
このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 8 | 2022年9月5日 18:27 |
![]() |
17 | 7 | 2022年6月13日 17:46 |
![]() |
37 | 15 | 2021年1月31日 10:00 |
![]() |
7 | 6 | 2020年12月14日 03:41 |
![]() |
4 | 2 | 2020年9月9日 01:05 |
![]() |
61 | 24 | 2020年3月30日 20:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 600EX II-RT

在庫僅少
→フラッシュはあんまり長期間、眠らせると
コンデンサーがへたるんです
新品フラッシュでも
少し使ってあたりがつくと
少しチャージタイムが早くなっりします
機械類はあんまり長期間
眠らせると調子悪くなったりします
自動車
プリメインアンプ
自動巻き腕時計
フラッシュは
できれば3ヶ月に1回以上
いくら何でも6ケ月に1回は光らせたいかな
書込番号:24836119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

R3R7R10がシュー違うので、
ソレ用のは出るでしょう。
ただ、能力的には、余り変わらなくても、
実質値上げになるかも知れないですね?
書込番号:24836294 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

|
|
|、∧
|Д゚ そろそろ・・・ッす
⊂)
|/
|
書込番号:24836435 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さくら大根さん
新型ホットシューに対応したストロボが出ると思いますが、現行と同じタイプのシューでは出ないと思います。
欲しい方は早めに購入した方が良いだしょうね。
書込番号:24838132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ありがとうございます。
新型ストロボが間もなく出るとしたら嬉しいニュースですが、
「次世代マルチアクセサリーシュー」の新型ストロボが、今までのホットシューに対応しないとなればちょっと大変な事ですね。
そこまで切り捨てずに設計されていると思いたいところですが。
書込番号:24838722
1点

さくら大根さん こんにちは
マルチアクセサリーシュー対応の機種は出ると思いますが 今の時点で対応機種が3台だけのようですので 誠意用タイプ出すのには まだリスクが有るので 今の時点では 専用タイプではなく 一般タイプが出る可能性も残っていると思います。
でも 専用タイプが出ても 600EX II-RTと同じくらいの性能の機種の場合 今のかかくっよりも高額になる可能性はあります。
書込番号:24839359
2点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 600EX II-RT
GN=60なのは、照射角=200mmの時なんですね
(mm単位の数値を「角度」みたいに表現するキヤノンのセンスを疑いますが)
580EXIIのGN=58は、照射角=105mmの時
600EXII-RTの照射角=105mmの時は、GN=54
14mm〜105mmの全域で、GNは580EXII>600EXII-RTですね
使い方によっては、光量減ると言うことを理解しておかないと駄目ですね
2点

GN=60なのは、照射角=200mmの時なんですね
→30年くらい前までは
GNは35mm照射角で表記されてたのですが
いつの間やら、最大望遠側の照射角で表記される様になりました
メーカー公称値のGNは
あくまで公称値
実際にフラッシュメーターで測定すると1段程度不足している製品が多いです
それに表記では
1mの距離でのGN
1mの距離でGN60なら
2mの距離では理論値のGN30にはなりません
それがクセノン球の特性です
写真電球ならほぼ理論値通りと
写真屋さんに教わりました
書込番号:24790259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

照射角は実際に撮ろうとしている画角から算出する必要がありますから、
角度で表記されて即座に換算できる人以外には、レンズの焦点距離(=画角)で表記された方が便利だと思います。
まあ、気にする人の為にマニュアルには角度も併記してもイイかもしれないけどねぇ…。
580の新品販売は終わっていると思うから、600EXIIと比較しても無意味かなぁ〜。
書込番号:24790323
3点

>つるピカードさん
コメントありがとうございます
「レンズの焦点距離(=画角)で表記された方が便利だと思います。」
は理解できるのですが、職業柄なのかどうしても角度をmmと書かれると、突っ込んでしまいます。
「580の新品販売は終わっていると思うから、600EXIIと比較しても無意味かなぁ〜。」
今580EXUを使っているので、600EXUを買うと光量アップできるかな?と期待してみたら、逆だったので驚いた次第です。
書込番号:24790378
0点

>それがクセノン球の特性です
ランプ自体にそういった特性はありません。
クセノンフラッシュランプは、ショートアークのほぼ点光源ですから。
書込番号:24790430
7点

中身は580も600も基本は変わって無いって事です
無線通信とか機能的には変わっていますが、出力に関しては同等。
大して変わらないのに新しいの出して、操作系(ボタン配置や液晶画面)がガラッと変わってしまい使いづらいし、修理も出来なくなってしまうので、ならば使い捨て感覚でGodoxとかの方が良くなってしまいます。
書込番号:24790941
2点

ひずみんさん こんにちは
>600EXUを買うと光量アップできるかな?と期待してみたら、逆だったので
今ストロボで一番問題になっているのが フィルムカメラ時代に比べ連射が増えたための連続発光回数や熱対策だと思うので
熱対策や連続発光回数増やすためにこのような仕様になっているような気がします。
書込番号:24790966
0点

>うさらネットさん
自分以外の方へのコメントとの理解ですので、返信コメントは差し控えさせて頂きます
>くらなるさん
「使い捨て感覚」は凄いですね
ストロボには寿命があるとは聞きますが、自分はまだそこまで使い込んでいない(R6を購入するまではほとんどストロボは使っていなかった)ので寿命を実感したことがないのです
これからワイヤレス撮影をたくさんするようになると、機材の寿命とは別に光ワイヤレスという部分で限界が出てくることが想像されるので、いずれGodoxなど別のシステムに入れ替える検討も必要になりそうな気はします
>もとラボマン 2さん
「熱対策や連続発光回数増やすため」という説明はもの凄く納得感があります
デジタルだといくら撮ってもランニングコストがほとんど変わらないので、仰るとおり連写する機会は増えますね
書込番号:24791697
1点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 600EX II-RT
購入するにあたり質問させてください。
80Dと430EX III-RTを使用して撮影会(屋内)に参加しています。
ただ未だ使い慣れておらず、いつも連写時に熱暴走?させてしまい困っています。
(全てオートで撮影しており、絞り等の調整は行っておりません)
今回、470EX-AI or 当該の600EX II-RTの購入を検討しています。
ともに430EX III-RTのような暴走は起こりにくい機種でしょうか?
(カメラに備え付けてのみでの使用)
みなさま、ご教示お願い致します。
1点

フラッシュにパワーが有るほうが
オーバーヒートしにくいです
それだけパワーをセーブできるのですから
また通常の閃光発光で有れば
ISO感度を上げる事により
フラッシュへの負担が低減できます
書込番号:23885205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キリサンシーさん こんばんは
>今回、470EX-AI or 当該の600EX II-RTの購入を検討しています
この2機種ですと 下のキャノンのホームページを見ると600EX II-RTの方だと
>連続発光回数が単体で最大約1.5倍に向上
とあるので オーバーヒート対策されているので 600EX II-RTの方が良くなるように見えます。
https://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/1177c001.html
書込番号:23885300
5点

こんばんは
外部電源使うと、内部電池からの発熱を抑えられるので、長持ちするようになりますよ。
外部電源までは…ってなら、電池が温まる頃合いで、入れ替えも。
できれば2体、外部電源は1つでも、電池も入れ替えながらやればかなり持つでしょう。
2つあれば2灯もできるようになりますし。
書込番号:23885502 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キリサンシーさん 度々すみません
キヤノンから2月発売予定のスピードライト EL-1 高額ですが アクティブクーリングシステムが付き 熱対策されたストロボが 発売予定です。
https://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/4571c001-feature-light.html
書込番号:23885544
3点

アートフォトグラファーさん
もとラボマン 2さん
りょうマーチさん
ご教示ありがとうございます。
600EXU-RTであれば期待できるのですね。
それでも上手く行かなければ、複数持ちor外部電源ですか。
600EXU-RTが予算ギリギリで、EL-1は流石に(笑)
ちなみにEL-1発売まで待っても、600EXU-RTは下がらないですよね?
後継機でもなさそうですし・・・
書込番号:23885646
1点

600EX II-RTを購入するのであれば、430EX III-RTとの同時使用(2灯構成)もよいかもしれません。ブラケットを組むので重くなりますが、フラッシュの酷使(熱)対策になります。
あと、熱リミッターが効き出す前に(冷たい)電池に交換するサイクル運用する方法もあります。この方法も電池を多量に持ち歩くことになるので、(荷物が)重くなります。
単純に430EX III-RTを600EX II-RTに入れ替えただけでは、連写時間が少し延びるくらいと思いますので、何かしらの対策を考えた方が良いと思います。
撮影会に参加している他様がどうしているか?この辺りにヒントがあると思います。
書込番号:23885763 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おそらく600EXIIを導入してもフルパワーでないだけでオーバーヒートが少し伸びるだけなので、430EXIIIを2台追加して3台のローテーションで使われては?3台ローテーションだとそれなりの時間稼げるのではと思います。
これならもしどれか1台の発光管が切れてしまっても2台あるのでトラブル回避にもなるのでは?
もしくはGODOXなどのGN60でTTL対応品とか…
書込番号:23885787
4点

こんにちは
GN60 でも、200mmにしたときだと思うので、105mm辺りだとあまり変わらないかも。
(調べてません、ソニーのがそうなので)
ストロボ内部のコンデンサ容量は増えても消費量などは大きく変わらないので、電池負担はほぼ変わらず。(撮るときの設定による)
外部電源まで買うのは厳しいなら、43を複数。
純正でなくてもなら、社外を複数のほうが。
書込番号:23886038 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>キリサンシーさん
構造の設計変更で600EXU-RTは600EX-RTより連続発光回数が増えています。
ただ、アルゴリズム変更で連続発光による発光不良や発光管の破損を制御してるようなのでオーバーヒートはしにくくなっていると思いますが、現状よりは良くなると思いますが飛躍的に良くなるかは難しいのではと思います。
価格は跳ね上がりますが、EL-1の方が新しくクーリングシステムを採用してるのでオーバーヒートには強そうです。
同じ金額を出すなら430EXV-RTを複数にした方が休ませて使えるのでオーバーヒート対策には良いかも知れませんね。
600EXU-RTにするならオーバーヒートに強いと言われてるMG80Proも価格的に変わらないので良いかも知れませんね。
リチウムイオンバッテリー採用だとチャージャーも速いのでGODOXのV1も含めて考えたら良いと思いますが、荷物が増えますが430EXV-RTを複数にした方が交換は少なからず手間ですがオーバーヒート対策としては良いのかなと思います。
書込番号:23886960 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>キリサンシーさん
>80Dと430EX III-RTを使用して撮影会(屋内)に参加しています。
どのような撮影会でしょうね
アイドルとかをちょい望遠で連射とかすれば大抵のストロボはオーバーヒートします
多分600EX II-RTにしても多少良くなっても連写には耐えられないと思います
まず基本ストロボでの連写は難しいと考え単写(1枚撮り)の繰り返しと考え
コンデンサーの余力で数枚まで連写が可能って考えた方が良いかと思います
あとストロボは600EX II-RTより
ニッシンのMGシリーズ(例えばMG80 Pro)の方がオーバーヒートに強そうです
オーバーヒートの程度(頻度)にもよろますが
予算によりMG80 Pro追加か430追加が良いかと思います
いずれにしてもそんなに連写使うならストロボトラブル(発光管切れ等)のリスクも有るので
現場には2台持ちをお勧めします
書込番号:23889687
2点

sakurakaraさん
1976号まこっちゃんさん
りょうマーチさん
with Photoさん
gda_hisashiさん
お忙しい中ありがとうございます。
皆さんのお話を伺う限り、複数台持ちで臨むのが良さそうですね。
撮影会は、10畳程の部屋/45〜60分/1対1になります。
技量がないので、枚数多く撮って、その中で偶然に期待してる感じです。
まずは1台追加して連写せずやってみようと思います。
書込番号:23891040
0点

キリサンシーさん 返信ありがとうございます
少し気になったのですが 熱暴走ではなく 電源のチャージ不足ではないですよね?
チャージ不足でしたら 600EX II-RTにコンパクトバッテリーパックでチャージ待ち少なくできるので 確認の質問です。
書込番号:23896703
1点

もとラボマン 2さん
もしかしたら、それかもしれないです。
エネループプロという充電池を使ってやっていましたが、
なかなかチャージされない感じがしました。
まずは600EXU-RT買って、430と併用してみてから、
それで満足できなかったらバッテリーパック買ってみます。
買う前で良かったです。
ありがとうございます。
書込番号:23898125
2点

先日、こちらを購入して撮影会で使用してみました。連写せずマイペースに撮影した所、チャージ不足も暴走もなく終わりました。今後はもう少し酷使して自分の使用でどの程度まで行けるか試して見たいと思います。皆様ありがとうございました。
書込番号:23937651 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

キリサンシーさん 購入報告ありがとうございます
今のところ問題が出ていないようで 良かったですね。
書込番号:23937677
0点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 600EX II-RT
R5を購入し,5DMarkU以来使用している「580EXU」を使用してるのですが,5DMarkUで使用する場合とR5で使用する場合とで,露出の違いがあるように感じます。
具体的に言いますと,以前の適正露出になる設定で使うと,R5使用時の方が明るくなりすぎるというか・・・。
全く使いこなしておりませんので,詳しいことはよく分からないのですが,もし600EXに買い換えると,新しい機種だけあって調光精度は上がってくるものなのでしょうか?
それとも,変化はないものでしょうか?
ド素人の質問で申し訳ないのですが,もし買い換えて露出が安定するようであれば,検討していきたいと考えております。
また,価格帯が全く異なりますが,「EL-1」というスピードライトが来年早々に発売になるようですが,こちらの調光精度は,本機と変わってくるものでしょうか? それともその点以外の高機能を搭載しただけと捉えればよろしいのでしょうか?
そうそう買い換えられるものではありませんので,諸先輩方のご意見をいただければ幸いです。
1点

17-55さん こんばんは
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/8798/~/%E3%80%90%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%91%E4%BD%BF%E7%94%A8%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%81%AA%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%BB%E5%A4%96%E9%83%A8%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
上のキヤノンのホームページを見ると 580EXUは対応機種になっているので 問題ない気も知るのですが 比較画像などは無いですよね?
書込番号:23836037
1点

>R5における「580EXU」
調光方式を同じにしていますか?
(R5に有って5D2に無い設定)TTLテイストを発光量強めにすると間違いなくその様な結果になります。
まず、R5と5D2の設定(露出含む)を同じにして、評価調光・平均調光の其々で試してみてください。
この辺りは、設定項目が増えているので、計算式が変わっていると考えています。R5の調光を暗めにしたければTTLテイストを雰囲気重視に設定する使い方が推奨なのだろうけれど、明るいところでは効き難い印象で結局マイナス補正が必要になったりしますので、慣れは必要と思います。
書込番号:23836241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

調光精度ってオートだから本当は精度ではなくプログラム(評価)かな
カメラが担う部分も多いのでは?
書込番号:23836606
1点

>gda_hisashiさん
>sakurakaraさん
>もとラボマン 2さん
ご返信ありがとうございます。
何せこれまで使っていたのが5DMarkUですし,580EXUを購入したのもそれと同時でしたので,まずはしっかりとR5に対応しているのか・・・ということか気になっておりました。基本性能に関しては,旧機種でも問題ないということを教えていただき,一安心してるところです。
これまで使用して,室内で撮影する際の感度やシヤッタースピード等,設定は同じでもやはり5DMarkUとR5とでは傾向が異なるようにも感じておりますので,今後色々と試してみたいと思います。
書込番号:23845069
1点

17-55さん返信ありがとうございます
自分の場合は キヤノンではなくパナですが ミラーレスの場合 一眼レフで使われている パターン照射のAF補助光が使えなかったり ファインダーの見え方が 暗い場所ではノイズが乗ったりと 一眼レフとの違いもありますが 慣れで解決することもあり 自分も 使い込んでいくうち 慣れてきました。
書込番号:23846101
0点

580EX2と600EX2では露出は変わってきます。
580はレンズの距離情報を近い・中間・遠い位にしか利用していませんが600はもっと精度よく利用しています。
またストロボは実際に発光しないと実際に撮影した際の明るさが判りません。
5DMarkUとR5ではストロボ無しの露出が測光センサーか撮影センサーで違ってきますから元の基準になる露出判断が異なりますなので同じストロボでもカメラが変わればストロボの制御も変わってくるでしょうね。
正直、純正はリニューアル毎に値段が上がりすぎてます。
godox V1-Cはチャージも早く、バッテリーも凄く持ちます。
AK-R1フィルターキットをセットで利用すると便利すぎますよ。
書込番号:23848051
2点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 600EX II-RT
もっと早く買っておけば良かったです。
光るだけなのに何でこんなに大きくて高いのかと疑問に思っていましたが、使ってみて納得しました。
発光体が移動して照射角度を調節したり、バウンスアダプターの有無を検出したりとても親切なメカでした。
3点


>AE84さん
情報提供ありがとうございます。
470EX-AIは電波通信、外部電源、光量、防塵防滴などが不要でクネクネを楽しみたい方には唯一の選択肢ですね。
たまたま私にとっては、この子が唯一の選択肢でした。。
書込番号:23650488
1点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 600EX II-RT
普段は野鳥やバイクレース風景等を追いかける自然光派です。
ストロボワークについてはずぶの素人なので、ご容赦下さい。
図らずも仕事がらみでストロボが必要になりそうでAMAZONに
出品されていたGODOXのTT600(8,000円)はどうかと思案しています。
値段を比べると同じガイドナンバーでもオモチャにしか思えませんが
なにせ仕事用で、しかも年1回位の使用頻度ですので妥当かなと
思ってしまいます。
GODOXってKENKOの子会社みたいなものですよね。
純正をお持ちの方からは一笑にふされるかも知れませんが、
アドバイス頂ければ幸いです。
カメラはCanonの7DUとKiss7です。
よろしくお願い致します。
2点

光量調整はマニュアルで行います。
それが苦にならないのなら買い。
書込番号:23309986
2点

KS7Dさん こんにちは
https://photoya.net/tt600-2/
上のサイトを見ると分かると思いますが マニュアルストロボの為 絞りや光量などは ストロボメーターが無いのでしたら 撮影してみて 光量調整する必要があると思いますので 初めて使うのでしたら 難易度高いと思います。
書込番号:23310071
3点

光量GNは35mm相当画角・ISO100で較べてください。
連動ズームすればGNは上がりますので、見かけ上げたければヘッドズーム機構次第で何とでも。
書込番号:23310096
2点

>KS7Dさん
オートでない(明るさ、光量を自動で調製しない)
って事を理解しての使用で在れば
造りや耐久性は
今イメージしといるよりかなり高い位置に有るかと思います
書込番号:23310172
4点

マニュアルで使うなら良いと思います。
TTLで使いたいと考えるならV860Uかな。
GODOXは中国メーカーでケンコーの子会社ではないです。
KPIがGODOX製品を取り扱っていますが、全ての商品ではなかったと思います。
相性や安定性で考えたら純正ではありますが、最近はGODOXやニッシンデジタルなどサードパーティー製の方がストロボに関しては積極的だと思いますし、マニュアル発光なら純正でなくても問題ないです。
書込番号:23310281 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>KS7Dさん
ご検討中の機種ではありませんが、7DUと80Dでgodox V860UCを使っています。
1万円以下の他の中華ストロボも使用した事がありますが、正直それなりのクオリティでした。
しかしgodoxは作りもしっかりしており、精度も高く安心して使用出来ます。
TTLが不要でマニュアル発光を前提で使われるならいい選択だと思います。
書込番号:23310296 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Neewer NW-565EXがTTLで使用できます。
今ではNW-600番台・・・670とか680とか になるかと思います。
つくりは価格なりです。電池の上蓋の華奢なところとか。
書込番号:23310301
2点

皆様
ストロボ素人の私にたくさんのアドバイス有難う御座います。
やっぱり値段が示す通りで、ガイドナンバーの数字だけではないのですね。
仕事で使うシチュエーションは以下の通りです。
会議でプレゼンしている人を撮影するのですが、会場は暗転していても
壁の下半分に曇りガラスの窓があって光が入り、露出合わせが非常に難しい状況です。
昨年は内臓ストロボを使ったのですがうまくいかず、心無い(?)上司に
ストロボ持ってないのと軽く言われたのが相当トラウマになっています。
年1回の仕事の為に純正のストロボを自腹で買うのは癪にさわるというか
何でそこまでせなアカンねんって感じです。(7DUの後継機のこともあるのに...)
この値段なら許容できるかなと思っていたのですが、う〜ん考えさせられますね。
因みにブツ撮りやポートレートにはほとんど興味がありません。
今日は遅いので、一回寝て明日からまた悩んでみます。
書込番号:23310398
2点

>KS7Dさん
2年前からニッシンからgodoxに代えました
去年くらいまではAmazonでTT600は6000円だったんですよ。
今、godoxの良さが見直されて値上がりしました。
2年前、撮影会でもgodoxを使うのは僕1人だけでした
最初はレンズはプラナー85mmF1.4や
135mmF2.8STFを使ってるのに
フラッシュは中国製?
あほじゃないだろか?と思われていたけど
今は撮影会仲間でもgodoxが増えて混信までする有様です。
godoxの良さは
○オーバーヒートしない
国産のフラッシュはHSS発光を連発すると20分くらいでオーバヒートして
5分は使えません
再会したら今度は10分でオーバーヒートする有様。
godoxはオーバーヒートしても
チャージが10秒と遅くなるだけで
電池が無くなるまで発光し続けます。
マニュアル発光の使い勝手の良さ
1/3EVステップのロータリーダイヤルで
素早くセットできます
ワイヤレス多灯の光量比制御だから
マニュアル発光なのです。
10年前は中国製の液晶テレビは悪い
と言うイメージでしたが
現在ほアメリカでは
日本製の液晶テレビは
もう展示さえもされてない
近年の中国製家電の進歩は目を見張るものが有ります
同じ価格では日本製は太刀打ちできない
書込番号:23310481 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>イルゴ530さん
おはようございます。
GODOXに関する明るい情報有難う御座います。
マニュアル操作が難しいとの書き込みがありましたが
先のスレに書いたような使用場面で約に立ってくれれば
御の字です。
メイドインジャパンのΣファンですし、コロナの根源と思われる
中国製というと少し引いてしまいそうになっていましたが
ファーウェイ、LENOVO等。中国製無しでは世界経済が
回っていかないのも事実ですしね。
仕事につかうのは7月なので、他の方の情報とコストも熟考して
購入するかどうかを決めたいと思います。
重ねて御礼申し上げます。
書込番号:23310668
2点

KS7Dさん 返信ありがとうございます
>会議でプレゼンしている人を撮影するのですが、会場は暗転していても
明るさが一定で 撮影距離が同じでしたら このストロボでも大丈夫だとは思いますが 撮影距離が変わるなどの場合 このストロボ自動で光量調節できませんので 明るさ場ばらつくため 絞りを変える必要がありますが 上手くいかないと思いますので TTL対応のすストロボ 購入する方が 良いと思いますよ。
後 内蔵ストロボ撮影 光量が不足しているのでしたら ISO感度上げるとストロボのGN上がりますので 内蔵ストロボでも対応できると思いますが スポット的な外交の対策だと 外付けストロボでも何に度高いと思います。
書込番号:23310720
2点

>KS7Dさん
〉年1回の仕事の為に純正のストロボを自腹で買うのは癪にさわるというか
何でそこまでせなアカンねんって感じです。
それって仕事何ですか?
会場の距離とかにもよりますが
内蔵ストロボでもなんとかなるかなってくらいで
Not純正に不安を感じているなら
純正中古って手も有るかと思います
中古リスクは勿論有りますが
過酷に使わなければストロボは余ります故障しません
中級ストロボの古いのならかなり安価かと思います
例えば直射専用なら380EXなら激安です
入手してテストして大丈夫なら
直ぐには壊れないと考え使えると思います
後プレゼントの記録写真(しかも自腹機材での撮影)なら
いわゆる高度な画質は求めてられていないかと思います
ISOも大きくして良いかと思います
まあ
中古の380と新品のこのストロボ
だと難しい選択かな
ボクは以前中古購入した420EXは今でも普通に使いますよ
420も430のT型(not U型)も安い
書込番号:23310792
3点

プレゼンと云えば・・・
プロジェクターの投影画面をストロボ炊いて写そうとしているカメラマンを
何度か見たニャー
書込番号:23310876
3点

〉プロジェクターの投影画面をストロボ炊いて写そうとしているカメラマンを
何度か見たニャー
そんな事考えながら撮った事有るけど
消えなかったよ
書込番号:23311201
2点

>もとラボマン 2さん
アドバイス有難う御座います。
TTL対応ですか...8,000円程度の予算には収まりそうもありませんね。
仕事の為と思うと癪に触りますが、後々万が一ストロボにハマる可能性も
ゼロではありませんので、安物買いの銭失いは避けた方が良いのかも知れませんね。
因みに昨年の仕事(会議)では15m位離れて撮影しました。
遠慮せずにプレゼン者に近寄れば良かったのかも知れません。
今年の会議は、お目出度いことに7月7日と七夕の日ですので、熟慮していこうと思います。
書込番号:23311718
1点

>gda_hisashiさん
先のスレにも書きましたが、50名位の会議での写真係です。
昨年の会議ではプレゼン者との距離は15m位ありました。
遠慮して後方の自責からズームで撮影したのですが
撮影係よろしく しずしずと近寄って撮影すれば良かったのかもしれません。
中古に「ついてはフジヤカメラさんのサイトを漁ってみます。
因みに上記のようなシチュエーションではガイドナンバー60は必要ですよね?
またアドバイスがありましたら、よろしくお願い致します。
書込番号:23311737
1点

僕はいまだに純正580EXを使っています。
常用2台、予備1台。中古で買いました、
中古のリスクはありますが、程度よさそうなのなら問題ないと思います。
とにかく練習、同じ場所で同じ明るさで、同じ距離で試せればベストですね。
スピードライトは自動で上手く光るとは限らず、失敗した時に、また上司に「上手く使えないならスマホでいいよ」なんてのはムカつきますからね。
距離がわかりませんが、カメラ側はISOを上げておいてシャッタースピードを確保、スピードライト側はハイスピードシンクロにしておき1/250以上でもシャッター切れるように。
先日保育園で撮影したときは、シャッタースピードは1/400、ISO4000、スピードライトは1/32Hz(かなり弱め)で、証書授与で1秒に3回シャッター切ってもライトが光るようにしました。
画質ではなく記録として残さないといけなかったので。
光量や、バウンスか直射か、そこら辺はとにかく経験がものをいいます。繰り返しですが早く買って現場で試すことをお勧めします。
書込番号:23311784 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キヤノン純正、GODOX、いずれも使ってます。
最近のGODOXはProfotoを意識していると思しき製品が多く見受けられるように感じます。
他の方が書いているとおり、Godox TT600にはTTLは内蔵されていません。
理由としてはワイヤレストリガー Godox X2T-Cと組み合わせて使うことが想定されているためです。
TTL・・・X2T-C
発光部分・・・TT600
というようにモノブロックストロボと同様に切り分けた考え方です。
したがってTT600を選ぶ場合、X2T-C(Amazonで7300円)を組み合わせて購入されたほうが無難です。
この組み合わせは純正以上に画期的でしかも低価格。(純正の数分の一)
X2T-CにTT600を連結すればオンカメラでTTLストロボとして使えます。
またX2T-CをトリガーとしてTT600をオフカメラで発光させることもできます。
キヤノン純正システムではできないワイヤレス後幕シンクロ機能まで付いています。
書込番号:23312259
3点

>トムワンさん
早く買って練習しようにも、そんな下半分が明るい大会場なんて
シチュエーションどうやって作ればいいのでしょうか...
でも将来ストロボに開眼した時の為に買おうかなという気になってきました。
フジヤカメラのサイトを検索したのですが、純正600EX−RTの中古と
GODOXのV800−UCが目に止まりました。
今度の休みの日にでも行ってみようかと思っています。
7DU後継機の為の貯金も気になりますが、いざとなったら最大60回まで
無利子のローンもありますので。
>少年ラジオさん
上記のように思っていたところに何だか魅力的な話ですね。
う〜んズブの素人なので迷ってしまいます。
結局どれが一番いい選択なのでしょうか?
次の休みの日が待ち遠しいです。
書込番号:23312384
1点

>>下半分が明るい大会場なんてシチュエーションどうやって作ればいいのでしょうか
片側採光のスペースで撮りなれた人ならわかることですが、あらかじめカメラを向ける方向ごとの露出補正値を把握しておけば良いのです。
「下半分」というのがどれくらいの高さがあるのかわかりませんが、カメラ位置を下げることで採光部分をフレームアウトできるかどうかによって補正値は変わってきます。
その上でお好きなストロボを選べばよろしいかと。(^o^)
書込番号:23312425
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





