STR-DN1070
- 最大DSD5.6MHzマルチチャンネルのDSDネイティブ再生や4Kコンテンツに対応した、7.1chマルチチャンネルインテグレートアンプ。
- HDCP 2.2、HDR、4K/60p 4:4:4などの4Kコンテンツ、ハイレゾ音源、Wi-Fi、Bluetooth、AirPlay、Google アシスタント、Chromecast built-inなどに対応する。
- フロントスピーカーだけで仮想的にサラウンド音場を再現する「S-Force PROフロントサラウンド」や、「ワイヤレスサラウンド」に対応する。

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 6 | 2017年1月31日 09:05 |
![]() |
4 | 1 | 2017年1月18日 14:39 |
![]() |
15 | 9 | 2016年12月26日 17:10 |
![]() ![]() |
16 | 4 | 2016年11月17日 09:28 |
![]() |
1 | 4 | 2016年8月23日 01:01 |
![]() |
9 | 8 | 2016年6月26日 08:53 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > SONY > STR-DN1070
こういうアンプを購入したのは初めてです。
製品上部の孔の数や、内部の放熱用のフィンの数を見ると、
この手の製品には、排熱が非常に大事だというのが何となくわかります。
ただ、上部に孔がたくさん開いているので、ホコリの侵入がとても気になります。
使用時は排熱孔をふさがないようにするとしても、
待機時に薄い布などをホコリカバーとしてかぶせても大丈夫でしょうか?
0点

待機時といっても、AVアンプの場合リンクを利用したりスタンバイスルーを利用したりすると待機時でも消費電力が増えます。
これらの機能を使い、発熱が大きくなるようなら塞がない方がいいでしょうね。
書込番号:20615499
1点

>口耳の学さん
早速のお返事ありがとうございます。
口耳の学さん自身はどのようにされているかなど、お聞かせ頂いてもよろしいでしょうか?
特にホコリ等は気になされませんか?
書込番号:20615781
1点

こんにちは
>使用時は排熱孔をふさがないようにするとしても、
待機時に薄い布などをホコリカバーとしてかぶせても大丈夫でしょうか?
自分は(5800ES)、待機時(スタンバイ)は埃を避けるため、薄い布を掛けています。
(天面はほんのり暖かい程度なので問題ないでしょう)
書込番号:20615863
2点

スタンバイ時のみ布をかけるのは大丈夫だと思いますけど
最初のうちは発熱をまめに点検をしておいた方が良いです。
自分の場合は布をかけるのは取り忘れると危険なので
何もかけずそのままです。
それよりもまめに天板を拭き掃除しています。
書込番号:20617372
1点

私の場合は特に対策していないです、空気洗浄機でほこり除去している程度です。
もっとも所有機はこちらではなく待機時の電力の小さいYAMAHA製アンプですけど。
書込番号:20617611
1点

>LVEledeviさん
5800ESの使用例を教えて下さりありがとうございました。
>口耳の学さん
>マヤへの貢物さん
皆さま、あまり気になさらないようですが、
それでも故障の原因になるようなこともないようなので、
あまり神経質にならないようにしたいと思います。
ご回答くださりありがとうございました。
書込番号:20617803
1点



AVアンプ > SONY > STR-DN1070
現在、同社製のMAP-S1を使ってます。
結局、CDは聴かない、5.1chか7.1ch環境の導入をしたいなどの理由で、STR-DN1070への買い替え検討中です。
説明書などには記載されてませんが、USB内のシャッフル再生もできるということで、より購入意欲がわきました。
USB内のシャッフル再生の仕様についてなのですが、MAP-S1のように、
“フォルダ構造に関係なく、再生開始時に選択したディレクトリ以下のファイルを、すべて再生候補に含めた形でシャッフル再生する。”という仕様なのでしょうか?
(この仕様だと、再生開始時に“ROOT”を“再生”で、USB内のすべてのファイルをフォルダ構造に関係なく再生できるんです。)
それとも、“特定フォルダ内にファイルと別のフォルダがある場合、特定フォルダ内ファイルのみの再生で、特定フォルダ内の別のフォルダに含まれたファイルは、再生候補に含まれない。”という仕様なのでしょうか?
“それとも”の後は、何言ってるかよく分からないかもしれません。すみません。
手持ちの楽曲は、それぞれのアーティスト名のフォルダ内に、
アルバムごとに楽曲をフォルダ分けして管理しているのですが、
聴くときは、アーティストやアルバム関係なく全楽曲を混ぜこぜにして聴きたいので、
“シャッフル再生はフォルダ内シャッフル”のみの仕様だと、管理が面倒だしPCに負担がかかるし、
当機に至っては曲数制限もあったりで、ニーズを満たしてくれないし不便なんです。
当機をお持ちの方、わかる範囲で結構ですので、もしよろしければ、
USB内のシャッフル再生の仕様について、ご回答よろしくお願いします。
Walkmanと同様のGUIを導入して、プレイリスト再生とかに対応してくれれば、言うこと無いんですけどね。
3点

解決前に注文済みですが、サポートに問い合わせして、
丁寧なご回答をいただくことで解決しました。
ようやくMAP-S1を手放せるので、嬉しく思ってます。
書込番号:20580141
1点



AVアンプ > SONY > STR-DN1070
DA3600ESから、ブラビアの4K化のために買い替えを考えています。
スピーカーは富士通テンECLIPSE TD508MK3とTD316SWMK2の5.1chでこれ以上拡張は考えていません。
PC、PS3、BDレコーダー、スカパーチューナーを接続してブラビアに出力しています。
そろそろPS4も欲しいのでHDMI端子数からSTR-DH770は候補外です。
4年ほどES相当のモデルが出ていないので、これ以外の選択が無いのですが、
価格がほぼ半額になるので、音質の劣化の不安があります。
ただ、そこまで耳が肥えてないので、同じ機能なら安いのは歓迎なんですが。
1点

下位のグレードへの買い換えなので音質は落ちたと感じるかもしれませんね。
機能的に劣る部分はコンポーネント端子/DM Portの廃止や光/同軸入力 LAN端子の減少といったところでしょうか。
書込番号:20512097
0点

SONYの現行機種から選ぶという「一択」ならばしょうが無いのでは?
<音質の劣化の不安があります。ただ、そこまで耳が肥えてないので>
「劣化?」の意味合いがわかりませんが、年月の間に変化はしているでしょう。
個人的にはアンプ由来の「音の変化」よりイクリプスSPの「個性」の方が強いように思います。
「彼方立てれば此方立たず」を打開するにはSONYアンプへの拘りを捨てるか、
イクリプスを「気に入った音」で鳴らすアンプを探すか?
書込番号:20512459
2点

こんにちは
>DA3600ESから、ブラビアの4K化のために買い替えを考えています。
>4年ほどES相当のモデルが出ていないので、これ以外の選択が無いのですが、
価格がほぼ半額になるので、音質の劣化の不安があります。
SONY製品の場合(こちらの上位機種など)、旧ES系(3200ES〜)の設計思想(シャーシ、コンデンサー等各種部品)を受け継ぎ、さらにアンプや電源部など改良進化させています。
なので価格を抑えることが出来きるのだと思います。
音質的にも優れており、コストパフォーマンスが高い製品です。
http://www.sony.jp/audio/products/STR-DN1070/feature_3.html#L1_320
書込番号:20512589
2点

返信ありがとうございます。
>口耳の学さん
DMポートも、内蔵HUBもあまり役立っておらず、
コンポーネント、光ポートもDA3600ES導入時に全廃したので、特に困らない機能かなと思っています。
>浜オヤジさん
レビューに「5600ESと比べると肉厚が足りない感じ」との表現もあったので、気になっています。
だけど視聴できるようなショップは結構遠いので、他社製品に行くにしてもレビューとスペックしか頼るものがないです。
明確にこの部分が劣るというのが無ければ、周辺機器がソニー製品で構成しているので、
ベストじゃないけどベターな選択は一択になっており、
本機が余りよろしくない評判なら、ブラビアだけ4K化を先に進めて、新しいアンプの登場を待ちたいと考えています。
スペックでいうと、肝心の商品説明が判りにくいですね。
結局HDMI1はまともに4Kに対応できないということ?
書込番号:20512629
1点

>LVEledeviさん
こんにちは
DNシリーズが従来ESユーザーからのエンハンスを担うモデルと考えて良いんですね。
書込番号:20512647
0点

定価ベースで倍位違うからね。
3600は名機でロングセラーの機種だったよ。。
端子類が足りるのであれば問題ないけど
音質は確実におちるよ。。
他メーカーの選択肢はないの?
いいじゃんメーカー違ったって。。
書込番号:20512906
1点

紫の雨蛙さん、こんにちは。
ソニーの新型AVアンプですが、2017年にドルビーアトモス&DTS:X対応機が
アメリカで発売されます。
日本でも夏のボーナス商戦向けに春頃発売されるかもしれませんね。
今は微妙なタイミングかもしれません。
【参考】米ソニー ドルビーアトモスとDTS:X対応
http://www.phileweb.com/news/d-av/201609/15/39585.html
ご参考まで。
書込番号:20513033
1点

>(^_^.)さん
こんにちは
情報ありがとうございます。早まってポチらなくて良かった!
DA3600ESの対ならSTR-ZA3100ESを狙いたいところですが、フロントがボタンだらけで、カッコイイんだかダサいんだか、ちょっと微妙ですね。
スイッチは8ポートで内2ポートはPoE対応となってますね。一般家庭で何を繋ぐねんという感じがしますが。
1つ下のSTR-ZA2100ESで十分かもしれないです。
書込番号:20513524
1点

スレ主は酷いことをするんですね。
回答者に対して無視どころか、正しいレスを
削除依頼するのはおかしいと思います。
回答した人に対してする事ではないと思います。
私が何か変な事言いましたか。
あなたがおかしいから伝えただけですよ。
書込番号:20515964
6点



AVアンプ > SONY > STR-DN1070
現在、STR-DN1070を5.1chで使用しています。
メインはTVや録画機器、ビデオオンデマンド等の音声出力で、TVもソニーということも有り使い勝手とかに特に不満も無く使用しているのですが、一つだけ気になる事があるので質問させて下さい。
本機での音楽再生ですが、2chステレオを選んで再生する時フロント左右のスピーカーのみでサブウーハーからは出力されません。
これは、後から取説で確認して本機の仕様なのは分かったのですが、以前使用していたマランツのAVアンプは2chステレオ再生でサブウーハーも出力されていたので、『なぜ?』という思いです。当然サブウーハーありきでスピーカーの設定してるので、フロント左右のスピーカーだけでは低音は全く出ません。
そもそもなぜ2.1chではなく2chなのでしょう?音楽再生ならフロント左右のスピーカーとサブウーハーでの視聴は一般的だと思うのですが、この一点が残念で仕方ありません。
2点

>そもそもなぜ2.1chではなく2chなのでしょう?
>音楽再生ならフロント左右のスピーカーとサブウーハーでの視聴は
>一般的だと思うのですが、この一点が残念で仕方ありません。
そもそも音楽再生時は2.1chではなく2chが普通だよ。。
そもそも2.1chで映画用サブウーファーを鳴らして音楽を
聴きたいと思ってるのが残念で仕方がない。。 (笑)
AVアンプはその為にピュアオーディオモードというのが
ほとんどの機種に付いているんだよ。。
その辺から勉強した方がいいね。。
書込番号:20399713
4点

こんばんは
>本機での音楽再生ですが、2chステレオを選んで再生する時フロント左右のスピーカーのみでサブウーハーからは出力されません。
これは、後から取説で確認して本機の仕様なのは分かったのですが、以前使用していたマランツのAVアンプは2chステレオ再生でサブウーハーも出力されていたので、『なぜ?』という思いです。
AVアンプの場合セッティングによって、サブウーファから低音を出すことが可能です。
マランツ使用時にSWから低音が出ていたのなら、フロントスピーカの設定が「SMALL」になっていたのでしょう。
現状は「LARGE」になっているはずです。
基本的に音楽ソースは2ch信号のみですので、映画のように超低域信号(LFE)は含まれていませんから、
SWから音楽ソースに含まれる低音をだすためには、フロントスピーカの低域部をSWに振る必要があります。
例えば、フロントスピーカの設定を SMALL、そのローパスフィルターを 150Hzに することで、
150Hz以下の低音をSWから出すことができます。
低音再生が苦手な(出にくい)小型スピーカには有効な方法です。
書込番号:20400011
8点

誤記があったので訂正します。
>例えば、フロントスピーカの設定を SMALL、そのローパスフィルターを 150Hzに することで、
ローパスフィルター → クロスオーバ周波数値
書込番号:20400265
2点

>LVEledeviさん
フロントSPスモールに設定し、無事SW鳴らしてステレオ再生することができました。
これで気持ちよく音楽聞くことができます。
質問して良かったです^_^
ありがとうございました。
書込番号:20401216
0点



AVアンプ > SONY > STR-DN1070
今回はじめてSONYのアンプを購入しました。
テレビラックの扉を閉めているとリモコンが届かないためIRリピーターなる物を購入しようと思っております。
単純にこのアンプ用に一つテレビの下に受光器を置ければ良いのですが、初めてなものでどんなものを購入したら良いか分かりません。
このアンプに合うIRリピータを教えていただけないでしょうか?
0点

リピーターについての情報ではありませんが。
スマートフォン等あるならアプリである程度操作はできるようです、もちろんWifi環境も必要ですが。
それとテレビと連動していれば基本操作はテレビのリモコンで行えますよ。
書込番号:20133921
0点

そらっち♪さん こんにちは
私はAVラックに置いたセンタースピーカーの後ろに
TVのリモコン受信部があるため、
Asahi Denki のリモコン中継器 RC-RE01を買いました。
(TVのリモコン受信部を真ん中下に配置するの勘弁してほしいのですが・・・)
私はTV用に使っていますが、先程、リモコン中継器送信部の位置をずらして、
AVアンプ(DENON AVR-X1200W)に向けて
みたところ、AVアンプにも利用できました。
ちなみにリモコン中継器の電源はモバイル充電用のUSBコネクタ付き
ACアダプターを使っています。
ご参考まで。
書込番号:20134285
0点

>スマートフォン等あるならアプリである程度操作はできるようです、もちろんWifi環境も必要ですが。
>それとテレビと連動していれば基本操作はテレビのリモコンで行えますよ。
もちろんそうなんですが、赤外線操作の学習リモコンでリモコンを統合している場合等々で、AVアンプ専用のスマホアプリをなるべく使いたくないというシチュエーションもあるんですよ。
うまく説明できませんが。。。
で、私はこちらのリピーターを使用しています。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0140PSDCM/ref=oh_aui_detailpage_o02_s00?ie=UTF8&psc=1
【購入のポイント等】
・送料込で700円程度なので失敗しても諦めがつく→結果、無問題
・電源がUSB供給→私はTVのUSB端子で給電してます(TV ON でリピータもON)
・電源がUSB供給→ACアダプターが必要なら別途購入(100均のでも使えそうですが)
・上記Asahi Denki製のものより安価なかわりに、赤外線送信部は1つのみ
・香港発送なので、発注後配達まで1〜2週間かかる
てな感じでしょうか。
ご参考まで。
書込番号:20134295
0点

皆様、早々にお返事有難う御座いました。
いくつか候補頂いた中で検討してみようと思います。
私のイメージ的には、このコンポの裏にIR REMOTE INとOUTがあるので、どちらかに受信機のコードを挿せば利用できるのかなって思ってました。念のため画像をアップしておきます。
書込番号:20136244
1点



AVアンプ > SONY > STR-DN1070
電子説明書のページで見つけましたが意味が分かりません。
どなたか、詳しく教えて頂けませんか?
↓
テレビのARC表示のあるHDMI端子がHDCP 2.2に非対応の場合
テレビのARC表示のあるHDMI端子がHDCP 2.2に対応していない場合にHDCP 2.2で著作権保
護されたコンテンツを視聴するには、HDMIケーブルを使って、テレビのHDCP 2.2対応の別
のHDMI入力端子につないでください。この接続の場合、ARC機能を使わないため、デジタル
音声を聞くためには、テレビの光デジタル音声出力端子に光デジタル音声ケーブルをつなぐ必
要があります。
1点

HDCP2.2は著作権保護のコンテンツの再生に必要になる規格で、対応しないと表示できないです。
つまりアンプを通してのHDCP2.2規格のコンテンツは再生できないので、アンプを通さず直接テレビにHDMIで4Kチューナー等接続してくださいということです。
この場合4Kチューナー等の音声はテレビを通じて出力するのですが、ARCが使えないので光ケーブルを使えということでしょう。
書込番号:19976776
1点

ARC非対応、HDCP 2.2対応のHDMIしかもたないTVでは、当該アンプでHDCP 2.2で著作権保護されたコンテンツを視聴し、TVも視聴するには、光デジタル音声ケーブルをつなぐ必要がある、ってこと。
例えば、SONYのX9000の基盤交換後
http://qa.support.sony.jp/solution/S1403270061883/
書込番号:19976807
1点

こんにちは
こちらの機種のHDMI端子類です。
OUT AがARC対応で、入出力端子全てがHDCP2.2対応
http://www.sony.jp/audio/products/STR-DN1070/feature_5.html#L2_530
>↓
>テレビのARC表示のあるHDMI端子がHDCP 2.2に非対応の場合
従来からのHDやフルHDパネルのテレビや4kパネル搭載でも初期の頃のテレビ等
>テレビのARC表示のあるHDMI端子がHDCP 2.2に対応していない場合にHDCP 2.2で著作権保
>護されたコンテンツを視聴するには、HDMIケーブルを使って、テレビのHDCP 2.2対応の別
>のHDMI入力端子につないでください。
4KテレビのHDMI端子(一部や全部)は基本的にHDCP2.2対応ですが、
ARC対応の入力端子がHDCP2.2非対応の製品の場合、4Kデジタル放送チューナ等(著作権保護)
の接続は、別のHDCP2.2に対応している端子に接続してください。
>この接続の場合、ARC機能を使わないため、デジタル音声を聞くためには、テレビの光デジタル音声出力端子に光デジタル音声ケーブルをつなぐ必要があります。
ARC端子に接続していないため、HDMIリンクによるオーディオリターンチャンネル(ARC)を使いません。
テレビの音声を本機で聴くには、別途光デジタルケーブルでの接続が必要です。
書込番号:19977042
1点

>口耳の学さん
つまりアンプを通してのHDCP2.2規格のコンテンツは再生できないので、アンプを通さず直接テレビにHDMIで4Kチューナー等接続してくださいということです。
しかしながらこのSTR-DN1070はHDCP2.2にはすべての端子が対応しているのですよ。
なのにわざわざAVアンプではなくTVの端子につなげなさいという指示の意図が分からないんです。
書込番号:19977984
0点

>DECSさん
ARC非対応、HDCP 2.2対応のHDMIしかもたないTVでは、当該アンプでHDCP 2.2で著作権保護されたコンテンツを視聴し、TVも視聴するには、光デジタル音声ケーブルをつなぐ必要がある、ってこと。
例えば、SONYのX9000の基盤交換後
つなり、4KテレビでもARC対応の端子と、HDCP2.2の端子が一致していなければ光接続しないといけないという事ですね。
メーカーの比較表では分かりませんでしたが、X9000と型番の指摘があったのでそのTVは確かにそうなってますね。
きわめてまれな例・・・と考えてよさそうですね。
納得しました。
書込番号:19978001
0点

>LVEledeviさん
4KテレビのHDMI端子(一部や全部)は基本的にHDCP2.2対応ですが、
ARC対応の入力端子がHDCP2.2非対応の製品の場合、4Kデジタル放送チューナ等(著作権保護)
の接続は、別のHDCP2.2に対応している端子に接続してください。
4KチューナーなどHDCP2.2をこのAVアンプに繋いだ場合、相手のTVがHDCP2.2とARCに対応しているとは限らないからなんですね。
しかし、4KチューナーをTVに接続した場合、出力される光デジタル信号は2chではないんでしょうか?
確かTVのスピーカーシステムは2chなのでHDMI出力の時点で2chになってしまいませんか?
となると、映画などのサラウンド音声(4Kの5.1chサラウンドはやっぱりAAC?)は5.1chで楽しむには4Kチューナーの光デジタル出力を繋げないといけないのではないでしょうか?
またまた疑問が増えてしまいました。。。
書込番号:19978027
0点

>リライアントさん
が示されている電子説明書を確認してみました。
こちらだと思います。
ヘルプガイド (4kテレビを接続する)
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45837500M.w-JP/jp/contents/TP0001112461.html
上記をもう少し簡素に書くと
4kテレビと本機のHDMI接続は 通常はARC端子ですが、それがHDCP2.2非対応である場合は、別のHDCP2.2対応端子に接続して下さい。
(本機のHDMI入力にHDCP2.2対応機器を接続視聴する場合は、テレビ側のHDMI端子もHDCP2.2に対応している必要があるため)
よってテレビのデジタル放送の音声を本機で聴くには、光ケーブルでの接続も必要です。(ARC端子が使えないので)
>4KチューナーをTVに接続した場合、出力される光デジタル信号は2chではないんでしょうか?
確かTVのスピーカーシステムは2chなのでHDMI出力の時点で2chになってしまいませんか?
となると、映画などのサラウンド音声(4Kの5.1chサラウンドはやっぱりAAC?)は5.1chで楽しむには4Kチューナーの光デジタル出力を繋げないといけないのではないでしょうか?
本機のヘルプガイドは、
4kテレビとDN1070の接続方法について書いています。
上記内容はそれとは直接関係ないと思いますが、実際にされたいこと(疑問点)はこちらでしょうか。
4Kデジタル放送の音声は、そのコンテンツにより2chや5.1chもあります。光ケーブル接続では5.1ch伝送も出来ます。
そのフォーマットですが、それぞれのサービス(4kスカパー等)によっても違うかもしれませんが、BS、CSアンテナ受信機の5.1ch等のサラウンドはMpeg2-AACではないでしょうか。(これはたぶん)
書込番号:19979594 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>LVEledeviさん
これからの4K時代を見据えて最新機種を…と思っていたのですが、買ってみたら色々制約があってまずはARCの問題で書いていることが理解できませんので質問させていただきました。
将来的には4Kテレビを買う事、その時新バンドのBS/CSの4Kチューナーが内蔵していなかったら別売りを買わないといけないのでその時どうするか、、、なんて先に長い話を想像していました^^;
ただ、新帯域のBS/VSはアンテナ、ブースター、分配器と全て取り替えないといけないそうでそれも懸案の課題にはなりますが…
みなさま、色々な面でお答えいただきありがとうございました。
書込番号:19986794
3点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





