購入の際は販売本数をご確認ください
このページのスレッド一覧(全2スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 4 | 2017年11月27日 21:33 | |
| 111 | 43 | 2017年10月15日 08:45 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > Wharfedale > REVA 2 [ピアノローズウッド ペア]
>ビーグルchanさん
説明はめんどくさいので省略。
全く問題ありません。
書込番号:21387949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
拝啓、今晩は。
夜分失礼します。
* 少し持論ですが!、
勿論、「ハイレゾ販促手法」を否定はしませんが!(笑)、
@ 根本的にスペックの計り方が?、メーカー毎の都合に因る事が多い。
A 一般的な成人だと?、聴覚的に感知出来る上限は、"16〜18kH位"が精々の筈ですよ!。(涙)
単純に音質的に納得出来るなら?、全く持って問題無く使える筈ですよ!。
参考迄に、お邪魔致しました。
悪しからず、敬具。
書込番号:21388055
![]()
1点
自分も単音では15kHZまで聴こえるかどうか・・
20kHzを超える帯域は倍音成分で、身で感じる奥行き感だと聞いたことがありますが。
ご回答を頂いてありがとうございました。
書込番号:21389831
0点
>ビーグルchanさん
こんばんは。
>再生周波数帯域が20KHzまでという点において、
ハイレゾは、再生周波数帯域が高いだけのイメージかも知れませんが、けしてそれだけでなく情報量とか音の粒子の細かさ等が含まれる音源だと思ってます。
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/192/192990/
http://www.e-earphone.jp/high-resolution-about
http://www.sony.jp/high-resolution/about/
スピーカーの帯域が20kHzしかないのはハイレゾが聞けない訳でなく、メーカーによっては帯域を欲張らず聞かせ所上手く再現したスピーカーもあるかと思います。
また、ハイレゾは昔からありSACDもハイレゾに該当しますが、皆さん普通に20kHzぐらいのスピーカーでも楽しんでましたよ。
http://www.sa-cdlab.com/about/files2/file10.html
要は、問題なくCDより情報量や音が細かい音が楽しめると思います。
書込番号:21389838
1点
スピーカー > Wharfedale > REVA 2 [ピアノローズウッド ペア]
この度、初めて本格的なオーディオを購入します。
先ずはスピーカーと言うことで、仕上げが綺麗で壁際でも設置し易いであろうこちらのスピーカーを候補に上げておりますが、近くに視聴できるお店が有りません…
13畳のリビングに設置する予定です。因みにアパートなので大きな音は出せません。
ソファに座ったり何かしながらも聴きたいのでリスニングポイントの広さも1つの条件としてスピーカーを物色しています。
ジャンルは関係なく何でも聴きますが、最近よく聴く音楽はクラプトンのアンプラグドやダイアナクラール、あとはカーペンターズ等です。
ボーカルが生々しくピアノやフォークギターが目の前で演奏しているかのような音が理想です。
先日、CM1S2を視聴して出音はとてもリアリティがあり気に入ったのですが背面バスレフのため設置に神経質になりそうだと思いました。
あと、もう少し音に暖かみがあってもいいなとも思いました。
REVA2の音質や合わせるアンプについてご教授頂けたら幸いです。
また他にもおすすめスピーカー等ありましたらお願いします。
書込番号:21257453 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぼぼ之助 さん
はじめまして、こんばんは。
ご自身の条件に合致した、ベストと言っていい、スピーカーを選択されていると思います。
異論は有りません。
後はアンプ。私見ですが、音色の表現に優れた、癖の無いスピーカーだと思いますので、
良さを阻害しない、素直なアンプが良いと思います。
ヤマハ「A-S801」
Olasonic「NANOCOMPO NANO-DA1」
この2機種かな。
小音量なら、Olasonic「NANOCOMPO NANO-DA1」をお薦めします。
予算が、もう少し出せるなら、NuPrime 「IDA-8」も、良いかな...
REVA2は良いスピーカーなので、予算が許す限り、良いアンプと組ませる事をお薦めします。
しかし、出来れば少し無理してでも、試聴はして欲しいな、と思います。
比較試聴する事で、分かる事がありますから...
書込番号:21257550
![]()
7点
>ぼぼ之助さん
このクラスなら、
モニターオーディオのシルバー
KEF LS50. R300
DALI MENUET
も良い音で鳴ります。試聴してみてください。
アンプはヤマハなら、A-S1100も良い音でした。
また、ONKYO A-9150は、カワイの技術も追加され音は小さめでも、非常に綺麗で女性ボーカル系はお薦めです。
試聴されると良いです。
書込番号:21257666 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ぼぼ之助さん
こんにちは♪
自分だったらトライオードのアンプを使いたいかな
書込番号:21258083 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ぼぼ之助さん こんにちは、
Wharfedale はDiamond10.1から始まって、現在はDiamond225を気に入って使っています。
スレ主さん同様にB&Wの音は硬く、好みに合わず225にして良かったと思っています。
Reva2はとても本格的に作られたスピーカーであることが、スピーカーユニットばかりじゃなく、内部の木質構造写真を見ると
理解できます、結果として重量に表れていて7.8Kgと、重くなっています、それにピアノ仕上げもお部屋の調度品として高級感があります。
それにふさわしいアンプですが、価格的に同等なものが釣り合うと言われています、それにお聞きになるジャンルからしまして、デジタルアンプは不向きで出来のいいアナログアンプが暖かい音を出してくれます。
おすすめはDENON PMA-1600NEです、これは当方も使っておりますが、REVA2のコンパクトなウーハーを駆動力で名高いDENON
アンプによってREVA2仕様の48Hzからの再生に生かされることでしょう。
もう一台はマランツPM8001ですが、どちらもDAC内蔵で、PC音源やネット音源をUSBケーブルで接続するだけでお聞きになれます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000912586_K0000607948&pd_ctg=2048
書込番号:21258158
1点
>ぼぼ之助さん
私だったらですが、同じ代理店が扱うMUSICAL FIDELITY辺りが面白いかなと思います。
アンプもイギリスでブリティシュサウンドを堪能されてみたら、いかがでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000912760/
http://www.ippinkan.com/musical-fidelity_m3s-m6s.htm
>ボーカルが生々しくピアノやフォークギターが目の前で演奏しているかのような音が理想です。
もうひとつお勧めするなら、PRIMAREがお勧めですね。
今度、新商品でI15なんか小さくてかわいいですが、なかなかの駆動力を持ってますね。
https://www.phileweb.com/news/audio/201709/30/19131.html
既存品だとI22辺りでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000750169/
書込番号:21258343
5点
〉レオの黄金聖闘士さん
返信ありがとうございます。
推奨の2機種ですがA-S801は候補の1つでした。
癖の無いスピーカーに癖の無いアンプですとつまらない音になってしまうのでは無いかと初心者ながら思っていましたが、素直なアンプの方がスピーカーの良さを引き出すということもあるんですね。参考になります。
NANOCOMPO NANO-DA1ですが小音量に適していると言うことは駆動力がこちらの方があるということでしょうか。でしたら私の使用環境にはこちらの方が適しているようにも思います。
アンプの予算ですが10万円位までで考えています。
視聴したいですね… メーカーの取り扱いのある店に視聴目的で取り寄せてもらう事って出来るんでしょうか。
書込番号:21258529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぼぼ之助さん
予算が10万円内なら、YAMAHA S-801クラスは良い選択かと。スタンドやケーブルやインシュレーターも必要で、肝心な曲の購入費用も必要ですので。
費用がもっともっとあるなら、国産ならエソテリックやアキュフェーズやラックスマンも良いですが。
新製品のONKYO TX-8250が10末にでます。
PCとは LAN接続のネットワークアンプですが
多機能多接続で、アンプ部もパワフルでコストパフォーマンスも良いのでお薦めです。私は、2世代前のTX-8050ですが、30cmウーハーのあるD-77RXをABのバイワイヤーで接続してます。
書込番号:21259066 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ぼぼ之助さん
ハイレゾ曲を聴くなら、私なら経験から
(9アンプ9スピーカーで今は一応曲や部屋でわけて聴きます)逆に
癖の無い素直なスピーカーやアンプで聴いた方が、よい録音や良いUPコンバートの曲の音の良さがよく分かるのではと思います。最近のハイレゾ曲は良い録音のものが増えてますが購入は追いつかないです。
癖のあるスピーカーやアンプはそれは
それで人によって好みがあるので良いと思います。
書込番号:21259108 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ぼぼ之助 さん
こんばんは。
>癖の無いスピーカーに癖の無いアンプですとつまらない音になってしまうのでは無いか
確かに、懸念されている様な機種もあります。しかし、REVA2には当て嵌まらないと思います。
あくまでも私見に過ぎませんが、透明感が裏打ちする、ギター等のアコースティック楽器の音色の良さを
愉しまないと勿体無い。こう感じるスピーカーは稀有な存在だと思います。
キャビネットの作り込み、7層もの塗装で付帯音や余計な響きを上手く抑えていて、
外見の高級感も含めて、この価格帯の物では無いと思います。
余談ですが、私もクラス帯は違いますが高剛性のキャビネット、11層の塗装、本革張り、
と箱鳴きを徹底して抑えたスピーカーを使用していますが、ピアノの音色の
「本物らしさ」は、これらが齎した物だと思っています。
因みに光沢のある、ローズウッド。高級感あります!。(笑)
10万前後のDENONやマランツのアンプも良い製品ですし、他のスピーカーや条件なら、
お薦めしますが、REVA2には余計な脚色が付いて、勿体無いと思ってしまいます。
REVA2に、10万前後のDENONやマランツのアンプは、私は、お薦め出来ません。
又、D級とアナログの方式の違いだけで、音の傾向を十把一絡げに語るなど、
自分を中級者と思い込んでいるだけの初心者の戯言です。
機種にもよりますが、今のアンプは聴いただけで、D級か?アナログか?、明確には分からない位です。
>小音量に適していると言うことは駆動力がこちらの方がある
駆動力と言うより、設計者がどの様な使い方を想定しているか?、だと思います。
「NANOCOMPO NANO-DA1」は大型スピーカーを大音量で鳴らす事を想定した機種では無いと思います。
小音量でも音痩せし無いと、私は感じました。
>視聴目的で取り寄せてもらう事
私は、メーカーからの自宅貸出試聴しか経験が無いので、何とも言えないので、お店に問い合わせてみて下さい。
スレ主さんは、ご自身の条件をシッカリ洗い出し、条件に合致した良いスピーカーを
選択されていますので、ご自身の判断を信じて良いと思います。
お薦めした3機種は、「外れ」は無いと思いますが、人、其々のお好み次第なので、
一度は比較試聴して欲しいな~、と思います。
「これだ!」、と感じる組み合わせと、出会えると良いですね。
書込番号:21259182
4点
これ、すごく綺麗なスピーカーなんで、お金をかけるべきは「このスピーカーにデザイン的にマッチしたスタンド」だと思っています。
こういうブックシェルフタイプのスピーカーは、スタンドがすごく重要で、音質的にも「スタンド」の出来にもの凄く左右されますし、見栄えもスタンドによって大きく違います。
お部屋の中で、スピーカー&スタンドは結構なボリュームがありますので、お部屋のイメージから逆算的にスタンドを選ぶとよろしいかと思いますが、意外に、スタンドって種類がないんですよね・・・・・・・・メジャーメーカーは、純正スタンドってのがあるんですが、どうもワーフは用意していないみたいですね。
参考までに、自作ネタもw
http://www.op316.com/tubes/toy-box/spstand-t.htm
アンプに関しては、正直いいまして、このスタンドや、上流機器の選定の方が優先すると「僕は思っています」。
書込番号:21259479
4点
勿論、一派からげてデジタルアンプよりアナログアンプをすすめてる訳ではありません。
基本的にこのスピーカーの価格帯に見合ったデジタルかアナログかと書いています。
デジタルもマークレビンソンには140万もするアンプも存在しますが、それはここの出番ではないでしょう。
スレ主さんは>もう少し音に暖かみがあってもいいなとも思いました。
と好みを書かれています、それには短期間の貸し出しでの試聴ではなく、既に10か月の間に愛用してるDENON PMA-1600NEが
好適であると書いています。
yamaha 801もいいアンプですが、音の広がりや透明感はありますが、スレ主さんのお求めのロックやダイアナクラールの低い
響き、カーペンターズの優しさの表現には物足りなさを感じ、PMA-1600NEのリアルで厚みのある音が音量を上げないでも再生
出来ることからおすすめしています。
DENONもかってとは違い、NEになってからとてもリアルにストレートになりました、これは多くのユーザーが書かれてることですので、
小生から申し上げるまでも無いことです。
大げさに言いますと一皮むけた生生しさが持ち味に変わりました。
それはアンプばかりじゃなく、CDPにしても同様の傾向に変わりました(DCD-2500NE使用中)。
REVAのコンパクト
なウーハーで音量を上げないでいい音を出すためには最高のコンビネーションとしてPMA-1600NEをおすすめします。
是非ご試聴されてみてください、音量をそこそこにしても音痩せしないことがお分かり頂けると思います。
書込番号:21259553
4点
>ぼぼ之助さん
やはり、このクラスのスピーカーですと一般的に
10万円内のアンプではと思う方が多いかと思います。
試聴されたアンプも10万円内の物でしたか?と思う方もいらっしゃるかと。
なので予算以上の金額のものを薦める方も、これからも沢山でると思った方が良いかと。100人100様の世界ですから。
音はひとそれぞれなので何が本当に良いかは、自分自身でしか決めれません。予算都合で妥協で決めても、自分自身が満足するならどんなアンプでも良いかと
思います。
薦められたアンプは他人の話であり、その薦めた方にとっては皆正しいお薦めのアンプです。
他人の話は、良いことでも悪いことでも全て鵜呑みにしないで、自分には話半分と思ったほうが良いです。
出た物から選ばれても良いのですが、予算内に合わせて、無理に高額なものにしなくても良いかと。
この話も話半分ですね。
書込番号:21259901 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
オラソニック製品は、将来パワーアンプを1台、2台と追加出来ますので、そちらも確認されてみてはいかがでしょう。
スピーカーはご試聴可能でしたらオンキヨーのD-TK10をお聴きになってみては。
書込番号:21260186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
返信頂いた方、参考になる助言の数々ありがとうございます。
一人一人に返信出来ず申し訳ないです。
スピーカー選択ですが、見た目の美しさと設置のし易さ。この2点は自身の中でも最も重要ファクターです。
問題の音は視聴出来ていませんが皆様のアドバイスを参考にREVA2に心は決まりつつあります。
問題のアンプですが、これまでレビュー等を参考に候補に上げていたのが
1600NE
巷の評価は高いですし、この機種になりDENON特有の味付けが薄くなり、よりストレートにリアルな音を再生してくれそう。
また素直な音のREVA2の中低音に少し味付けもしてくれれそうだから。
PM6006
ヨーロッパでの評価も高いし失敗は無さそう。
価格が安い分、他に予算を回せるから。
トライオード Ruby
真空管アンプにも興味があり、繊細で暖かみのある音を再生してくれそうだから。
ただドライブ力が不安。
あと、この機種はバイワイヤリング対応?
ケンブリッジオーディオ Azur651A
イギリスブランドだけあって日本メーカーには無い音楽を奏でてくれそう。
ヤマハ R-N803
癖が無くピュアで美しい音を奏でてくれそう。
またネットワークオーディオも構築予定ですので、この機種なら1つでまかなえる。
アンプの条件はバイワイヤリング対応である事、(REVA2が対応であるため試してみたい)ネットワーク構築がし易い(USBDACが有る等)です。
肝心の求める音は経験が浅いためハッキリと定まってはいませんがアニソンや最近の電子音楽以外はジャンル問わず聴きますので、あまり特徴が強いのは避けたいところです。
因みに、大好きなアルバムは沢山有るのですが中でもピンクフロイドの狂気、ディープフォレストのWorldmix等が特にお気に入りです。
この2枚、ジャンルは違うと思いますがこの様な音楽に迫力も有りながら繊細な音で包み込まれたいと想像しています。大きな音出せないので不可能かもしれませんが…
書込番号:21260352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
上で2枚のアルバムを挙げましたが普段聴くことが多いのはボーカルものや大人しめなロックです。
それらを両立出来たらと妄想しています。
>Foolish-Heartさん
スタンドも新調する予定です。
せっかく良いスピーカーを買うのだからしっかりしたスタンドに乗せてあげようと考えています。
紹介して下さったスタンド面白そうですね^ ^
書込番号:21260361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ぼぼ之助さん、こんばんは。
通りすがりですが、ちょっと気になった点を少し。
TRIODE Rubyの所でのバイワイヤリングを気にしてらっしゃるようですが、バイワイヤリングの可否は「スピーカー側が高域/低域を分離して受けられる構造か?」と言うだけなので、アンプ側に必要条件はありません。
強いてあげるなら、SP出力コネクタからどうやって、高域/低域それぞれを受け持つ2組のケーブルを取り出すか?と言う点のみが問題ですが、単純にSPコネクタに直で2本直結できるならそのまま噛ませれば良いし、大径対応プラグに二本挿にした物を使うとか、複数のプラグ形状に分散させて(Yラグとバナナ併用とか)など、アンプ側に特定の構造特徴必須と言う方式ではありません。
まぁ、最初から2組向け出力構造のアンプだと、手間もお金も掛からないので楽かとは思いますが、本当に2組のスピーカー出力を併用して使う人でもない限り、本来2組出力構造って無駄な物なんじゃないかと、個人的には思ってます。
後、アンプのドライブ力云々に関しては、まずはその組み合わせ(もしくは近似)での音が受け入れられるかどうかが先じゃないでしょうか?
結局は、外野のスペック云々で判断した挙句、神経を逆撫でする部分が我慢できずに、さっさと入れ替え検討とかになっては本末転倒な気がします。
それなら、少しでも不満の無い音を出す物をベースにした方が、セッティングなど時間のかかることも長続きしやすいのかなと言う気もします。
それでも機材の性能限界で入れ替えと言う事になっても、具体的に改善してほしい特性も明確になっているだろうし、色々やる期間の間に次の価格帯を見越して少しずつでも貯金をすると言う事も出来るので、当初の完成度が低くても、不満が最も少ない方向を軸にするのは無駄にはならないと思います。
よき相棒に巡り会えるように、頑張ってください。
書込番号:21262374
3点
>ぼぼ之助さん
再び失礼します
トライオードのRubyも良いと思いますが、もう少し上の機種とかいかがでしょうか
真空管の交換とかで音質の変化も楽しめますしね
どちらにしてもスピーカー端子は一組ですが
あまりバイなんとかにこだわらなくても…
失礼しました
書込番号:21265275 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ましーさん
返信ありがとうございます。
アンプに条件は必要ないんですね、知りませんでした。
いろいろな繋ぎ方があるんですね、教えて頂きありがとうございます。
どの様に音が変化するのか、バイワイヤリングに興味がありましたが、確かに先ずは自分の好みの音のアンプを決めることですね〜。
近々、スピーカーを固定して色々なアンプを聞き比べしてこようと思います。
書込番号:21268344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スプーニーシロップさん
返信ありがとうございます。
REVA2にRubyでは不釣り合いでしょうか。
上位機種なら真空管の交換等で音質の向上が見込めるのでしょうか。
どうしてもバイなんとかに拘ってしまっていました(笑)
書込番号:21268359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぼぼ之助さん
>どうしてもバイなんとかに拘ってしまっていました(笑)
スピーカー端子が1系統のアンプの場合、下記のサイトを参照して下さい。
http://www.audiostyle.net/archives/52006131.html
バイワイヤリング接続より個人的には、タスキ掛け接続の方がいい気がします。
また、スピーカー付属のジャンパー線よりスピーカーケーブルの切れ端で、ジャンパー線代わりに使った方がよっぽど良い音がします。
>REVA2にRubyでは不釣り合いでしょうか。
昔、オーディオショーでB&Wの802diamondだったか鳴らしていましたので、REVA2ぐらいなら普通には鳴らせると思います。
不安に憶えるなら、Luminous 84でもいいような。
http://kakaku.com/item/K0000924900/
書込番号:21268416
3点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)








