


フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 600EX II-RT
スピードライト 430EX IIを使っています。
日中に使いたいと思っているのですが、晴れの日とかだと、シャッター半押し時にストロボ上に2mとかしか表示されないことがあります。
(日中シンクロを使っていますので、シャッタースピードは1/500とか1/1000とかになったりします)
ストロボの発光量を-2EVとかにすれば少しは到達距離が伸びるのですが、それでも6mとかです。
スピードライト 600EX II-RTに変えれば、日中での、または日中以外での発光到達距離は少しは伸びますでしょうか?
書込番号:21749443
1点

>もあたいうごだぉうぇさん
HSS発光は
電波式ワイヤレスで使う事をお勧めします。
モデルから3mくらい離れたとこに
フラッシュを置くのが良いですね。
撮影会なので
それができなく
どうしても撮影距離がある時は
背景を飛ばし気味にするほど
調光距離が伸びます。
HSS発光の場合は
ISO感度で調光距離を伸ばす事ができません。
例えば F2.8で撮ってて
調光距離が一段足りない時は
シャドウ部の影が1段暗い影になって
丁度 良いのです。
二段 足りなくても
シャドウ部は二段 薄い影になります。
フラッシュを使わなかったら
3段以上暗い 濃い影になるのですから。
書込番号:21749463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

謎の写真家さん
回答ありがとうございます。
動き回る人間を屋外で撮影するため、ワイヤレスで設置するということは不可能です。
ごめんなさい、説明不足でした。
日中、逆光だったり、影のコントラストが強いような場合にどうしても被写体にストロボを当てなければいけないのですが、快晴の場合などはISOも200、シャッタースピードも1/1000とかになってしまうとストロボの到達距離が短く表示されてどうすればいいのかと思いまして。
ガイドナンバーの大きい本機に変えたらマシになるのかな、と。
それほど大きな差がないのであれば、今までのストロボでいこうと考えています。
書込番号:21749495
0点

こんばんは
430から600にしたら少しは伸びますよ。
詳しくはHPで確認してください。
と、連続発光させてもさせなくても外部電源や内部コンデンサ容量の大きいほうが良いです。
(機種によってはオーバーヒートにより強制停止を喰らう可能性があります)
あと、画質より光の到達距離を伸ばしたいなら、NDフィルターを使って減光させる手もあります。
例えば、1/1000、F2.8、ISO100にND4フィルター入れて1/1000、F2.8、ISO400にすると、光の到達距離を伸ばせます。
NDフィルターをお持ちであればお試し下さい。
書込番号:21749621
4点

>りょうマーチさん
> あと、画質より光の到達距離を伸ばしたいなら、NDフィルターを使って減光させる手もあります。
このテクニックは知りませんでした。
> 例えば、1/1000、F2.8、ISO100にND4フィルター入れて1/1000、F2.8、ISO400にすると、光の到達距離を伸ばせます。
この例だと、光の到達距離はどれぐらい伸びるのでしょうか?
書込番号:21749693
0点

もあたいうごだぉうぇさん こんにちは
ハイスピードシンクロの場合 機構上GNが落ちますので 600EX II-RTでも 長距離撮影難しいと思います。
の為 絞りを絞り ハイスピードシンクロではなく 通常発光までシャッタースピード落とす方が 光量が増える為 元の光量が多い600EX II-RTの方が有利だとは思います。
でも ストロボ光自体 太陽には負けますのであまり期待しない方が良いように思います。
>例えば、1/1000、F2.8、ISO100にND4フィルター入れて1/1000、F2.8、ISO400にすると、光の到達距離を伸ばせます
自分は行ったことは無いのですが ISO感度上げてGN大きくしても NDフィルター付ける事で光量が落ちるのであまり変わらない気がするのですが。
書込番号:21749944
7点

こんにちは
じよんすみすさん
もとラボマン 2さん
比較検証したわけではないのですが、露出二段上げても飛距離は一段(1.4倍)くらいな感じです。
いつもは
1/1000、F2.8、ISO100にND4フィルター入れて1/500、F2.8、ISO200のようにシャッタースピードも落としてしまうので、撮ってみると少しですが伸びてます。
書込番号:21750077
1点

>りょうマーチさん
1/1000、F2.8、ISO400と1/500、F2.8、ISO200では、ストロボの照射時間が2倍になるので距離が伸びるのは理解できますが、
1/1000、F2.8、ISO100とND4フィルター入れて1/1000、F2.8、ISO400では、
ストロボの照射時間が変わらないので、距離は延びないと思う
ここ場合、Isoをあげたことによって、ノイズが増えるだけでは?
書込番号:21750180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もあたいうごだぉうぇさん
430EX3-rt型と600ex-rt使ってます
外での子供撮影でHSS多用していますが、晴天の日中シンクロの場合、600しか使いませんね
430だと、光量が足りない
ただ600でも、被写体の距離が2〜5m位の時しかHSSは使っていません
この距離より遠くなると、日中シンクロの効果がほとんど感じられないんですよ
参考情報ですが、cactusのオフシューライティング用のcactusV6IIって機材があります
このワイヤレスフラッシュトランシーバーには、HSSの光量を確保するための機能で、powerSynsがあります
コレを使うと、通常のHSSより明るく照射できますね
実際に所有していますので、光量がアップするのは、試験運用では確認していますが
晴天屋外にて実運用したことがないので、スレ主さんの希望に添うかは判らないです
ご参考まで
書込番号:21750221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もあたいうごだぉうぇさん
私も430Uと600Uを使っていますが、
ハイスピードシンクロでシャッター速度が1/500〜1/1000の場合、
430Uが2mであれば600Uは3mくらいです。
書込番号:21750269
0点

>例えば、1/1000、F2.8、ISO100にND4フィルター入れて1/1000、F2.8、ISO400にすると、光の到達距離を伸ばせます。
ストロボの光もND4分だけ減光されるので、意味ありませんよ。
書込番号:21750399
4点

こんにちは
みなさま、大変失礼しました。
部屋を暗くして確認しましたが、変わりませんでした。
シャッタースピードを落としても変わりませんでした。
スレを汚してしまい、大変申し訳ありません。
書込番号:21750955
0点

580EXです。。600EXRTではありません。
いつもはMで光量調整してますが試写はETTLでHSです。
被写体は6〜7メートル先、580EXの液晶には3mと出ていますが光は届いています。
ISOを上げたらもっと強く(明るく)撮れてました。
以前、保育園の遠足で動物園を撮りに行きましたが、やはり5〜10m以内ならETTLでほぼ適正露出で撮れてた記憶があります。
書込番号:21751099
0点

皆さん、ごめんなさい。
数日空けていたら、ここまでのアドバイスや議論が起こっているとは思ってもいませんでした。
りょうマーチさん
アドバイスありがとうございます。
自分はそれほどストロボに対しての知識があるわけではないのですが、ISOを高めると到達距離は伸びるんですよね?
ISO100がISO200になったら距離も倍...というようになるのでしょうか?
(現実にはあり得ないですが)例えば日中にISO24000とかするとハイスピードシンクロ時に数十メートル先までストロボが届くというようなことになるのでしょうか?
もとラボマン 2さん
ご回答ありがとうございます。
自分の撮る被写体が、イベント参加の人間でして、しかも激しく動いたりするのでどうしてもシャッタースピードを上げないといけないのです。
1/200や1/250でもギリギリいける場合もあるとは思うのですが、やはり安全をとって普段から1/400や1/500にはしています。
そこで設定をハイスピードシンクロにするのですが、そうすると、ストロボ上の表記がなんと2mとか出てしまい、これではどうにもならないと思うことがあります。
いい瞬間を撮れたと思っても、影で顔が暗くなってたり、表情が分かりにくかったりで、ほんのわずかでも顔の影や暗さを解消したいな、と思っているのですが。
やはり600でも日中は被写体との距離が離れてしまうと厳しいということなのですね。
こげぱん999さん
ご回答ありがとうございます。
600でも5mくらいを想定されていらっしゃるのですね。
自分の経験では、ストロボの発光量を調光補正の設定で下げると、自分には何故そうなるのか分からないのですが、到達距離が伸びますよね?
(自分の中では発光量が大きいほど遠くに行くような気がするのですが、この設定が発光量ではなく、被写体の明るさの設定であるのであれば、同じ光量でも明るくするなら距離は短くならざるを得ないとは思います)
例えばストロボの設定を-2にすると、2mが6mくらいになったり。
600は調光補正で補正量を-1〜-2に下げた場合はどのくらいがターゲット距離になりますでしょうか?
ちなみに自分の良く使う画角は、35mm版換算で、24mm〜80mm程度、遠くて105mmくらいです。
ゼ クさん
>ハイスピードシンクロでシャッター速度が1/500〜1/1000の場合、430Uが2mであれば600Uは3mくらいです。
具体的な数字を教えて頂きましてありがとうございました。
ハイスピードシンクロの場合は、思ったほど距離の差は出ないのですね。
非常に参考になりました。
トムワンさん
>被写体は6〜7メートル先、580EXの液晶には3mと出ていますが光は届いています。
>ISOを上げたらもっと強く(明るく)撮れてました。
ありがとうございます。
案外表示距離よりも遠くまで届くのですね。
やはりISOを上げるのが一番なのかもしれません。
ただ、ISO200だったのをISO800に上げた場合は明るくは撮れても、ストロボの到達距離は伸びるのでしょうか?
知識がなくてごめんなさい。
書込番号:21758184
0点

こんにちは
私が答えるのはおこがましいのですが…。
距離目安は適正露出を得るための距離だと思いますが、影を薄くする程度だと実際は1.4倍くらいは届いていそうで、それを伸びたと勘違いをしたのが私の上のレスだと思います。
調光補正でマイナスにすると適正露出よりアンダーに光を調節するようになるため、上記のように実際は伸びたような表示になっているものと思います。
ISOを上げると自然光も倍増するのでほかの露出を下げる必要があります。
被写体に当たるストロボの光量を増やすためにシャッタースピードを遅くすればって考えでしたが、そうでは無いようです。
書込番号:21758558
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
600EX−RT 1/1(フル発光)距離3m SS1/200 |
430EX−RTV 1/1(フル発光)距離3m SS1/200 |
600EX−RT 1/1(フル発光)距離3m SS1/1000 |
430EX−RTV 1/1(フル発光)距離3m SS1/1000 |
>もあたいうごだぉうぇさん
>ストロボの発光量を調光補正の設定で下げると、自分には何故そうなるのか分からないのですが、到達距離が伸びますよね?
TTL調光?
マイナスに振ると被写体の顔は暗くなるし、
撮影時に顔が暗くなった場合は、プラスへ補正して明るくして撮影しているので、
到達距離で例えるなら、距離は短くなることになると思うんだけど・・・
>600は調光補正で補正量を-1〜-2に下げた場合はどのくらいがターゲット距離になりますでしょうか?
屋外晴天時にHSSする場合、まず第一にストロボ光で顔がてかてかになったり、
不自然に強い影が出ないように気をつけて光量を決めています
SSや太陽光の強さでバランスが変わるので、場面によって変わるので答えにくいのですが、
TTL調光でマイナスに補正で撮影する場合は、被写体まで2.5m以内じゃないかなぁ??
そもそも、距離を正確に測りながら撮影したことが無いので、なんとも・・・
この手の話題って、撮り手の主観で語り始めると結論出ないので、
もうすこし客観的に明るさが判るかもしれないと思い、添付画像を用意しました↓
※夜室内撮影したので、スペクロトロマスターまでの距離が3mでの測定です。
ストロボの強さだけを測るなら、屋外よりも環境光の影響が少ない室内のほうが正確かと・・・
※ストロボは5D3で発光させました、添付画像を撮影したのは、OM-D EM10です
1枚目、600EX-RT 1/1発光 SS 1/200 926lxs
2枚目、430EX-RTV 1/1発光 SS 1/200 682lxs
3枚目、600EX-RT 1/1発光 SS 1/1000 113lxs
4枚目、430EX-RTV 1/1発光 SS 1/1000 70.8lxs
まぁ、430より600のほうが、4割前後明るさを期待できるので、
その分到達距離は伸びるとは思います
だけど、具体的に何メートル伸びるかと言われると、答えに窮しますが・・・
ちなみに、光量を最小の1/128にすると、測定不能でしたw
シンクロコードがあれば、測定できるのかもしれませんが、手元に無いので・・・・
1/128は、TTLで-3相当なのかな?
そうならば、-2補正は1/64相当なのかな?
そうなると、-2補正では3mは微妙な感じ?難しいですね・・・
スレ主さんが、測定してほしいパターンがあるなら、測定してみますよ
ただし、晴天屋外では、環境光が強すぎて測定できないと思うので、
屋内でのテストになりますが。
書込番号:21759586
0点

>もあたいうごだぉうぇさん
> スピードライト 600EX II-RTに変えれば、日中での、または日中以外での発光到達距離は少しは伸びますでしょうか?
仕様にある通り、HSSでの光の到達距離は15m/12m=1.25倍になります。
つまり2mが2.5mになる程度で、600に変えてもそれほど伸びません。
通常発光時は30m/24.3m=1.23倍です。
> 自分の経験では、ストロボの発光量を調光補正の設定で下げると、自分には何故そうなるのか分からないのですが、到達距離が伸びますよね?
そうです。
調光補正で一段下げると、最大発光で一段アンダーとなる距離が最大到達距離となります。
すなわち√2=1.4倍に距離が伸びます。
フラッシュの到達距離の計算式はこちらに出ています。
ガイドナンバー (カメラ) - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC_%28%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%29
書込番号:21759677
0点

>もあたいうごだぉうぇさん
案外表示距離よりも遠くまで届くのですね。 
やはりISOを上げるのが一番なのかもしれません。 
ただ、ISO200だったのをISO800に上げた場合は明るくは撮れても、ストロボの到達距離は伸びるのでしょうか? 
僕はMで撮ってるので調光や露出補正はイマイチわかりませんが、ガイドナンバー以上に距離は伸びないと思います。調光補正で明るく撮れたとしても、それは600EXRTの最大能力の範囲。
ISOを上げると、低ISOでは遠くて暗かった被写体にも光が当たっている様に撮れますが、それは低ISOでも光は当たっていたがわかりにくかったものが、全体的に持ち上げられたので適正露出になったのだと思います。
書込番号:21761124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じよんすみすさん
こんな計算式があるんですね、参考になりました
普段、日中シンクロ撮影の時は、ボディ側はマニュアル露出チックな設定をしており、
ISO100固定、SSも固定、F値は固定してないけど、解放になるようにSSで調整した状態で、
ストロボの明るさをTTLで変動させて、人物の顔の明るさを適正になるように使っています
なので、仮にストロボをマイナス補正しても、F値もISOも露出が明るくなる方へ変動しないので、
単純に、ストロボ光量が減った分アンダーに写るので、距離が延びるなんて思っていませんでした
勉強になりました
書込番号:21762035
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月5日(火)
- TVの買い替えアドバイス
- 子供の撮影向きカメラ選び
- ECOモードタイマーの遅延
- 7月4日(月)
- 犬の撮影用カメラ選び
- 写真編集用PCのグラボ
- エアコンの買い替え相談
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】円安けん制次世代待てない
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





