サイバーナビ AVIC-CZ900
- 「ピンチイン/ピンチアウト」や「ドラッグ」「フリック」など指先で操作できる「マルチウェイスクロール」に対応した7V型液晶搭載カーナビ。
- 運転中でも前を見たまま、手元で回す/傾ける/押すといった動作で、ナビやAV機能を操作でできる独自の「スマートコマンダー」を同梱。
- 自車位置精度専用システム「レグルス」と「6軸3Dハイブリッドセンサー」のほか、3種類の衛星の同時受信とGPSの補正データ「SBAS」対応で自車位置精度が向上。



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-CZ900
こんにちは。「音のよいナビ」で質問させていただいたHueyです。
先日は色々なコメントをありがとうございました。
最終的に、本機「CZ900」を選ぼうかと思っています。理由は、
既に所持しているアンプとスピーカーがカロであり相性がよさそうなこと、
総合力で本機が魅力的であること、そして、音響特性測定用マイクで私でも
簡単にセッティングができそうであること、などです。
そこで、またまた恐縮ですが質問させてください。
1.説明書のp.16-17にある「ネットワークモード」でprs-d700を2台使用して
ts-v172sを鳴らそうと考えていますが、この場合スピーカーに付属のネットワークは
使用しないという認識で間違いないでしょうか。また、説明書はウーハーも接続して
3wayとなっていますが、特に低音が必要でなければ2wayでも問題はないでしょうか。
2.アンプ用の電源をもう1本引いてこないといけないのですが、それははエーモンの
大容量電源取り出しコード1188で問題ないでしょうか。今まで使っていたアンプは
エーモンのリレー付き電源ケーブル2049を使っていましたが、リレー付きである必要は
ないのかと思いまして。。。例えば、今まで使っていたリレー付き電源ケーブル(2049)を
一つのアンプにつないでアンプのリモート線はこの電源ケーブルのアクセサリ電源につなげる。
そして、もう一つのアンプは電源取り出しコード(1188)から電源をとりリモート線はナビ本体の
リモート線からとる、ということは可能でしょうか。リモート線のとりかたは、そのまま
分岐させればいいという方もいれば、リレーを入れないと危険だという方もいらっしゃるようです。
ショップにおまかせするのが一番問題ないのかと思いますが、自分で接続しておけば
車を乗り換える際に自分で取り外しができるかと思い、なんとかがんばってみようかと
考えています。
みなさまのお知恵を拝借できれば幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21079139
0点

まず、サイバーナビで音響特性測定用マイクということはオートでの調整も
考えていると思いますが、サイバーナビはアンプをつけた状態、もしくは
バイアンプモード(当然ネットワークモード含)でのオート調整に対応していません。
よってサイバーナビを選んだ場合で、外部アンプ+ネットワークモードでの接続は
手動のみの調整となります。
1:ネットワークモードはソフトでの調整になりますので、物理ネットワークは不要です。
(ただし、ただしく調整しなければスピーカー、特にツイーター部を破損します)
自分は彩速ナビ+V172A+A900ですが、シート下のサブウーファーは不要になりました。
V172Aと外部アンプならば40Hzまでは出ます。それ以下がほしい場合は箱型のサブウーファーが
必須となりますが、ならす音源次第でしょうね。 良く聴く音源はそこまで低音を求めないので
サブウーファーは使わなくても十分です。
2:アンプの電源ケーブルはそのケーブルでも容量的には問題はないのですが、
ある程度余裕を十分もったケーブルのほうが音質的に好まれます。
4Gケーブル、取り回し重視なら8Gケーブルあたりがよいかと。
アンプのリモート線はアンプ1つしかないのでわかりません。
書込番号:21080230
1点

1、の回答については、elgadoさん が詳しく書かれていますので割愛します。
2、について、お書きの様なアンプ2枚までなら、素直にナビの「リモートコントロール」を分岐してそれぞれアンプに接続が良いと思います(2枚までなら、分岐させてもリモート容量(電圧・電流)は余裕が有るので大丈夫です)
お書きの様なアンプそれぞれでリモートの取り方が違う場合、ポップノイズの原因やSN感の低下が懸念されます。アンプリモートにリレーを「咬ます」方法は、アンプ3枚以上の接続時や、アンプ1枚でも音質を重視する様な場合には有効ですので手間に感じなければ施行をおすすめします・・・
書込番号:21081004
2点

早速のご回答をありがとうございました。
elgadoさん
オート調整はできないのですね。。。残念です。
サイバーナビの優位性が一つなくなってしまいました。
また悩んでしまいそうです。
やはりネットワークは不要なのですね。確認しておいてよかったです。
安心しました。ウーハーもなくても十分なのですね。
電源ケーブルはできれば太いものにしたいと思います。実際の太さが
どれほどのものかわからないので確認してみます。
(新)おやじB〜さん
リモート線は分岐で問題ないのですね。簡単でよかったです。
リレーを使う方法は、もしノイズが出てスピーカーに悪影響が
ありそうな場合は考えてみます。
暑い夏ですが、比較的ましな日を見つけて作業をしてみたいと思います。
自分でどれだけできるかわかりませんが、ネットの情報を駆使してがんばって
みます!
書込番号:21081736
0点

私もHueyさんと全く同じ構成を検討しているので参考にさせていただいております。
「アンプをつけた状態でのオート調整に対応していません」とのことですが、ユーザーズガイドを見てみますとハッキリと出来ないとは記載されていないように思います。
http://pioneer.jp/support/manual/navi/16cyber/?section=794
・パワーアンプの入力レベルコントロールは推奨位置に合わせること
・ローパスフィルターはOFFにして測定すること
と書かれていますが、もしかしてPRS-D700が上記のいずれにも対応していないという事なんでしょうか
書込番号:21094384
0点

>テギさん
こんにちは。私も詳細が知りたかったので、パイオニアに直接聞いてみました。
結論からいいますと、使えるようです。以下、パイオニアからの回答をコピペします。
お問い合わせ頂きました「CD-MC1を使った自動音響調整」につきまして
『AUTO TA&EQ』のことと思われますが、ネットワークモードをご利用
頂いている場合でも、「CD-MC1」をご用意頂けましたら『AUTO TA&EQ』
をお使い頂くことが可能でございます。
書込番号:21102286
0点

すみません、自分の間違いでした。
2015年モデルのままの認識で書いてしまいましたが
2016年(現行)モデルはネットワークモードでもオートOKとのことです。
(記事にも書いてありました)
ご迷惑おかけしました。
書込番号:21103106
0点

新型が出てしまいましたが、私のように型遅れを安くで購入しようとする方も
いらっしゃると思い、簡単なレビューです。
本ナビを付けて1ヶ月半ほど走りました。CD-MC1を使っての調整もしています。
最初は普通にイコライザーをパワフルに設定して、フロント重視にして聞いたほうが
音がいいと感じていました。しかし、それに慣れたころにCD-MC1を使った設定に
戻してみると、不思議とそちらのほうがいい音のように聞こえて、以後そのままです。
「目の前で歌っているかのようです」というレビューをされている方もいますが、
そこまでではありません。が、十分良い音になりました。これ以上を求めると、
きりがないだろうなと思いました。
起動が遅いというレビューが多く、私もそう思いますが、慣れてしまえば問題なしです。
新型よりも3〜4万安いようですので、参考になれば。レビューに書けばいいのかもしれませんが、
ここでお答えした方々にお礼の意味をこめて、ここに書かせていただきました。
本当に色々とありがとうございました。また何か質問することがどこかであるかと思いますが、
その際にはどうぞよろしくお願いします。
書込番号:21205500
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(自動車)