このページのスレッド一覧(全1スレッド)![]()
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > SEAGATE > ST2000LM007 [2TB 7mm]
このHDDはShingled Magnetic Recording (SMR)という方式の2.5インチでは多分、初めてのものです。Seagateの3.5インチのSMRのものはアーカイブ用と明記していましたが、このHDDのデータシートでは特にアーカイブ用であるとの注意書きがないのが不思議な所です。レビューを見ると、OSを入れて使っている人もいますが、大丈夫なのでしょうかね。ランダムライトには全く対応出来ない方式ですから。対応出来ているように見えているのは最初だけかも知れません。
別件ですが、Seagateは以前、AFTのアライメントを自動調整することを謳った「Smart Align」を売り物にしていました。パーティションが複数あった時にうまくいきそうもないので、Seagateに問い合わせをしてみましたが、返事はありませんでした。それではと、Smart AlignのはずのHDDを買って確認してみたら、そういう機能はありませんでした。それまで、Smart Alignがあるので、他社と違い、アライメントツールを提供していませんでしたが、提供するようになりました。こういう例もありますから、Seagateの場合はどこまで信用して良いのか分かりません。
SMRの欠点をどういう風に回避しているのか、その回避策が効果を持つためにはどういう使い方をすればよいか、はっきりさせるべきですね。
12点
128MBのキャッシュによって、その欠点を補っています。しかし、そのキャッシュと書き込み処理の複雑さにより、発熱する傾向があるようなので、換装する際は注意が必要です。
Amazonでの評価は高めです。
https://www.amazon.com/Seagate-Laptop-2-5-Inch-Internal-ST2000LM007/product-reviews/B01C4W2P18/ref=cm_cr_dp_qt_hist_two?ie=UTF8&filterByStar=two_star&showViewpoints=0
書込番号:20246954
5点
128MBのキャッシュは通常より少し大きいですが、SMRのランダムライトの問題の対処には効果がありません。SMRについてはネット上の情報がありますから、それらを参照してください。その中には3.5インチのSMRのシーゲートの人が説明したものも出て来ます。それによるとHDD内にメディアキャッシュというのを持っており、そこに書き込まれたデータをため込んで、空いた時間に本来の場所に移していくという説明がされています。「メディアキャッシュは数GB単位で用意していますが、それがあふれるような書き込みが発生すると、速度の低下が顕著になる場合があります。今回のHDDを「Archive HDD」という用途向けで発売したのは、そういった理由もあります。」、「Windows の起動ディスクとして利用するのも向いていないと思います。」とその人は言っています。
今後使い込んでいったらどうなるか、続報をお待ちしています。
書込番号:20247058
4点
下記を見る限り、ランダムでも十分な効果が出てます。
http://www.storagereview.com/seagate_mobile_hdd_review
また、下記のポータブルHDDでも十分な性能が得られています。
http://www.storagereview.com/lacie_porsche_design_mobile_2tb_4tb_review
一般的な用途で128MBがあふれることは無いと思いますが、OSの大規模アップデートが来た場合はどうなるかわからないですね。
遅延書き込みによるデーターロスの危険性もあるので、バックアップ用途にとどめておくのが安全かもしれません。
書込番号:20247199
3点
現在、このHDDをPS4に使っていますが、結構快適に使えていますよ。PS4の場合、大きなデータを読み書きする事は少ないので、SMRの欠点が出にくいかもしれませんが。
書込番号:20248882
0点
> 一般的な用途で128MBがあふれることは無いと思います
誤った情報が残るのは困るので、書かせて頂きますが、DRAMキャッシュはしょっちゅうあふれています。システムを起動して、HDDからメモリーに2GB書き込んだとしますと、DRAMキャッシュは大体20回上書きされます(128MBの場合)。CrystalDiskMarkを起動してテストを始めると、CrystalDiskMarkのテストデータがDRAMキャッシュに入っていくことになります。リードにしろ、ライトにしろ、必ずDRAMキャッシュを経由するということですね。以上、DRAMキャッシュの説明終わり。
SMRというのは、何トラックかがまとまったブロックとなっており、必ずそのブロック全体をシークエンシャルに書くように出来ています。一部分だけ書くことは出来ません。(何トラックずつまとめているかの情報は公開されていません)。4Kのファイルを書く時は、その4Kの部分を含むブロック全体をまず読込、4Kのファイルを読み込んだデータに埋め込んでから、ブロック全体を書くことになります。また、Windowsの場合は同時にNTFSのファイルシステムの部分にも書込が発生しますから、そこでもブロックを読込、変更部分を埋め込んで、ブロック全体を書き込むことになります。参照されている二つの記事では全くSMRについて触れられていませんから、HDDについて、よく知らない人が書いたようです。
なぜ3.5インチのSMRと違って、このHDDがアーカイブ用でなく、一般用として売りこんでおり、パフォーマンスも一見出ているようにみえるかですが、私の推測では、OS・アプリの入る位の容量分をSMRではなく、トラック間に隙間を持たせた構造にしているからだと考えます。
いずれにせよ、最初は問題が表面化しません。問題が出てくるとしたら、使い込んでからですから、一年後くらいに、元気に動いているか、何か問題が生じているか、ご報告ください。
書込番号:20249875
11点
私の個体は連続書き込みで大幅に速度低下します。
最初はいいのですが、ある程度連続書き込みすると、急に速度が大幅低下します。
図は数百メガ〜数ギガバイトの動画ファイルを他HDDからコピーしている状況です。
書込番号:20682202
6点
安かったポータブルHDD(7980円、3年保証付)に内蔵されていたので、テストしました。
特に異状ないけど、NAS(LAN)からUSB-HDDで20GBを転送。
このHDDが入ったポータブルHDDは、nasneに繋げて毎日正常に動作しています(1日10GBの書き込み)。
書込番号:20741002
0点
Maxtor M3が7100円だったので買ったらこのHDDが入ってました。
ディスクを全体で暗号化してバックアップするという用途なので
特に心配する必要はなさそうですが
実際に正直使ってみてバックアップ用途でも速度が劇的に落ちるようであれば早めに中古で売却かなと思います。
書込番号:20761537
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


