NP-TR9-T [ブラウン]
- ガンコな油汚れ向けの「パワフルコース」を新搭載した食器洗い乾燥機。
- 70度以上の高温水と高圧水流、洗剤液を温めて酵素の働きを活性化させる「バイオパワー除菌」により、しっかり汚れを落とす。
- 食器カゴは、レイアウトのアレンジが可能で、大きい食器も難なくセットすることができる。

このページのスレッド一覧(全113スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 3 | 2017年9月18日 17:31 |
![]() |
2 | 0 | 2017年9月9日 21:18 |
![]() ![]() |
6 | 1 | 2017年9月9日 16:54 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2017年9月11日 20:25 |
![]() ![]() |
10 | 3 | 2017年9月5日 21:11 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2017年8月30日 19:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


食器洗い機(食洗機) > パナソニック > NP-TR9-W [ホワイト]

https://www.monotaro.com/g/00684006/
論点がずれるんですが思考を変え↑の床ジャッキみたいなので自作すれば
その場にあわせたものが出来るのでは。。。
先ずは
参考まで
書込番号:21199492
1点

レスがつかないので、
その写真にスケールを当てればおおよその寸法は判ると思いますよ。
全長が30cmですから
両はじは約5〜6cm、なので真ん中(まる3)の足幅は18〜20cmといったところでしょう。
書込番号:21208113
0点

なるほど!ありがとうございました
早速注文しました!
書込番号:21208604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点





食器洗い機(食洗機) > パナソニック > NP-TR9-C [ベージュ]
購入して半年ぐらいになります。
現在、扉が浮き上がり洗浄ができない状況です。
購入の際に欠陥品になったのでは?と家族でも話題に
水柱など取り付けたのは母親です。
写真のように、押さえつけないと洗ってくれないのです…皆様は、どうでしょうか?
説明ヘタですみません。
書込番号:21172851 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

最初からであれば、購入店に交換を要求することもできますが、最近そうなったのであれば
保証期間の切れないうちに修理に出しましょう。
書込番号:21182457
2点



食器洗い機(食洗機) > パナソニック > NP-TR9-W [ホワイト]
実家のキッチンに食洗機を取り付けようと考えております。しかし水栓の型番のシールが剥がれ、わからない状態です。この水栓の型番をご存知の方はいらっしゃいますか?
もし分岐栓取り付け可能ならこの水栓のまま使用するつもりです。
しかし不可能の場合新しい水栓を取り付けようと考えています。(候補としてはTKGG31EHです)
その場合、既存の水栓を取り外す必要がありますがその際にはどのような工具が必要なのでしょうか。
やはりナット締め付け工具は必須なのでしょうか。
水栓全体の画像とシンク下から撮影した根元の画像、水道管?の画像を添付します。
書込番号:21160339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.kvk.co.jp/products/search/?category_id=&word=KM556&mode=1
↑
確認してください。
KM556シリーズだと推測します。
画像の下にある施工説明書をクリックすると手順が分かりますので取り外しの参考になると思います。
同じシリーズでも型番が違うと手順も違っていますので、それぞれを確認してください。
分岐金具をクリックするとKVK製の適合品が出てきます。ナニワ製だとCB-SKF6です。
ただし過去スレを見ると、取付けの難易度は高そうです。
書込番号:21160792
0点

>柊の森さん
返信ありがとうございます。
確かにそのシリーズのようですね。
おそらくKM556Gあたりだと思います。
分岐金具の取り付け難易度高いんですね。
水栓自体も古くなり、取れない水垢などが気になるので新しい水栓への交換を検討したいと思います。
施工説明書を見てみましたが、特別必要な工具というと「台付きシングルレバーカートリッジ取外し工具」でしょうか。
水栓根元裏側に引っ掛ける穴がありました。
書込番号:21163238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

分岐水栓を取付ける場合は専用工具(G26)が必要かも知れません。
カバーナットが外れるか試してみてもいいと思います(アップ画像)。
KVKは全体的に他社よりも難易度が高いです。
水栓を交換する場合はシンク下のスピードナットが外せるなら特に専用工具の必要はないかも。
書込番号:21163627
0点

https://www.amazon.co.jp/SOTO-%E3%82%BD%E3%83%88-ST-Y450-%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC/dp/B007SQBB1Q/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1504350557&sr=8-2&keywords=%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%81
まず
これに分水を付けるには専用工具のほかに↑のトーチで軽くCNを焙ってあげれば取り付け可能です。
ただ蛇口の高い位置に重い分水を付けるので蛇口自体がグラつきやすくお勧めしません。
因みに分水つきでお勧めは↓
https://product.rakuten.co.jp/product/-/eebe13181b4499a8b7bac187324030e6/?scid=s_kwa_pla_flo
書込番号:21164584
0点

序口の取り付け取り外しについて
1枚目画像のような締め付けナットが見えれば小さめのモンキーかカラスで挟めば外れるかもしれません。
2枚目画像:画像が鮮明でないので判断できませんが、もしかしたら工具不要かもしれません。矢印の部分がL字に折れて
簡単に外れるかもしれません。
3枚目:多分、水側がステンの圧接だと思うのでトルクのかけすぎに注意してください。そしてテーパーネジに見えるので赤い→部に
2〜3週、シールテープを巻くといいです。
書込番号:21164672
0点

お二人とも返信が遅くなり申し訳ありませんでした。
>柊の森さん
工具不要で交換できるのですね。
交換する方向で検討したいと思います。
ありがとうございます。
>初夏の飛魚さん
施工説明書を見た所おそらくスピードナットと思われるので柊の森さんの仰るように工具不要で外せるかもしれません。
交換する水栓のおすすめがSF-HB420SYXBVとのことですが、どのような点がおすすめですか?
検討中の水栓はTKGG31EHなので価格的には魅力的です。
書込番号:21188327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



食器洗い機(食洗機) > パナソニック > NP-TR9-W [ホワイト]
購入から3か月1度もエコナビ運転していません。
うちのだけかもしれませんが
エコナビランプ点滅時は検知中、点灯時にエコナビ運転らしのですが
除菌→洗い→すすぎ→乾燥
すすぎ終了の時点でようやくエコナビランプ点灯します。庫内を空で運転しても同じ結果です
購入初期パナソニックに問い合わせたところ事例が無いらしく交換して頂きましたが、同じ結果でした。
点滅がエコナビ運転中であり取説の記載ミスなのか、
エコナビランプがそもそも飾りなのか...
エコナビしないのであれば1つ下の価格の安いモデルにすればよかったです
書込番号:21156655 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

我が家の物も同じ症状です。
先ほど、パナソニックから回答が有りました。
結論から申し上げますと、正常に動作しているそうです。
洗い、すすぎの時は、エコナビ運転中でも点滅のままで、乾燥に切り替わってから点灯に変わるそうです。
私も、点滅の時はエコナビ運転中をしていないと思っていましたが、違うそうです。
乾燥の時にエコナビランプが点灯に変わったら、洗いもすすぎでもエコナビ運転を行った事の様です。
メーカーの方には、あの取説の表現では、誰も理解出来ない!と、伝え、ランプの表示方法も変更した方が良い旨を伝えました。
なので、リラックマフィンさんのも一応、正常に動作はしていると思います。
なんか、しっくりこないですけどね。
書込番号:21172170
7点

初心者じじさん お返事ありがとうございますm(_ _)m
同じ状態の方がおられて安心しました。
パナソニックの回答は疑問が残りますよね
エコナビ運転しないであろう食器の数が明らかに多い時も洗いの直後で点灯します。
エコナビ運転以外は、問題無く運転していますので良しとします。
私もこれから初心者じじさんを見習ってメーカーに要望、意見しょうと思いました(^o^)/
書込番号:21172390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



食器洗い機(食洗機) > パナソニック > NP-TR9-T [ブラウン]
ANEIのKXS87JV-NAS を使用しおります。
ナニワ製のCB-SED6が使用可能ということで購入したのですが、思いもよらないところでつまづいてしまいました。
中はネジとうかがっていたのですが、これはネジが舐めた状態なのか、レンチタイプなのか、どうしていいか分かりません。
この中のネジを外さない限り次に進めませんよね?
最悪の場合、水道の業者に頼むことは可能でしょうか?
なにか助言を頂けませんでしょうか、宜しくお願いします。
書込番号:21156191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAWA0924さん
なめてしまったネジを外す道具でネジザウルスという物があります。
CB-SED6をパナソニックのサイトで見たところ、ネジで留めてある部位が広いので、
ネジザウルスで外せるのではないかと思いコメントしました。
仕事中なめてしまったサッシの格子などのネジを外す時にネジザウルスPZ58を使っています。
ネジザウルスも色んな大きさがあるので、調べてみてください。
CB-SED6を参考にしたパナソニックのサイト
http://panasonic.jp/bunki/img/ss/CB-SED6.pdf
ネジザウルスGT PZ58 Amazon
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%8B%E3%82%A2-ENGINEER-PZ-58-%E3%83%8D%E3%82%B8%E3%82%B6%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%82%B9GT/dp/B002L6HJAA/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1504087443&sr=8-1&keywords=%E3%83%8D%E3%82%B8%E3%82%B6%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%82%B9+%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88
書込番号:21156905
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
食器洗い機(食洗機)
(最近3年以内の発売・登録)





