
このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 8 | 2022年9月5日 18:27 |
![]() |
37 | 15 | 2021年1月31日 10:00 |
![]() |
61 | 24 | 2020年3月30日 20:15 |
![]() |
4 | 8 | 2019年12月23日 00:13 |
![]() |
21 | 18 | 2018年4月18日 21:47 |
![]() |
30 | 21 | 2018年2月18日 22:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 600EX II-RT

在庫僅少
→フラッシュはあんまり長期間、眠らせると
コンデンサーがへたるんです
新品フラッシュでも
少し使ってあたりがつくと
少しチャージタイムが早くなっりします
機械類はあんまり長期間
眠らせると調子悪くなったりします
自動車
プリメインアンプ
自動巻き腕時計
フラッシュは
できれば3ヶ月に1回以上
いくら何でも6ケ月に1回は光らせたいかな
書込番号:24836119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

R3R7R10がシュー違うので、
ソレ用のは出るでしょう。
ただ、能力的には、余り変わらなくても、
実質値上げになるかも知れないですね?
書込番号:24836294 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

|
|
|、∧
|Д゚ そろそろ・・・ッす
⊂)
|/
|
書込番号:24836435 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さくら大根さん
新型ホットシューに対応したストロボが出ると思いますが、現行と同じタイプのシューでは出ないと思います。
欲しい方は早めに購入した方が良いだしょうね。
書込番号:24838132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ありがとうございます。
新型ストロボが間もなく出るとしたら嬉しいニュースですが、
「次世代マルチアクセサリーシュー」の新型ストロボが、今までのホットシューに対応しないとなればちょっと大変な事ですね。
そこまで切り捨てずに設計されていると思いたいところですが。
書込番号:24838722
1点

さくら大根さん こんにちは
マルチアクセサリーシュー対応の機種は出ると思いますが 今の時点で対応機種が3台だけのようですので 誠意用タイプ出すのには まだリスクが有るので 今の時点では 専用タイプではなく 一般タイプが出る可能性も残っていると思います。
でも 専用タイプが出ても 600EX II-RTと同じくらいの性能の機種の場合 今のかかくっよりも高額になる可能性はあります。
書込番号:24839359
2点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 600EX II-RT
購入するにあたり質問させてください。
80Dと430EX III-RTを使用して撮影会(屋内)に参加しています。
ただ未だ使い慣れておらず、いつも連写時に熱暴走?させてしまい困っています。
(全てオートで撮影しており、絞り等の調整は行っておりません)
今回、470EX-AI or 当該の600EX II-RTの購入を検討しています。
ともに430EX III-RTのような暴走は起こりにくい機種でしょうか?
(カメラに備え付けてのみでの使用)
みなさま、ご教示お願い致します。
1点

フラッシュにパワーが有るほうが
オーバーヒートしにくいです
それだけパワーをセーブできるのですから
また通常の閃光発光で有れば
ISO感度を上げる事により
フラッシュへの負担が低減できます
書込番号:23885205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キリサンシーさん こんばんは
>今回、470EX-AI or 当該の600EX II-RTの購入を検討しています
この2機種ですと 下のキャノンのホームページを見ると600EX II-RTの方だと
>連続発光回数が単体で最大約1.5倍に向上
とあるので オーバーヒート対策されているので 600EX II-RTの方が良くなるように見えます。
https://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/1177c001.html
書込番号:23885300
5点

こんばんは
外部電源使うと、内部電池からの発熱を抑えられるので、長持ちするようになりますよ。
外部電源までは…ってなら、電池が温まる頃合いで、入れ替えも。
できれば2体、外部電源は1つでも、電池も入れ替えながらやればかなり持つでしょう。
2つあれば2灯もできるようになりますし。
書込番号:23885502 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キリサンシーさん 度々すみません
キヤノンから2月発売予定のスピードライト EL-1 高額ですが アクティブクーリングシステムが付き 熱対策されたストロボが 発売予定です。
https://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/4571c001-feature-light.html
書込番号:23885544
3点

アートフォトグラファーさん
もとラボマン 2さん
りょうマーチさん
ご教示ありがとうございます。
600EXU-RTであれば期待できるのですね。
それでも上手く行かなければ、複数持ちor外部電源ですか。
600EXU-RTが予算ギリギリで、EL-1は流石に(笑)
ちなみにEL-1発売まで待っても、600EXU-RTは下がらないですよね?
後継機でもなさそうですし・・・
書込番号:23885646
1点

600EX II-RTを購入するのであれば、430EX III-RTとの同時使用(2灯構成)もよいかもしれません。ブラケットを組むので重くなりますが、フラッシュの酷使(熱)対策になります。
あと、熱リミッターが効き出す前に(冷たい)電池に交換するサイクル運用する方法もあります。この方法も電池を多量に持ち歩くことになるので、(荷物が)重くなります。
単純に430EX III-RTを600EX II-RTに入れ替えただけでは、連写時間が少し延びるくらいと思いますので、何かしらの対策を考えた方が良いと思います。
撮影会に参加している他様がどうしているか?この辺りにヒントがあると思います。
書込番号:23885763 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おそらく600EXIIを導入してもフルパワーでないだけでオーバーヒートが少し伸びるだけなので、430EXIIIを2台追加して3台のローテーションで使われては?3台ローテーションだとそれなりの時間稼げるのではと思います。
これならもしどれか1台の発光管が切れてしまっても2台あるのでトラブル回避にもなるのでは?
もしくはGODOXなどのGN60でTTL対応品とか…
書込番号:23885787
4点

こんにちは
GN60 でも、200mmにしたときだと思うので、105mm辺りだとあまり変わらないかも。
(調べてません、ソニーのがそうなので)
ストロボ内部のコンデンサ容量は増えても消費量などは大きく変わらないので、電池負担はほぼ変わらず。(撮るときの設定による)
外部電源まで買うのは厳しいなら、43を複数。
純正でなくてもなら、社外を複数のほうが。
書込番号:23886038 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>キリサンシーさん
構造の設計変更で600EXU-RTは600EX-RTより連続発光回数が増えています。
ただ、アルゴリズム変更で連続発光による発光不良や発光管の破損を制御してるようなのでオーバーヒートはしにくくなっていると思いますが、現状よりは良くなると思いますが飛躍的に良くなるかは難しいのではと思います。
価格は跳ね上がりますが、EL-1の方が新しくクーリングシステムを採用してるのでオーバーヒートには強そうです。
同じ金額を出すなら430EXV-RTを複数にした方が休ませて使えるのでオーバーヒート対策には良いかも知れませんね。
600EXU-RTにするならオーバーヒートに強いと言われてるMG80Proも価格的に変わらないので良いかも知れませんね。
リチウムイオンバッテリー採用だとチャージャーも速いのでGODOXのV1も含めて考えたら良いと思いますが、荷物が増えますが430EXV-RTを複数にした方が交換は少なからず手間ですがオーバーヒート対策としては良いのかなと思います。
書込番号:23886960 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>キリサンシーさん
>80Dと430EX III-RTを使用して撮影会(屋内)に参加しています。
どのような撮影会でしょうね
アイドルとかをちょい望遠で連射とかすれば大抵のストロボはオーバーヒートします
多分600EX II-RTにしても多少良くなっても連写には耐えられないと思います
まず基本ストロボでの連写は難しいと考え単写(1枚撮り)の繰り返しと考え
コンデンサーの余力で数枚まで連写が可能って考えた方が良いかと思います
あとストロボは600EX II-RTより
ニッシンのMGシリーズ(例えばMG80 Pro)の方がオーバーヒートに強そうです
オーバーヒートの程度(頻度)にもよろますが
予算によりMG80 Pro追加か430追加が良いかと思います
いずれにしてもそんなに連写使うならストロボトラブル(発光管切れ等)のリスクも有るので
現場には2台持ちをお勧めします
書込番号:23889687
2点

sakurakaraさん
1976号まこっちゃんさん
りょうマーチさん
with Photoさん
gda_hisashiさん
お忙しい中ありがとうございます。
皆さんのお話を伺う限り、複数台持ちで臨むのが良さそうですね。
撮影会は、10畳程の部屋/45〜60分/1対1になります。
技量がないので、枚数多く撮って、その中で偶然に期待してる感じです。
まずは1台追加して連写せずやってみようと思います。
書込番号:23891040
0点

キリサンシーさん 返信ありがとうございます
少し気になったのですが 熱暴走ではなく 電源のチャージ不足ではないですよね?
チャージ不足でしたら 600EX II-RTにコンパクトバッテリーパックでチャージ待ち少なくできるので 確認の質問です。
書込番号:23896703
1点

もとラボマン 2さん
もしかしたら、それかもしれないです。
エネループプロという充電池を使ってやっていましたが、
なかなかチャージされない感じがしました。
まずは600EXU-RT買って、430と併用してみてから、
それで満足できなかったらバッテリーパック買ってみます。
買う前で良かったです。
ありがとうございます。
書込番号:23898125
2点

先日、こちらを購入して撮影会で使用してみました。連写せずマイペースに撮影した所、チャージ不足も暴走もなく終わりました。今後はもう少し酷使して自分の使用でどの程度まで行けるか試して見たいと思います。皆様ありがとうございました。
書込番号:23937651 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

キリサンシーさん 購入報告ありがとうございます
今のところ問題が出ていないようで 良かったですね。
書込番号:23937677
0点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 600EX II-RT
普段は野鳥やバイクレース風景等を追いかける自然光派です。
ストロボワークについてはずぶの素人なので、ご容赦下さい。
図らずも仕事がらみでストロボが必要になりそうでAMAZONに
出品されていたGODOXのTT600(8,000円)はどうかと思案しています。
値段を比べると同じガイドナンバーでもオモチャにしか思えませんが
なにせ仕事用で、しかも年1回位の使用頻度ですので妥当かなと
思ってしまいます。
GODOXってKENKOの子会社みたいなものですよね。
純正をお持ちの方からは一笑にふされるかも知れませんが、
アドバイス頂ければ幸いです。
カメラはCanonの7DUとKiss7です。
よろしくお願い致します。
2点

光量調整はマニュアルで行います。
それが苦にならないのなら買い。
書込番号:23309986
2点

KS7Dさん こんにちは
https://photoya.net/tt600-2/
上のサイトを見ると分かると思いますが マニュアルストロボの為 絞りや光量などは ストロボメーターが無いのでしたら 撮影してみて 光量調整する必要があると思いますので 初めて使うのでしたら 難易度高いと思います。
書込番号:23310071
3点

光量GNは35mm相当画角・ISO100で較べてください。
連動ズームすればGNは上がりますので、見かけ上げたければヘッドズーム機構次第で何とでも。
書込番号:23310096
2点

>KS7Dさん
オートでない(明るさ、光量を自動で調製しない)
って事を理解しての使用で在れば
造りや耐久性は
今イメージしといるよりかなり高い位置に有るかと思います
書込番号:23310172
4点

マニュアルで使うなら良いと思います。
TTLで使いたいと考えるならV860Uかな。
GODOXは中国メーカーでケンコーの子会社ではないです。
KPIがGODOX製品を取り扱っていますが、全ての商品ではなかったと思います。
相性や安定性で考えたら純正ではありますが、最近はGODOXやニッシンデジタルなどサードパーティー製の方がストロボに関しては積極的だと思いますし、マニュアル発光なら純正でなくても問題ないです。
書込番号:23310281 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>KS7Dさん
ご検討中の機種ではありませんが、7DUと80Dでgodox V860UCを使っています。
1万円以下の他の中華ストロボも使用した事がありますが、正直それなりのクオリティでした。
しかしgodoxは作りもしっかりしており、精度も高く安心して使用出来ます。
TTLが不要でマニュアル発光を前提で使われるならいい選択だと思います。
書込番号:23310296 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Neewer NW-565EXがTTLで使用できます。
今ではNW-600番台・・・670とか680とか になるかと思います。
つくりは価格なりです。電池の上蓋の華奢なところとか。
書込番号:23310301
2点

皆様
ストロボ素人の私にたくさんのアドバイス有難う御座います。
やっぱり値段が示す通りで、ガイドナンバーの数字だけではないのですね。
仕事で使うシチュエーションは以下の通りです。
会議でプレゼンしている人を撮影するのですが、会場は暗転していても
壁の下半分に曇りガラスの窓があって光が入り、露出合わせが非常に難しい状況です。
昨年は内臓ストロボを使ったのですがうまくいかず、心無い(?)上司に
ストロボ持ってないのと軽く言われたのが相当トラウマになっています。
年1回の仕事の為に純正のストロボを自腹で買うのは癪にさわるというか
何でそこまでせなアカンねんって感じです。(7DUの後継機のこともあるのに...)
この値段なら許容できるかなと思っていたのですが、う〜ん考えさせられますね。
因みにブツ撮りやポートレートにはほとんど興味がありません。
今日は遅いので、一回寝て明日からまた悩んでみます。
書込番号:23310398
2点

>KS7Dさん
2年前からニッシンからgodoxに代えました
去年くらいまではAmazonでTT600は6000円だったんですよ。
今、godoxの良さが見直されて値上がりしました。
2年前、撮影会でもgodoxを使うのは僕1人だけでした
最初はレンズはプラナー85mmF1.4や
135mmF2.8STFを使ってるのに
フラッシュは中国製?
あほじゃないだろか?と思われていたけど
今は撮影会仲間でもgodoxが増えて混信までする有様です。
godoxの良さは
○オーバーヒートしない
国産のフラッシュはHSS発光を連発すると20分くらいでオーバヒートして
5分は使えません
再会したら今度は10分でオーバーヒートする有様。
godoxはオーバーヒートしても
チャージが10秒と遅くなるだけで
電池が無くなるまで発光し続けます。
マニュアル発光の使い勝手の良さ
1/3EVステップのロータリーダイヤルで
素早くセットできます
ワイヤレス多灯の光量比制御だから
マニュアル発光なのです。
10年前は中国製の液晶テレビは悪い
と言うイメージでしたが
現在ほアメリカでは
日本製の液晶テレビは
もう展示さえもされてない
近年の中国製家電の進歩は目を見張るものが有ります
同じ価格では日本製は太刀打ちできない
書込番号:23310481 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>イルゴ530さん
おはようございます。
GODOXに関する明るい情報有難う御座います。
マニュアル操作が難しいとの書き込みがありましたが
先のスレに書いたような使用場面で約に立ってくれれば
御の字です。
メイドインジャパンのΣファンですし、コロナの根源と思われる
中国製というと少し引いてしまいそうになっていましたが
ファーウェイ、LENOVO等。中国製無しでは世界経済が
回っていかないのも事実ですしね。
仕事につかうのは7月なので、他の方の情報とコストも熟考して
購入するかどうかを決めたいと思います。
重ねて御礼申し上げます。
書込番号:23310668
2点

KS7Dさん 返信ありがとうございます
>会議でプレゼンしている人を撮影するのですが、会場は暗転していても
明るさが一定で 撮影距離が同じでしたら このストロボでも大丈夫だとは思いますが 撮影距離が変わるなどの場合 このストロボ自動で光量調節できませんので 明るさ場ばらつくため 絞りを変える必要がありますが 上手くいかないと思いますので TTL対応のすストロボ 購入する方が 良いと思いますよ。
後 内蔵ストロボ撮影 光量が不足しているのでしたら ISO感度上げるとストロボのGN上がりますので 内蔵ストロボでも対応できると思いますが スポット的な外交の対策だと 外付けストロボでも何に度高いと思います。
書込番号:23310720
2点

>KS7Dさん
〉年1回の仕事の為に純正のストロボを自腹で買うのは癪にさわるというか
何でそこまでせなアカンねんって感じです。
それって仕事何ですか?
会場の距離とかにもよりますが
内蔵ストロボでもなんとかなるかなってくらいで
Not純正に不安を感じているなら
純正中古って手も有るかと思います
中古リスクは勿論有りますが
過酷に使わなければストロボは余ります故障しません
中級ストロボの古いのならかなり安価かと思います
例えば直射専用なら380EXなら激安です
入手してテストして大丈夫なら
直ぐには壊れないと考え使えると思います
後プレゼントの記録写真(しかも自腹機材での撮影)なら
いわゆる高度な画質は求めてられていないかと思います
ISOも大きくして良いかと思います
まあ
中古の380と新品のこのストロボ
だと難しい選択かな
ボクは以前中古購入した420EXは今でも普通に使いますよ
420も430のT型(not U型)も安い
書込番号:23310792
3点

プレゼンと云えば・・・
プロジェクターの投影画面をストロボ炊いて写そうとしているカメラマンを
何度か見たニャー
書込番号:23310876
3点

〉プロジェクターの投影画面をストロボ炊いて写そうとしているカメラマンを
何度か見たニャー
そんな事考えながら撮った事有るけど
消えなかったよ
書込番号:23311201
2点

>もとラボマン 2さん
アドバイス有難う御座います。
TTL対応ですか...8,000円程度の予算には収まりそうもありませんね。
仕事の為と思うと癪に触りますが、後々万が一ストロボにハマる可能性も
ゼロではありませんので、安物買いの銭失いは避けた方が良いのかも知れませんね。
因みに昨年の仕事(会議)では15m位離れて撮影しました。
遠慮せずにプレゼン者に近寄れば良かったのかも知れません。
今年の会議は、お目出度いことに7月7日と七夕の日ですので、熟慮していこうと思います。
書込番号:23311718
1点

>gda_hisashiさん
先のスレにも書きましたが、50名位の会議での写真係です。
昨年の会議ではプレゼン者との距離は15m位ありました。
遠慮して後方の自責からズームで撮影したのですが
撮影係よろしく しずしずと近寄って撮影すれば良かったのかもしれません。
中古に「ついてはフジヤカメラさんのサイトを漁ってみます。
因みに上記のようなシチュエーションではガイドナンバー60は必要ですよね?
またアドバイスがありましたら、よろしくお願い致します。
書込番号:23311737
1点

僕はいまだに純正580EXを使っています。
常用2台、予備1台。中古で買いました、
中古のリスクはありますが、程度よさそうなのなら問題ないと思います。
とにかく練習、同じ場所で同じ明るさで、同じ距離で試せればベストですね。
スピードライトは自動で上手く光るとは限らず、失敗した時に、また上司に「上手く使えないならスマホでいいよ」なんてのはムカつきますからね。
距離がわかりませんが、カメラ側はISOを上げておいてシャッタースピードを確保、スピードライト側はハイスピードシンクロにしておき1/250以上でもシャッター切れるように。
先日保育園で撮影したときは、シャッタースピードは1/400、ISO4000、スピードライトは1/32Hz(かなり弱め)で、証書授与で1秒に3回シャッター切ってもライトが光るようにしました。
画質ではなく記録として残さないといけなかったので。
光量や、バウンスか直射か、そこら辺はとにかく経験がものをいいます。繰り返しですが早く買って現場で試すことをお勧めします。
書込番号:23311784 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キヤノン純正、GODOX、いずれも使ってます。
最近のGODOXはProfotoを意識していると思しき製品が多く見受けられるように感じます。
他の方が書いているとおり、Godox TT600にはTTLは内蔵されていません。
理由としてはワイヤレストリガー Godox X2T-Cと組み合わせて使うことが想定されているためです。
TTL・・・X2T-C
発光部分・・・TT600
というようにモノブロックストロボと同様に切り分けた考え方です。
したがってTT600を選ぶ場合、X2T-C(Amazonで7300円)を組み合わせて購入されたほうが無難です。
この組み合わせは純正以上に画期的でしかも低価格。(純正の数分の一)
X2T-CにTT600を連結すればオンカメラでTTLストロボとして使えます。
またX2T-CをトリガーとしてTT600をオフカメラで発光させることもできます。
キヤノン純正システムではできないワイヤレス後幕シンクロ機能まで付いています。
書込番号:23312259
3点

>トムワンさん
早く買って練習しようにも、そんな下半分が明るい大会場なんて
シチュエーションどうやって作ればいいのでしょうか...
でも将来ストロボに開眼した時の為に買おうかなという気になってきました。
フジヤカメラのサイトを検索したのですが、純正600EX−RTの中古と
GODOXのV800−UCが目に止まりました。
今度の休みの日にでも行ってみようかと思っています。
7DU後継機の為の貯金も気になりますが、いざとなったら最大60回まで
無利子のローンもありますので。
>少年ラジオさん
上記のように思っていたところに何だか魅力的な話ですね。
う〜んズブの素人なので迷ってしまいます。
結局どれが一番いい選択なのでしょうか?
次の休みの日が待ち遠しいです。
書込番号:23312384
1点

>>下半分が明るい大会場なんてシチュエーションどうやって作ればいいのでしょうか
片側採光のスペースで撮りなれた人ならわかることですが、あらかじめカメラを向ける方向ごとの露出補正値を把握しておけば良いのです。
「下半分」というのがどれくらいの高さがあるのかわかりませんが、カメラ位置を下げることで採光部分をフレームアウトできるかどうかによって補正値は変わってきます。
その上でお好きなストロボを選べばよろしいかと。(^o^)
書込番号:23312425
2点

>少年ラジオさん
AMAZONのサイト見ました。何だかポチってしまいそうです。
難点を言えばかなり大掛かりな恰好になりそうですね。
望遠の時は7DUにΣの150−600S付けているので
大掛かりには慣れていますが...
今夜も不眠症になりそうです。
書込番号:23312459
1点

>KS7Dさん
>>下半分が明るい大会場なんてシチュエーションどうやって作ればいいのでしょうか
普段の撮影(スピードライト無し)は明るさを完全に制御出来ますか?
そしたら、そこをベースにスピードライトの光量の設定を追加すればいいのです。
●下半分が自然光
そこに出席者の顔が来るのか来ないのか、プレゼンターは立っていれば真っ暗なのか?前回はどうだったのかが解ればいいですね。
パッと思い付くのは、弱い天井バウンスで上半分の暗さをカバーするとか、やはり光は弱くプレゼンター直射でスピードライトのズーム角を望遠寄りにしておいて、、、。暗い場所で色々試すしかないでしょうね。
下半分が暗いとかじゃないですが、照明がほぼ無い状況で一発撮りの時は、スピードライトの光量は最大、ズーム角は一番ワイド、ISO10,000にしておいてハイスピードシンクロでシャッタースピード高め(例えば1/500とか)にしておき、一回撮って、明るすぎならシャッタースピード上げる、暗いなら下げる、そんな風にして凌いだことはあります。
一番撮りと言いながら二発撮りでしたが(笑)、素早く状況に対応するには、シャッターボタンに一番近いダイヤルで対応するのが得策ということを言いたかったです。
書込番号:23313293 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>早く買って練習しようにも、そんな下半分が明るい大会場なんて
シチュエーションどうやって作ればいいのでしょうか...
暗くてストロボを補助光とする場合
下半分は気にせずストロボ光が必要なプレゼン者を考えれば良いかと思います
>昨年の会議ではプレゼン者との距離は15m位ありました。
って事は
GN30ストロボでISO800、F5.6フル発光くらいになるかと思います
ISO1600にすればF8が可能(F5.6のままチャージ時間の短縮にあてる事も出来る)
GN60あれば余裕が増える
書込番号:23313336
4点

>トムワンさん
>gda_hisashiさん
アドバイス有難う御座います。
実は昨晩 少年ラジオさんからお聞きしたGodox TT600と X2T-C
ポチってしまいました。(なのでもう機材は後戻りできません。)
お二人を始め皆さんのアドバイスを頼りに、今年は上司にイヤミ
を言われないよう練習したいと思います。
今までずっと自然光派でしたが、別のカメラの楽しさを見つけられれば
幸いと思います。有難う御座いました。
書込番号:23313799
4点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 600EX II-RT
こんばんは。久しぶりに書き込みいたします。よろしくお願いいたします。
CP-E4Nを使用しています。
撮影時、電池残量が少なくなった場合、スピードライト 600EX II-RTの表示パネルが赤く発光し、チャージに時間がかかるようになります。
すぐにCP-E4Nのバッテリーマガジンとスピードライト 600EX II-RT本体内の単3電池を交換しています。
バッテリーマガジンの交換だけならすぐに出来ますが、本体の電池まで交換するとなると少し時間がかかりシャッターチャンスを逃してしまします。
スピードライト 600EX II-RTは本体に単三電池が入っていないとCP-E4N単体接続では通電しない仕組みのようです。
皆さんはどうされていますか。
0点

くびの皮さん こんばんは
自分の場合 ニコンですが 外部電源使う場合 シビアな撮影の場合 撮影前にバッテリー交換していますので 電池交換しないで済んでいます。
でも 使用した電池自体はもったいないので 電池の残量確認しながら 電池に目印のシールを貼り 電池交換に余裕があるような撮影で使うようにしています。
書込番号:23121217
0点

カスタムファンクション(C.Fn-12の外部電源使用時の充電)を「1:外部電源のみ」に設定したら良いと思います。
ストロボ制御のため内部電源は必要ですが、ストロボの発光は外部電源を使用する設定です。
現状は「0:ストロボ本体と外部電源」になっているたみに内部電源も消耗が多いのではと思います。
ストロボ本体のバッテリーを交換せずに撮影を終えれるかはわかりませんが、交換回数は減ると思いますし、撮影が長いなら休憩中にストロボ本体のバッテリーを交換することでシャッターチャンスを逃すリスクは減ると思います。
書込番号:23122143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。舞台などで状況にもよりますが短時間で(3時間ほど)800枚ほどのフラッシュ撮影をすることがあります。
私の手持ちのアイテム上、上記のような撮影状況になっています。
本来はちゃんとしたバッテリーパックなどが必要かもしれませんね。気になったのはどのようにして電池残量を確認されていますか。良かったら教えてください。
書込番号:23122216
1点

with Photoさん
この機能は知りませんでした。まさにこの機能を設定すべきでした。
ありがとうございます。
書込番号:23122223
0点

くびの皮さん 返信ありがとうございます
自分の場合は 昔から使っているのでアナログで針式のバッテリーテスター使っていますが 長年使っていると 感覚的にどの位使えるか判断できるようになりました。
でも使用頻度が高いのでしたら エネループを使い 撮影前に充電することでバッテリーパックを使用であれば フル発光の回数でも変わりますが 800枚位でしたら持つよな気がします。
でもエネループ自体にも 充電できる限界もあるので 何回充電したかなどの管理は必要だと思います。
書込番号:23122320
1点

>くびの皮さん
役に立てたようで良かったです。
もとラボマン 2さんも書いていますが、エネループの方がコスパが良くストロボ撮影には良いと思いますね。
エネループは通常の白いタイプが良いです。
Amazonベーシックのアマループも良いですが。
自分はエネループにはテプラで管理し、A組とB組が混合しないようにしています。
書込番号:23122863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
そうなのですね。今の状態では体感的に電池交換が微妙で不安なのでゴトックスのバッテリーパックを購入しようと思います。ありがとうございます。
書込番号:23123710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
eneloopは使っています。現場にはフル充電でもっていきます。便利ですよね。でもやはり枚数が多いと不安なのでゴトックスのバッテリーパックを購入することにします。ありがとうございます。
書込番号:23123719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 600EX II-RT
スピードライト 430EX IIを使っています。
日中に使いたいと思っているのですが、晴れの日とかだと、シャッター半押し時にストロボ上に2mとかしか表示されないことがあります。
(日中シンクロを使っていますので、シャッタースピードは1/500とか1/1000とかになったりします)
ストロボの発光量を-2EVとかにすれば少しは到達距離が伸びるのですが、それでも6mとかです。
スピードライト 600EX II-RTに変えれば、日中での、または日中以外での発光到達距離は少しは伸びますでしょうか?
1点

>もあたいうごだぉうぇさん
HSS発光は
電波式ワイヤレスで使う事をお勧めします。
モデルから3mくらい離れたとこに
フラッシュを置くのが良いですね。
撮影会なので
それができなく
どうしても撮影距離がある時は
背景を飛ばし気味にするほど
調光距離が伸びます。
HSS発光の場合は
ISO感度で調光距離を伸ばす事ができません。
例えば F2.8で撮ってて
調光距離が一段足りない時は
シャドウ部の影が1段暗い影になって
丁度 良いのです。
二段 足りなくても
シャドウ部は二段 薄い影になります。
フラッシュを使わなかったら
3段以上暗い 濃い影になるのですから。
書込番号:21749463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

謎の写真家さん
回答ありがとうございます。
動き回る人間を屋外で撮影するため、ワイヤレスで設置するということは不可能です。
ごめんなさい、説明不足でした。
日中、逆光だったり、影のコントラストが強いような場合にどうしても被写体にストロボを当てなければいけないのですが、快晴の場合などはISOも200、シャッタースピードも1/1000とかになってしまうとストロボの到達距離が短く表示されてどうすればいいのかと思いまして。
ガイドナンバーの大きい本機に変えたらマシになるのかな、と。
それほど大きな差がないのであれば、今までのストロボでいこうと考えています。
書込番号:21749495
0点

こんばんは
430から600にしたら少しは伸びますよ。
詳しくはHPで確認してください。
と、連続発光させてもさせなくても外部電源や内部コンデンサ容量の大きいほうが良いです。
(機種によってはオーバーヒートにより強制停止を喰らう可能性があります)
あと、画質より光の到達距離を伸ばしたいなら、NDフィルターを使って減光させる手もあります。
例えば、1/1000、F2.8、ISO100にND4フィルター入れて1/1000、F2.8、ISO400にすると、光の到達距離を伸ばせます。
NDフィルターをお持ちであればお試し下さい。
書込番号:21749621
4点

>りょうマーチさん
> あと、画質より光の到達距離を伸ばしたいなら、NDフィルターを使って減光させる手もあります。
このテクニックは知りませんでした。
> 例えば、1/1000、F2.8、ISO100にND4フィルター入れて1/1000、F2.8、ISO400にすると、光の到達距離を伸ばせます。
この例だと、光の到達距離はどれぐらい伸びるのでしょうか?
書込番号:21749693
0点

もあたいうごだぉうぇさん こんにちは
ハイスピードシンクロの場合 機構上GNが落ちますので 600EX II-RTでも 長距離撮影難しいと思います。
の為 絞りを絞り ハイスピードシンクロではなく 通常発光までシャッタースピード落とす方が 光量が増える為 元の光量が多い600EX II-RTの方が有利だとは思います。
でも ストロボ光自体 太陽には負けますのであまり期待しない方が良いように思います。
>例えば、1/1000、F2.8、ISO100にND4フィルター入れて1/1000、F2.8、ISO400にすると、光の到達距離を伸ばせます
自分は行ったことは無いのですが ISO感度上げてGN大きくしても NDフィルター付ける事で光量が落ちるのであまり変わらない気がするのですが。
書込番号:21749944
7点

こんにちは
じよんすみすさん
もとラボマン 2さん
比較検証したわけではないのですが、露出二段上げても飛距離は一段(1.4倍)くらいな感じです。
いつもは
1/1000、F2.8、ISO100にND4フィルター入れて1/500、F2.8、ISO200のようにシャッタースピードも落としてしまうので、撮ってみると少しですが伸びてます。
書込番号:21750077
1点

>りょうマーチさん
1/1000、F2.8、ISO400と1/500、F2.8、ISO200では、ストロボの照射時間が2倍になるので距離が伸びるのは理解できますが、
1/1000、F2.8、ISO100とND4フィルター入れて1/1000、F2.8、ISO400では、
ストロボの照射時間が変わらないので、距離は延びないと思う
ここ場合、Isoをあげたことによって、ノイズが増えるだけでは?
書込番号:21750180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もあたいうごだぉうぇさん
430EX3-rt型と600ex-rt使ってます
外での子供撮影でHSS多用していますが、晴天の日中シンクロの場合、600しか使いませんね
430だと、光量が足りない
ただ600でも、被写体の距離が2〜5m位の時しかHSSは使っていません
この距離より遠くなると、日中シンクロの効果がほとんど感じられないんですよ
参考情報ですが、cactusのオフシューライティング用のcactusV6IIって機材があります
このワイヤレスフラッシュトランシーバーには、HSSの光量を確保するための機能で、powerSynsがあります
コレを使うと、通常のHSSより明るく照射できますね
実際に所有していますので、光量がアップするのは、試験運用では確認していますが
晴天屋外にて実運用したことがないので、スレ主さんの希望に添うかは判らないです
ご参考まで
書込番号:21750221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もあたいうごだぉうぇさん
私も430Uと600Uを使っていますが、
ハイスピードシンクロでシャッター速度が1/500〜1/1000の場合、
430Uが2mであれば600Uは3mくらいです。
書込番号:21750269
0点

>例えば、1/1000、F2.8、ISO100にND4フィルター入れて1/1000、F2.8、ISO400にすると、光の到達距離を伸ばせます。
ストロボの光もND4分だけ減光されるので、意味ありませんよ。
書込番号:21750399
4点

こんにちは
みなさま、大変失礼しました。
部屋を暗くして確認しましたが、変わりませんでした。
シャッタースピードを落としても変わりませんでした。
スレを汚してしまい、大変申し訳ありません。
書込番号:21750955
0点

580EXです。。600EXRTではありません。
いつもはMで光量調整してますが試写はETTLでHSです。
被写体は6〜7メートル先、580EXの液晶には3mと出ていますが光は届いています。
ISOを上げたらもっと強く(明るく)撮れてました。
以前、保育園の遠足で動物園を撮りに行きましたが、やはり5〜10m以内ならETTLでほぼ適正露出で撮れてた記憶があります。
書込番号:21751099
0点

皆さん、ごめんなさい。
数日空けていたら、ここまでのアドバイスや議論が起こっているとは思ってもいませんでした。
りょうマーチさん
アドバイスありがとうございます。
自分はそれほどストロボに対しての知識があるわけではないのですが、ISOを高めると到達距離は伸びるんですよね?
ISO100がISO200になったら距離も倍...というようになるのでしょうか?
(現実にはあり得ないですが)例えば日中にISO24000とかするとハイスピードシンクロ時に数十メートル先までストロボが届くというようなことになるのでしょうか?
もとラボマン 2さん
ご回答ありがとうございます。
自分の撮る被写体が、イベント参加の人間でして、しかも激しく動いたりするのでどうしてもシャッタースピードを上げないといけないのです。
1/200や1/250でもギリギリいける場合もあるとは思うのですが、やはり安全をとって普段から1/400や1/500にはしています。
そこで設定をハイスピードシンクロにするのですが、そうすると、ストロボ上の表記がなんと2mとか出てしまい、これではどうにもならないと思うことがあります。
いい瞬間を撮れたと思っても、影で顔が暗くなってたり、表情が分かりにくかったりで、ほんのわずかでも顔の影や暗さを解消したいな、と思っているのですが。
やはり600でも日中は被写体との距離が離れてしまうと厳しいということなのですね。
こげぱん999さん
ご回答ありがとうございます。
600でも5mくらいを想定されていらっしゃるのですね。
自分の経験では、ストロボの発光量を調光補正の設定で下げると、自分には何故そうなるのか分からないのですが、到達距離が伸びますよね?
(自分の中では発光量が大きいほど遠くに行くような気がするのですが、この設定が発光量ではなく、被写体の明るさの設定であるのであれば、同じ光量でも明るくするなら距離は短くならざるを得ないとは思います)
例えばストロボの設定を-2にすると、2mが6mくらいになったり。
600は調光補正で補正量を-1〜-2に下げた場合はどのくらいがターゲット距離になりますでしょうか?
ちなみに自分の良く使う画角は、35mm版換算で、24mm〜80mm程度、遠くて105mmくらいです。
ゼ クさん
>ハイスピードシンクロでシャッター速度が1/500〜1/1000の場合、430Uが2mであれば600Uは3mくらいです。
具体的な数字を教えて頂きましてありがとうございました。
ハイスピードシンクロの場合は、思ったほど距離の差は出ないのですね。
非常に参考になりました。
トムワンさん
>被写体は6〜7メートル先、580EXの液晶には3mと出ていますが光は届いています。
>ISOを上げたらもっと強く(明るく)撮れてました。
ありがとうございます。
案外表示距離よりも遠くまで届くのですね。
やはりISOを上げるのが一番なのかもしれません。
ただ、ISO200だったのをISO800に上げた場合は明るくは撮れても、ストロボの到達距離は伸びるのでしょうか?
知識がなくてごめんなさい。
書込番号:21758184
0点

こんにちは
私が答えるのはおこがましいのですが…。
距離目安は適正露出を得るための距離だと思いますが、影を薄くする程度だと実際は1.4倍くらいは届いていそうで、それを伸びたと勘違いをしたのが私の上のレスだと思います。
調光補正でマイナスにすると適正露出よりアンダーに光を調節するようになるため、上記のように実際は伸びたような表示になっているものと思います。
ISOを上げると自然光も倍増するのでほかの露出を下げる必要があります。
被写体に当たるストロボの光量を増やすためにシャッタースピードを遅くすればって考えでしたが、そうでは無いようです。
書込番号:21758558
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
600EX−RT 1/1(フル発光)距離3m SS1/200 |
430EX−RTV 1/1(フル発光)距離3m SS1/200 |
600EX−RT 1/1(フル発光)距離3m SS1/1000 |
430EX−RTV 1/1(フル発光)距離3m SS1/1000 |
>もあたいうごだぉうぇさん
>ストロボの発光量を調光補正の設定で下げると、自分には何故そうなるのか分からないのですが、到達距離が伸びますよね?
TTL調光?
マイナスに振ると被写体の顔は暗くなるし、
撮影時に顔が暗くなった場合は、プラスへ補正して明るくして撮影しているので、
到達距離で例えるなら、距離は短くなることになると思うんだけど・・・
>600は調光補正で補正量を-1〜-2に下げた場合はどのくらいがターゲット距離になりますでしょうか?
屋外晴天時にHSSする場合、まず第一にストロボ光で顔がてかてかになったり、
不自然に強い影が出ないように気をつけて光量を決めています
SSや太陽光の強さでバランスが変わるので、場面によって変わるので答えにくいのですが、
TTL調光でマイナスに補正で撮影する場合は、被写体まで2.5m以内じゃないかなぁ??
そもそも、距離を正確に測りながら撮影したことが無いので、なんとも・・・
この手の話題って、撮り手の主観で語り始めると結論出ないので、
もうすこし客観的に明るさが判るかもしれないと思い、添付画像を用意しました↓
※夜室内撮影したので、スペクロトロマスターまでの距離が3mでの測定です。
ストロボの強さだけを測るなら、屋外よりも環境光の影響が少ない室内のほうが正確かと・・・
※ストロボは5D3で発光させました、添付画像を撮影したのは、OM-D EM10です
1枚目、600EX-RT 1/1発光 SS 1/200 926lxs
2枚目、430EX-RTV 1/1発光 SS 1/200 682lxs
3枚目、600EX-RT 1/1発光 SS 1/1000 113lxs
4枚目、430EX-RTV 1/1発光 SS 1/1000 70.8lxs
まぁ、430より600のほうが、4割前後明るさを期待できるので、
その分到達距離は伸びるとは思います
だけど、具体的に何メートル伸びるかと言われると、答えに窮しますが・・・
ちなみに、光量を最小の1/128にすると、測定不能でしたw
シンクロコードがあれば、測定できるのかもしれませんが、手元に無いので・・・・
1/128は、TTLで-3相当なのかな?
そうならば、-2補正は1/64相当なのかな?
そうなると、-2補正では3mは微妙な感じ?難しいですね・・・
スレ主さんが、測定してほしいパターンがあるなら、測定してみますよ
ただし、晴天屋外では、環境光が強すぎて測定できないと思うので、
屋内でのテストになりますが。
書込番号:21759586
0点

>もあたいうごだぉうぇさん
> スピードライト 600EX II-RTに変えれば、日中での、または日中以外での発光到達距離は少しは伸びますでしょうか?
仕様にある通り、HSSでの光の到達距離は15m/12m=1.25倍になります。
つまり2mが2.5mになる程度で、600に変えてもそれほど伸びません。
通常発光時は30m/24.3m=1.23倍です。
> 自分の経験では、ストロボの発光量を調光補正の設定で下げると、自分には何故そうなるのか分からないのですが、到達距離が伸びますよね?
そうです。
調光補正で一段下げると、最大発光で一段アンダーとなる距離が最大到達距離となります。
すなわち√2=1.4倍に距離が伸びます。
フラッシュの到達距離の計算式はこちらに出ています。
ガイドナンバー (カメラ) - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC_%28%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%29
書込番号:21759677
0点

>もあたいうごだぉうぇさん
案外表示距離よりも遠くまで届くのですね。 
やはりISOを上げるのが一番なのかもしれません。 
ただ、ISO200だったのをISO800に上げた場合は明るくは撮れても、ストロボの到達距離は伸びるのでしょうか? 
僕はMで撮ってるので調光や露出補正はイマイチわかりませんが、ガイドナンバー以上に距離は伸びないと思います。調光補正で明るく撮れたとしても、それは600EXRTの最大能力の範囲。
ISOを上げると、低ISOでは遠くて暗かった被写体にも光が当たっている様に撮れますが、それは低ISOでも光は当たっていたがわかりにくかったものが、全体的に持ち上げられたので適正露出になったのだと思います。
書込番号:21761124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じよんすみすさん
こんな計算式があるんですね、参考になりました
普段、日中シンクロ撮影の時は、ボディ側はマニュアル露出チックな設定をしており、
ISO100固定、SSも固定、F値は固定してないけど、解放になるようにSSで調整した状態で、
ストロボの明るさをTTLで変動させて、人物の顔の明るさを適正になるように使っています
なので、仮にストロボをマイナス補正しても、F値もISOも露出が明るくなる方へ変動しないので、
単純に、ストロボ光量が減った分アンダーに写るので、距離が延びるなんて思っていませんでした
勉強になりました
書込番号:21762035
0点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 600EX II-RT
すいません。だれかご存知の方教えてください。
本日、ストロボ「600EX II-RT」を購入し、多灯撮影をしようとしたのですが設定がうまくいきません。
<MASTER>
〇E3-RT
<SLAVE>
〇600EX II-RT
×430EX II-RT
上記の設定で、600EX II-RTは反応するのですが、430EX II-RTがシンクロしない状態です。
チャンネルは合わせており、電波通信IDは「430EX II-RT」の方での設定がわからず、
これが原因ではないかと思っているのですが、詳しい方がいれば教えていただきたいです。
※本来であれば430EX II-RTの板で質問すべき内容なのですが、新機種との相性かもと思い、
こちらで質問させていただきました。
0点

>ピギーちゃんさん
多灯はマニュアル発光のほうが確実
TTLはプリ発光が有るから
タイミングが合わない事が有ります。
全部をTTLなり、マニュアル発光に
揃えるとか。
書込番号:21608517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます。
撮影自体はマニュアルで考えているのですが、そもそもマスターとスレイブが反応しておらず困っています…。
的外れな返信であれば申し訳ございません…。
書込番号:21608522
1点

430EX II-RTのチャンネルを合わせたとのことですが、もしかして電波ではなく赤外線の設定になってるとか?
書込番号:21608532
1点

>ピギーちゃんさん
430EX側にも
多灯にする設定が必要。
それが上手くいってない。
書込番号:21608533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ロロノアダロさん
430EX II-RTの設定が赤外線になっているという事でしょうか?
その確認方法がわからず…。
>謎の写真家さん
そうですよね…。なのでご存知の方がいればと思い、質問させていただきました。
書込番号:21608541
1点

こんばんは
謎の写真家さん
スレ主さんはそれがわからないから聞いているの。
スレ主さん
価格コム内のキヤノンのフラッシュには
430EX II-RT というのは無く、
430EX III-RT もしくは
430EX II です。
430EX IIは電波通信ができないようですので、赤外線通信でないとだめかも。
430EX III-RT は電波通信(スレーブのみ)ができるとあるのですが…。
お持ちのはどっちですか?
それともちゃんと430EX II-RTであり、私の探し方が悪いか…。
書込番号:21608559
5点

>りょうマーチさん
430EX IIです!!
誤植すみません…。
こちら赤外線通信しかできないのですね…。
書込番号:21608566
1点

430EX III-RTに買い替えたほうがいいかもしれませんね。
書込番号:21608571
2点

こんばんは
430EX II と 430EX III-RT の過去スレをチラッと見ると、そんな感じです。
ただ、私はキヤノンユーザーでないので実際のトコどうなのかわからず、スレ主さんの主旨を理解していないレスがあってかわいそうだからレスしたのでして…。
そのうち、詳しい方がレスしてくれると思いますが…。
書込番号:21608573
0点

>ロロノアダロさん
おっしゃる通りですね。
本日「600EX II-RT」を購入しましたので「E3-RT」も一緒し買い、多灯撮影にチャレンジしてみたかったのですが…。
普段使いのストロボがもう古かったのかもですね…。
書込番号:21608574
3点

>りょうマーチさん
いえいえ。丁寧に調べていただきありがとうございます。
こちらの誤植も先を推測し答えていただいたおかげで大変理解が深まりました!!
書込番号:21608576
0点

>ピギーちゃんさん
430EX II は予備という感じにして、あらたに430EX III-RT を購入するのがベストだと思います。
E3-RTを使用しての多灯撮影は表現の幅が広がって楽しいですよ。頑張ってくださいね。
書込番号:21608590
3点

>ロロノアダロさん
ありがとうございます。
これをきっかけに多灯撮影も色々楽しんでみたいと思います!
書込番号:21608597
3点

>ピギーちゃんさん
わたしはamazonで「Yongnuo 3点セット
YN622C-II+ YN-622C-TX E-TTL HSS 1/8000秒」を
購入して多灯ストロボで娘の成人式の写真を撮りました。
これなら、ストロボがワイヤレスに対応してなくても
簡単に多灯発光できますよ。
書込番号:21608791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ピギーちゃんさん
こんな感じで使いました。
僕の場合は三灯で撮影しました。
機材は同じように600EXIIと430IIとサンパックの
pz42xで、カメラは1DX2でした。
書込番号:21608808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ピギーちゃんさん こんにちは
>430EX II
>こちら赤外線通信しかできないのですね…。
赤外戦通信でしかできませんが この2台あるのでしたら 600EX II-RTはマスター機能有りますし ×430EX スレーブ機能有りますので 他の事は考えず まずは光通信でやってみたらどうでしょうか。
光通信でも TTL調光できると思いますので。
書込番号:21608858
1点

カメラが APS−Cで 内蔵ストロボにマスター機能があれば
赤外線で 出来ますので 念のため。
書込番号:21608881
0点

あ 6D2なんですね?
上のことは無かったことに...m(_ _)m
書込番号:21608918
0点

こんにちは
思いきって430EX III-RTも買って楽しみましょう。
あまり多灯をやる機会がないですが、楽しいです。
ストロボだけでなくLEDライト(点けっぱなしで)も併用できますし。
書込番号:21608978
2点

>ピギーちゃんさん
http://www.etsumi.co.jp/products/supplies/flashac/synchro/detail/538
株式会社エツミ スレーブユニット (ホットシュー付)
上記製品を 430EX II に装着すれば、430EX IIをスレーブとしてご利用可能です。
※他のストロボの光と同時に光るだけです。
また、430EX IIの設定等は、全て430EX IIに手動でセットする必要があります。
書込番号:21610853
0点

皆様ありがとうございます!
もうこれもタイミングと割り切って、本日430EX III-RTを買っちゃいました。
トランスミッター自体初めてだったんですが、撮影めちゃくちゃ楽しかったです!!!
しばらくどっぷりハマりそう・・・。
書込番号:21611219
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





