STR-DH770
- HDCP 2.2、HDR、4K/60pなどの4Kコンテンツに対応した7.1chマルチチャンネルインテグレートアンプ。
- フロントスピーカーだけで仮想的にサラウンド音場を再現する「S-Force PROフロントサラウンド」や、ワンタッチでBluetooth接続が可能なNFCに対応する。
- ペアマッチング方式自動音場補正機能「D.C.A.C.」、映画館の臨場感を再現する「HD-D.C.S.」を搭載。USB接続によるウォークマンのダイレクト再生が可能。

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2024年11月25日 16:00 |
![]() |
28 | 5 | 2024年10月30日 12:27 |
![]() |
17 | 7 | 2023年2月28日 15:50 |
![]() |
2 | 4 | 2022年7月21日 12:11 |
![]() |
3 | 2 | 2018年1月31日 11:47 |
![]() |
49 | 44 | 2017年10月3日 22:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いつもありがとうございます。 このアンプで1台目のブルーレイレコーダーをHDMIで入力1で接続し、UHDプレーヤーを入力2で
HDMI接続しています。 アンプはHDMI出力からTVへ1本で接続し、パススルー方式で接続しています。
さて、ここからが質問なのですが、UHDプレーヤーを本器を「VIIDEO」モードで再生し、プレーヤー電源を切り、アンプを切った後、
ブルーレイレコーダーの電源つけると、画面が真っ暗になり、TVやサムネメニューなどの映像が映らなくなります。
レコーダーをアンプを通してみる場合は、「BD/DVD」モードで見ています。
そこで、アンプの電源を再度つけ、アンプの入力を BD/DVD に切り替えて、今一度テレビで、HDMI入力にすると、レコーダーの映像が映るようになります。 そのあと、アンプ側の電源を切っても、レコーダー側のTVや、HDDに録画したものは見れるようになります。
これはどこの不都合なのでしょうか?
少し分かり難い表現ですが、宜しくお願い致します。
0点

アンプの電源切った際、最後の入力を記憶されたまま、スルーモードになるからじゃないですか?
私のAVアンプはソニーじゃないけどそのような制御になるって取説に記載されてた気がする。
電源オフの状態ではスルーする入力を自動で切り替えしないってことじゃないかな。
書込番号:25973670
3点

>gonin007さん
こんにちは
何を不具合と思われているのかわかりませんが、アンプの電源を切った際にオン時に最後に選択していた入力を覚えていて切った後もパススルーしてるだけかと思います。
アンプやレコーダーやテレビのHDMIリンクをオンに設定すれば、レコーダーのホームボタンでアンプとテレビを連動オンして、入力を切り替えたりできて便利ですよ。
書込番号:25973693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
>XJSさん
ありがとうございます。早速試してみます。お二人にベストアンサーを差し上げたいのですが、今回は具体的にご説明頂けたのでブローヴァ様にさせて頂きます。 今回もありがとうございました。またの節も宜しくお願い申し上げます。
書込番号:25973718
0点



いつも質問、ご回答頂きありがとうございます。
今回も質問がありますので、宜しくお願い致します。初歩的なことかもしれませんが、
映画のDVDや、ブルーレイソフトにはDTS-MA5.1、,ドルビー5.1、DTS5.1、ドルビー2.0サラウンド、モノラル等々ありますが、
これらを再生する場合、こちらのDH770のサラウンドの設定はどれがベストなのでしょうか?
このDH770には、(当方、5.1環境設定です。) 「HDデジタル・シネ マ・サウンド」「ドルビー・プロロジック2」、「Neo:6シネマ NEO6.」等々がありますが、ソフトがドルビー5.1の場合、「プロロジック2」、DTS5.1は「neo6」がいいのでしょうか?
他にダイレクトというのがありますが、これでドルビー5.1を再生してもDD5.1になっているのでしょうか?
「ドルビープロロジック2」はサラウンド信号のあるドルビー2.0(LtRt)を疑似的に5.1に拡張するものと認識していますが、このモードでドルビーデジタル5.1を再生しても大丈夫なのでしょうか?
この機種で、ドルビー5.1、DTS5.1を正しく再生する方法(モード)を教えてください。 宜しくお願い致します。
1点

>gonin007さん
>ソフト再生時のサラウンド設定について
この機材は所持していませんが一般論で。
部屋の形状は此処に違うので、レビューを参考にご自身で
ベストを探してください。
書込番号:25938849
8点

音源のフォーマット通りのモードで再生させればいいじゃない。
5.1のスピーカー設置で5.1chの音源を他のモードで再生させる意味がわからない。
>他にダイレクトというのがありますが、これでドルビー5.1を再生してもDD5.1になっているのでしょうか?
なるはずだけどダイレクトは補正などがスルーされるかもしれない。
取説にそのへんの説明ないですか?
書込番号:25939271 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ダイレクトでいいと思う。ピュアダイレクトは補正が効かないからダメ。
ソニーは独自のルールで運用させたりすることあるから注意する必要あるね。
書込番号:25939316 スマートフォンサイトからの書き込み
6点




お世話様です。こちらのアンプにヤマハのYST-SW40を接続し、5.1にしていますが、サブウーファの音量設定について教えてください。
サブウーファの音量はこのアンプ側で合わせるのがいいのか、YST-SW40のボリュームで合わせるのがいいのか、よくわかりません。
仮にサブ本体の音量でわせる場合、アンプのサブウーファの音量はどのくらいに合わせるのいいのでしょうか?
また、サブウーファの「ハイカット」はどのくらいの設定にすればいいのかよくわかりません。
宜しくお願いします。
1点

ご自身でいろいろ試してみるのが一番では?
所詮、他人の好みは判りません。
書込番号:25162497 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>gonin007さん
一般的にはサブウーファの音量は最大、ハイカットは無しにして、AVアンプの補正に任せます。
書込番号:25162500
3点

>gonin007さん
アンプの自動音場補正機能を使うことを前提とします。
サブ本体のハイカット周波数は最大の200Hzにします。
サブ本体の音量は、アンプの音量補正量が、上限値や下限値になっていなければ大丈夫です。
分からなければ、通常は中央にしておけば問題ないでしょう。
書込番号:25162512
3点

>gonin007さん こんにちは
ソース(音源)にもよって低音は大きく変わりますが、SW40アンプののボリューム中ぐらいにしてアンプの自動音場補正をやってみます。
それでレベルが足りない時はSW40のボリュームを上げる、逆に低音がかぶり過ぎを思われたら下げます。
書込番号:25162519
1点

メインスピーカーによって変わります。
小口径なのか、大口径なのかによって変わります。
最初はサブウーファーのボリュームはノーマルで聞きなれた楽曲を再生して上げるなり、下げるなりして自分の好みの音を探します。
クロスオーバーは自分の好みが分かってからでも良いです。ちなみに高くすれば迫力があり低くすれば自然な音に近くなる。
書込番号:25162618
3点

YST-SW40は前にツマミがあるから割りと手軽に調整出来るけど、サブウーファーのボリュームスイッチってたいてい裏側とかにあって普通は触らない(わざわざ毎回裏をゴソゴソなんてしない)し、サブウーファー大きめ、アンプの方で調整だろうね
最終的には自分的にどれくらい鳴るのが快適、迫力かってのが出てくるだろうし、それまでは試行錯誤でいいんじゃない?
書込番号:25162633
3点



新しく設定をしなおしたのですが、BDZ-ET110レコーダーと、こちらのアンプを新しくHDMIで接続したのですが、
アンプ側の電源を切ったときにTVから音声でるようになったのですが、アンプを付けた際、5・1の音声とTVからも
音声がでるようになってしまいました。こちらはどのようにすれば5・1だけの音声になり、TVからの音声がでなくなるのか
教えてください、宜しくお願い申し上げます。
0点

ARCが働いてないのか、設定がおかしいのか、接続場所がおかしいのか、働いて同時に出力されているのか・・・
説明書23ページ辺りを参考に。
書込番号:24843303
1点

取説によると、
お使いのテレビにシステムオーディオコントロールがない場合は、AMP MENUを押して、表示窓の「<HDMI>」メニューから「AUDIO.OUT」を選び、以下のとおり設定してください。
「TV+AMP」: アンプにつないだスピーカーとテレビのスピーカーの両方から音を聞きたい場合。
「AMP」: アンプにつないだスピーカーのみで音を聞きたい場合。
の、TV+AMPになっており、AMP設定にしましたら、TV音声が消えました。
有難うございます。
書込番号:24843315
0点



お世話様です。今回、ブルーレイディスクのDTS-HD2.0のソフトをBDZ−ET1100で再生した際に
当アンプの表示部分の上の小さい文字で、ドルビーマークPL(ドルビープロロジック)と、DTS−HDの両方の
文字が点灯しております。大文字での表示はDTS−HD MASTER[LTRT]と出ております。
モードはmovieモードです。
なぜプロロジックも同時に点灯してしまうのか不思議です。DTS−HD5.1の場合は問題なくDTS−HDのみです。
原因がお分かりになりますでしょうか?
2点

>gonin007さん
ソニーのサウンドフィールドの設定ロジックに精通していませんので、推定です。
多分、入力されたソースのチャンネル毎にmovieモードのサウンドフィールドを設定できるのではと思います。
2ch入力のmovieモードのサウンドフィールドがドルビープロロッジクに選択されていて、
マルチch入力のmovieモードのサウンドフィールドがHD-D.C.Sに選択されているのでは無いかと思います。
2ch入力時にmovieボタンを押して、HD-D.C.Sかドルビープロロッジクかを確認してみては、いかがでしょうか。
もし、ドルビープロロッジクになっていれば、HD-D.C.Sにすれば、ドルビーマークPLは消えると思います。
書込番号:21554830
1点

>ポンちゃんX2さん
こんにちは。ご無沙汰しております。
今一度確認しました。DTSMA2.0でmovieモード、HDデジタルシネマサラウンド(DYNAMIC)ではDDとDTSの両方点灯、プロロジック2ではDTS、NEO6でもDTS、フロントでもDTSとなります。HDデジタルのみ両方点灯しますね。
テレビ画面のディスク音声表示を見るとDTSHDMA2.0と出ています。プロロジックとDTSMA2.0が両方アンプに出力されているということはあり得ませんよね。またソフトに1つのモードに両方収録されていることも考えれられません。
また改めて状況を確認してみます。有難うございます。
書込番号:21557445
0点



ブルーレイを再生したのですが、DTSは自動でDTSで再生できるのですが、ドルビー5.1、2.0などのドルビーの音声がすべて「リニアPCM」で再生されてしまいます。
本体を起動するとき、英文字で「リニアPCM」で出ます。
取り扱い説明書を読んでもよく分かりません。どうすれば、ソフトを再生した際、自動で「DTS」「ドルビー」の切り替えができるのでしょうか? 自動ができないのなら、どうすればドルビーソフトをドルビーで再生ができるのでしょうか?
宜しくお願いします。
3点

ドルビーで収録されているソフトの場合、リモコンの2CH/MULTIボタンで「ダイレクト」を選ぶか、MOVIEボタンを押せば、対応しているモードに順次切替られるはずですが。
詳しくはヘルプガイドを見てください。
http://helpguide.sony.net/ha/strdh77/v1/ja/contents/TP0001112436.html
こちらも確認ください。
http://helpguide.sony.net/ha/strdh77/v1/ja/contents/TP0000961346.html
それでもダメなら下記情報を教えてください。
1)ドルビーで再生しようとしているブルーレイソフトのタイトルを教えてください。
→ドルビー系で収録されていますか?日本語吹替版とオリジナル版で収録音声が異なる場合があります。
2)ブルーレイを再生するためのプレーヤの機種を教えてください。BDZ-ET1100ですか?
書込番号:21102470
3点

>gonin007さん
ブルーレイプレーヤー側でリニアPCMに変換して出力されていると思われます。
従ってブルーレイプレーヤー側の設定で、ドルビー音声が出力されるようにすることが必要です。
書込番号:21102474
4点

お二人様、有難うございます。
shimo777さん
レコーダーはET1100です。 ソフトは007などです。
Minerva2000さん
レコーダー側の設定は
音声出力設定→HDMI
HDMI出力→自動
ドルビーデジタル→ドルビーデジタル
AAC→AAC
DTS→DTS
48Khz−96KhzPCM→48khz−16bit
オーディオDRC→自動
ダウンミックス→ドルビーサラウンド
BD音声出力→ダイレクト
の設定になっております。
書込番号:21102649
0点

>gonin007さん
ブルーレイを再生して、本編再生前の音声設定メニューを見れば大抵収録されているフォーマットが表記されていると思います。選択している音声はドルビー系でしょうか?
ソフト側でドルビー収録のものが選ばれているのであれば、「AVアンプのリモコン」のMOVIEボタンを押すたびに音声モードが変わります。ドルビー系のものも選べると思いますが、、
※別件
BDZ-ET1100のレビューを拝見しました。
レコーダーのリモコンでディスクトレーの開閉はできますよね?リモコンをスライドさせると開閉ボタンがあります。
書込番号:21103135
2点

>shimo777さん
DVDでドルビー2.0のソフトを再生したのですが、movieで音の種類を切り替えるとフロントパネルにドルビマークとPLUの点灯があるモードがありました。この場合はDVDドルビー2.0の音声をドルビーで流れているといことでよいのでしょうか?
ブルーレイのドルビー5.1をソフト側で選択し、movieで選択しても、ドルビーのマークが本体には出ないのですが、ドルビー5.1では再生されているのでしょうか?ドルビーPLマークが点灯しないので、リニアPCM5.1なのでしょうか?
分かり難くて申し訳ございません。
書込番号:21103204
1点

>gonin007さん
ドルビー2.0のソフトだと、ドルビーPLII MVまたは、ドルビーPLIIX MVだとドルビーのサラウンドフォーマットがかかっています。これは2chのステレオ音声をマルチチャンネルにアップミックスするドルビーのサラウンドモードです。
もっともドルビー2.0の場合は2chステレオ音声なので再生機側でPCM2chで出力されていても大差ないと思います。
>ブルーレイのドルビー5.1をソフト側で選択し、movieで選択しても、ドルビーのマークが本体には出ないのですが、ドルビー5.1では再生されているのでしょうか?ドルビーPLマークが点灯しないので、リニアPCM5.1なのでしょうか?
AUDIO OUTの設定を確認し、「AMP」に変更してください。「TV+AMP」の場合はテレビ側で対応している音声モードに合わせられてしまいます。
http://helpguide.sony.net/ha/strdh77/v1/ja/contents/TP0001112405.html
書込番号:21103754
3点

shimo777様、有難うございます。 まずアンプを起動したときに本体インジケーターに「リニアPCM・・」と流れて表示します。
次に、ブルーレイのソフトを再生した場合、音声@DTS−HDマスターオーディオ5.1の場合、表示場所にはDTS−HD master・・
と出ます。 2つ目の収録音声Aの日本語5.1DTSをリモコン音声側で切り替えると、リニアPCM3/2.1 48KHZと流れ表示し、
そのあと[PCM]と点灯されています。
普通ならこの日本語もDTS5.1なのですから、DTSの表示が出てもおかしくないと思うのですが、どうでしょうか。
(でも本体表示窓にはDTS−HDはありますが、DTSだけの表示はありませんが・・・)
またDVDなどのドルビー2chのソフトの場合、上のドルビーPLのマークが点灯し、同じくPCMになっています。ブルーレイなどのドルビー5.1や、DTS(HDじゃないフォーマット)を再生した場合は、すべてリニアPCMで再生されてドルビーや、DTSのロゴ点灯はない、という機種なのでしょうか?(実際にはドルビー5,1やDTS5.1でなくてPCMで再生されている??)
余談ですが、本当に、この機種、分かり難いです・・・ 以前使っていたのは17年くらいからデノンの古機種でしたが、ドルビー5.1とDTS5.1までしか対応してませんでしたが、アンプ側で「オート」設定しておけば、ソフトを再生しただけで自動で切り替えができ、非常に使いやすかったです。 自分でも書いていて、良く分からなくなってきました(笑)
ご返答を頂ける皆様、本当に有難うございます。
書込番号:21105431
0点

>gonin007さん
お伝え頂いた設定などの情報からは、何故リニアPCMになるのか謎です。
アンプとBDレコーダーの取説とWEBスタートガイドを拝見しましたが、特定のフォーマットをPCMでHDMI出力(入力)する設定は無いようです。
再確認ですが、アンプとBDレコーダーはHDMI端子のみで接続されているとの認識でよろしいでしょうか。
もし、HDMI端子のみで接続されているのであれば、HDMIのネゴシエーション(アンプとBDレコーダー間で再生可能な音声フォーマットを相互理解します)がおかしいと思います。
そこで、ダメ元ですが、一度BDレコーダーBDZ-ET1100のリセット(取説P.102)をしてみてどうなるかお試ししてみませんか。
リセットしても録画内容が消えることはありません。
リセットでも症状が変わらなければ、BDZ-ET1100のコンセントを一旦抜いて10分間くらい放置してから再投入してみませんか。
ボタンによるリセットもコンセントリセットも録画予約実行時間帯などを避けてください。(録画予約がされません)
更に、ダメ元でアンプのコンセントも一旦抜いて10分間くらい放置してから再投入してみませんか。
これで症状が変わらなければ、ソニーのご相談センターにメールをしてみるのが宜しいかと思います。
ブルーレイレコーダーの問い合わせ先
http://www.sony.jp/support/bd/inquiry/mail.html
電話ですと、うまく症状が伝わりませんし、電話口の担当者のスキルによって堂々巡りになり不愉快な思いをすることがあります。
メールにこのスレッドと同じように、アンプとBDレコーダーの接続、設定、症状を書いて、コンセントリセットをしてみた等トライしたことを書き加えておくと切り分けをしてもらいやすいかと思います。
書込番号:21105673
2点

>ポンちゃんX2さん様、有難うございます。
今日は深い時間なので実際に接続をすることができないので、後日時間を見てやってみようと思います。
因みにブルーレイレコーダー側の音声設定は上から順に・・
音声出力設定→HDMI、HDMI出力→自動、ドルビーデジタル→ドルビーデジタル、AAC(これの意味が良く分かりません。)→AAC、DTS→DTS、48Khz/96KhzPCM→48Khz/16bit、オーディオDRC→ワイドレンジ、ダウンミックス→ノーマル、BD音声出力→ノーマル。となっております。
あと、これは眉唾な憶測なのですが、TVとアンプを接続しているHDMIケーブルは、ソニー製のケーブルですが、BDとアンプを接続しているケーブルがディスカウントストアなどで手に入る安い無名メーカーのHDMIケーブルです。 この無名ケーブルが影響してることは考えられるのでしょうか?たとえば、TVアンプ間と同じメーカー、ヴァージョンのケーブルではないと正しく伝達できない、とか・・・?
素人ですので、そんなことがあるのか?という疑問なのですが、そういうこともありえるのでしょうか?
ソニーもお盆休みに入る恐れがあるので、早急に解決したいと願っております。
ポンちゃんX2さん様、shimo777さん様、Minerva2000さん様、皆様有難うございます。
書込番号:21105775
0点

こちらは確認いただけましたでしょうか?? AUDIO OUTの設定を「AMP」にする。
↓
AUDIO OUTの設定を確認し、「AMP」に変更してください。「TV+AMP」の場合はテレビ側で対応している音声モードに合わせられてしまいます。
http://helpguide.sony.net/ha/strdh77/v1/ja/contents/TP0001112405.html
書込番号:21105787
2点

>gonin007さん
>音声出力設定→HDMI、HDMI出力→自動、ドルビーデジタル→ドルビーデジタル、AAC(これの意味が良く分かりません。)→AAC、DTS→DTS、48Khz/96KhzPCM→48Khz/16bit、オーディオDRC→ワイドレンジ、ダウンミックス→ノーマル、BD音声出力→ノーマル。となっております。
「音声出力設定→HDMI、HDMI出力→自動、BD音声出力→ダイレクト(ノーマルは設定値に無いです)」であれば、他の設定は今回の症状とは無関係と思われます。
「ドルビーデジタル→ドルビーデジタル、AAC→AAC、DTS→DTS、48Khz/96KhzPCM→48Khz/16bit」の設定はHDMI接続では無く、デジタル音声出力(光デジタル音声ケーブル接続)の設定です。
AACとは地上デジタルテレビ等で使用されている音声フォーマットです。
「オーディオDRC」はダイナミックレンジ設定なので特に意図がなければ自動で宜しいかと。
>BDとアンプを接続しているケーブルがディスカウントストアなどで手に入る安い無名メーカーのHDMIケーブルです。 この無名ケーブルが影響してることは考えられるのでしょうか?
EDIDと言うHDMI接続機器間の情報交換は、HDMIケーブルの15ピン(シリアルクロック)、16(シリアルデータ)と17ピン(グランド)の3線で通信しますので、ケーブルに問題があれば、正常な情報交換が出来ない可能性はあります。
無名メーカー品はどんな落とし穴があるかもですので、ソニーに限らず一般的に流通しているメーカー品のHDMIケーブルに交換された方が無難かと思われます。
HDMI接続機器間の情報交換は、モニターが描写可能で、再生機器が出力可能な映像の解像度や、アンプがデコード可能で、BDレコーダーが再生可能な音声フォーマットなどになります。
STR-DH770は、以下の音声をデコード出来るアンプ機器なので、BDレコーダーとのHDMI機器情報交換では、これらの音声が入力、出力可能と相互に認識されます。
ドルビーTrueHD、ドルビーデジタルプラス、ドルビーデジタルEX、ドルビーデジタル
DTS-HDマスターオーディオ、DTS-HDハイレゾリューションオーディオ、DTS 96/24、DTS-ES ディスクリート6.1、DTS-ES マトリックス6.1、DTS
MPEG2-AAC
ドルビープロロジックIIx、ドルビープロロジックII、DTS NEO:6
リニアPCM7.1ch、リニアPCM5.1ch
書込番号:21105918
1点

>shimo777さん
アンプになっております。
>ポンちゃんX2さん
詳細有難うございます。 今日、ソニーへ問い合わせてみました。う〜ん、こちらの説明が悪いのか、いまひとつ歯切れが悪い
印象です。接続、BD、アンプ設定は間違っていないとのことでした。ではBD側の不都合なのか?という問いには暫く待たされたうえ、こちらはアンプ部なので、BD専門じゃないと正しくは分からない、とのオチ。でも分かる範囲では間違っていないとのこと。
では他に原因は?との問いに、また暫くお待ち下さい、で待機。帰ってきた答えはHDMIに原因があるのではないか?という答えが。
確かにアンプ⇔テレビはソニー製を使っているが、アンプ⇔BDレコは安価なものを使ってる旨を伝えたら、仮に、逆にしてみたらどうなるかできるか?との答え。 生憎、接続済みで外すとなると時間がかかる状況なので、後ほどということで、このケースは保留。
もし可能ならは安価なHDMIをソニーなり純正に替えてみてはどうか?というのがもうひとつの答えでした。
今日、明日には用意できないので、近く今あるソニーのHDMIケーブルと同じものを用意して試してみようと思います。
あとは、テレビ側でKDL−32J1を使っていますが、そのTV側音声フォーマットがDTSHDやドルビーHDに対応していないのではないか?と言われました。しかし、音声1のDTSマスターオーディオ5.1は問題なく再生できます。その下のランクのDD5.1や、DTS5.1、DD2.0がリニアPCM(5.1、2.0)で再生されてしまうのも、可笑しな話ですよね・・ 音声はアンプのスピーカーから出てるので、TVは関係ないような気もします。
本当に困った1台です・・
メーカーに問い合わせても歯切れが悪く、困りました(涙)。
書込番号:21107689
0点

>gonin007さん
>あとは、テレビ側でKDL−32J1を使っていますが、そのTV側音声フォーマットがDTSHDやドルビーHDに対応していないのではないか?と言われました。
ソニーのお客様相談の質が問われますね。電話応対を外部委託していると思われ、AV機器メーカーの担当者としてはHDMIの仕組みを理解していないお粗末な間違いです。ソニー社内で設計とかにエスカレーションすると電話応対担当者のスキル不足が露呈しますけど。
STR-DH770などのAVアンプとBDZ-ET1100などの再生機器との間でネゴシエーション(ハンドシェイク)する接続機器情報は、映像はモニター(テレビ)側情報をスルーして、音声はAVアンプ側情報に差し替える物が一般的です。(中には映像もスルーしないでアンプ側が受け取ったモニター情報の有効な分を受け渡す物もあります)
正常にHDMI接続が機能していれば、BDZ-ET1100は、STR-DH770が仕様でデコードできる音声のままスルー出力するはずです。
gonin007さんがお困りの状態は、BDZ-ET1100がSTR-DH770の情報をミスリードして、DTS-HDはスルーで出力、DTSはPCMにデコードして出力する症状のように思われ、アンプ、BDレコーダー間のHDMIケーブル不良を疑うのは妥当だと思います。
コンセントを抜いて入れ直すのは、機器情報ミスリードの原因がHDMIインターフェース回路の暴走だった場合に有効な手段と思い紹介しました。
書込番号:21107867
1点

HDMIケーブルの不良より、偶発的な誤動作の可能性が高いかもしれません。
その場合はポンちゃんX2さんが言われた機器のリセットが有効です。
書込番号:21107934
1点

>ポンちゃんX2さん >Minerva2000さん
ご丁寧に有難うございます。 まず、ブルーレイ側のリセットを早速試してみましたが、まったく変化がありませんでした。
ここはHDMIケーブルを買ってこないとダメかもしれません。
BDET1100とアンプを繋ぐ場合、HDMIだけではダメということはないのでしょうか?HDMIと、「光ケーブル」もつなげないとダメということはありませんか? ET1100の取説83−84PにAVアンプの接続が出てますが、アンプとE1100間をHDMIと光ケーブルも接続しないとドルビーやDTSがダメなんでしょうか?84Pに「音声設定と有効な出力端子について」という項目があります。しかし、HDMIは音と画が両方送れると思うのですが・・
まずは、ソニー製のHDMIを買ってきようと思います。遅くても週明けになりそうですが、また進展がありましたら、お知らせします。
こんなに困る機種とは思いませんでした(汗)
今後とも宜しく御願い致します。
書込番号:21108602
0点

>gonin007さん
HDMIと、「光ケーブル」もつなげないとダメということは絶対ありません.。
AVアンプ側のリセットは試されましたか?
書込番号:21108958
0点

>gonin007さん
>BDET1100とアンプを繋ぐ場合、HDMIだけではダメということはないのでしょうか?HDMIと、「光ケーブル」もつなげないとダメということはありませんか?
>Minerva2000さんがご指摘のとおりHDMIのみでOKです。HDMI接続で音声と映像が同時に伝送できます。
BD-ET1100のリセットは、ボタンを押しての実施でしょうか。
ソニーのリセットボタンは、全てのシステムコントロール機能をリセット出来ない場合があります。(HDMIの回路は、電源コンセントを差し込んだだけで稼働する構成のため、リセットボタンでリセットされない可能性があります)
ついては、次のとおりアンプとBDレコーダーを同時にコンセントリセットすることをお勧めします。
1.アンプとBDレコーダーの電源コンセントを両方抜きます。(HDMI配線などはそのままでOKです)
2.10分間くらいそのまま放置します。(スタンバイ+5V電源回路等のコンデンサー放電を待ちます)
3.BDレコーダーの電源コンセントを刺します。Waitなどの表示が出たら電源OFFか通常表示になるまで待ちましょう。
4.アンプの電源コンセントを刺します。
これで、HDMIの通信が正常になれば、お困りの症状が改善する可能性があります。
接続時の静電気や電源からのパルスノイズ等で、機器内部回路制御が暴走(迷走)する場合があります。
AVアンプもBDレコーダーも回路は、コンピューター同様にOSが制御していますので、何かおかしい挙動がある場合に再起動させることで改善することがあります。(コンピューターはOS再起動でOKの場合が多いですが、AV機器はコンセントを抜くことがお勧めです)
以下、蛇足です。
HDMIに接続される機器情報は、HDMI端子がある機器内部にEDID-ROM等の名称のメモリーに書き込まれてあります。
電源スイッチに無関係な常時電源入りで動作するので、コンセントが入っている状態でHDMI接続すると、即時、機器情報の通信が実施されます。
同様の仕組みでコンピューターとモニターを接続する時のプラグアンドプレイを有効にしています。(ディスプレイ・データ・チャンネル)
https://ja.wikipedia.org/wiki/VESA_Display_Data_Channel
書込番号:21109042
1点

>Minerva2000さん
アンプのリセットはまだしておりません。スタンバイスルーセッティングが解除が怖いです。(アンプを切ってもBD音声がテレビから出るセッティングです。) が、今、アンプ、レコーダーの電源を外してみました。
>ポンちゃんX2さん
いつも有難うございます。 たった今(15:30)、BDとアンプの電源コンセントを引き抜いてみました。これから30分くらいしてみて電源をさし直してみます。しばらくお待ち下さい。
書込番号:21109208
0点

>ポンちゃんX2さん
試しました。 残念ながら改善されませんでした。 明日にもソニーの1本と同じHDMIケーブルが届くので、
ケーブル交換を試してみます。
因みにDVD(DD2.0)の音声を再生するアンプのサウンドフィールドは2ch/Multi のダイレクトでよいですか?
本当にお手数をおかけして申し訳ございません。
書込番号:21109263
2点

>gonin007さん
コンセントリセットで改善しなくて残念です。
でも、可能性を減らしたので残りのHDMIケーブル交換が決め手になると宜しいですね。
>因みにDVD(DD2.0)の音声を再生するアンプのサウンドフィールドは2ch/Multi のダイレクトでよいですか?
2ch/Multi のダイレクトは、音源を加工しないで、フロント左右の2CHスピーカーからのみ音声が出るサウンドフィールドです。
音楽DVDなどは、2ch/Multi ダイレクトの方が聞きやすいかもしれません。
スピーカーが、5.1CH等のマルチ構成であればドルビーデジタル2.0を5.1CH等のサラウンドにマトリックスしてくれるサウンドフィールドを選択する方が臨場感を得られる場合があります。
映画、ドラマ等のDVD
(MOVIEモード)
HD デジタル・シネマ・サウンド(HD-D.C.S.)のダイナミック(DYNAMIC)、シアター(THEATER)、スタジオ(STUDIO)
ドルビープロロジックII Movie(PLII MV)
ドルビープロロジックIIx Movie(PLIIX MV)
Neo:6 シネマ(NEO6.CINEMA)
音楽のDVD
(MUSICモード)
コンサートホール(HALL)等
ご自身でサウンドフィールドをいろいろ切り換えてみてDVDソースに合った一番好みのものを選択するのが宜しいかと思います。
もし、HDMIケーブルを交換しても改善しなければ、ソニーは出張訪問修理をしてくれるのでWEBの総合サポートページに書いてある電話番号に修理依頼をするのをお勧めします。
アンプもBDレコーダーもソニーなのでどちらが悪いか点検して故障していれば修理をしてくれると思います。
症状から、その場で修理出来ずに持ち帰り、ソニーの修理工場で修理して直たっら届けてくれることになると思います。
アンプの故障であれば、購入後間もないので新品交換を要求するのも一考かと思いますが、gonin007さんのお気持ち次第です。
書込番号:21109517
0点

>ポンちゃんX2さん
こんにちは。先ほど、ソニーのHDMIケーブルが届きましたので、早速BDレコ⇔アンプ⇔TV(⇔はすべて同じソニーHDMIケーブル)で接続してしました。
が、結果は同じでした。もうダメですね。諦めるしかないようです。
もうひとつ、アンプを電源入れたときにインジケーターにリニアPCMと必ずでるのですが、これは間違いないのでしょうか?
どの機種も起動時は「リニアPCM」と出るものなのでしょうか?
長いこと皆様にご指導いただきましたが、やはり解決できそうもありません。諦め(妥協)するのもひとつでしょうか?
正直買わなきゃよかったかと・・・
書込番号:21111427
0点

>gonin007さん
レコーダーとアンプは光で繋ぐ必要はありません。HDMIだけでいいです。繋いでいるなら外してください。HDMIであれば全ての音声フォーマットを出力できます。
アンプの「INPUT MODE」を「AUTO」にしてみてください。
http://helpguide.sony.net/ha/strdh77/v1/ja/contents/TP0001112448.html
テレビがかなり古く、ARC非対応ですね。現状はテレビとAVアンプは光ケーブルで繋がっているのかと思います。
テレビ側の音声出力設定で「スピーカー出力」を「AVアンプ」、「光音声出力」を「オート1」にしてください。※念のためです
>どの機種も起動時は「リニアPCM」と出るものなのでしょうか?
アンプへ入力が何もない場合は、テレビからの音声入力(光)が優先されているのかもしれません。逆に何も入力が無いのにドルビーやDTSになることは無いと思いますよ。
書込番号:21111593
1点

>shimo777さん
光ケーブルはさきほどはずし、すべてHDMIだけで繋げなおしました。[INPUT MODE]が暗く表示され、設定できませんでした。
残念です。
書込番号:21111774
0点

>gonin007さん
HDMIケーブルの交換で改善しないとのことで残念です。
>どの機種も起動時は「リニアPCM」と出るものなのでしょうか?
すみません。ソニーのAVアンプオーナーではありませんので、起動時の正常な表示挙動は分かりません。
今回の症状と直接関係があるか不明ですが、STR-DH770のヘルプガイドを見ていて気になった項目が以下にありました。
お買い上げ時の設定に戻す
http://helpguide.sony.net/ha/strdh77/v1/ja/contents/TP0000961319.html
コンセントリセットでは、ユーザーが購入時のデフォルト状態を変更した設定はクリアされずに変更した状態を維持しているはずなので、この際、購入時のデフォルト状態に戻してみませんか。
これで改善するか確認してから、以下の設定を確認してみますか。(改善しても、しなくても)
>スタンバイスルーセッティングが解除が怖いです。
とのことですので、購入時の状態に戻した後に、以下の設定をONかAUTOにすれば宜しいです。
アンプの電源を入れずに機器のコンテンツを楽しむ(STBY THRU)
http://helpguide.sony.net/ha/strdh77/v1/ja/contents/TP0000962372.html
アンプを「お買い上げ時の設定に戻す」ことでも改善しなければ、故障を疑った方が宜しいです。
現在お困りの状態は、ブルーレイとアンプどちらとも正常な挙動では無いと思います。(我慢するレベルではありません)
購入店に連絡するか、ソニーの修理相談へ電話することをお勧めします。
症状や経緯はきちんと説明すれば宜しいです。このクチコミをそのまま教えることでも宜しいかと思います。
ソニーのメーカー修理は、購入ルートに関わらず受付してくれます。
アンプの保証書に「出張修理」と記載されていれば、保証期間中の故障は無償で出張修理してくれます。
購入当初からの不具合ならば、初期不良として新品交換を要求することも可能かと思います。(購入日の記入がある保証書か購入店の納品明細書などが必要です)
過去の経験から、「初期不良は販売店取扱だからメーカーで新品交換は無理」とはならず、メーカーで新品交換してくれると思います。
書込番号:21111849
1点

>gonin007さん
>[INPUT MODE]が暗く表示され、設定できませんでした。
ひょっとしてアンプにアナログ音声入力か何か接続されていませんか?
アンプにアナログケーブルや光デジタルケーブルが接続されているなら外して、レコーダーをオンにしたのちアンプの入力切替をレコーダーになっていることを確認したのちに、[INPUT MODE]を「AUTO」に設定してください。
書込番号:21111968
2点

>shimo777さん
アンプにはレコーダとアンプの接続のHDMIと、アンプからTVを繋げるHDMI,あとはウーファーのみです。
アナログ音声類などの接続はありません。
>ポンちゃんX2さん
後日試してみます。 有難うございます。
書込番号:21112710
0点

アンプ設定をいじったら、今度は今までアンプをつけたらテレビ(ブルーレイ)の音声が消えて、アンプを消すとテレビ(ブルーレイ)から音が出たのに、アンプを消しても音がでなく、切り替えができなくなってしまいました。(いままで出来ていた。)
本当に厄介なアンプですね。返品したいくらいです。もう、イヤです。
書込番号:21112746
0点

アンプをつければTVの音が消えて、アンプを消したらTV(ブルーレイ)の音が自動的に出たのに出なくなりました。
どうしたらいでしょうか? 設定を変えてしまいました。 本当に面倒くさいアンプですね。これ。
書込番号:21112764
1点

私もしつこく、大型電気店に行ったので尋ねてみました。すると、レコーダー側ET1100でブルーレイを再生した場合、このアンプに対応していないのではないか?という答えをもらいました。ドルビートゥルーHDは再生したことないのですが、ドルビー5.1や、DTS5.1、ドルビー2.0などはこのアンプで再生すると強制的にリニアPCMになってしまう仕様ではないか?という答えを貰いました。
実はメーカー側が公にはしていないものの、こういう仕様はあるということなのですが、どうなのでしょうか?
書込番号:21114665
0点

>gonin007さん
ET1100(レコーダー)のダウンミックスを「ノーマル」にしてください。
あとアンプのAudioOutの設定が「AMP」になっているか今一度確認ください。表示が「TV+AMP」だとダメです。
参考スレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000588105/SortID=17643796/
書込番号:21115345
0点

>shimo777さん
ダウンミックスはノーマル、アンプはAMPで間違いありません、なっています。
因みにもう少し詳しく書くと・・
(BDソフトは同じ条件で・・) リモコンの2CH/マルチをダイレクトにして、再生すると第1音声DTS−HD5.1と第2音声2.0はそのまま、DTS−HD5.1、2.0そのまま出力(アンプインジケーターに表示)され、第3音声ドルビー2.0を再生すると、リニアPCMになり、本体表示はPCMで表示されています。
(同じソフト条件で)リモコンのMOVIEのHDDCS(HDデジタルサウンドダイナミック)にしますと、第1音声のDTS−HDはDTS−HD5.1で再生されますが、第2音声のDTSHD2.0はなぜか、ドルビーPLと、DTS−HD両方が点灯します。
第3音声のドルビー2.0にすると、ドルビーPLマークが点灯します。
MOVIEモードの第2音声がDTSと、ドルビーPL両方のインジケーターが点灯するのも可笑しな話ですね・・
書込番号:21116769
1点

>gonin007さん
お困りの症状がややこしくて、過去の経験値とかが役にたちません。申し訳ないです。
差し支えなければ、当該症状の出るブルーレイソフトのタイトルをご教示いただけますか。
と、言うのも、最近TSUTAYAから借りたソフトで、音声が、DTS-HD、DTS、PCM2.0のものがあったような記憶がありまして。(タイトル忘れましたが)
DTS音声が無く、Dolby音声のみのタイトルも多くありますが、それらのDolby音声も全てPCMになってしまうのでしょうか。
もし、お手持ちのブルーレイソフトで確かめておられるようでしたら、教えてください。
>第2音声のDTSHD2.0はなぜか、ドルビーPLと、DTS−HD両方が点灯します。
第3音声のドルビー2.0にすると、ドルビーPLマークが点灯します。
この件は、ソニーのAVアンプを使用していないのであくまで想像ですが、HDDCS(HDデジタルサウンドダイナミック)のサウンドフィールドは、DTSでも、Dolbyでも、PCMでも、2.0CHの音源は、ドルビーPLを使って5.1CHにサラウンドデコードマトリックスしているのかも知れません。(ドルビーPLマークが点灯するのが標準かもです)
STR-DH770のオーナーさんが確かめてくれると良いのですが。
ちなみに、うちで、過去に使用していたYAMAHA AX-V765の映像用音場プログラムのサラウンドデコーダーはデフォルトでDolby Pro Logic IIx(Movie)でした。
書込番号:21117191
2点

>ポンちゃんX2さん
こんばんは。こちらこそ、分かり難いご質問ばかりで恐縮致します。何度も大変良心的にご返信頂き、感謝です。
再生ソフトですが、ワーナーの映画「ダーティハリー5」BDを再生してみました。レンタルもしている作品です。
これは@ドルビー5.1 Aドルビートゥルー5.1 B日本語ドルビー1.0、 Cドルビー2.0(音声解説)が収録されています。
まず「ダイレクト」モードで再生しました。
すると @はPCM、AはドルビートゥルーHDの点灯があり。 BはPCM CもPCMになりました。
次に「HD−D.C.S」で再生しました。
@ドルビーPL(下の部分にPCMと流れて表示)、AドルビートゥルーHD点灯、BドルビーPL(PCM表示)CドルビーPL(PCMと右から左に流れて表示) されます。
また予告編がドルビー2.0収録のようですが、これをHDデジタルシネマサウンドモードで見るとドルビーPLの表示窓のインジケーターが点灯します。
実を言うと私もだんだん分からなくなってきました(汗)
また時間を見て調べてみます。 毎回、有難うございます。
書込番号:21119202
0点

>gonin007さん
ブルーレイソフトの情報ありがとうございました。
gonin007さんの情報を整理してみました。
1.HDMIケーブルは交換済み
2.リセット、コンセントリセットは実施済み
3.各種設定は確認済み
4.DTS-HDマスターオーディオとドルビーTrueHDは、そのまま
5.DTSとドルビーデジタルは、PCMになる
これらのことから、アンプかブルーレイレコーダーのどちらかが故障していると推察されます。
推察される故障は次のような事象かと思います。
アンプ故障の場合
HDMIの本体機器情報の提示が誤っている
ブルーレイレコーダー故障の場合
HDMIの相手先機器情報の読み取りが誤っている
どちらも、HDMIインターフェースの故障で、DTS-HDマスターオーディオ、ドルビーTrueHDはデコード可能だが、DTS、ドルビーデジタルはデコード不可との情報になっている等が考えられます。
故障を直さないでも、そのまま使用は出来ると思います。
今は、本来AVアンプがデコードして然るべきのDTS、ドルビーデジタルをブルーレイレコーダーがデコードしている状態です。
アンプのデコード回路を使うか、ブルーレイレコーダーのデコード回路を使うかの違いで音質の差異は、デコーダーチップの性能差だと思いますが、聞き分け出来るレベルの差は無さそうに思います。
DTS、ドルビーデジタルは、圧縮されたデジタル音声で、PCMは非圧縮のデジタル音声です。
どちらもHDMIで5.1CH伝送できるため、5.1CHのソフトを再生した場合にアンプから再生される音声は5.1CHになります。
ただし、アンプは購入間もない様ですので、是非、修理依頼されることをお勧めします。
修理担当者が点検した結果、アンプは異常無しでブルーレイレコーダーの故障と判断されたら、有償修理は高額になりブルーレイレコーダーの修理内容によっては、今まで録画した番組が見られなくなる場合もあるため、修理しないことにしても宜しいかと思います。
アンプの故障であれば、保証適用の無償修理か購入時からの症状なら初期不良交換を要求すれば良いです。
なお、修理担当者が、これ以上追い込むには、他にAVアンプとブルーレイレコーダー(プレイヤー)があれば各々入れ替えてみると故障機器が特定出来ると思います。
故障だと思われる理由は次のとおりです。
DTS-HDマスターオーディオとドルビーTrueHDがそのまま伝送されて、DTSとドルビーデジタルが、PCMにデコードされて伝送される音声設定はアンプ側でもブルーレイレコーダー側でも出来ないはずです。
ウィキペディアによると
DTS-HDマスターオーディオはDTSの拡張規格であり、マスターオーディオに対応していない機器でマスターオーディオのコンテンツを再生すると、非可逆圧縮のコアトラックの再生に低下する。とあり、DTS-HDマスターオーディオのデコードには、コアとしてDTSデコードが含まれているため、拡張規格のDTS-HDマスターオーディオが伝送できて、コア規格のDTSが伝送できないのは本末転倒です。
再生機器、アンプ、テレビに違いはありますが、こちらの環境でいろいろ設定変更をやってみましたが、同じ状況は再現不可能でした。
1.DTS-HDマスターオーディオ、ドルビーTrueHD、DTS、ドルビーデジタル全てがPCMで伝送される状態は、ブルーレイ再生機器の設定で可能でした。
2.DTS、ドルビーデジタルはそのまま伝送、DTS-HDマスターオーディオ、ドルビーTrueHDはPCMにデコードして伝送される状態はブルーレイ再生機器の設定で可能でした。
(2.の状態は、gonin007さんの状況と真逆になります)
書込番号:21121970
2点

>gonin007さん
断定はできませんが、レコーダーの音声出力設定が(自動)の場合、レコーダーがデコード(ドルビーデジタルなどの圧縮音源データを展開)できる形式ならレコーダーがPCMに展開してアンプに出力しているような動きです。要はレコーダーが圧縮音源を展開するか、アンプが展開するかの違いですので映画などの音質に大きな差は出ないかと。
試しにドルビーTrueHD7.1などの高音質フォーマットの作品を再生するとどうなるか試してみては如何でしょう?
※ちなみにブルーレイ再生開始時(本編再生開始されるまでの著作権についての表示時等)はPCMが表示されても問題ありません。拙宅の環境でもそうでした。
書込番号:21122696
1点

>ポンちゃんX2さん
詳細なご説明、本当に有難うございます。頭が下がる想いです。
事情を話しまして、交換手配をしてみました。届いてから今一度試してみますので、今しばらくお待ち頂けますでしょうか?
これで同じような症状でしたら、せっかくご丁寧に教えて頂けたのですが、諦めるしかなさそうです。
>shimo777さん
いつも有難うございます。上記のとおりの現状です。 後日再度7.1chソフトを再生してみようと考えております。
お二人様、お盆休みがあけてしまい、仕事が多忙になる恐れがあるのですぐに実行、ご返事できないかもしれませんが、今後とも宜しく御願い致します。
書込番号:21124754
2点

交換しました。7.1chソフトが調達できなかったので、DTS6.1で再生しました。結果は同じです。
DTSはアンプのマークがでますが、ドルビー5.1などは記載がありませんね。ドルビー2chもリニアPCMになります。
この機種はドルビー5.1や、2.0には対応してないんではないでしょうかね・・(すべてPCM再生になる!?)
説明書によるとARC非対応のTV(当方KDL32−J1)は光デジタルも接続が必要なんでしょうか?
それと、仮にドルビー5.1や、ドルビー2.0を再生した場合の、表示窓上のインジケーターってどのマークが表示されるんでしょうか?
(ドルビートゥルー、ドルビーPL、DTS-HDはありますが、DD5.1や2.0はありません。)
書込番号:21143657
0点

>gonin007さん
>DTS6.1で再生しました。結果は同じです。
DTS収録のものを再生したら、当然ながらドルビーデジタル入力にはならないです。
ドルビーTrueHDなど、レコーダーが(デコード=展開)できないフォーマットを再生したらどうなりますかという意味です。
ちなみにアンプがドルビーデジタルに対応していないわけでは無いと思いますよ。むしろ再生しているレコーダーがドルビーデジタル収録の場合、レコーダー側でデコード(展開)しているのでは?とお伝えしているのですが、、
>説明書によるとARC非対応のTV(当方KDL32−J1)は光デジタルも接続が必要なんでしょうか?
テレビ放送の音声をアンプから出したい場合はそうなりますね。地デジやBSデジタル放送の場合はAACですが。
>それと、仮にドルビー5.1や、ドルビー2.0を再生した場合の、表示窓上のインジケーターってどのマークが表示されるんでしょうか?
インジケーター表示は高音質系しかないです。ちなみにドルビープロロジックは入力音声フォーマットではありません。入力した信号をドルビープロロジックの機能でマルチチャンネルに拡張しているという意味です。
ドルビーデジタルの場合は表示窓に「DOLBY D」ドルビーデジタルプラスなら「DOLBY D +」です。本体前面のDISPLAYボタンをくり返し押せば、入力音声の表示に切り替えられます。
ちなみに今繋いでいるレコーダー以外にDVDやBDが再生できるプレーヤーはありませんか?PS3/4などのゲーム機でも良いです。別機器で再生してみてば、AVアンプがドルビーデジタル入力を受け付けているか分かると思います。
書込番号:21143704
0点

>shimo777さん
>ポンちゃんX2さん
>Minerva2000さん
どうやら解決したようです。 これまで、当方のブルーレイレコーダー(BDZ−ET1100)に「ハーモニクスイコライザー」という圧縮音源の小さな音を再現する機能があるのですが、これが「入り」になっていました。
これを「切」にしたとたん、DVDですが、ドルビー2.0のソフトがアンプ本体のインジケーターに「ドルビーデジタル[2/0]」と出るようになりました。逆に「入り」にしますと、リニアPCMになってしまいます。
まだブルーレイでのDTS,ドルビーでの確認が出来ていませんでしたが、おそらく、この「ハーモニクスイコライザー」がアンプに音声を送る際、悪さをしていたのではないか、と推測されます。
長い期間渡りご質問、回答を繰り返しておりましたが、>shimo777様、>ポンちゃんX2様、Minerva2000様、はじめご回答下さった
皆様にはお礼と感謝をさせて頂きます。
たった一つに切り替えだったとは気が付きませんでした。これも先ほど、たまたまリモコンをいじってましたら、アンプに反応があった次第(汗)です。
有難うございました。
書込番号:21156974
2点

>gonin007さん
自己解決された情報をいただき、ありがとうございます。
>ハーモニクスイコライザー「切」
なるほどです。よく見つけられましたね。素晴らしいです。
うちのBDZ-AT970TはET1100より二世代くらい前のモデルなので、当該機能は搭載されていませんでした。
ソニーの解説を読むと、
「音声の圧縮によって失われがちな消え際の微小な音を再現します。AAC/Dolby Digital/DTS音声に有効」
とのことなので、ズバリですね。
多分、ハーモニクスイコライザー回路は圧縮音源のAAC/Dolby Digital/DTSをPCM(非圧縮)にデコードし、ハーモニクスイコライザー処理をしてPCMのまま出力するのだと思います。
ハーモニクスイコライザー処理をしたPCMを、AAC/Dolby Digital/DTSに再エンコード(圧縮)して出力すると「せっかく再現した微小な音が圧縮によって失われる」ため、非圧縮でHDMI出力するのでしょうね。
(DTS-HDとドルビーTrueHDは、ハーモニクスイコライザーが有効にならないので、そのままHDMI出力)
落とし穴的なノウハウですから今後同じような症状に対して非常に有効だと思います。
大変、お疲れ様でした。
【以下愚痴です】
しかし、ソニーの電話相談で当該ノウハウが出てこないのは、残念です。
また、取説に「ハーモニクスイコライザーを入にした場合、AAC/Dolby Digital/DTS再生時のHDMI音声出力はPCMになります」等々記載して然るべきだと思います。
あまり厚いと読まれない取説なのか、最近のソニーは紙の取説が非常にシンプルで、WEBに詳細版を掲載していますが、当該注意書きは見つけられませんでした。Q&Aの検索もズバリの回答は出てきません。
書込番号:21157401
3点

>ポンちゃんX2様
こんばんは。 早速のご丁寧なご返事有難うございます。
そこそこ厚い説明書の割には大事なことが漏れてるのもどうかと思います。またソニーに問い合わせても歯切れが悪かったので
案外、ソニーの人自体、あまり知られていない事案なのかもしれませんね。
それに、たまたまこのDH−770とET1100の組み合わせ、さらにハーモニクスをONにした「偶然」が重なったのが私だったの
かもしれません。
まぁわざわざソニーに説明するのもあれなので今回はこのままにしております(笑)
ポンちゃんX2様がおっしゃられるとおり、取説に「ハーモニクスイコライザーを入にした場合、AAC/Dolby Digital/DTS再生時のHDMI音声出力はPCMになります」等々に記載は欲しかったです。
最新機種にハーモニクスが搭載されてるのかは分かりませんが、もし、ET1100とDH770を組み合わせた人がいた場合、注意が必要ですね。
約1ヶ月にわたりいろいろとお調べいただいたり、ご指導頂いた、ポンちゃんX2様(はじめ、他の方々)には感謝致します。
またなにかありました際には宜しく御願い致します。 有難うございました。
書込番号:21157469
2点

>gonin007さん
無事再生できてよかったですね。ちょっと盲点でしたが勉強になりました。ご報告ありがとうございます。
書込番号:21157705
0点

>shimo777さん
有難うございます。昨晩、再生中、何気なくBD側の音声をいじりながら、「切」にしましたら、アンプ側が切り替わりまして・・
CDなども聞いていまして、「圧縮された音源(CD)などに効果がある」ということだったので、ずっと「入」に
しておりました。正直、入でも切でも聴いた感じ、ほとんど差は分からなかったのですが・・
最近はこういう項目(効果)も増えましたが、ナンデモONにするのは良くないですね。
たったこれだけの切り替えでアンプ側に反応してしまうものだと驚いています。
このたびは約1ヶ月に渡りご回答頂き、有難うございました。
書込番号:21158183
3点

みなさん遅くなりましたが有難うございます。 ご回答いただけた皆様にベストアンサーを差し上げたい気持ちです。今回は
何度も詳細にご説明いただけた>ポンちゃんX2様をベストアンサーとさせて頂きました。
現在おかげさまで快調に動作しております。有難うございました。
書込番号:21249576
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





