EF-M28mm F3.5 マクロ IS STM
- LEDライト内蔵でAF撮影が可能なマクロレンズ(ミラーレスカメラEOS Mシリーズ用の交換レンズ)。両側点灯と片側点灯や明るさの強弱の切り替えられる。
- 撮影倍率0.7〜1.2倍のマクロ撮影が可能な「スーパーマクロモード」を搭載。一般的なマクロレンズの最大撮影倍率1.0倍を超え、細部まで大きく写せる。
- マクロ撮影時の手ブレを高精度に補正する「ハイブリッドIS」を搭載し、三脚の立てられない場所や薄暗いシーンでも、ブレの少ないマクロ撮影を実現。
最安価格(税込):¥39,800
(前週比:±0 )
発売日:2016年 6月30日

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2016年6月19日 23:16 |
![]() |
11 | 2 | 2016年6月17日 15:31 |
![]() |
81 | 26 | 2016年6月7日 23:20 |
![]() |
87 | 24 | 2016年5月29日 10:56 |
![]() |
223 | 53 | 2016年5月24日 08:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF-M28mm F3.5 マクロ IS STM
EF-M11-22oは当初発売日よりも前倒しして発売されたので、当時はギリギリ京都の撮影に間に合いましたが、今回はいつに発売されるでしょうか皆さんの予想は!?
ちなみに、発表日にキタムラで予約済みですが、27日に撮影する予定が入っているので、その日に間に合えば嬉しいですね!!
と言うことで、自分は27日に3000点賭けますww
書込番号:19955599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つうか、カメラ業界もファッション業界みたいに事前打ち合わせが有るのか、オリンパスもこのクラスのカジュアルマクロ?出すみたいね。
書込番号:19956111
3点

こんにちは。
>と言うことで、自分は27日に3000点賭けますww
むっ、やばい!25〜27日と大阪に遊びに行ってる期間・・・
6月下旬発売予定って、てっきり6月30日と思っておりまして・・で、7月4日にレビュー投稿(笑)
こればっかりは、スレ主さんの予想が外れますようにと願っております(笑)
書込番号:19956148
2点

>横道坊主さん
オリンパスは元々TGシリーズにリングライトを内蔵していたので、Canonよりも早く出すと思っていましたが、どちらにしても自分は未だ未だ初代M子で頑張ります!
書込番号:19956672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミホジェーンVさん
下旬と言うと30日ですか!?(。>д<)オーマイガ
やっぱり10000点にレートを上げておきますww
まー
マクロリングライトが着いたので、ポートレート撮影にも重宝しそうですね♪
書込番号:19956682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

発売日が発表されました!!
やはり月末とは
本当の月末にあたる30日だったのですね(。>д<)
13000点も掛けたのに!!
書込番号:19970702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > CANON > EF-M28mm F3.5 マクロ IS STM

発売日来ましたね〜!
引っ張った割にサプライズなく下旬も下旬の6月最終日でしたね。
6/23とかだとだいぶサプライズだったんですけどね・・・残念。
M3とM10のマクロキットもあるとの事ですが、これを機にあえてM2を購入しようかと思ってます。
EF-M28mmマクロにはやはりフォーカスピーキングのあるM3に、
なんだかんだでEF-M22mm専用bodyは欲しいので未だにM史上最軽量のM2に付けてスナップメインで。
バッテリーが違うのだけはネックですね〜。
書込番号:19964012
4点

|。+・`ω・´) キラーン
|彡 サッ
書込番号:19964022 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



レンズ > CANON > EF-M28mm F3.5 マクロ IS STM
http://cweb.canon.jp/ef/campaign/teradamokei/
キャンペーンの内容としては面白いけど、このレンズを購入予定の方でどのくらいの人が応募するんだろうか?
書込番号:19935800 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

テラダモケイもマクロレンズも不要…(-。-)y-~
むー(。・`з・)ノ
書込番号:19935805 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

学生時代に住宅模型作ってたんで、おっ!っとそそられました!
今だったら、子供のおもちゃになりそうですが笑
書込番号:19935891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キン消しの方が応募が、多い鴨(≧∇≦)
でも私は、スーパーカー消しゴムの方が
良いけどね(=゚ω゚)ノ
書込番号:19935900 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

対象レンズがこの機種限定というのがちと。。。
もっと焦点距離の長いマクロレンズが欲しいと思うとキャンペーン対象外商品 w
オマケ要らんからマケロ!
というメチャセコイヤおやぢ 笑
書込番号:19935928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑
すみません。
間違いましたの オットオット o(^_-)O
ミラーレスのマクロって、これのみ??
みたいですね。
ああ、自分の書き込みを削除したい。、、
テヘペロ o(^_-)O
失礼しました。 (^人^)
書込番号:19935938 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆ME☆さん
不要と言うより、パナユーザーには対象外だむー(。・`з・)ノ
>sho_U_5さん
お久しぶりです(^-^)
おっ、そそられましたか!
模型好きな人にはハマりそうですね。
お子様はテラダモケイよりゴリラポッドの方に食いつくかも(笑)
>うちの4姉妹さん
M系ユーザーって、ほとんど初老(40才)より上ですか?(笑)
>杜甫甫さん
自分もこのレンズ買ったとしたら一応貰います!(今のところ買いませんけど)
でも杜甫甫さん、ゴリラポッド持ってそうですが・・・
>へちまたわし2号さん
>オマケ要らんからマケロ!
自分も買うとしたらそっちの方がありがたいです。
キヤノン的にはキャッシュバックにしなくても売れる、と踏んでるんですかね。
書込番号:19935974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

広告内に態々
>「マクロレンズ」とは
こんな事が書いてあるということは・・・
ここいらの人は対象外ってことでしょ。
書込番号:19936000
2点

ルミ子な私には無関係だむー(。・`з・)ノ
ところで質問ですが、
マイクロフォーサーズのアスペクト比3:2 と CanonのAPS-C ではどれだけ違うのでしょう?
面積でも長さでも良いので教えて下さいm(__)m
調べれば分かると思うのですが、詳しい方よろしくお願いいたしますm(__)m
むー(。・`з・)ノ
書込番号:19936030 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ゴリラポッドはありがたいかな♪
僕はオリジナルしか持っていないので(*^^*)
でも…9月ぐらいに購入予定だったんですよね(笑)キャンペーン終わっちゃう。
書込番号:19936094 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マイクロフォーサーズのアスペクト比3:2 と CanonのAPS-C ではどれだけ違うのでしょう?
こちらでご確認ください。
http://photo.nyanta.jp/choice843Mi.html
書込番号:19936115
2点

おはようございます。
まぁ、確かに一般的には「本レンズを買おう!」という動機にはならないでしょうね。(^^;
ただ、私の場合、たまたま長男がテラダモケイに興味を示していて、誕生日プレゼントに選んだところだったので、これは縁があるのかとポチるキッカケになりました(笑)。
(ゴリラポッドは使わなさそう…。)
私はもちろん応募するつもりですが、ヤフオクとかに沢山出るかもしれませんねぇ。
書込番号:19936130 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hotmanさん
キャンペーンのフレーズからして、そうですよね。
>☆ME☆さん
分かりました?
>ぽん太くんパパさん
「ゴリラポッドは使わなそう…。」って言ってるもう1人のパパさんがいらっしゃいますよ。戴いたら・・・
>えうえうのパパさん
タイミングが良かったですね!
テラダモケイを作って、息子さんと一緒に写真も撮れますね。
書込番号:19936183 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

逃げろレオン2さん♪
ふふふ♪焦らずにすみそうですね(*^^*)
えうえうのパパさん♪
着払いでよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:19936204 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>☆ME☆さん
>マイクロフォーサーズのアスペクト比3:2
マイクロフォーサーズ、もともとはアスペクト比4:3なんですけど、
アスペクト比3:2にするときは長辺の長さはそのままで短辺方向がクロップされますよ(GF7、GX8の場合)。
なので、APS-Cと比べるとずいぶん小さくなってしまいます。
>逃げろレオン2さん
横レス失礼しました。私も今は ルミ子です。
ゴリラポッドよく使ってます。普通の三脚が立てられない状況で便利ですね。最近はビルの高層階の展望台で使いました。(普通の三脚だと窓ガラスからカメラが離れちゃうんで。)
書込番号:19936242
3点

わかりません…
むー(。・`з・)ノ
私はルミ子を3:2で使ってます!
1.289倍ですかぁ!?
書込番号:19936281 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

☆ME☆さん♪
とりあえずM子も買って比べてみましょう(笑)
書込番号:19936316 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>☆ME☆さん
パナはGH2はマルチアスペクトセンサーだったんですけど、その後はアスペクト比を変えると単にクロップになりますよ。(例外:LX100)
APS-C (Canon) 22.2×14.8mm = 329
マイクロフォーサーズ(4:3アスペクト比)17.3×13mm = 225
(3:2アスペクト比)17.3×11.55mm =200
割り算すると 329/225 = 1.46
329/200 = 1.645
なので
マイクロフォーサーズのアスペクト比3:2 と CanonのAPS-Cの
面積比は おそらく1.645倍ですね。
書込番号:19936336
4点

御意(*^^*ゞ
面積 ⇒ 1.645
長さ ⇒ 1.28
ですね!!!
ありがとうございますm(__)m
むー(。・`з・)ノ
書込番号:19936422 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ルミ子な私はM子は買いません(*^^*ゞ
むー(。・`з・)ノ
ところで、
フルサイズM子って出るの?
6D2 ⇒ フルサイズM子!?
1DX2欲しい欲しい欲しい〜(>_<)
書込番号:19936568 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>SakanaTarouさん
>>逃げろレオン2さん
>横レス失礼しました。
荒らしで無ければ横レスは全然構いませんので(今後も)気にしないで下さい!
書込番号:19936624 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

御意(*^^*ゞ
書込番号:19936628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「具体的用途の提案、需要の喚起」
あるいは
「購入後の具体的体験、満足感の提供」
って考えれば、一定の効果はあるんじゃないですかね
特に
「マクロレンズって何につかうの?」
「買ったはいいけど撮るものないや」
「ぶれてうまく撮れないなあ どうすればいいの?」
なんて初心者さんには、とてもわかりやすい訴求ですよね
書込番号:19936663
1点

>アハト・アハトさん
なるほど。
ここの常連さんたちはマクロレンズの用途を分かってるからキャンペーン内容の主旨は何で?って思うけど、初心者からしたら「マクロレンズって何?」って感じる人も多いでしょうしね。
書込番号:19936705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


むー(。・`з・)ノ
マクロレンズって何だ!?
書込番号:19938244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > CANON > EF-M28mm F3.5 マクロ IS STM
新しいファームウェアを適用することで、動画撮影した際のAF速度が向上するそうですが、現行品だけではなく、せめてEOS M2ぐらいはファームウェアアップの対象にしていただけませんか。本レンズの発売を待ち焦がれていたEOS M2、EOS Mユーザーもたくさんいると思います。それが、サービスだと思いますよ。ハード的に無理なら仕方ありませんが。アダプターでEFレンズが使えると、お茶を濁したようなことをしてきたことに対する申し訳なさ、既存機種のユーザーを大事にしていると言うことを態度で示さないと。
よろしくお願い致します。
書込番号:19902842 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

釣った魚には餌はあげない
書込番号:19902850 スマートフォンサイトからの書き込み
14点


今回の発表になった経緯を問い合わせては?
M3登場した時にサードレンズの互換性問題が起きたり、ef-s55-250stmとの相性問題を引き起こしていますから、何らかの制約があるのかも。
書込番号:19902872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キヤノンの場合、旧機種については後追いで対応・・・これ結構ありますよ。
書込番号:19902897
3点

新しいファームウェアの件、存じませんでした。
初代Mユーザーですが、動画撮影は広角レンズでできるだけ絞ってパンフォーカスっぽく撮影しております。
室内では光量を確保しております。
我々見捨てられてますね。
一眼動画はアナログな感覚で挑むのが正しいといまだに思ってます。
工夫が必要だからこそ覚える技術もあるのでしょう。
まだまだ初代Mでいきます。
書込番号:19903119
6点

動画だけなんだし、別にいいです☆
書込番号:19903488 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

のんびり待ちます
書込番号:19903509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コレ↓のことを仰っているのですね?
http://cweb.canon.jp/drv-upd/eosd/eosm3-firm.html
最初、意味がよく分かりませんでした。(^^;
最新機種からまず対応→待ちきれないユーザーの買い換えを期待できる→少し経ってから旧機種にも対応→見捨てられていないと思わせて既存ユーザーの他社への移行を抑制…という狙いでしょうか。(w
スチルの方は、11-22のときみたいにファームアップしなくてもいけるんですかね?
DPP4もMへの対応は少し遅かったですね。
先日、ようやくX3にも対応してくれたのは地味にありがたいです。既に何年も経ってますが…(苦笑)。
書込番号:19903544 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

新機種が旧機種よりも後回しにされたり見捨てられたりしたら大変なことですわね。
現実問題として大変なことが起きているメーカーもあるわけで、そうならないだけキヤノンはまだましともいえましょう。
書込番号:19904582
1点

>現実問題として大変なことが起きているメーカーもあるわけで、そうならないだ
>けキヤノンはまだましともいえましょう。
?
どこのメーカー?
書込番号:19904734
0点

こんにちは。
>新しいファームウェアを適用することで、動画撮影した際のAF速度が向上するそうです・・
ありゃま!・・・って事で早速M10用をファームアップ。
20秒くらいでしたか・・
M28マクロ、買う気満々です(笑)
でも・・動画って多分撮りそうにない??
書込番号:19906010
4点

動画のAF速度なんてどうでもいいけど、今後静止画のファームアップも対象外になると辛いですね。
でも正直いまのM2に何の文句も無いからこんなスレ立てるほどのことか・・・?という気持ちです。
書込番号:19906971
0点

私もM2ユーザーですけど、それくらいでは「ユーザーを大切にしていない」「ユーザーを無視」「釣った魚にえさをあげない」とまでは思わないですね〜
それを言うならユーザー放置プレイのペンタックスQ、ニコン1、ソニーAマウントですよ。
それに比べたらまだマシです
キヤノンはまだ一眼レフとミラーレスの両方ともを頑張っているほうです
書込番号:19907167
12点

私も今のM2に特に不満は無いです。
MやM3の初期アップーデートは、機能アップももちろんありましたが、それよりも不具合対応の意味合いがあったかと思いました。
M2が未だに初期バージョンなのは、それだけ安定している、と言う事だと思います。
今回は、本体ファームもさる事ながら、EF-M28のレンズ補正ソフトがリリースされるかどうか、に興味があります。
先日、EF50 F1.8 STMの補正ソフトをX7に入れた際も思いの外良かったので今回も期待しています。
(EOS Utility使うと補正ソフトの後入れ出来ますね)
書込番号:19907910 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
横から失礼します。
>digital好きさん
>(EOS Utility使うと補正ソフトの後入れ出来ますね)
18〜135USMを単体購入、X7の相棒として使う目的でしたが、私のX7にはレンズ補正データが
入っていませんでした。
そこで近所のキタムラに相談、80D+18〜135USMキットに同梱されているEOS Utilityならデータが
入っているはずと踏んで店舗内PCにX7を接続、インストールさせてもらいました(笑)
>不具合対応の意味合いがあったかと・・・
同様な意味で「ユーザーにはばれていないちょっとした不具合」も明確なファーム変更時のどさくさに
一緒に修正してしまう可能性を考え、仮にM28マクロを買わないとしても新ファームが出たら、ただちに
入れる癖がついております。
書込番号:19908836
2点

>ミホジェーンVさん
カメラ本体のファームウェアに関して。
商品開発する際、商品企画部門からの要求に対して、ハードとソフト各部門が開発を行い、市場に商品を投入します。
その際、投入時期は予め決めていますので、開発が納期の中で頑張るのですが、時として開発が要求通りに間に合わない場合があります。
EOSのX7とM2のファームが1度もアップデートされてないのは、それだけ商品開発が上手く進んで、予定通りにリリース出来たのでは無いかと思います。
(要は商品企画通りの完成度だった)
一方、頻繁にアップデートがリリースされるケースは、開発期間に検証が間に合わなかった内容を後から対応している場合が多いです。
ですから、ファームのアップデートで対応するよりも完成度の高い魅力的な商品をリリースするのが、メーカとしての本分かと。
いずれにしてもEF-M28mm、リリースが楽しみです。
追伸
レンズ補正データは、ファームとは違って、追加の設定データですので、新しいレンズと同時にリリースして欲しい、です。
書込番号:19908978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Mレンズのカメラ内レンズ登録は不要ですね。レンズからデータを読み取っているのでしよう。DPP4は勿論ダウンロード必要ですが、、
書込番号:19909269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>写真道楽うん十年さん
少し誤解があるようですね。
レンズの補正データは、自分でダウンロードして、自身の本体に入れないと反映されませんよ。
新しいレンズを本体に装着しても、補正データが勝手にカメラに登録される訳ではありませんので。
DDP4でダウンロードして現像するのとは、話が違います。
書込番号:19909833 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Mだけに放置プレイ?
すみません。思いついたら書き込まずにいられませんでした。お許しください。
書込番号:19910513
2点

>digital好きさん
まずはEOS Utilitiesを立ち上げて、どんなレンズが登録可能なのか、
そしてご自身所有のM2にどのレンズが登録済みなのかご確認することをお勧めします。
EOSMシリーズのレンズの名前がEOS Utilitiesのリストに表示されていますか?
そして、登録メニュー画面にそもそもMのカテゴリーは存在していますか?
また、EOSM2のユーザマニュアルP161に書かれていることもご確認ください。
*EF−Mレンズは登録する必要がありません・・・と記載されていませんか?
書込番号:19911498
1点

>少し誤解があるようですね。
レンズの補正データは、自分でダウンロードして、自身の本体に入れないと反映されませんよ。
新しいレンズを本体に装着しても、補正データが勝手にカメラに登録される訳ではありませんので。
>digital好きさん
EOS Mシリーズの場合は、EF-Mレンズは登録の必要はありませんよ。
また、8000Dなど最近発売されたEOSシリーズも、2014年6月発売のEF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STMを含む以降のレンズでは、レンズに光学補正データを内蔵しているので、EOS Utilityによる登録を行わなくても、レンズ光学補正が実行されますよ。
書込番号:19912581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アダプターでEFレンズが使えると、お茶を濁したようなことをしてきたことに対する申し訳なさ
ん?
EOS Mの最大のアドバンテージは
EFマウントが完全電子制御だったゆえにミラーレスとの相性が抜群にいい事だよ?
EFレンズが簡単に使える事が最大のメリットてこと
書込番号:19912876
5点

>tametametameさん
>canjiromaxさん
>写真道楽うん十年さん
大変失礼いたしました。
Mレンズは、レンズ側から補正データをピックアップできるようになっていますね。
新しいレンズがリリースされたら即補正データも反映されるのは良いですね!
ますます、このマクロレンズに期待が膨らみます。
書込番号:19913134
1点



レンズ > CANON > EF-M28mm F3.5 マクロ IS STM
6D以降庶民にひたすら優しいキヤノンなわけだけども
このレンズは高いけど、付加価値うまく付けてきたよね(笑)
新しい提案するのがうまいんだろうね
ニコンが最初にやる提案てイラッとするの多いのだけども(笑)
F5とか最悪だったが…
ニコンもズームレンズの焦点距離は絶妙だなとしびれるの多いのだけどね♪
43−86にはじまり、24−85Dとか
最近だとDL18−50とかたまらないよ
とりあえず222の次に何買うか悩みそう(笑)
14点

こんな変わり種レンズ(ある意味でドップリ業務向け用途だけど)出すよりライトなMユーザーたち向けに旅レンズとしての高倍率ズームを待ってると思うんだけど…
まぁ世界初の謳い文句付きレンズでもって、ボディ自体の周回遅れ感から目をそらしてるようにもとれるけどね…
実物みたら、バッテリー消費が早い割に大して明るくないからISO跳ね上がるし完成度低っ!てな珍品ギミックレンズにならなきゃいいけど。
もうEOS-Mシステムってどこ目指してるか…
キヤノン自身行き当たりばったりなのか?
書込番号:19870621
14点

言っていることが合っているかどうかはわからないけど
ふざけた顔アイコンで言われてもな〜
書込番号:19870713
15点

EF-Mを充実させ過ぎると、Kissや二桁DよりM系が目立つ。
M系はライトユーザー向けに抑えておき、いまはレフ機を売りたい。
M系システムはゆっくり展開して、M系ユーザーが追加しやすいレンズをのんびり出す。
うわさのEF-M35mmF1.8STMみたいなのが出たら、真面目過ぎて面白くない(笑)
書込番号:19870726
10点

まぁ直球勝負じゃ勝てないから
変化球を織り交ぜながら
ってことで(=゚ω゚)ノ
でも見事に落ちるフォークだd(^_^o)
ストンときたね(≧∇≦)
書込番号:19870739 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

僕は…渋いとこを突いてきたと思うけどね♪
マーケティングが上手いんじゃない?
僕の知ってるMユーザーの方々って、エアリーフォトだっけ?淡くてロマンチックな花とか小物やカフェ写真。
あれやってる方々が多いんだよね♪
オリンパスはアームライトとかをやってるけど、正直、やられた!と感じてるんじゃない?
書込番号:19870779 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

テーブルフォトと(準)顕微鏡モードに割り切った仕様が良いね。コンデジやスマホに対するAPS-Cミラーレス機の『死角』を緩く埋めたとも言える。
変にスマホで頑張ろうとするとチマチマした自作アクセリーの試行錯誤の世界になるしf^_^;)。
ソニーが30mmでやるべきことをやったのだと思う。
書込番号:19870924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自撮りでアイライト入れるとか、薄暗い室内で我が子の昼寝姿の写真とか。
エントリーユーザーには便利そうです。カメラスペック大好きな方向けではない気がします。
書込番号:19870966 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まぁキヤノンからすると、「一眼レフ使用者はそれなりのシステムを揃えろ」って事ですかね。
自分は、EFレンズでこれ欲しいんですけどね(ハーフマクロでもいいから)
書込番号:19870969
3点

EF-M11-22mmF4-5.6IS(ダイナミックIS)
EF-M22mmF2
EF-M28mmF3.5macroIS(ハイブリッドIS)
それにしても短いのは良いなぁ
書込番号:19870970
2点

>オリンパスはアームライトとかをやってるけど、正直、やられた!と感じてるんじゃない?
そう、昔からオリンパスはこういうの得意でしたね。
このレンズもちゃんと左右のライトを点け分けられるのがいい。
「昔オリンパスの広告見て欲しいと思たんだよなぁ」という人には見事ツボじゃないですか。
書込番号:19871014
3点

CANNONさんは非常にうまいと思います。おいしいとこつかれました。
価格に関しては描写力を見てみないと判断できかねます。
タムキュー(Model272:E405g)とリングライト(Neewer:200g)持ち歩くこと考えたら、EF-M28mm F3.5 マクロ IS STM (130g)は躊躇なしでした。
存在を知ったその日に予約してしまいました。
普段は値段が落ち着くのじっくり待って、作例見まくってから購入に踏み切ります。
肝心の写りが全くわからないのにこんだけ盛り上がるレンズも珍しい。
あまりに珍しいので、写りもわからないのに非常に安いと思ってしまいます。
他社もプライドがあるので、なかなか真似できないでしょう。
書込番号:19871034
4点

まあ
一眼レフとの差別化でAF強化できないから
AF性能をあまり要求されない広角、マクロで魅力出してるのでしょう
したたかな戦略♪(*´∀`)♪
書込番号:19871088 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

キヤノンが特許抑えてたら他社は顔面蒼白w
しかしフリッカーレスといいツボ押すのが上手いわ最近のキヤノン♪ ( ̄▽ ̄)b
書込番号:19871151 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

消費者・ユーザーは一眼レフに何を求めているのか、ミラーレスに何を求めているのか?でしょうね。
それを把握できているメーカーは残るし、把握できないメーカーは淘汰されるだけのこと。
ミラーレスボデイで周回先行していたはずのオリ・パナはをそれを把握できずにリストラ強いられたわけで、市場の支持がなければ先行していたとしても何の意味もありません。
キヤノンは何気にうまいわけじゃなくて、ビジネスとしてマーケティングや開発力がすぐれているだけのこと。
既に一眼レフ対ミラーレスなんて2項対立的な構図はマーケットになく、ミラーレでも売れるものは売れるし、売れないものは淘汰されるという、ある意味普通の状態になったのでしょう。
キヤノンのMもこの先安泰というわけではなさそう。
書込番号:19871152
8点

パワーショットGX系
M系
キッスX系
二桁機
7D系
6D
一般向けには、おおよそ漏れていないよねぇ。
あとは、Lじゃないレンズで頑張ってくれたら...
書込番号:19871216
4点

発表のあった日TG4にリングライト(アダプター)を着けて花を撮っていました。マクロレンズはもっていても、その他の機材まで揃えるのは面倒だし費用もかかるんでこのカメラを使ってます。そういう人は多いはずだから、このレンズはけっこう売れるんじゃないかなあ?
書込番号:19871220
3点

>hotmanさん
> まぁキヤノンからすると、「一眼レフ使用者はそれなりのシステムを揃えろ」って事ですかね。
要するに、そう言うことかとf^_^;)。EF-Sはネーチャー向けの中望遠マクロのみとして競合を避ける。後継はIS付きになるかもしれないけど。
>- 自分は、EFレンズでこれ欲しいんですけどね(ハーフマクロでもいいから)
これで、EF50o後継は、L化の上、TSと統合だろうなぁ?!
書込番号:19871319 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

誰か書き込んでましたけど、よれるしポートレイトでのキャッチライトにも良さそうですね。
書込番号:19871600
0点

>ビジネスとしてマーケティングや開発力がすぐれているだけのこと。
それがうまいという事ではないのかい???
(・_・?)
とりあえず一般向けのお気軽マクロこそリングライト内蔵すべきと主張していた僕的には嬉しいレンズ♪
等倍越えはサプライズだたね(笑)
書込番号:19871654 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>キヤノンが特許抑えてたら他社は顔面蒼白w
やってる事はメディカルニッコールと大差ないから特許とれないんじゃね?(笑)
ニコンの最近のクリティカルヒットは
自動AF微調整かな
これもLVできる時点で可能なのは当たり前の機能だたから
どのメーカーが最初にやってくるか注目してたのですが…
ペンタックスと予想してましたが
まさかのニコンでした(笑)
書込番号:19871661 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あふろべなと〜るさん
>それがうまいという事ではないのかい???
(・_・?)
『何気にうまい』=『ビジネスとしてマーケティングや開発力がすぐれているだけのこと』と読解する人はいないでしょう。
それに『クリティカル』とはどういう意味で使っているのでしょう。
キヤノンはフイルム時代以来、カメラ事業は常にB2Cが基本で一眼レフなんかはAE-1やkissで価格競争をしかけたからこそ他メーカーのカメラも価格低下しました。
認識ずれてんじゃないの?
その図式はデジタル化しても同じこと。
認識がずれているよ。
まあ、絶対認めないだろうけど。
書込番号:19872106
8点

Mだったら汎用性が高い28mm位で出す。というコンセプトが第一義にあったんだろう思います。60mmや100mmのような、マクロとポートレートしか使われないようなモノは、レフ機に任せておく。その弱点を補うのが、リングライトであったり影がつきにくい先細り構造であったりしているだけ。変態モノと過去の範疇からはそうみえるだけで、本質は軽くて汎用性が高い品を出すことじゃないかな?
書込番号:19872215 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

で、つぎに来るのが EOS-FFミラーレス。
シグマが敷居を低くするだろう。
キヤノンからは、40MPくらいのDP機を出すと面白そうだ。
4Kシネマか風景か、何処ら辺りを狙ってくるか?
書込番号:19872263
2点

LED内蔵の寄れるレンズってスマホの標準装備で、便利ですよね(=^ェ^=)
書込番号:19872316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他でも書きましたが、コンセプトがこの動画のような使い方ですからねぇ。
https://www.youtube.com/watch?v=cpwG4Io0eqs
canjiromaxさんが仰るように、Mのターゲットは用途に応じてレンズを頻繁に交換するようなユーザーではなく、ある程度一本でこなせる汎用性の高さが必要という判断でしょうね。
尖った高性能が必要ならレフ機使ってねと。
三脚も使わず、かわいい小物や料理→彼氏彼女→赤ちゃん…と日常で気軽に使えるような、M3よりもM10が相応しいレンズなんでしょう。
一方で、ここの住人たちの購買意欲を刺激するイカリングのようなギミックを仕込む等、両方取り込める仕様にしてるのは流石というしかないです(笑)。
書込番号:19872464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>功夫熊猫さん
> それに『クリティカル』とはどういう意味で使っているのでしょう。
こう言う意味では?
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%92%E3%83%83%E3%83%88
ニコン久々の猛反撃?
って程のものではないと思うけど。少なくとも、それで何台余計に売れるベースで考えると。
>ES-WNさん
> LED内蔵の寄れるレンズってスマホの標準装備で、便利ですよね(=^ェ^=)
やってみると意外に大変だったりしませんか?
>エウエウのパパさん
> 一方で、ここの住人たちの購買意欲を刺激するイカリングのようなギミックを仕込む等、
オクに出品する小物を(できるだけ楽に見栄え良く)撮るとかの用途を考えると、むしろ、M10ユーザーとしっかり重なるような f^_^;)。
書込番号:19872523 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。
Mシリーズ持ってないけど、このレンズが早く出ていたらG7X買わずにこっちにきてたかも。
書込番号:19872680
3点

>もうEOS-Mシステムってどこ目指してるか…
キヤノンのEF-Mレンズは、(ある意味)一貫していますよ
それはレンズすべてが最大径60.9mmであること
15-45mmや55-200mmなんかF6.3にしてまで最大径60.9mmに統一してくる
これは『ミラーレスは小型軽量であるべき』というコンセプトがあるんだと思います
11-22mmも15-45mmも55-200mmも、このマクロもAPS-Cトップクラスの軽さですから
『APS-C最軽量のシステム』これがEOS Mのめざすところでしょう
逆に言うと最大径60.9mm縛りがある限り、明るいズームや、高倍率ズームは出ないのか?
と思ってしまいますね
書込番号:19873148
11点

>キヤノンはフイルム時代以来、カメラ事業は常にB2Cが基本で一眼レフなんかはAE-1やkissで価格競争をしかけたからこそ他メーカーのカメラも価格低下しました。
大雑把にはそのとおりだけども
>認識ずれてんじゃないの?
全く意味不明だよ???
どこをどう見てそう思ったのか全くわからないのだけども???
てか功夫熊猫さんて僕に反論するための発言しかしなくてつまらないよ?
発言者がだれかは関係なく、意見に意見言おうよ
今回の場合でも、無駄にからんでこないで
「ビジネスとしてマーケティングや開発力がすぐれているよね♪」
とでも発言すればなんの問題もなく
僕も「そうなんよ♪」と返して平和に進行するだけだと思うぜ?
僕はどんなに嫌いなやつでも、いい発言すれば賛同するぜ?
ガライヤでさえもな(笑)
書込番号:19873171
12点

今思えばFDマウントを切って電子化した決断が英断だったと思う、ニコンは精密機器だったけどキヤノンは電機の流れで攻めてきた
一時期、総じて高めなLレンズシリーズもニコンの度重なる値上げによって、キヤノンの方が割安にも感じるようになったね。
マーケティングの勝利かもしれない…
書込番号:19873861
1点

>あれこれどれさん
ご自分の間違いは絶対認めないでしょうし。
自分の個人的な意見と客観的事実を意図的に混同するのがいつものレトリックだもんね。
書込番号:19873912
5点

>功夫熊猫さん
てか、おいたがすぎると本気で怒りますよ?
勘違いで絡んできて惨敗して逃走した過去は無視ですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843468/SortID=19467912/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=+%88%EA%8C%85%8B%40%82%CD%96%7B%93%96%82%C9%96%BC%8B%40%82%C8%82%CC%82%A9%81H#tab
大人に楽しく意見を語り合いましょうよ♪
書込番号:19873986
7点

※バトル中、失礼します。(^_^;)
>あれこれどれさん
>オクに出品する小物を(できるだけ楽に見栄え良く)撮るとかの用途を考えると、むしろ、M10ユーザーとしっかり重なるような f^_^;)。
なるほど、そういう用途もあるかもしれませんね。
であれば、白いX8にマクロキットとしてEF-Sでも同様のレンズを出すとか…はないかぁ(笑)。
書込番号:19874098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えうえうのパパさん
なんとなく、これ腕のばしてカメラ近づけて、が前提のレンズな気がしますので、ファインダーのあるタイプ用には無理なような気がしてます。
このレンズのLEDの光が有効な距離ってすごく近そうですし。
というかEF-Sとかでこういうの出たらどっち買うか悩んでしまいそうなので、というのもありますが。
書込番号:19874494 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>なんとなく、これ腕のばしてカメラ近づけて、が前提のレンズな気がしますので、ファインダーのあるタイプ用には無理なような気がしてます。
これはどうかなあ?
マクロほど手振れにはシビアなので…
特に前後のぶれの影響が大きい
ピント面がゆらゆらずれてしまうので
これはハブリッドISでも対応できない
つきつめれば手持ちではLVよりファインダーの撮影がよりいいし
理想は結局三脚使用でしょうね…
書込番号:19875063
2点

>あふろべなと〜るさん
自分的にはこのレンズは気軽さをつきつめたレンズのイメージですので、いろんな失敗しながら気軽に楽しんでみようと思ってます。
ミニ三脚も試してみたいしコンデジのスーパーマクロみたいな使い方もしてみたいです。
書込番号:19875154 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このレンズのコンセプトってスマホみたいな撮り方で接写して、絵もスマホより綺麗でボケるってとこじゃないかな?
価格でもたまに一眼レフで接写したいのですがってスレが立つでしょ、大抵は近寄って撮るのとマクロはちょっと違うよって結論で高い100Lとか勧められて終わるけど。
拡大した絵を撮りたい=接写したいとなるライトユーザーのニーズに合うレンズなんだと思います。
書込番号:19875208 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

てっきり35〜40mmぐらいで出してくると思ってた。
28mmってのは憎たらしすぎるほど絶妙だなぁ。
欲しいけど、EF-Mでは値段設定がちょっと高くないかい?
書込番号:19877404
2点

|ω・`) 11-22とほぼ一緒やで☆
|彡 サッ
書込番号:19878524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ超広角ズームは他社とくらべてキャノンの2本が爆安だからね
このマクロは高いと思うよ
付加価値はうまくのせてるけどね
普通のマクロだけどソニーが安い
書込番号:19878704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実際に使ってみないと高いか安いかわかりませんが、ソニーの30mmが異常に安いのでしょう。
気軽に持ち歩けるマクロということで方向性は同じですね。
リングライトは別に買うと結構な出費で、持ち歩くとかさばりますから非常に助かります。
やはりCANNONさんの商品設計はうまいですよ。そこそこ写れば文句いいません。
書込番号:19879566
2点

このレンズの良し悪しは良く判らんが、普段脱力系のスレ立てが多いスレ主さんが
意外と粘着系と言うのは良く判った。
書込番号:19881274
4点

>横道坊主さん
ちょっと違うと思うかなあ
脱力系ゆえに、粘着系を根絶したいという意思は強いてだけ(笑)
ここでは個人間の感情とかいらんやろ?♪
書込番号:19881514
2点

MでS60マクロや100Lマクロがストレスなしで使えるがこそ、こんな面白いレンズが出せるんだと思うな。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000876231_10501011376_K0000055485&pd_ctg=1050&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1-2-3
今年にもハイエンドミラーレスが出るらしいけど、一眼レフとミラーレスがレンズを共用し、使い分けられるシステムができつつあるんだと思うな。
こんな魅了あるレンズが、50mmくらいでフルサイズ一眼レフでも使えるものが出たらさらにいいな。
書込番号:19882288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そもそもライトの電源はマウント接点等から充分取れる仕様になっているかどうかの問題はないのかな…
LEDは省電力で心配なしなんだろうか…
書込番号:19883444
1点

暗めのLEDでも大丈夫なように
ワーキングディスタンスが短い
28mmなんて珍しい焦点距離にしたんでしょ♪
書込番号:19885553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このレンズのワーキングディスタンスでは、野外で風で揺れる花のマクロなどではセッティングが厳しそうですね。
絶対動くことのない静物向きでしょうかね。
マクロとしては、被写体が意外と限定されるかも知れません。
書込番号:19898965
1点

被写体ぶれにはワーキングディスタンスは関係ありませんよ?
撮影倍率の問題だけです
逆に手振れでは画角が狭いほどシビアになるので
むしろ28mmというのは有利
ブレだけ考えれば有利なだけじゃないかな???
影が影響するかどうかとか別の問題は出てきますけどね
書込番号:19900165
1点

オリンパスが圧倒的に強い、野外で風で揺れる花のマクロを撮影する人(主に女性)を
キヤノンが取り込もうとしていると思います。
書込番号:19900201
2点

マイクロフォーサーズ時代のオリンパスてマクロがむしろしょぼいっしょ
フォーサーズ時代はよかったのにね
うわさの30mmがどう出るかで評価は変わるけど♪
書込番号:19900212
1点

>風で揺れる花
少しでも高速でシャッターを切れるモデルが良いのではないかな?
と思いますが・・・
前後に揺れて焦点距離が変わるなら、AF追随能力なんかもかな?
書込番号:19900518
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





