TL-WR841N
- ストリーミングビデオなどに最適な接続速度300Mbpsの無線LANルーター。2本のアンテナで接続の安定性が向上している。
- WPSボタンのワンプッシュで無線暗号化接続が可能。IPコントロールでどのデバイスにどれだけの帯域幅を割り当てるかを簡単に設定できる。
- 「TP-LINK テザリングアプリ」を使えば、モバイルデバイスから簡単に設定管理を行える。IEEE 802.11n基準に対応。
このページのスレッド一覧(全9スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 12 | 2019年10月3日 06:26 | |
| 108 | 45 | 2019年4月4日 19:09 | |
| 33 | 29 | 2018年10月19日 12:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > TL-WR841N
単に通信するだけでしたら、TCP/IPのプロトコルスタックの範囲内ですから、
基本的にはOSには依存しません。
但し、設定画面に入ったりするのでしたら、
ブラウザのバージョンなどによっては上手く表示できないケースもあり得ます。
それと、添付のツール類がある場合は、
ツールはOSに依存しますが。
書込番号:21564530
![]()
0点
早速の回答ありがとうございます。
なぜこの様な質問をしたかと言いますと、現在使用中のルーター(au キューブ)でwindows 10のパソコンが繋がりません他のwindows7、スマホは問題なく繋がります。
この状況はなぜなのでしょうか?
書込番号:21564600
0点
>現在使用中のルーター(au キューブ)でwindows 10のパソコンが繋がりません
具体的にはどのような症状なのでしょうか?
またインターネット回線の種別と通信事業者名は?
au Home Cube のインターネット側に繋がっている機器の型番は?
書込番号:21564621
0点
・ADSL(yahooBB12M)
・使用パソコンはダイナブックサテライトB554/M(Windows8を10にバージョンアップ)
以上です。
書込番号:21564648
0点
追)
現在はNECのルーター Aterm WR8165N で問題なく繋がっております。
キューブにかえると全く繋がりません。
書込番号:21564682
0点
>現在はNECのルーター Aterm WR8165N で問題なく繋がっております。
>キューブにかえると全く繋がりません。
無線LAN自体が繋がらないのでしょうか?
それとも無線LANは繋がっているものの、
インターネットに繋がらないのでしょうか?
他のスマホなどはインターネットに繋がるのですね。
WR8165Nの底面のモード切替スイッチは、
ルータモードですか?それともブリッジモードですか?
またau Home Cubeのモード切替スイッチは、
Auto / AP / Router のどれになってますか?
書込番号:21564821
0点
>羅城門の鬼さん
お付き合い頂きありがとうございます。
Cubeですと10のパソコンは無線LANに繋がりません、他のスマホ等は無線LANに繋がりネットに繋がります。
問題ないWR8165Nの底面のモード切替スイッチは、ブリッジモードです。
また Cubeのモード切替スイッチは、Autoです。
書込番号:21565061
0点
>Cubeですと10のパソコンは無線LANに繋がりません、他のスマホ等は無線LANに繋がりネットに繋がります。
この時Win10機でコマンドプロンプトを起動し、
ipconfig と入力すると、Wireless LAN のIPv4アドレスはどのような値になっていますか?
http://www.pc-master.jp/sousa/ipconfig.html
また同じくコマンドプロンプト上で
tracert 8.8.8.8
を実行すると、
1段目に192.168.xx.xx のようなIPアドレスが表示されますか?
最終段に8.8.8.8が表示されますか?
http://milestone-of-se.nesuke.com/nw-basic/ip/traceroute/
書込番号:21566025
0点
>羅城門の鬼さん
解決しました。
先ほどリセットボタンを押しましたら繋がりました。
お付き合いいただきありがとうございました。
書込番号:21566045
0点
私もも貴殿と同意見で理解出来ます、メーカー対応の機能諸元に於いてはウィンドウズ7迄表示されていますが10の記載が有りません、 過去に於いては国内のブランド製品を数台を住まいが広いので中継等で愛用して来ましたが、ウィンドウズ10に於いては全く繋がらない状態に陥り、設定に苦労、メーカー不対応で補償は有りません、何とか1メーカーの古いルーターをリセットして独自の設定で凌いでいますが、例えて安価製品でも製造年が古ければ最新のOSに対応の有無が問題で,ルーター購入に対しては大きな不安を抱いています、諸回答では理解出来ずウィンドウズ10の設定の対応を再度説明頂けますか、宜しく願います。
書込番号:22953655
0点
ホームスポットキューブでも、問題なくwin10 64bit にて接続できますよ。全く問題なく利用しています。何か設定がおかしいのかも知れませんね。
書込番号:22963835
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > TL-WR841N
今日1日自力で頑張ったのですがどうにも解決できませんでした。助けてください!
目的はNTTのインターネットをwifiで飛ばして、iPad/iPhone/MacBook Airにそれぞれ繋げたい です。
契約は、NTT東日本 フレッツ光
アダプタとホームゲートウェイをレンタル・接続してもらいました。
使用ルーターは、TL-WR841Nです。
Tp-linkのTetherという専用アプリで接続をしました。
スムーズに接続もできて、インターネット接続もできているとアプリでは表示されています。
ですが、SafariやLINE、その専用アプリのヘルプなど、インターネットを使用する機能が繋がりません。
iPhone,iPad,MacBook Air 全ての端末で、wifiは繋がっているけど、インターネットの機能が使えない状況です。
それらの端末はポケットwifiならインターネットにつなげることができます。
ルーターの設定なのか、機器の設定が悪いのか、検討がつきません。
詳しい方で対処法をご存知の方がいれば教えて欲しいです。
6点
まずっすね、アプリの診断なんてものはあてになんないって前提でいきマッスね。
>アダプタとホームゲートウェイをレンタル・接続してもらいました。
・アダプタっていうものの、型番とランプ状態は?
・ホームゲートウェイの型番と前面のランプ状態は?
・TL-WR841N前面のランプ状態は?
をお願いするっす。
画像でもいいっすよ。('◇')ゞ
書込番号:22576318
7点
あと、有線LAN接続できるPCはあるっすか?
書込番号:22576319
6点
おそらくっすね、「TL-WR841N」は、「アクセスポイントモード」にしたほうがいいんすけど、そういったことは理解できているっすか?
それと、「TL-WR841N」は、2.4GHzにしか対応しないんで、イマドキのフレッツ光の無線親機としては、かなり回線能力がもったいないなぁって思うんすけど、そういったことも納得の上での選択でしょうかねぇ。(?_?)
書込番号:22576323
8点
迅速な返信をいただきありがとうございます!
アプリはあてにならないんですね、、、泣
アダプタ?の型番: VH100「4」E「S」
ホームゲートウェイの型番: RT-500KI
ランプの状態は画像で添付します。
有線LAN接続できるPCは無いです。
あと、性能のことなのですが、契約の時に無料でいただいたものなので使っています。
その事はよくわかってなかったです!!もし不自由あれば別で購入するかもしれません。
動作モードですが、ワイヤレスルーターとアクセスポイントのどちらも試しましたが、接続できませんでした。
(はじめにルーター→アクセス→ルーターの順で試しました)
書込番号:22576336
3点
>あと、性能のことなのですが、契約の時に無料でいただいたものなので使っています。
タダってことっすね!(;^_^A
了解っす。
買うとしたら、やっぱ5GHz11ac対応にしたほうがいいっすね。
書込番号:22576347
3点
まず、「RT-500KI」の「PPP」ランプが消えてるんで、「PPPoE設定」をせねばならんす。
手順はっすね。
・まず、「TL-WR841N」は、「アクセスポイントモード」にするっす。
・「TL-WR841N」の電源入れなおしたら、ブラウザに「192.168.1.1」で「RT-500KI」の設定画面を出すっす。
・「RT-500KI」のマニュアルに従って、「PPPoE設定」をするっす。
http://nttwest.ssdl1.smartstream.ne.jp/nttwest/flets/kiki/download/flets/rt500ki/HGW_500series_man_201809.pdf
・「RT-500KI」の「PPP」ランプが点いたら、インターネット出来るはずっす。
どうでしょうか?
書込番号:22576349
3点
教えていただいた手順を踏んで、PPPランプが付きました!
iPhoneでインターネットを試してみたのですが、繋がりませんでした。
・アクセスポイントに変更→設定完了
・RT500KI説明書の、インターネットに接続してみよう!の手順で設定完了
書込番号:22576378
5点
>教えていただいた手順を踏んで、PPPランプが付きました!
RT-500KIがインターネットとPPPoEで接続出来ている状態となりました。
>iPhoneでインターネットを試してみたのですが、繋がりませんでした。
以前の添付画像でInternetランプが点灯していたので、
もしかするとTL-WR841NにもPPPoE設定されていたのかも知れません。
複数の機器でPPPoE接続するとダメなので、
TL-WR841Nのルータモード(PPPPoE)を無効にした
ブリッジモード(アクセスポイント モード)にした方が良いです。
以下参照して、ブリッジモード(アクセスポイント モード)にしてみて下さい。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2066/
書込番号:22576603
7点
うんうん、なにかよけいな設定が残っているかもしれないんで、念のためにっすね、「TL-WR841N」のほーを、リセットボタンで出荷時初期化したほうがいいかもしれないっすね。
・後ろの「RESET」ボタン5秒以上長押しで初期化する。
・アクセスポイントモードに設定する。
どうでしょうか?
書込番号:22576730
2点
ルーターのリセット→完了
動作モードをアクセスポイントモードに変更→完了
インターネットを試しましたが、繋がりません。
一回、電源を落として再接続もしてみましたが、繋がりませんでした。。。
ランプの状況を画像で添付します。
ご丁寧に教えてくださって本当に助かります、よろしくお願いします。
書込番号:22578159
3点
>インターネットを試しましたが、繋がりません。
>一回、電源を落として再接続もしてみましたが、繋がりませんでした。。。
MacBook AirなどのIPアドレスとルータアドレスはどのような値になってますか?
またMacBook Air上で trace route を8.8.8.8 に対して実行すると、
1段目に192.168.xx.xxのようなIPアドレスが表示されますか?
最終段に 8.8.8.8 が表示されますか?
http://inforati.jp/apple/mac-tips-techniques/application-hints/how-to-use-traceroute-in-mac-network-utility-app.html
書込番号:22578187
2点
んでは、「TL-WR841N」の設定画面に入って、「Status」ってところの画面の画像を上げてみてくださいね。
ちょっと縦に長い画面っすけどね。
念のために、「MAC Address」のとこだけは隠してくださいね。
書込番号:22578235
2点
IPアドレスは
IPv4アドレス 192.168.1.4
サブネットマスク 255.255.255.0
ルーター 192.168.1.1
Tracerouteでやってみたら、1段目は192.168.1.1になっていました。
設定画面の方は、ページの表示に手こずっています。
MacBook Air で開けないので、他ので試してみます。
書込番号:22578306
1点
これ、画面ちがうっす。(;^_^A
「RT-500KI」の設定画面が出てるっすよ。
のせてほしいのは、「TL-WR841N」のほうの設定画面っす。
書込番号:22578365
3点
間違えました!すみません。
頭がこんがらがってしまいました。
設定のページがどの端末でも表示できなくて手こずっています。
書込番号:22578384
0点
だけんど、「RT-500KI」の設定画面が、こーゆーふーにだせるってことはっすね、これでインターネットできるはずなんすけどねぇ・・・。
有線PCはないんですよねぇ・・・WindowsPCはあるんでしたっけか?
書込番号:22578389
3点
「RT-500KI」の設定画面が出てるっすよ。
⇒ その設定画面上に 192.168.1.1 が表示されているのは
何かおかしいような・・
TL-WR841NのIPアドレスは
Tp-linkのTether から確認できない?
書込番号:22578391
1点
>Traceroutedd、1段目は192.168.1.1になっていました。
MacBook Airは一応はRT-500KIとは通信出来ているようですね。
最終段に 8.8.8.8 は表示されたのでしょうか?
最終段に 8.8.8.8 が表示されていない場合、
2段目以降にIPあドレスは表示されていたのでしょうか?
書込番号:22578394
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > TL-WR841N
ちなみにBUFFALO 11n/a/g/b 300Mbps 簡単無線LAN子機 WLI-UTX-AG300/C です。
書込番号:22188214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今時、WiFiルーターはメーカーに関係なくつながるはず。
WPS機能で設定できると思います。
書込番号:22188256
1点
ひまJINさん、ご返答ありがとうございます。
こちらの製品にWPSボタンは付いていて、子機はワンプッシュと書いてあり購入いたしましたが、何度やっても両方共セキュリティーランプが最初は二回点滅で接続中になり、その後子機が点滅して未接続になります。
バッファロー のカスタマーに問い合わせたところ、子機の買い替えを検討くださいと言われました。
確認せずに購入した私が悪いんですが、なんとかならないかと思い投稿させていただきました。
やはり買い替えしかないのですかね…
書込番号:22188505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
WPSなどのワンプッシュでできないなら、普通にSSIDとパスワードでつなげばいいんじゃないの?
それもできないの?
https://www.pc-master.jp/internet/wireless-lan-s.html
上記、真ん中あたりにある「基本的な無線子機の接続方法」のやり方。
書込番号:22188656
2点
家電か何かに直接つないでやってるすか?
だったら、いったんPCにつないで、接続設定までを以下のツールを使ってインターネットがができるまでやってみてから、家電に戻してみてどーすか?
「LAN端子用 無線子機設定ツール」
http://buffalo.jp/download/driver/lan/ecset.html
書込番号:22188767
2点
もう既に購入されててWPS失敗してたんですね。
確かにWPSでも相性が悪い機器はあります。
パソコンとWLI-UTX-AG300/CをLANケーブルで接続して設定します。
下記設定ガイドのとおりやればWiFi接続できると思います。
「マニュアルを読む」から「AOSSやWPSに対応していない無線親機との接続(Windows編)」に進んで下さい。
http://buffalo.jp/download/manual/html/wliutxag300_200/manual.html
書込番号:22188891
2点
>けーるきーるさん>Excelさん
ご返答ありがとうございます。実は自分でも色々と調べたところ、Windowsの設定が出てきますが無駄にMacBookを使用していて設定方法が見つけられないんです…
書込番号:22188983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ほかのPCとか、スマホとかでは、TL-WR841NのSSIDは出てくるのかしら?
電波とどいてるのかしら?
書込番号:22189104
2点
>実はこの場面まで行きましたが、親機の検索をいくらしても出てきません…
TL-WR841NのSSIDを含め、
近所の親機のSSIDさえも検索で表示されないのでしょうか?
またTL-WR841NにはPCやスマホ等は無線LAN接続できているのですよね。
それならば、SSIDが一つも表示されない場合は、
WLI-UTX-AG300/Cが故障している可能性が高いと思います。
書込番号:22189108
2点
TL-WR841Nをすぐそばまで持ってきて、SSIDがほかのPC、スマホでは出てくるのに、WLI-UTX-AG300/Cで出てこないとゆーことならば、WLI-UTX-AG300/Cの不良ってことも考えられるっすよ。
もちろん、使用するときには、USBとLAN端子と、両方きちんとつないでるんすよね?
書込番号:22189124
2点
反対に、TL-WR841NのSSIDが、ほかのPC、スマホでもでてこないっちゅーことならば、TL-WR841Nの具合が悪いってことになるねぇ。
どう?
書込番号:22189379
2点
>Excelさん
PCやスマホはもちろん繋がっています。
MacBookのPCにLANケーブル繋ぐためにはイーサネットコンバーターが必要とのことでそちらも購入しました。
バッファロー の取扱説明書にUSBに子機を挿しLANケーブルを繋げてくださいとのことで、MacBook左のUSBに子機、左のUSBにイーサネットコンバータでLANケーブルを挿して設定しましたがそれが違うのですかね?
書込番号:22189389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>バッファロー の取扱説明書にUSBに子機を挿しLANケーブルを繋げてくださいとのことで、MacBook左のUSBに子機、左のUSBにイーサネットコンバータでLANケーブルを挿して設定しましたがそれが違うのですかね?
USBは電源供給するための接続で、
通信はLAN経由で行います。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35012784-02.pdf
にはUSB端子は電源用と書かれています。
なので、MacBookにLANポートがあれば、
LANポートにWLI-UTX-AG300/Cを指し、
USBはMacBookに繋いでも良いですし、
ACアダプタに繋いでも良いです。
書込番号:22189412
2点
こーゆーふーになってるすか?
PCのUSB−>イーサネットコンバーター−>WLI-UTX-AG300/CのLAN端子
PCのUSB−>WLI-UTX-AG300/CのUSBの線
ぜんぶ同時にささないといかんのだけんど、Macの型番は?
USB端子、たりてる?
書込番号:22189432
2点
USB端子は2つで、LANケーブルはサンダーボルトで繋いでいます。
親機ーLANケーブルーサンダーボルトーPC
PCー子機
です。
ということは、余ってるUSBにもう一つイーサネットコンバータを挿れて、子機と繋ぐということですか?
書込番号:22189472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>親機ーLANケーブルーサンダーボルトーPC
PCと親機が有線LAN接続できているのなら、
WLI-UTX-AG300/C は不要です。
WLI-UTX-AG300/C をPCで使う、または設定したいのなら、
WLI-UTX-AG300/C -- LANケーブル -- サンダーボルト -- PC
と接続した上で、WLI-UTX-AG300/Cを親機に無線LAN接続するように初期設定して下さい。
書込番号:22189493
1点
度々の返信ありがとうございます。
元々、そのやり方でやったのですが先程画像を貼らせていただいた「親機が検索出来ません」というところにたどり着いて路頭に迷っています。
書込番号:22189507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちょいまち!
>親機ーLANケーブルーサンダーボルトーPC
これってどゆこと?
ここでゆー「親機」ってなに?
そもそもMacは、こうつないでインターネットしてたってこと?
書込番号:22189516
1点
>元々、そのやり方でやったのですが先程画像を貼らせていただいた「親機が検索出来ません」というところにたどり着いて路頭に迷っています。
その接続構成で TL-WR841NのSSIDや近所の親機のSSIDが見つからないのなら、
WLI-UTX-AG300/Cが故障している可能性が非常に高いです。
書込番号:22189518
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)


















