サイバーナビ AVIC-CW900
- 「ピンチイン/ピンチアウト」や「ドラッグ」「フリック」など指先で操作できる「マルチウェイスクロール」に対応した7V型液晶搭載カーナビ。
- 運転中でも前を見たまま、手元で回す/傾ける/押すといった動作で、ナビやAV機能を操作でできる独自の「スマートコマンダー」を同梱。
- 自車位置精度専用システム「レグルス」と「6軸3Dハイブリッドセンサー」のほか、3種類の衛星の同時受信とGPSの補正データ「SBAS」対応で自車位置精度が向上。

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 9 | 2019年4月24日 10:34 |
![]() ![]() |
9 | 7 | 2017年12月8日 13:14 |
![]() |
0 | 1 | 2017年9月18日 12:18 |
![]() ![]() |
3 | 1 | 2017年8月5日 19:10 |
![]() ![]() |
11 | 8 | 2017年7月15日 14:33 |
![]() |
18 | 10 | 2017年3月17日 23:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-CW900

>連動するETCはどんな製品になるのでしょうか?
カロナビのオプションにラインナップされている製品以外に三菱電機製のナビ連動タイプが接続可能です。
連動用に別途ケーブル(ストリート社製AH-13など)が必要になります。
>ETC2.0は必要でしょうか?
こんな質問される程度なら必要ないと言えるでしょう。
また、カロ/三菱電機のETC2.0車載器に光ビーコン受信機能を持つ製品はありませんので、一般道では役に立ちません。
利用の頻度からしてもここにコストをかける価値はないと思います。
そもそもナビ連動も必要ですか? そこから考えてみて下さい。
単独型のETC車載器の方がそれでもいくらかは安い価格になっていますし、それで充分な気がしますが。
書込番号:22620987
1点

>yanagiken2さん
返答ありがとうございます。
車両入れ換えでナビはそのまま移動させて使いますのでETCは購入するので料金とかがナビに表示させたいのです。今は表示しない物を使ってます。
書込番号:22621021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>年に10回ぐらいしかETCを使わないです
普通のETCで良いと思いますよ。
圏央道を頻繁に利用する人は割引があるうちに元を取っておけ的な。
書込番号:22621213
1点

AVIC-CZ700-2
三菱電機 EP-A015SB
LE-104FF-2LS(ETC連動用ケーブル)
の組み合わせで使用しています。
以前のナビでも料金表示をずっと使用していたのでこの組み合わせにしましたが、
ケーブルだけでも4000円くらいするのではっきり言って割高だし、機能的にも少々不満です。
連動で料金表示とETCカード有効期限がナビで確認できるのはいいとして
以前使用していた三菱のETCはゲート通過時は「通行できます」とマイルドに教えてくれましたが
EP-A015SBは甲高い「ピー!!!」というエラー音みたいな通知です。
ネット上でも不満の書き込みがあちこちに見られます。
ETC2.0は時々、量販店で1万円引きなどの購入キャンペーンを実施していますが
量販店の元々の価格が高いので1万円値引きされても、セットアップ込みでネット通販のほうが安かったです。
千葉在住なので圏央道は時々使いますが、圏央道は通行料金が元々高めに設定されているので
ETC2.0で通行して、ようやく普通の高速料金並みになるだけなのであまりメリットを感じません。
ETC2.0は駐車場での料金徴収とか拡張性が色々あるという話だったみたいですが、
自分が利用してみたいと思うのは料金所の途中退出、再入場くらいですね。
あと、ETCの利用履歴はスマホアプリの「どらナビ」を使うと一覧でずらっとスマホで見ることが出来ます。
書込番号:22621408
1点

>nochanさん 『年に10回ぐらいしかETCを使わないです』
それならETCもいらないのでは?
書込番号:22621470
4点

>funaさんさん
そんな話を折るような返答は要らないです。コメントしないでください
書込番号:22621659 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>B-202さん
ありがとうございます。そうなんですね三菱も検討しようと思ってましたっ特価品でも探そうかな?ナビはないと不便ですからね
書込番号:22621674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nochanさん
ちなみに今年の1月に量販店を見て回った時は三菱製のETC2.0はどこも在庫として置いてなくて
取り寄せばかりでした。デンソーとパナソニックが多い印象でした。
書込番号:22621706
0点

普通のETC車載器で充分と思います。
現時点での最安は三菱電機製のEP-7316BRKの6000円くらいでしょうか。
これに連動用の通信ケーブル ストリートのAH-13が4000円前後。(共に税込)
カロや三菱のオプション品はケーブル長が6〜7mと無駄に長いことがストリート製をお勧めする理由です。(それでも3mある)
もちろんセットアップ料金もお忘れなく。
ちなみにB-202さんのコメントにある通知音が止められない件はEP-A015SBの仕様であって、EP-7316BRKでは機器の異常以外は調整可能です。(取付説明書にはナビ連動時はゼロにしろとまで書かれている)
書込番号:22622324
1点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-CW900
今回こちらの機種を購入しようと考えております。
しかしみなさんのご意見を読んでいると、起動が遅い、不具合が多いなど、色々と購入を踏みとどまるようなコメントが多くあり迷っています。
そこで質問ですが、販売が始まりしばらく経ってますが、現在はアップデートなどでこのような不満部分は改善されてはいないのでわしょうか?
皆さんの意見(おすすめ、おすすめできない)などお聞かせしていただけませんか?
よろしくお願いします
書込番号:21365900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新型の901にした方が良いと思います
バージョンアップでも出来る事と出来ない事がありますので。
書込番号:21365929
1点

>北に住んでいますさん
返信ありがとうございます。
そうですよね。わかってはいるんですが価格帯の問題で900シリーズで考えてました。
最初は楽ナビの予定でしたが、ダブルゾーンが欲しくて色々考えて900シリーズが候補で^ ^上がったんですが、、、
なかなか評価が低く感じて質問してみました。回答ありがとうございます
書込番号:21366277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>!!なお!!さん
私は7月にたまたま自分の乗ってくる車の8インチキットが出たので、急遽CL900-Mを購入しました。
モニタサイズや画素が違うだけで、機能は同じだと思いますので。
実は当初ナビ購入にあたり、!!なお!!さんと全く同じ不安を抱いていました。
それまでの車には古い初代HDDサイバーナビをずっと使っていました。ご存じの通り、2016年にフルモデルチェンジして発売され、それから半年〜1年ぐらいはかなり不具合が多かったようです。ただ、フルモデルチェンジしたときには程度の差こそあれ、どのメーカーのナビでも問題が発生します。また、カロのサイバーナビは高機能、多機能、高価格故に、購入者層はナビに精通されてる方が多く、不具合があれば気がつくのも不具合報告が多い一因だとカーショップ店員さんも言われてました。
で、結論というか、私個人の感想ですが、購入してからバージョンアップで最新に更新してほぼ満足して使っています。幸い、使っていて問題となるような症状はありません。
北に住んでいますさんの言われるように、ベストなのは最新機種を購入することですが、価格を考えると、一つ前のモデルというのもありなのかなと思ってます。
起動時間については、私はカロのナビしか使ってないので、遅いとか早いとか分かりません。比較対象がなく、これが普通なのかと思ってましたから。ナビも当然ソフトが介在しているので、パソコンやスマホの再起動同様、最初の起動時間はこんなものだろうと思ってるので、むしろ他のナビがエンジンかけてすぐに起動するのが不思議な感じです。
購入後で30秒ぐらい起動時間ありましたが、9月のバージョンアップで若干早くなった気はします。
書込番号:21368564
1点

>ホフマン2号さん
お返事遅れました。
やはり同じように、不安を抱えて購入された方もいるんですね^ ^
なんとなく安心しました。現在実機をお店で触りたくても、店頭に並ぶデモは全て901シリーズで実際に触ることもできませんでしたので、、、
多分自分の中で900シリーズをほぼ購入しようと考えていたんでしょうが、不具合報告で今一歩踏み出せなくいたのですが、ホフマン2号さんのコメントで購入に踏み出せそうです^ ^
聞きたいポイントが解消されました。ありがとうございました。
書込番号:21371520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>!!なお!!さん
このサイトも含めて、ネットというのはどちらかというとネガティブな書き込みが増えます。
ネガティブといっても単なる批判というのではなく、何か問題があったときに、他のみんなはどう?みたいな感じで、報告を兼ねて他の人への注意喚起というか大丈夫かどうか確認する意味合いで。それが自分だけの場合はたまたま初期不良に当たったともいえるし、同じ症状の方がたくさんいればナビ本体の問題とすることもできるし。もしくは、こうすると改善されるよ、という意見も聞けるかもしれません。そういう意味で、何か問題があるからこそ書き込みが増えます。逆に使っていて何の支障もない、あってもたいしたことない、満足している人はほとんど書き込みなんかしません。
そうなると、どうしても悪い情報が増えてしまうのは自然なんです。
そういう意味で、2016年モデルも発売直後から半年ぐらいまでは相当の書き込みがありました。もちろん不具合のことが圧倒的です。ですが、発売から1年もするとかなり不具合の報告は激減しています。もちろん、時間の経過で新鮮みが薄れてきたということもあるけど、それでも問題が出れば書き込みというのは一時的に増えるはず。
現在は、バージョンアップの際に、そのバージョンアップがうまくできた、できないというのは散見されますが、機能や動作での不具合はほぼ見かけなくなりました。
ナビも各社特徴を打ち出してきて、ユーザーが何を重視するかで選択できるようになりました。
私自身は、やはりナビ機能を重視した結果、サイバーに決めました。
書込番号:21372113
3点

>ホフマン2号さん
ホフマンさんのコメントが背中を押してくださいました^ ^
結局購入することにして、現在納車待ちの車に早くつかないか楽しみにしてます。
ある程度購入するつもりでいたなか、ここで誰かに背中を押していただけるのを期待してコメントしていた気もします。
>北に住んでいますさん
もコメント&アドバイスありがとうございました。無知な自分にとても参考になりました
書込番号:21414728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>!!なお!!さん
待ってる間がとても楽しみですね。
私は今回車の買い換えと同時にナビを買い換えました。
車も気に入って乗ってますが、乗ってる自分には車の外形というかデザインは見れません。街中で同じ車を見て満足してます。
で、ナビってある意味、音楽聴いたり、ルート案内だったりで、車に乗ることはナビをいじることであり、車とナビはきってもきれない関係だと思ってます。特に日本の道路は一部の都市以外は道がごちゃごちゃですからね。
本当なら車に標準装備されていて、車の情報表示やら操作関係などもコントロールされるのが理想なんだろうけど、日本においては、もともとナビに特化したメーカーがあって、純正ナビに比べての多機能、高機能であってコスパに優れていて、さらにドライバーの好みで何を重視するかで選んでいました。
純正ナビが良くなってきたとはいえ、車とのフィッティングや一部機能に特化したメリットはあるものの、まだまだナビメーカーにはコスパにおいて劣っている感じです。
ナビメーカーが車種専用ナビなども出してきて、今はそれが主流になってきているので、今後は自動車メーカーとナビメーカーがより提携して、車購入と同時に自分の好きなメーカーの車種専用ナビをオプションとして選べると最高なんですけどね。
書込番号:21415214
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-CW900

nobu09さん
下記のSDメモリーカード部の最大メモリ容量のところに記載されている通り512GBです。
http://pioneer.jp/carrozzeria/carnavi/cybernavi/avic-cl900-m_avic-cw900-m_avic-cz900-m_avic-cl900_avic-cw900_avic-cz900/spec/spec_2.php
書込番号:21207758
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-CW900
この機種を新規購入考えているのですけど、今買っても不具合多いのですか?
見た目カッコいいし、ナビも優秀そうなんで気に入ったのですけど、不具合多いなら問題外です。
初期起動の時間が長いくらいなら問題ナシですが、レスポンス悪かったりフリーズや再起動が多いならやめます。
いかがなのでしょうか?
書込番号:21095113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カーズzさん
私も2016年サイバー購入時にここのスレの不評を見て迷った一人です。
結局はサイバーを選びましたが後悔してません。
私はCW900を購入しようとしてたら、たまたまタイミングよく8インチキットが出たのでCL900-Mにしましたが、モニタの違いだけで基本的なナビ本体の機能は同じだと思うので書き込みさせてもらいます。
7月初に取り付けて約1ヶ月になります。
遠出のナビはまだしたことありません。
ちなみに一つ前のナビはサイバーの初代HDDナビです。
起動時間は前と同じぐらいなので気になりません。
不具合に関してですが、人それぞれの使い方とか個人差があると思いますが、一言、発売直後のような大きな不具合は出ていません。ソフトのアップデートでかなり改善されて落ち着いてきてると思ってます。もし、今も不具合連発であれば、直近で買ったユーザーからも不具合報告や質問等の書き込みが多いはずですが、発売直後の書き込み数から比べたら激減してるのがその証拠かと。こういう書き込みというのは、自分にとって不満や愚痴があるときは積極的に書き込みしますが、ほぼ満足されてる方はわざわざ書き込みしないので、どうしても悪い書き込みが目立ってしまいます。ま、このナビの発売直後は酷かったのは事実でしょうけど。
ただ、何店舗かのカーショップ店員からも言われましたが、サイバーに限らずフルモデルチェンジしたものは不具合が多いようです。特にサイバーは多機能であり、ユーザーの目も肥えているので不具合報告が多くなるみたいです。
強いて言うなら、タッチパネルの反応感度が少し鈍いかなと思いますが、私は液晶保護シート付けている影響もあるかもしれません。ただ、走行中の操作でなければ気になりません。
前のナビもサイバーで古かったから、今のサイバーで不満はないです。あ、ナビルートのとき、ルート案内から外れたときのリルートが遅いのが気になります。まだナビの学習レベルが低いせいなのかどうか分かりませんが。これを除けば申し分ないです。
ナビの自車位置精度や案内に関しては、他社製に比べても抜きんでていると思います。
車種専用のフィッティングやモニタの大きさや高精細、拡張性、音など、人それぞれナビに対して何を重視するかによっても選び方は異なるかと思いますが、今のサイバーでソフトも最新バージョンであれば全然問題なく使えてます。
書込番号:21095426
3点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-CW900
ZH9000を装着して10年ほどたったのでCW900への載せ換えを考えていますが、みなさんの口コミを見ると評判がよくないので迷っています。ZH9000より使い勝手がよくなって、起動・操作のレスポンスがよいのであれば買い替えてもよいのかとも思っています。乗り換えるべきか次バーシヨンを待つべきかご教示ください。
書込番号:20980914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

次バーシヨンと誤って書き込んでしまいました。次バージョンの誤りです。新モデル(2017年モデル?)を待ったほうがよいかと言うことです。よろしくお願いします。
書込番号:20980941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その二択なら、出来るだけ新しいモデルの方が精神的に良さそうです。
マイナーとはいえ、どこかしらは改善されてるはずですし(と思いたい。)
それに、旧機種を買ったら新しいの羨ましく感じませんか?
私はVH9990ですが、最後のバージョンアップを適用して向こうしばらくはそのまま使い続けるつもりです。
インダッシュナビが絶滅危惧種になって久しい感じがしますので、壊れるまでは・・・。
ナビ黎明期からカロッツェリア一筋でしたが、こう言っては何ですが、最近のパイのサイバーモデルには今一物欲が湧きません。
もしかしたら、次機種はダイヤトーンのサウンドナビになるやもしれません、ナビはスマホに任せて・・・。
そんなに音にうるさいわけではないですが、一度はインストールしてみたい機種ではありますね。
もっとも、すでに10KHzを超える音は聞こえない劣化耳ではありますが・・・。
書込番号:20981104
2点

>さときち55さん
ナビに何を求めるか、すぐに入れ替える必要があるか、次第だと思います。
まず、すぐに入れ替える必要がなく待てるのであれば、当然2017年モデルを待つに越したことはありません。ただ、その2017年モデルが例年の5〜6月に何の発表もないので、秋頃になるのかもしれませんが・・・。
2016年モデルのMCだとすれば、ハード、ソフト両面で改善されてくるでしょうね。
逆に言えば、2016年モデルもある意味価格的にはお買い得になってるのかもしれません。
発売直後はFCということもあって、不具合がかなり出たようで、ここの書き込みを見てもわかる通りです。ただ、FCした後は、どこのメーカーも多少の程度はあれ、不具合は起こります。さらに、サイバーナビのユーザーは、ナビに対する期待度が高く、非常に目が肥えているので、わずかな不具合にも気づきやすい点はあります。
また、ナビに関わる自車位置精度やルート案内はサイバーが平均的に抜きんでてると思います。
車種専用とか、大画面高精細といったビジュアルや拡張性としてはアルパイン、音質は三菱等々、ナビの何を重視するかによっても選択肢は違ってくると思います。
私は車を入れ替えたばかりで、現在ナビを何にしようか考えてるところです。
私自身も初代HDDサイバーナビをずっと利用してきたので、当初は何の迷いもなく2016年モデルのサイバーナビにしようかとしたのですが、かなりの評判の悪さに迷いが生じました(笑)
ただ、ソフトのバージョンアップによってかなり改善されてきてるようです。どこまで許容できるかということになるかと思います。私も10年以上前のサイバーナビですから、今ならどこのナビに変えてもすべて機能が進化していて満足できるものだと思う反面、サイバーナビではできていたことが他のナビではできない・・・というジレンマもあるかもしれません。
私は2017年モデルまで待てないので、2016年サイバーナビにしようかと思ってます。
書込番号:20981710
3点

>きぃさんぽさん
ご回答ありがとうございます。私の説明が下手ですみませんが、現在ZH9000を装着していて、CW900に載せ換えるか検討しています。
ナビはずっとサイバーを使ってるので他のメーカーに変えるつもりはありませんが、CW900に変えるべきか新モデルを待つべきか迷っています。
書込番号:20983011 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ホフマン2号さん
ご回答ありがとうございます。ホフマンさんもまよってらっしゃるんですね(^_^;)私もずっとサイバーを使っていたので、他のメーカーにしたときのナビ機能が劣化するのではと思い、またサイバーにしようと思っています。ZH9000からよくなっているのであれば、CW900に行きたいです。新モデルがいつでるのかわからないのであれば、私も新モデルを待たずに買ってもよいかなとも思ってます。迷いますね(^_^;)
書込番号:20983031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CZ900を利用していますが、アップデート後は全く問題ありません。
劣化耳でなければ、格安DACのサウンドナビは避けた方が賢明でしょう。
書込番号:20988476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Reinhard vRさん
お返事が遅れてすみません。
問題ないということで安心しました。
ありがとうございます。
書込番号:21044863
0点

>きぃさんぽさん
>ホフマン2号さん
>Reinhard vRさん
CW900に乗り換えました(*^-^*)
他のかたの口コミのとおり起動が遅い、案内音声がロボットボイスっぽいなどZH9000のほうが
よかった点もありますが、やはり新しいのはよいですね(^-^;
アドバイスいただき、ありがとうございました。
書込番号:21044870
1点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-CW900
マップファン登録済みでマップデータ転送が何度しても(メインユニットとwifi接続確認して下さい)となります、データダウンロード済みです。iPhone7sを使用、どなたか出来た方いませんか?
書込番号:20735063 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>iPhone7sを使用
Apple謹製ですか?(@@;
もし、本当にiPhone7sならそれが原因です。
早々に、スマホの買い替えをお勧めいたします。
書込番号:20735287
2点

接続の際buletoothはOFFにされてますか?
自分はandroidですがbuletoothをONにしてるとほぼ100%失敗してました
OFFにした途端問題なく完了
もともとWifiとの同時使用は相性が悪いので
なので厄介なのは通信をwifiテザリングでの通信で通話などでbuletoothの同時接続すると不安定になる・・・
まあbuletoothテザリングできるのでそちらで使えばいいのですが
書込番号:20739683
3点

buletoothとの同時接続でした、早速確認します。
書込番号:20739685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダメでした、iPhoneとナビがwifiで接続出来てないという事でしょうか?
書込番号:20740309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当然、iPhoneのインターネット共有設定はできていますよね?
書込番号:20740337
0点

iPhoneもwifi接続されてます。
書込番号:20740367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Wi-Fi接続ではなく、テザリング(iPhoneを仲立ちにしてキャリアの通信回線に接続)になっているかです。
※テザリングの事をAppleでは"インターネット共有"と呼んでいます
両者は全く別ですよ。
"設定"の"インターネット共有"が「オフ」ならテザリングになっていません。(初期状態はオフ)
「オン」にしてあるにも関わらず繋がらないのなら原因は別となりますが…。
書込番号:20740528
4点

ユーザーズガイドの通信接続設定のBuletooth機器を使用する場合のところを確認してください。
自分は昨年ダウンロードしたものを見ていますがそれでは210ページになっています。
そこにyanagiken2さんのおっしゃっているiPhoneのインターネット共有設定の事もでてきます。
「※テザリングの事をAppleでは"インターネット共有"と呼んでいます」の事も書かれています。
それを確認上でだめなのなら一度削除してiPhoneを再起動して接続しなおすとうまくいくことがあるようです。
書込番号:20742045
0点

調べたらテザリング接続されてませんでした。auに問い合わせしオプションでテザリング追加し無事データ転送出来ました。どうもありがとうございます‼
書込番号:20746526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
