クレカ支払い
最安価格(税込):
¥119,676
キャッシュレス最大5%還元対象
キャッシュレス・消費者還元事業について
クレジットカードなどキャッシュレス決済で購入した際、最大5%ポイント還元を受けられるキャッシュレス・消費者還元事業の加盟店に表示しています。
還元額の表記はあくまでも参考情報です。還元の有無や還元方法・還元率は、店舗決済方法や決済事業者により異なります。商品のご購入前に、店舗サイトに記載されている還元に関する情報を必ずご確認ください。また、還元の詳細については各店舗に対して直接お問い合わせください。
※キャッシュレス・消費者還元事業の詳細については、キャッシュレス・消費者還元事業 特集ページをご確認ください。
お届け先の選択
送料込みの価格を表示します
- お届け先地域
-
- スピーカー 209位
- ブックシェルフスピーカー 109位
購入の際は販売本数をご確認ください



スピーカー > Wharfedale > REVA 2 [ピアノローズウッド ペア]
この度、初めて本格的なオーディオを購入します。
先ずはスピーカーと言うことで、仕上げが綺麗で壁際でも設置し易いであろうこちらのスピーカーを候補に上げておりますが、近くに視聴できるお店が有りません…
13畳のリビングに設置する予定です。因みにアパートなので大きな音は出せません。
ソファに座ったり何かしながらも聴きたいのでリスニングポイントの広さも1つの条件としてスピーカーを物色しています。
ジャンルは関係なく何でも聴きますが、最近よく聴く音楽はクラプトンのアンプラグドやダイアナクラール、あとはカーペンターズ等です。
ボーカルが生々しくピアノやフォークギターが目の前で演奏しているかのような音が理想です。
先日、CM1S2を視聴して出音はとてもリアリティがあり気に入ったのですが背面バスレフのため設置に神経質になりそうだと思いました。
あと、もう少し音に暖かみがあってもいいなとも思いました。
REVA2の音質や合わせるアンプについてご教授頂けたら幸いです。
また他にもおすすめスピーカー等ありましたらお願いします。
書込番号:21257453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぼぼ之助 さん
はじめまして、こんばんは。
ご自身の条件に合致した、ベストと言っていい、スピーカーを選択されていると思います。
異論は有りません。
後はアンプ。私見ですが、音色の表現に優れた、癖の無いスピーカーだと思いますので、
良さを阻害しない、素直なアンプが良いと思います。
ヤマハ「A-S801」
Olasonic「NANOCOMPO NANO-DA1」
この2機種かな。
小音量なら、Olasonic「NANOCOMPO NANO-DA1」をお薦めします。
予算が、もう少し出せるなら、NuPrime 「IDA-8」も、良いかな...
REVA2は良いスピーカーなので、予算が許す限り、良いアンプと組ませる事をお薦めします。
しかし、出来れば少し無理してでも、試聴はして欲しいな、と思います。
比較試聴する事で、分かる事がありますから...
書込番号:21257550
5点

>ぼぼ之助さん
このクラスなら、
モニターオーディオのシルバー
KEF LS50. R300
DALI MENUET
も良い音で鳴ります。試聴してみてください。
アンプはヤマハなら、A-S1100も良い音でした。
また、ONKYO A-9150は、カワイの技術も追加され音は小さめでも、非常に綺麗で女性ボーカル系はお薦めです。
試聴されると良いです。
書込番号:21257666 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ぼぼ之助さん
こんにちは♪
自分だったらトライオードのアンプを使いたいかな
書込番号:21258083 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぼぼ之助さん こんにちは、
Wharfedale はDiamond10.1から始まって、現在はDiamond225を気に入って使っています。
スレ主さん同様にB&Wの音は硬く、好みに合わず225にして良かったと思っています。
Reva2はとても本格的に作られたスピーカーであることが、スピーカーユニットばかりじゃなく、内部の木質構造写真を見ると
理解できます、結果として重量に表れていて7.8Kgと、重くなっています、それにピアノ仕上げもお部屋の調度品として高級感があります。
それにふさわしいアンプですが、価格的に同等なものが釣り合うと言われています、それにお聞きになるジャンルからしまして、デジタルアンプは不向きで出来のいいアナログアンプが暖かい音を出してくれます。
おすすめはDENON PMA-1600NEです、これは当方も使っておりますが、REVA2のコンパクトなウーハーを駆動力で名高いDENON
アンプによってREVA2仕様の48Hzからの再生に生かされることでしょう。
もう一台はマランツPM8001ですが、どちらもDAC内蔵で、PC音源やネット音源をUSBケーブルで接続するだけでお聞きになれます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000912586_K0000607948&pd_ctg=2048
書込番号:21258158
1点

>ぼぼ之助さん
私だったらですが、同じ代理店が扱うMUSICAL FIDELITY辺りが面白いかなと思います。
アンプもイギリスでブリティシュサウンドを堪能されてみたら、いかがでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000912760/
http://www.ippinkan.com/musical-fidelity_m3s-m6s.htm
>ボーカルが生々しくピアノやフォークギターが目の前で演奏しているかのような音が理想です。
もうひとつお勧めするなら、PRIMAREがお勧めですね。
今度、新商品でI15なんか小さくてかわいいですが、なかなかの駆動力を持ってますね。
https://www.phileweb.com/news/audio/201709/30/19131.html
既存品だとI22辺りでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000750169/
書込番号:21258343
5点

〉レオの黄金聖闘士さん
返信ありがとうございます。
推奨の2機種ですがA-S801は候補の1つでした。
癖の無いスピーカーに癖の無いアンプですとつまらない音になってしまうのでは無いかと初心者ながら思っていましたが、素直なアンプの方がスピーカーの良さを引き出すということもあるんですね。参考になります。
NANOCOMPO NANO-DA1ですが小音量に適していると言うことは駆動力がこちらの方があるということでしょうか。でしたら私の使用環境にはこちらの方が適しているようにも思います。
アンプの予算ですが10万円位までで考えています。
視聴したいですね… メーカーの取り扱いのある店に視聴目的で取り寄せてもらう事って出来るんでしょうか。
書込番号:21258529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぼぼ之助さん
予算が10万円内なら、YAMAHA S-801クラスは良い選択かと。スタンドやケーブルやインシュレーターも必要で、肝心な曲の購入費用も必要ですので。
費用がもっともっとあるなら、国産ならエソテリックやアキュフェーズやラックスマンも良いですが。
新製品のONKYO TX-8250が10末にでます。
PCとは LAN接続のネットワークアンプですが
多機能多接続で、アンプ部もパワフルでコストパフォーマンスも良いのでお薦めです。私は、2世代前のTX-8050ですが、30cmウーハーのあるD-77RXをABのバイワイヤーで接続してます。
書込番号:21259066 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぼぼ之助さん
ハイレゾ曲を聴くなら、私なら経験から
(9アンプ9スピーカーで今は一応曲や部屋でわけて聴きます)逆に
癖の無い素直なスピーカーやアンプで聴いた方が、よい録音や良いUPコンバートの曲の音の良さがよく分かるのではと思います。最近のハイレゾ曲は良い録音のものが増えてますが購入は追いつかないです。
癖のあるスピーカーやアンプはそれは
それで人によって好みがあるので良いと思います。
書込番号:21259108 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぼぼ之助 さん
こんばんは。
>癖の無いスピーカーに癖の無いアンプですとつまらない音になってしまうのでは無いか
確かに、懸念されている様な機種もあります。しかし、REVA2には当て嵌まらないと思います。
あくまでも私見に過ぎませんが、透明感が裏打ちする、ギター等のアコースティック楽器の音色の良さを
愉しまないと勿体無い。こう感じるスピーカーは稀有な存在だと思います。
キャビネットの作り込み、7層もの塗装で付帯音や余計な響きを上手く抑えていて、
外見の高級感も含めて、この価格帯の物では無いと思います。
余談ですが、私もクラス帯は違いますが高剛性のキャビネット、11層の塗装、本革張り、
と箱鳴きを徹底して抑えたスピーカーを使用していますが、ピアノの音色の
「本物らしさ」は、これらが齎した物だと思っています。
因みに光沢のある、ローズウッド。高級感あります!。(笑)
10万前後のDENONやマランツのアンプも良い製品ですし、他のスピーカーや条件なら、
お薦めしますが、REVA2には余計な脚色が付いて、勿体無いと思ってしまいます。
REVA2に、10万前後のDENONやマランツのアンプは、私は、お薦め出来ません。
又、D級とアナログの方式の違いだけで、音の傾向を十把一絡げに語るなど、
自分を中級者と思い込んでいるだけの初心者の戯言です。
機種にもよりますが、今のアンプは聴いただけで、D級か?アナログか?、明確には分からない位です。
>小音量に適していると言うことは駆動力がこちらの方がある
駆動力と言うより、設計者がどの様な使い方を想定しているか?、だと思います。
「NANOCOMPO NANO-DA1」は大型スピーカーを大音量で鳴らす事を想定した機種では無いと思います。
小音量でも音痩せし無いと、私は感じました。
>視聴目的で取り寄せてもらう事
私は、メーカーからの自宅貸出試聴しか経験が無いので、何とも言えないので、お店に問い合わせてみて下さい。
スレ主さんは、ご自身の条件をシッカリ洗い出し、条件に合致した良いスピーカーを
選択されていますので、ご自身の判断を信じて良いと思います。
お薦めした3機種は、「外れ」は無いと思いますが、人、其々のお好み次第なので、
一度は比較試聴して欲しいな~、と思います。
「これだ!」、と感じる組み合わせと、出会えると良いですね。
書込番号:21259182
4点

これ、すごく綺麗なスピーカーなんで、お金をかけるべきは「このスピーカーにデザイン的にマッチしたスタンド」だと思っています。
こういうブックシェルフタイプのスピーカーは、スタンドがすごく重要で、音質的にも「スタンド」の出来にもの凄く左右されますし、見栄えもスタンドによって大きく違います。
お部屋の中で、スピーカー&スタンドは結構なボリュームがありますので、お部屋のイメージから逆算的にスタンドを選ぶとよろしいかと思いますが、意外に、スタンドって種類がないんですよね・・・・・・・・メジャーメーカーは、純正スタンドってのがあるんですが、どうもワーフは用意していないみたいですね。
参考までに、自作ネタもw
http://www.op316.com/tubes/toy-box/spstand-t.htm
アンプに関しては、正直いいまして、このスタンドや、上流機器の選定の方が優先すると「僕は思っています」。
書込番号:21259479
3点

勿論、一派からげてデジタルアンプよりアナログアンプをすすめてる訳ではありません。
基本的にこのスピーカーの価格帯に見合ったデジタルかアナログかと書いています。
デジタルもマークレビンソンには140万もするアンプも存在しますが、それはここの出番ではないでしょう。
スレ主さんは>もう少し音に暖かみがあってもいいなとも思いました。
と好みを書かれています、それには短期間の貸し出しでの試聴ではなく、既に10か月の間に愛用してるDENON PMA-1600NEが
好適であると書いています。
yamaha 801もいいアンプですが、音の広がりや透明感はありますが、スレ主さんのお求めのロックやダイアナクラールの低い
響き、カーペンターズの優しさの表現には物足りなさを感じ、PMA-1600NEのリアルで厚みのある音が音量を上げないでも再生
出来ることからおすすめしています。
DENONもかってとは違い、NEになってからとてもリアルにストレートになりました、これは多くのユーザーが書かれてることですので、
小生から申し上げるまでも無いことです。
大げさに言いますと一皮むけた生生しさが持ち味に変わりました。
それはアンプばかりじゃなく、CDPにしても同様の傾向に変わりました(DCD-2500NE使用中)。
REVAのコンパクト
なウーハーで音量を上げないでいい音を出すためには最高のコンビネーションとしてPMA-1600NEをおすすめします。
是非ご試聴されてみてください、音量をそこそこにしても音痩せしないことがお分かり頂けると思います。
書込番号:21259553
4点

>ぼぼ之助さん
やはり、このクラスのスピーカーですと一般的に
10万円内のアンプではと思う方が多いかと思います。
試聴されたアンプも10万円内の物でしたか?と思う方もいらっしゃるかと。
なので予算以上の金額のものを薦める方も、これからも沢山でると思った方が良いかと。100人100様の世界ですから。
音はひとそれぞれなので何が本当に良いかは、自分自身でしか決めれません。予算都合で妥協で決めても、自分自身が満足するならどんなアンプでも良いかと
思います。
薦められたアンプは他人の話であり、その薦めた方にとっては皆正しいお薦めのアンプです。
他人の話は、良いことでも悪いことでも全て鵜呑みにしないで、自分には話半分と思ったほうが良いです。
出た物から選ばれても良いのですが、予算内に合わせて、無理に高額なものにしなくても良いかと。
この話も話半分ですね。
書込番号:21259901 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

オラソニック製品は、将来パワーアンプを1台、2台と追加出来ますので、そちらも確認されてみてはいかがでしょう。
スピーカーはご試聴可能でしたらオンキヨーのD-TK10をお聴きになってみては。
書込番号:21260186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信頂いた方、参考になる助言の数々ありがとうございます。
一人一人に返信出来ず申し訳ないです。
スピーカー選択ですが、見た目の美しさと設置のし易さ。この2点は自身の中でも最も重要ファクターです。
問題の音は視聴出来ていませんが皆様のアドバイスを参考にREVA2に心は決まりつつあります。
問題のアンプですが、これまでレビュー等を参考に候補に上げていたのが
1600NE
巷の評価は高いですし、この機種になりDENON特有の味付けが薄くなり、よりストレートにリアルな音を再生してくれそう。
また素直な音のREVA2の中低音に少し味付けもしてくれれそうだから。
PM6006
ヨーロッパでの評価も高いし失敗は無さそう。
価格が安い分、他に予算を回せるから。
トライオード Ruby
真空管アンプにも興味があり、繊細で暖かみのある音を再生してくれそうだから。
ただドライブ力が不安。
あと、この機種はバイワイヤリング対応?
ケンブリッジオーディオ Azur651A
イギリスブランドだけあって日本メーカーには無い音楽を奏でてくれそう。
ヤマハ R-N803
癖が無くピュアで美しい音を奏でてくれそう。
またネットワークオーディオも構築予定ですので、この機種なら1つでまかなえる。
アンプの条件はバイワイヤリング対応である事、(REVA2が対応であるため試してみたい)ネットワーク構築がし易い(USBDACが有る等)です。
肝心の求める音は経験が浅いためハッキリと定まってはいませんがアニソンや最近の電子音楽以外はジャンル問わず聴きますので、あまり特徴が強いのは避けたいところです。
因みに、大好きなアルバムは沢山有るのですが中でもピンクフロイドの狂気、ディープフォレストのWorldmix等が特にお気に入りです。
この2枚、ジャンルは違うと思いますがこの様な音楽に迫力も有りながら繊細な音で包み込まれたいと想像しています。大きな音出せないので不可能かもしれませんが…
書込番号:21260352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上で2枚のアルバムを挙げましたが普段聴くことが多いのはボーカルものや大人しめなロックです。
それらを両立出来たらと妄想しています。
>Foolish-Heartさん
スタンドも新調する予定です。
せっかく良いスピーカーを買うのだからしっかりしたスタンドに乗せてあげようと考えています。
紹介して下さったスタンド面白そうですね^ ^
書込番号:21260361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぼぼ之助さん、こんばんは。
通りすがりですが、ちょっと気になった点を少し。
TRIODE Rubyの所でのバイワイヤリングを気にしてらっしゃるようですが、バイワイヤリングの可否は「スピーカー側が高域/低域を分離して受けられる構造か?」と言うだけなので、アンプ側に必要条件はありません。
強いてあげるなら、SP出力コネクタからどうやって、高域/低域それぞれを受け持つ2組のケーブルを取り出すか?と言う点のみが問題ですが、単純にSPコネクタに直で2本直結できるならそのまま噛ませれば良いし、大径対応プラグに二本挿にした物を使うとか、複数のプラグ形状に分散させて(Yラグとバナナ併用とか)など、アンプ側に特定の構造特徴必須と言う方式ではありません。
まぁ、最初から2組向け出力構造のアンプだと、手間もお金も掛からないので楽かとは思いますが、本当に2組のスピーカー出力を併用して使う人でもない限り、本来2組出力構造って無駄な物なんじゃないかと、個人的には思ってます。
後、アンプのドライブ力云々に関しては、まずはその組み合わせ(もしくは近似)での音が受け入れられるかどうかが先じゃないでしょうか?
結局は、外野のスペック云々で判断した挙句、神経を逆撫でする部分が我慢できずに、さっさと入れ替え検討とかになっては本末転倒な気がします。
それなら、少しでも不満の無い音を出す物をベースにした方が、セッティングなど時間のかかることも長続きしやすいのかなと言う気もします。
それでも機材の性能限界で入れ替えと言う事になっても、具体的に改善してほしい特性も明確になっているだろうし、色々やる期間の間に次の価格帯を見越して少しずつでも貯金をすると言う事も出来るので、当初の完成度が低くても、不満が最も少ない方向を軸にするのは無駄にはならないと思います。
よき相棒に巡り会えるように、頑張ってください。
書込番号:21262374
3点

>ぼぼ之助さん
再び失礼します
トライオードのRubyも良いと思いますが、もう少し上の機種とかいかがでしょうか
真空管の交換とかで音質の変化も楽しめますしね
どちらにしてもスピーカー端子は一組ですが
あまりバイなんとかにこだわらなくても…
失礼しました
書込番号:21265275 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ましーさん
返信ありがとうございます。
アンプに条件は必要ないんですね、知りませんでした。
いろいろな繋ぎ方があるんですね、教えて頂きありがとうございます。
どの様に音が変化するのか、バイワイヤリングに興味がありましたが、確かに先ずは自分の好みの音のアンプを決めることですね〜。
近々、スピーカーを固定して色々なアンプを聞き比べしてこようと思います。
書込番号:21268344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
返信ありがとうございます。
REVA2にRubyでは不釣り合いでしょうか。
上位機種なら真空管の交換等で音質の向上が見込めるのでしょうか。
どうしてもバイなんとかに拘ってしまっていました(笑)
書込番号:21268359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぼぼ之助さん
>どうしてもバイなんとかに拘ってしまっていました(笑)
スピーカー端子が1系統のアンプの場合、下記のサイトを参照して下さい。
http://www.audiostyle.net/archives/52006131.html
バイワイヤリング接続より個人的には、タスキ掛け接続の方がいい気がします。
また、スピーカー付属のジャンパー線よりスピーカーケーブルの切れ端で、ジャンパー線代わりに使った方がよっぽど良い音がします。
>REVA2にRubyでは不釣り合いでしょうか。
昔、オーディオショーでB&Wの802diamondだったか鳴らしていましたので、REVA2ぐらいなら普通には鳴らせると思います。
不安に憶えるなら、Luminous 84でもいいような。
http://kakaku.com/item/K0000924900/
書込番号:21268416
2点

>ぼぼ之助さん 今日はです。
『REVA2にRubyでは不釣り合いでしょうか。』
組み合わせ的に、REVA2と鳴らしていた訳ではありませんが、Rubyは良い「艶」のある音で鳴らしてくれる良いアンプですよ。
ただし! リモコンが無い事は理解した上で買われて下さいね。
音量調整の為に、移動が(数歩でしょうけど)必要です。
バイ何とかは、Rubyでもできますから、その点はご安心を。
あと、爆音再生には、向いておりませんので、その点もご了解を。
書込番号:21269806
3点

>ぼぼ之助さん
真空アンプは、初心者なら特にケーブル接続に最新の注意を払って触りましょう。
あと雑誌 ラジオ技術 を読むと真空管アンプの良い沼に浸かっていくかと。
ベテランの方の情報が満載で、お役に立つこともあるかと思います。私は、読むだけに留めてますが。
書込番号:21270191 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>圭二郎さん
タスキ掛けと言うのがあるのですね。勉強になります。それはどう言った特徴なんでしょう。
RubyはB&Wの802diamond程のスピーカーも鳴らすことが出来るんですね!
Luminous 84も視野に入れて視聴したいと思います。
書込番号:21270705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レオの黄金聖闘士さん
NuPrime 「IDA-8」良さそうですね。
A級アンプとD級アンプのいいとこ取りみたいな感じでしょうか。
デザインもなかなかスタイリッシュでカッコいいですね。
お店にあれば視聴してきたいと思います。
書込番号:21270722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>古いもの大好きさん 今晩はです。
Rubyは艶のある音なんですね。癖が無く艶やかな音ってことでしょうか。REVA2との相性も良さそうですね。
因みに繋いでいたスピーカー教えて頂けると幸いです。
リモコン無いんですね…。(笑)
書込番号:21270794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぼぼ之助さん
http://starvoy99.exblog.jp/18921445/
http://www.ippinkan.com/OP_OSP/connect-spcable.htm
書込番号:21271174
1点

>ぼぼ之助さん
ケンブリッジのAZUR651Aの所有者として一応特徴をと
このアンプはスピーカーの温度をそのまま出すような気がします
所有してる2つのスピーカーの印象ではありますが
音はエッジが少しだけ柔らかめで線の太さも太くもなく細くもなく
音場も決して狭くはないけど広いとは言えない
アコースティックギターや女性ボーカルなどは艶やかに聴かせてくれるので
カーペンターズなんかは最高ですが
オケやロックでエッジが立った方がいい激しい曲なんかは物足りないかもしれません
問題は結構前の機種なのとナスペックが手放した事もあって試聴が難しいだろうという事
これからのサポートがあまりアテにならないという事ですね
まあ参考程度に
書込番号:21271335
2点

>A級アンプとD級アンプのいいとこ取りみたいな感じでしょうか。
ここは、ぶっちゃけただの宣伝文句ですw
A級アンプというと、なんか贅沢な感じがしますが、それはパワーアンプの場合で、アンチエコなアンプなんですが、プリ部に関しては、あまり電力を消費しないので、普通はA級動作で素子を使います・・・・・アンプ回路がチップ化されているOPアンプでもです。
A級動作とAB級、B級、D級については、そのまま「増幅級」でもいいですし「A級動作アンプ」あたりで検索してみて下さい。
真空管アンプですが、圭二郎さんがリンクしている、価格内の他スレで書かれていますが、真空管アンプといっても様々ですし、同じ管を使っていても、使うパーツや回路によって音は違いますから、真空管のイメージでアンプを語るのはおやめになった方がよいでしょう。同様に、A級アンプについても、D級アンプについてもです。
ちなみに、真空管アンプで、シングルといわれるもっともシンプルなアンプ、話題に出ていますRubyも立派なA級アンプです。
個人的には、真空管アンプを選択する場合、初めての真空管アンプとしては、5極管のプッシュプルアンプをお勧めします。
6BQ5も5極管の仲間です。MT管(ミニチュア管)といって、小さな真空管ですが、効率が良く、あまりパワーを必要としない家庭用オーディオでよく使われていた真空管です。
見た目の小ささと、出せるパワーが小さいので「入門用」と言われることが多いのですが、音の立ち上がりが速く、中域が綺麗な音がします、低域に関しては、設計と使用トランスによって変わりますが、基本は「かまぼこ」特性で、中域の張り出しが特徴になるかとおもいます。
Rubyの艶っぽい音というのは、この6BQ5の特徴がよくでているということになります。
真空管アンプ(には実は限らないのですが)のシングルと言われる構成は、使用する管の個性がそのまま音に出てくる感じです。
気に入った管の音を、存分に楽しみたい!!という場合には、シングルアンプが最適で、特に、中域の美しいといわれる直熱3極管(300Bや2A3のような古いタイプの真空管)は、その個性を生かすにはシングルが良いとされています。
プッシュプルアンプというのは、真空管を2本使い、プッシュ(+)とプル(−)を分けて増幅する方式で、パワーも稼げます。
基本はB級アンプになるのですが、工夫して、パワーがいらないときにはA級動作域だけをつかい音質を保つAB級動作にすることが多いです。
プッシュプルにすると、管の個性は割と少なくなります。
他にも、パラレルとか作動アンプ、さらに、OTLといった方式があります。
まあ、市販の真空管アンプの場合には、増幅が1本ならシングル、2本ならプッシュプルと思っていても良いと思います。
(トライオードは、パラシングルの製品も出しています)
Rubyのかわいらしいルックスとサイズは、真空管アンプを手軽に使える感じで好きですし、プッシュプルなLuminous 84もプッシュプルとしてはコンパクトですし、フォノイコライザーもついていますので、CPが高い良いアンプだと思いますし、TRXシリーズですから、トライオードとしては「高級機」として作っていますので、つくりも良いです。
トライオードは、埼玉にある小さな会社なのですが、一般的な家電屋さんでも扱いがあり、アフターサービスが正真正銘の「神対応」ですから、真空管アンプを初めて購入するのであればお勧めできます。
と、まあ、このあたりのメジャーな製品は他の人もかくだろうから、僕はひねくれてマイナーな製品をおすすめしておきます。
http://softone.a.la9.jp/Model7/M7-1.htm
ソフトンというガレージメーカーのパワーアンプ Model7
MTではなくて、大きな出力管を使ったプッシュプルパワーアンプ。
ドライバー段をFETにする事でコンパクトに収めています。
そして、このアンプの良いところは、5極管の仲間のほとんどが調整無しで使える事。
低域再生に優れるKT88も使えますし、バランスの良いEL34でも、中域がパツンと飛んでくる6L6GCも使えちゃう。
で、これは純粋なパワーアンプなので、ボリューム調整もセレクタもありません。
プリアンプではないのですが
http://softone.a.la9.jp/Model5/m5-1.htm
ボリュームとセレクタ機能だけを持たせた、Model5をペアにしてあげる。
こんな組み合わせを提案してみたりします。
書込番号:21271383
5点

私もRUBYはいいと思います。
あとは、スピーカーの見た目がすごくいいので、アンプも見た目で選ぶのもアリだと思います。
Foolish-Heartさんに続いてちょっとマニアックなメーカーかもしれませんが、
http://www.cattlea.jp/product/?no=74
http://www.cattlea.jp/product/?no=66
こんなのもあります。
書込番号:21271409
2点

>ぼぼ之助さん おはようございます。
『因みに繋いでいたスピーカー教えて頂けると幸いです。』
繋いでいたのは、こいつです。 JBL 4312MU
このスピーカーは、大型買えない(置けない)人の為の、マスコット的なものかなと、最初思いましたが、
とんでもなく、キッチリ JBLでした。
4312MUは小粒で…。と言うSPでした。
書込番号:21271497
3点

>ぼぼ之助さん
真空管アンプの詳しいことは>Foolish-Heartさんから説明がありましたが、シングルとプッシュプルの違いは、シングルでは
消すことができない第二高調波(詳しくはググってね)をプッシュプルでは打ちkされて無くなること、出力が2倍以上取れることですね。
三極管は直線性がいい反面、効率が落ちてしまいますが、五極管特に効率がいいのは6BQ5、6L6などのビーム管です。
ただし、どちらも特にA級動作では常時大きな電流が流れるため、発熱がすごく大きいこと、それによる真空管の寿命の短縮や
コンデンサーなどの周辺部品にも影響を与えます。
それと、プッシュプルでは、2本の真空管の劣化が均等に進まないことからバランスのズレが生じますので、一年に一度程度は
プロによる保守も必要となります。
あとは、真空管自体、国内での製造はとっくの昔(30年は経つと思います)に無くなっていますので、その入手や価格高騰などもあります。
例えば、東芝の12AX7 Hi-fiは発売当初1000円そこそこでしたが、今は5000円とか。
書込番号:21272162
0点

>里いもさん
真空管アンプは購入後もそれなりコストがかかりそうですね〜。
真空管がそんな劣化するとは知りませんでした。
ランニングコストみたいなことも考えると真空管以外で考えたほうが良いんですかね。
>古いもの大好きさん
画像ありがとうございます。
JBLも良いですね。
書込番号:21274738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぼぼ之助さん
確かに、真空管は消耗品ですが、プリ管はかなり長く使えますし、パワー管も1日に何時間使うのかと運なんですが、思ったよりは長持ちします。
ちなみに、僕も今はD級アンプをメインにしていますが、実家の方で真空管プリと300Bのパラシングルを使っていますが、プリ管は20年使えています、300Bもすでに10年保っています。(たぶん、これは奇跡管)
というか、真空管アンプの楽しみの1つが「球転がし」といわれる、真空管を聴く曲、ジャンルによって交換しながら使うので、1組あたりの駆動時間は思ったほどにはならないんです。
ちなみに、定説的に語られている真空管の寿命ですが10000時間位といわれています。
ただし、使い方に左右されます。
寿命には温度が大きく関わっていますから、放熱がうまく出来る環境と、そうで無い環境では寿命が数倍違います。
また、回路設計や、物理的な管の配置にも左右されますので、実際には、真空管側だけの問題ではなくて、環境とアンプの設計によっても寿命が大きくちがってくるわけですが、これは、真空管に限った話しではなくて、トランジスタアンプでも同様の事が言えます。
実際には、真空管の寿命と前後して、リレースイッチや、電解コンデンサの寿命も来ますので、アンプというのは「消耗品」なんです。
で、真空管アンプは、明確に「寿命」があるパワー素子をつかっているわけなんですが、ポジティブに考えると、真空アンプはパワー素子を簡単に、いつでも取り替えることができるとも言えます。
そして、構造が単純ですから、リレーや電解コンデンサがおかしくなっても
半田付けができて、回路図が若干でも読める人が近くにいれば、わりと簡単に修理することが出来る
ちなみに、真空管は古い素子だという認識が高いのですが、わりとそうでも無い・・・・・・・
>東芝の12AX7 Hi-fiは発売当初1000円そこそこでしたが、今は5000円とか。
東芝がいつ生産を止めたのかは定かでは無いのですが、仮に30年前として、現代と30年前の物価を考えると、それほど高くなっているとは言えないと思います。
原材料費も今は高騰していますし、人件費も違いますから、今、東芝が12AX7を生産していたとしても、1000円では売れないでしょうね。
ちなみに、現代の現役管、僕はJJというメーカーをよく使うのですが、12AX7は、1400円位です。12AX7の高信頼管であるECC803Sでも1700円位。
日本製ではなくて、スロバキア製でが、JJというのは、元々はTeslaという名前でした。
書込番号:21274858
3点

>ぼぼ之助さん
ブラウン管テレビはご存知でしょうか?ブラウン管も真空管ですので、年数とともに明るさが低下して最後は全く映らなくなってしまいます。
30年以上前になぜ国内での真空管の製造を止めたか?ですが、スイッチを入れた途端に劣化が始まると言われる真空管に比べて
半導体の長寿命が既に立証されていたからです。
それと少ない電力で、少ない発熱で使える半導体の効率の良さは製品寿命とも直結していたからです。
かっての真空管の29型テレビは300W程度だったかと思いますが、現在の32型液晶テレビは100W以下です。
200Wが熱になっていたのです。
しかし、オーディオは電力とか寿命などを犠牲にしても、好きな音で聞きたいという趣味の世界ですから話はまた違ってきても
悪くないと思います。
書込番号:21274874
0点

>ぼぼ之助さん
かって国内には10社以上の真空管メーカーがありましたが、大手で最後まで作ってた松下が1979年ですから38年前になります。
東芝1975年
NEC1978
日立1973 等
詳しくは http://www.geocities.jp/radiomann/HomePageVT/Tube_Company.html
書込番号:21274904
0点

ああ、回路寿命の観念が無い人だと、そういう解釈になるんだねw
トランジスタは「寿命」の観念が元々ありません。
回路寿命という観念で考えます・・・・・・・・回路寿命とは、その回路の中で、最初に寿命が来るモノの寿命をその回路の寿命とする、と言う考え方で、アンプの場合には、電解コンデンサ、スイッチ(リレー)、には明確な寿命があるわけです。
そして、このあたりの部品は、本当に壊れますよね。
真空管がスイッチをいれた瞬間から劣化するのであれば、電解コンデンサも「さくせい」された瞬間から劣化しているわけで、そういう言い方をすると、すべての工業製品が、完成と同時に劣化が始まるわけで・・・・・・生物も、生まれた瞬間から死に向かう的な話しにw
書込番号:21274945
8点

>Foolish-Heartさん
>里いもさん
真空管について詳しく教えて頂きありがとうございます。
確かに、寿命や劣化はどんな物でもありますよね。それも含めて自分の好きな音なら、真空管を変えたり修理したりしながら楽しむべきであり、コストや手間を考えるのはある意味ナンセンスなのかもしれませんね〜。
〉年に一度はプロによる保守も必要となります。
これはメーカーに送って調整等してもらう形になるんですか?
書込番号:21275471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2本の真空管のバイアス調整だけなら、真空管を知ってるお店の方なら調整出来ると思います。
真空管の差し替えによっても基本的にそれが必要となります。
かっては、真空管が大量に製造されてた頃、生産直後の特性が近いもの2本を選んでペアチューブとしてメーカーから出されていました。
このことは、別の見方をすれば、製造直後でも一本一本違いがあることを意味しています。
半導体でも高級アンプは特性の揃ったものが使われてると思います、価格が高価なのは、それも含まれてることでしょう。
結果として左右の音の中心がピッタリ合って、歪みが少なくツヤのある音に仕上がるのではないでしょうか。
書込番号:21275548
1点

〉年に一度はプロによる保守も必要となります。
普通につかっているぶんには、毎年は調整しなくて良いと思います。
里芋さんは、人類としてはまれな聴覚の持ち主で、以前の会話では、100年単位でもあまり減衰しない、フェライトマグネットの微少な減磁ですら、聴覚的に関知していると、「文章」で書いていますから、彼の聴覚レベルではそうなのでしょう。
仮に、彼の行っていることが正しいとしても、解決法は簡単で、「アンプを使ったら、電源を切り、真空管をいれかえる」事をすればいいだけです。
ちなみに、調整は自分でもできますよ、それこそ、トライオードさんはそういう質問をすると、即レスで答えてくれます。
まあ、そのあたりは、メーカーごとに考え方が違って、Macintoshなんかは絶対にユーザーにやらせませんね。
しかし、真空管だとか、トランジスタだとか、A級だD級だとこだわらずに、好きな音がするアンプを選ぶのが良いと僕は思っています。
書込番号:21275552
6点

>Foolish-Heartさんが書かれたことに賛意を示したことは少し前の書き込みをご覧いただけば分かります。
小生は、自分はこう思うとは書きますが、他人の書き込みに名前を上げて感情的な書き込みをしません。
考え方が違うのは10人10色で当然のことですから仕方ありませんが、真空管が悪く半導体にすべきとも書いていません。
真空管おおいに結構ですが、キッチリ鳴らすには保守が欠かせないこと、真空管自体が高価であること、発熱などが大きいことを
書いたのです。
これは逆に真空管に対しての事前の予備知識が無い方に対しての基本情報を提供してるわけです。
どうぞ誤解のないようにお願いします。
書込番号:21275598
0点

里芋さん
僕も、悪く書いたつもりは無いですよ。
ただ、以前の会話のなかで、明確に「フェライトマグネット」の減磁を聞き分けられるとおっしゃっていたわけで、それは素晴らしい聴力をおもちだなぁと、そして、その聴力をもってすれば、常人が気にしないであろう事も気がついてしまうのではないかという、事実、それも里芋さんの書き込みからかいているわけで、感情的ではありません。
で、真空管が高価であるというのは、まあ、経済的な観念は人それぞれなので、あれこれ言っても仕方ないのですが、高価な真空管もあれば、そうでも無いモノもあるわけです。
そして、真空管は「いつか」は交換しなければならない「寿命」の観念があるモノなのも事実ですが、じゃあ、頻繁に交換する事になるのかと言えば、それは違うわけです。
また、PPの場合の「ズレ」の話しも、真空管がなにか特殊なような書き方をしておられますが、これはPPアンプの場合にはトランジスタでも同様に起きる事で、真空管特有のことではありません。
オフセットはズレるモノです。そして、調整は、多くのアンプの場合には半固定抵抗のつまみを「ちょん」する程度ですよね。
発熱についても、出力パワーの割にはヒーターがあるので効率がわるく、熱がでるのは確かですが、発熱部が外部にあるわけで、外に対しては熱がでてるなぁという感じがしますが、ちゃんと設計してあれば、実は内部的な熱はそうでもない。
故に、故障に関しては、ツメツメになっているトランジスタアンプとさほど変わらないか、むしろ、製品総体としては保つわけです。
故意でないにしろ、不要に真空管を「難しい」モノのように書くのは、製品選びの際にバイアスとして働くわけですから、訂正は必要でしょう。
ちなみに、僕も、真空管万歳ではありません。
>、真空管だとか、トランジスタだとか、A級だD級だとこだわらずに、好きな音がするアンプを選ぶのが良いと僕は思っています。
が、僕の意見のメインなわけです。
書込番号:21275690
6点

>Foolish-Heartさん
それは誤解か記憶違いだと思います。
フェライトマグネットの聴き分けではなく、長期にわたる磁力の衰えを書いたと思います。
今後ともこのオーディオページには書き込みしたいとおもいますので、小生も誤解されない書き込みに努めますので、
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:21275750
0点

>ぼぼ之助さん
真空管アンプについては、熱く語る方がたくさんいらっしゃるように、オーディオの終着点のようなところもあるようで奥深い世界のようです。
Ruby も試聴したこともありますが、
サンスイのAU-111できくJBL SP-LE8Tなどだと優雅な音に包まれます。
真空管アンプは見かけたら、一度試聴されると良いかと思います。
新生サンスイ(ドウシシャ)の真空管のハイブリッドアンプSMC-300BT少し興味ありです。
REVA2も鳴らせるかも?
書込番号:21279379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 12月6日(金)
- 無線LANの接続確認方法
- 屋内での子供撮影用カメラ
- 低音がクリアなスピーカー
- 12月5日(木)
- HDDの回転数による違い
- 愛犬撮影にお薦めのカメラ
- スピーカー購入アドバイス
- 12月4日(水)
- ルーターの購入アドバイス
- 撮影データを復旧できる?
- 画質変換できるレコーダー
- 12月3日(火)
- グラフィックボードの搭載
- 星空撮影の設定を教えて
- ヒーターのお薦めモデル
- 12月2日(月)
- お部屋ジャンプリンク設定
- 自作PC作りのアドバイスを
- 一眼とミラーレスお薦めは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】オーディオPC・動画視聴用PC
-
【欲しいものリスト】d500他
-
【おすすめリスト】静止画&動画、現像編集マシン
-
【欲しいものリスト】事務所PC新規
-
【欲しいものリスト】自作
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)







