


フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 600EX II-RT
購入するにあたり質問させてください。
80Dと430EX III-RTを使用して撮影会(屋内)に参加しています。
ただ未だ使い慣れておらず、いつも連写時に熱暴走?させてしまい困っています。
(全てオートで撮影しており、絞り等の調整は行っておりません)
今回、470EX-AI or 当該の600EX II-RTの購入を検討しています。
ともに430EX III-RTのような暴走は起こりにくい機種でしょうか?
(カメラに備え付けてのみでの使用)
みなさま、ご教示お願い致します。
書込番号:23885179
1点

フラッシュにパワーが有るほうが
オーバーヒートしにくいです
それだけパワーをセーブできるのですから
また通常の閃光発光で有れば
ISO感度を上げる事により
フラッシュへの負担が低減できます
書込番号:23885205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キリサンシーさん こんばんは
>今回、470EX-AI or 当該の600EX II-RTの購入を検討しています
この2機種ですと 下のキャノンのホームページを見ると600EX II-RTの方だと
>連続発光回数が単体で最大約1.5倍に向上
とあるので オーバーヒート対策されているので 600EX II-RTの方が良くなるように見えます。
https://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/1177c001.html
書込番号:23885300
5点

こんばんは
外部電源使うと、内部電池からの発熱を抑えられるので、長持ちするようになりますよ。
外部電源までは…ってなら、電池が温まる頃合いで、入れ替えも。
できれば2体、外部電源は1つでも、電池も入れ替えながらやればかなり持つでしょう。
2つあれば2灯もできるようになりますし。
書込番号:23885502 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キリサンシーさん 度々すみません
キヤノンから2月発売予定のスピードライト EL-1 高額ですが アクティブクーリングシステムが付き 熱対策されたストロボが 発売予定です。
https://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/4571c001-feature-light.html
書込番号:23885544
3点

アートフォトグラファーさん
もとラボマン 2さん
りょうマーチさん
ご教示ありがとうございます。
600EXU-RTであれば期待できるのですね。
それでも上手く行かなければ、複数持ちor外部電源ですか。
600EXU-RTが予算ギリギリで、EL-1は流石に(笑)
ちなみにEL-1発売まで待っても、600EXU-RTは下がらないですよね?
後継機でもなさそうですし・・・
書込番号:23885646
1点

600EX II-RTを購入するのであれば、430EX III-RTとの同時使用(2灯構成)もよいかもしれません。ブラケットを組むので重くなりますが、フラッシュの酷使(熱)対策になります。
あと、熱リミッターが効き出す前に(冷たい)電池に交換するサイクル運用する方法もあります。この方法も電池を多量に持ち歩くことになるので、(荷物が)重くなります。
単純に430EX III-RTを600EX II-RTに入れ替えただけでは、連写時間が少し延びるくらいと思いますので、何かしらの対策を考えた方が良いと思います。
撮影会に参加している他様がどうしているか?この辺りにヒントがあると思います。
書込番号:23885763 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おそらく600EXIIを導入してもフルパワーでないだけでオーバーヒートが少し伸びるだけなので、430EXIIIを2台追加して3台のローテーションで使われては?3台ローテーションだとそれなりの時間稼げるのではと思います。
これならもしどれか1台の発光管が切れてしまっても2台あるのでトラブル回避にもなるのでは?
もしくはGODOXなどのGN60でTTL対応品とか…
書込番号:23885787
4点

こんにちは
GN60 でも、200mmにしたときだと思うので、105mm辺りだとあまり変わらないかも。
(調べてません、ソニーのがそうなので)
ストロボ内部のコンデンサ容量は増えても消費量などは大きく変わらないので、電池負担はほぼ変わらず。(撮るときの設定による)
外部電源まで買うのは厳しいなら、43を複数。
純正でなくてもなら、社外を複数のほうが。
書込番号:23886038 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>キリサンシーさん
構造の設計変更で600EXU-RTは600EX-RTより連続発光回数が増えています。
ただ、アルゴリズム変更で連続発光による発光不良や発光管の破損を制御してるようなのでオーバーヒートはしにくくなっていると思いますが、現状よりは良くなると思いますが飛躍的に良くなるかは難しいのではと思います。
価格は跳ね上がりますが、EL-1の方が新しくクーリングシステムを採用してるのでオーバーヒートには強そうです。
同じ金額を出すなら430EXV-RTを複数にした方が休ませて使えるのでオーバーヒート対策には良いかも知れませんね。
600EXU-RTにするならオーバーヒートに強いと言われてるMG80Proも価格的に変わらないので良いかも知れませんね。
リチウムイオンバッテリー採用だとチャージャーも速いのでGODOXのV1も含めて考えたら良いと思いますが、荷物が増えますが430EXV-RTを複数にした方が交換は少なからず手間ですがオーバーヒート対策としては良いのかなと思います。
書込番号:23886960 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>キリサンシーさん
>80Dと430EX III-RTを使用して撮影会(屋内)に参加しています。
どのような撮影会でしょうね
アイドルとかをちょい望遠で連射とかすれば大抵のストロボはオーバーヒートします
多分600EX II-RTにしても多少良くなっても連写には耐えられないと思います
まず基本ストロボでの連写は難しいと考え単写(1枚撮り)の繰り返しと考え
コンデンサーの余力で数枚まで連写が可能って考えた方が良いかと思います
あとストロボは600EX II-RTより
ニッシンのMGシリーズ(例えばMG80 Pro)の方がオーバーヒートに強そうです
オーバーヒートの程度(頻度)にもよろますが
予算によりMG80 Pro追加か430追加が良いかと思います
いずれにしてもそんなに連写使うならストロボトラブル(発光管切れ等)のリスクも有るので
現場には2台持ちをお勧めします
書込番号:23889687
2点

sakurakaraさん
1976号まこっちゃんさん
りょうマーチさん
with Photoさん
gda_hisashiさん
お忙しい中ありがとうございます。
皆さんのお話を伺う限り、複数台持ちで臨むのが良さそうですね。
撮影会は、10畳程の部屋/45〜60分/1対1になります。
技量がないので、枚数多く撮って、その中で偶然に期待してる感じです。
まずは1台追加して連写せずやってみようと思います。
書込番号:23891040
0点

キリサンシーさん 返信ありがとうございます
少し気になったのですが 熱暴走ではなく 電源のチャージ不足ではないですよね?
チャージ不足でしたら 600EX II-RTにコンパクトバッテリーパックでチャージ待ち少なくできるので 確認の質問です。
書込番号:23896703
1点

もとラボマン 2さん
もしかしたら、それかもしれないです。
エネループプロという充電池を使ってやっていましたが、
なかなかチャージされない感じがしました。
まずは600EXU-RT買って、430と併用してみてから、
それで満足できなかったらバッテリーパック買ってみます。
買う前で良かったです。
ありがとうございます。
書込番号:23898125
2点

先日、こちらを購入して撮影会で使用してみました。連写せずマイペースに撮影した所、チャージ不足も暴走もなく終わりました。今後はもう少し酷使して自分の使用でどの程度まで行けるか試して見たいと思います。皆様ありがとうございました。
書込番号:23937651 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
- 6月23日(木)
- CATVチューナーとの接続
- コンパクトなカメラ選び
- OS画面に入れない。原因は
- 6月22日(水)
- 高画質なテレビのお薦めは
- 防犯カメラ選びについて
- ゲーム中勝手に再起動する
- 6月21日(火)
- 除湿能力が高いエアコンは
- 撮影中に画面が暗くなる
- BIOSを起動させる方法は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】コスパ自作PC
-
【Myコレクション】rist
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
価格.comマガジン
注目トピックス
- 【動画】予算10万円で買う高コスパなノートパソコン10選
ノートパソコン
- “歌うキーボード”として発売直後から大人気! カシオ「CT-S1000V」の面白さ
シンセサイザー・キーボード
- 洗練された薄型ボディと性能劣化防止機能が魅力! オッポ「OPPO Reno7 A」発売前レビュー
スマートフォン


(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





