それに加えて、ダブルで使用している人は、ほぼ見かけません。
この音質を広めたいですね。
ところで、純銀線に使用する、バナナプラグの締め付けですが、締め付けすぎると、線が折れてしまいます。
昨日検証しているうちに、4本外したうち、3本は自然と折れていました。
締め付けは感覚でしかないですが、一応お伝えしておきます。
書込番号:26195613
2点
>オルフェーブルターボさん
おはようございます!やっと、お休みです\(^o^)/
音量調整はA-1の1か所のみで、29-30の爆音です♪
A-1以外は、最大ボリュームです
下げると、メリハリ感まで下がってしまうので。。
よく怒られます ^_^;
銀線は、オヤイデ以外もつくって、お値段や品質を
競ってほしいですね
1.6mmや、0.8mmバイワイヤリングが気になりますが
とても手がでないので。。
その前に、銀線の良さが広まらなきゃですね
線が折れてしまうのは、締めるときにかなり心配します
書込番号:26195651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
返信ありがとうございます。
かなりの爆音ですね。ヘッドフォンでなくても、難聴になることがありますので、
気を付けてくださいね。
昨日の時点で私の方は、歪もなく、いい感じで鳴っています。
銀線の本数に関しては、まだよくわかっていませんが、
ダブルで使用している人の情報が少ないのと、オヤイデでしか銀線単線を販売していないようなので
情報が少ないですね。
今後も探って行くしかないかもしれません。
まだ上昇の余地がありそうな感じですが・・
お休みのようでゆっくりしてください。
書込番号:26195723
2点
>オルフェーブルターボさん
おはようございます (^-^)
スマホやパソコンでボリュームを下げると『ビット落ち』
で音質がどうしても低下するので。。ご参考までに
難聴には気をつけますね!
書込番号:26195736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ことりっぷ♪さん
結構な音量ですね。ちょっと意外です(笑)
解りますよ。細かなニュアンスや迫力を感じたい。
何よりも、音のリアリティーを求めたいと考えた
時に音量を上げたくなりますよね。
音のリアリティーを求める為に、
オルフェーブルターボさんもことりっぷ♪さんも
私も、あれやこれや、お金かけて試している訳ですから。
1000Mの端子は、穴に通して締め付けるタイプなので
オルフェーブルターボさん言う通り過度なトルクは、
折れそうです。
季刊オーディオアクセサリー197号で
オヤイデバナナプラグSGBN『銀メッキと金にメッキ』
適正価格で、解像度の高い洗練された性能。
低域の瞬発力も強力と高く評価されました。
我々が持っている『銀メッキにロジウム』は、別の
評論家が金メッキよりも、更に高い解像度で、
空間の見通しが良いと評していますので。
間違い無い買い物だったと思います。
評論家の『福田雅光』先生は、昔からアクセサリー類
の検証を行い。よく得点方式にして各社のアクセサリー
を試して評論してくれるので。私には、大変参考に
なります。他の評論家の先生は、褒める事しかしませんが。
福田先生の音の好みは、どうやら私と同じ解像度が高く
透明感の有る音を良い音と評価される方で。
きつい評価は、書きませんが。駄目な音は駄目と解る
書き方をしてくれるのも嬉しい限りです。
書込番号:26195759 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
ことりっぷ♪さん
こんにちは
今までのeイヤホンからの請求書が、列をなして、やってきました。
意外と知らないうちに買ってたんですね。
その分の経験という元は取れました。
音質も満足できるものになりましたし、
お二人には感謝で一杯です。まだまだ教わることが多いようですが
懲りずによろしくお願いいたします。
書込番号:26195825
2点
>謙一廊!さん
>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
そうなんです。。銀線の総額はかなりのもの ^_^;
ですが、同じくらいの音質向上を求めて機器を購入
していた場合は、この金額では収まりませんでした
そう考えると、安かったのかなと感じています
バナナさんwith銀線0.8mmダブル3cmも、今日も
良い響きだったと思います!
お2人には、たくさんのヒントをいただき、こちらこそ
感謝の気もちでいっぱいです\(^o^)/
これからも、どうぞよろしくお願いいたします♪
私の方は、残業で3日ぶりの音楽再生になってしまい
もとの音を忘れてしまいました。。
ですが、解像度も情報量もじゅうぶんに感じます
考えてみると、DACという致命的な弱点を抱えて
ここまで良い音なので本当にじゅうぶん♪
このまま良くなってくれたら、何も問題なしです
楽しみながらエイジングできるのがエモい。。
書込番号:26195845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ktasksさん
が情報をくれた。カーボンワッシャーですが。
ktasksさん有難う御座います。
町田カウンタービレ。で検索してみて下さい。
3個で3500円とお求め易い価格ですね。
カウンタービレに問い合わせましたが。
口座振込みすれば『振込み手数料は、自己負担』
送料込みの3500円で実質4000円以下で手に入れられ
ます。
加藤氏がA-3の為に採用したそうですが。
A-1にも装着出来るので、購入してみようかと思います。
やはり、足下のインシュレーター類が、音に一番効く。
私は、そう思っているので。加藤氏の説明によると
低域が軽く速くなり。ソースによっては、低域が上方から
出ると有りますね。低域が軽くなるとの発言は、
私の好み合うか微妙ですが。
低域が上方から出る時が有ると言うのは、かなり位相と
定位がより正確な音になると解釈しました。
様は、カーボンワッシャー装着によってより音の情報量
が増えて、リアルな音になるのでは!?
月曜日辺り、時間が取れれば。振り込みをしてみます。
直ぐ届くかは、分かりませんが。
書込番号:26196445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
カンタービレさんからの方が
加藤さんご推薦ですから間違いないと思いますが
たかがワッシャーに一つ1000円強は決して安いと思えず
Yahooオークション 蕨山Carbon
で
送料込み¥1610(4つ一組なので1個余ります)
をポチりました
取り外しが面倒なので聴き比べ出来てませんが、、、
書込番号:26196548
1点
>謙一廊!さん
>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
今日も音楽が聴けました♪幸せいっぱいです\(^o^)/
解像度や情報量など、改善している要素はあっても
悪化している要素はなく、基本的に順調でした
1点だけ気になるのが音圧(音量)で、日によって
増減します。。A-1のボリュームでは、1増減します
低音がとても重い日、高音がとても伸びて響く日。。
逆に、悪い日もあります
バイワイヤリングをやめてから、おきている現象です
解像度など、他の要素は悪化したのが1回だけで
音圧だけ、日々増減するので気になっています (ToT)
書込番号:26197119 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ことりっぷ♪さん
今は、シングルワイヤー専用機ですが。
以前は、。パイオニア77TBと言うバイワイヤーの
SPを使用していました。
シングルワイヤーの方が音像の輪郭線がはっきり
して、透明感が有る感じ。
バイワイヤーだと臨場感が出てより音場が広くなるが
上記と比べると間接音が豊かになった分。少し
曖昧な部分とほんの少し透明感が落ちるかたちでした。
シングル。バイワイヤー共に、皆さん好みの音が
別れる部分で、私は、どちらが良いとも言い切れないと
思いました。
これは、試した事ないですが、
評論家の福田先生は、アコリバのバイワイヤーセパレーター
に高い評価をされてますね。シングルをSP手前で分岐
させる形ですが。シングルとバイワイヤーの良い所を
合わせた様な音質になると。
書込番号:26197135 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
折角盛り上がっている所水を指してすみません
私には高くてイマイチ踏ん切り付かず買って無いのですが
リンクの様にソウルノートの内部配線に使ってるケーブルが1番相性が良い気がするのですが?
https://www.facebook.com/100057201979283/posts/680297482504859/
銀線が上回るのなら内部配線も銀線にするでしょうし?
>謙一廊!さん
の金額の掛け方なら純正ケーブル買えるのでは?
https://www.facebook.com/100057201979283/posts/1115605398974063/
https://www.facebook.com/100057201979283/posts/606746569859951/
書込番号:26197142
0点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんばんは
こちらもことりっぷ♪さんと同じ現象が起きて、今日一日四苦八苦しておりました。
昨日の21時頃、急にフルレンジの音圧がアプリメモリで3ほど上昇し、その時間帯はもう
小音量モードなので、今日朝から、色々調べていました。
減少としては、音楽の楽器一つ一つがバラバラで、まとまりもなく、サ行も右へ行ったり左へ行ったりで。
0.5mmを1,2,3,4、本にしてみたりしてたのですが、現象は変わらず。
最後の手段として0.8mmに使用しているスーパーツイターのケーブルを、割り入れして、
フルレンジに入れて、ジャンパリングという形で、スーパーツイターに接続すると、
音質が戻りました。どうも線種の違うものを使用すると、私の構成の場合が、バランスが崩れすようで、
伝導率は、それほど銅と変わらないのですが、音楽信号となると、その辺も影響を受けるのかなと
思っております。
いやあ・・今日の朝は かなり焦りました・・アンプが逝ってしまったのかと思ったくらいでしたので・・
とりあえずこれで様子見したいと思います。
ところで1.6mmですが、金額的に計算すると、バイワイヤリング接続で18万近く、シングルで10万近く
行ってしまうので、少々オーバースペックになりそうですね。興味はあるんですが。。。
ちょっと遅れましたが、近況報告でした。
謙一廊!さん ことりっぷ♪さんの方は、順調ですかね・・
ことりっぷ♪さんは、日によって違うようですが、このケーブルシビアなので、日々エージングを繰り返しているのかも
しれませんね。今のところ、アンバランスで聴いてますが、調子はいいです。
書込番号:26197171
3点
>謙一廊!さん
> シングルワイヤーの方が音像の輪郭線がはっきり して、透明感が有る感じ。
やっぱりそうでしたか!いまの音ならシングルのままで
良いと思っていたのです
バイワイヤーセパレーターで良いとこどりってエグい
謙一廊!さんもそうですが、素晴らしいアイディアって
どうして思いつくのでしょう (^-^)
書込番号:26197220 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>オルフェーブルターボさん
こんばんは (^-^)
私は音質が良いままで、音圧だけ変わるパターンです
今日は高域から低域まで、バランス良く小さかったです
環境が違うと、エイジングの様子も変わってきますね
> どうも線種の違うものを使用すると、私の構成の場合が、バランスが崩れすようで、
私も、バイワイヤリングのときがそうでした (ToT)
オルフェーブルターボさんは、無事解決して、
本当に良かったです!
ご経験が豊富だと、解決のアイディアもたくさんですね
> このケーブルシビアなので、日々エージングを繰り返しているのかも しれませんね。
感じるのが、銀線と端子の接触が少しでもずれると、
またエイジングが始まっていないでしょうか??
銀線の曲げ伸ばしでもです。。気のせいだと良いのですが
書込番号:26197232 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ことりっぷ♪さん
こんばんは
ケーブルは、基本一度取り付けると、そのままにしてありますので、
変化があるのかどうかはわかりませんが、曲げたり伸ばしたりすると、
音質が変わる可能性はあります。
今度時間と元気のあるときに、0.5mmを外しますので、その時に0.8mmも
多分非接触状態になると思うので、その辺音質に注意して、やってみます。
基本アナログ音声ケーブルは、流しっぱなしがいいと聞いたことがありますので、
配線のなりのままがいいかもしれません。
この辺は謙一廊!さんの方が詳しいかも・・
シングルワイヤの方が、音の芯ははっきりしているようです。
アンプ側にバイワイヤリング接続の端子がないということは、シングルワイヤで
力を発揮するという設計のもとで、想定されていると思います。
あー治ってよかった・・(T▽T)アハハ!
書込番号:26197263
3点
オルフェーブルターボさん
ことりっぷ♪さん
も、日々音質が変化している様ですね。
実は、私は、3日ぶりに音楽を2曲だけ鳴らしました。
やはり、銀線ダブルは、素晴らしいです。
そうなると1.6_を試したい欲求が。。。
私の場合。マイナスは、TSUKASA固定ですから。
3メ-トル26400円ですね迷うな。。。
ktasksさん
実は、過去に銅単線は、何種類か試してきた経験が
有ります。勿論。加藤氏お勧めの単線興味が有りますが。
想像以上に、今は純銀線の魅了に心を奪われています。
それは、銅単線では、聞けた事のない更に一歩
進んだ視界の開けた世界です。
低域が銅単線よりも透明。空気の動きも透明。
これは、考えるよりも、購入して体感しなければ
わからなかった世界です。
音の出足がふっと軽く速く。銅単線ありがちな高域
の強調感も上手く繊細にほぐします。
購入するなら1.6_純銀単線です。
心を奪われる音って中々ないです。
純銀単線に惚れてます!!
書込番号:26197292 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
昨日の不安要素から一夜明け、中音量の時間で聴いておりますが、
やはり0.8mmダブルは、いいですね。
A-1は、セレクタと音量しかない音質重視のアンプですが、
プリメインとして一般的な装備を加えたものに例えれは、40万は軽く超えると思います。
今回は初の純銀線ということで、試行錯誤に金額が上がりましたが、
最終だけを抜き取ると、4万弱で完成したことになります。
10%で、これだけの性能を引き出せれば、コスパは高いと言えるでしょう。
さて謙一廊!さんが、1.6mmに挑戦しそうな勢いですが、問題となってくるのは、
+と−の線種が違うところでしょうね。
0.8mmダブルで整合が取れているので、1.6mmでも行けそうな気はしているのですが、
1.6mmを+と-に使用した場合との違いも片チャンネルになると思いますが、していただきたいと思います。
私の方は、今日0.5mmの撤収作業に入り、売りに出す準備をしてみます。
食いつきがいいといいのですが。。
ちなみに中音量の音質は、かなりいい方向に向かっています。
バランス入力だと、横と奥に広がりは出るのですが、情報量が少し落ちます。
アンバラ入力だと、少しこじんまりするものの、情報量が増えます。
今のところアンバラで聴いています。
それにしても、不思議な線種です・・・
書込番号:26197734
1点
オルフェーブルターボさん
一度だけ。0.8_と0.5_のダブルで。プラスマイナス
純銀線で試した事が有るのですが。
少し、乾燥したような無機的な音になって耐えられ
ませんでした。
プラス0.8_と0.5_でマイナスTSUKASAだと。
有機的な透明感有る世界が広がり全然良い音だなぁ
と思えるのです。
又、不思議な事ですが。TSUKASAを通常接続して。
0.8_をプラスマイナスに追加した状態。
0.8_をマイナスだけに追加した状態。
0.8_をプラスだけに追加した状態。
を聴き比べたのですが。。。
予想に反してプラス側だけに0.8_を追加した状態が
1番、透明感と解像度が良かったのです。
マイナス側の口径よりも、プラス側の口径が大きく
なると音にデメリットが生まれると妄想していた
私には、大きな意外でした。
但し、プラス0.8_ダブル。マイナスTSUKASAの方が
更に鮮明、広大空間になります。
今の所、私の場合は、マイナス側をTSUKASAに
する事によって。送り出しプラス側の0.8_純銀ダブル
の能力を最大限に引き出しているとしか思えません。
もしかしたら。TSUKASAに鉄製ナット真鍮ナット合計
4個も。再度取ったり付けたりしたのですが。
接続してない方にもナットを通した方が明らかに音
が良い事も確認しました。制振アース両面で効果が
有るのかも知れません。
後、思ったのは、TSUKASAは、価格が高いだけあって
より強力な『テフロン』でシールドされています。
プラス側よりも、マイナス側の方を、しっかりした
シールドをする事がより良い音になっている原因では?
とも思いました。
1.6_導入は、まだ先の事になる予定です。
書込番号:26197772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
お疲れさまです。
TUKASAのケーブルは、良さそうですね。
また時間のあるときに、そのおケーブルの
リンク先を教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26197807
0点
>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
最終的な費用は、0.8mm 2本でもシングルワイヤリング
なら2万円台で済みますね
銀線以外の手段では、2万円台でここまで音質が向上
しないと思うので、コスパは良いのではないでしょうか
もちろん、銀線のお値段はもっと下がってほしいですが
0.5mmの売却なのですが、私は半額まで下げたら、
2時間で完売しました!半額ですが (ToT)
何かのご参考までに。。
書込番号:26198009 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
Tsukasaは優れものですね!
バイワイヤリングになっていて、使わない方を
活用できるのも良いですよね (^-^)
書込番号:26198010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
WTS−SP5600
オルフェーブルターボさん
お手数ですが。『ケーブル工房TSUKASA』で検索
お願いします。
プラグを希望の物に選択等。長さもa単位。
ハンドメイドの品
なので、特注使用も出来ます。
私は、TSUKASAの最大の素晴らし点は、余計な防振
対策をしないところだと思っています。
だから音に色付けが無く。透明ですっきり繊細な音。
開放的で躍動感も有る。
純銀線も、0.8_の価格迄なら手をだしやすいですよね。
逆に言えば、この価格ですから実際購入して試せた
とも考えます。
高純度な純銀線って本来は、凄く高価でしかも
口径の大きな単線は、更に高い。
オヤイデの価格は、良心的ですね。
我々は、ある意味ラッキーだったと思います(笑)
書込番号:26198069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
こんにちは
スピーカーケーブルの購入先を教えていただきありがとうございました。
加工品しか売っていないようですね。
ケーブル自体はオリジナルなのでしょうか。
銅単線2本使用のようですね。純銀線が売れたら考えてみます。
書込番号:26198153
2点
>ことりっぷ♪さん
お疲れさまです。
ケーブルを外して、ルートを若干変えてみました。
どうも一度抜くと、コンデンサーが放電するようで、
鳴らし始めは、ちょっとバランスの悪いモヤっとした音質になりました。
10分もしないうちに、元に戻りました。
ちなみに今日は、アプリの音量を100で全開にして、A−1で調整するように。
設定を変えて試聴してみました。私の耳ではあまり違いはわかりませんでしたが、
若干高域がきつい感じがするかなといった感じでした。
ちなみに普段聴いているアプリ音量と、100でとのビット欠け数は、2ビットなので、
14ビットの音質で聴いていたことになるようです。
書込番号:26198166
2点
>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
ビット落ちは、やっぱり無視できないのですね (ToT)
100%音量でも高域がきつくならない構成、
見つけられたら良いのになあ。。
新しいルートの調子はいかがでしょうか♪
以前はA-1からバイワイヤで、フルレンジが0.5 3本
トゥイーターが0.8 2本でしたね
書込番号:26198220 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ことりっぷ♪さん
お疲れさまです。
高域は元々、スーパーツイターに強めのコンデンサを加えているので、
これが本来の音質なのかもしれません。
フルレンジに、コイルを加えてちょっと高域を落とすか思案中です。
新しいケーブルのルートでの音質は変わりなく、いい感じで鳴ってくれてます。
ただ、録音レベルの高低が、激しくてしょっちゅう音量を調整しております。
A−1の音量ステップ幅が大きいので、ちょっと調整するだけで済むので
助かっています。
静かな曲で、21が限界ですね。平均は18くらいです。
書込番号:26198243
2点
>オルフェーブルターボさん
こんばんは (^-^)
コイルなどで調整できるのは、自作ならではですね!
いい感じに鳴って何よりです♪
18はA-1のボリュームなのでしょうか??だとすれば
入力レベルがかなり高い(うちが低い^_^;)ですね
うちは29以上に上げないと、メリハリ感が落ちるので
書込番号:26198294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ことりっぷ♪さん
こんばんは
入力レベルは、規格の2Vから2.5Vで、プリアンプの音量を設定しています。
多分29にすると、スピーカーが飛んでしまいますね。
音量数値はA−1の数値です。
アプリは100です。長い間聴いていると、アプリは100の方が、いい音がしますね。
のびのびと中音量でも鳴ってくれています。
ところで、0.5mm 1m8本 2m8本がまとめて売れました。
販売価格は25%でした。シッパイシッパイ(・_・ゞ-☆ 半額にしとけばよかったなあ・・・
書込番号:26198356
2点
>オルフェーブルターボさん
こんばんは (^-^)
18で良い音が鳴らせるなんて、A-1のボリュームって、
本当に優秀なのですね。。
アプリは、やっぱり100が良いですよね!
0.5mm、25%なら全てまとめて買われるでしょうね
転売されちゃうレベルなので。。お買い得でした
書込番号:26198395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ことりっぷ♪さん
質問です。Sonusの下は、スタンド。スパイク付き
ですか?
更にその下は、絨毯ですか?それともフローリング
ですか?
スピーカーは、どのようなセッティングなのでしょうか?
書込番号:26198511 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
謙一廊!さん
再生音量の方法を変更し、かなり好みの音質になったので、ここで第一回
インシュレータ挿入をしてみたいと思います。
謙一廊!さんからの候補は、プリアンプとA−1でしたが、スピーカーの下も
アリかと思って、現在何もなしで直置きでスタンドの拡張アクリル板の上に置いてます。
まずは、どこから挿入するのがいいのか、ご指示いただければ、ありがたいです。
以上よろしくお願いいたします。
書込番号:26198647
2点
>謙一廊!さん
おはようございます (^-^)
スパイクなしのスタンドをフローリングに置いています
耳の高さにトゥイーターで、内振りの角度は
私から見てスピーカーが真正面を向くようにして
スピーカーと私を結ぶと、正三角形になるようにして
正三角形の辺と壁が、平行にならないようにして
定在波も試行錯誤を重ねて、置いています
反射板・吸音材なし、音場は180°サラウンドでしょうか
セッティングに、丸一日掛かってしまいました (ToT)
母からは、何でそんなとこ置いてるのと言われます。。
>オルフェーブルターボさん
いよいよ25GSですね!A-1からが良い気がしますが。。
書込番号:26198710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ことりっぷ♪さん
フローリングですね。床に絨毯は、一切ひいて無くいの
でしょうか?となると比較的、部屋の環境は、響くと
考えて良いのでしょうか?
又、内振りの正三角形は、ことりっぷ♪さんが色々
試した結果1番良い音に聞こえた?
SPとスタンドの間は、GS25を挟んでいるのでしょうか?
色々質問すみません。
ことりっぷ♪さんの29にしないと音にメリハリがでない
との言葉が気になったので。
もしかしたら。少しの改善で、もっと小さな音量から
音のメリハリが出る様になるのでは?
と考えてしまいました。
今の時点で思ったのは、横6a長さ8a厚さ2_の鉄板
が。ロイヤルホー厶センター1枚300円で売っており
それを8枚購入して床とスタンドの4隅に敷いたら
より小音量からクリアーでメリハリ有る音が出る
様な気がします。
この鉄板は、私自身が16枚所持していて。絨毯と
スタンドの間に挟んだり。剥き出しなった。
フローリング部分に鳴き止めに置くと部屋の音が
クリアーでメリハリな響き変わるので。
反射板と制振の役割がある様です。
又、この鉄板の上にGS25の接地面の塗装を剥がした物
を、載せて上げると更に透明感と部屋の響きが美しく
なります。
フローリングの床も、制振する事で、音が良くなります。
書込番号:26198764 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
オルフェーブルターボさん
ご自身がおっしゃる通り。SPからが良いと思います。
オルフェーブルターボさんの場合、小型フルレンジ
ですから。まずは3点支持で、前方1。後方2。と
前方2。後方1。とガタがでたら駄目ですが4点支持の
3通りの鋏み方が試せますね。
まずは、SPからですね。
次は、アキュフェーズプリがプラスチック製ですから
そちらの方が優先だと思いますが。
意外と敏感なA-1の下に置いた方が分かり易いかも
知れません。
ことりっぷ♪さん
もしも、SPとスタンドの間になにもインシュレーターを
おいていないとしたら。300円の鉄板でも、もろに
音が変化します。
もしかしたら。過去にスタンドとSPの間にGS25を
挟んでいたと記載があった!?
メリハリを求めるならやはりGS25の接地面の塗装を
剥がした方が良いです。
書込番号:26198803 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>謙一廊!さん
流石にその音量差はDAC側等の出力差では?
書込番号:26198838
0点
>謙一廊!さん
320°サラウンドの秘密、ありがとうございます♪♪
お財布にも優しくて、私にぴったりです (^-^)
週末は、ホームセンターに直行です!
いまの時期は、音質重視で何も敷いていないです
不用意に吸音させたくないので。。
内振り・正三角形の角度も、試行錯誤の結果でした
音質のバランスが、二等辺三角形より良かったです
インシュレーターは、25GSを前に2こ後ろに1こです
29-30がメリハリのピークで、31以上だと音像が
ふくらんでしまいます (そして、爆音で聴く。。)
ついつい、ピークの音質を追求してしまうのです ^_^;
>オルフェーブルターボさん
僭越ながら、25GSはA-1の後に、スピーカーが良い
ように思うのです
A-1が25GSで良くなるのは確実なので、音質を上げた後
スピーカーの試行錯誤の方が分かりやすいと感じます
書込番号:26198949 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ことりっぷ♪さん
>謙一廊!さん
すみません
爆音なんですね
>オルフェーブルターボさん
アンプですが
画像の様に樺材は細い板しか無かったのでカエデに孔掘って
マグネシウム棒1本300円弱、刺して見ました
SPは旧Mac Proのジャンク品3000円x2を台に使用してます
書込番号:26198963
0点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
お疲れさまです。 ちょっと体調不良で、病院に行ってきました。
おやおや・・意見が分かれてしまいましたね。
アンプが先か、スピーカ―が先か。。
アンプがまだ熱を持っているので、スピーカーからやって、
晩御飯の時に、アンプの電源を落としてアンプ側(までいけるかな・・)
に行こうと思います。
書込番号:26199002
3点
ことりっぷ♪さん
SPとスタンドの間にGS25を挟んでいるなら。
必ず厚さ2_の1番安い鉄板(笑)を更にGS25と
スタンドの間に挟んでみて下さい。
かなりメリハリがのある音が出ると思います。
ただ高域が更に伸びるかわりに、鉄板の響きが加わり
きつい感じなりますが
そこは、賭けだと思って下さい。
木製スタンドでソルトドー厶高域ユニットなら
大丈夫だとは、思いますが。
書込番号:26199021 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
オルフェーブルターボさん
もしかして、度重なる検証で、疲れが出ているので
は、有りませんか!?
一端。検証を忘れて。映画を見たり。
何か息抜きをされた方が良いです。
私の見当違いかもしれませんが。。。
私の銀線0.8_ダブルとTSUKASAは、絶好調!!
0.8_ダブルの純銀線自体、A-1の様に音楽信号に対し、
ありのままを伝えてくれるようで。
本当に音楽に感動出来ます。
ことりっぷ♪さん
のA-1を29にしなければ音にメリハリがでないとの言葉
で、私が色々とお聞きしたのは。
私自身が、ある一定以上の大音量にしなければ音に満足
出来なかったからです。鉄板の件も含めて。
細かい積み重ねで、例え小さな音量でも、リアリティー
溢れる音がようやくだせて。
あぁいい音だなぁと思える事ができたので。
後、ことりっぷ♪さんが部屋に極力物を置かずに。
部屋を比較的ライブな状態にされている事には、
共感します。部屋の反射を利用して、広い空間表現を
出す事は、容易だと思うので。
将来的には、鉄板を使用して、フローリングの鳴きの箇所
を探して置くだけでも、音のリアリティーが増すはずです。
書込番号:26199031 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>謙一廊!さん
こんにちは
先週末、眠れなくてどうも疲れが、そこで貯まったようです。
さてインシュレーターですが、前一点は、非常に不安定になったので、
前一点支持は、見送りにします。現在4点支持で、2曲目を聴いていますが、
ボーカルがかなり伸びますね。高域もきついくらいに出てきます。インシュレーターには
力を入れたことがなかったので、音が変化するとは思っていなかったので、
かなりの衝撃です。リスニングポイントが多少変わっても高域が減衰しないところが
すごいですね。モニター曲11曲聴いて、次は前2後1で行きますが、多分4点支持で決まると思います。
書込番号:26199043
4点
オルフェーブルターボさん
ガタがでないので有れば。私も4点支持が理想だと
思います。
A-1の3点支持は、理想的な重量配分で特殊な事例
ですから。
GS25は、金属系インシュレーターで、私が使用した
中では、世界一コストパフォーマンスが高い物だと
思っています。
やはり、SPと機器の足下は、音に効きます。
オルフェーブルターボさん
余り無理しないで下さいね。
書込番号:26199096 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^) 体調が心配です。。
スピーカーから始めても違いがはっきり分かりそうで
良かったです♪25GS、あちこちで大活躍だと思います
お夕飯、しっかり食べられると良いです。。
大好きな音楽で癒されてください!どうか、お大事に
書込番号:26199243 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>謙一廊!さん
25GSの下!それは効きそうですね
ありがとうございます (^-^)
リアリティーに影響がなければ、もう少しボリュームは
下げて良いのです。。環境のために ^_^;
鉄板、大活躍だと思います♪いまから楽しみ
書込番号:26199248 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>謙一廊!さん
>オルフェーブルターボさん
思えば、私たちで純銀の単線ほぼ全ての組合せ、
試すことができましたね!感慨深いです
0.5mmは1本から4本まで、0.8mmは1本から3本まで
シングル・バイワイヤリングの組合せも一通り。。
シングルワイヤリングになってもいいから、
0.8mmの2本1組がベスト、と分かったのでした
残した実践結果は、これから銀線を導入する人にも
とても参考になると思います
最安の0.5mm 1本でも、ハイエンドに迫る音質ですし
0.8mm 2本でも、ハイエンドより遥かに安いですし!
DACなどの機器を上位機にかえるより、安いお値段で
高い音質が得られてコスパが良いですね
銀線がもっと広まって、もっと安くなると良いです!!!
これまでのスレッドも、古い順に貼っておきます♪
https://s.kakaku.com/bbs/K0000873033/SortID=26149830/
https://s.kakaku.com/bbs/K0000873033/SortID=26162209/
書込番号:26199393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんばんは
スピーカー検証が、だいたい終わりました。気が付いたら中音量の時間に
なってしまいました。
四点支持
全体に明るく、高域が強めに出てきます。サ行も強いです。
ただピアノ曲に関しては、タッチ音が消えてしまいました。
今までがツイターが耳の高さだったのが、2cm上がっているはずなんですが、
高域が強めに聴こえてくるのは不思議な現象ですが、体を前後に動かしても
高域の減衰が少ないところは、ある意味ラッキーです。
前2点後1点支持
こちらは、前者に比べて、高域は強くないですが、弱くもなく普通よりちょっと
強いかな?と言った感じで、サ行も前者は歪むギリギリの線だったのが、
こちらは、スーッという感じで抜けて行きます。体を前後に動かしても高域の減衰が
無いのは、同じですが、ピアノのタッチ音が、聴こえてくるようになりました。
ということで、今のところ、前2点後1点支持の方が、聴きやすいので、これで
明日はアンプに行きたいと思います。
ビット欠け
以前使用していたSANSUIアンプでは、ビット欠けは、変わらない音質だったんですが、
A−1にして、はっきりと違いがわかるということは、SANSUIアンプがへたってきていたのか、
元々細かい音には、弱い傾向にあるアンプだったのかもしれませんね。
体調
年ですからね・・睡眠不足は、体に応えます。単発睡眠が多いので、どうしてもオール状態明けの
週は、なかなか体調が戻りにくいです。不幸中の幸いで、今日は耳鳴りがなかったので、よかったです。
心配していただき ありがとうございます。
書込番号:26199394
1点
オルフェーブルターボさん
ことりっぷ♪さん
今日は、家庭用のアース端子に余った銀線0.8_を長さ
2.5aにして皮膜を剥き。ダブルでネジ止めして。
鉄ナットと真鍮ナットを取り付けました。
今迄は、α2200の3a両端1a皮膜を剥いた物にナットを
通していたのですが。より透明でメリハリくっきりした
好みの音になりました。やはりアースにも0.8_ダブル
は、有効です。どんどん音の見晴らしが良くなり。
音が突き抜けます。低域が見えて空気の動きが
視覚と身体で感じ。その空気の重量感が心地良いです。
30aウーハーの締まって重いも軽いも表現自在な速い
低域が中高域と揃っていて。
とてもコンピューター解析無かった時代の40年以上昔の
SPとはとても思えません。
Kep1er
2023年代々木競技場体育館。
2023年神戸ワ−ルド記念ホール。
2024年横浜アリーナ。
の会場のそれぞれ音の響きの違いがより明確に分かり。
会場のざわめきで、女性と男性の歓声から大体どの位
の割合で男女比の観客がいるのかも解るかのようです。
Kep1erのコンサートは、その度ごとにダンスの内容や
メンバーの配置を変えたり。衣装や化粧、髪型も変化
させ。全てのファンが例え全てのコンサートに行って
も、同じ曲でも新鮮味溢れる、素晴らしい内容です。
Kep1erのコンサートBDは、3枚所持しておりどれも
感動出来ます。
EveのアニメMV集BDも実に良い音で感動出来ます。
今の安いUHDプレイヤ―と4K有機テレビも本当に
BDを美しく細やかに鮮明な画像で、変換して魅せてく
れるので楽しくて感動できて。その映像美にも心奪われ
ます。
アクリルが前面パネルの液晶テレビをSPの間に置くと
透明感と解像度が落ちますが。実際買って音質ダウン
に元のコリガラス製の液晶に戻した経験がありますが。
前面がガラスパネルの有機ELは、反射音が透明で繊細
です。画面両サイドは、高さを合わせてTAOCで支えて
います。これだけでも全然音が良くなります。
ここの所アクセサリー類、ケーブル類は、当たりの
物ばかりで、嬉しい。今年は、機器アクセサリーで
70万円位、投資してしまいましたが(汗)
書込番号:26199532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
191
>謙一廊!さん
ナットのイメージがわかないので、写真などあると助かります
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000873033/SortID=26199624/#tab
書込番号:26199626
0点
192
オヤイデに1.6mmの価格交渉をしてみましたが、
結果はだめでした。
書込番号:26199627
0点
194
現在ジャンパーが、足を引っかけそうなので、短くする予定です
書込番号:26199630
0点
197
今回は空芯コイルとフィルムコンデンサーを購入予定です
仮のものですが
書込番号:26199633
0点
198
高域部の改良を目的としていますが、過去に二度失敗しております
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000873033/SortID=26199624/#tab
書込番号:26199634
0点
199
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
今回もご指導、色々とお世話になりました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000873033/SortID=26199624/#tab
書込番号:26199635
0点
200
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
では、今日はアンプのインシュレータ挿入から始めたいと思いますので、
またご指導のほどよろしくお願いいたします。
今回も大変おせわになりました。
新しい発見ができて幸せ一杯です。
ありがとうございました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000873033/SortID=26199624/#tab
書込番号:26199636
1点
プリメインアンプ > CSR > SOULNOTE A-1 [プラチナム・シルバー]
こんにちは
A−1に0.5mmの純銀線と0.8mmの純銀線の組み合わせで
どこまで追い込めるかの、実験検証です。
また、未知の世界の、TAOCのインシュレーターによる音の変化も
併せて行いたいと思います。引き続きご指導のほど、よろしくお願いします。
現在はA-1から、0.5mmの純銀線で、5時間経過したところです。経過観察を含め、
色々試して行きたいと思います。
1点
オルフェーブルターボさん
タオックGS25は、1個あたり。2000円弱と。。。
ラックスマンは、少し型が違いますがほぼ一緒の物
を使用しています。
大変高価な、金属系インシュレーターが販売
されている中では、もっともコストパフォーマンス
が高い優れた製品だと私は、思っています。
そのままの使用では、低域が豊かになり。
全体的にしっかりした、音の造形感を感じます。
設置面をヤスリで、塗装を剥がせば、透明感と繊細さ。
解像度が上がります。但し塗装を剥がした部分は、錆び
ますので。1月に一度位、再度ヤスリがけしています。
純銀線0.8_は、プラスだけをダブルでも試して
みます。今ゴールデンウィークなので、到着は、時間が
かかるかと。
結局。プラス0.8_TSUKASA。マイナスTSUKASAだけが
もっとも透明感と解像度が高いので暫定使用です。
マイナスにα2200を追加した方が低域の量感は、増えます
が、TSUKASAだけの方が低域が深い所迄見える様に
沈み込む事が解りました。
元々TSUKASAは、片チャンネル1.2_単線4本使用と大口径
なので。プラス側が少し口径が増えても、マイナス側の
方が口径少し小さくとも余り影響ないみたいです。
はたして、マイナス側に0.8_を追加したらどうなるか?
楽しみです。
書込番号:26162288 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>オルフェーブルターボさん
銀単線の方をご選択いただけるなんて、大変光栄です!
まして、直挿しでなくバナナプラグごしなのに。。
将来的に、QEDのGenesis Silverに進まれるのでしたら
2本ペアの1.5m、バナナプラグ加工済が4万円弱です
https://www.analogueseduction.net/terminated/qed-genesis-silver-spiral-speaker-cable-terminated.html
https://www.analogueseduction.net/un-terminated/qed-genesis-silver-spiral-speaker-cable-un-terminated.html
https://www.analogueseduction.net/terminated/qed-genesis-bi-wire-speaker-cable-terminated.html
https://www.analogueseduction.net/un-terminated/qed-genesis-bi-wire-speaker-cable-unterminated.html
私は茶葉やハーブティーなどを、ヨーロッパから
直接購入しているのですが、日本の半額以下で
買えることが多いです
じつは以前、スピーカーケーブルを検討したとき、
QEDは候補の1つでした
(結局、フランスのViardにしたのですが)
そのときのリストが残っていたので、よろしければ。。
書込番号:26162342 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>謙一廊!さん
朝からご回答ありがとうございました!
Sonus Faberとの相性も考えると、私の場合は0.5mmで
しばらく様子を見るがいいのかなと思いました。。
謙一廊!さんはもう、0.5mmを試されることは無いのかも
しれませんが、0.5mmと0.8mmの音場など、お気づき
のことがありましたら、お知らせいただければ幸いです
大変勉強にさせていただき、ありがたい限りです (^-^)
書込番号:26162344 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>謙一廊!さん
2つだけ、伺わせてください!たびたびすみません。。
0.5mm 2本と、0.8mm 1本で、情報量と音場はそれぞれ
どちらが上だったでしょうか
将来的な買い替えを考えて、知りたいと思っています
お手数ですが、よろしくお願いいたします (^-^)
書込番号:26162379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ことりっぷ♪さん
それは、木曜日迄待って下さい。
再度実戦します!!してもう一回検証し直します。
やばい衝撃的な事が起こりました。
プラス側。0.5_と0.8_によるダブル。
マイナス側。TSUKASAだけ。
情報量も、高域から低域迄の伸び切りも申し分なく。
若干、0.5_と0.8_のダブルが透明感が高い可能性
が有ります。0.5_がエージングが更に進んだ可能性も
有りますが。
プラス側。純銀0.5_と0.8_のダブルスブル。
マイナス側。TSUKASAだけで2日間様子みます。
書込番号:26162445 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
早速のご回答ありがとうございます。
スピーカーケーブルの純銀線で、調べていくと、1.5oで一番良い結果がでたとの
書き込みがありました。私の方は、5月に入ると、0.5mmを後2本追加して、1.5oで
検証したいと思います。0.5mmも音質がどんどん変化中で、2ch鑑賞で、ボーカルが非常に
クリアになってきました。当初あった、歪感が消えてなくなりました。以前の設定でマルチをかけると、
音のバランスが崩れて、調整しなおしが必要なほど、音質が変わったということになります。
QEDは、今のところ必要なさそうです。若干高域がまだ少し甘い感じですが、
これは、謙一廊!さんの検証結果と同じですので、久保田早紀や安全地帯などは、ボーカルが
パーっと広がっていく感じで、非常にいい感じになってきました。まだ変わっていきそうなので、
欲をいえば、あと一歩高域の密度が高くなると、完璧でしょうか。
使用していた、ラックスマンのバナナプラグが、10分で売れましたので、発送してきます。
書込番号:26162474
3点
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
QEDの販売を紹介していただきありがとうございます。
うちはバイワイヤ接続はできないので、フルレンジシングルでの接続で、
そこから分岐して、コンデンサー経由のスーパーツイターになります。
また今回の検証で、ケーブル長は、2mと3mということがわかりましたので、
ちょっとQEDは手が出ませんね。
せっかく紹介していただいたのに、申し訳ございません。
余ったケーブルのμ−S1は、さっき売れました。明日発送しようと思います。
書込番号:26162567
2点
>謙一廊!さん
大丈夫です、急ぎませんので!!!
お手すきの際に、いつでも (^-^) ありがとうございます
0.8mm、バイワイヤリングで揃えると、大変高価なので
0.8mm 1本の音質にそこそこ迫っていれば
0.5mmで妥協してもいいのかなって思い直しています。。
書込番号:26162625 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>オルフェーブルターボさん
0.5mmの音質がどんどん良くなっているだなんて、
じぶんのことのように、うれしいです!泣きそう。。
もしも、0.5mm 3本の音がベストなら、いまの
0.5mmを活かせるので、そうならないでしょうか。。?
それにしても、10分で売れることがあるのですね
次つぎと。。良いものをお持ちだったということですね
おめでとうございます (^-^)
書込番号:26162629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私も、0.5_の検証をもっとしたくなりました。
2日後には、0.8_の追加も届きますので。
純銀線だけでの検証もしていきたいと思います。
プラス側の0.8_と0.5_は、素晴らしいの一言
もう一度、0.5_ダブルも必ず再度検証しますね!!
書込番号:26162681 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
わーい!ありがとうございます
0.5mmダブル、もしも活用できれば最高です\(^o^)/
書込番号:26162702 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
純銀は表面が酸化しますからねぇ。高周波用銀メッキコネクタは真っ黒です。
できれば金(1g1万円超えてますが)
低周波で大電流でもないので、表面だけ流れる表皮効果はでないでしょう。
書込番号:26163187
1点
ことりっぷ♪さん
明日、明後日で検証しますが。
今0.5_かける4本で、有れば0.8_2本分購入し。
高域を0.8_と0.5_のダブル。
低域を0.5_のトリプルという事も視野に入れて
も良いと思います。
今、プラス側だけでの0.8_と0.5_のダブルは、。
0.8_とTSUKASAといい勝負です。
特に銀線だけの組み合わせは、。高域が刺さりそうで
刺さらない非常に高次元な伸び切りを魅せています。
もしかしたら、0.8_ダブルがその先の世界を魅せる
かもしれませんが。
何れにしろ、最終的な事は、2日後の夜位に報告します。
書込番号:26163306 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>謙一廊!さん
> 今、プラス側だけでの0.8_と0.5_のダブルは、。
0.8_とTSUKASAといい勝負です。
わっ!やったーすごーい (^-^)
とても楽しみ!にお待ちしていますね
ありがとうございます♪
書込番号:26163357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ことりっぷ♪さん
>謙一廊!さん
こんにちは
一応現段階での、F特を参考程度にとってみました。
見た感じ特に変わったところはないですね。
今日は音質の進行は、特になく、悪くもなっていません。
書込番号:26163391
2点
>オルフェーブルターボさん
> 今日は音質の進行は、特になく、悪くもなっていません。
お知らせいただきありがとうございます!
これまでで、じゅうぶんに良くなっているので、
0.5mm 1本では健闘しているように思います (^-^)
書込番号:26163437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今日、0.8_が届き。
プラス側に0.8_ダブルを接続。
2分だけ聞きましたが。既にやばいオーラを感じます。
宝石の様に擬縮されて、1つ1つ音像が輝き
低域の出方が理想に近いかもしれない。
出かけますので、又。
書込番号:26163542 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
少し結論早いですが。。。
0.5_ダブルと0.8_一本では、伸び切り透明感抜け感
で、不満が残ります。情報量も。
両者とも私には満足出来ないのですが。
敢えて選ぶとしたら0.8_一本です。
0.5_の優しい柔らかい音調は、私には合わない。
あぁいい音だなぁと感じられるのは、
0.8_と0.5_のダブルからです。
不思議な位に0.5_が良いアシストをします。
少し低域のもっちり感が気になる場面が有りますが。
高域の伸び切りは、いい線いっています。
この音は、以外でした。音は、透明な0.8_よりですが。
0.5_の優しさが音の温度感を少しあげて。
大空に羽ばたく様な音の世界を作り出します。
0.8_のダブルは、。正にクリスタルサウンド。
低域から高域の見晴らしが良く。高域が刺さりそうで
刺さらない。TSUKASAを超えました。
音圧が若干上がり。低域は締りながら、重みを持ち
ながら伸び切りもよい。表現があくまでも透明で、
音の描き分け方が多彩。今まで、気づけなった
気配も新たに若干ですが、見つけられました。
アンプの駆動力が上がったのでは!?と一瞬錯覚する場面も。
『音像密度が上がりながら音が締まる』この音の表現って
中々難しいのですが。『宝石の様な音』と例えた部分は、
ここに有り。ハイエンドの世界の表現だと思います。
音像が肥大しないで、音像密度が上がる表現って
凄く高度な高性能な音だと思っています。
結局長さと口径の問題から。マイナス側はTSUKASA
ですが。暫くこの状態で。聞きこなしてから。
一月位様子をみてから。
マイナス側も、0.8_のダブルを追加発注してみよう
と思います。
TSUKASAが無用なったらどうしようか?と不安。
ことりっぷ♪さんには、
やはり、まず。
高域側だけに0.8_を購入して。3メ-トル6000円?
高域0.8_と0.5_のダブル。
低域0.5_のトリプルを試す事を提案したいです。
書込番号:26164253 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>謙一廊!さん
こと細かに実践していただき、ありがとうございます♪
> 0.8_のダブルは、。正にクリスタルサウンド。 低域から高域の見晴らしが良く。高域が刺さりそうで 刺さらない。TSUKASAを超えました。
ついに、超えたのですね。。本当にすごい!!!
高域だけ0.8mm 1本を追加するときは、+と-を同時に
かえたいので、6m 13,200円になると思います
0.5mmが、0.8mmの下位グレードになってしまって
いないか、気になっています。。
0.5mmを残していくか、判断しなければですね。。
書込番号:26164333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謙一廊!さん
0.5mm 2本を残すか判断する上で、0.8mm 1本と比べて
(1) 音場は、狭くなっていないか
(2) 情報量は、落ちていないか
(3) 解像度は (これは、落ちているのでしたね!)
・・が知りたいです
急ぎませんので、両者を比較いただければ幸いです。。
よろしくお願いいたします (^-^)
書込番号:26164351 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そうでした。。。
結局0.8_ダブルにしてしまうと。バイワイヤーで
相当な金額になってしまいますね。。。
ことりっぷ♪さんの場合は、例えば何ですが!?
お試しで0.8_を2メ-トルだけ購入して。
バイワイヤー効果は、無くなりますが。
例えば、お手持ちで0.5_トリプルで、シングル接続。
高域側と、低域側の接続は、0.8_ダブルで接続なんて
事も面白いのでは、ないかと思います。
書込番号:26164394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
今日はいまいちの音質です、高域出てはいるのですが、バランスが悪い。
中域出て入るのですが、のびやかさがない・・
明日は5月になりますので、ケーブルだけ先行して購入しようと思います。
結構時間かかりそうなので‥来るのはGW明けになるでしょうね。
書込番号:26164837
1点
ことりっぷ♪さん
0.5_ダブルと0.8_1本のご要望にそって。
あらためて、試聴して報告します。
マイナスは、。TSUKASAだけと。0.8_一本。
と両方試してみます。0.5_は、プラスのダブル分
しか所持していませんので。。。
土曜か日曜には、報告しますね。
オルフェーブルターボさん
日々実戦ですね。情熱を感じます。
A-1も銀線の日々の音質変化も、私も興味深いです。
やはり、色々試されている人の結果の報告って。大事。
個人差も有り。私にそれがそのまま当てはまるとは、
限らないのですが。
でも、当てはまる事も一杯ありますからね。
有益な情報交換になりますよね。
書込番号:26165362 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>謙一廊!さん
おはようございます。
恐縮です。ありがたいお言葉をかけていただき、大変感動しております。
確かに、検証結果が全てに当てはまらないのを前提として、傾向だけでも
と思い、時間をかけて行わせていただいております。
今日はいい報告が出来そうです。まだ6時なので、大音量で鳴らせませんが、
鳴らしてみてからの結果で、またあげたいとおもいます。
書込番号:26165380
3点
>謙一廊!さん
おはようございます (^-^)
本当にありがとうございます!結果は急ぎませんので。。
謙一廊!さんの検証はいつも頼りにしています
私では、ふとしたはずみに、ああこんな効果があった
のと気づくことがあっても、聴いた瞬間にたくさんの
要素を判別することまではできないので (ToT)
0.5mmの運命や、いかに。。
書込番号:26165421 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>オルフェーブルターボさん
おはようございます (^-^)
0.5mmが大健闘しているのを拝見し、私まで元気を
もらっています♪
陰ながら、経過を楽しみにしていますね
書込番号:26165422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今日予定が1つ無くなったので。
マイナスTSUKASA
プラス0.5_ダブルVS0.8_の対決をしました。
抜け感と透明感は、0.8_の方が良い。
透明感が有る分、解像度は、0.8_が少し優位か?
高域、低域の伸びは、0.8_が優位。
音場の広がり。ほぼ互角。若干0.5_ダブルが優位か?
音の厚みが0.5_ダブルの方が有り。
間接音も少し色濃いので、0.5_ダブルの方が広がりが
有る様に聞こえ。
良く聞くと0.8_1本が間接音の音が細く少し薄いが、
ほぼ互角に広がっている。
情報量は、。0.5_ダブル方が厚みが有るのと色が少し濃く。
若干優位に聞こえる。
に聞こえる。0.8_は、。音像が絞られ芯が有る。
しかし、0.8_の方が低域は、厚みは、絞られるが
芯が有り、より低い方に伸びる。
大きな音の印象は、フワッと少し厚みが有り暖かい
0.5_ダブル。
音の透明感が有り、間接音の音が薄いが音に芯の有る
温度感の低い0.8_一本。
書込番号:26165916 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
因みに試聴曲は、100回以上聞いている。
Kepler。FLY−HIGH。
コンサートBD。16bit48hです。
広い会場の広さ高さ気配感。
数千人の観客の拍手。どよめき。
Kepler美声の伸びやかさ。空気が動く低域の深い揺らぎ
の表現。等が注目のポイントです。
最近のコンサートホールの音響設備は、非常に優秀
らしいですが。それが、リアルに体感出来るBDです。
書込番号:26165996 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>謙一廊!さん
ありがとうございました!本当にうれしいです♪
試聴曲がKep1erにはびっくり。。愛を感じます (^-^)
音場と情報量が同じくらいだけでもありがたいのです!
何もかも0.8mmが上なら、ぜんぶ0.8mmに入れ替えて
0.5mmは捨てなきゃと思っていたので、良かった。。
解像度と透明感、レンジのひろさに優れるあたりで、
0.8mmのほうが高級、ハイエンドの印象を受けました
SonusFaberと相性が良さそうなことも考慮して0.5mmを
最大限活かし、0.8mmの効果的な使い方を探したいです
アドバイスの通り、高域の1本を0.8mmと入れ替えて、
中低域を0.5mm 3本にするのが良さそうでしょうか。。
これでめどがつきそうです!感謝、感謝です (^-^)
書込番号:26166014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
0.5_と0.8_の合わせ技は、非常に優秀だと思います。
0.5_ダブルと比べて私には、魅力度が違います。
コンサートの中で、踊りなしで9人が1人ずつ歌う
バラードがあるのですが。感動の度合いが違います。
気持ちを込めて、美しい美声が伸びやかに歌いかけ、
会場中に響き渡る!!
0.5_の暖かさと0.8_の冷たい透明感が美しく融合。
書込番号:26166047 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんばんは
今日は昨日と変わって、中域の解像度と情報量がいい方向に向かいました。
聴感上の特性はかまぼこ型で、変わらないのですが、ボーカルがとにかく綺麗です。
ダニエルリカーリ、松山千春、松田聖子、チェリッシュ、ヴァラデーミルアシュケナージ、高中正義等を
試聴していましたが、いい感じでした。モルダウなんかは、奥に広がる感じがよく出ていて、
金管楽器もよく響いて、感じよく鳴るようになりました。
この帯域は、μ−S1を軽く上回る結果なのですが、高域に関しては、ちょっと役不足かな・・
ここは好みの問題ですかね。謙一廊!さんの検証結果を踏まえて、本日発注をかけました。
来てからのお楽しみですが、エージングにはかなりの時間がかかりそうです。
ちなみに純銀線は、酸化しやすいので、下記物品も同時に購入しました。
よければ参考にどうぞ。
https://item.rakuten.co.jp/cheeringcharm/20241227134223_186/?s-id=ph_pc_itemname
https://item.rakuten.co.jp/eleplaza/sr241130/?variantId=SR241130-WHITE&s-id=ph_pc_itemname
尚低域に関しては、直結でサブウーファーに接続しているので、私の検証のスピーカーでは、判別できません。
F特は、あてになりませんが、一応とりましたので、貼っておきます。
書込番号:26166096
2点
>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
エイジングに時間かかるのが本当に意外でした。。
シルバークロスがオーディオでも役にたつなんて、
うれしいかもです♪
書込番号:26166249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マイナス側のTSUKASAも外し。
プラスマイナス共に0.8_と0.5_のダブルを接続しました。
音が全体的に前に出てきます。
しかしマイナスTSUKASAの方が。左右、高さ表現
透明感も高い事が解りました。
これは。TSUKASAに4種類のナットをバイヤー側に
引っ掛けている事もかなり音質に寄与している事が
解りました。
プラス側は、0.8_ダブル方が良かったです。
私は、0.8_の追加発注は、見送り。
プラス0.8_ダブル。マイナスTSUKASAのままでいきます。
書込番号:26166277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
TSUKASAのバイワイヤー様のマイナス側とプラス側
にそれぞれ3種類の鉄製ナット1つは真鍮製を上下
入れる順番も試聴しながら決めていたのですが。
プラス側真鍮と鉄製。マイナス側鉄製2つ。
理由が解らないのですが。プラス側にもナットを
通したままの方が音が良い。
マイナスをTSUKASAだけに独立させる事で。
何らかの仮想アース的な効果が増大した様に。
3D的な立体空間が広いのです。凄く音が伸びやかで。
マイナス側0.8_と0.5_は、奥と手前の3D的な表現
に優れ。TSUKASAとナットは、左右のSPを大きく超え。
上下にも広がる。音像は、一歩後ろに引きます。
透明感は、私には、だいぶTSUKASAの優位に感じます。
やらなければ解らないのですが。
ことりっぷ♪さんに無駄な投資をさせたオヤイデバナナ
にα2200を2a以下。もしくは、0.8_ダブル2a以下。
を取り付け
ナットを通せば。TSUKASAと同様に近い効果が有る
可能性を感じました。
検証を2週間以内に行います。
オルフェーブルターボさん
接点復活剤は、金属の表面のキズをオイル等で埋めて
導通の効果を高める物ですよね。手頃なお値段の物を
紹介頂きましたが。
私も、数種類の接点復活剤は、試しましたが値段も高価
な物が多く。数カ月経つと効果が無くなるのと。
種類によって音のキャラクターが変わるので。
私は、今は、使用していません。
私は、『パンドー29D』電子機器クリーナー420ml
2000円位を。綿棒やティシュに染み込ませて。
コンセント。接点を定期的に清掃しています。
一回購入すれば3年経ちますがまだ25パ-セント位の
残量が有り、効果的で有りながら、経済的です。
評論家の福田さんも愛用している物です。
書込番号:26166510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
私もスピーカーケーブルのエージングは、多分
初めてなので、実際は、どこで終わるのかは不明です。
ツカサのブログによると、150時間とありましたので、また変わるかもしれませんね。
純銀線は酸化すると一目でわかりますが、シルバークロスはその名の通りの役割をしてくれます。
今日は今のところ変化はないですね。ややさ行が、よく出てきているかも・・
書込番号:26166621
2点
>謙一廊!さん
こんにちは
通常+と−とで、違うケーブルを使用すると音質の悪い部分が目立ってくるのですが、
謙一廊!さんところでは違うようですね。まあアースも打たれていることですので、
通常理論通りには、いかないのかもしれません。
洗浄剤に関しては、、純銀線を使用したことがないので、使用している人の
ブログ等から、引っ張り出してきたのですが、復活剤に関しても、硫黄対応のものは
純銀線の酸化を防ぐ効果があるということなので、実際使ってみないとわからないと言ったところが
本音です。半年は耐久するらしいので、経過観察ですね。
書込番号:26166647
3点
オルフェーブルターボさん
の言う通り、私も純銀線を扱うのが初めてなので
実戦して、経過観察しないと解らないし。
オルフェーブルターボさんの検証で、
私にも凄くメリットの有る発見も有るかも知れない
ですからね。
私も、プラスマイナスが違う線材や口径だと
良くないのでは?と思っていた時期も有ったのですが。
以前にも、やってみたら、以外とその方が音が良い
という経験があって。
今回は、そのパターンです(笑)
やはり、マイナス側にアース効果の有る対策の物は、
音に好影響を与えるのは、間違いないみたいです。
マイナス側も純銀線が良いと思っていたので以外
ですが。純銀線には、純銀線の前にでる音というのも
魅力的では、有りました。
書込番号:26166722 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>謙一廊!さん
0.8mm注文しました!高域に使いたいと思います
入れ替えの0.5mmは中低域に回します
いただいた実践結果のおかげで、0.5mmを捨てずに
改善を積み重ねていけます!!!本当にありがたいです
0.8mmのすごさと0.5mmとのハーモニーも実践結果を
共有していただかなかったら、知らないままでした
あらためて、お礼申し上げます (^-^)
書込番号:26167167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>オルフェーブルターボさん
一足お先に、1.5mm(0.5mmのトリプル)を試してみます
素敵な情報をありがとうございました♪
前評判どおりの良いご報告ができればと思います (^-^)
書込番号:26167169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ことりっぷ♪さん
オルフェーブルターボさん
今日は、プラス側。0.5_と0.8_と0.8_合計21_口径
マイナス側。TSUKASAは、合計24_口径です。
以外な結果になってしまいました。
音が厚くて、音場が狭くなり、透明感、解像度が
落ちてしまい。
プラス側0.8_ダブルの方が全ての面で、圧倒的に
良い結果になってしまいました。
この結果が良ければ、0.8_トリプルも試して
見たかったのですが。。。
どうしてだろうと。。。
書込番号:26167185 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>謙一廊!さん
えっ!!?本数が多いほうがいいのかと思っていました
本当に、実践してみないと何も分かりませんね
0.5mmのトリプル、ドキドキです。。
書込番号:26167197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
0.8_と0.5_の方がまだ良かったです。
3本にしたら抜け感も透明感も落ちて。
接続も良く確認したのですが、
理由が解らない(汗)
書込番号:26167212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
こんばんは
どこかのブログにありましたが、
全体的な音質のピークは 1.5から1.6mmのようですよ。
多分それ以上だと、やはりバランスが崩れてしまうのでしょう。
このブログの方は、8mmを3本で+と−に使用したようですが、謙一廊!さんと同じような
ことが書かれていました。純銀線の場合は、あまり太くてもダメなようですね。
これは純銀線での特徴ではないでしょうかね。私も15から16で、行けるように、購入をかけてますが、
フルレンジには、0.8mm2本で行く予定にしています。 いつくるかわかりませんが・・・・
書込番号:26167257
3点
>ことりっぷ♪さん
こんばんは
>0.8mm注文しました!高域に使いたいと思います
>一足お先に、1.5mm(0.5mmのトリプル)を試してみます
いいかもしれませんね。0.8mmの高域は未知の世界です。
0.5oのトリプルは、いい結果が出ると思います。
0.8mmは、ジュンフロン絶縁しかないので、プラスとマイナスを間違えないように
注意が必要ですね。私の方はGW明けになりそうなので、少し出遅れます。
書込番号:26167263
2点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんばんは 続けてすみません。
本日の音の変化ですが、0.5mm一本での高域の出方が変わりました。
今までおとなしかったさ行が、結構出てくるようになりました。
情報量は相変わらず少な目ですが、ここが限界なのかもしれません。
ちょっと夕方に用事が出来てしまいこの時間になってしまったので、音量は上げれないのですが、
間違いなくサ行の出方に変化がありました。 今日はこんな感じでした。
書込番号:26167270
2点
オルフェーブルターボさん
純銀線は、あまり太くても逆効果なのですかね。。
0.8_の音の良さに驚いて。2.0_を購入して。
更に大満足なんて、レビューも有りました。
私の場合だと9万円近くするので購入は、しませんが。
ともかく、私の場合は、0.8_ダブルが非常に気に入り
ました。接続もしやすい。
1本の不満を2本で、完全に払拭しています。
透明感、解像度、空間表現が今までの中で最強なのと。
何よりも、私が驚いたのは、低域のリアルな造形感と
重み。それでありながら、大変見通しが良い。
まるで、プリメインアンプをA-2にしたかの様なとは、
大げさですが。音圧感も上昇します。
正直、SPケーブルの音の変化って凄いなぁと思います。
よくケーブルで、音の違いが解らない。
私は、機器の足元、土台。何よりも、SPのセッティング
の追い込みをしていない方が十分にできていない方
の意見だと何時も思っています。
私自身が、SPからのの出音に満足できずに、
高級ヘッドホンに逃げていた時期がありますから。。
時間がかかり、苦労する事ですが。
今は。スタックスだろうが。NS−1000Mの出音の
方が全然良く聞こえて満足です。
やはり、身体で肌で、音圧を受けて広い空間の中に
入る体験って、素晴らしいですし。感動出来て、
時に、目頭が熱くなります。
書込番号:26167559 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>謙一廊!さん
>オルフェーブルターボさん
おはようございます (^-^)
1.5-1.6mmが限界、との情報をありがとうございます!
お2人の選択は0.8mmダブルなのですね。。本数が
限られるなかでは、それが最善なのでしょう。。
謙一廊!さんの熱い、実践結果を拝見すると、本当に
そう感じます
0.5mmトリプルが、少しでも0.8mmに近づけますよう
オルフェーブルターボさんのお話では、エイジングが
長いみたいなので、0.5mmが化けることに期待です♪
書込番号:26167590 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
まずは、0.5mm一本での今朝の出音ですが、結構高域がきつめになってきました。
情報量もかなり追いついてきました。ペットの音が表面的だったのが、奥に深い音で明るさが加わり
非常に軽快な音質になりました。多分これで完了だと思います。
さてこの後ですが、謙一廊!さんの検証結果を取り入れて、0.8oを1系統追加発注しました。
GW中も営業しているということで、もしかすると早く到着するかもしれません。
なんせ狭い環境での作業になりますので、一発勝負で行きたいと思いますので、物が揃ったら
実行したいと思います。シルバーウェスと、硫化防止剤は、本日届く予定なので、火曜日着あたりで
来てほしいと思います。
ケーブルの太さの関係は 正直どこがピークなのかはやってみないとわかりませんが、
アンプとスピーカーの相性にも関係しているのかもしれません。
なんか0.5mm一本でも、いい感じになってきたので、もしかすると私のシステムの場合、あまり太くしない方が、
いい結果が出るかもしれませんが、増やしておいて減らすのは、スピーカーの裏面でできるので、
多めに配線しておこうと思います。先行試聴のリポート楽しみにお待ちしております。よろしくお願いいたします。
書込番号:26167626
3点
オルフェーブルターボさん
ことりっぷ♪さん
と、私で。。。
3者3様のSPでの検証をしていくって。
非常に楽しくて、ちょっと苦労して有意義な事ですね。
オルフェーブルターボさんが1番熱心に取り組まれて
いて、大変、心強い。私は、そこ迄0.5_をエ−ジング
できてないので。
書込番号:26167700 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>謙一廊!さん
>オルフェーブルターボさん
この2日、銀単線にはない『響き』を感じました
高音は澄んでいるけれど心地いい響きをまとい、低音は
解像度高く沈みこみ、さらに音の立体感が増しました
まさか、純銀バナナさん?と思い、試しに外してみると
自然な音になりました。。なぜ、今になって??
何というか、ばっちりメイクした音に聴こえました
外すと、すっぴんサウンドです
つけ外しで、ロジウムメッキが傷だらけになってしまい
(メッキとれた?)つけ直しても元の音には戻らないかも
しれませんが、とりあえずつけ直そうと思います
謙一廊!さんのように、買ってすぐ分かればいいのに (ToT)
書込番号:26168011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
ここから先は、自分の道を作る時間ですね。
私は出遅れていますが、火曜日に揃うようなので、なんとか追いつきたいと思います。
先行で頼んでいたものが届きました。
これって 嫌味???(T▽T)アハハ!
お互いこれからが、本領発揮だと思いますので、情報交換これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:26168024
3点
ことりっぷ♪さん
私の場合は、TSUKASAに4つナットの相乗効果
で、アンプとSPのマイナス側バナナで違いが
解り易い様です。
プラスマイナス銀線だと、バナナの効果も解り難い
感じでした。
まだ先の検証ですが、やはりバナナに2200か0.8_銀線を、
2a皮膜を剥いて挿しその先にナットを通す事で、
より晴れやかにバナナの挿入効果がでると予想します。
書込番号:26168049 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>謙一廊!さん
> プラスマイナス銀線だと、バナナの効果も解り難い 感じでした。
そうだったのですね。。今ごろになって分かったのが
くやしいです (ToT)
なくてはならないくらいのものが分からなかったなんて
>オルフェーブルターボさん
そのダンボール、お店の意図を知りたいですね (^-^;
少しでも良いご報告ができるよう、がんばります♪
書込番号:26168073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私のロジウム純銀バナナの抜き挿しした感想ですが。
久しぶりに再度。抜いたり挿したりしました。
何もないと確かに自然。
バナナを深く挿すと躍動感が少し失われるが、
透明感が上がり、上方向の音場も広くなる。
浅く挿すと躍動感が出て、音場も広くなり。
やはり、バナナは、有った方が私の確実な好みの音。
書込番号:26168099 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>謙一廊!さん
>オルフェーブルターボさん
高域で0.8mmをつけ換えました!
ヴォーカルの空気感がほしくて、解像度を期待してです
結果は、私の大好きな自然で、透明感あふれる音でした
もう、ぜんぶ0.8mmのダブルにしたくなるような音です♪
もちろん、謙一廊!さんがおっしゃる通りの音でした
口の形がイメージできるほどでグレード感はさすがです
ですが、、ここからがおかしかったのです。。
超低音が沈みこみます。。それも解像度高く
2,500Hz以下は変わらないのに
気を取り直して、中低域に0.5mmを追加しました
全域にわたって、情報量が増えました
まだ、出ていない音が残っていたのかと、はっとします
そして、今度は超高音がきれいに伸び切ります
2,500Hz以上は変わらないのに
こうしてみると、私の耳はおかしいんじゃないのかなと
思えてきました。。
本当にそう聴こえるので、自信がなくなりました (ToT)
1人だけ、まともなご報告ができず、申し訳ございません
書込番号:26168920 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ことりっぷ♪さん
>謙一廊!さん
こんにちは
土曜日は、レコーダーの日なので、オーディオ2chはAVアンプの方に
なりますので、検証していませんでした。
午前中にテレビを見終わり、午後2chに復活したのですが、μ−S1と比較すると
高域はおとなしくなりました。表現が難しいですが、伸びはあります。情報量もそこそこ出てます。
0.5mm一本では、ここまでかなと思います。まあこれはこれで音量を上げれるので、メリットはありますが、
ことりっぷ♪さんの 「まだこんな音が入っていたのか」というのは正解ですね。
低域が出てこないのは、エージングの問題だと思います。鳴らし始めて5時間すると
一瞬いい音が出ることがありますが、これは一時的なものです。なんせエージングにてこずりますので、
焦らず行きましょう。
ところで、ことりっぷ♪さん、謙一廊!さんの良く聴くジャンルはなんでしょか。参考までに教えていただけると
助かります。
私は70から80年代の洋楽邦楽を主に、クラッシック、ゲーム音楽アレンジ、イージーリスニング等を聴きます。
今は西部警察のサントラが流れています。サックスの音が生生しいですよ。
火曜日には、ケーブル来るかな・・・・
書込番号:26168949
3点
>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
エイジングが足りていなかった可能性は、十分あります
銀単線の入替タイミングで、たまたま、エイジングが
進んで、本来は変わらないはずの音域が変わったのかも
そうだとしたら安心です。。耳がどうかなってなければ
もう、かなりショックだったのです (ToT)
よく聴くジャンルは、最近は7-8割、9割方?Kpopです
Jpopのバラードと、クラシックが少々です
クラシックじゃなくても、オーディオの仕上がりで
音がずいぶん変わるので、毎日新しい発見があります♪
書込番号:26168960 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ことりっぷ♪さん
とうとう0.8_デビューされたので。。。
0.5_は、。SPケーブル用としては、。やはり細すぎる
んだと思います。
0.8_一本だともの足らず。0.5_追加で、情報量が
増えますが。
0.8_ダブルとは、結構差が出てるという感想です。
間接音も密度高く、あくまでも透明ですし。
本物の低域がでます。制動力抜群の。
まるで、ダンピングファクターが上がった様に。
ことりっぷ♪さん
が、その時々によって音質に差が感じる事は、
私にも有る事です。朝、昼、晩で音が違いますし。
多少の体調と耳の調子もありますからね。
耳の掃除も綿棒で、定期的にしています。
エージングは、。やはり変化しますし。
ことりっぷ♪さんは、。耳がおかしいのでなくて
常に変化する音の違いを聞き分けているんですよ。
オルフェーブルターボさん
今は、。Kポップが主体です。
少女時代,.BTS,Kepler1。
安室奈美恵。斎藤ゆき。杏里。水樹奈々等のアニソン。
宇多田ひかる。倉木麻衣。倖田來未。薬師丸ひろ子。
松田聖子。洋楽。エイジア。TOTO。マイケルジャクソン。
ジャネットジャクソン。バングルス等。
クラッシックで、パイプオルガンで、空間表現と低域
をチェックしてます。
辛島みどりさんのSACDは、。抜群に音質が良くて
かなり、愛聴しています。
因みに初めて買ったレコードは、ドボルザーク新世界
寺尾聰でした(笑)小泉今日子にもはまりレコード
の新盤がでる度に(笑)CDが出たのが高校生になって
からです。
書込番号:26169006 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>謙一廊!さん
フォローありがとうございました!
先ほどは、かなり動揺していました。。
0.8mmは、本当に好きになりました♪一目ぼれです
0.5mmも、初めて聴いたときは、たった1本だけで
DACを換えた以上に、世界が変わったのにです (^-^;
ふつうのスピーカーケーブル < < 銀単線 0.5mmシングル
< 0.8mmシングル < 0.8mmダブルという感じでしょうか
書込番号:26169081 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
鑑賞音楽の返信ありがとうございます。
kポップ? ん?となって 調べてみると
韓国の音楽のようですね。BTSというのがそうなんでしょうか?
私はバラード系が好きなのですが、そういう作品集みたいなのがあれば、レンタルしようと思うので、
お薦めがあれば、教えてください。
0.5mm一本の音質はもう変化しそうにありませんね。今日は結構音量を上げたのですが、
23くらいがちょうど限界点のようです。明日0.8mmが届くようなので、明後日早朝以下のように
接続変更しようと思います。
A−1 から 0.8mmが2本でフルレンジへ フルレンジから0.5mm3本で コンデンサーとスーパーツイターへ
スーパーツイター側は、直接続です。明日で0.5mm一本の音ともさよならです。
合計20本 40か所端末なので、結構時間かかるかも・・・
書込番号:26169854
3点
>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
いよいよ、0.8mmですね!ドキドキですね
私の0.8mmもとても良かったのですが、シングルなので
0.8mmのダブル、きっとすごいんだろうな。。
0.5mmのトリプルは、シングルの延長線上なのかなと
感じるので、0.5mmをお気に召しているなら大丈夫です
Kpopは激しめなのばかり聴いているので。。思いつく
のは、↓↓くらいです (どちらもアルバムの収録曲です)
Baby Monsterの、stuck in the middle
アルバム名: Baby Mons7er
Roseちゃん(Black Pink)の、call it the end
アルバム名: rosie
あと、カバー曲でYouTubeしかないのですが↓↓
大のお気に入り♪
Yuqiちゃん((G)i-dle)の、easy on me
https://m.youtube.com/watch?v=iA04XJDdyrg
お気に入りといえば、Jpopですが↓↓も。。
Aimer everlasting snow
ロザリーナ 涙の銀河
Uru 星の中の君
ハイレゾで聴くと、幸せになれます♪
ですが、マイナーな曲ばかりで見つけられないかもです
謙一廊!さんの方が、有名で良い曲をご存じなはずです
書込番号:26169976 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
オルフェーブルターボさん
ことりっぷ♪さん
KPOP実は、あまりに詳しくはないんです(汗)
BTSや少女時代は、あまりにも有名だったので。
少女時代は、日本で、女性から圧倒的支持を受けて
社会現象になるくらい大ブー厶をお越しましたし。
特にBTSは、ブックオフで中古BDが一杯売っているので。
価格も手頃ですし。試しに購入して観ると。
彼らの超一流のダンスとそのルックスに。
世界的に有名になり。アメリカ大統領に招待された事が。 本当に理解出来ました。
私は、ダンスに詳しい訳では、有りませんが。
韓国のアイドル達は、血の滲む様な努力を
して練習したんだろうなと。
観ていて気持ち良いし。感動出来るんです。
テレビで裏の世界を覗く番組が有りましたが。
韓国アイドル達は、星一徹にしごかれるんです。
心折られ、大粒の涙を流しながら。
激しい競争を勝ち抜いてきた人だけがデビュー出来る。
それでも、売れるかどうかは、解らない。
昔は、マイケルジャクソンやジャネットジャクソンが
ダンスパフォーマンスで世界的に有名でしたが。
その域を超えているかもしれない。
私は、KPOPに求めるのは、キレッキレの完成された
ダンスを見る事です。
バラードの視点で、みた経験は、残念ながら有りません。
Kepler1は、偶々新盤のBDコ−ナーで見つけて。
試しに購入して観たら、はまってしまいました(笑)
日本人で言えば、三浦大知や安室奈美恵が沢山いて。
ユニット組んで踊りまくる様な感覚ですね。
日本のNiziUもダンスが上手くなった。
韓国のアイドル達のパフォーマンスに刺激を受けた
日本のグループも増えてきましたね。
オルフェーブルターボさん
は、ブックオフ等に行かれないのかなぁ
以外と、手軽な価格で、冒険してみるのも楽しい
ですよ。
光学DISC派生の私は、店舗で眺めて、わくわくして(笑)
失敗覚悟で、BDやCDを購入してみると。
思わぬ発見が有るんです。
気にいったアーティストは、後からネットで調べて、
理解を深めたりもします。
書込番号:26170147 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
曲紹介色々とありがとうございました。
ダンスミュージックになるんですね。ちょうどオーディオを離れていた時期のものですね。
もう隠居の身なので、ちょっとついていけないかもしれないです。
レンタル屋さんは、次々と潰れて行って、今はツタヤレンタルネット版を利用しています。
紹介していただいた曲で、これかな?と思うものをレンタルしてみました。
辛島美登里の音質のいいものって、「ブーケガルニ(HYB) / 辛島美登里」でしょうか?
残念ながら在庫無しでレンタルできませんでした。
昔はよくレンタルしに出かけてましたが、今はつぶれてしまって、何もない状態です。
1年前までは、音楽:テレビの割合が、10:0だったのですが、
ちょっと事情がありまして、AVシステムを構築しなくてはならなくなり。今では
6:1の割合です。ライブ映像は全く見てなくて、ドラマばかりですね。
書込番号:26170358
2点
オルフェーブルターボさん
辛島美登里さんのおっしゃる通りのものです。
ボーカル表現や、低域の重み、造形感等凄く生々しい
SACDだと思っています。
昔のDISCは、在庫切れが増えて。
最早、中古で探すしかないですよね。
ネットも、以外と出品数少なくて、
ブックオフの店舗にゆくと、ネットでは出ていない思わぬ
掘り出し物があったりします。
私も、近くのゲオには、頻繁に通っており、
映画は、。週に3本以上はみていますね。
初めは、KPOPなんて、私もついていけないと思った
のですが。触れたら以外と楽に受け入れられ。
はまります(笑)
バラードは、。水樹奈々さんの曲で。宇宙戦艦ヤマトに
採用された曲が大好きです。
韓国のKepler1の女の子達も、心に染み入るバラードを
熱唱しています。曲名が解らないのですが(汗)
書込番号:26170364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>オルフェーブルターボさん
>謙一廊!さん
おはようございます (^-^)
わわっ!見つけていただいて、とてもうれしいです
感激!!!
そして、ディスクって、中古っていうのがありましたね
Kpopは、イベント参加などの購入特典を目当てに
CDプレイヤーも持ってないのに、CD買う人がいるから
売られてしまった、かわいそうなCDがたくさんです。。
おすすめした、Roseさんのrosieも、安くなっていたら
聴いていただけると大変うれしいです
Kpopを聴いてみるなら、最初はたくさん売られてそうな
Black PinkやBTSから聴いてみるといいかもです!
書込番号:26170366 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
>オルフェーブルターボさん
0.8mm 1本のエイジングは、 入換直後より少し後退して
解像度が落ちたり、音が平面的になったりしました
それでも、入換前と比べると音質は向上していて、
0.8mmが格上なんだと感じさせます♪とても良いです
大きく変わったことがあったら、またご報告しますね!
ところで、謙一廊!さんが仰っていたKep1erのバラードは
another dreamでしょうか?
アルバムはfirst impactに入っています
当たっているといいです (^-^)
書込番号:26170789 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
後一時的に歪が出て、音が割れたように聴こえる時が来るかもしれませんが、
焦らずじっくりと鳴らしこんでください。たまにトンネルに入りますので、抜けた先は明るいですよ。
こちらは、ケーブルが届いたので、識別テープなりできるところだけを、先にやっておこうと思います。
kPOPは、音質はどうでしょうか。サブスクとCDだと音質が違うので、CDで音質のいい物があれば、
また教えてください。
書込番号:26170839
2点
>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
> 音が割れたように聴こえる時が来るかもしれませんが
音が割れるのも、エイジングのときがあるのですね!
割れるとびっくりしますが、事前に伺ってよかったです
CDは、1枚も持っていなくて、ハイレゾのファイル再生
なのですが、よさそうな曲があればお知らせしますね♪
書込番号:26170875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
0.5mm純銀線 VS μ−S1 ですが、エージング完了したとしてですが、
今回は軍配は μ−S1に上がります。
0.5mm単線の場合の欠点の、反共振が起こっているようで、やはり情報量不足は
致命的でした。
しかし明日の0.8o2本使用により 反共振は 抑えられると思うので、かなりの音質変化が
見込まれます。なんとか、μ−S1を抜いていい音質で出迎えたいと思います。
書込番号:26170909
2点
ことりっぷ♪さん
歌詞カードを何処にしまったか分からなくて
曲名が解りません(汗)
1人1人が独唱しながら『はもる』曲としか。
1人1人が美しい歌声で、天にまで届くかの様な歌声が
とても素敵で。
はもりも、透明で美しいですね。
9人全員が高度な歌唱力で。その1人1人の歌声と
『はもり』って迫力があって凄いな。
コンサートにおいては、大きな丸い舞台に彼女達が
立ちながら、ゆっくり舞台が回る。
この曲には、ダンスが無い。ただひたすら彼女達の
笑顔と時に声量を出しながらの真剣な美しい表情だけが。
バラードもたまりませんね。ダンスもグッときますが。
きっとオルフェーブルターボさんも聴いたら好きなる曲
としか、言えません(笑)ごめんなさい(汗)
書込番号:26170950 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>オルフェーブルターボさん
大切なお話を、本当にありがとうございました
知らなかったことが含まれていて驚いています
0.5mm 1本の力がおよばず大変残念ですが、これは
奇数本だからなのでしょうか
反共振、勉強不足ではずかしいのですが、特定の周波数
が弱くなるのは、偶数本なら解決するのでしょうか
銀単線の可能性は大変素晴らしく、使いかたの問題で
解決できるのなら、ぜひそうしたいのです (^-^)
書込番号:26171069 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>謙一廊!さん
お気に入りの曲があるって、それだけで元気がでて、
悲しいときも癒されて、幸せなことですよね (^-^)
これからも、そんな素敵な曲にたくさん出会えますよう♪
書込番号:26171071 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
昨日は夕方6時に就寝し、10時に起きて作業開始しました。
完全に終了したのが 午前3時だったので、5時間かかりましたね。
音質に関しては、先行実施されている 謙一廊!さん ことりっぷ♪さんの通りでした。
0.5mm一本の始めのころに出ていた、中域のもこもこ感は、全く無く、ストレートに出てきています。
0.8mm一本だと、明るく感じますが、情報量がやや少なめになりました。
.0.8mm二本だと、重心が下がり、現時点では若干中低域が 強めかな。。といった感じです。
高域に関しては、コンデンサーを一旦ショートさせたので、こちらもしばらく時間が掛かります。
ちにみに、0.5mm一本の時に聴こえてこなかった曲の楽器は、ばっちり聴こえるようになりました。
情報量が圧倒的に多いのですが、解像度は、まだもう一息といったところです。
音に余裕があり、音量をついつい上げてしまいますね。
サガオケというゲーム音楽のアレンジしたものがあるのですが、こちらはヴァイオリンの音色がまだ
本領発揮とまではいっていないようです。後はトランペットが若干薄いかな・・
この辺はエージングでどんどんよくなっていくことを期待しています。
現時点で もう遥かにμ−S1を抜いていますね。
奥行感もしっかり出ていて、私は低域はサブウーファーに任せているのですが、
謙一廊!さん ことりっぷ♪さんだと、低域が強めに出てくるのではないでしょうか。
まだ鳴らし始めなので、ばらつきはありますが、0.5mm一本の音とは別物ですね。
ことりっぷ♪さんからの質問で、反共振の話が出てましたが、回避するには、撚り線にしたり、長さを変えたりで
回避できることもあるそうです。一本だと逃げ場がないので、どうしようもないですが・・・
極短なんかではスプリアスとかVSWRで、共振や減衰はあるんですけど、音楽信号は、まれに起こるようですね。
まあそこが醍醐味なのかもしれませんが・・
謙一廊!さんが試された、0.8を3本は小型スピーカーには有効かも・・・
書込番号:26171496
2点
>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
配線の入替、お疲れさまでした!大変だったですね
> もう遥かにμ−S1を抜いていますね。
本当によかったです。。ずっと気にしていました
エイジングで一進一退かもですが、大丈夫そうですね♪
反共振は、1本じゃなきゃ良いのでしょうか??
そうだとすれば安心です (^-^) ありがとうございます
書込番号:26171646 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
純銀線は、硫化水素と 結合すると、銀ではなくなってしまい、銅より性能が劣化します。
環境が悪い場所だと一週間で、使い物にならなくなります。
0.5oの純銀線を一週間使用しましたが、変色もなく、うちの方は、まだ少ないようですが、
硫化防止剤を徹底的に塗ることをお勧めします。
今回すべてのケーブルがベタベタになるほど、どぶつけしましたので、これで様子見しようと思います。
音質は良いですが、欠点も多いので、一般市販されていないのですね。ちなみにメンテが遅れると
純銀線は別の線に変わってしまい銅線より能力は落ちるようです。
多少歪が出てきましたが、エージングの一環でしょう、なんとか維持していきたいと思います。
硫化水素の発生源ですが、温泉街、下水付近に多く存在するようです。
一応 ご報告いたします。
書込番号:26171810
2点
>オルフェーブルターボさん
硫化水素の情報、ありがとうございました (^-^)
> ちなみにメンテが遅れると 純銀線は別の線に変わってしまい銅線より能力は落ちるようです。
怖いですね!まめに変色はみたいと思います
書込番号:26171893 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
オルフェーブルターボさん
純銀線の劣化の情報有難う御座います。
私の場合は、暫く様子をみていこうと思います。
もしも、オルフェーブルターボさんのおっしゃる事で、
純銀線が劣化したら。音で解るはずですから。
又、再度買いなおして接点保護剤を塗ろうと考えます。
やはり0.8_ダブルは、素晴らしですね。
音の抜け切り。透明感。音の伸び切り満足です。
マイナス側がTSUKASAの合計2.4_口径ですから。
0.8_トリプルを来月あたりに挑戦かな!?
まだ、先の音の世界が有るのか!?
書込番号:26172029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
一日経過しました。
どうも高域が、薄い感じがしますね。0.5mmを組み合わせるより、0.8mmの方が、
いいかもしれません。明日の午後8時より、楽天マラソンセールが始まります。
それに合わせて、0.8mmを購入して見ようと思います。
音質の方は、中域はいい感じで今のところ問題なくなっています。
0.5mmと比較すると、音圧レベルがかなり上がりました。
腐食の検証で、一本皮をむいて、室内に放置して経過を観察してみたいと思います。
書込番号:26172510
3点
オルフェーブルターボさん
昨日の夜に3本目の0.8_ポチリました。
etcイヤホンは、。オヤイデ直接よりも少し安いですね。
3本で、プラスマイナスともに、合計口径が2.4_
なるので、結果が楽しみです。
書込番号:26172515 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
やっぱり、0.5 3本でも薄いのでしょうか??
0.8 2本への入替結果が気になりますね!
じつは、シングルワイヤリングでもいいから、
0.8 2本にした方が音質が向上するんじゃないのかなと
すごく、すごく迷っているのです。。
銀単線がどのくらいの期間でさびてしまうのかも
気になりますね
書込番号:26172599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
ついに、0.8 3本に挑まれるのですね!!!
実践してみないと、分からないのがオーディオ (^-^;
書込番号:26172601 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
謙一廊!さん
三本行きますか!!
私の予想では、YAMAHAのスピーカーで扉が揺れ動くような低音が出るようになるのではないかと思います。
果たして結果はいかに!! 楽しみですね。
ことりっぷ♪さん
紹介していただいた、CDが到着して今聴いています。aimer(間違ってたらすみません)は、語り掛け風の
音調のしっとりした感じの歌ですね。結構こういうのも好きですね。
paletは、宇多田さんとどことなく歌い方が似ている感じがします。
ロザリーナは、前の二つを合わせたような感じの音楽調ですね。
音質はどうかなと思っていたのですが、なかなかいい音で録音されていますね。
ロザリーナの飛べないニケは、押し入れの扉がビリビリと振動するほどの低音が入っていますね。
2010年以降のCDは音質が悪いイメージがあったのですが、
いい音で鳴ってくれています。
腐食に関しては、悪条件だと1週間という話なので、しばらく変化がない事を祈ります。
さて、ヤフオクで、ゾノトーンと関連プラグ関係と純銀線0.5mm未使用品を出品していたのですが、
5時間で 完売しました。0.8mmの資金になりそうです。
書込番号:26172752
2点
>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
CDお気に召していただけたなら、とてもうれしいです♪
音質も良かったならなおさらです!安心しました
銀線の腐食は、入れ替えたとき、最初に買った1本も含め
さびていなかったのですが、やはり気になります。。
そして、0.5mmが売れるなら全部0.8mmにしようかな
0.8mmは耳に刺さるのですが、今の1本を2本に増やすことで和らぐのなら、ぜひ増やしたいです
書込番号:26172887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ことりっぷ♪さん
オルフェーブルターボさん
プラス側を0.8_ダブルにしてからきずついた事なので
すが、2日1回は、アンプもSPも端子を締めた方が良い
と思います。
0.8_ダブルと言っても細いですし。
勿論無理なトルクは、禁物ですが。日をおいて少しずつ
締めると目に見えない部分で少しずつ丸が少し平面化
して、より接触通電が良くなる感じがしますし。
それに伴って少しずつ音質に微細な変化を感じます。
書込番号:26173442 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>謙一廊!さん
耳よりな情報をありがとうございます (^-^)
今日帰ってきたときから、実践してみようと思います♪
書込番号:26173458 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
私はスーパーツイター以外は、バナナプラグ使用していますが、
一応増し締めしてみましたが、動きませんでした。情報ありがとうございます。
ちなみに、0.8mm2本の方ですが、音質に変化が出始めました。
最初は輪郭がはっきりしていたのですが、今現在ぼやけた音になっています。
また高域の伸びが、ほとんどなく、曲によってはAMラジオのような音質になります。
いよいよスタートかな・・・
書込番号:26173618
2点
>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
エイジングって予想外にありますね
0.8mmの直挿しだからってばかにしていました ^_^;
耳に刺さると思っていた高音が、昨日の夜はおとなしく
日々変化していて、戸惑います。。
0.8を2本にすべきか、なかなか判断ができません
書込番号:26173675 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
エージングの方は、朝8時から大き目の音量で、鳴らしていて、
2時頃昼寝して4時に起きたら、左側だけ高域が抜けるようになりました。
まだ輪郭はいまいちですが、もうしばらく時間が掛かりそうです。
左が2m 右が3mなので、長さの違いでも、変わってくるようです。
結構きつい音で、鳴ってますので、まだ変わるかもしれません。
ことりっぷ♪さんの、一本で行くか二本で行くかは、金銭的に余裕はあるのであれば、
二本にしといて、エージングが完全に終わったときに、判断すればいいかなあと思います。
私の方は、フルレンジ→スーパーツイターの0.5mm三本を、0.8mm二本に交換して
いい方を使用します。発注はセール開始してからになりますので、来週の火曜日くらいに到着かな
と思っています。
ちなみに私の方は、24時間ほとんど鳴らしっぱなしです。音量は夜間は下げてますが・・・
書込番号:26173941
1点
>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
私は毎日1時間ほどしか鳴らしていないのですが、
毎日のように音が変わるように感じてしまいます。。
音量を変えるほどなので、気のせいではないはず??
変わるのは最近替えた高域0.8で、0.5は落ち着いています
0.5mm3本は、欠点もなく素晴らしいです♪
0.8と比べると、情報量や解像度など気になるかもですが
余裕はそれほどないので、0.8mmの音が耳に刺さらなく
なるか見極めてから、買い替えたいです ^_^;
書込番号:26173983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ことりっぷ♪さん
オルフェーブルターボさん
今まで、銅線の様々な種類を試してきたのですが。
0.8_純銀線ダブルは、あれだけ抜け感良くレンジも
広く、鮮明なのに、高域がつっぱる事が無いのが
銅線に無い特徴だと感じています。
基本的は、音圧が上がり、前にでる音で、
間接音も良く見えるので、音が3D的ですね。
私の場合は、マイナス側がTSUKASAの銅単線だから
でも有るのですが、マイナス側も銀にするよりも、
音が後ろに一歩ひいて左右に広がる感じが好きです。
書込番号:26173993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
謙一廊!さん
マイナス側がTSUKASAの銅単線だから
でも有るのですが、マイナス側も銀にするよりも、
音が後ろに一歩ひいて左右に広がる感じが好きです。
とのことですが、TSUKASAは、完成品しか売っていないように見えるのですが、
完成品の片側だけを使用しているということでしょうか?
スピーカーケーブルを色々と試されているとのことですが、
私の耳では、スピーカーケーブルでの音の違いは、あまり明確に分からなかったです。
その分RCAケーブルには、いろいろ試しましたが、コスパの面で、QEDに行きつきました。
ことりっぷ♪さん
私の方は、第一段階のトンネルは抜けました。最初左が抜けて、音が左によって聴こえていたのですが、
右も徐々に回復し、今はセンターで音が鳴るようになりました。
ことりっぷ♪さんの場合は、連続使用時間が短いので、時間経過とともに、元に戻ってしまうことがありますので、
トンネルを抜けるのには時間がかかるかもしれませんね。
刺さる高域が好みでないのであれば、0.8mm2本もありかもしれません。
0.5mmを三本でスーパーツイターに接続しているのですが、落ち着きのない高域になっています。
0.8mm2本分を今日発注しましたので、届けばまた早朝に、改良をしたいと思います。
書込番号:26174321
2点
オルフェーブルターボさん
そうです。TSUKASAの完成品のマイナス側だけを使用
しています。、
QEDのRCAケーブルは、。以前乾電池を入れる、
音質対策装置が付いた物を15年以上前に使用した
経験が有ります。
現在は、TSUKASAの5000シリーズですが、
余計な色付けをせず、あくまでも、透明で繊細。
情報量が多くレンジの広い音に満足しています。
書込番号:26174328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ことりっぷ♪さん
Kp1er。2024年度の9人最後となる。
コンサートBDをポチリました。
もう私は、彼女達への『愛』が止まりません。
Kp1erに対する情報は、実は、あまり詳しく調べて
ないのですが、。。。。。
なんか伯父さんが彼女達に深入りするのは、失礼な
気持ちも有るので(笑)
ほぼ毎日彼女達のダンスと歌唱とその表情を
見るだけで、『心』が癒やされる。
いやぁー!!音楽。映像。オーディオっていいなぁ。
多分、この感動の為に、少しでも音を良くする事に
私は、熱中しているんだなぁと思える(笑)
書込番号:26174347 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
おはようございます。
「Kep1er JAPAN CONCERT 2024 <Kep1going>」
ですかね。購入おめでとうございます。
謙一廊!さんもAVシステム導入しているのですか?
JIJIにはついて行けない部門ですが、堪能できるといいですね。
ちなみにAV関連のシステムは、何をお使いですか?
私はAVR−3800Hと32インチの6年前の液晶テレビです。
書込番号:26174383
1点
>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
0.5mm 3本は、今のところ落ち着きがないのですね!
それより0.8 2本のほうが刺さらないのは、いい情報です
その話で考えると、私の0.5はエイジングが進んだ状態で
刺さらなかったので、0.5並には0.8が改善しそうです♪
鳴らす時間が短いと、エイジングが戻ってしまうのは
困りものですが ^_^;
書込番号:26174391 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
楽しんでいますね!推しがいるって素晴らしいです
> 多分、この感動の為に、少しでも音を良くする事に 私は、熱中しているんだなぁと思える(笑)
そうなんですよね♪音楽の感動って、私にとっても
なにより大切なもので、代えがたいです (^-^)
書込番号:26174393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
オルフェーブルターボさん
私は、ピュア2チャンネル。だけでの
サラウンドです(笑)
NS−1000Mだけで、サラウンドを目指しています(笑)
スーパートィーターも試した時期も有りましたが。
低域の沈み込みが少し弱くなり、
若干の定位感の乱れも感じましたので。
WINDベル社のWB30を天板前面中央に配置する事で、
高域の伸び切りを補っています。
このインシュレーターで、かなり音が変わります。
天から降り注ぐ表現迄は、出来ませんが。
天井方向に伸びる音場と320度位後方迄は、サラウンド
的な音場を形成しています。
床は、絨毯で。大小25個の反射板と、小さな吸音材を
試聴しながら4箇所に設置してサラウンド的な空間表現
を演出しています。
オルフェーブルターボさん
JIJIには、ついていけないなんて事は、ないんです。
若い世代の流行りや、今の流行の音楽なども楽しくて。
音楽の幅が広がり、より楽しくなりますよ!!
私だって伯父さんですが、お互い何時までも青春です(笑)
書込番号:26174800 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
ちょっと質問です。
ここに書き込むと、スマホにも音が鳴るように、お二人は設定しているのでしょうか?
私は、このサイトのみに生じされるように設定しているのですが、朝が早い時に書き込みすることが
ありますので、迷惑が掛かるといけないと思い お尋ねしてみました。
さて、今日はテレビの日でして、相棒、特捜9、等を10本立てで見ています。
今日の朝の時点で、トンネルは抜けたようです。音質が急変したので
今後まだどうなるかわかりませんが、0.8mm2本の受注メールが来ましたので、
高域はどう変わるか、楽しみにしています。
35年オーディオ,AVから離れた分を取り直さなくちゃいけないので、
最新の音楽現状も知りたい気持ちはありますが、やまほどたまった、録画や音楽を
ちまちまと見ている毎日です。
次のポイントが入るのが、15日なので、入ったら即TAOCのインシュレーターを購入しようと
思います。その前に銀線が来るといいのですが。。。
書込番号:26174838
1点
>謙一廊!さん
> このインシュレーターで、かなり音が変わります。
> 床は、絨毯で。大小25個の反射板と、小さな吸音材を 試聴しながら4箇所に設置してサラウンド的な空間表現 を演出しています。
320°サラウンドの秘密が次つぎ明らかに (^-^)
たくさんの要素を積み重ねられていますね!素敵です♪
> 音楽の幅が広がり、より楽しくなりますよ!!
スピーカーで聴く人は減っても、音楽を聴く人は増えて
いるはずなので、今も名曲は出つづけているはずです!
みんなで新しいアーティスト・新曲を楽しみましょう♪
書込番号:26174913 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
私はマイページをみて投稿を確認していますので、
何時に投稿していただいても、大丈夫です
私も早くトンネルを抜けて、音が耳に刺さらなくなって
以前のように、豊かな倍音が復活してほしいです!
オルフェーブルターボさんは、映像も音楽もたくさんの
ストックがあるみたいで、何だかうらやましいです
Taocで、また音像も音場も進化します!
待ち遠しいものがたくさんですね
書込番号:26174920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ことりっぷ♪さん
床や、扉のヘリ等の鳴きやす所もタオックGS25や鉄板
を置いたり(汗)でも音が良くなるから止められない(笑)
オルフェーブルターボさん
私も朝早起き5時前に起きる事も有るし。
投稿が有ればメールがくるだけで、音もなりません
ので、私も、朝5時前に平気で返信しますから(笑)
書込番号:26174940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
書き込みに関する通知音の返信ありがとうございました。
両方とも、通知音は鳴らないということで、了解いたしました。
さて、エージングの方なのですが、さきほどまたAMラジオになってしまいました。
現在午前4時40分なのですが、今回は左右両方とも同時になりました。
まだ終わっていないようです。
今日は日曜日なので、8時からしか音量が上げれませんが、また変化があったらお知らせいたします。
AVアンプ系列はまだ半年くらいの歴しかないので、よくわかっていませんが、
一応指導していただける先生がいらっしゃったので、立ち上げに成功しました。
なので、AV系列に関しては、超初心者になります。
それにしてもこの0.8mm2本の組み合わせのエージング中の音の変化は、凄まじいものがありますね。
結果は楽しみですが、ここまで変動するとちょっと不安な点も出てきます。
私の年代の音楽は 聴かせるのみの音楽だったのですが、最近のは見せる音楽みたいに思えて
なかなか溶け込んでいませんでいましたが、今でも聴かせる音楽も存在するのですね。
ただ 歌手名を日本語にして欲しいと思いました。 どっちが曲名なのかわからないのが多いですね。
以上 JJからの報告でした。
書込番号:26175315
2点
>オルフェーブルターボさん
0.8mm、長所も短所もあって難しいと思っていましたが
エイジングの波が大きいだけなのかもですね!
毎日、一喜一憂していますが、気長に待たなきゃ。。
最後は、じぶん好みの音になるといいな (^-^)
Jpopは、見せないというか、素顔も見せずに歌っている
人もけっこういます ^_^;
どの時代も、いろいろな人たちがいて面白いと思います
書込番号:26175360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謙一廊!さん
>オルフェーブルターボさん
今日は0.8mmの高音があまり刺さらず、倍音も少しだけ
豊かになっていました!
毎日少しずつ、こうして良くなってくれればいいのにな
皆さまの0.8mmのご機嫌も、良くなってくれますように
(^-^)
書込番号:26175840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
二度目のAM放送状態は、4時間程度で回復しました。
その後歪ポイ高域になった後、安っぽい高域に変化しました。
やはり、0.5mmでは、限界があるようですね。
0.8mm2本の状態が早く試聴したいですね。
ことりっぷ♪さんの方も第一回エージングが終わったようですが、
直に第二回が来ますので、心の準備をお願い致します。
音量を上げた方が早く終わるようですが、時間的にも無理なときもありますので、
まあ気長にやっていくしかないですね。
エージングが終わるたびに、中域の解像度が上がっていますね。中音域の楽器の
分離が最初と比べ物にならないくらいはっきり鮮明に聴こえます。
その辺にも注目してみては?
さて明日から平日の平常業務ですね。多分ですが、お二人とも現役でお仕事されていると思います。
間違ってたらすみません。
試験用の純銀線は、今のところ、変色腐食等は発生しておりません。
書込番号:26175937
1点
>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
0.5mm限界がありますか?残念、もう一息なのにな。。
うちの純銀線も、今日も1本もさびていません!やったあ
そして0.8mmは、エイジングで1歩2歩後退しそうなの
ですね。。やっぱり ^_^;
明日からまたお仕事ですが、帰ってからの音楽の時間に
日々救われています♪ありがたいです
書込番号:26176001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
お仕事お疲れ様です。
こちらは、先週の二連荘オールが体にこたえまして、本日12時間寝てしまいました。
年は取りたくないですね。
さて、エージングの方ですが、第二段は完了して、満足していたら
今朝の8時頃、中高域が薄くなる現象が起きました。第三段階かもしれません。
さっきまで寝てて大音量で鳴らしっぱなしだったのですが、
今現在は、終わっていました。
現在の音質ですが、やはり高域に限界を感じています。でも微小なので、この音質を
好む人もいるかもしれません。中高域はストレートで聴きやすいです。
私のスピーカーは、メリハリ系なので、純銀線は暖色系の音質なのかもしれませんね。
後は、バランスケーブルと0.8mm2本の発注後の返事待ちですが、どうも来週になりそうな予感です。
このバランスケーブルが来れば、謙一廊!さん依頼の、バランス直とアンバラプリ経由の音の座を
実験してみたいと思います。
ケーブルの錆びに関しては、最悪条件下で1週間ですので、まだしばらく変化ないと思います。
1.6mmや2.0oもあるようですが、トータルバランスは 0.8mmを何本かにこのみで した方が
いいみたいな感想が 多いですね。
調べて行くうちに、銀を嫌う人の、反抗的錆びを利用した、書き込みも数件あるようですが、
こればかりは実際に使ってみないと検証できませんので、実証しましょう。
ちなみにオヤイデさんにも聞いてみましたが、確かに科学的にはあり得る話だそうで、
防止するには、硫化防止剤を添付する、密閉する等の返答を頂きましたので、ある意味効果が出れば
いいかなと思っています。
ちなみに、酸化した場合切り縮めすれば、被覆のある部分は酸化しないということなので、新規に購入する必要は
無いです。この件は 発生した時点で、情報交換しながら解決できれば・・と私は思っています。
以上よろしくお願いいたします。
書込番号:26176792
2点
>オルフェーブルターボさん
ずっと再生していると、エイジングが早いですね!
高域の0.5mmが限界ながらも、ストレートで聴きやすい
のは、大変素敵ではありませんか??
0.5はどの要素も80-90点に感じられて、これはこれで
ありなのかなと思い直しています (^-^)
むしろ、落ち着いて聴くぶんには、いいかもしれません
0.8は解像度や高音の伸びなど100点で衝撃を受けました
が、耳に刺さる難点もありますから。。
うちの高域の0.8mmは、倍音が弱まった気もしますが、
昨日からほぼ変わりなしでした
早く本領を発揮した状態で楽しみたいです!
さびは硫化と違い、切れば済むのがうれしいですね
書込番号:26176923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ことりっぷ♪さん
こんばんは
0.5mmは高音部分は、聴きやすい感じに仕上がっていますが、
若干音の線が細く感じられます。
これはμ−S1との比較になってしまいますが、0.8mm2本の高域がどうでるかで
決めたいと思います。
納期は今日返事が来ると想定していたのですが、まだ来ませんでした。
連休明けで忙しいのかもしれませんね。
RCAのエージングはよくやるのですが、スピーカーケーブルは、
今回初めてかもしれないですね。RCAの場合は歪が出て、エージング完了というパターンが多かったのだけど
スピーカーケーブルはちょっと違うみたいですね。
連続で音楽流していると早く進みますね。
書込番号:26177140
1点
オルフェーブルターボさん
エージングの変化にそれだけの情熱を注がれるのは、
本当に凄い!!
私の場合は、やはりマイナス側は、銀線でなく。
TSUKASAにする方が、間接音が豊富で、透明、
繊細、空間が広いです。
だけどプラス側は、。0.8_ダブルの方が、音が
刺さらないのに、透明、繊細、抜け良く、はっきり
くっきり、空間が広い。
その印象は、変わらないです。
A-1も電源を入れてから
15分程で低域の沈み込みがアップして、20分あたりから
間接音が非常に豊かな、広い空間表現が目前に出現します。
ことりっぷ♪さん
『AnotherDream』正におっしゃる通りでした。
2024年横浜アリ−ナ。Kep1erコンサートで確認しました。
本当に私の大好きな珠玉のバラードです。
本当に女性って髪型と化粧で、顔の印象が
凄く変わるなぁと。感じます。。。
特に。『ましろ』ちゃんの大人の女性
の雰囲気は、。前回の少女っぽい姿とは全然違って
見えました。
前回のコンサートの時よりも、1人1人
のメンバーが少し大人びた顔つきになっていました。
やはり、この年代の女の子達って成長するのですね。
次回からは、7人のメンバーのBDが発売される事は、
ちょっと寂しい限りですが。新生Kep1erの活躍を
願ってやみません。
書込番号:26177172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
おはようございます。こんばんは。
ブーケガルニ(HYB) / 辛島美登里が やっとレンタル可能になったので、
昨日レンタルしました。遅かったので、到着は明日かもしれません。
前回借りた SPEEDのベストが、カバーバージョンだったのがショックで、
本人歌唱の4枚組も併せてレンタルしました。
Kep1erのBDアルバムってなんだろう・・発売開始されたばかりなのかな。レンタルにはまだ
無かったですね。美少女戦士セーラームーン ヒット曲集 2 は出てくるのですが・・謎です。
「Kep1er」に一致する作品は見つかりませんでした。と表示されるので、レンタル禁止なのかな・・
やはりマイナス側は、銀線でなく。
TSUKASAにする方が、間接音が豊富で、透明、
繊細、空間が広い これは、稀なケースですね。普通はあり得ないことが起こっているのでしょう。
音量を下げたり、上げたりしたときに、不安定にならなければ、完璧な構成なのかもしれませんね。
0.8o二本の納期回答は今日あたりになるかな・・
同時発注のQEDのバランスケーブルも怪しげな会社に頼みましたがこちらもいつ来るのか
不明です。オルトフォンのバランスケーブルは、中域が濃厚なので、QEDとのアンバランス対決の
対抗馬になりませんでした。SX−11のバランス出力が開いているので、タチイのバランスケーブル
で埋めようかなと思っています。(ヤフオクで人気なし)
オルトフォンなら、ヤフオクで売れそうな予感・・・3掛けくらいですかね・・・
インシュレーターは、15日にポイント付与されたら速攻で購入します・・・・が、
今回は厚み2cmのを1セットと1cmを1セットにする予定です。
装置の高さギリにラックの板を持ってきているので、余裕がなくて、インシュレーターが
入らないんですよね。。
書込番号:26177291
1点
>謙一廊!さん
0.8mmダブルが刺さらない!早くそうならないかな。。
エイジングに振り回されてしまったので、落ち着いたら
0.8ダブルにする前にしばらく良い状態を楽しみたいです
A-1が15-30分くらいで暖まるのって、比較的早い
気がして、ありがたいです
そして、another dreamは当たってよかったです!
推しの成長をみるのも楽しいですよね (^-^)
書込番号:26177405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オルフェーブルターボさん
おはようございます♪
バランスケーブルにインシュレーターと、楽しみが
たくさんですね!
ただ、エイジングを確認するうえでは、1つずつ着く方が
むしろちょうど良いのかもしれませんね (^-^)
書込番号:26177406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
今日はいい天気です。
洗濯日和で気温も25度以上になりそうです。体調不良にお気を付けください。
さて、今後の予定ですが、
とりあえず、1週間以上経過しそうなので、実験中の酸化具合を確認して、何ごともなければ、
0.8mm2本の変更をとりあえず、先行させてエージングの様子を1週間ほど見ます。
その後、バランスケーブルをDACからA−1に直差しして、これまたエージングの様子を見ます。
それが済んだら、音質比較をして、現在プリアンプからA−1で使用している、QEDのREDリファレンスを
DACからプリに使用している、シグネイチャーと取り替えます。
その後鳴らしこんだら、TAOCのインシュレーターを入れたいと思います。
DACの足にもインシュレータを入れるのも有かなと思っているのですが、
どんなもんでしょうかねえ・・
最初はスピーカーの下にインシュレータ1cmのものを入れようと思っています。
DACの下か、プリアンプの下か、どっちがいいか迷ってますが、
0.8mm2本の音質は、フルレンジに関しては、高域が刺さるようなことはないので、
スーパーツイターに使用しても刺さることはないと思います。
0.5mm3本は、ちょっと役不足に感じますが、やってみないとわからないですね。
今朝の音質ですが、普通に鳴っています。高域の伸びもよし、中高域の情報量、くもりもなし。
中域もはっきりとしています。このまま今日一日変化がなければ、エージング終了と考えています。
書込番号:26177474
1点
オルフェーブルターボさん
アキュフェーズのDACの場合、恐らくGS25は、そのまま
ネジ止め入れ替え出来ると思います。
フェルトが無い分、音が繊細になると思います。
私は、更なる透明感を求め、DAC本体との接触面は
紙やすりで塗装剥がしますが、
まずはそのままで、音の違いを様子みて下さい。
書込番号:26178040 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>オルフェーブルターボさん
>謙一廊!さん
こんにちは (^-^)
オルフェーブルターボさんは着々と進行中ですね!
0.8mm2本のエイジングも、無事終了しましたでしょうか
謙一廊!さんからもありましたが、DACにもTaoc 25GSが
効くと思います!
私はWebでDACのトランス位置を調べて、直下に敷くと
音のくもりがとれました
インシュレーターが余ったときは、ぜひお試しください
私の方は、今日は音がふくらんで、ぼやけた感じでした
こんなこともあるのでしょうか。。
書込番号:26178078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんばんは あ おはようございます。
DACの足をどうやって交換しようかと悩んでいたのですが、
引き出して前の2個 後ろに追い出して2個の交換がいいかなと多いましたが、
結構重いですねえ。。本体が。。もう少し軽い物だと思ってたので、当日は苦労しそうです。
2cmは、A−1とDAC、 1cmはスピーカーに使用と考えております。
0.8mmがおとがぼやけてふくらんだというのは、私の中高域がボケて来ていた症状に相似しています。
RCAでは、この後歪が起こって、完了になるのですが、スピーカーケーブルでは、そういうことはないみたいです。
それを抜ければ、私の場合は完了しました。
純銀線のイメージが最初は、メリハリ系だと思っていたので、ちょっと肩透かしにあったようですが、
結果暖色系でも、音のバランスもいいですし、ぼやけることもほとんどないです。
さて、怪しげな会社を含め、昨日の8時頃に納期回答が来てました。
明日着 若しは 明後日には到着しそうです。この傾向であれば、0.8mm2本のパターンになりそうです。
0.8mmは、今日到着しそうな予感ですが。。。
書込番号:26178351
1点
私もプラス側が純銀線0.8_ダブル。
マイナス側がTSUKASA1.2_ダブルで
最強の繊細透明広大空間表現が得られたか不思議です。
正直な忖度のない評価として、やはり価格の高い
TSUKASAは、口径の太い1.2_銅単線ダブルと、
高級ケーブルの代名詞のテフロン皮膜が効いている
のかもしれません。
恐らく純銀0.8_ダブルをプラスマイナス導入した音と
比べ、たとしても。
私は、TSUKASAを選択する可能性が高い。
プラス側が純銀0.8_。と。マイナス側のTSUKASA
で、プラスとマイナスの干渉が少なくなった影響も
あるのかも。。。。
プラスTSUKASAと0.8_銀、マイナスTSUKASAと0.8_銀
が明らかに音が上回ると予想したのですが。。。
明らかに、上下左右の空間表現の広大さと音の抜け切り
低域の見えるかの様な沈み込みがプラスとマイナスで
分けた方が良く聞こえるのです。
今日の夜に0.8_追加がくるので。
明日にプラス側純銀0.8_トリプル。
マイナス側TSUKASAの検証です。
これで、プラスマイナスの口径が合うはずなのですが。
音が籠もらない様に願います!?
0.5_と0.8_ダブルの合計トリプルでは、音が籠もって
しまったので。
書込番号:26178441 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
>オルフェーブルターボさん
おはようございます♪
私も、後退しているようにみえて、少しずつ前に進んで
いるみたいなので、安心しました
皆さま、0.8mmをどんどん増強中ですね!
私もついていきたくなりました
0.8mmを1本だけですが、注文しようと思います (^-^)
書込番号:26178463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
オルフェーブルターボさん
アキュフェーズのDACは、A-1よりも重量級なので、
ラックから取り出してしっかり作業しなければ
危険なのと。既にDAC自体、タオックのハイカーボン
鋳鉄が備えられているので。
アキュフェーズプリアンプの足を付け替える方が
音質向上を見込めるのでは!?と思います。
ことりっぷ♪さん
Kep1er9人最後となるBDで、1人1人のメンバーから
結構長いコメントが有りました。
年頃の彼女達は、親元から離れ。中には、1人中国から
出て国の人達を思い頑張り。泣。
思い思いに、汗と涙で歩んだ3年間を語っていましたね。
でも幸せだと。1人1人が一杯に詰め込まれた経験の中で。
裏打ちされた、大変謙虚な素敵な女性に育っています。
メンバーの1人が『ひかる』に一発パンチをくれて
やりたい時があったとの発言には、笑いました。
書込番号:26178573 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
デビューからずっと、苦労も幸せも分かちあってきたの
ですから、かけがえのない仲間ですね!
いちばんの財産ではないでしょうか
残った人もそうでない人も、これからもいい経験を積んで
いければいいですね (^-^)
書込番号:26178690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
BDは、よかったみたいですね。キャンディーズならわかるうんですが・・
しかし、レンタルに一枚もヒットしないのが不思議ですね。
名前が何か違うのでしょうか・・
エージングの方が、完全に完了したようなので、今日はマルチで、鑑賞してみました。
中域から中高域が、以前のシステムよりかなりレベルアップですね。
しかし、まだT500A-MK3を活かしきれていないようです。
明日バナナプラグが来ますので、明後日の早朝に、取り換えを実施したいと思います。
0.8mm2本ですんなりと決まればいいのですが、やってみないとわかりませんね。
明日ポイントが入り次第、インシュレータを購入かけたいと思います。
DACの純正でついているものは、結構良さそうな物でした。
一方プリアンプの方は、ゴム足みたいだったので、こちらを交換して見ようと思います。
取り替えは、ネジを使用せず、ベタ敷でいいのでしょうかね。
とりあえず、謙一廊!さんの3本がどうでるか、結果お待ちしております。
ことりっぷ♪さんの方は、高域は刺さらなくなりましたかね?
書込番号:26178836
2点
>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
エイジングが無事完了し、かなりのレベルアップ、
本当におめでとうございます!これで一安心ですね
スーパートゥイーターを活かしきれていないのは残念
ですが、それだけ良いものをお使いということですね
私は相変わらず高域が刺さり、倍音も弱いですが、
思いきって、0.8mm 2本に賭けてみます
低域と高域で線が異なるのも悪影響かなと考えたのです
(0.5mm 3本は力を発揮しているので腑に落ちませんが)
0.8mmの弱点がなくなったら素晴らしいと思いますし♪
今から、けっこうドキドキです ^_^;
書込番号:26178965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
全然エージングは、出来てないのでしょうが。
プラス側。純銀線0.8_トリプル試しました。
A-1側に3本をしっかりとめるのに少し苦労しました。
上手くやらないと一本が抜けてしまうので。。。
又、3本のプラスの線がお互い触れない様にも注意
しました。それだけで音質も変化しましたから。
情報量が増えて、空間表現が更に広大になりました。
ほんの少し、抜け切りが後退した様にも感じますが。
間接音が更に増えました。
エージングで、透明感も解像度も抜け切りも落とさず
なんとかなりそうな印象です。音圧も更に上がり、
そうなると。。。高価ですが、2.0_単線に興味が
湧きます。トリプルよりも、一本で大きな口径の方が
良さそうですし。振動の影響も、一本の方が管理
しやすい。
まずは、。トリプルのエージングですね。
これは、いけそうです!!
書込番号:26178986 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
おおおー!!!
実践したかいがありましたね (^-^)
1本だけ、0.5を0.8にしただけなのに!大きく変わって
これがオーディオの醍醐味ですね!おめでとうございます
> 又、3本のプラスの線がお互い触れない様にも注意 しました。それだけで音質も変化しましたから。
そんな気がしていました。。
触れないでしっかり固定するのは、難しいのですが (ToT)
2.0mmは高嶺の花ですが、当たればすごいんでしょうね
書込番号:26179018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
0.8_1.6_2.0_を購入して。レビューされた方の
口コミを見ると。。。
1.6_が1番力強く元気が有り。
と記載されてますね。
2.0_は、。落ち着くと。ただ解像度は、有り。
左右の広がりがでると。。。
暫く様子みて、1.6_購入してみようかと考え
始めました。(笑)
なんだかんだと銀線にかなりの投資をしてますね(笑)
でも、本当に純銀って魅力的な音ですものね。
書込番号:26179238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
私も1.6mmは迷ったんですよね・・楽天で売ってくれれば、買っていたのかもしれませんが、
売れ行きは、あまりよくないのかもしれません。
値段も0.8mmから一気に上昇しますのでね・・
ちなみに0.8mmのエージングは、最初の5時間ほどは、いい音で鳴ってくれます。
それを超えると、開始になりますので、根気よく鳴らし続けましょう。
5月4日頃に、こちらは貼り替えをしていますので、ちょうど2週間で、3回目の貼り替えに
なります。0.5mmは、相性でしょうか、今一つになった結果が少し残念です。
書込番号:26179291
2点
>謙一廊!さん
純銀線の投資は、私がいちばん少ないですが、それでも
今までのスピーカーケーブルより断然多いです ^_^;
ですが、今回の純銀線がいちばん投資対効果が高いです
それほど大きく変わりました (^-^)
>オルフェーブルターボさん
私は鳴らしている時間が短いので、かなり気長に
待たなきゃです。。
仰る通り、スピーカーとの相性もありそうですので
これは、実践してみないと分かりませんね
書込番号:26179363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
0.8_トリプルは、。A-1からSPに至る経路はやはり
影響を受けます。どれか一本が駄目だと全体的な音質
に関わりますね。私なりにセッティングを詰め。。。
まだ、5時間程度ですが。やはり、間接音。空気感。
空気のうねり、圧のリアリティーが上がり。
偶に上から降り注ぐ様な音が聞こえ、
一瞬びっくりしました。
上手く言えないのですが、自然界の自然な音を
十二分な情報量で、余裕を持って再現されている様な。
再度、セッティングを詰め、抜け切り透明感は、
ダブルの時に戻った感じです。
この先、トリプルのエージングをもう少し続け。
ダブルに戻したり。
又、ダブルとトリプルの音の好みは、。
正確には、判断出来ない段階です。
でも、トリプルの良い部分は、実感しています。
将来的には、1.6_にチャレンジしてみたいと思いました。
ケーブルで、本当に音が変わる事を日々実感します。
恐い位に。。。
書込番号:26179403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
朝一で音量を上げると、まだ不完全だったのか、音が歪まくってました。
その後3時間ほど大音量で鳴らしていくと、落ち着いて午後にはスーパーツイターにも音が
戻ってきました、が、少々きつめになりました・・やや刺さり気味のさ行・・
ちょうどバナナプラグも届いてこれで全て物が揃いましたので明日早朝取り替えを実施します。
エージングに関しては、ケーブルが、インピーダンス整合回路に近くに持って行くようにも
考えられますが、これが正解だとすると、ケーブルは入れ替えるたびに、3週間ほどは音を鳴らした方が
いいことになります。ただこれは装置にもよるので、一概には言えませんが、私の装置は特殊構成なので、
インピーダンス整合回路に近づけるには、時間を要するかもしれません。
インシュレータを注文しました。結局2cmを2組16個頼みました。
ケーブルのエージング完了後に、取り換え?挿入?したいと思います。
0.5mmは、ちょっと細すぎるのかもしれません。一応今も音としては出ているのですが、音階としては
明確差に欠けるものがありますので・・明日入れ替えてどうなるかですね。
書込番号:26179820
1点
>ことりっぷ♪さん
こんばんは
確認なんですが、
現在の接続は、バイワイヤ―で、高域に0.8mm一本 低域に0.5mm3本で
よろしいですか?
今現在私の方では、長物の0.8mm二本のエージング完了後、0.5mm三本のスーパーツイターに接続しているのですが、
かなり高域がきついです。これは長物のエージングが終わり、0.5mm三本に信号がいくようになったと考えられます。
もしかすると、高域側0.8mm二本にしても、エージングが終わると刺さるかもしれません。
ただ今よりはよくなることは間違いないです。この見極めが難しいですね。
バイワイヤのジャンパとして、低域から高域へ、0.8mm三本というのも、提案させていただきます。
RACケーブルのときに必ずエージングの時に歪が起こって完了というパターンでしたので、
今回はおかしいなとずっと思っていたのですが、やはりまだ完了していませんでした。
まあ私の方はせっかくですので、とりあえずオール0.8mm二本で明日行いたいと思います。
書込番号:26179866
1点
>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
今の構成は、高域0.8と0.5が1本ずつ、低域0.5 3本です
明日か明後日、0.8 2本のシングルワイヤリングにします
1本のケーブルを高域と低域両方の端子に通す予定でした
が、ジャンパーケーブルをつくった方がいいでしょうか
低域の端子でケーブルが切れるよりは、1本のケーブルで
高域と低域に同じ信号を送った方がいいと思ったのです
0.8 2本で高域がきつくなるとしたら、これはなやみます
0.8の解像度と高音の伸びは素晴らしいのですが、
0.5の安定感と、天秤にかけなきゃです。。
私の低域は0.5 3本が本当にいい仕事をしているので。。
今日は昨日の症状が改善されていて、解像度が
全域にわたって良くなっていました
この様子だと、エイジングに一喜一憂して、試行錯誤の
日々が続きそうで、ケーブル沼ですね ^_^;
あと質問ですが、エイジングが完了すると、ケーブルが
インピーダンス整合回路のように働くと理解しましたが
これって正しいでしょうか??
書込番号:26179936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ことりっぷ♪さん
こんばんは
購入もされていることですし、とりあえず、予定通りでいってみましょう。
うまく嵌るといいのですが、アンプは一緒ですが、スピーカーがちがうので、
どうでるかは、わかりません。
またインピーダンス整合回路は後付けの理論なので、間違っているのかもしれませんが、
成り行きを見ていると、この理論も間違いではないかなと思っているだけです。
暖色系が一気にメリハリ系に変化したことは、私にとってはいいことですが・・
さて明日は早朝からの作業ですので、そろそろ寝る準備に入ります。
土壇場でどんでん返しになりましたが、どう出てくるか楽しみです。
書込番号:26179990
1点
>オルフェーブルターボさん
ご回答ありがとうございました!
やっぱり、良い結果を信じて、実践あるのみですね。。
謙一廊!さんの0.8 3本とあわせて、明日がみんなにとって
良い1日になりますように (^-^)
書込番号:26180007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今の段階での結論なのですが。、
何回か時間をおいて確認したのですが!?
A-1のSP端子の締めつけが少し緩んでいました。
しっかり締め直し。
透明感、解像度、抜け切り、高低域の伸び。
は、ダブルと同じでした。
抜け感、透明感がトリプルの方が落ちる事は無かった
です。そこを心配してたのですが杞憂でした。
0.8_トリプルは、
過度な低域の膨らみもなく、エネルギー感を持ち
沈み込みます。高域の伸び切りは、ダブルと同等です。
やはり、若干エネルギー感が上がったのと。
間接音の情報量が上がった事で、より音場が広くなった
と言う、正常進化でした。
トリプル化した事による音のネガティブな部分は、
なかったので良かったです。開放感や躍動感も
鈍る事は、有りませんでした。
私には、0.8_シングルからダブルに換えた時の変化が
1番に感じました。トリプルは少し良くなった。
ただ、情報量が上がったので、気配感や超低域による
空気の揺らぎ等の表現がより解り易くなりました。
やはり、0.8_は、優秀だと結論いたします。
小型のブックシェルフでは、恐らく0.8_ダブルで
十分だと思います。
ことりっぷ♪さん
0.8_ダブルでも、高域は、私の環境では、つっぱりません。
TSUKASA単体の方が若干高域のつっぱりを感じました。
もしも、高域0.8_ダブルの結果が良好なら。
低域も0.8_ダブルが良いかも!?
0.8_ダブルの低域のしっかりした音の造形感は、
大変魅力的です。リアリティが有ります。
書込番号:26180051 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
はい!0.8mmは、低域の造形感も大変期待しています
シングルワイヤリングになってしまいますが、低域と
高域が同じ太さになることで、高域の改善も期待です♪
早く、謙一廊!さんが仰る音質を私も楽しみたいです (^-^)
書込番号:26180247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
7時になったので、少々音量を上げて、聴いてみました。
結果からいうと、全然質が違います。
0.5mm三本は、若者の研修中のような、軽めの音で、多少刺さることもしばしば。
0.8mm二本は、メタボオヤジで、頭の切れる重みの中に軽快さがある、音質になりました。
サ行の関しては、0.8mm二本は、サーーっと溶けるような感じで鳴ってくれます。
次に、バランスケーブルをオルトフォンからQEDに交換した結果ですが、
中域の解像度があがり、高域が少し強めになりました。強めになったといっても
刺さるほどではなく、しっかりとサ行が聴きとれるような感じです。
ここは好みの問題で分かれそうです。
私はメリハリ系が好きなので、QEDの方を選択しました。
オールバナナプラグに変更しましたが、根本的な音質は変わっていません。
謙一廊!さんのように うまく表現できなくて申し訳ないのですが、現状こんな感じでした。
書込番号:26180248
1点
オルフェーブルターボさん。
基本的に0.8_に対する音の評価は、私と同じなんだと、
思います。
バナナプラグについては、オルフェーブルターボさんは
正常な使い方で、私は、特殊な使い方ですね。
SPケーブルの検証が終わったら。
純銀ロジウムバナナに少し余った0.8_純銀をダブルで
2a接続してそこに金属ナットを通してアース効果が
少しでも有るのか検証してみようと考えてます。
因みに室内仮想アースのα2200の中心部分に0.8_純銀
を長さ5_差し込んだだけで音の透明感が少し上がり
ましたから。
バナナに純銀を接続しても効果が有るのでは?
と考えています。
書込番号:26180292 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
8時を超えましたので、大音量で鳴らしてみました。
8時の時点では、強烈な高域だったんですが、
9時を回ったころから少し大人しくなりました。
渡りケーブル長は、70cmですが、この長さでもエージングが始まるのか・・
それにしても、まだこれだけ隠れていた音があったことには、ちとびっくりですね。
謙一廊!さんの方は、いろいろと試されているようですが、アースって結構影響あるかもしれません。
A−1は確か、OVとアースは分離していたと思うので、その辺が影響してくるのかもしれませんね。
私の方はしばらくこれで、耳慣らしをして、落ち着いてきたらインシュレータの方に、移行しようと
思います。
書込番号:26180372
2点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
午前10時頃から、エージングが始まり、高域のレベルが下がりました。
またしばらく根気勝負です。
0.5mm三本のときよりは、落ち込みが少ない気はしますが、
朝8時と比べると、かなり丸い音になってしまいました。
その割にはサ行が、歪むんですよね・・まあしばらく鳴らしこみます。
書込番号:26180691
1点
>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
素晴らしい結果でしたね!本当におめでとうございます
エイジングで高域が丸くなったのはびっくりですが・・
たぶん、これから改善すると思います♪
私も今日中に張り替えたいです!試聴が待ち遠しいです
書込番号:26180734 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
お疲れさまです。
今回のエージングは今までと違って、特定周波数だけが、落ち込んでいるように聴こえます。
サ行が歪んでいるように、ケーブルの長さも関係しているのかもしれません。
7時現在で、少しマシになった感じです。
ことりっぷ♪さんは、作業中かもですが、最初の2時間くらいは、高音がきついかもしれません。
皆さんが理想の音になるように、願っております。現在ビーズが流れておりますが、高域はまずまずですが
中域の解像度がいまいちですかね・・
書込番号:26180830
1点
>オルフェーブルターボさん
>謙一廊!さん
シングルワイヤリングにして、0.8mm 2本に替えました!
0.8の方が良いですが、0.5とSonus Faber Sonetto Iの
相性が、大変良かったことも分かりました
全体的には、全域にわたって、情報量が増えました
また、自然な音色というか、大好きな音になりました
何というか、空気感が素晴らしいのです♪♪♪
高域は、良いとこどりです!これまでの長所はそのまま
に、耳に刺さらなくなり、短所がなくなりました (^-^)
最初の数時間はだめかも、と思っていたので安心しました
ですが、中低域は、解像度も音場も悪化して、音圧も
落ちました。。エイジングで改善しないと、厳しいです
これまで、0.5mm3本は大健闘していたのでしょう♪感謝
総評としては、現時点でも0.8mmダブルの方が良いです
謙一廊!さん、0.8mmダブルの良さを教えていただいて
本当にありがとうございました (^-^)
また、エイジングに一喜一憂する日々が再開です ^_^;
書込番号:26180910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は、0.5_トリプルを試した経験がないので
解らないですが。
少なくとも、高域側の0.8_ダブルが良い方向になり
何よりです。
低域側の0.8_ダブルも、暫く鳴らしてみて。
しっくりこなければ0.5_トリプルに戻せますし。
ことりっぷ♪さんなりに、検証してみて下さいね。
書込番号:26181066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
若干変化があったようにも思えますが、まだまだですね。小音量だと
まん丸な音で聴こえます。
お二人もエージング待ちになったようで、良い方向に向かうことを願います。
低域が不満なようですが、以前の方がよければ、そちらに戻すのもありかもですね。
さて昨日交換したオルトフォンのXLRですが、今回は強気の値段で、勝負したのですが、
あっさりと売れてしまいました。
今日はテレビの日なので、2CHオーディオはお休みです。
1週間録画したものを、見ます。フロントは、AVアンプフロントプリアウトからアキュのライン入力経由
A−1へ行って、フロントスピーカーに流れます。
レベル設定が、A−1とサブウーファで変更する工程が発生するので、どうしても、まとめて見るように
なりました。
書込番号:26181183
1点
>謙一廊!さん
>オルフェーブルターボさん
おはようございます (^-^)
高域と低域は同じ線にしたいです。。同じ線にしたのが
高域が改善した要因という気がするので。。
オヤイデの直販で今回も購入したのですが、線が
直角に曲げられた箇所がたくさんの状態で到着しました
長さを測るためでしょうけど、かなり乱暴だと思います
まっすぐに戻らないくらい、くっきり跡になっています
金属疲労で、音が変わったのではと大変残念です (ToT)
お2人の0.8mmと、同じ音にならないのかもと心配です
いくら0.5mmが調子良くても、0.8mmの方が上のはずで
ぼやけて沈み込みもない中低域はおかしいと思うのです
書込番号:26181257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ことりっぷ♪さん
私は、2回オヤイデ直接取り引きですが、
そんな事は、有りませんでした。
クレー厶入れた方が良いかもしれません。
直角に曲げるなんて、ちょっと信じられません。
上手くすれば、新しいの貰えるかもしれません。
音に影響してもおかしくないですよね。
書込番号:26181259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
ありがとうございます (^-^)
返品・交換は大変迷ったのですが、0.8mmの音を早く
聴きたい気持ちが勝って、線を切ってしまいました
音が変わらないことを期待したのですが、甘かったのかも
配線って、強く曲げると音が変わるといいますものね。。
大後悔 (ToT)
書込番号:26181274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
私は小柳出電気とは、直接買ったことはないですが、楽天の場合は、eイヤホン経由ですが、
丸まった状態で来ますね、音響会社が、そういうことでは 困りますね。
素材密度が変わると音質に影響することもあるようですが、エージングで修復することもあるようです。
まあコンデンサーなんかは、直角に曲げて使用することが多いので、極端に影響することは、
考えにくいですが、今後のこともありますので、写真で、送付しておいた方がいいかもしれません。
9時過ぎに、クロネコに出かけますので、それまで音楽を聴いているのですが、丸味はとれたのですが、
歪が結構目立つようになりました。短い部分なので、エージングも速く終わるかもしれません。
書込番号:26181290
1点
ちょっとここで一服。
私は、余り男性ボーカルは、聞かないのですが。
『Eve』は、良いですね。
廻人と言うアニメソングのアルバムBDを見て聞くの
ですが。
『蒼のワルツ』は、心震えて感動してしまいます。
書込番号:26181371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
70cmですから、エイジングが早く終わるといいですね
オーディオって、エイジングのせいで新しく買った
わくわく感に水を差されるのがつらいです (ToT)
私は、今日も音の傾向が変わらなかったので買い直します
オヤイデの直販だけはやめておきますが ^_^;
返品・交換した方が、結局早かったのかな。。
書込番号:26181452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謙一廊!さん
Eveは、私のお友達でも好きな人がいます
蒼のワルツ、こんど聴いてみますね (^-^)
書込番号:26181454 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
被覆がついているので、エージングで、もう少し様子見するのもありかと思いますが・・
まあことリップ♪さんにお任せします。
テレビドラマを6本観終わって、少々休憩です。
やはりテレビドラマの音では、エージングの進捗状況はわかりませんね。
さてインシュレータが届きました。想像以上に重いですね。
これはエージング完了してから、使用したほうがいいですかね。
またお時間あるときに、アドバイスよろしくです。
書込番号:26181690
2点
>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
25GSきましたね!危険物ですので、落とさないよう
気をつけてくださいね
A-1がいちばん効いて、きっと満足いただけるはずです
書込番号:26181896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんばんは
テレビの時間が終わりました。
2chモードにしたのですが、中高域の歪は無くなっていました。
悪くはないのですが、もうひと伸び高域が欲しいところですかね。
謙一廊!さんとことりっぷ♪さんの方はどうでしょうか。
蒼のワルツをYouTubeで聴きました。アニメは見たことないのですが、
2021年物なんですね。いい曲の紹介をありがとうございます。
明日はブーケガルニ(HYB) / 辛島美登里のDSDとPCMの聴き比べをしてみたいと思います。
インシュレーターは現在箱のまま,A−1の上にのせて置いてます。
過去に交換や挿入をしたことがないので、どういう変化があるのか未知なのですが、
どんなもんなのでしょうかねえ。
とりあえず、エージングが完了してから、A−1に付けてみようと思います。
書込番号:26182108
1点
オルフェーブルターボさん
ことりっぷ♪さん
私の場合は、プラスマイナス0.8_と0.5_で試しました
が、やはりマイナスTSUKASAの方が高低域の伸び切り
は、。大差を感じました。
ことりっぷ♪さん
バナナ純銀ロジウムは、。今挿しっぱなしですか?
私は、今0.8_を3a4本合計12a
バナナに3a0.8_ダブルを取り付けました。
簡単では、ありますが、試聴してみましたが、
透明感と1つ1つの音像に伸びやかさがでます。
もしも、0.8_の余りが有れば試してみて下さい。
書込番号:26182159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
エージングに関しては、ケーブルの増減に関しても、一から出直しになる場合があるようなので、
ある程度接続を維持してから交換する方がいいかもしれません。
昨日のテレビ音声を流して2chモードに戻したのですが、若干高域が改善されてきました。
今日の日中でどこまで進むかによって、インシュレーターの挿入をかんがえたいとおもいます。
インシュレーターによる音の違いは、ケーブルの交換による差と比べると
少ないという感じがするのですが、謙一廊!さんことりっぷ♪さんは、どうお考えでしょうか?
また、どこがどう変わったのかを、教えていただけると、そこに注目できるので助かります。
書込番号:26182302
2点
>謙一廊!さん
>オルフェーブルターボさん
おはようございます (^-^)
重い25GS、A-1の上に置いて音場などに影響は
ありませんでしたか??
天板のねじを外すだけで影響があるので気になりました
25GSにA-1をのせたとき、音場が立体的に広がったのが
いちばん印象に残っています!レンジも伸びたような?
オヤイデで買った0.8mmはだめそうなので、新しいのが
くるまで、0.5mm 3本シングルワイヤリングを試します
差しっぱなしのロジウムバナナさんには、余っている
0.8mmをダブル3cm、今日か明日つけて試してみます♪
書込番号:26182359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オルフェーブルターボさん
私の考え方は、1番音質に影響を与えるのは、
振動対策だと考えて、います。
しっかりした土台とインシュレーターです。
SACDプレイヤー等光学回転機器は、
フローティングインシュレーター。
WINDベル社のAVC−25。4個で3万円。
事実、マランツでは、SACDプレイヤーの開発試聴
では、フローティングボードを活用しています。
アンプは、床にしっかりしたボードに直下おきです。
逆に、アンプやDACは、GS25が適していると
様々なインシュレーターを使用して、結論ずけました。
A-1自体が、他社と違って。内部にゴムで振動対策せず
鳴らす物は、鳴らし。内部の重量バラスを考えて、
3点支持の金属スパイクというは、素晴らしい発想だと
思っています。エソテリックとソウルノートこそ。
振動対策を良く理解している唯一無二の会社だと
思っています。
A-1に対しては、スパイク受け。又は、ボードに直下挿し
が良いと言う意見が有り。
オルフェーブルターボさんは、放熱対策も兼ねて既に
実戦されていますね。
GS25の場合、私は、最初当然中央の小さい方の穴に
挿して、試聴を続けたのですが。
不安定ですが、平面部分にスパイク置いた方が、
大変、開放的で音が伸びやかで、繊細な表現がでます。
又、多少音がきついと感じ、錆びるという欠点がでます
が、接地面の塗装を荒い紙やすりで剥がして接地させる
方が、より透明感、解像度、繊細さ、空間表現の大きさ
を感じたのでそういう形でGS25を使用しています。
アキュフェーズのプリアンプ等には、ネジ止めしなく
ても、付属の足は必ず外して。接地させるだけで効果
が有るはずです。
透明感や繊細さが足りなければ、少し線は細くなりますが
接地面の塗装を剥がす事をお勧めします。
あえて順位をつけるなら。
私は、1位。制振対策と部屋の吸音、反射。
2位。電源ア−ス。
3位。10万円以下の一定品質以上のケーブル類。
ですが、この4点は、どれもこれも重要で。良い音の為
には、手抜きが出来ない部分だと思います。
1番難しい、部屋の吸音、反射は、オルフェーブルターボ
さんの場合は、AVアンプで解決出来ますね。
私もAVアンプには、以前から興味が有るものの、
部屋中にサラウンドSPを配置する余裕がないので
保留を続けています。
本当は、使用していない7畳の洋室が有るのですが。
一からサラウンドを構築すると金銭的な余裕が(汗)
書込番号:26182377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
又、A-1の上には、何も接地しない方が良い印象です。
軽い真鍮。WB30。タオック等色々試しましたが。
例えば、アキュフェーズ、ヤマハ、DENONでは、
フロント部分から天板にかけてインシュレーターを
置くと透明感を高める形でしたが。
A-1の場合は、音の開放感、躍動感が失われます。
因みにパナのBDプレヤーは、天板のはじの部分に
5つの5cから100c位の、真鍮、アルミ、タオックの
アドバンスハイカーボン。WB30の合わせ技で、
最良の結果が出ています(笑)
書込番号:26182388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
こと細かで分かりやすい表現、さすがです (^-^)
優先順位も共感しました♪
25GSは、中心の穴を避けて、スパイクを置くことを
忘れていました!いちばん大切なことでしたね ^_^;
書込番号:26182392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ことりっぷ♪さん
因みに、バナナに0.8_ダブルは、全部皮膜を
とっています。短い距離等で楽ちんです。
又、多分お持ちだとは、思いますが。
接続には、小さな六角レンチが必要です。
フルテック等は、専用のレンチが付属されてくる
のですが、オヤイデは、付属のレンチがついて
いなかったので。
私もまだ、検証中です。最初は音がきついですが、
1時間位で、挿して音を出していると落ちつき初め
ます。
書込番号:26182398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
8時になりましたので、大音量で鳴らしているのですが、
まだ高域が歪だらけで、話になりません。
インシュレーターは上にのせても違いは分からない状態です。
今インシュレータを移動して見ましたが、音が軽くなった感じですが、
大きな違いは出ていません。
中域の解像度は、かなり高いのですが、如何せん高域が歪んでいるのが
取れないと、どうにもならないので、じっと待つJJであった・・
インシュレータを挿入することで、ことりっぷ♪さんは、立体的でレンジも伸びましたか。
今日で終わるかどうか微妙ですが、エージングが終わり次第、そこを意識して、試聴したいと思います。
謙一廊!さんの方は、回転物まで投資されているんですね。同等性能で発売されたSX−11は、
ほとんど使用していませんが、AACとして使用していますが、ここは手を出さないことにします。
エソトリックは、ちょっと手が出ませんが、あの世界には足を踏み入れるのは非常に危険です。
AVアンプを通過するのは、テレビ関係のときだけで、2chモードには、AVアンプはかませていません。
マルチステレオを聴くときは、音量調整は別々になります。
Audysseyで位相は合わせていますが、あまりあてにならない機能というか、測定中に
ちょっとでも物音がするとアウトになるので、レベル調整は手動です。
午後に辛島美登里さんを聴いてみようと思います。それまでにましになっていればいいですが・・
謙一廊!さん ことりっぷ♪さん いろいろアドバイスありがとうございます。
書込番号:26182400
1点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
補足です。
オヤイデのバナナプラグのレンチは。
箱の一番底に入ってます。私は使いにくいので、専用ドライバーで先端を2.5mm六角にして
使用していますが。
書込番号:26182403
2点
オルフェーブルターボさん
バナナ箱の中身。そこ迄確認していませんでした。
底に隠してあったのですね(笑)
オルフェーブルターボさんがおっしゃる歪がでる
件ですが、私は、一度も、経験していません。
もしかしたら、私がその歪を臨場感と認識している
だけなのかもしれませんが!?
もしかしたら何処か接続がちゃんと出来ていない箇所
が、有るのではないですか?
例えば、バナナ内部の銀線が見えない箇所で、
上手く接続されていないとか?
一度面倒かもしれませんが、確認されては如何で
しょうか?
私の勘違いかもしれませんが。
書込番号:26182485 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>オルフェーブルターボさん
謙一廊!さんと同じで、私もいまのところ、歪みはないです
歪みがエイジング完了のサインで、完了していないから
歪みを感じていないと思っていましたが、違うのかも。。
書込番号:26182508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謙一廊!さん
>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
シングルワイヤリング0.5mm 3本の結果をご報告します
なお、0.5mm 4本と迷いましたが、張り替えが大変で、
音質がだめだったとき心が折れそうなのでやめました。。
自然な音は、0.8mm 2本と変わらずで、大変素敵です♪
0.5mm 2本のバイワイヤリングからは大きな進歩がなく
バイワイヤリングには意味があったことが分かりました
以下、0.5mm 2本のバイワイヤリングと、でき損ないの
0.8mm 2本シングルワイヤリングとの比較を報告します
◆ 高域
vs 0.5x2: 情報量が増えた気もしますが、進歩はあまり
感じられません。。残念
高域は音が刺さらないままので、やはり高域と低域は
同じ種類 ・太さの線を使った方が良いみたいです
vs 0.8x2: でき損ない0.8と比べても情報量が落ちました
全体的にみてもグレードダウンした印象が残りました
◆ 中低域
vs 0.5x2: 情報量が増えて表情豊かになり、沈み込みも
増したはずです!2本のときには、なかった印象です
vs 0.8x2: 解像度も高く音が沈み込みます!やっぱり
0.5x3は素晴らしいです♪が、音圧はあまり増えません
トゥイーターの消費電力なんて小さいと思っていました
が、中低域に影響をおよぼすくらいにはあるようです
バイワイヤリングならさらに良かったはずで、0.8mmの
良さを知らなかったら、『上がり』だったのでしょう
Sonus Faber Sonetto Iでは、0.5mmが大健闘です!
途中から、バナナに0.8mm 2本をつけてみましたが↑↑
の感想に透明感とバナナ特有の『響き』が加わりました
今後もつけたままにします♪
書込番号:26182568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
高域の歪の原因が分かりました。
私のスピーカーは、フルレンジとスーパーツイターの構成だったのですが、
5khz以上は両方のスピーカーから音が出るため、干渉が起こると歪が出ます。
今まで出ていなかったので、ずれているとは思いもしなかったのですが、
スーパーツイターを、少し前に出してやると、歪が消えました。
色々とご指示いただきありがとうございます、一応締め付けは全部確認しましたが、
緩んだりしているところはなかったです。
どうもお騒がせしてすみません。
ことりっぷ♪さん
0.5mm三本との比較検証お疲れさまでした。0.5mm三本は大健闘のようですね。
私はもうしばらく、0.8mm二本で、慣らしを行ってみたいと思います。
謙一廊!さん
現在マスター曲を試聴中ですので、これが終わったら、辛島美登里さんを聴いてみたいと思います。
書込番号:26182709
1点
オルフェーブルターボさん
辛島さんのSACDは、低域の造形感のリアルさ
沈み込み。
ボーカルの繊細な透明感がちゃんと出るかの
チェックに使用しています。
私は、CDよりも音が良い。流石SACDと思えた
初めてのSACDです。
書込番号:26182721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
歪みの原因が別にあって、解決して本当に良かったです
エイジングで何かあっても、トラブルの切り分けが
難しいですよね。。
早くエイジングが終わって、機器本来の良さを
満喫したいですね!
ハイレゾ(SACD)を聴ける環境があるのなら、なおさら♪
書込番号:26182837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ことりっぷ♪さん
純銀ロジウムバナナに0.8_3aダブル装着は、
音にネガティブな部分は、有りませんでした。
取ったり付けたりしましたが、付けた方が私には良い。
少しの違いかもしれませんが1つ1つの音に芯が
でて純銀の美しい響きが乗る感じが私は、好きです。
最初、乾燥した様な高域のつっぱりを感じましたが、
時間の経過と共に、美しい響きに変わりました。
透明感も少し増した感じに。
本来ならば、この線の先に仮想アースをつけたら
又、発展した音の世界が有るのかもしれませんが
保留しとおきます。
金属ナットは、装着しない方が良いですね。
音が落ち着いて、でも、より低域が出る感じですが。
TSUKASAは、全然金属ナットを通した方が全然
音が良く聞こえるのに。
不思議です。
書込番号:26182872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
試してみなくては、オーディオって分からないし、
どうしてこんな結果になったのか、理由も分からずじまい
ですが、こうしてどんどん改善を重ねていけるのは、
とてもうれしいです♪
いつもヒントをいただき、ありがとうございます (^-^)
早く本来の0.8mmダブルで、純銀バナナを満喫したいです
書込番号:26182908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
今日一日で、結構高域が伸びてきました。もう少しバランスが取れれば言う事ないのですが、
もういばらく、様子を見てみます。
ブーケガルニ(HYB) / 辛島美登里 の試聴が終わりました。
ハイブリッド盤によくある、CDレイヤーにフィルターを入れているのではないかなという印象でした。
低域はかなり深いところまで記録されており、扉がビリビリとなるほどでした。輪郭はDSDの方が
一歩リードしてますが、中域の質感は、好みで分かれそうです。
中高域は、ありがちな伸びと解放感では、DSDがかなり上でサ行の残留も長めで、澄み切ったと言った感じです。
ただ,PCMの方が、自然な感じで、単楽器の曲などは、好き嫌いが分かれそうです。
普通のCDでも、高域が伸び切っているのもありますので、その曲と聴き比べると、同等の音質ですね。
さすがに複数楽器の入った曲では、SACDには、かなわない部分もあります。
内容は好みの曲が多く入っていました。良いアルバムを紹介していただき、ありがとうございました。
と 書いているうちにまた高域がひと伸びありました。まだ変わる余地はありそうです。
現在「ただそばにいて」が流れていますが、PCMでもいい音で鳴ってくれてますね。
それにしても低音が深いですねえ。。。
書込番号:26183112
1点
>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
このままいくと、高域は素敵に仕上がりそうですね!
SACDのように、ハイレゾを楽しめるメディアがもっと
普及すれば良かったのにですね。。
楽器やヴォーカル、一つひとつのクオリティが上がり、
また人数が多くなるほど、16ビットは苦しいと感じます
音源が生々しく大構成のときは、24ビットでも苦しいと
感じることもあり、32ビットが早く普及してほしいです
とはいっても、そう考えること自体、私のオーディオは
まだまだなのでしょう ^_^;
Soulnote開発者の加藤さんは、良いオーディオであれば
悪い音源でも、十分に楽しめると仰っていますから。。
書込番号:26183177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ことりっぷ♪さん
こんばんは
SACDも何枚か持っていますが、どうも私の好みではないんです。
年のせいか、少々古臭い音色の方が、気に入ることが多いです。
しかし このご時世、A−1は、異常な性能を持っていますね。
ここまでの変化を感じさせるということは、相当なポテンシャルがあるということですね。
まあCD盤もあと5年は大丈夫でしょう。記録方式は変わらないと思いますが・・
オーディオはあくまで、趣味の世界なので、価値観は人それぞれにありますのでね。
倉庫部屋に設置している私の環境でも、最大限に音楽を楽しもうと思えば、
自分が納得できれば、それでいいのです。
音の好みは人それぞれですし、財源もそれぞれです。
私は今を楽しませてくれている 謙一廊!さんことりっぷ♪さんには感謝しています。
次はインシュレータですが・・どのくらい変わるのか。。それには、まず、現状の音質を
耳に叩き込まないといけないので、それが終わってからになりますね。
書込番号:26183211
2点
オルフェーブルターボさん
私は、SACDは、数枚しか持っていなくて、
やはり、CDの音が良く聞こえて、欲しいと思っています。
私の勝手な印象では、16bit48hz
つまりは、私の環境でのBD音楽再生においては、
本当に素晴らし音が楽しめていると
思っています。
事実、機器さえしっかりしていれば、24bit96hzで
聞いていたDISCが16bit48hzの制限を受けても
更に良い音で聞こえますから。
CD音源も録音次第ですし。
ことりっぷ♪さんがハイゾレを聞かれていますが、
録音次第だと思うです。
事実SACDでも録音が良くないDISCも有り
CDの方がかえって音が良いなんて事も有ると
思うんです。ハイゾレも然りです。
例えば昔試聴できた。
エソテリックの200万円するプレイヤ―の音は、
同じ曲のハイゾレ音源をCD再生が圧倒していました。
根本的に音のリアリティがエソテリックの勝ちでした。
ハイゾレは、まだまだ発展途上ですから今後に期待。
書込番号:26183213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
こんばんは
そうですね。16ビット44.1khzの普通のCDでもかなりの高音質なものもあります。
DSDのように飾り気がないのがいいですね。
私もSACDは、何十枚か持っていますが、それほど違いを感じたことはないですね。
ハイブリッドCDは、SACDはいい音がするみたいな宣伝も含めて作成されているのでは?
とも思ったりします。
どちらもデジタル信号なんですが、こればかりは好みの問題ですね。
エソトリックは、別世界ですね。ちょっと手が出ません。音は聴いたことがありますが。
この部屋では再現できないというのも承知していますし、今回のA−1を機会に、
大変満足しております。
こちらは0.8mm二本で、結構高域が伸びてきましたので、またあすの進展に期待したいと思います。
書込番号:26183232
2点
>謙一廊!さん
>オルフェーブルターボさん
おはようございます♪
私こそ、スピーカー歴1年でここまで楽しめるなんて、
学びをいただける感謝の気もちは、言葉になりません。。
仰るように、録音の善し悪しがいちばん重要ですね!
ハイレゾだと、録音の差が大きすぎて戸惑います
良い16ビットに負けてしまう24ビットもたくさんです
新しい録音ほど、優秀な傾向はありますが。。
あと、良いDACも大切で、エソテリックほしいです ^_^;
そして、録音の善し悪しを、こと細かに明らかにする
A-1に未だにびっくりで、異常な性能、コスパですね!
1つの音源に、良い録音と悪い録音がmixされているのが
最近では、手にとるように分かります (^-^)
環境が良くなると、良さをそのまま反映してくれます!
A-1の限界がまだみえなくて、青天井と感じるほどです
書込番号:26183470 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
本当に何度も言っていますが。
ことりっぷ♪さんのネジを緩めるという検証の時に、
初めて内部構造をみた時には、惚れ惚れしました。
硬めの線材で、線材同士が触れる事を極力排除。
SP端子への線材は、トランスの真上を通るのですが
線材がトランスに直下に触れない様に。しかも
音質を変化させない様に非常に小さく超軽量な
プラスチックのパ−ツをトランスとの間に装着。
しっかりした全ての基板を真鍮棒でシャーシに固定、
制御系基板さえも真鍮棒で固定されています。
アキュフェーズでさえ、この部分は、モールドの素材で
基板を固定する箇所が多いですから。
音声経路は、音質の為にプラスチックコネクター
を排除して全て、ハンダ固定。この部分は、
アキュフェーズ、ラックスマン、エソテリックの
ハイエンドさえ真似出来ない(笑)
人件費を無視(笑)
極めつけは、細かい音量調整が出来ない不満が有る
ものの、音質の為に品質の良いパナソニックの密閉リレー
を下品に(笑)カチカチ音を鳴らしながらの音量調整。
この部分だけで原価で3万は、すると思うんです。
恐ろしく安いですよ。今18万円以下で買えますから。
書込番号:26183490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
色々試してきましたが、最終的にはA-1から、0.8mm二本で0.5mm三本出しで
検証してみようかと思っています。残念ながら楽天での0.5mmの透明な被覆の方が
売り切れになってしまいました。インシュレータの方が先になりそうです。
明日にでも、A−1の下に入れてみようかと思います。
エソテリックは、テアックの高級ブランドだった友うのですが、オーディオ全盛期には、
各メーカーが高級ブランドをだしていました。パイオニアが元気だったころに
エクスクルーシブというブランドがあったのですが、あの製品が欲しくてお金が貯まったら
買う予定だったのですが、潰れてしまいました、。。。_| ̄|○
オーディオは30の時に一旦離れてしまったので、ブランク35年ほどあり、現代音楽には
ついていけていないですが、今だCDでも音質のいい物はたくさんあるようですね。
今日の音質はまずまずです。もう一息高域の伸びが欲しいところですが、限界なのか
まだ予知があるのか・・今日一日様子を見てみたいと思います。
では今日も一日頑張ってください。
書込番号:26183534
2点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
高域の歪のドツボに嵌りました。
正接逆接どちらも歪が出るようになりました。
順調に来ていたのですが、今日の午後から、おかしくなり始めました。
とりあえず0.5mm三本に渡りを入荷次第交換して様子見をしたいと思います。、
書込番号:26183850
0点
>オルフェーブルターボさん
こんにちは♪
エイジングにしては、どこかおかしいですね。。
早く原因が分かると良いのですが。。
ところで、購入予定の0.5mm 3本の用途がやはり
分かりません
以前スーパートゥイーターで使用していた0.5mm 3本が
どこへいったのかも含めて、混乱してしまいました
すみません。。
教えていただけるとすっきりします (^-^)
書込番号:26183995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんばんは
6時頃から 音楽を聴いていたら、眠ってしまって、今起きました。
すると歪がすっかりなくなっていました。エージングなのか、原因はよくわかりませんが、
もうしばらく鳴らしこみが必要なようなので、様子見したいと思います。
前回使用していた、0.5mm三本 60cmは、使わないだろうと思って、破棄してしまいました。
どうも高域には、0.5mmの方が合っていると思うので、とりあえず、A-1からスーパーツイターへ
0.5mm一本で、とりあえず試してみようと思います。+−とも青線になってしまいますが、
早く試したいので、注文かけました。 どうなりますかねえ・・
ちなみに一番最初に使用した0.5mm長物は、60cmの方に切って流用しました。
書込番号:26184136
1点
>オルフェーブルターボさん
良く休めましたか (^-^)
歪みが解決して、本当に何よりでした!
0.5mmのゆくえが分かってすっきりしました♪
オルフェーブルターボさんの0.5mmは、
高域で活きそうなのですね
私の0.5も、高域で悪くはないのですが、低域でより
力を発揮していて、環境によって真逆になるのですね
大変興味深いです。。
書込番号:26184178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オルフェーブルターボさん
ことりっぷ♪さん
3者3様のSPで、純銀線材も皆それぞれ、実戦は楽しい
ですね。相変わらずのオルフェーブルターボさんの
熱のこもった実戦には、頭が下がります。
昔のパイオニアは、凄かったですね。
NS−1000Mに対抗した、933シリーズ等は、
ベリリウムドー厶スコーカーに120Kh迄伸長する。
ベリリウムリボンをハイゾレが登場する前の1980年代
に販売していましたから。偶に中古の出物を発見すると
欲しいなと思います。現在では、TADでさえ無理な技術
を採用していましたから。しかもあの手頃な値段で。
恐らく、史上最強の音の繊細と透明感を備えた名器
なんだと思います。ユーチューブで聞いても、
あの何処までも見渡せる様な透明感って凄いと
思います。恐らくNS−1000Mの上をゆくのでしょう。
別格のエクシブールのSPもメルカリで、
70万円台で、中古が出品されていますね。
現在は、TADが気を吐いていますが、もの凄い値上がり。
本当に昔のバブル以前のパイオニアブランドの上級機の
物量と値段には、夢を現実に出来る喜びを消費者に
与えていたと思います。
難点は、重くてでかい。
あの当時は、重くてでかく。大変な物量を投じたSPが
手の届く値段で販売されていた。今なら200万円以上する
様なSPの物量がペア30万円から40万円位で手に入れられた。
今思うと凄い時代でしたね
バブル期以前のSPの上級機には、今現在コスト的に不可能
な、金属系ドー厶スコカーが当たり前の様に搭載されて
いました。音の大部分の帯域を司るスコーカーに高性能
な物量投入をしていた。現在500万円以上もする801D4
でさえも繊維を使用したコーン型。いくら使いこなし
が進化していても。私は、優れた金属ドー厶型の出す音
には、及ばないと考えています。
昔は、中域コーン型は、中級機以下の代名詞だったのに、
今のSPは、コンピューター解析等で進化した部分も当然
有りますが、基本的なユニットに対する物量で退化した
部分も有ると考えています。
バブルやそれ以前の物量投資時代の物を偶に中古で
見かけると本当に欲しくなります。
スピーカーは、レストアさえしっかりすれば
長持ちですから。
でもやっぱり、NS−1000Mの大きさ重量が私の手懐ける
事の出来る限界だと思っています。
本当に、今の日本のメーカーは、高額過ぎますね。
逆に今は、フランスのトライアングル。
アメリカのクリプシュ等は、30万円以下で、20aダブル
ウーハーを搭載して、しっかりした現代的な音で、レンジ
も広く、繊細で、透明感が有り、音の抜け切りも良く。
空間表現力もある。能率が高く。アンプに優しい。
今、私が注目する優秀で、消費者マインドに溢れる
SPです。見た目は、安い感じでも、出てくる音は、本物。
この価格なら、トライアングルのコーン型中域ユニット
は、素晴らしく良い音が出ていると思います。
細かい技術の積み重ねが安価な素材で成果を獲得して。
ボーッと聞いて細かい事言わなければ。200万円近い
ハイエンドSPと大差ないくらいの音楽を不満無く楽しく。
良い音が出せていると思います。
日本のSPメーカーは、見習って欲しいです。
書込番号:26184316 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
ことりっぷ♪さん
普通のスピーカーケーブルは、銅線の場合は、低域の太いケーブル、高域に細いケーブル
というのが基本なのですが純銀線の場合は、やってみないとわかりません。
セオリー通りでいけば、0.5mm一本で、繊細な高域が出ると思うのですが、今現在は、ちょっと太目な高域が
出ていますので、ダイエットさせてみたいと思います。
謙一廊!さん
さすが色々とご存知ですね。お金は貯まったけれども、転勤族であったため、スピーカーは
小型のものしか買えませんでした。欲しかったスピーカーは「EXCLUSIVE S5」というものでした。
転勤族でなかったら、買ってたかもしれませんが、多分50で手放していたと思います。
最近のオーディオには興味があまり湧かなかったのですが、A−1だけは、別格でしたね。
無駄なものは全て取り除いて必要最小限なもので、後は音質投資といった、いい物です。
現在少し安定してきたので、バランス入力と、アンバランス入力で、音質の比較をしてみました。
音質自体は、ほとんど変わらないですね。ただバランスの方が音が外に広がって行きました。
なので、音場は結構変わりました。欲を言えばバランス入力後一つ欲しかったですね。
しかし時代はレシーバーが主になってきていますので、、生き残れるか??
マイナーチェンジして、入力がバランス二か所になったらどうしますか?
書込番号:26184402
2点
オルフェーブルターボさん
実は、私は逆の発想のバランスだけ1系統のみで。
セレクターさえの排除を望んでいます。
その方が音が更に良くなるはずですし。
必要ならDACにセレクターの役割を果たして貰う。
そんな事を望んでいます。
私も、将来的にネット音楽を利用するなら12oseの
USB入力を活用すれば良いので。
A-3なんか音の為に1つ原価で5000円以上するリレー
を複数個使用してますから。
但し、私の様な事を望んでいる方は、少ないのかも。
書込番号:26184478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謙一廊!さん
>オルフェーブルターボさん
おはようございます (^-^)
金属は、スピーカーに使っても至高の素材だなんて
オーディオの分野では、金属が万能なのかもですね
そういえば、Soulnote御用達のYG Acousticsなどは
スピーカーのエンクロージャーまで、金属製でした
そして、トライアングルは知らなかったです。。
さすが謙一廊!さんはスピーカーまで研究されていますね
スピーカーが値上がりして、Sonetto Iが壊れても買替
できないと思っていましたが、これで大丈夫かも♪
スピーカーケーブルですが、低域は、断面積の合計は
太い方が良いけれど、1本1本の線は細い方が良い
といったことはないのでしょうか。。?
0.5mm 3本が、低音の沈み込みと造形感で優秀なので
そんなことを考えてしまいました
反対に高域は、1本1本の線は太い方が繊細な空気感を
表現できると感じるのです
気のせいかな ^_^;
パワーアンプの入力は、私もセレクターなし希望です♪
書込番号:26184506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
今朝はだいぶ安定した音質になりました。
なるほどお二方一致で、セレクタは排除で、バランス一系統のみで、
望まれているということですね。確かに私もDACからの音源しか聴いていないので
A−1のセレクタを変える時は、現状の配線では、テレビの音声を流すときと、
レコードを聴くときのみなのですが、プリアンプと、バランス接続ししてしまえば
バランス一本でいけます。
ただ、バランスケーブルが一本しかないので、DACからプリをRCAにして、
プリからA−1をバランスにすれば、一系統だけで解決します。
問題はプリでどれだけ損失するかですが・・・
ケーブルに関しては、確かに細い線を何本も組み込んで太くしているだけなので、
ことりっぷ♪さんの言われているように、0.5mmを多数使用する方が、音質の変化は
得られるかもしれません。0.5mm三本で、透明被覆が入荷されると、検証してみる価値は
ありそうです。小柳出さんに、頑張って透明被覆の方も、早く入荷できる体制ができるといいのですが・・
とりあえず0.5mm一本で、A-1からスーパーツイターに配線して様子を見たいと思います。
今日あたり納期の連絡があると思うのですが・・・
書込番号:26184556
2点
オルフェーブルターボさん
今迄のレスを見逃していたのかもしれませんが。
0.8_は、。透明皮膜で、0.5_は、ブルーの皮膜ですが
音質的な部分では、透明皮膜が良いと言う事ですか?
書込番号:26184598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>謙一廊!さん
こんにちは
0.5mmは、透明被膜とブルー被膜があり、+−分けやすいので、
本数が増えると、間違いやすいかなと思い、透明被膜を待っている次第です。
ブルーでも識別してれば、いいんですが・・
書込番号:26184640
1点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
お疲れさまです。
0.5mmとA−1を接続する前に、0.8mm一本で渡りケーブルを試してみたいと思います。
多分物足りない感じになると予測しているのですが・・
書込番号:26184695
1点
>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
スーパートゥイーター、0.5と0.8のどちらが良いの
でしょうか。。ドキドキ
0.8は情報量が多いので、1本でも意外と健闘するかも
しれません♪
書込番号:26184744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オルフェーブルターボさん
ことりっぷ♪さん
お疲れ様です。
私は、以前PC−TripleCの2.6_単線。
販売された当時、一部のマニアに話題になった。
アコリバのケーブルです。
上記の単線を電源ケーブルとSPケーブルとして
実戦した事が有ります。
結果として、その当時は、両方購入して、
同じアコリバの2.0_を選択しました。
中高域の抜け切り透明感、繊細さが良かった
からです。2.6_は、未だかつてないエネルギー感。
低域の以上なまでの力感に中高域が埋もれてしまい
ました。
ですが、現在2.6_1.5メートルは、現在、電源ボックス
の筐体の穴の部分に固定せず引っ掛け。好結果を得て
います。又、その線材に敷くインシュレーターや、土台
でも音が過敏に反応する事が解り。その1.5メートルを
一箇所WB30プラスクリプトンのボード。2箇所は、
タオックの下に5_の鉄板を敷いています。
私の今の感覚では、0.8_から1.2_単線を2本以上使用
するのが、どうやら私の好みの音になっている気がします。
細い練線のα2200を久々に試してみましたが、
今の物に比べると生ぬるい少し膜越しに聞いている様な
音に聞こえてしまった事に驚きました。
α2200導入の時には、あれだけ鮮烈鮮明に聞こえたのに。
いつの間にかTSUKASAの1.2_が長らく私のリファレンス
だった事も有り。今は、0.8_から1.2_位のダブル
若しくは、トリプルが私には、十分な情報量と鮮烈鮮明
さを1番感じて好みです。
電源ケーブルも太すぎる物は、中高域が犠牲になる
経験もしましたし。
はっきりとした確証が有る訳では、有りませんが。
太すぎず、細すぎずの単線を単独使用よりも、
ダブル使用した方が、間接音や臨場感につながる音の
情報量がより出て。各音像の、しっかりした密度有る、
ぶれない定位感と両立出来るのではと思いました。
やはり、トリプル迄かな?それ以上は、経路の振動対策
も難しいので。
書込番号:26184861 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
今回も色々と勉強になりました。ありがとうございました。
埋まりそうなので引っ越しします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000873033/SortID=26184871/#tab
書込番号:26184874
0点
197
検証結果あちらにも詳細を書きますが、
謙一廊!さんの考えが的中でした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000873033/SortID=26184871/#tab
書込番号:26184878
0点
199
ただ、さすがは純銀線 この音も、決して悪いわけではありません。
普通の標準的な鳴りかです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000873033/SortID=26184871/#tab
書込番号:26184881
0点
200
では、つぎもまたよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
失礼いたします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000873033/SortID=26184871/#tab
書込番号:26184883
0点
プリメインアンプ > CSR > SOULNOTE A-1 [プラチナム・シルバー]
皆様 いつもお世話になっております。
この度終活に伴い、重い物から片付けて行こうと思い、今まで使用していた35キロ級の
アンプを買い換えました。まだ4時間ほどしか鳴らしていませんが、エージングの関係か、
スーパーツイターの稼働が低いです。久しぶりの新品なので、何か気を付けることや、
やってはいけないことがあれば、教えていただけると助かります。天板が触れないほど熱くなります。
またマルチステレオモードを組んでおり、構成は以下の通りになります。
2ch
サウンドジェニック → SX−11 (AAC)→光→DC−801(DAC)→C−250バランス→A−1バランス→NC7v2_WNMAOP7 gen2 スピーカー+T500A-MK3
C−250RECOUT → CW250D
マルチサイド
C−250RECOUT → AVR−X3800H → SS−CS5(フルレンジ改造)+T−900A
3点
オルフェーブルターボさん
落ちついたらで結構なので、アキュフェーズプリアンプを
を間に通さないで。
アキュフェーズのDACからA-1へのバランス接続直結の
音の違いの感想をお聞きしたいです。
アキュフェーズのDACは、アナログバランス出力部が
非常に高品位なはずですから。A-1に直結の方が、
非常に鮮明度、解像度が高い見晴らしの良い音になる
気が勝手にするのですが。
もしかしたら、プリアンプを通す事で、ふくよかで、
臨場感溢れ広がりの有る音になっているのかもしれませんが。。。
書込番号:26149848 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>KIMONOSTEREOさん
こんにちは
そうですね。私のイメージではドーンとトランスがあって、大きなコンデンサがどんどんどんといったイメージだったのですが、
不思議なことにそれがないんですよね。まだ本気の音は出て来てないので何とも言えないのですが、
試聴したものは、しっかりした音がぶれずに出ていたので、多分そこに期待しながらエージングしています。
どこまで追い込めるか楽しみですが・・ 返信ありがとうございました。
書込番号:26149929
2点
>謙一廊!さん
こんにちは
返信ありがとうございます。
なるほど その手もありますね。まだ少し時間がかかりそうですが、試してみたいと思います。
ちなみに、このアンプは、表示をする しないでも、若干音質が変わりますが、謙一廊!さんの方は
どうでしょうか。発熱の件は、メーカーに問い合わせてどちらでも問題ないということでしたので、
セール時期に一台サーキュレーターを購入したいと思います。
書込番号:26149942
1点
>オルフェーブルターボさん
わっ!A-1同好会にようこそですー
おっしゃる通り、本気の音はこれからですが、きっと
ご期待に添えると思うのです (^-^)
書込番号:26149967 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
返信ありがとうございます。
そうですね。本番を楽しみにしてはいるのですが、スピーカーと違って
ある日突然くるのか、じわじわと来るのかがなかなか・・・・今で10時間くらいですが、
変化はまだありませんね。まだ時間かかりそうです。
書込番号:26150024
1点
>オルフェーブルターボさん
私は10時間ちょっとで変化がみられたので、もうすぐかもしれませんが、50時間前後のかたが多いようです
私はエイジングのとき、それはそれは不安でした (^-^;
書込番号:26150048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
エージングするなら こんな抵抗買ってきてスピーカーケーブルで接続して ずっと鳴らしっぱなしにすると早くエージング終わりますよ。
https://eleshop.jp/shop/g/gL6M121/
FMラジオつないで チューニング外して ザーッというノイズを流しっぱなしはよくやりました。
調子こいてると、抵抗がものすごく熱くなるので 音量は適当に
書込番号:26150134
![]()
3点
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
11時半でちょうど11時間くらいになりますが、急に音の傾向が変わりました。
曲は英雄ポロネーズだったのですが、急に響きが変わった・・という印象を受けました。
この時間なので、あまり音量は上げれないので、明日また判別したいと思います。
ところで 銀のケーブルが、話題に上がっていましたが、品名とかありますか?
もしあるなら、教えていただけるとありがたいです。夜分失礼しました。
書込番号:26150323
1点
>BOWSさん
こんにちは
毎度お世話になっております。
その手もあるのですが、うちは食事以外のときは、音楽垂れ流しなんですよね。
寝る時も 鳴らしっぱなしです。ちなみに、パワーアンプといえば、大きなコンデンサーが定番ですが、
これにはありません。この辺をBOWSさんはどういった見解をされてますか?
書込番号:26150328
1点
>その手もあるのですが、うちは食事以外のときは、音楽垂れ流しなんですよね。
>寝る時も 鳴らしっぱなしです。
それは理解のある御家族で、うらやましいです。
>大きなコンデンサーが定番ですが、これにはありません。
小容量のコンデンサを多数パラにして敷き詰めるのは理にかなった方法です。
パラ数だけ、コンデンサのインピーダンスが下がりますし、瞬間放電電流が増加します。
小容量なんで共振周波数も高くなり、高い周波数まで効きます。
PCのマザーボードでズラッと並んでいるコンデンサも同じような効果を狙ったもんです。
巨大なコンデンサを搭載した場合、基板上に実装できないので太い配線とコネクタが必要でコストアップの要因となりますが、少容量を並べると基板に1回のジャブ漬けで実装できるし、コンデンサの購入数が増えるのでコスト的にも有利
と利点はたくさんあります...が
同じ電気的、機械的共振特性をもったコンデンサがパラなんで共振が倍増してピークディップが出やすくなります。
電気的、機械的共振特性を相殺するために、容量違い(高さ違い)の3種類くらいのコンデンサを混ぜて凸凹に実装した方がベターだと思いますが、コストが跳ね上がりますし、見栄えが悪い。
このあたりは、Soulnoteさん側で把握していて現実的な落とし所で設計していると思います。
個人的には、このパラ数の多いコンデンサは絶対しません。
過去に何度も、コンデンサを爆発させたことがあって パラ数が増える=パラ数だけ爆発確率が上がる ってことなんで(笑)
昔OSコン(有機錯体電解コンデンサ)をパラった時に爆発したことがありますが、OSコンはショートモードで壊れるので ダイオードとトランスを道連れに無理心中はかったんで大損害くらいました(涙)
以来、ウチでは OSコンと多数パラは出禁になってます。
書込番号:26150348
3点
>BOWSさん
こんにちは。
パラコンデンサについての説明ありがとうございました。
全く逆だと思っていました。パラの方が瞬発に弱いと思っていたのですが、
そうでもないみたいですね。まあ爆発の無いように祈るしかないですが、
元々マランツからの分離会社のようなので、歴史が浅いわけでもなさそうです。
ただ作りは全然違いますが・・音の傾向もマランツとは違いますので
10年はもってほしいところです。放熱がすごいので、冷やした方がよさそうですね。
書込番号:26150429
1点
>オルフェーブルターボさん
こちらです!
https://shop.oyaide.com/products/p-4179.html
+線と-線で倍の、1m 1,980円必要です
あっ、↓↓が3,000円以上で送料無料でした
https://www.e-earphone.jp/products/76625
0.8mmもありますが、表皮効果で0.5mmの太さがいい
そうです
バナナプラグやYラグはうまく使えないかもです。。
ですが、解像度や音場などが素晴らしく、よほどのハイ
エンドケーブルでないと超えられない音質だと思います
このままでも十分すぎる音質ですが、本数をさらに
2倍にすると、よりくっきりとした音になります
ご参考までに (^-^)
書込番号:26150438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
オルフェーブルターボさん
私とことりっぷ♪さんは、A-1のスパイク受けに、
今は、販売終了したGS25と言うタオックの2a位の
高さのインシュレーターの上にA-1を置いています。
この位の高さで有れば。下に空間ができて自然放熱の
効果が高まり。
少し天板の熱も減るはずかと。
私の使用では、天板に手をずっと置いても耐えられる熱さ
ですから。
小さなコンデンサーをパラレル使用ですので、
電源を入れて暫くの間。電源を切ってから暫くの間。
コンデンサーから小さな音ですが。膨張。伸縮で
プチップチッとA-1の機械内部から音がします(笑)
書込番号:26150446 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
オルフェーブルターボさん
今もこのGS25は、8個18700円でシマムセンで販売
されていました。多分、価格をあげての販売。
このGS25は、ラックスマンも採用していて、大変
抜けきりの良い音です。私は、ケーブル類の下や、
SPのインシュレーターとしても活用。床の振動対策
含め。全部で、40個を所持。今この瞬間もシマムセン
の楽天市場で、8個一セットを発注しました。
アキュフェーズもタオックを採用していますが、
GS25は、内容が異なるグラデーション鋳鉄と言う構造
で、金属内部に敢えて空気層を取り入れ。
より、晴れやかで透明感に溢れる音が特徴です。
アキュフェーズもラックスマンも同じ、タオックですが。
それぞれ内容と音の違うタオックを採用しています。
私は、断然。
ラックスが採用した。グラデーション鋳鉄派です。
私は、上部の塗装をヤスリで、削り、更に透明で、
開放的な音を得ています。
写真を拝見すると、上部がかなりの空間が有るので。
下にGS25を配置すれば、自然冷却効果が高まり。
サーキュレーターは、必要無いと思います。
書込番号:26150489 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
スピーカーケーブルは、もう40年近く変更していなくて、どちらかというとPCOCC派だったのですが、
銀の音色も聴いて見たくなってきました。ただ写真のように、スーパーツイターをつけているので、バナナプラグが
使えないとちょっと困難になります。で、今オヤイデのバナナプラグを調べたところ、ネジが対面に接触するところまで
届きますので、バナナプラグが使えそうです。早速購入をかけました。
https://item.rakuten.co.jp/e-earphone/2003170427019/
私は楽天オンリーなので、楽天で購入しますね。
本当は、こっちが欲しいのですが・・・ラインケーブルは微小電流なので、QEDを使用していますが、
スピーカーケーブルは、お勧めのもので一回体験してみます。
https://item.rakuten.co.jp/audio-ippinkan/qed-sgss/?s-id=step0_pc_itemname
書込番号:26150536
2点
>謙一廊!さん
こんにちは
返信ありがとうございます。
早速仮の暫定処置として、木製インシュレーターを3点設置してみました。
底板で、火傷をしてしまいました。かなりの熱ですね。一応サーキュレータは昨日発注したので、明日までには届くと思います。
エージングですが、少し変わって来ましたね。このまま進んでくれればいい感じになりそうです。
書込番号:26150578
3点
銀線ですが、オーディオ用として売っているものは おそらく彫金細工用の99.99%銀線と同じものと考えられます。
自分で熱収縮チューブかけたり、シースつける手間はかかるものの 彫金用を買った方が安くつくかもしれません。
彫金 銀線 〇〇mm って検索かけるといろいろ出てきます。
書込番号:26150671
4点
おまけ
端子付けるのにハンダ細工する時は注意です。
銅に比べて熱伝導率が高いんで 作業中に指が火傷する確率がだいぶ上がります。
書込番号:26150680
4点
>オルフェーブルターボさん
>謙一廊!さん
お待ちください!!!TAOC 25GSは1万円ぴったりです
https://www.amazon.co.jp/dp/B001GV1LK0
メーカーの直販です
25GSとA-1の相性は素晴らしく、1万円の元はとれそう
銀線は、バナナプラグが使えそうでよかったです (^-^)
QEDのGenesisだったらそれより上と勝手に思っています
あと、お話を伺っていると、A-1が熱すぎる気がします
ショップなど、相談できるところがあるといいです。。
書込番号:26150726 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ことりっぷ♪さん
多分GS25は、一端生産を終了しており。
新しくリニューアル価格で今、再発売されてます。
今の物価高騰の中で、原価吸収できずの一端生産終了。
元々、内容から考えたら安すぎるので。。。
ことりっぷ♪さんの掲示してくれた物は、もしかしたら
旧在庫品無のかもしれません。
私も、今迄の手持ちのGS25は、全て1万円ちょっとで
手に入れています。
8個で18600円は、妥当だと思いポチリました(笑)
これで48個目(笑)本当に最高のインシュレーター!!
書込番号:26150752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ことりっぷ♪さん
の言う通り、在庫品が1万円で買えるならば
オルフェーブルターボさんごめんなさい!!
申し訳有りません!!
書込番号:26150761 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私が勝手に勘違いしたのかも。。。
本当にごめんなさい(汗)
書込番号:26150784 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
CSRに 質問してみましたが、装置的には問題はないですが、空冷するのも
音質には影響しないということなので、取り急ぎAVの方で使用している、2個のうち
1個を持ってきました。AVの方も少し熱くなってきましたが、エアコンも併用で、なんとかなるでしょう。
A−1の方は、弱ではやや熱さが残るので、中で空冷しています。下部は、トランス周辺は熱いですが。
まあA−2と互角の能力で、サイズが半分になっている分、発熱は仕方ないですね。
銀線は、取り寄せ出荷になっていましたので、ちょっと遅くなるかもしれません。
書込番号:26150798
1点
細い単線なら
https://shop.oyaide.com/products/p-355.html
これが切れなさそうで良いかも?
https://www.47labs.co.jp/4708.html
ここにもあって
バナナや線の考察もありますね
>オルフェーブルターボさん
良いですねA−1
今私は
AV10買ってパワー部を2chアンプ足して行こうかと無謀な考えをしています
書込番号:26150800
2点
>ktasksさん
こんにちは
https://kakaku.com/item/K0001516114/
相当環境のいいお部屋をお持ちなのかなと お見受けしました。
私の部屋は半分倉庫になっていますので、とても4.1.2が限界です。
2CH アンプやフロントスピーカーが気になりますねえ。2chのソースもお聴きになるのでしょうか?
AV10クラスになると、フロントプリアウトの質もいいかもしれませんね。
書込番号:26150849
2点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
そろそろ30時間を超えようとしていますが、7割程度進んだ感じになりました。聴こえてこなかったスーパーツイターからの
音色も綺麗に聴こえるようになってきたのと、ボーカルが前に出てくるようになりました。
リップサウンドが、もう一歩といったところですね。土日で完了するでしょう。
銀ケーブルは、在庫無しの取り寄せ発送なので、来週になりそうです。銀を使用するのは初めてなので、
どんな音がするのか、未知数で楽しみです。
書込番号:26151041
2点
今日0.8_4N純銀単線が届きました。
プラス側分だけですが。マイナス側だけにしたり、
TSUKASAを両方接続して、更にプラスだけに銀線。
マイナスだけに銀線。ネジ式ロジウムYラグ付けたり。
3時間色々試して思ったのは、純銀線のポテンシャルを
楽しむのは、直挿しして、バナナやYラグは、
間に入れない方が絶対良いと思いました。直挿し!!
エージング進行中ですが、プラス側、純銀線。
マイナス側TSUKASA。で音圧が一聴して少し上がり
ました。
より高いTSUKASAのケーブルと良い勝負!!
後2日以上鳴らしてみて、忖度の無い感想を言います。
現在は、TSUKASAのケーブルにプラス側に0.5_銀線
マイナス側に0.8_銀線の合わせ技もやってみたい。
0.5_銀線追加発注、来週やろうかなぁ。。。
書込番号:26151056 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
> 土日で完了するでしょう。
本当に良かったです!!!
A-1って、エイジングが完了するまでがいちばん
ドキドキですよね (^-^;
e-earphoneは、今週私も取り寄せでしたが、1日
くらいで発送されました!在庫はあると思うのです
バナナプラグエイジング後の音質確認が、終わったころ
の到着でしょうから、ちょうど良かったですね
書込番号:26151068 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
> より高いTSUKASAのケーブルと良い勝負!!
ええっ!?エグい\(^o^)/
TSUKASAはハイエンドと思っているので、私まで感動
最終評価をお待ちしています♪
書込番号:26151070 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
銀単線は、3時間のエージングで、
高い音離れの良さ。広い空間表現。高い情報量と
下手な、ハイエンドを蹴散らすかも。。。
芳香なとかふくよかなと言った表現の更に先に
ゆくポテンシャルをなんとなく感じます。
0.5_も6メ-トル買ってダブルとか試したいですね。
これは。絶対に直挿ししないと。情報量が欠落する製品
に感じます。下手なバナナやYラグを接続すると、
この製品の高い魅力が失われる感じ、
フルテックのロジウムYラグネジ止めしたら情報量が
減りました。
書込番号:26151090 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>謙一廊!さん
> これは。絶対に直挿ししないと。
直挿ししかしていないので、気づきませんでした (^-^;
>オルフェーブルターボさん
銀線ですが、1回は直挿しで評価いただければ幸いです
それで、期待どおりの音質になると思うのです (^-^)
書込番号:26151117 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ことりっぷ♪さん
>謙一廊!さん
こんにちは
直差しは、スーパーツイターを接続している関係で、難しいかもしれません。
やるとすれば、バナナの穴に、銀線を折り返して突っ込むか、ちょっと硬さとかもわからないので、
今のところ何とも言えません。TUKASAというのが出てきていますが、これはなんでしょうか?
書込番号:26151189
2点
オルフェーブルターボさん
ケーブル工房TSUKASAの音声ケーブルです。
ネットで検索してみて下さい。
殆どの私のケーブルは、このTSUKASA製で、
例えば、バナナプラグや、Yラグ等好みの端末
も、特注で製作して貰えます。
ここの社長も、数十年のオーディオ愛好家で、
ケーブル一筋の職人集団で、丁寧にハンドメイドで
しかも、比較的、良心的なお値段です。
書込番号:26151216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
こんにちは
見つけました。
全域全力投入の、QEDとどっちがいいかな・・・
また余裕のあるときに、購入を考えるかもしれません。
ご紹介ありがとうございました。
書込番号:26151255
1点
最初、オヤイデ直で購入したのですが、
私も楽天eイヤホンで、0.5_を6メ-トルポチリました。
急ぎませんので(笑)
0.8_でも極細なのに(汗)
暫定的に、プラス側純銀単線。マイナス側TSUKASAが
1番良いみたいです。
プラス側もTSUKASAの方が若干低域の沈み込みが深い。
ですね。クオリティー的には、同等で好みの差ですが。
しかし、純銀の方が更に空間が広い事が解りました。
これは。良いです!!
後は。もう少し音像の密度が欲しいですが。。。
0.5_のダブルなら恐らく解決するかもしれませんね。
直挿しで、純銀は、柔らかいので時間をおいて締め増し
をしています。ほんの少しですが、時間を置いて何度
か締め増しする事で、純銀単線が少し平たくなり
表面積が広がり、接点面接も少し増えるはずなので、
余り、強く締め付けると、細すぎて断線の恐れも
有るので、気おつけなければならないですが。
書込番号:26151294 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>オルフェーブルターボさん
https://www.soulnote.co.jp/sn_accessories.html
ご存知と思いますが
ソウルノートのリファレンスケーブル高いですよね?
で
こちら
同じ物との事でバナナ付きで安い?
意匠が違うので全く同じでは無いかもですが?
https://yoshidaen.com/fundamental_cable.html
買おうか思案中です
書込番号:26151318
2点
>オルフェーブルターボさん
銀線は柔らかいので、バナナプラグに巻きつけて、
型をとったものを、バナナの穴に差してみるとか。。
直挿しで、バナナの穴に固定する良い方法があれば
きっとベストですね!
書込番号:26151339 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>謙一廊!さん
お気に召していただけて、一安心です (^-^)
> 0.5_のダブルなら恐らく解決するかもしれませんね。
解決するかもです♪音がにぎやかになりましたから!
書込番号:26151340 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ktasksさん
こんにちは
スピーカーケーブルは、35年以上交換したことが、ないんですが、
今回いろいろと教えていただいて、銀線というものを試してみることになりました。
現在は、FURUKAWAのμ−S1という極太のケーブルを使用していますが、暖色系で、お気に入りなんですよね。
なのでスピーカーケーブルに関しては、どう違いが出てくるのかは、未体験ゾーンなんです。
吉田苑さんのものなら、悪い物は出さないと思いますがね。
RCAケーブルはいろいろと試しましたが、最終的に一番よかったのはQEDでした。値段の割には癖があまりなく
情報量はずば抜けていると思いますね。
私が密かに狙っているスピーカーケーブルはこれです。
https://item.rakuten.co.jp/audio-ippinkan/qed-sgss/?s-id=pc_header_func_cart_popup_item
まあ、買うかどうかはわかりませんが、銀線の音色によっては、ありえるかも・・
あまり参考にならなくて 申し訳ないです。
書込番号:26151354
2点
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
ああ その手があったか・・
それはできそうですね。銀線かあ どんな音なんか楽しみです。
私らの年代は銀線は ちょっと仲間外れの状態でしたのでね・・
取り寄せで早く来ればいいのですが、来週の中くらいには来てほしいですね。
書込番号:26151360
1点
オルフェーブルターボさん
恐らく、暖色系のfurukawaの太いケーブルから
銀単線に変えたら視界が開けた様な、透明な世界
で、大きな部屋にいる様な、錯覚に陥る様な音。
ともかく。左右、奥行きが深く。
一気に音像型の音から音場型の音に激変。
音像密度は、お手持ち物よりも、落ちるかも。
低域は、締まり。低域の量感は、減る。
と言った音を予想するのですが。
もし試して気にいるようなら全部銀単線にして、
直挿しがぁと思うのですが。
この銀単線、バナナやYラグのキャラクターに大きく
左右される感じがしましたので。
折角の銀単線の魅力が半減してしまうかも。と。
ともかく、ご検討をお祈りします。
まさか、A-1持ち。3人衆が同じSPケーブルを試し始める
とは。(笑)
私も、4N純銀単線初めてですが、とても気に入りました。
ことりっぷ♪さんが興味を持ち。
その背中を私が押し。
その背中を押した私が今度は、気になり始め。
購入して、試しているなんて(笑)
銀の魔力って凄いなぁ(笑)
思えば、ゾノトーンの同軸デジタルケーブルも、
6N単線に、純銀メッキで、めっちゃ好みの音だった
から。。当然の流れなのかも(笑)
書込番号:26151392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
こんにちは
銀線の、音の感触は、風の便りにてだいたい聞いてはいるのですが、
そのほとんどが、ギラギラするという評価が多かったと記憶しております。
まあ中低域まで出てくれれば、低域はサブウーファーがカバーしてくれるので、
その辺は心配していませんが、T500A-MK3がかなりシビアに高域の表現力をしてくれるので、
間違いなくなんらかの違いは出てくると想像しております。その辺は到着してからのお楽しみということで
取っておきたいと思います。
書込番号:26151407
1点
>オルフェーブルターボさん
QED
メーター当たり1800だと思ったら10cm単位!!
高級品ですね!
2mで下手なスピーカーペアで買えるケーブル!
静電容量も100以下ですし
加藤さんお勧め範囲ですね
銀線勝てるのか?
逸品館ではケーブル継ぎ足すのもお勧めしてるので
継ぎ足しして見るのも
既存のケーブルを使えて良いかもですね?
書込番号:26151676
2点
>ktasksさん
こんにちは
私のRCAケーブルはすべて、QED(AVと2chの長い渡りのみSAEC)です。
1mしかないので、使う場所が限定されますが、Signature Audio 40は、一番のお気に入りです。
そうなんですよ、
QED - Signature Genesis Silver Spiral
は、10p単位の値段なんですよ。私も最初気がつかなかったんですよね。
継ぎ足しも有りですか・・多分今使ってるSPケーブルとは、対照的な音質だと思うので、
銀線の音が万が一気に入ってしまえば、このケーブル狙うかもしれません。
書込番号:26151799
2点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
私の持っているA−1は、音量レベルが高いので、熱くなるのかもしれません。
2ch時は25 AV使用時は30です。分厚いインシュレーターは高価なので、ことりっぷ♪さんと同じものは
買えませんでしたが、木製で高さを稼いで、風を送りました。
昨日夜に2ch試聴していると、風速中速だと、試聴に支障をきたすため、弱にして様子をみていると、どうも下側の
熱がすごいので、本日届いたものを追加し、上蓋用と下蓋用に弱で2時間様子をみてみましたが、ほんのり暖かいくらいに
なりましたので、これでいきたいと思います。
ちなみに、天板の温度が低い方が、高域が良く伸びてくれます。
一般論ですが、トランジスタは温度が高い方がいいですが、コンデンサは温度が上がると寿命が短くなるそうです。
書込番号:26152077
2点
A-1は、木材の上に金属系のスパイク受けご使用の
ようなので。それで十分かもしれませんね。
私は、映画で20。音楽で最大27。28の使用なので、
ずっと天板に手を置いとおける温度なのかもしれません。
そうですよね。コンデンサーが心配。
私は、かれこれ3年経ちますが。
トラブルは。一度も有りません。
周りは、結構空間が空いているので、自然冷却です。
後は、使用していない時は、天板から埃が入らない
様に、必ずカバーを天板に置いてます。
放熱の配慮は、重要ですね。
書込番号:26152108 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
A-1をよく使いこなしせず。
手放す方のブログを偶に拝見しますが。
本当に勿体ないなぁと思うのです。
特に臨場感が無いとか、。プリ部分無しでも、
我が家では、凄く空間が広くて臨場感に溢れ、
音に囲まれるのに。。。
勿論プリアンプ追加も有りですよ!!
オルフェーブルターボさんやことりっぷ♪さんの様に
それぞれの手法で、使いこなしをして。
A-1の優れた音の資質を育てていく。『愛』は、重要!!
勿論、浮気心を持ちつつも私も『愛』が止まらない(笑)
A-1は、音を考えたら本当に、安い!!
書込番号:26152118 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>謙一廊!さん
こんにちは
いろいろなストリーマー?とかの機能がない分、音質に関しては、すごいものがありますね。
まだ100%の実力発揮とはいっていないものの、ある部分では、SANSUIのリミテッドを抜いている部分も
あります。土日は、テレビ鑑賞に使用していますので、謙一廊!さんご依頼の、DACからA-1へのバランス直結音質の
感想は、来週までお待ちください。大変申し訳ございません。
テレビ鑑賞でも、艶やかないい音色を発出してくれています。
インシュレーターは、後ろ側一点を挿入するのに苦労しました。まあ何とか入っていますが・・・
いろいろと ありがとうございました。まだ続きますが今後もよろしくお願いいたします。
書込番号:26152162
2点
>オルフェーブルターボさん
こんにちは
熱がすごいのは、テレビなどで常に使用していて、熱が
蓄積するからかもしれませんね
私も29-30(爆音\(^o^)/)で聴きますが、1時間ほどと
短いので、熱くならないのかも
インシュレーターは、金属に換えたのですね!良かった
同じ金属・木材でも、材質が変わるだけで音も敏感に
変わるので面白いですよ
書込番号:26152217 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
オルフェーブルターボさん
直結の話は、。お手数かけて申し訳有りません。
ただ、アキュフェーズのハイエンドDACの大変高品位な
バランス出力は、。。A-1にバランス直結することで。。
鮮明で、解像度と透明感に溢れ。より素晴らしい音の
世界が満ち溢れる妄想が止まらないのです。。。
A-1開発者の加藤さんが。150万円以上するソウルノート
のプリアンプを使用しない限り、プリアンプを使用
しない方が、音が良いと。品質の高いボリューム直結
の方が良いと言う考え方に、私も同意する部分が有る
ので。。。
書込番号:26152218 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
テレビ鑑賞は土日だけです。ただ、アンプは24時間入れっぱなしです。
それにしても、ことりっぷ♪さんの耳の感性は、すごいですね。
ちなみに、聞いていいのかわからないのですが、試聴構成は、どういうものを使っているのでしょうか?
私のは、冒頭に記載しております。私も耳には自信があったんだですが・・・年には勝てないですねえ。
書込番号:26152235
1点
>謙一廊!さん
こんにちは
わざわざ恐縮です。
私も興味がありますので、やってみたいと思います。
PCM44.1と sx−11からのSACDをバランス接続直結で
やってみようと思います。
使用しているバランスケーブルは、
ortofon Reference BLACK XLR1.0
です。
書込番号:26152242
2点
じぶん用にも、機材構成をちょっとまとめてみました
見づらくて、ごめんなさい。。
ノートPC(再生時はネット非接続/ハイレゾファイル再生)
↓
USB接続: aim電子UA3/50cm
↓
DAC: FiiO K9AKM/インシュレーター:Taoc 25GS
↓
バランス接続: Mogami2534/Furutechプラグ
↓
プリアンプ: Midas DM12/インシュレーター:Taoc 25GS
↓
バランス接続: ケーブルTsukasa WTS-X5300 MK2
↓
パワーアンプ: A-1/インシュレーター:Taoc 25GS
↓
スピーカーケーブル: 銀線0.5mm2本1組♪ バイワイヤ
↓
スピーカー: Sonus Faber Sonetto I (初代)
(電源)
ポータブル電源: Anker521
↓
Acoustic Revive Power Standard/Furutech FI-48
↓
電源タップ: Acoustic Revive YTP6R/インシュレーター:
Taoc 25GS
↓
DAC/プリアンプ: Acoustic Revive Power Standard
パワーアンプ: Soulnote純正
(兄からの借りもの多数(^-^;)Taoc 25GSを愛しています♪
書込番号:26152309 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>オルフェーブルターボさん
板汚し申し訳ありませんでした。謝るのを忘れてました。ごめんなさい。
なおソウルノートの名前は私でも知ってます。行きつけのオーディオショップで特集とかされてましたので(2017年頃)。
ただ私にはちょっと手が出ない価格帯な記憶があります。
https://yoshidaen.net/staffcolumn/soulnote-a-1-a-0/
当面はA−S1200目標ですが、先々は視野に入れてみたいと思います。
書込番号:26152319
3点
ことりっぷ♪さん
私の20代の時のシステム構成よりも。
電源。ケーブル。電源タップも中々良い物を使用
されていて。
特に、4N純銀が。。輝きを放ち!!素敵な構成ですね。
私も、TSUKASAのSPケーブルに満足していましたが。
0.5_ダブル構成を試すのが楽しみで仕方が有りません。
30a3ウェイのSPで、0.8_プラス側使用だけで、
更に空間が広がるとは、夢にも思わなかった!!
高域も、決して突っ張る事無く。何よりも音速と
音圧が、更に若干上がり、間接音の響き迄、指で、
指せそうな勢いです。
TSUKASAのYラグ取り外したら激変しそうな予感が。
昔、あたり前の様に実戦していた、直挿しの方が
良いのかもしれませんね。
今回気づいた事なのですが。
特にA-1のSPターミナルは、軸に穴は、空いて無いので。
広い表面積の金メッキ鉄板で、剥いた線の直挿しをより
ダイレクトにがっちり接続出来るので。。。
前から思っていたのですが。
A−1のSPターミナルって。DENONのSX−1等の高級機に
使用されている物と恐らく一緒でこういった重要な部分
にも、手抜きの無い。A-1って本当に凄いなと。。。
書込番号:26152500 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
金属スパイク足。筐体構造。高価なボリューム。
セレクターもリレー式で高品位。
立派なSP端子。
バランス入力からは、全て直配線。コネクター接続無し。
こんな事。普通の大メーカーは、真似出来ない。
アキュフェーズやラックスマンの高級機も真似出来ない。
だって、組み立て現場から、作業効率が落ちると。
クレー厶きますから。人件費ぃー(笑)
A-1は、限られた原価で、ひたすら音優先で、
非常に効率的に投資している。愛!!愛!!愛!!
書込番号:26152524 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
末端装置からの、説明をありがとうございます。
なぜかfioというメーカーを見るとギョギョと思ってしまうジジイでございます。
と言いながらも、見てみますと、PCM、DSDどちらも対応しているようで、お値段も
結構なお値段ですね。
aim電子UA3 0.5mというところも、押さえるところを抑えていますね。
肝心な Sonus Faber Sonetto I が、見つかりませんでしたが、類似品は50万超えているので、相当な
品物とお見受けしました。
電源関係は、うちの電源は安定しているという判断で、手を加えていませんので、変化を経験したことが無いのですが、
変圧トランスや、一次側接地抵抗によっては、かなりひどい波形になるようですね。
なろほど・・このシステムであれば 細かい音の違いも分かると確信しました、。
引き続き、銀線を始めとして、いろいろよろしくお願いいたします。
書込番号:26152598
1点
>KIMONOSTEREOさん
こんにちは
「当面はA−S1200目標ですが」
って・・・相当1200の方が 上ですね。
A−1はプリメインというより、端的な入力で、音楽を聴く派に向いていると思うので
KIMONOSTEREOさんのニーズにあったものを お選びになった方がいいと思いますよ。
書込番号:26152603
1点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
さあ いよいよエージングの最終段階、音質に歪がまじり始めました。
スピーカーのネットワークでよく起こる現象ですが、この後、音質が急激にアップします。
コンデンサーの本格始動に向けて起こる現象のようですが、今晩も眠れそうにありませんね。
エージングを見届けたいと思います。
私の場合は、アンプの電源は365日入れっぱなしなので、放熱に関してはシビアな方なのかもしれません。
もうすでに、SANSUIのリミテッドの音質を超えているのには ちょっと悔しさも正直有りますが、
生涯最後のアンプとして使用するには、文句の付け所のない、アンプです。
冷却に関しては、2台サーキュレータ使用で、夜間の音楽鑑賞にも支障なく、冷えていますので、
これで行きたいと思います。ちなみに、アキュのプリを残しているのは、アナログレコードを聴くためを
主にして残してあります。まだこのアンプでレコードを再生していませんが、アキュ内蔵のフォノイコライザーは
かなり出来が良くて、二度と手に入らない恐れもあるので、残してあります。エージングが終われば
こちらも再生したいと思っています。
書込番号:26152619
3点
サンスイのアンプは、当時。オーディオ愛好家の憧れ
で、長岡先生も大絶賛。
私は、20代の頃。607MRを新品で購入するのが精一杯
でした。
A-1が907Ltdの音質を超えているとしたら。
それは、経年劣化による907Limited音質が劣化している
可能性も有るのでは?とも考えます。
私自身も。当時憧れのソニー555シリーズの最後のモデル
を所有していますが。A-S801の方が、全ての帯域で、
クリアーで。解像度が高かったので。
555ESJだけで聞いていれば良い音なのですが。。。
アンプの性能維持も、オーバーホールしなければ。
10年が限界なのでは?と考えています。
加藤さんも、10年位は持つ。と発言が有りました。
SACDプレイヤ―は、8年位。かな!?
やはり、スピーカーが1番、耐久性が高いですね。
書込番号:26152741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
おはようございます。
朝早くからありがとうございます。
サンスイはXRの後がMRでしたね。技術者が変わり、高域の伸びの良さが定評のあったMR
結局エージングの変わり目を聴きたくて 徹夜で音楽ながしていました。907limが音質劣化していたとしても
私の満足する範囲に収まっていたので、例えば2500NEなんて、全然だめでしたよ。
で一晩付き合ったかいがありましたね、歪が消えて、今度は暖色系の音色、多分これでこの後
メリハリ系に変化して、エージング完了となると思います。大型のコンデンサーを使用せず、小型コンデンサーの
メリットを活かせたいい音を期待しつつ、待ったかいがあったなあ。
各装置の寿命は使い方によって変わりますが、私のように、24時間電源いれっぱの場合は、アンプは劣化が早いそうです。
CDPは、SACDを100枚程度使用したのですが、最近は読み込みが悪いので利用していません。
スピーカーの寿命は、エッジとマグネットかな。。アルニコが意外と短いと最近知りました。
書込番号:26152761
2点
>KIMONOSTEREOさん
A-1の購入がまだ先でも、投稿しにきてくださいね
いろいろなこと情報交換しましょう (^-^)
書込番号:26152767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
> 電源。ケーブル。電源タップも中々良い物を使用 されていて。
ありがとうございます (借りものばかりですが (^-^; )
ポータブル電源+A1+銀単線+Sonettoの解像度が
素晴らしくて!些細な変化も分かるのだと思います
そして、いつも感じるのですが、DACが弱点です (ToT)
光学ドライブが壊れて、DACだけ使えるSA12oseが
格安で売られないかなって妄想したりします。。
書込番号:26152772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
> 手抜きの無い。A-1って本当に凄いなと。。。
ここまで追求されたものなんて、みたことがありません
加藤さんの愛というか、加藤さんはA-1、1シリーズを
ベースにした上位機で世界を狙っていたはずで、
A-1だけみても大きな野心を感じます (^-^; 怖いくらいに
> アンプの性能維持も、オーバーホールしなければ。 10年が限界なのでは?
今からお金を貯めて、A-1の後継を買わなくっちゃ!
書込番号:26152777 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>オルフェーブルターボさん
> さあ いよいよエージングの最終段階、音質に歪がまじり始めました。 スピーカーのネットワークでよく起こる現象ですが、この後、音質が急激にアップします。
そうだったのですね!勉強になりました
> 生涯最後のアンプとして使用するには、文句の付け所のない、アンプです。
本当に良かったです。。私までほっとしました (^-^)
書込番号:26152779 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
オルフェーブルターボさん
2500NEは、。全然駄目でした。(汗)
私は、以前は、DENONの。初代2000。2000SE。2000RE。
2500NEと使用してきました。
ともかく。値段を考えたら音のエネルギー感が半端ない。
そこに、魅力を感じました。
ある日A-S801と2500NEを比較試聴して。ショックを
受けました。801の方が解像度と透明感が高い。
E-380は、更に2皮剥けた様に解像度と透明感が高い。
スケ−ル感も凄い!!
A-1は、同等以上に透明感と解像度が高い!!
何よりも、音の静けさがE-380と対等って凄い!!
しかもより生々しい!!ちょっと高域に癖あるが!?
ここは値段なりですが。まずまずの低域のパンチ感!!
いつの間にか、過剰なエネルギー感なんて要らなく
なりました(笑)
ことりっぷ♪さん
私が、今求める音は、全ての音を漏らさない。音の情報量。
駆動力はより欲しい。でもその解答が。A-1だったのです。
ことりっぷ♪さんも。貯金してA-1の後継機を一緒に
買いましょう!!。秋迄は、我慢して待ちます!!
私がA-1の後継機に求める妄想は。。。
A-3の左右独立のア−ス環境の技術を取り入れる事!!
音の為なら!?セレクター無くして。入力1つでも構わん(笑)
書込番号:26152823 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
今日も雨の予報が、晴れに変わって24度まで上昇 エアコン準備です。
ところで、ことりっぷ♪さんって特別講習か、理系ですか?
でも表現は文系っぽいし。。。まあ余談ですので 、スルーされても結構です。
エージングは今まで、CDPとスピーカーで経験してますが、どちらも同じ傾向にありますね。
購入当時は一瞬いい音がして、その後悪くなり、コンデンサの調和をとるため、歪が発生し、
調和が取れれば、終了と言った感じです。
上にも書いたのですが、リミテッドは、決して劣化しているわけではなく、発売当初の音質を維持しているもの
なのですが、ある部分においては。A−1の方が上だというのは、嬉しい反面、ちょっと悔しいかな・・・
多分私はもう10年は生きていないので、このアンプの性能を最大限に引き出して、
生涯を終えたいと思っております。メーカーとやり取りしましたが、冷却した方が、いいみたいですよ。
多分そのままだと、5年でコンデンサが逝くかもしれません。
書込番号:26152826
2点
>謙一廊!さん
度々すみません。
ちょっと語弊があったようで付け加えます。
2500NEが だめといったのは、中高域の話で、
中低域の迫力は他のアンプを押しのけてトップクラスでした。
ただ、中低域は私はほとんど重視していないので、そういう表現をしてしまいました。
語弊があったことを、お詫び申し上げます。
一応 低域に関しては、DAC→サブウーファー直結ですので、A−1の低域はわかりません。
書込番号:26152839
1点
ロジウム純銀バナナさん、Yahooショッピングで8千円♪
わーい!お取り寄せだけれど、今から楽しみですー (^-^)
書込番号:26152936 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
オルフェーブルターボさん
おっしゃる通りですよ!!
A-1は、中高域が大変素晴らしです!!
オルフェーブルターボさんは、。
マルチ化しているのですね。
本当に、大変な調整が必要そうですね。。。
音の繋がりの調整は、やりがいが有りそうですね。
書込番号:26152938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謙一廊!さん
> 音の為なら!?セレクター無くして。
そのくらい割り切って、メリハリつけてコストダウン♪
>オルフェーブルターボさん
文系ですが、理系科目もけっこう得意です (^-^)
> 多分私はもう10年は生きていないので、
長生きして、オーディオの話題で盛り上がりましょう♪
書込番号:26152939 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>オルフェーブルターボさん
昔のアンプ中低域良かったですよね?
私が持っていたのはサンスイのAU-D707 も
今のアンプよりもっと低音出てた気がします
ガリが出たので処分してしまいましたが
おいとけば良かったと後悔してます
同じ時期に買った(買ってもらった)スピーカーダイヤトーンDS73DUは今も元気に鳴っています
ナカミチのデッキとデンオンのCDプレーヤーもまだありますが
テープが既になくCDは音飛びします
(鳴らしてると改善しましたが)
オヤジも音楽好きでしたが我が家にはそのシステムだけで私しか使ってなかった
今思うと良く買ってくれたもんだと思う
当時と同じ値段だとしても子供に今買って上げるのは躊躇する金額だったと思い
進学で義父母宅の大阪に居る3男が富山に居た時よりTVの音がしょぼいというので少し奮発して
先日渡しました
義父母の介護で帰ってる嫁にはジャマ!と言われましたが
俺が言ってもダメやから
3男にお前から言っとけ、と根回ししたらOkが出た様です。
オヤジにもA-1かA-0
(一応システムはAVアンプと共に持ってるのですが)
ええ音するで
と
プレゼントして上げようかな?
と考えてます
もちろん先に楽しんでから渡すつもりですが。
書込番号:26152950
1点
>謙一廊!さん
昨日?のエージングの出来を見守ていたら、今目が覚めました。
ということで、おはようございます。
マルチ化といっても、オールフルレンジなので、位相合わせは、デノンのお任せで、
後は、レベル調整程度ですね。今高中正義が流れていますが、最初と比べると透明感が全く
違いますね。土日はAVの日なので、録画ものを鑑賞するのですが、明日DAC直結してみたいと思います。
書込番号:26153151
2点
>オルフェーブルターボさん
今は少し生活に余裕が出来たので、兼ねてより欲しかったVUメーター付きアンプってことで考えています。
しばらくはこれで楽しんで、私もいつか身軽にしたいとか思えばまた考えてみたいと思います。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:26153155
1点
>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
ロジウム純銀バナナさんって、もう買ったんじゃなかったでしたっけ??
理系ですが、文系も理系もすっかり忘れました。(`・∀・´)エッヘン!!
長生きか・・・したいなあ スシロー行きたい ε-(ーдー)ハァ
銀線の情報はまだ入って来てないですね。受注生産なのかなあ。。。
書込番号:26153160
1点
>ktasksさん
おはようございます。
最近のアンプは、全部が全部ではありませんが、音源が、CDからDSDに変わってきたので
その差を補正しているように感じるアンプがいくつかありますね。
そのせいなのか。1980年前後のアンプは、低音が重視されていたのも関係しているのかもしれませんね。
サンスイのAU-D707 系列は。JBLとの組み合わせが最適とされており、IAZZでの音域重視だったみたいですね。
Dシリーズは増幅はMOS−FETじゃなかったかなあ・・・
ナカミチのデッキも作りが簡素で一度はナカミチ使って見たかったです。ちょうどお金を貯蓄し始めて
オーディオから離れた時期でしたので、結局カセットデッキは、lo-dのD−8が最後だったかな・・
A−1は、ラック収納より、開空間設置の方が、いいかもしれません。エージングに私は100時間でした。
コンデンサー分散型なので、微妙に変化するのでわかりずらいですが、中高域はいい音ですね。
オヤジさんには、アンプだけプレゼント????
書込番号:26153177
2点
>KIMONOSTEREOさん
おはようございます。
VUメーター付きアンプは、今になっては、あこがれの世界の製品になってしまいました。
手に入れた際には、大事に使ってあげてください。
多分その後に狙う A−1は、別品になっていると思いますが
物価高で、これ以上はもう上がってほしくないですがねえ・・・・
書込番号:26153185
1点
>オルフェーブルターボさん
オヤジ今はAVサラウンドシステム
持ってるんです
大阪の日本橋に歩いて行ける距離にだいぶ前に
越して住んでるので
色々見聞きして安く揃えたそうです
AVアンプも
最近4台目に買い替えたと言ってました
エージングに付いては
私のA−0は1日鳴らし続けてたら
音が変わりました。
私もアンプは通電しっぱなし派です。
熱はAVアンプ(A6A)の方が持ちますね
初めは
ラックの上にペアガラス置いて
その上にAVアンプとA-0並べてたんですが、
いまは無垢の木の板70mm厚に替えてならべてます
アンプ下部分を夏まで通気穴空けたいと考えてます
昨日は暑い日で天井シーリングファン回しましたが
アンプの上に熱くなると電源なしで回転するファン置いてるのですが
まだ回らないのでまだ大した熱では無いようです。
書込番号:26153285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ktasksさん
返信ありがとうございます。
おやじさんと、同年代かな・・もう少し上かな・・・
私にはAVシステムの先生と呼ばせていただいている人がいるのですが、
あの人がいなければ、3800は購入しなかったと思います。
それはさておき。AVアンプの変化進展はすさまじい速さだったようですね。
4台目になるのも私は浅知恵ですが、わかる気がします。でも日本橋も表は変わってしまいましたね。
裏にはまだ少し余韻を残した店があるようですが・・・・
ktasksさんは、設置のインテリアにも感性があるようで、私の倉庫部屋を見ると
逃げ出すかもしれませんね・・・
オヤジさんのプレゼントにしては、、いい物選択しますね・・・
私はオヤジに対してプレゼントなどしたことないですわ。
ある意味、うらやましいかな・・・もう父は他界したので
書込番号:26153361
2点
>オルフェーブルターボさん
おはようございます!
いい音になったから、眠れたのでしょうか♪
銀線早く届くといいですね、在庫はありそうですが。。
バナナは今日やっと買えました!お給料日まで
このままもちそうに思えたので
おでかけや貯金などした残りで、オーディオを
楽しむことにしているのです (^-^)
書込番号:26153438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
はい 抜けのいい音になった後、倒れこむように眠ったようです。
銀線は、まだ何の情報もないので、わかりませんが。ことりっぷ♪さんのことを信用して
期待待ちといったところです。PC-OCCは、使用されたことありますか?
今は高価になってしまいましたが 全域に渡り、真っ向勝負の音質です。このケーブルだけは、
手放せないかな・・・
書込番号:26153497
1点
>オルフェーブルターボさん
>設置のインテリアにも感性があるようで
いえ
全くないと思いますただ並べてるだけです
親父は70代ですね
見た目はアパレルにいたせいか若く見られるみたいです
私から見たらなんか変な格好といつも思ってました
今は年相応の服装ですが、、、
嫁の義父母が相次いで亡くなったので
少しは孝行しなあかんかと?
まさに趣味と実益なのであまり褒められたものではありませんが、、、
>2CH アンプやフロントスピーカーが気になりますねえ。
>2chのソースもお聴きになるのでしょうか?
すみません
最初の方のこのレス
見落としてました
今のシステムは
フロント HERESY IV
です
以下蛇足
ラケルタ→D-1→RX-A6A→A-0(D-1から全てXLR接続)
サラウンド R50-M
センター L100
サブウーハー The minipod bass-station active subwoofer class D(長!)
サラウンドバック DS-73DU
ゾーン2 L52
ゾーン3 PREMIER 700F
です
QobuzとAmazonで
毎日ハードロック三昧です
間にAVアンプかます事でリモコンの無いA-0をパワーアンプとして使い
リモート可能にしました、ピュアダイレクトで2chで聞いたり
ゾーン2、3をパーティーモードでフロント6ch?として聞いたり
して聴いています
フロント6chが思いの外良いので
A6AはXLRプリアウト1つしか無く
AV10は全てXLRプリアウトあるので全てのプリアウトに
A-1やA-0その他気になるアンプをパワー部として繋げてみたら?
なんて無謀な考えが、、、
書込番号:26153519
2点
>オルフェーブルターボさん
PCOCCはないです。。PCtripleCの電源ケーブルくらい
aim電子UA3もですが、銀の可能性に夢中です (^-^)
本当は、PCOCCの方がPCtripleCより優れた面もあるみたいですね
PCOCCのスピーカーケーブルをお使いなのでしょうか
書込番号:26153556 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ktasksさん
こんにちは
ちょっとオヤジさんの方が私より年上ですね。
まあ親孝行は人それぞれですので、思い通りのことをすることがいいでしょう。
私は、あまり話すほうではないので、たまに話をすることが、精いっぱいですね。
お持ちのシステムですが、FSPだけしか見てないですが、良さそうなものですね。
未知の経験話は実感したことがないので、言葉がでないですが、私はマルチステレオで
充分満足しております。
ネット音楽までは 手を出さないかな・・
PCM44.1が好きなのでねえ。DSDは、なんか受け付けない・・
AV10はマランツですね、そっちまでは行けないかな・・・オーディオ貯金ももう底をついたし
私のオーディオライフは ここまでかな・・・
ktasksさんに幸あれ〜〜
書込番号:26153587
2点
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
私のスピーカーケーブルはFURUKAWAのμ−S1です。線材はもちろん PC-OCCになります。
いままで、カナレ、ゾノトーン、サエク、モガミ、色々と試しましたが、自分に合っている物には出会えまでんでした。
昔であれば、もう少し活性があったかもしれませんが、もうアル中ジジイですので、今回の銀は
久しぶりの(((o(^。^")o)))ワクワクですね。でも0.5mmはちょっと細いかもしれないですね。
書込番号:26153594
1点
>オルフェーブルターボさん
そうだったのですね!いま買ったら、高いのでしょうね
0.5mm銀線、2本1組がベストですが、極細の1本だけで
じゅうぶんに本領発揮してくれます (^-^)
書込番号:26153625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
オルフェーブルターボさん
私も0.5_待ちなのですが。。
あれから色々試しているのですがどうやら
TSUKASAのケーブルと同時に使うのが1番良さそうなん
です、
あくまでやってみなければ解らないのですが。
0.5_と細いので。。
銀の直挿しとバナナが一緒にバナナ端子に入る可能性
が。。。furukawaに純銀の美しい音色のハーモニーが
期待出来るのでは、!?と思いました。
私も0.5_純銀届いたら試しますが。
恐らく純銀直挿しにTSUKASAのYラグを重ねて。
純銀とTSUKASAの良いとこ取りで、更に情報量が
増えたレンジの広い音になる予感がします。。。
書込番号:26153636 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>謙一廊!さん
>オルフェーブルターボさん
μ−S1と銀線を同じ端子に、は思いつきませんでした
そのアイディア、エグい。。
銀線を愛する私としては、直挿しの銀線だけの音も
聴いていただきたかったのですが (^-^)
書込番号:26153682 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
もちろん 銀線が揃ってからに、色々試したいと思っています。理想は 往復同線が 一番差が出ていいかなとも
思うのですが、
eイヤホン楽天市場店
からなんの反応もないので、いつになるやらわかりません。
先に明日は、以前謙一廊!さんから要望がありました、DAC→A−1直結と
SX-11→A−1直結も試したいと思います。
さて、エージングの方ですが、本日の5時をもって、仕上がったようです。
繊細でかつダイナミックな中高域は、リミテッドを超えるものがありますね。
今日は徹夜しないで、早めに寝ようと思います。
謙一廊!さん ことりっぷ♪さんには、感謝ばかりですみません。
ジジイに色々ありがとうございます。あー生きててよかった
書込番号:26153736
2点
ことりっぷ♪さん
オルフェーブルターボさん
勿論。純銀線だけとか。0.5_ダブルとかも試しますよ。
私は、実戦派ですから。(笑)
0.8_の片線だけでも全ての方法を試していますから。
結論として。純銀線は、非常にコスパが高く。
ほぼハイエンドケーブルと言っても。過言でないと
思います。優秀で興味持てなければ。
全ての方法を試すなんて面倒な事しません(笑)
TSUKASAのケーブルも優秀ですので。
TSUKASAケーブルの優秀なところは、非常に高域から
低域迄の音域が広い事に有ります。非常に情報量が
多い。伸びきる!!
対して純銀線は、やはり導体の太さの限界
で、比べると。少し伸びきらない印象。こちらも情報量が
多いのですが、TSUKASAよりも間接音の掘り起こしが
より繊細な印象も有ります。
但し。届いたら試す。0.5_ダブル純銀線で、
導体面積が増えるので
もっと上の世界が見えるでしょう。
試す前の妄想!?
0.5_プラスマイナス1本にTSUKASAとのコラボが、
最有力かな!?
もしくは、プラス0.5_。マイナス0.8_で
TSUKASAとのコラボ。
穴で、0.5_ダブル!?両方使用。
実は、ケーブルTSUKASAの社長は、。偶に。
私のレスを覗いてくれてるらしいので。。。
私のケーブル実戦の結果に注目してくれているかも(笑)
ことりっぷ♪さん
TSUKASAのケーブルは、より高い分。吟味されて、
練り上げられたケーブルなので、
簡単には、負けませんよ(笑)
純銀線の音は、TSUKASAにない魅力も有りますが。
書込番号:26153781 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
因みに。生産完了している。
PC−OCCのアコリバの単線ケーブルは、屋外の
アース線に使用しています。
懐かしいですね。PC−OCC。私の音に対する印象は、
高域が明るく透明で、繊細な音ですね。
書込番号:26153795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>オルフェーブルターボさん
> もちろん 銀線が揃ってからに、色々試したいと思っています。
うれしいですー!ぜひ試してみてくださいね♪
> いつになるやらわかりません。
eイヤホンに注文したのが週末で、土日はメーカーが
お休みだから、回答がないのではないでしょうか
> あー生きててよかった
毎日、そう思えるのが理想ですよね!
本日もいい1日になりますように (^-^)
書込番号:26154003 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
TSUKASAのケーブル、本当に優秀ですよね!
比較していただいて、光栄です (^-^)
書込番号:26154004 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>謙一廊!さん
こんにちは
PC-OCCは、生産中止かと思っていたのですが、α (Alpha) OCCというのが、近い存在のようですね。
当時(35年くらい前)は、OFCの倍くらいしており、また酸化しやすく、扱いにくいケーブルだったため
あまりケーブルは見たことがなかったのですが、μーS1がPC-OCCだというのを知ったのは最近のことでした。
「高域が明るく透明で、繊細な音ですね。」 中域の解像度がいまいちな気もしますが、中高域に関しては。
謙一廊!さんと、同じ印象です。今日あたり、銀線情報が、来るといいのですが・・
書込番号:26154017
2点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
ちょっと 配線を変えました。
NAS → DDC → DAC(バランス) → A-1(バランス)入力1
DAC(アンバラ) → C−250 CD → A−1アンバラ入力2
バランスケーブルは、ortofon Reference BLACK XLR1.0
アンバラケーブルは、Signature Audio 40 と QED - Reference Audio40
さて、これでご依頼の、バランス直結になって聴き比べてみたのですが、ケーブルの差なのか、中域が豊かになって、
中高域は多少大人しくなった感じです。ブラインドテストだと。わからないくらいの差ですね。
現状で入力2と比較してみると、中域の質感がかなり違うので、ここは好みで聞き分ければいいかなと
思いますが、すべて銀メッキのケーブルですので、傾向が同じように聴こえます。
ちなみに、今回は2ch単独での比較で、マルチは切り離して試聴しました。
マルチにすると、全く区別がつかなかったです。
1時間が経過しましたが、バランスの方が、疲れずに聴きやすいですね。
書込番号:26154394
3点
>オルフェーブルターボさん
やっぱり、バランス接続いいですよね!
eイヤホンから連絡はありましたか??
私も先週eイヤホン(直販)で欠品でしたが、
1日で入荷したので、そろそろかと思って。。
書込番号:26154728 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
オルフェーブルターボさん
実戦有難う御座います!!
基本。A-1のバランス入力は、。余計な経路がRCA
よりも1つ減り。一皮剥けた透明で、ダイレクトな音
になるはずです。私は、実戦でそう感じました。
私も、eイヤホンからの銀線の連絡は、。有りません(汗)
楽天で楽ちんだったのでそうしたのですが。
1週間位は、覚悟!!
0.8_の時は、オヤイデ直での決済だったので。
2日後には、届いたのですが。。
今私は、分電盤付近で、40aから50a以上離した位置に
黒色ヤスリの40番3枚60番1枚の配置で、恐ろしい位に
音が変化する事が解り。距離と4枚の配置に夢中!!
余り近づけると音が死ぬので。。。
何もないと緩くボケた音に聞こえる。本当にこんな安い
ヤスリで音質が激変事にトマドイが(笑)
書込番号:26154755 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
夜分にすみません。
バランスの方が、優しい音色で、聴きやすいです。でもこれってケーブルの材質を
もろに表現するってことなので、合わないケーブルだと、そのまんま合わない音ででてくるということでしょうね。
eイヤホンから連絡来た〜〜〜と思ったら、オヤイデのバナナプラグでした。残念 。。。_| ̄|○
直販では、 来たのですね・・ 楽天も優先してほしいですなあ・・・
今日は気分転換にレコードを聴いてみました。半年ぶりなので、MC部分の昇圧は慣らしが必要のようで、
ちょっと鼻つまりの音質でした。早く銀線 手に入れたいですね。
書込番号:26154947
1点
>謙一廊!さん
こんにちは
夜分にすみません。
RCAとバランスでは、違いはありましたが、大きな違いは、なかったですね。
どちらも抜けもよく、違いが顕著に出たのは、中域の密度感でした。
これが、長時間の視聴を疲れさせない要因となっているようです。
まあどちらもハイエンドケーブルなので、差が出にくいのかもしれませんが、
どちらも、いい音質であったのは、確かですね。
そういえば ヤスリの件で音質が変わると記載されていますが、
A−1に供給されている電圧に変化はないですか?
うちは、電圧測定と、相測定を行ってもらったのですが、全く歪もなく異常無しの結果でした。
謙一廊!さんの耳が 究極の耳なのかもしれませんが。。
書込番号:26154958
1点
電源やアースは、少しずつ対策をすればするほど
良くなり。
ある時点で、えっ!?と思う程の音に対する効果が
現れるんです。
その域迄達すると。他の部屋で機器のコンセントを
挿したり。外したり。例えば。電源ケーブルの
何十箇所も有るインシュレーター1つ変えただけでも
敏感に、音に現れるんです。
黒色ヤスリも様々な荒さが有り。
荒い40番だと音がすっきり透明で、固くなり。
60番だと、音の厚み変が出て暖かい音になったりと。
昔、電磁波吸収シートアクセサリーが2万円とか
で販売されていましたが。200円以下で体感
できちゃうんです(笑)
オルフェーブルターボさん
アキュフェーズのDACの機種をお聞きしても
良いですか!?
書込番号:26155085 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>謙一廊!さん
おはようございます。
DC−801になります。
回路図を見ていたのですが、どうも+側の信号しか抽出されていないように
見えますね。今朝起きて、聴いて見ると、直結の方が、より一層中域の質感が、上がっていました。
まだエージング不足なのかもしれないです。
書込番号:26155145
1点
>謙一廊!さん
おはようございます。
最新型のDC−1000の回路図では、±の信号が抽出されているようです。
この辺で違いが出てこないのかもしれないです。
書込番号:26155179
1点
技術的な事は、詳しくないですが。
でも。片チャンネルが4基ずつのDACですから
完全バランス出力のはずだと思うんですが。
並列8回路出力の技術的な意味を理解していない
ですが(汗)
DC−801の時代のDACは、現代のDACと比べると
少し古いですが。
やはり、音に重要なアナログ部分がやはりハイエンド
ですよね。しっかりした電源部を2つ搭載。
ハイエンドしか使用出来ない。テフロン基板。
しかも、左右独立基板。
何よりも。アキュフェーズの音の良さの代名詞で
有る。贅沢なアナログフィルターをバランスとRCA
で独立採用。厳選されたアナログパーツ。
そこに、22`を超える筐体。
本当に凄い内容!!
やはり、この物量にしか出せない。ハイエンドの
贅沢な音がバランス出力から出力される。と妄想!!
色々使い勝手の部分も有ると思うのですが。
やはり、間にC-3900を挟まい限り。
直結のほうが音が良い!!
とっ!?ある意味私の勝手な妄想と願望が入った我が儘な。
妄想意見です(笑)
プリアンプって微小な音を掘り起こし。間接音で
音の空間表現を大きくすると思っているのですか。
ある意味、A-1に搭載されているボリューム機構
だけでも。質の高いアースと電源を送り込めば、
より音の純度が高く良質な音を出せると思うんです。
実際。店頭でA-1とアキュフェーズを聞き比べた際は、
やはり、臨場感とより大きな空間表現は、
Eー380に軍配が上がりました。
でも、実際に自宅に招き入れると。私の頑張った
電源環境のもとでは、低域の底力以外は、
A-1でも、全然、間接音豊かな、広い空間表現が
出せた。より、シンプルで、余計な回路を通さない
A-1の方が、かえってE-380よりも繊細な表情が
見えたんです。
オルフェーブルターボさんは、。
本当に良い素晴らしDACをお持ちですね。
私なら、SACDプレイヤ―とDC−801の足を
タオックのGS25に変えて。より抜けの良い透明な
音を目指します。
SACDプレイヤ―には、フロ−ティング式インシュレーター
のAVC−25『4個で3万円』をお勧めしたいです。
音の躍動感が増して、空間表現もより大きく
なります。『聞き流して下さい(笑)』
私の持っているSA−12oseのデイスクリートDACも
負けてない!?と勝手に思いたい(笑)
書込番号:26155235 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>謙一廊!さん
こんにちは
SX−11の対抗がSA−12oseだと思っていたら、SXシリーズは、もう販売中止になってたんですね。
デノンは、2000年ころは、音質がよかったのですが、今はマランツの方が上かもしれませんね。
試しにSX-11で、同じバランスとアンバラで聴き比べてみましたが、こっちの方が違いが出やすいですね。
まあPCMは、だめなので、DSDで試したのですが、中高域の張り出しと解像度が
バランスの方が、安定した音になりました。アンバラの方は、ちょっとうるさいかなと言った感じです。
たまに聴くとDSDも いいですが、何か作られたような音なので、私はやはりPM44.1が
落ち着きますね。
ヤスリやその他の物品について。少し調べてみたのですが、共鳴や吸収が起こりやすい物質に
よく見られる現象だそうです。うちもスチールラックを二つも置いてあるので、鳴きまくってるかもしれませんね。
書込番号:26155414
3点
>ktasksさん
こんにちは
A−0購入されたのでしょうか?
書込番号:26155572
1点
>オルフェーブルターボさん
あれ?
ハイ
A−0
毎日聞いてますよ
書込番号:26155642 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
エージングが終わったと思っていたのですが、まだ音質が変わっていってます。
どうも小音量ではエージングにならないようで、実質今のところ、音量が結構上げれるのが、一日10時間として、
まだ4日目なので、40時間程度になってしまいました。今週一杯かかりそうです。まだ純銀線の納期連絡は着てませんが
一度歪がでたので、終わったと思ったのですが、なかなか奥の深いアンプですね。じっくり楽しみたいと思います。
今月はもうお金がないので、来月にまた、買えそうなものがあれば買いたいと思います。
オヤイデのバナナプラグは揃いました。また、現時点でのバランスとアンバラの違いですが、かなりはっきりと分かるように
なってきました。アンバラがチャカチャカした中高域に対して、バランスの方はしっとりなめらかで、伸びのある音質になりました。
書込番号:26155664
3点
>ktasksさん
こんにちは
A−0は 最近買われたのかと思ってたのですが、
以前から所有されていたのでしょうか?
どちらにせよ 購入おめでとうございます。時間のある時があれば
またよろしくお願いいたします。
書込番号:26155670
1点
>謙一廊!さん
オーディオハウスは敏感ですね!
> ある時点で、えっ!?と思う程の音に対する効果が 現れるんです。
ある時点になかなか辿り着けず、心折れる人多数 ^_^;
私は、A-1の寿命に備えて、毎月5,000円のA-1後継機
定期預金を始めました♪
購入後1年たたないので、寿命はだいぶ先ですが。。
いつか、今のA-1のようにオルフェーブルターボさんも
いっしょにA-1後継機の情報交換がしたいですね (^-^)
書込番号:26155861 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>オルフェーブルターボさん
エイジングまだ掛かりそうということは、まだ良くなる
のですね!おめでとうございます
バナナプラグ、届いてよかったです!
私はお取り寄せだったので、まだ届かなさそう。。
また、バナナプラグの感想もきかせてくださいね (^-^)
書込番号:26155867 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>オルフェーブルターボさん
A-0
買ったのは去年の年末です
私のA-0の質問スレにレスしてくれてましたよ?
前後しましたが
過分のエールもありがとございます
スピーカーセレクターを物色してたのですが
どれも良い値段するので躊躇して他のですが
47研究所の
これ
https://47labs.official.ec/items/97717126
木製でオブジェでも良いかと
送料入れると1万強 ですし
お遊びで
ケーブル比較とアンプ(DAC)比較でもしてみようかと
ポチってみました(まだ来てません)
47研究所は細いケーブル推奨ですね
https://www.47labs.co.jp/4708.html
DACはNOSぽいアプローチもされてますね
https://www.47labs.co.jp/4705.html
書込番号:26155893
2点
ことりっぷ♪さん
本当に週末に暇が出来た時で結構なので。。。
ことりっぷ♪さんのA-1は、。もうエージングは、。
完璧に出来たと思うのです。
面倒かも知れませんが、もう一度。プリアンプを
省いて。DACからTSUKASAバランス経由。
A-1直結の音を聞いてみて貰えませんか!?
書込番号:26155907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そして、銀ロジウムバナナをSPマイナスに浅く差し込ん
でみた感想を聞いてみたいのです。
ことりっぷ♪さんは、。音の豊かな臨場感が足りずに
プリアンプを追加されたと思うのですが。
臨場感の掘り起こしが豊かな純銀線と。
銀ロジウムの効果で、臨場感を醸し出しながら。
直結によるより純度の高い世界を妄想するのです。
ことりっぷ♪さんの今迄のお話しを聞いていると。
柔くて繊細で、空間表現が広い音がお好みだと
は、思うのですが。。。
書込番号:26155936 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
アンプは、20年はもつとおもいますので
もうそのころには私はいないと思いますよ。
ただ熱対策しているかどうかにもよると思いますが、ことりっぷ♪さんのは。
熱くなってないですか?特に底面は危険です。
貯金ですか、年6万円10年で60万 A−2は買えますね。
エージングは、小型コンデンサの組み合わせのアンプなので、時間がかかるみたいですね。
バナナプラグは、純銀線が来た時まで、置いておこうと思っていますので、まだ保管中です。
書込番号:26155941
1点
>ktasksさん
こんにちは
去年だったのですね。レス追いかけたら見つけました。
いやあ すっかり忘れて申し訳なかったです。
47研究所は、全く知らない名前ですが、なかなかいいデザインですね。
到着したら使用状況をまた教えてください、
書込番号:26155958
1点
>謙一廊!さん
承知いたしました♪
明日明後日には、比較結果をお知らせできると思います
すでに11月の時点でクラシックは直結が優れていました
FiiOのDACで、ヴォーカルが遠く聴こえる問題があって
解決できるといいのですが。。
SA12oseがほしいです (ToT)
そして、週末には純銀バナナさんも到着のはずですから
届きしだい、そちらもご報告しますね (^-^)
書込番号:26155970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>オルフェーブルターボさん
私のは、一度も熱くなったことはないので大丈夫です!
銀線、早く届くといいなあ。。
書込番号:26155972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>オルフェーブルターボさん
47研究所のリンクを貼ったのは
ケーブルに対する考察を見て欲しかったのです
なかなか興味深くありませんか?
念の為もう一度
https://www.47labs.co.jp/4708.html
オーディオ開発者がケーブルによる変化を言及している
でもそれは重さ?だった?
ある意味”忘れさん”を肯定して否定しているかと?
そう考えると細い銀線は最適解かもしれませんね?
でも
何故か高い平べったいケーブル売ってるんですよね?
矛盾してる???
https://47labs.official.ec/items/97716661
軽いことは軽い?
またテープも貼らない方が良いと書いてます
なので外的要因で影響あるみたいですね
>謙一廊!さん
サンドペーパーは珪素やアルミナが使われてるので
電気遮断と半導体みたいな作用があるんですかね?
書込番号:26156017
2点
ことりっぷ♪さん
無理を言ってごめんなさい。
そして、有難う御座います。
そんなに急がなくても良いですから。。。(笑)
ことりっぷ♪さんがプリアンプを導入されてから、
インシュレーター。電源の強化。FI−48。
私のお勧めを聞いて下さって。
TSUKASAのバランスケーブル迄。(泣)
そんな中、又、直結にしたら。ことりっぷ♪さんが
どういう印象を持たられるかとても興味が有るのです。
ボーカルを前にだしたい為のプリアンプなのですね。
それは、なんとなく納得できますね。
私は、どちらかと言うとボーカルは、適度な距離感を
持ち。音場が、SP後方に展開し。
いざと言う時に奥の方からの音が、耳元迄に音が
迫ってくるみたいな音を目指しています。
実は、805Diamondを導入した時に、初めて。
奥でなっている笛が突然、耳元迄迫ってくると言う
体験をしました。大きなSPでは、そこ迄の大きな
立体感を体験した事が無く。1000Mを導入して、
使いこなしを努力して。ようやくあの空間表現を
超える事ができました。
再度。0.8_銀線をプラスだけ。TSUKASAをマイナスだけ。
を試しました。鮮明で、だけど決して耳に強調されない
豊かな、大きな空間表現を感じます。
TSUKASAだけよりも、間接音の表現と空間の広さは、
若干の優位性を感じます。
やはり、純銀にしか出せない様な魔力を感じます。
しかし、低域の沈み込み密度感。鋭い角の立った音
柔らかい音の描き分けは、TSUKASA単体が上。
ここに0.8_銀線をTSUKASAのプラス側に追加すると。
各音像が、宝石の様にぎゅっと密度感高くリアリティー
高く音が輝きます!!マイナス側にも追加したら。
どんな巨大空間表が出現するのだろうと妄想が!?
最早、純銀線無しでは、もう駄目です(笑)
0.5_純銀線。本当に楽しみです。
試して、実戦するパターンが結構有るので。。。
書込番号:26156081 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ktasksさん
パナソニック。ZR−1。の口コミ。
スレ主。sonyがんばさん。パワーコンディショナー。
を見て下さい。
ともかく。1シート200円もしないので。
色々遊んでみる価値は、有ると思いますよ。
オルフェーブルターボさん
44.1。なんとなく安心出来る音ですよね。
CDでも音質の良いDISKは、。一杯有りますし。
そもそも、SACDは、。選択肢も限られていますし。
録音状態も悪く、少し高域よりの薄い音
に聞こえるディスクもありますからね。
でも、録音の良いSACDは、。本当にリアルです。
有る意味。SA−12oseで。録音の良いSACDを聞いて。
心底、SACDDISKの優秀さを知りました。
BDP−LX88。SA−11S3でさえも感じなかった素晴らしさ
です。でも、SACDは、販売の種類が少すぎる。
書込番号:26156103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ktasksさん
こんにちは
書いたつもりだったのですが。削除されたのか反映されなかったのかどっちかのようです。
>オーディオ開発者がケーブルによる変化を言及している
>でもそれは重さ?だった?
ケーブルの振動なんて気にしたこと、無いですが、微妙な部分の営業トークのように見えますが。。。
実践での発言なら、よっぽどここの人達の方が参考になると思います。
まあ私の読解力が 足らないだけかもしれませんが・・
>テープを貼らない方がいい
も、AVアンプではお約束でペタペタ貼ってますからね・・
まあ 細いか太いかは、まだ試していないので、試してから コメントさせていただきます。
只今は、極太のケーブルを使用していますので、何らかの変化はあると思いますよ。
書込番号:26156350
2点
>謙一廊!さん
こんにちは
最近のアンプなのかスピーカーなのか、どうも良質なSACDで音質調整しているのでは?
と思うことがあるのですが、このA−1は、CDを主流に調整されているのではないかなと
勝手に思ったりしています。昨日SACDを再生して、うるさく感じたので、そういう印象を受けました。
まだ音量を上げれる時間では無いのですが、今日のA−1のご機嫌は、出足は不調だったのですが、
現在は機嫌よくなってくれています。お持ちのCDPにも USB−Bが付いているんですね。
後3年我慢していたら、同じCDPを選択していたかもしれませんね。
書込番号:26156396
4点
ことりっぷ♪さんのお話しにもあった
SA−12oseは、。本当に凄い音だと思うんです。
SA−11S3の2.2倍の電源トランスを搭載して。
タップリ電流を流して。デイスクリィートDACで、
アナログ変換する。だから音の情報量がとても多い。
CDクオリティーの音源も、デジタル段階から左右独立
で、アップサンプリング。ディザ処理等ノイズ処理され。
完全アイソレートされてから。アナログ部分に送り
込まれる。
アキュフェーズのアナログフィルターの
優秀さに触れましたが。
12oseも、。比率を下げる為に、吟味されたパーツ
を使用して7個ものアナログフィルターで構成している。
この変換にも、優秀なクロックが活躍しています。
RCAだけですが。選別されたパーツデイスクリート構成。
ともかく。CDでも。16bit44.1でも48hデジタル入力でも
高音質処理をしてくれる。
私には、DENONや昔のパイオニアに有った高音質
アップサンプリング処理とは、別次元の自然な音に
聞こえるです。本当にリアルに高音質にしてくれる。
私は、USBを使用出来ない環境が残念なのですが。
将来的にネット環境が構築されたら活用します。
DENONのSX11は、ほぼ12oseと同価格帯なのですが。
SX11の筐体の凄さは、この価格帯では、ずば抜けて
ますね。余り注目されてませんが。クロックも優秀
な大型の物が使用されていますね。
本当に土台のしっかりした音の出方は、
ハイエンドの世界に近い。
そのSX11とDC−801ですから。最早ハイエンドの音の
世界ですよね。
書込番号:26156441 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
こんにちは
相変わらず、文章力がすごいですね。要点を絞って書いていただけるので、
ついつい全部読んでしまいます。
65の時から、月6万円のオーディオ貯金をしてもう4年が経過しようとしていますが、
その間に、アンプとデジタル入力のついた、CDPを中古で買いあさり、
CDをリッピングして、NASを導入したのですが、1990年代のCDPで、デジタル入力のある
CDPはデンオンしかなくて、(定価20万以下)DCD−S10のT、U、V、Wと買ったのですが、
Uが一番好みの音質でした。当然音質はSX−11よりも遥かに好みでした。
アンプの方は サンスイ一本縛りだったのですが、スーパーツイターを単独アンプにする計画で、
高域のきめ細かいアキュフェーズを探していたら、手ごろな価格の物が出ていたので、
セリ落としました。その後3800AVアンプを導入して、マルチステレオを楽しんでいたのですが
ちょっと大病になり、重いアンプは、処分することを決めていたところに、謙一廊!さんのスレが目に留まり
実践タイプの事を語る人に、間違いはないと思い、A−1を候補にしたところ。これが大正解でした。
本当に謙一廊!さんには、感謝しております。
ちなみに 昨日sx−11をA−1に直結しましたが、SACDはいい音でしたが、CDは、全くだめでした。
アキュのDACの前は、DCD−S10Uを使用していたのですが、中高域のパンチ力はデノンの方が
上でしたね。アキュは綺麗にまとまっているので、ここは好き嫌いの分かれるところですが、細かい音よく出ているので、
このままアキュで行こうと思っています。そうこう書いているうちに、音量を上げれる時間となりました。
今日もA−1は、いい仕事をしてくれそうです。
書込番号:26156499
2点
オルフェーブルターボさん
そう言って頂き。A-1を購入されたのなら。
本当に嬉しいです。
お気に入りの機器を紹介する時は、。
いかに読んだ人が凄く買いたくなるか!?
を考えながら書いてますので(笑)
オルフェーブルターボさん
のA-1への愛情を感じます(笑)
A-1は、本当に素晴らしと何度も私は、叫びます(笑)
私が同じプリメインアンプを3年以上使い続けてる
なんて初めての事なので。
書込番号:26156874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ktasksさん
こんにちは
ちょっとわからないので、質問なんですが、
Model 4708 Input Audio cable kit “OTA kit”
ってどこに使うケーブルなんでしょうか。
書込番号:26156939
1点
>謙一廊!さん
こんにちは
>私が同じプリメインアンプを3年以上使い続けてるなんて初めての事なので。
そうなんですか。私はサンスイau−α907XRを30年以上使い続けましたが、
当時は自分に合うアンプはこれしかないと思っていました。リミテッドもよかったのですが、
大病してからは、重いアンプは怖くなりまして、ちょうどさがしていたところに、謙一廊!さんのスレが目に入り。
机上の空論でなく、実際のいいところを的を得て書き込んでいただいていたので、音の傾向が
目に浮かぶように、わかりました。小容量コンデンサーを多数組み合わせているアンプですが
長所は瞬発力にあるようで、確かに音の立ち上がりは速いです。2500NEは、低域はいいですが、
中高域はどちらかというとニュートラルでマランツの方が、面白味はありそうでした。
最初に心配していたダイナミックレンジの広い音楽では、ひるむのではないかと心配していたのですが、
大砲の入った音楽にも全く問題なく鳴ってくれます。
ただ、現段階での問題は、朝小音量で聴いていた後に、昼間モードの音量にすると、ちょっともたつきがあるところ
があります。30分もすれば、戻るのですが、まあこれは冷却している分遅れるのかなとも思っています。
ちなみにさきほど、SX−11のPCMの音質について少し触れましたが あれはあくまで、私の持っている
環境においてのことですので、すべてにあてはまるわけではありませんので、ご理解願います。
書込番号:26156959
2点
>謙一廊!さん
今日は早く帰ってこれたので、さっそくDACとA-1を
直結してみたのですが、結果は変わらずでした。。
個々の音質は、やっぱり直結が良かったです!
ですが、プリアンプがないとヴォーカルが遠くにいって
音量も小さくなり、ヴォーカルの音場も狭くなります
プリアンプがあると、夜空へ花火が上がるように
ヴォーカルが浮かび上がります
犯人はDACです (ToT) 私のオーディオは
FiiOのDACが、1人で足を引っぱっているのです
きちんと国内メーカーのDACをお金をためて買わなきゃ
A-1の後継機より先に、DACをかえなきゃだめです。。
光学ドライブが壊れて投げ売りのSA12oseほしい ^_^;
書込番号:26157086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ことりっぷ♪さん
逆に、プリアンプで、そこ迄、臨場感が補強される事
自体凄い事だと思います。ぇえーッと!?
ちょっと私には体験した事のない事なので。。。
わざわざ有難う御座います。
確かに、音の入り口は、大事ですね(汗)
夜空にーことりっぷ♪さんも表現が上手い!!
書込番号:26157131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謙一廊!さん
本当は、謙一廊!さんのように、誰でも具体的に
イメージできるのが理想です (^-^)
ですが、それにはただならぬ実践経験が必要。。
私には無理かな ^_^;
FiiO K7もK9でも、背面のラインアウトから出力すると
ヴォーカルが小さい問題は、何とかならないのかなです
書込番号:26157155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ことりっぷ♪さん
>謙一廊!さん
こんにちは
通常セパレートアンプの場合や、ラインアウトの出力に関しては、
違いがあります。ラインアウトに関しては、2Vから2.5vですが、
プリアウトは0Vから 高い物では,7Vのものもあります。
ただ、A−1の入力はライン規格なので2V程度でいいはずはのですが、
fioの出力が弱いのかな・・・・
書込番号:26157204
2点
>オルフェーブルターボさん
ラインアウトの出力は、おそらく問題ないですが、
相対的にヴォーカルが小さくて遠いのです (ToT)
FiiOは何を間違っているのでしょう。。
はじめてDACの音をイヤフォンではなくスピーカーから
出力したときは、目が点になりました
プリアンプのヴォーカル補正がなかったら、A-1でも
残念なことになるところだったのです
書込番号:26157229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
ひとつだけ 教えてください。
fioとA−1は、RCAケーブル直結ですか?バランスケーブルですか?
FIOにPREモードがあると思うので、そちらも試してみてください。
色々すみません。
書込番号:26157277
3点
銀単線は、少し時間がかかりそうですね。
eイヤホンに問い合わせたら。
メーカーに問い合わせ中との事。
少し、対応が遅いですね。これこれの理由で
いつぐらいになりそうぐらいのメールよこさんと(泣)
TSUKASAとプラスだけに繋いでより良い音になっただけ
に、マイナスにも早く純銀線繋いだ音を聞いてみたい。
そうすればもう私の目指す音に更なる前進が。
書込番号:26157324 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
Midas DM12について、調べてみたのですが、どうも3バンドイコライザー機能付きミキサ―のようですね。
もしかして、 Midas DM12の3バンドイコライザー機能を利用して、好みの音質になるように、
調整していませんか?
書込番号:26157486
1点
>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます (^-^)
バランス接続です
preは以前試しましたが、ラインアウトと同じ
ヴォーカルのでかたでした。。
DM12のイコライザーなどは、0のままです
0だと、処理をスキップする仕組になっています
>謙一廊!さん
私は、家電量販店のお取り寄せバナナが発送されません
家電などと比べると、オーディオ用品って発送が
遅いと感じます (ToT)
書込番号:26157540 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
朝早くからありがとうございました。
Midas DM12自体で音質に色付けしているのかもしれませんね。
fioのDACは 聴いたことがないのですが、とりあえずMidas DM12経由で、
満足されているのであれば、いいかとは思いますが。
書込番号:26157550
1点
>オルフェーブルターボさん
こちらこそ、ありがとうございます (^-^)
DM12は音場など音のでかたは変わりますが、
音色などの音質は変わらないので、ありがたいです
いまのオーディオはほぼ満足ですが、やはりDACと
パワーアンプを直結にしたいのと、低音などに
不満があるので、DACはかえたいです。。
書込番号:26157560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ことりっぷ♪さん
やはり、音の良さげなDACって新品でも20万円は、
しますね。
中古で、SA−12が20万円前後。
中古で、SA−12oseが24万円前後位ですね。
ヤフーやメルカリで、出物が見つかれば。
TEACのデイスクリートDAC搭載機が30万円近く。
でも、エソテリックのデイスクリートDACの
コストダウンバージョンで、音がいまいち。
全て試聴しなければ何ともいえませんが。。。
色々考えていくと。やはり。。
私の好みで言えば。やはりSA−12とSA−12oseの
中古であっても。20万円から24万円位の価格とDACと
しての実力を考えるととても安いと思います。
今後、少しずつの値下がりは、期待できますね。
ことりっぷ♪さんの言う通り、光学メカよりも。
DAC部分の耐久性能は、高いと思いますから。
ジャンク品で、DAC部分のみ使用可能で、安い
掘り出し物が出ればラッキーですね。
私の勝手な我が儘で、中身のフェライト4個を取り、
黒色40番に入れ替えれば。
真に透明で、どんな気配にも気づけ。清楚な少し冷たい
空気の中。大空に羽ばたく様な音の世界を感じます。
因みに、ノーマル12も、全体的に柔らかで優しい
音調ですが。
解像度や抜け感、透明感は、やはり。
デイスクリートならではの魅力が有りますね。
oseは、その音に造形感と剛性感を加え。少し静けさが
増した音調。
マランツがデイスクリートDACを開発した時代が
良かったんだと思います。本当は、SA−10の60万円
と言う値段が妥当で。
今では、その値段でもとても作れない内容ですが。
SA−12は、バランス抜いただけで。
その半額。本当に儲けの少ない製品だったと思うんです。
ともかく。デジタル部とアナログ変化部でこれだけの
面積と優れたパーツの物量って。
200万円以下を見ても中々見当たらない位ですから。
最早、対抗馬は、エソテリック!?
DAC部分だけで言えば音は聞いてませんが。、
Model10が世界最強クラスかもと妄想します!!
書込番号:26157657 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
SA-12お願いだから安くなって!それで解決です (^-^)
私は60万円あったらD-2が、200万円あったら
Soulnote ZEUS(D-3/X-3/B-3)がほしいです♪
書込番号:26157887 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
今現在 ヤフオクで、SA-12
現在
128,000円
(税0円)
オークションなので、まだ上がるでしょうが。
参考にどうぞ。
書込番号:26158030
2点
>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
ありがとうございます!この間はなかったような。。
途中で、このお値段。。現実は厳しいなあ ^_^;
書込番号:26158299 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ことりっぷ♪さんは、、、
やっぱり。A-1の後継機よりも、DACの貯金を
した方が良いかもしれませんね。
現状のA-1も。プリメインアンプって
もうこれ以上の音質が必要なのか!?
下手な100万円近いプリメインアンプよりも、
好みによっては、A-1の音質を選ぶのでは!?
と偶に思う事があるんです!!
やれ、E-3000。L−505Z。E-5000欲しいな!?
と考える事も一杯あるのですが。
私の部屋ごときでは、、、
透明感や解像度。広い空間表現は。A-1とほぼ
変わる事がないのではと!?
上記あげたアンプは、E-3000以外は試聴した事
が有ります。残念ながらA-1と直接対決試聴は、
していませんが。低域のスケ−ル感以外は、
ほぼ同等なのではないか!?と。
A-1で。あともうちょっと後一歩の低域の沈み込みを!!
と考え続けていたのですが。
上流を、SA−12oseにして、使いこなしを続けたら。
もう低域も十分に納得できる音になりました。
正直、BDP−LX88からSA−12oseに変わって。
ここ迄、大きく理想の音に近づけるとは、思って
もみませんでした。
やはり、上流の音源機器は、本当に大切だなぁと。
私も、ソウルノートD−2に憧れを抱いていますが、
一度聞いた感想は、正直こう思いました。
本当に凄い音像エネルギー。迫力に満ち溢れた音。
でも、その反面、音の抜け感。透明感がもう少し欲しい。
アキュフェーズの70万円位のSACDプレイヤ―の
デジタル同軸デジタルからD−2への音と。
SACDプレイヤ―のバランス出力の直の音。
D−2経由の音は、抜群のスケ−ル感!!でも。
直下接続の音は、D2を聞いた後では、少し線が細く
なんか優しい音に聞こえてしまいます。
でも、直接続は、明らかに音の抜け感、透明感。
更に、繊細さも良かったんです。
こちらも直接体感は、していませんが。
SA−12oseは、非常にバランスが取らているなぁと。
勿論D−2は、DACとして2ランクは、格上なので
クオリティーは、上のはずですね。
書込番号:26158447 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>謙一廊!さん
はい。。伸びしろは、A-1よりDACのほうが
はるかに大きいですから!
いわゆる中華DACは、どれも致命的な弱点があって、
A-1に不満はないのです♪奇跡のアンプです
やっぱり、透き通ったきれいな音をもとめるのなら、
直結ですよねー (^-^)
>オルフェーブルターボさん
SA-12は、やっぱりOSEが良いです♪なので、格安の
OSEがでてくるのを待ちたいと思います
OSEのつくり、こだわりをみていると、どうしても
そちらが良く思えてしまうのです。。
書込番号:26158774 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
いよいよ A−1も本格始動といったところでしょうか。
結局100時間くらいは時間を要しましたね。
謙一廊!さんもお書きになっていましたが、私の倉庫部屋では、ここが限界点かもしれません。
その上マルチステレオモードなので、音質より音場がかぶっていて、いい音に聴こえてしまいます。
SANSUIのリミテッドと比較しても、ノーマルモードで聴くと、若干A−1は奥行感と、グロッケン、トライアングルの
音色が薄めですが、価格差と今のご時世の相場を考慮すると、A−1の方が上を行きますね。
DAコンバータですが、D−2は聴いたことがないのですが、D−1を一時期候補にあげていたのですが、
好みの問題か、DCD-S10Uの方が、好みだったので買い替えはやめました。
ことりっぷ♪さんも、好みでいいDACに当たるといいですね。
純銀線は、うちもまだ返事が来ないです。楽天でここまで待たされたのは 初めてかもしれません。
書込番号:26158777
2点
>オルフェーブルターボさん
私も、10時間ほどで大幅に良くなったあと、
100時間ほどまで音質が伸びつづけました
オルフェーブルターボさんのA-1も、素晴らしい音に
なったみたいで、本当に良かったです (^-^)
お取り寄せは、私の純銀バナナさんも家電量販店ですが
音沙汰なしです (ToT)
書込番号:26158794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
オルフェーブルターボさん
eイヤホンの対応が遅い((泣))私も来ない(汗)
ことりっぷ♪さん
今朝、朝早く目が醒めて!?
私の2021年製。3年使用したA-1の天板のネジを外して
みました。
ことりっぷ♪さんのネジを外した方が音が良いを
実戦する為です。
結論から言います!!ネジを締めた方が音が、
私にとっては、音が良いです。1つ1つの音の造形感。
ちょっと鋭いひんやりした透明感で、ネジを締めた
方が良かったです。空間表現も変わらない。
後述しますが、この鉄板だけのカバーにも何気ない
アイデアが有り。音決めをしているのだろうと推察
します。
ネジを外した、印象として。音の1つ1つの造形感が
少し曖昧になる変わりに、ふわっと柔らかな音場が広がる
感じです。ネジ止めしている状態では、音のエッジが
少し強調されますが。ネジを外すとエッジが自然な音に
聞こえます。
もしも、天国にいる小澤征爾さんが、
この音でオーケストラの音を聴いたら楽器の美しい
柔らかな音の交わりで、こちらの音の方が断然好みと。
言うかも知れません。
ことりっぷ♪さんの好みの音が理解出来た思いです。
A-1の天板のネジ6本は、トルクがきつくなるほんの
一歩手前で、トルク調整している様です。
しかも天板フロントパネル側前面は、わざと少し隙間を
開けて。。。その証拠に。フロントパネルと天板の間
が1番埃が溜まってました。
天板前面は、両サイドのネジの頭に乗っけて。
間2つの噛ませ板に、
テンションがかからない様な構造と思われ。
見えない部分の隠れた制振のアイデアに、
心を撃たれます!!筐体構造に樹脂製らしき物も無い。
しかも、A-1は、シャーシと基板を真鍮棒を
介してネジ止めをしています。
しかも、フロント部分に有る、制御系の基板も
真鍮棒を介する徹底振り。
アキュフェーズでさえ、樹脂製フックで、基板を支える
部分が多いのに。。。
まじかー!!このクラスで、音を一筋に良くする為に
見えない部分にここ迄こだわっている!本当に凄い!!
A-1今の価格じゃぁ本当に利益薄いんだろうな。
折角なので、内部の埃を除去して、アルコールティシュ
で、内部清掃しました。
書込番号:26158901 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
1番。私のA-1の内部の筐体構造で嬉しいのは、
マランツにしろ、DENONしろ、以前のパイオニアも。
筐体に軟質系のテープや、ゴム系素材をベタベタ貼って
音の共振を止めようと余計な事をするんです。
音が落ち着いて開放間、躍動感を弱める様な行為を
する。そのメーカーにしてみればその方が、一般受け
すると考えているみたいですが!?
でも私は、。塗装程度してある程度なかして、熱変換
して、大気に流す方が、全然、音が良いと思う!!
そこら辺が、加藤さまと一緒の考えに近いんです!!
だから私は、金属系の素材しかインシュレーターに
使用しない。
昔、ブチルゴム。ソルボセイン。多層紙シルク素材等。
多種多様な、軟質系素材を試してきましたが。
音を濁らすだけです。確実に、細かなニュアンス
解像度を落とす。
軟質系素材は、音を濃く聞かせ、音がはっきりして
良くなったと感じる時もありますが、良く聞くと、
解像度、細やかなニュアンスが消える。
書込番号:26158975 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
謙一廊!さん
朝早くからの 作業おつかれさまでした。
こちらは 自由に動かせない状態なので、天板を外す作業は、出来ないですね。
ネジはサイドに2個ずつ、裏側に2個で6個あるのでしょうか。音の変化は
部屋の関係も大きくあるでしょうね。
さて私の方は、フロントとサイドに使用しているスーパーツイターを入れ替えました。
現在の音量比率が、フロント3 サイド1なので、サイドのスーパーツイターのエージングを進めるために
入れ替えました。インパクトは、T900Aの方が上ですが、緻密な音質はT500A-MK3の方が上です。
若干歪が出ているので、明日くらいに終わるかなと思います。
ちなみに、
筐体の防振について
SOULNOTE製品は音質を最重視した結果、あえてトップカバーやシャーシ等の防振を行っていません。
とありますので、ふたを開けることによりトランジスタの温度が下がり、高域が良く伸びる
とは考えられますが。そういえば、冷却前の音質は高域が伸びてなかったですね。
エージングも始めたばかりだったことも関係していると思いますが・・
書込番号:26159090
2点
>謙一廊!さん
今回も丁寧に丁寧に検証していただいて、
ありがとうございました!
文章表現も丁寧で、分かりやすくて素晴らしいです
天板をしめて、エッジの効いた音も聴きたくなりました
そしてA-1、奇跡の音の裏では、こんなところにまで
丁寧につくり込みされていたのですか。。
神が細部に宿っていますね!!!
感動して泣きそう。。本当に買って良かった (^-^)
書込番号:26159119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
> そういえば、冷却前の音質は高域が伸びてなかったですね。
冬のほうが音がきれいな気がしていましたが、
気のせいじゃなかったのかな!?です
書込番号:26159123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ところで、ベスト電器に注文したバナナプラグ、全く
回答なしなのです。。
今日で注文から6日目
日を改めて2回メールを送りましたが、全く回答なしです
ヤマダ電機の傘下になって、おかしくなったのかな??
ビックカメラ傘下のときは無視なんてされなかったので
本当に残念です (ToT)
書込番号:26159168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ことりっぷ♪さん
電話かけた方が良いかもしれませんね。
不安ですよね。
eイヤホンの方は、2回目のメールを送り、遅れの理由
原因を本日中に解答して貰う事になっています。
オヤイデとも、メールのやり取りだけで。eイヤホン
は、。やり取りしているみたいで。なんで電話一本も
出来ないの?と嫌味言いました。
例えば、今生産して5日待って下さいとか。
理由言って貰えれば、こちらも、安心出来るのに。。
因みにA-1内部の清掃は、トランジスターと天板と
フロントパネル隙間にうっすら埃が有りました。
DISKふき兼用ことりっぷ♪さんもご愛用の静電気
除去、ミニホウキ(笑)で撫でながら、掃除機で吸い上げ。
出来る限り、アルコールティッシュで拭き上げ。
盲点なのは、。底盤も、静電気による影響なのか
ティシュで吹いたら、結構汚れがつきました。
清掃後は、やはり、若干透明感が上がり。
間接音がより鮮明になった感じです。
天板開けて、今日は、A-1の魅力に迫る事ができて
良い日になりました。手を抜いた後が全くみられない。
ここ迄、徹底していたとは。。
書込番号:26159259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
GS25というインシュレータを楽天で検索したのですが、
出てきません。もう購入不可でしょうか。。。
ちなみに、アマゾンは使いませんので・・・
書込番号:26159350
1点
オルフェーブルターボさん
シマムセン
の楽天市場で購入可能ですが
8個一セットで18700円です。
以前は、12000円位でしたが。
書込番号:26159387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私は、で楽天市場では、シマムセンの18700円
だけでしたので。一セット購入しました。
他のインシュレーターに比べたら。
妥当な価格で、素晴らし音だと思ってるので。
私は、A-1との設置面は、このGS25の中心の穴をさけて
平面の部分にスパイクを置いてます。
更に透明感を高め為に上下の塗装面は、ヤスリ
で削っていますが購入された場合は、
まずは、そのままで使用してみて下さい。
書込番号:26159398 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>謙一廊!さん
こんにちは
見つけました。
4月はもう購入できないので、とりあえず買い物かごにいれました。
SP3点支持で、12個 A−1で3個使用で行こうと思っています。
5月まで残っていますように。。。。
書込番号:26159411
2点
オルフェーブルターボさん
eイヤホンに、銀線つついたら。
本日出荷の手配となりました。
恐らく日曜か月曜日には、届くかと。
オルフェーブルターボさん
タオック全て試しましたが。
GS25が1つあたりの単価が1番安く。、1番好きな音です。
30年前からタオックは、購入しており。
全部で100個近く有ります。信頼と歴史のタオック。
アキュフェーズもラックスマンもタオックを
長年使用してますかね。
書込番号:26159421 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>謙一廊!さん
銀線よかったですね!!!感想、お待ちしています♪
ヤマダ電機Gの電話は『0570』しかなくて、
通話料のせいで、問合せしにくくされています
そして、メールは何回送っても無視されて。。
けっこう最悪です!こんな会社だったんだ、ヤマダ電機G
> 例えば、今生産して5日待って下さいとか。 理由言って貰えれば、こちらも、安心出来るのに。。
本当にその通りです。。(ToT)
明日で、注文からちょうど1週間。。
もしかして、1週間たったらテンプレの自動送信メール
送るからと、それで済まそうと思っている??悪どい
こんなときは、帰ってから静電気除去ブラシで、A-1と
いっしょに、心もきれいにしたいと思います (^-^)
書込番号:26159433 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>謙一廊!さん
こんにちは
audio-technica(オーディオテクニカ) AT6098【インシュレーター】を、ずっと使っていたのですが、
私の耳なのか環境なのかわかりませんが、どこにおいても、変化は感じられませんでした。
TAOC で 変わればいいなあと思っています。
純銀線に関して、こっちにも同じ返事が来てました。
日曜日には来そうですねえ。楽しみです。
書込番号:26159442
1点
銀線は、明日夕方。ゆうパックで届く予定です。
日曜日あたり、試しますが、TSUKASAとプラスマイナス
0.5_銀線でほぼ確定だと思います。
TSUKASAだけでは、満足出来ない程良くなりましたから。
銀線は、この値段ならコスパ高い。
オルフェーブルターボさん
オーディオテクニカのお持ちの物を小さくした
インシュレーターを30個持っています。
全部ゴムの部分は、外しています。この真鍮は、
本当に、響きが綺麗何ですよ。随所にタオックの
上に置いてその上にケーブルを置いたり。
実は、分電盤内部でも活躍しています。勿論電気的
に絶縁された部分で、制振インシュレーターとして
もの凄い音質向上を果たしています。
GS25をSPに私も上面の塗装を剥がして使用しています。
透明で、しっかりして。中高域が綺麗で繊細な音に
なっています。
オルフェーブルターボさん
あんなにA-1の音の変化に敏感に反応する方が
違いが解らないなんて事は、ないですよ(笑)
書込番号:26159519 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
佐川急便から配達のお知らせがきました
たぶん、純銀バナナさん。。私も到着です
発送時、ふつう追跡番号つきのメールを送るものですが
それすら無しでした!時間指定も無視されましたし
ベスト電器のメールは結局、注文後の自動送信だけ!
こんなの初めて!!!
何回問い合わせても無視!も初めて。。かなりショック
ベスト電器/ヤマダ電機、2度と注文しません
。。すみません (ToT) 愚痴でした
明日の夕方ごろ、試聴の結果をご報告しますね (^-^)
書込番号:26159754 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
最悪な対応ですね(泣)
ほぼ同じに、私もオルフェーブルターボさんも
ことりっぷ♪さんも。待たされて。。。
頼んだ商品が届くのは。
なにかの縁ですかね(笑)
私の場合。バナナは最低3時間の
通電で変化が大きかったです。
くどいですが。
深く挿したり。や、浅く挿したりで音調はもかなり
わります。
オヤイデバナナは、かなりがっしりハマるので、
SPを落とさない様に気おつけて、抜き挿しして。
試して下さい。
書込番号:26159773 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>謙一廊!さん
何かの。。オヤイデのご縁でしょうか ^_^;
通電3時間以上ということは、あさってのご報告になる
かもしれません。。良いご報告のはずです♪ドキドキ
スピーカー落とさないようにします!貴重なアドバイス
ありがとうございます
浅く差しこむのが良かったんでした (^-^)
書込番号:26159781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんばんは
うちは、関西なので、明後日のようです。今現在神田郵便局で引受状態なので
物が動くのは今日でしょうね。明日配達なのですが、今回はギリ長で頼んでいるので、
メインからスーパーツイターの分を考えていませんでした。今回はメインのみで、使用してみようかな。
ことりっぷ♪さんも届くめどがついてよかったですね。電気店直販ですか?
銀線も、エージングが必要でしょうから、本格始動は水曜日くらいからかな。
差し込み時の注意点をありがとうございます。どの程度かを、まずノーマルで差し込んでみようと思います。
書込番号:26159846
2点
>オルフェーブルターボさん
おはようございます♪
私はオヤイデ発ベスト電器経由で、経由地足どめでした
始動は、みんな明日からになりそうでしょうか
そうはいっても、謙一廊!さんから素敵な経過を
うかがうと、私もエイジングなしの音を報告して
しまいそうですけれど ^_^;
銀単線はそれほどエイジングがないので、わりとすぐに
その良さがつたわると思うのです!
今回も、とても楽しみです (^-^) 今日も幸せ♪
書込番号:26159947 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
オヤイデバナナを深く差し込むと迫力重視。
浅く差し込むと、広い空間表現を助長する形になりました。
最初は、SPバナナの穴を綿棒で清掃します。
しっかりSPを持ちながら最初は、。深く差し込む事
で、バナナのバネが少しほぐれます。
ゆっくり抜きながら。外してバナナを清掃。
そうしてからバナナを再度差し込む手順でやりました。
ことりっぷ♪さんと
私に共通するのは、。目の前に大空が展開する様な
広い空間表現ですね。焦らず、ゆっくり判断
しましょうね。
書込番号:26159948 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>謙一廊!さん
ありがとうございます!
いただいた丁寧な手順は、私では思いつきませんでした
この手順でしたらいい音、広い空間など期待できそうで
本当に楽しみです (^-^)
謙一廊!さんも、0.5mm2本1組がいい音になりますように♪
書込番号:26159986 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ことりっぷ♪さん
>謙一廊!さん
質問です
なぜeイヤホンに?
何かeイヤホンにはメリットがある?
オヤイデは土日関係なく2日ぐらいで来ますね?
>オルフェーブルターボさん
47研究所の
https://47labs.official.ec/items/97717126
届きました
梱包が2重で厳重なのは良いのですが
なんか薄汚れた外箱と適当なガムテープ中の緩衝材も煤けたビニール詰めてたりで
少し?
中箱とメインの中身は綺麗でしたが、、、
製品としてはスピーカーターミナルを木材に刺した簡素な製品
セレクターなどは無く2段接続出来るバナナプラグで挿し替えで切り替えるもので
これならターミナル端子を買えば無限に増やせるかと?
てか元から自作できそうな、、、、?
メリットは
手元で抜き差しできるだけ?の様な?
アンプの後ろで抜き差しすれば良いだけかも?
私の使い方が間違ってるかもしれませんが、、、
比較するスピーカー2セット(または線やアンプ)はターミナルに直巻きで接続すれば
バナナ2段の必要はありません
素早く2セット以上変えるなら2段バナナの活用できますが
ターミナルが浅いのと孔の精度がマチマチなのか
付属のバナナでさえキツイのやらユルイのやらあります
https://shop.oyaide.com/products/p-355.html
と
https://shop.oyaide.com/products/p-353.html
も買ってみましたので(昨日頼んだのでまだ未着)
来たら銀線との比較してみます
書込番号:26160175
1点
ktasksさん
eイヤホンが楽天で簡単に決済できただけ。
ただそれだけで。深い意味は有りません。
でも、次回からは、オヤイデの製品なら。
オヤイデ直の方が安心で対応が早いので。
オヤイデ直にします。
書込番号:26160338 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>謙一廊!さん
先ほど帰宅して、いよいよ純銀バナナさん♪と思い、
綿棒で掃除してバナナさんを差そうとしました
ですが。。バナナさん固いのです!!!
まずはいちばん奥まで、と思っていましたが、どんなに
必死になっても、浅くしか差さりません
ふと気になって、先にA-1から試してみようと、
スピーカーからA-1に差し直そうとしましたが、
もっと差さりません。。
おかしいな??と思ってA-1をみたら、力を込めすぎた
せいで、シャーシがゆがみ掛かっています!
A-1がこわれちゃう!と思い、あきらめてスピーカーの
マイナス4か所に、必死になって浅く差しこみ直しました
謙一廊!さんは、A-1をこわさずに、どうやって
いちばん奥まで差しこみましたか (^-^)
何かこつがある気がして、教えていただきたいのです。。
なお肝心の音の方は、エイジングなしの状態で、わずかに
澄んだきれいな高音になったのかな?という気がしました
しっかりした感想は、明日になりそうです。。
書込番号:26160362 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ことりっぷ♪さん
無理に差し込むのは、やめましょう。
言われて見るとオヤイデは、奥まで入れるの大変
です。私は、少し回転させながら押し込むのですが。
SPだけにして下さい。
浅く差し込む方が音場が広がりますし。
因みにA-1の方だけは、ベリリウム銅金メッキに
変更しています。入れやすい入れにくいの問題では
無く。音の好みで。
SPは、。オヤイデが好みです。
SPだけで様子みましょう。
書込番号:26160386 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>謙一廊!さん
ありがとうございます!無理しないでよかったです (^-^)
書込番号:26160400 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>謙一廊!さん
楽天だとポイントも使えますしたまりますものね
Yahooショッピングも同じ値段だと
PayPay必須ですが
もらえるポイント先使いとか
ギフト1000円とかあって最近お買い得感がアップしてますので
比較しても良いかもです
スピード重視だと直販ですが、、、
>ことりっぷ♪さん
ソウルノートは直巻き推奨ですね
半巻もしてない様にも見えますが?
皆さんの
A-0とA-1のパワー差もあるので比較は難しいかもですが
お持ちのDACの出力レベルってどれぐらいですか
ラケルタ→D-1からXLR接続でのA-0だと
ボリューム0が7時の位置ですが
9時まで回すと
やばい音量になります
でもmacからXLR接続だと同じ音量にするには3時ぐらいまで回す必要があり
古いCDプレイヤーからRCA接続だと11時です
加藤さんは
DACの電源とチップの出力にも拘ってますから
DACの出力に音質にも関係あるんですかね?
書込番号:26160517
2点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
前情報ありがとうございます。 たしかにアンプ側は 硬いですね。
ここはバナナ経由で行きたいと思います。他の端子は問題なさそうです。
書込番号:26160522
3点
>オルフェーブルターボさん
うそっ!よくバナナさん差さりましたね。。A-1にまで
エイジングが済んだら、どんな音になるのでしょうね♪
書込番号:26160553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
おはようございます。
純銀線は届いたでしょうか?
まだ作業中でしょうか。
また 報告をお待ちしております。 私の方は今日到着予定です。
書込番号:26161189
1点
オルフェーブルターボさん
純銀線0.5_届いています。
まだ検証途中ですが。スーパーツイーターに最適
かもしれません。
0.5_純銀線本体は、驚く程細く柔らかく。
音もその様な出方です。
柔らかくパッーと暖かい間接音が広がる感じです。
音のエッジも立つ事無く自然な感じ。
低域が少し緩い感じ。空間表現は、。大きい。
0.8_は、くっきりはっきり時にエッジが立ち。
低域の迫力と重みは、こちらが有りますね。
0.5_よりも温度感は、低く。情報量がより多い。
こちらも。空間表現は、大きい。
0.5_ダフルは、まだ試していません。
書込番号:26161275 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>謙一廊!さん
こんにちは
実証結果ありがとうございました。
ちょっと想定していたのと違う結果でした。中高域強めだと思っていたのですが、
どちらかというと、μ−S1に、似た印象を受けました。物は届きましたが、
接続は明日の早朝に行いたいと思います。ざっと長さをみてみましたが、スーパーツイターの分まで 取れるかどうかは、
やってみないとわからない状況です。
書込番号:26161465
1点
>謙一廊!さん
>オルフェーブルターボさん
大変ご報告しづらいのですが、バナナプラグで
音質の向上は感じられませんでした
10時間のエイジングでほぼ全く感じられないので
間違いないと思います
これまでもポータブル電源は仮想アースの効果が
表れづらかったので、今回もその可能性があります
ですが、単純に私の資質の問題かもしれないのです
オーディオの善し悪しが判断できないだけ
0.5mm 2本1組の結果が、1本だけのときと同様に
思わしくない場合は、ぜひ仰ってください
表皮効果という机上の空論を信じて、0.5mmを
おすすめしてしまい、お二方を振り回してしまった
ことは本当に申し訳なく思っています。。
自分が本当にはずかしいです
書込番号:26161791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ことりっぷ♪さん
こんばんは
私の場合は、今回、ケーブルの違いが対象ですので、
バナナプラグに関しては、劣化しなければ、OKですので、
大丈夫ですよ。現在、2chで耳慣らしを行っていますので、
明日の朝からケーブルを入れ替えて、どう変わってくるかを楽しみにしています。
まあ、謙一廊!さんのように うまく表現できないと思いますが、自分の趣味の範囲ですから
お気になさらず、結果を待っていてくださいね。
書込番号:26161827
1点
>オルフェーブルターボさん
ご丁寧にありがとうございます
いたみいります
0.5mm2本が、0.8mm1本と大差ない結果になると
良いのですが。。
書込番号:26161868 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ことりっぷ♪さん
バナナ。効果ないようでしたら。
ヤオフクで、販売して下さいね。すみません(汗)
ことりっぷ♪さんが
純銀線を紹介してくれなかったら。
私の次のステップの音質向上は、。有りえません
でした。
私の好みの結論として。
プラス0.8_TSUKASA。
マイナスTSUKASAとゾノトーン@2200のマイナス部
で、今は、。落ちつきそうです。
かなりの異種混合になりましたが。
私は、蛇口全開のエネルギー感。広い空間表現。
高域、低域の伸び切り。低域の重み。を注目する
のですが。かなりいい線言って更に音質向上できました。
ケーブルの実質的な口径が増えた分。音に余裕も
有ります。今ままでで、1番空間も広い。
純銀線0.8_を追加発注しました。
マイナスの@2200と交換して試してみます。
0.8_と0.5_の違いは、
まず根本的に0.5_は、。
柔らかく暖かい音質が特徴です。
0.5_ダブルでは、音に余裕と情報量が増え。
非常に空間表現が広いです。
ですが、柔らかい暖かいキャラクターは、。
0.5_の特有のもので、変わりません。
0.8_の特徴として、温度感が低く。より透明感が有り。
音像が少し締まり。密度が上がります。
空間表現も非常に広い。
0.8_とTSUKASAを合わせると1つ1つの音像に、
輝きが産まれて、リアリティーも増大しました。
鋭い表現。柔らかい表現もできます。
0.5_とTSUKASAとでは、0.5_の柔らかい暖かさが
支配的になり。音の抜け。透明感で0.8_に魅力を
感じました。0.5_は、鋭い表現が苦手。
0.8_は、私が使用してきたSPケーブル1番細い物
だったのですが。更に0.5_の細さには、私はびっくり
しました(笑)0.8_は、少し太い分。0.5_より
硬い。その見た目が音に現れた様な印象です。
両者の音の特徴としては、。よく聞くと。音速が早い。
しかし、両ケーブルともにダブル以上でないと、
音の情報量に満足出来ないですね。
結論として。
0.8_とTSUKASAをプラスマイナスのケーブルとしての
合わせ技が。最有力です。
マイナス側も0.5_一本。0.5_ダブルで試しましたが。
TSUKASA@2200の合わせ技がやはり、音の抜け。透明感
伸び切りで、優位な結果になりました。
0.8_の上が有りますが高価すぎるので。
0.8_にしておきます。
ことりっぷ♪さんの純銀線のお話しがなかったら。
TSUKASAだけを信頼しきって、色々試す事は、
有りませんでした。
結果として、私は、0.8_純銀線を選びましたが。
結果的により満足出来る音になりました。
誰だ!?ケーブルで音が変わらないなんて!?
めちゃくちゃ音が変わるじゃないか!!(笑)
書込番号:26161925 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
0.5_は、柔らかい暖かい。音が早い。耳あたりが良い。
空間表現がとても広い。
Sonusの音の特徴をより助長しているのかも知れません。
ことりっぷ♪さんは、
陽だまり中、広大な丘でくつろぎ。
私は、冷たい空気の中、夜空の星を眺める。
そんな、好み違いなのかもしれません(笑)
書込番号:26161934 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
とりあえず、アンプからメインまでの、配線替えが終わりました。
ケーブルは余りませんでした。よってメインからスーパーツイターのケーブルは
Zonotone6NSP-Granster 5500αを使用しています。
謙一廊!さんのように、うまく表現できませんが、μーs1との比較ですが、
音の分離が、はっきりしました。またオケの分離も、はっきりしました。
かなり、μーs1が、暖色音色だったかが、明確に浮き彫りになりました。
ただ、A-1は一度電源を落とすと、30分ほど、本来の音になるまで、時間がかかるので、
今ちょうど30分ほど経過したので、また変わってくるかもしれません。
ケーブルのエージングの記事がありましたので、参考にどうぞ。
https://www.cable-tsukasa.jp/new/2020-03-02-165918.html
これによると、しばらく様子を見た方がよさそうなのですが、どんなものでしょうか。
さ行が、弱かったのですが、だんだんよくなってきました。しばらく鳴らしこみは必要みたいです。
書込番号:26162057
3点
>謙一廊!さん
今回も大変分かりやすく、詳細にお伝えいただき、
本当にありがとうございます!胸のつかえがとれました
私には、結果的に0.5mmがいいかもですが、一般的には
0.8mmがいいと理解しました
オルフェーブルターボさん、0.8mmをおすすめしないで
本当に本当にごめんなさい!!!
やっぱり、机上の空論より、実践に勝るものはないです
今回あらためて、痛いほど分かりました
なお、0.8mmなどのより太い単線で、いちばんの長所は
解像度で、それに伴う透明感の高さと理解しましたが
正しいでしょうか??
0.5mmは音場型、0.8mmは音像型で合っています
でしょうか
それとも音場の広さも0.8mmが優れていて、0.5mmの
長所は、柔らかさや温度感の好みだけでしょうか
質問ばかりで本当にすみません。。
将来的には、0.8mmにかえた方がいいのかなと思って
うかがいました (^-^)
純銀バナナさんは、私の耳がダメダメなだけかも
です。。
良いものが、宝の持ちぐされになって恐縮です
なお、せっかくなので差しっぱなしにしようと思います
>オルフェーブルターボさん
思ったよりは、好感触になりそうなのでしょうか
そうなるといいです。。
書込番号:26162080 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
6時頃から鳴らし始めて、今やっと8時になりましたので、音量を大きめにしました。
まだ少し雑味は ありますが、解像度は高いのですが、情報量がまだ少ないです。
高域の伸びも、もう一息欲しいところですね。ただ最初のころに比べると、良くなってきているので、
まだ結論を出すのは 速いと思います。μ−S1と比較すると、私の好みは、純銀線になりそうです。
5月になると、また買い物ができるので、0.8mmを2本加えようかな、なんて思ってますが、
謙一廊!さんの実験結果で、決めたいと思います。もともとヘッドフォン仕様のようですので、
細かい音には強いと思いますので、いい方向に行くと思います。
書込番号:26162124
2点
オルフェーブルターボさんのお話しも含め。
考えると。0.5_でも、透明感と解像度は、かなり
優秀なんだと思います。
あれだけの空間表現も出来るんですから。
確かに0.8_の方が解像度は、更に優秀ですね。
0.5_の音を更に硬く少し冷たくした様な。
TSUKASAのケーブルは、更に少し硬く高低の伸び切り
が有る。
但し、空間にパッーと広がる間接音の響きは、
この3つとも出来るので、そこは、かなり優秀な
ケーブルでないと、出来ない表現ですね。
ただ、下手をすると0.8_は、耳に刺さると感じる
場面も、人によっては、。有るかもしれません。
私の耳が、0.5_を柔らかく暖かく。少し抜け感が
たりないと感じても。
オルフェーブルターボさんやことりっぷ♪さん
にとっては、。他のケーブルよりも自然な音調で
0.5_が良いと。
書込番号:26162135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謙一廊!さん
こんにちは
そうですね。0.5の方は、まだ何とも言えませんが、抜けは少し悪いかもしれません。
しかしたいしたもんですね、0.5mmで破綻せずにこれだけの音がだせるのですから。
人によってはエージングで変わるということもあるそうなので、しばらく時間を置きたいと思います。
0.8mmは、スーパーツイターの方に 使ってみようかなと思っています。
書込番号:26162197
1点
今、マルチにして聴いてみると かなり中域が盛り上がってしまいました。
ということは、μ−S1より中域がよく出ているということになりますね。
慣らし始めて約5時間 メリハリ感が少し出てきました。
これはまだ変わる余地があるかもしれませんね。
書込番号:26162201
1点
気が付けば、このスレも190を超えました。
余裕が無いのは好きではないので、次へ行きたいと思います。
書込番号:26162205
1点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
その他皆様
ありがとうございました。
またよろしくお願いします。
書込番号:26162211
1点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000873033/SortID=26162209/#tab
になります。またご指導よろしくお願いします。
書込番号:26162212
1点
μ−S1は、一応売りに出します。
バナナプラグも、いくらかでは売れるでしょう。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000873033/SortID=26162209/#tab
書込番号:26162218
1点
199
また少し音質が変化しましたね。
ヴァイオリンが綺麗です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000873033/SortID=26162209/#tab
書込番号:26162221
1点
200
では 本当に皆様 ありがとうございました。
またよろしくお願いいたします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000873033/SortID=26162209/#tab
書込番号:26162222
1点
プリメインアンプ > CSR > SOULNOTE A-1 [ブラック]
KEF Q-905を鳴らしているのですが、もうちょっと圧を感じる低温を足したいのですが、
ウーハーは接続できますか?
出来るとしたら、どのようなウーハーが必要ですか?
比較的安価なおすすめウーハーを教えて下さい
以上、よろしくお願いします
2点
Q905と言うモデルが分かりませんが…
そのスピーカーはフロアタイプでしょうか? それとも小型のブックシェルフ?
良いアンプなのですから そこそこ音量を上げられたり セッティングの改善で 良い低音も聴けそうですがね。。
接続の方法としては スピーカーケーブルでの接続による「直列」になりますね。 ウーファーにはアンプ内蔵を選べば全く問題はありません。
KEFの現行では最高級クラス(80万)しかないので難しいですかね(笑)
eclipseのTD316SWmk2が13万ですね。 推奨できます
書込番号:24932029
![]()
1点
>itoken828さん
お使いのスピーカーは低域再生が優秀ですので、中途半端なサブウーファはお勧めできません。
FostexのCW250Dを左右に2台使うのはいかがでしょう。
書込番号:24932428
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)




























































































































