


フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 600EX II-RT
EOS 5D MARK4を使用してこのたびストロボ600EXU-RTを購入しました。そこで質問なのですが、モデルの撮影会やsofmapの
グラビア撮影の際にどういうストロボ撮影を行っていますか? ライトは直接当てる方がよいのか それともバウンドさせた方が良いのか? もしくは付属のバウンドアダプターをつけたほうが良かったり、カラーフィルターの使用など どのように利用されているか
参考にさせていただきたいのでアドバイスをお願いします 大半はモデルさんのポートレート撮影がほとんどです
書込番号:22368990
0点

クリップオンストロボでポートレート撮影←で検索してみました。
https://xico.media/tutorials/yurufuwa-strobe-arrangement/
https://fotoria.net/ja/blog/bc/photo-shoot-techniques/sc/lighting/ar/strobe-portraits/
https://omnivas.jp/2018/05/09/tutorial/model/spin360_sakurei-1-2/
http://uyo.photo/1137
https://photo-studio9.com/speed-light-2/
https://papacame.com/speed-light
http://a-graph.jp/2015/11/30/6496
https://my-best.com/6144
書込番号:22369034
4点

せっかく買ったのだから色々試して好みの方法を探してみるのも良いかと。
書込番号:22369134 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分の場合は
左から天井バウンス
右からアンブレラかライトボックス
アシスタントが居れば下からドジョウ救いの様に銀レフ
アシスタント君が居ない時が殆んどなのでレフ無し
昔 フィルムの36枚撮りで
28枚とか撮ったら
写真を早く現像に出して早く観たい。
それで残りの8枚を撮る予定が無くても
強制的に天井バウンスで赤ちゃんだった
自分の子供を撮ってました。
同時プリントのサービス判では色指定が出来ず
色調オートなので
天井バウンスすると変な色カブリしてました。
それで 白い天井 白い壁の部屋を作ったのです。
それで3人の子供達を残りの8枚で強制的に撮るのが習慣になってました。
20数年前 初めて ヌード撮影会に出席して
初めて 撮影会のフォトコンテストに応募しました。
モデル四人
腕自慢のカメラマンが200人もいました。
すると 写真屋さんに
『なんと 入賞した。これで腕が判ったねーっ』
と言われた時は嬉しかった。
200人もカメラマンがいて
ディフューザーつけてるのは、5人くらいしかいませんでした。
天井バウンスしてたのは、何と僕1人でした。
光の使い方の差で入賞したんだと思います。
選ぶ側にも色んな写真を選ぶ責任が有りますから。
その時は既に僕は白い部屋を作って、子供達を撮る『天井バウンスの鬼』化してたのです。
天井バウンスの利点は
スタジオでも何でも無い部屋を
簡単に ガチ ライト組んで撮ったみたいに写る事です。
ガチ ライト何か組んでたら、とても時間がかかります。
撮影リズム感が冷めます。
『バウンスだと、奥行きが有っても 手前と奥の明るさが揃い』
モデルに寄っても、背景の明るさが揃い易いです。簡単セッティングだから
あらゆるシチュエーションに素早く対応
フットワークが活きる事です。
天井バウンスは理論地点より
少し手前に反射させるのがコツ。
頭は天井に近い 足元は天井に遠いで
中心をズラして相殺させて明るさを揃える為です。
天井バウンスだけでは、トップライト過ぎ
軟らかすぎで
天井バウンスから反対側から
もう一灯当てると
要らぬ影を適度に薄くもできるし
それは左右の対比で決めます。
ドジョウ救いレフ板はアゴの下の陰を薄くしたり、
キャッチライトを入れる為です。
直射光よりバウンス光は
プラス露出補正も多めにする事。
理論は白い靴下に直射光を当てると網目の奥まで光が入るけど
拡散光は奥まで光が入らないから
白い靴下が灰色に写りやすいかな?
あと 初心者なら
クリップオンの天井バウンスするに
標準装備のキャッチライトパネルを使うより
丸スプーンをゴムバンドで止めるが良いです。
それは 反射面が曲面だから
近くても 光がケラれないし
縦位置と横位置に両対応になるからです。
書込番号:22369168 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

南のえいたさん こんにちは
>ライトは直接当てる方がよいのか それともバウンドさせた方が良いのか?
狭い部屋や 背景が近い場合 直射立ち背景に大きな影が出てしまうので バウンスの方が良いように思いますが 今p場合天井の色や形状には注意が必要です。
でも 大人数で同時にストロボ使う場合 デジタルになってから連射が多くなり 他人のストロボ拾ってしまい露出オーバーになる事も有るので 数は撮っておいた方が良いと思います。
>もしくは付属のバウンドアダプターをつけたほうが良かったり、カラーフィルターの使用など
バウンスアダプターは 影消し目的ではなく 光の拡散が目的ですので 名前の通り広角側でバウンス行う場合 付けた方が 光のムラ気にならなzくなると思います。
でもフィルターの方は タングステン光や 色温度が昼光用など写真に影響ない場合は不要ですが 色温度が合わず 色がおかしくなると気に使いますが 撮影目的の場所では 使わないでも大丈夫な気がします。
書込番号:22369398
1点

どのように表現するかでライティングの仕方も変わるかと。
なにがいいかよりどう表現するかではないでしようか?
ポートレートでなくても試写をしてどんな感じになるか、
ある程度は確認出来ると思いますが・・・
書込番号:22369432
2点

>なにがいいかよりどう表現するかではないでしようか?
ポートレートでなくても試写をしてどんな感じになるか、
ある程度は確認出来ると思いますが・・・
風景なんかと違い、そこら辺に居る人を撮るわけにもいかない。
だから聞いてるんだと思います。
カメラ板の常連の中でも歴では長老クラスのokiomaさん是非答えてあげて下さい。
書込番号:22369746 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>南のえいたさん
>グラビア撮影の際にどういうストロボ撮影を行っていますか? ライトは直接当てる方がよいのか それともバウンドさせた方が良いのか? もしくは付属のバウンドアダプターをつけたほうが良かったり、カラーフィルターの使用など どのように利用されているか
参考にさせていただきたいのでアドバイスをお願いします。
答えなんて一つじゃないんじゃないかな
バウンス全てじゃないし
バウンスだってどこにバウンスさせるかとかあるし
とりあえずこれが正解んた無いから
ライテイングの本買ってみてはどうですか?
(立ち読みでもnet情報でも良いけど)
書込番号:22375697
0点

南のえいたさん、こんばんは
状況的には団体での囲み撮影、または1人1分程度での順撮りですかね?
だとすると、オンシュー(カメラ本体にストロボを取り付けた状態)での
ストロボ使用をしいられる状況かと思います。
通常は天井バウンスさせるのが良いかと思いますが、
天井の高さや、色により効果的でないこともあります。
バウンスが無理だなとなった場合には、
ディフューザーの使用を考えます。
ディフューザーの購入には拡散面の面積に注意してください。
面積の大きいものの方が拡散の効果が大きくなり光もより柔らかくなります。
また、ストロボの発光面とディフューザーが離れている方が同様に効果が大きいです。
要はディフューザー自体が大きい方が効果が大きいということになりますが、
運ぶことや、取り回し、現場での周りへの配慮等を考慮して選択してください。
参考としてこんなのがあります。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/yuubido/699618411119.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsr_title
大きさとしても、オンシューではこの程度が限界でしょう。
因みにキャップ式の小さいディフューザーが純正で用意されてたりしますが、
上記の理由で効果が薄くあまりお勧めしません。ないよりかマシ程度です。
一対一の個撮や、順撮りでも一人当たりの持ち時間が長く主催者の許可が下りる状況であれば、
オフシュー(カメラ本体とストロボを離し無線等で発光させる)で、
ストロボをライトスタンドに設置し、ソフトボックスやアンブレラでストロボ光を調整して
撮影する方法があります。
この方が光の演出を自由にできるので将来的には勉強していくことをお勧めしますが、
今はオンシューに専念して色々撮影してみてください。
直射に関しては、
硬い作風になる上、鼻頭や頬がストロボの反射光でテカったりしますので、
通常は行いません。
オフシューの場合で硬い光の表現を欲する時など限定的な使い方に限られるかと思います。
何にしろチャレンジするのが重要です。
一度ですぐに上手くいくことは無いと思います。
ロロノアダロさんが検索してくれたサイトは、かなり分かりやすく説明されていますので、
参考にしてチャレンジしてください。
書込番号:22376173
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 11月28日(火)
- 自作PCが起動しません
- 車の燃費の違いを教えて
- スピーカーの設置環境は
- 11月27日(月)
- ストーブ運転時の臭い
- 車や景色撮影のレンズ探し
- スマホの機種変更で悩み中
- 11月24日(金)
- イヤホンの音量バランス
- 自作PCへのOSインストール
- 手軽に使えるレンズは?
- 11月22日(水)
- TVとゲーム機の連動起動
- PCのスピーカー認識不良
- カメラ再起動時の焦点距離
- 11月21日(火)
- ロボット掃除機の絡まり
- PCにグラボを付けたい
- テーマパークでの撮影
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】NR200P i3-13100F RTX4060
-
【Myコレクション】おんj民の50万pc
-
【あなたならどっち?】カタログ以外の情報や、アドバイスがあったら教えて下さい。締切:あと1日
-
【Myコレクション】PC購入検討
-
【おすすめリスト】自作pc初挑戦
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





