DA-150
- 32bit対応TI社製DACチップ「PCM1795」を採用した、ハイレゾ対応のD/Aコンバーター。
- USB入力は最大192kHz/32bitのPCMデータとDSDデータ (2.82M、5.64MHz) に対応し、同軸1系統と光1系統のデジタル入力を用意。
- ヘッドホン出力には、上位機種「DA-250」と同等のディスクリートバッファー回路や電子制御音量調節アッテネーター「LECUA」を採用。



ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > DA-150
150と200の中古価格が同じくらいなので現在購入を悩んでいます。
販売は5年くらい違いますので、DACの進化はここ5年でかなり進んだのであれば、前者の方が良いのかな?とも思いますが、基本的な性能はやはり上位機種である200の方が良いのかとも思います。部品やパーツは200の方が明らかに良いものが使われていそうです。
音源もPCからの圧縮音源ですので、DSDには興味はありません。単純にアナログアウトプットからの音質を気にしております。音の広がり、重厚感が欲しいです。また、大きさもどちらも問題ありません。
皆様のご意見を参考に頂ければと思います。
宜しくお願い致します。
書込番号:21001433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

視聴環境が有れば、両方とも接続させて聴きたいヘッドホンとかと合わせて視聴して判断された方が宜しいかと思います。
音だけでは、DAー200の方が良さげですが…
試聴環境が無ければ、レビューとかを参考に購入するしかないのかなとは思います。
御参考まで…
書込番号:21001609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なぜラックスマンの2機種で検討されているのでしょう。
単純にラックスマンらしいサウンドを期待されているのでしたら、アナログ回路部の影響が大きいと思いますので、上位機種が有利だと思います。
DACも機能的な部分では最新のDA-150が上ですが、音質面でのクオリティはPCM1792Aを採用したDA-200が有利です。
DA-150に利用されているPCM1795は下位モデルであり最新のDACでも有りません。
新しい世代の上級DACを利用したいのであれば、別のメーカーのモデルを検討された方が良いでしょうね。
書込番号:21001652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DA-150はヘッドホン出力の向上を重視されたイメージがありますので、DACチップが変更になったといえ、LINEOUTの向上はそんな高いイメージはありませんね。
同メーカーの機種でグレードが違う機種だと1世代の違いだと逆転は難しいかなと思います。他の方も書かれていますけど、上位機種との違いはDACチップの差もありますけど、それ以降のアナログ部分の物量の差が大きいと思いますので。
書込番号:21001784
0点

ユーザーではありませんが、内容的には9832312eさんが言われるとおりだと思います。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/731961.html
こちらにDA250の開発に関する記事が載っています。
簡単に言うとDA200は、単体DACとしての使い方を想定しているため、ヘッドホン出力は、DAC出力と共有の回路を使い、オペアンプに短絡防止用の抵抗を入れただけの単純な回路になっていたそうです。
なので、ヘッドホン端子の出力インピーダンスは高く、ヘッドホンのインピーダンスの変化による抵抗分圧で、周波数特性が変化して、それによる音質劣化(スカスカな音やこもった音など)が生じる場合があります。
そこで、DA250とDA150では、ヘッドホン出力の回路を別に作って、出力インピーダンスを下げた設計にして、インピーダンス変化が大きいイヤホンやヘッドホンをつないでも、周波数特性が変化することなく、本来の音質が得られるように回路を変えたようです。
DACの変更によるわずかな音質の変化より、音質に大きく影響するアナログ回路を変えることによって、ヘッドホン出力の音質は別物になったようです。
なので単体DACとして使うのならDA200でもよいけど、ヘッドホンを使うのなら、専用バッファアンプで出力インピーダンスを低く抑えたDA250またはDA150のほうが、圧倒的に高音質だと思います。
(日本メーカーは、ヘッドホンの周波数特性にもっとも影響するアンプの出力インピーダンスの数値を仕様として公開しないところが多いので残念です。)
書込番号:21002744
3点

まずはじめに皆様に伝えられていないことが分かりました。PCと接続しラインアウトからスピーカー駆動することを、前提としております。ヘッドホンはたまーにしか聞かないので考慮から外していただいて問題ございません。遅くなってしまい申し訳ございません。
また、求めているのは音場と横方向への音の広がりで、現在はDA-100を使用しています。
>アレックス・マーフィーさん
やはり上級機種が上手のようですね。
>KURO大好きさん
ラックスマンに憧れがあることが理由でした。念のためパイオニアu-05、マランツhd-dac1も候補としまして、口コミなど調べてみました。
ざっくり書きますとパイオニアは解像力高めの寒色系、マランツは中高音重視の柔らかい暖色系という感想です。会っていますでしょうか?自分が一番重要視しますのは、音場と音の横方向への広がりです。da-200とそれらを、比較した方がいらっしゃると良いのですが。
>9832312eさん
やはり上級機種ですね。
その他おすすめはございますでしょうか?定価10万程度までで。
>パイルさん
上記の通りヘッドホンは考慮する必要はございません。となりますと、旧型da-200でしょうか。他にも定価10万円で程度でお勧めがあればご教示下さい。
書込番号:21006938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アナログ出力からの音質と言うことで、先日のような回答をさせて頂きました。
一般的にDACとして利用すると、アンプ、スピーカーは別途用意する必要がありますので、音場感を試聴して確認するとなれば、同時に比較試聴が必要なのです。
音色まで確認するには繋げる環境の選択も重要になります。
なので私が試聴する際には不確定要素を減らすために、試聴にはヘッドホンを利用しますし、ヘッドホンでの視聴が出来ないDACにつきましては、試聴会以外での試聴はしていません。
既にどちらも所有されているか、両方を同時に試聴されている方でなければ回答は難しいと思います。
ヘッドホン出力からでしたらDA-200の方が良いと感じていましたので、DACとしても回路的にもスペック的には優位なDA-200を推奨させて頂きました。
音場感や音の広がりそのものに支配的なのはスピーカーによるところが大きいと思います。
なのでスピーカーを決めて、それに合うアンプを決めて、さらにそれに合うDACを決めるのが良いと思います。
パイオニアとマランツの音色の比較はその通りですが、DACとして比較しても同じであるとは言い切れません。
音色に関してはアンプの音の方が支配的なので、LINE出力でも同等の成果が得られるとは限りません。
私は暖色系の音が好みなので、真空管アンプを利用していますが、暖色系のアンプの方が音の広がりや重圧感があると感じられる場合が多いと思っています。
DACの違いは音色よりも「解像度の高さ」、「音の太さや繊細さ」、「音の抜けの良さ」の変化が大きいと感じていますので、そこを重視して選択しています。
実際に試聴されて判断されるつもりがないのでしたら、「PCM1792A」、「WM8741」、「CS4398」を利用したDACから選択することをお勧めします。
これらのDACは、音場感や音の広がりが感じられる暖色系のアンプとの相性が良い場合が多いと感じてますので。
寒色系のアンプと組み合わせるのであれば、全く違う選択肢になるのかもしれません。
書込番号:21010764
0点

他、中々レスが付かない様ですね。
音って、トータルで鳴るので(オーディオもエレキギターとかも同じ)単体DACだけで音の広がり、重厚感を出すのは難しいかれませんね。
通常、大型のバラコンとかでも20万円位のCDプレイヤー+プリメインアンプ(20万円位)+スピーカー(2本で40万円ちょっと)で大型家電量販店のピュアオーディオのコーナーで繋いで貰って最終的な出音を確認します。
それも、ある程度の知識が無いと難しいものです。
音の広がり、重厚感も出そうとすれば…
ノイズの多いPCをトランスポートとするなら尚更ですが、ノイズ対策のアクセサリー等、現在どう言う再生環境で聴いているか細かく書いた方が宜しいかと思います。
その方が回答者も回答し易いでしょう。
例えば、Windows PC OSWindows10 fan有り10万円程度の物、USBケーブル(メーカーと型番 )、ノイズ対策のアクセサリー類、現在の使用のDAC(これは、先程書かれていましたね。)、又現在使用のプリメインアンプ、パワードスピーカーの場合はメーカーと型番。
音の広がり、重厚感を出したいので有れば、これくらいの情報は最低限でも必要かと思います。
ある程度、的を得た情報が欲しいので有れば…
単体DACで10万円位で下記の話題のDACが有りますが、これだけ現在の環境に落とし込んでも、音の広がり、重厚感は然程出ないと思います。
https://www.google.co.jp/url?sa=t&source=web&cd=1&ved=0ahUKEwjpyu7X1OvUAhWBv5QKHU-xANAQFggnMAA&url=https%3A%2F%2Fwww.oppodigital.jp%2Fproducts%2Fdac%2Fsonica-dac%2F&usg=AFQjCNHj_OnsGjbRtH7rlwG1_MnDsZLsgg
書込番号:21015233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

前文、誤字訂正
難しいかれませんね。→難しいかもしれませんね。
書込番号:21015297
1点

仕事でバタバタしており返信が大変遅くなりました。申しわけございません。
私の構成
DALI HELICON300(or yamaha ns-b750) - LUXMAN l-505ux -LUXMAN DA-100 - 光デジタル - MacBook となります。
>KURO大好きさん
〉DACの違いは音色よりも「解像度の高さ」、「音の太さや繊細さ」、「音の抜けの良さ」の変化が大きいと感じていますので、そこを重視して選択しています。
なるほど、スピーカー、アンプは何回も買い替えを行ってきましたが、DACはあまり変更していなかったので無知でした。とても参考になります。
この中では、解像度は満足しておりますので、「音の抜けの良さ」がよくなれば良いなと感じております。
>アレックス・マーフィーさん
USB接続はしたことがありますが、DA-100の場合は光デジタル接続で使用しております。Amazonで1000円程度のものです。RCAケーブルもオーテクの1000円程度のもの、スピーカーケーブルは音が変わることを確認したので、少しだけこだわってzonotone 6NSP-2200を使用しております。アンプ、DACの電源ケーブルはラックスマン純正から変更しておりません。
いかがでしょうか?
書込番号:21030555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この度は皆様ご回答ありがとうございました。
結局DA-200の展示品7年保証が57000円だったため、また皆様のアドバイスでもDA-200を推して頂いたため、購入致しました。DA-150との差は分かりませんが、DA-100との差にとても満足しております。DA-100は確かにいい音なのですが、柔らかすぎる印象がありました。DA-200は柔らかさは少しだけ無くなりますが、艶を残しつつ解像度、スケールも良好になりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:21071156 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
価格.comマガジン
注目トピックス
- 髪が早く乾く! 吸水力抜群の「1秒タオル」でドライヤー時間が半減した
タオル
- ポケモンの生態を激写! 「New ポケモンスナップ」 試遊レポート
Nintendo Switch ソフト
- 「糖質ゼロビール」どちらが美味!? 「キリン一番搾り 糖質ゼロ」vs「パーフェクトサントリービール」
ビール・発泡酒


(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





