STR-DN1070
- 最大DSD5.6MHzマルチチャンネルのDSDネイティブ再生や4Kコンテンツに対応した、7.1chマルチチャンネルインテグレートアンプ。
- HDCP 2.2、HDR、4K/60p 4:4:4などの4Kコンテンツ、ハイレゾ音源、Wi-Fi、Bluetooth、AirPlay、Google アシスタント、Chromecast built-inなどに対応する。
- フロントスピーカーだけで仮想的にサラウンド音場を再現する「S-Force PROフロントサラウンド」や、「ワイヤレスサラウンド」に対応する。

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 4 | 2016年11月17日 09:28 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2016年12月21日 15:48 |
![]() |
5 | 6 | 2016年9月7日 07:56 |
![]() |
1 | 4 | 2016年8月23日 01:01 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2016年9月9日 17:48 |
![]() |
5 | 0 | 2016年7月17日 00:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > SONY > STR-DN1070
現在、STR-DN1070を5.1chで使用しています。
メインはTVや録画機器、ビデオオンデマンド等の音声出力で、TVもソニーということも有り使い勝手とかに特に不満も無く使用しているのですが、一つだけ気になる事があるので質問させて下さい。
本機での音楽再生ですが、2chステレオを選んで再生する時フロント左右のスピーカーのみでサブウーハーからは出力されません。
これは、後から取説で確認して本機の仕様なのは分かったのですが、以前使用していたマランツのAVアンプは2chステレオ再生でサブウーハーも出力されていたので、『なぜ?』という思いです。当然サブウーハーありきでスピーカーの設定してるので、フロント左右のスピーカーだけでは低音は全く出ません。
そもそもなぜ2.1chではなく2chなのでしょう?音楽再生ならフロント左右のスピーカーとサブウーハーでの視聴は一般的だと思うのですが、この一点が残念で仕方ありません。
2点

>そもそもなぜ2.1chではなく2chなのでしょう?
>音楽再生ならフロント左右のスピーカーとサブウーハーでの視聴は
>一般的だと思うのですが、この一点が残念で仕方ありません。
そもそも音楽再生時は2.1chではなく2chが普通だよ。。
そもそも2.1chで映画用サブウーファーを鳴らして音楽を
聴きたいと思ってるのが残念で仕方がない。。 (笑)
AVアンプはその為にピュアオーディオモードというのが
ほとんどの機種に付いているんだよ。。
その辺から勉強した方がいいね。。
書込番号:20399713
4点

こんばんは
>本機での音楽再生ですが、2chステレオを選んで再生する時フロント左右のスピーカーのみでサブウーハーからは出力されません。
これは、後から取説で確認して本機の仕様なのは分かったのですが、以前使用していたマランツのAVアンプは2chステレオ再生でサブウーハーも出力されていたので、『なぜ?』という思いです。
AVアンプの場合セッティングによって、サブウーファから低音を出すことが可能です。
マランツ使用時にSWから低音が出ていたのなら、フロントスピーカの設定が「SMALL」になっていたのでしょう。
現状は「LARGE」になっているはずです。
基本的に音楽ソースは2ch信号のみですので、映画のように超低域信号(LFE)は含まれていませんから、
SWから音楽ソースに含まれる低音をだすためには、フロントスピーカの低域部をSWに振る必要があります。
例えば、フロントスピーカの設定を SMALL、そのローパスフィルターを 150Hzに することで、
150Hz以下の低音をSWから出すことができます。
低音再生が苦手な(出にくい)小型スピーカには有効な方法です。
書込番号:20400011
8点

誤記があったので訂正します。
>例えば、フロントスピーカの設定を SMALL、そのローパスフィルターを 150Hzに することで、
ローパスフィルター → クロスオーバ周波数値
書込番号:20400265
2点

>LVEledeviさん
フロントSPスモールに設定し、無事SW鳴らしてステレオ再生することができました。
これで気持ちよく音楽聞くことができます。
質問して良かったです^_^
ありがとうございました。
書込番号:20401216
0点



AVアンプ > SONY > STR-DN1070
あまり細かいことを気にしなくてもとりあえず使えてしまう点には満足しているのですが少し小言を。
気に入らない点としては、音楽再生で使うときにリニア系の音源とDSD系の音源で音量差が激しいこと。
特にDSDダイレクトで音楽を流すとDSD音源の音が信じられないくらい大音量になります。
flackアルバムからDSFアルバムに切り替わったときに何が起こったのか分からず慌てました。
あれは心臓に悪いからOffにすることをお勧めします。
それとも私のだけの不具合なのでしょうか?
既に使っておられる皆さん、どうですか?
私の場合、DSDダイレクトだとUSBメモリーやBDプレーヤーでこの症状が発生します。
かといってOffだとDSDが少し小さめに再生されますがね。
MediaGoから送って再生してもDSDは音量小さめになります。
NASから適当に流すには向いていない製品のようです。
ブルーレイでテレビ録画かディスクをなんとなく見るためのアンプと割り切るしかない。
だったら、あっても使えない機能は省いてくれた方がもっとシンプルで良かったのですが。
ガタイが立派なのでもっとよくできているのかと思っていましたが、ちょっと失敗した気分。
まぁ、この手の製品はサイクルも早いので2年後にはヤマハかパイオニアになりそう。
0点

私の場合も同じように音量に差が出ます。(NASからの再生です)
DSDネイティブをONにしてDSD音源を再生した時とFLACやWAVの音源を再生したときの音量が違いすぎです。
DSDからFLACの時は音量が低くなるからまだいいのですが、FLACを再生した後にDSDを再生すると急に音が
大きくなりびっくりしてしまいます。
以前ソニーお客様サポートにこのことを伝えた所ソニー側でも再現され把握しているとのこと。
ファームウエアのアップデートで対応して欲しいと伝えましたが未だに改善されません。
それ以外にも色々不具合がありますが音質は非常に透明感があり気に入っており手放すかどうか迷っています。
ソニーさん何とかして下さい。
書込番号:20380774
2点

>和風総本家さん
やはり私の個体不具合ではなかったのですね。
安心しました。
不具合というか、実際には使い勝手の悪いところが多いですね、この製品。
ブルートゥースの送信設定にするとNFCが使えないとか、LDAC製品と繋ぐと何故かノイズまみれになるとか。
家では音楽を流しっぱなしにすることが多いのですけど、仕方なくDSDダイレクトを切っています。
でも、そうすると今度はDSDの音楽、微妙に音量が小さい。
ランダム再生には向かない機種なのかな。
ソニーさんには頑張ってほしいというのは同感です。
ありがとうございました。
書込番号:20380891
0点

12月14日のソフトウェアアップデートで上記の音量の問題が改善されました。
ソニーさん、ありがとう。
書込番号:20502239
2点



AVアンプ > SONY > STR-DN1070
100uのフロアで本機に接続できるスリムタイプのサブウーファーを探しています。サブウーファーの設置位置は設備の都合上、天井に近い棚に載置する予定です。現在の候補はYAMAHAのNS-SW210Bですが、本機と接続しても電源連動(本機OFF→サブウーファーOFF)しないのでしょうか。連動しないなら、連動するサブウーファーがあれば教えていただきたいのですが。よろしくお願いします。
1点

電源連動を考えるより、リンク先のようなものかPC用の電源連動タップを選んだ方が汎用性はあると思います。
後はアンプからの入力がなければ自動的にスリープに入るタイプのサブウーハーなどを選んだ方が組み合わせ気にしなくて良いです。
ただ棚にサブウーハー置くと共振などが気になりますね。
https://www.amazon.co.jp/オーム電機-OCR−05-OHM-リモコンセント/dp/B0013L6ACM
書込番号:20175855
2点

早速のご回答ありがとうございました。棚に置くと共振するんですね。知りませんでした。そうであるなら、サブウーファーのもう一つの候補として、天井埋め込みタイプも検討しています。JBLのControl 19CSTを一つの候補にしていますが、いかがでしょうか。
書込番号:20175979
0点

>msatohさん
こんにちは、天井埋め込みタイプのJBLは多分8Ωの19CSではないかと思います、CSTは長い距離のケーブルで使うハイインピーダンス用になります。
広いフロアなので天井も高いかと思いますので天井埋め込みも効果的かと思います。
取り付けバッフルの強度や推奨面積など具体的なことは取説をDLしてお調べください。
http://proaudiosales.hibino.co.jp/jblpro/338.html
また、低音用でケーブルも長くなることから、太目の例えばBelden 8473などおすすめします
書込番号:20176623
1点

100uがイメージしにくいのですが、余程の大口径利用しない限り、十分な効果は期待出来ないと思いますけど。
埋め込み式は入れ替えが困難なので不足したとしても容易に変更出来ませんし。
100uって大きな会議室か小さな教室位の広さなので一般のシステムで対応出来るのかが疑問ではありますね。
書込番号:20176949
1点

横レス失礼します。
100平米は10M×10Mの部屋、8M×12.5mでも。
和室では60畳
書込番号:20177020
0点

>里いもさん
>9832312eさん
ご回答有り難うございます。実は、現在建築中のため、予め埋め込みもありかと考えていましたが
実際のところ完成してみないと音の広がり等がわからない、入替えも難しいのが悩ましいところです。
ただ、JBLの19CSに関する口コミを探せなかったところ、情報をお寄せ頂き、候補としてギリギリまで
考え抜きたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:20178107
0点



AVアンプ > SONY > STR-DN1070
今回はじめてSONYのアンプを購入しました。
テレビラックの扉を閉めているとリモコンが届かないためIRリピーターなる物を購入しようと思っております。
単純にこのアンプ用に一つテレビの下に受光器を置ければ良いのですが、初めてなものでどんなものを購入したら良いか分かりません。
このアンプに合うIRリピータを教えていただけないでしょうか?
0点

リピーターについての情報ではありませんが。
スマートフォン等あるならアプリである程度操作はできるようです、もちろんWifi環境も必要ですが。
それとテレビと連動していれば基本操作はテレビのリモコンで行えますよ。
書込番号:20133921
0点

そらっち♪さん こんにちは
私はAVラックに置いたセンタースピーカーの後ろに
TVのリモコン受信部があるため、
Asahi Denki のリモコン中継器 RC-RE01を買いました。
(TVのリモコン受信部を真ん中下に配置するの勘弁してほしいのですが・・・)
私はTV用に使っていますが、先程、リモコン中継器送信部の位置をずらして、
AVアンプ(DENON AVR-X1200W)に向けて
みたところ、AVアンプにも利用できました。
ちなみにリモコン中継器の電源はモバイル充電用のUSBコネクタ付き
ACアダプターを使っています。
ご参考まで。
書込番号:20134285
0点

>スマートフォン等あるならアプリである程度操作はできるようです、もちろんWifi環境も必要ですが。
>それとテレビと連動していれば基本操作はテレビのリモコンで行えますよ。
もちろんそうなんですが、赤外線操作の学習リモコンでリモコンを統合している場合等々で、AVアンプ専用のスマホアプリをなるべく使いたくないというシチュエーションもあるんですよ。
うまく説明できませんが。。。
で、私はこちらのリピーターを使用しています。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0140PSDCM/ref=oh_aui_detailpage_o02_s00?ie=UTF8&psc=1
【購入のポイント等】
・送料込で700円程度なので失敗しても諦めがつく→結果、無問題
・電源がUSB供給→私はTVのUSB端子で給電してます(TV ON でリピータもON)
・電源がUSB供給→ACアダプターが必要なら別途購入(100均のでも使えそうですが)
・上記Asahi Denki製のものより安価なかわりに、赤外線送信部は1つのみ
・香港発送なので、発注後配達まで1〜2週間かかる
てな感じでしょうか。
ご参考まで。
書込番号:20134295
0点

皆様、早々にお返事有難う御座いました。
いくつか候補頂いた中で検討してみようと思います。
私のイメージ的には、このコンポの裏にIR REMOTE INとOUTがあるので、どちらかに受信機のコードを挿せば利用できるのかなって思ってました。念のため画像をアップしておきます。
書込番号:20136244
1点



AVアンプ > SONY > STR-DN1070
本製品購入しました。ブラビアの4kテレビ8500cに繋いでいます。当初テレビの音は適当でいいかなって思ってたんですか、我慢できなくなり購入することにしました。スピーカーもメインとセンターをソニーのエントリーモデル(ssーcs5,8)にしています。購入時には、バータイプの物と悩みましたが、もともと家を建てる際にサラウンドスピーカー用の配線にしていたので、このモデルにしました。
現状の結論としては大変満足です。テレビの音声だけでなく、NASから満足な音質で音楽が再生出来るようになり、買って良かったです。
不満点は、レビューでも書かれていますが、音楽再生中の戻るボタンの振る舞いと、アンプの音楽再生中のguiが4kになってない点です。設定探したんですか、わかりませんでした。
あと本体がとても熱くなるのですか、普通なんでしょうか?少し気になってます。
書込番号:20081550 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本体がとても熱くなるのですか、普通なんでしょうか?
↓ヤマハよりも電力食っているのでヤマハよりも熱くなると思います
S601使用していますが熱いでしょうね
書込番号:20172757
0点

そうなんですね。もともと発熱しやすい仕様なんですね。ありがとうございました。
書込番号:20172957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

元々STR-DH530使っていましたので
電気代が半端なかったです
SONYはそうゆう機器らしいです
書込番号:20185129
1点



AVアンプ > SONY > STR-DN1070
すみません間違って1060のクチコミに書き込んだので同内容です
以前はONKYOのAVアンプからの買い替えですが、まずは音質面ですが
以前のアンプと比べるときめの細かい良質な音にビックリ
これはプリメイン派でAVアンプはちょっとと思ってた人にも聞いて欲しいです
作りすぎてた音がソースの音に忠実な感じで音楽用アンプとしても十分です。
ハイレゾ音源を聞いてみたくなりますね。
画質ですが4Kテレビの方はアンプのアップスケーリングは使わないほうが良いでしょう。
BRAVIA 4K 使用ですがテレビのアップスケーリングの方が画質は良いです
リモコンは機能は最低限で使いやすいです
映画はネットフリックスの4K動画も見ましたが自然に包まれるようなサラウンド感です
GUIも分かりやすくなってるので設定も簡単です、元々、初期起動時には簡単設定いの画面がでますので簡単です
アトモスやオブジェクトオーディオは敷居が高い
対応ブルーレイがレンタルにない、スピーカーの設置が大変などブルーレイディスク購入層などのヘビーユーザー向けです
自分は用途や価格などを考慮してこのアンプを買いましたが、今の所は大満足です。
スマホがエクスペリアならLDACで更にオススメです。
ただSONGPALと言うアプリは使い勝手に難有りですが好みによるでしょう。
では長文になりましたが率直な感想です
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





