


マザーボード > ASRock > A88M-ITX/ac R2.0
最近、PCU負荷軽減のために、Radion 560を買いました: MSI Radeon RX 560 AERO ITX 4G OC [PCIExp 4GB]
ところが、これを挿しても、HDMIには映像が出ません。最初のBISOからダメです。
もちろんVGA出力はBIOSでPCI Expressをトップに設定してあります(on Boardではない)。
試しに、古いVGAカードを挿してもHDMIには何も出なかった。
もしかしたら、このMBが壊れているのかしら?
他のVGAカードはたくさんありますが、補助電源が必要なので面倒だからテストしていません。(補助電源は付いていますが、ケースが小さいので引き回しが大変なので使いたくない)。これは小型ケースでTV専用のPCにしてあります。
MB買い替える方が良いのかしら?
それともCPUをアップする方が良いのかしら?
現在、NASに入っている自作4K動画をLAN経由で再生すると、CPUが99%になり、時々遅れる感じがする。これを緩和したいのです。
CPU: AMD A10-7860K(4Core, 3.6/4.0GHz、65W FM2+)
Memory: 16GB
MB: このMBです
SW: Cyber Link PowerDVD15
TVへはHDMIで接続。HDMIケーブルは4K高速モード。
CPUを食わない再生ソフトがあれば良いのですが。
何か良い案はありませんか?
全とっかえが必要なのかなー?
ほかに組み立てPCは3台あるので、取り換えることはできますが、面倒なのでできるだけ触りたくない。
最小の変更で4K動画が安心して見れるようにしたいだけ。
そうそう、最近TVをLGの有機液晶55インチにしたら、画質がグンと良くなった(OLED55C7P)。だから、動画の色がきれいなRadionを使いたいだけ。今のOn Boardでもきれいです。(他のPCは全部nVidiaを使っている。)
書込番号:21515614
1点

PCI-ExpressはCPUに直結しているので、CPUが壊れていたりピンが折れたりしていると認識しなくなることもあります。
CPUが壊れているといってもCPU全部が壊れているのではなく、PCI-Express部分が壊れていたりすると、拡張カードを取り付けるまでは問題なく動いても取り付けると動かないということがあり得るのです。
それから動画再生支援は再生ソフトの方で有効にしないと使わないのでは?
書込番号:21515920
0点

結果が出ました。劇的な変化です。
ローカルディスクにコピーした4K動画再生時のCPU使用率は、100%から8%に低下しました。
なにー、これ!
すごいね。
100%の時の構成はすでに述べたように以下です:
CPU: AMD A10-7860K(4Core, 3.6/4.0GHz、65W FM2+)
Memory: 16GB
MB: このMBです
SW: Cyber Link PowerDVD15
ここで、VGAボードを追加しました。
最初に使ったMSI Radeon RX 560 AERO ITX 4G OC [PCIExp 4GB] はなぜだか動かなかったので(BIOS画面も出なかった)、他のPCで使っている ASUS H-GTX1050TI-4G [PCIExp 4GB] と交換したところ動きました。
最新のドライバーを入れて、同じ4K動画を再生したところ、CPU使用率が劇的に下がったのです。
やはりnVidiaは強力だね。 なんだかRadionは旗色が悪い。
でも、色に関してだけはCPU組み込み(Radionの下位機種相当が入っている)の方が色乗りが良かった。
まあ、色が少しだけ良くても、動かなければダメだもねー。
ちなみに、こちらのMBでは動かなかった560AEROも、Ryden7 1700(8Core 16Thread)に付けると、元気に動いています。
目出度し目出度し。
小型のTV用PCもこれであと4-5年は使えそうです。4Kビデオ再生でもCPUはたったの8%ですから。
結果としてみると、最近のクラボの性能には脱帽です。1050は性能的には下位機種(よく見ても中の下)でしょう?それがこんなに劇的に効果が出るのだから。
書込番号:21529656
0点

それは、普通の状態ではRADEONは4K動画の再生用のエンコーダが有効にならないからなんですけどね^^;
nVidiaは最初から有効です。VEGAシリーズは4K再生についてエンコードの対応は何もしなくても対応してるので動画再生もnVidiaと同様のCPU負荷率になりますよ^^
動画再生はSP数は関係なくSOC側のエンコーダを利用しますのでGTX1030以外はどれも同じようなものです^^;多分VEGAもSOC側だったので今度のAPUは4K動画に最初から対応になると思います^^
書込番号:21529703
0点

>揚げかつパンさん
動画再生はエンコードではなくデコードなので、ハードウェアエンコーダー(NVEnc)は関係ないですよ。
書込番号:21531070
0点

>uPD70116さん
ごめんなさい、間違いですね、そのデコーダもSOCに入ってるんでした^^;
どっちがどっちだったか時々間違える^^;
実際にデコーダーがSOCに入ってるのはWindows10のタスクマネージャで確かめられるのでそっちは間違いないんですが。。。
GPUの使用率も限りなく低い状態ですし、デコーダの負荷もわかるんで、結局はSOC側に入ってるという事ですね?
あれ、デコーダーはGT1030にも入ってるんだっけ?
書込番号:21531086
0点

今時動画再生支援が入っていないGPUなんてないでしょう。
書込番号:21531804
0点

>uPD70116さん
文脈上、VP9 Hardware Decoderの対応の話だったのですが、現在のGPUはPASCAL SkyLake以降 RADEON VEGAが対応と分かりました。有難う御座います^^
書込番号:21531879
0点

同じシリーズなら上から下まで共通ですよ。
今時のGPUは全部共通のものからユニットを増やしたり減らしたりで作るものなので、あるかないかの違いはあってもあるなら設計に違いがあるなんてないでしょう。
GeForce GT 1030以外はCUDAコアの増減のみ、ほぼコピペ感覚でCDUAコアを切り貼り、GeForce GT 1030は更にNVEncを外すだけです。
だから全部Pascalなんです。
昔みたいにグレード毎にコードネームがあるなら動画再生支援の増減もあるでしょうが、今はそこまで面倒なことはしていません。
書込番号:21532606
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月6日(水)
- TV選びのアドバイスを
- A3をスキャンするプリンタ
- 撮影時の不具合の原因は
- 7月5日(火)
- TVの買い替えアドバイス
- 子供の撮影向きカメラ選び
- ECOモードタイマーの遅延
- 7月4日(月)
- 犬の撮影用カメラ選び
- 写真編集用PCのグラボ
- エアコンの買い替え相談
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】円安けん制次世代待てない
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





