GORILLA CN-G1000VD
- ポータブルカーナビとして初めて「VICS WIDE」に対応したモデルで、渋滞を回避する「スイテルート案内」機能を搭載。
- 自動で新ルートを再探索するだけでなく、新旧ルートとの比較も可能で、状況に応じてドライバーがルートを選択できる。
- 16GB SSDには2016年度版地図データを収録しており、道路マップの無料更新期間は2019年7月31日までとなっている。
このページのスレッド一覧(全41スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 6 | 2016年9月5日 20:28 | |
| 7 | 0 | 2016年8月6日 22:50 | |
| 5 | 4 | 2016年7月27日 20:09 | |
| 8 | 2 | 2016年7月24日 02:01 | |
| 38 | 5 | 2016年7月20日 08:12 | |
| 57 | 7 | 2016年7月14日 13:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-G1000VD
大変お世話になります。
ゴリラ NV-SB540DTを使用しています。出来ればCN-G1000VDに変え様かと思っています。
質問ですが
1、CN-G1000VDではVICS WIDEとなっていますが、実際の使用で従来のVICSより、効果
が実感出来るのでしょうか?
2、今のカーナビ NV-SB540DTで使用中の、VICSアンテナをそのままでも使用できるので
しょうか? ピラーを外して苦労をしたので、使用出来れば嬉しいのですが・・。
どうぞよろしくお願いします。
3点
VICSとVICS WIDEは元データは似ていても
受信シュステムは別(互換なし)となります
名前が似ているだけで全く別物です
※VICS WIDEにはVICSの情報はすべてonされていると考えて
良いと思います
(実感できるかは判りません)
VICSだってどこまで有用かは使用者により感触は異なります
僕はそれなりに情報として活用していますが家の嫁さんは渋滞しているのに表示しない
とか表示していなかったのに渋滞しているとか文句ばっかです
書込番号:20092834
![]()
4点
私もNV-SB540DT使っておりましたが、残念ながらそのVICSアンテナの端子が一致しないため
使えません。
書込番号:20094853
4点
gda_hisashiさん、yuu001Aさん こんにちは。
早速のご解答頂きどうも有難うございました。
やはり端子違いで使えない様ですね。変換アダプターでも有れば助かるのですが・・
また期待していたVICS WIDEの能力もあまり期待出来ない様です・・・(涙)
5型から7型での画面の大きさだけは、間違い無さそうですので、そろそろ変え時かと
思っています。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:20095170
1点
>やはり端子違いで使えない様ですね。変換アダプターでも有れば助かるのですが・・
そうじゃなく同じ放送をAMとFMで流し
さらにFMの場合はステレオで歌詞まで判る
くらいの違いがあります
同じTV番組でもアナログTVがデジタルTVになったくらい違います
中の情報は一部同じですがシステムは別です
システムの互換はありません
書込番号:20095293
5点
gda_hisashiさん
2度もコメント頂きどうも有難うございました。
余り車でテレビは見ていませんが、テレビの映りも音も良い様で楽しみです。
今のFMアンテナも自分でやりましたので、また説明書を見ながら、頑張ります。
どうも有難うございました。
書込番号:20100252
4点
いや、そうじゃなくてgdaさんの答えは例えです〜
書込番号:20174034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-G1000VD
本日購入してきたのですがロッドを立てると正面が邪魔になるのでフィルムやプリントアンテナを使いたいのです。PANA取説には利用可能・おすすめ品番等は一切載ってないのでどなたかお詳しい方教えて頂けるとありがたいです。
1点
自分は純正品を別途購入してまで使ったことはありませんが、純正品ならこれだと思いますよ。
http://panasonic.jp/car/navi/products/G1000/option/index.html
書込番号:20068549
1点
>M matsutaroさん
どうもありがとうございました。ちなみにフィルムアンテナつけたとしても映りが良くなるなんてことは無いですよね・・
書込番号:20069098
2点
こんばんは。
自分はフイルムタイプは昔のサンヨー時代に使ったことはありますが最近はヤフオクで売られている社外品ばかり使ってます。
性能いいですよ(^^♪
ヤフオクで探せばたくさんあります。
自分はフイルムタイプはしばらく使ったことがありません。
こんなものを使っています。
下記はたまたまアマゾンですがいろいろなところで社外品がたくさんあります。
パナソニック(Panasonic) ゴリラ 高感度 吸盤取付 ワンセグTV & FM-VICS ダブルアンテナ CA-PDTNF26D CA-VA010D CA-PVANF3D CA-PVAN10D 代用品
https://www.amazon.co.jp/Panasonic-CA-PDTNF26D-CA-VA010D-CA-PVANF3D-CA-PVAN10D/dp/B00BHRGA8G
好みが分かれるところですね。
これがGANGNA2さんのナビに合うのかは確認していませんのでご確認願います。
書込番号:20069136
1点
>M matsutaroさん
ありがとうございました。
13年前のHDD(20万以上した)がついていたのですが、突如モニタークラッシュで泣く泣く取り換えました。
ワンセグは映り悪いっすね。諦めてまた10年以上使います。
ほんとありがとうございました。
書込番号:20071329
0点
カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-G1000VD
Sony nav-u からの買い換えです。
ポータブルナビでは一番評判がよかったので購入したのですが、表示される地図の方位が不安定で、困っています。
症状は、実際に車が走っている方向に正しく表示されている時間が1分ほど続いた後、10〜20度ほどずれた方向に表示が傾き、10秒ほどしてまた戻り、といった感じで、それらの動きの中に、たまに一瞬(1、2秒ほど)、90度ほど表示が回転し、戻り、といった感じです。
また、交差点などを曲がって走行方向が変わった時にはその症状がひどくなる感じ(正しい方位を示している時間が短く、頻繁に表示方向が右回り、左回りに傾く)です。
見ていていらいらするだけならまだいいのですが、今走っている道でない道が表示上、正面(画面上の上下方向)に表示されることがしばしばあるので、運転していて、ぱっと画面を見た時に、実際に走っている道でない道を走っていると誤解してしまい、誤った方向にハンドルを切ってしまいそうになります。
実際、今朝、それで本当はナビされていない方向の道をとってしまい、ひどい目にあいました。
3D表示にしていると本当に今どこを走っているのか分からなくなるので、2D表示にして走っていますが、これなら画面の方向追従をOFFした方がいいのでは、と思う程です。
コンパス表示では、ちゃんと衛星の電波は受信しているようだし、今いる位置が大きくずれている、というわけではないので、本当に不思議です。パナソニックに電話をかけているのですが、休日だからか全然つながらないので、何か改善策のアドバイスを頂ける人がいないか、と思い書き込みました。
初期不良だといいのですが・・・。
0点
使っていないので違うかもしれませんが、Gジャイロ(自律航法)の誤動作かもしれませんね。
取扱説明書の取付け角度を守って設置しているか?
また、ナビ本体下部のスタンド部分をちゃんとダッシュボートにくっつけて、走行時の振動でナビが揺れないようにしているか?
この辺は大丈夫でしょうか。
書込番号:20061442
3点
ポン吉郎さん
ご回答、ありがとうございます。
その後、パナソニックのサポセンにつながり、質問したところ、ポン吉郎さんがアドバイスして下さった内容とほぼ同じ内容をまず、指摘されました。
そのほか、サポセンからは、ドライブレコーダが近くにあれば電源を切ってみて下さい、とか、GPS (GNSS) の電波が受信できるように、真上がふさがっていないか、といった、あまり症状と関係ないように思えるアドバイスもされましたが・・・。
症状としては、ポン吉郎さんがご指摘のように、Gジャイロの動作に問題がある可能性が高いように思います。
実は車両の左右方向の中央よりドライバー側(ハンドル側)の位置に、かつ、運転手に向かい正面を向くように斜めに設置していたので、その位置を、車両の左右方向の中央に移動しました。移動前も、回転角度(俯仰角および旋回角)はマニュアルに記載のように20°以下に十分おさまっていたのですが、取り付け位置が左右方向の中央でなかったのがGジャイロにはNGだったようです。
で、先ほど、近くを走ってみました。ほんの十数キロ走っただけなので、まだ結論は出せないですが、今のところ正常な方向が安定して表示されることが多くなったように思います。
もう少し様子を見て、またご報告させて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:20062038
5点
カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-G1000VD
特価情報ではなく質問スレ・・
紛らわしい
書込番号:20031734 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
雪崩の前のちょい上げ
間もなく割れるな🎵
書込番号:20032175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このスレが荒れるんじゃなくて?
書込番号:20032995 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ややこしい書き込みは、しないでください❗特価情報ではありません‼
書込番号:20035395 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
口コミ評価が悪いから
日増しに下がっていく...
今週、割れるな🎵
書込番号:20051855 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-G1000VD
せっかくのVICS WIDEが搭載されているにも関わらず、標準のフィルムアンテナは糞仕様。
CA-PVANF3Dに変えたところ大幅改善。
思えば541DT時にはVICSを受信できてたが737VDに変えてからVICSは受信できず。
スリムな荷姿にするために今のアンテナに変更になったんだろうな。
パナさん、利益ばかり追い求めず性能重視してくださいよ。
13点
標準の付属品でフィルムアンテナが付いてるの?
ただケーブルアンテナじゃなくて?
書込番号:20022277
5点
標準はFM-VICS用アンテナCA-VA010Dですよ
アンテナ大きさは小さいです
書込番号:20022448
7点
SP710VL買った時はただのケーブルアンテナでコスト削減すぎだと思って
同じくCA-PVANF3Dを購入しています。
今は感度悪いけどフィルムアンテナの時代なんですね。
標準の利得が幾らくらいなのか気になりますね。
書込番号:20023099
1点
このナビにも取付可能なのかわかりませんが、こんな物を使って車両ラジオアンテナを分配させ、ゴリラのVICS受信に使っているレビューもありますね。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B001B946M2/ref=pd_aw_sim_sbs_263_1?ie=UTF8&dpID=41DLY-EcPuL&dpSrc=sims&preST=_AC_UL100_SR100%2C100_&psc=1&refRID=BB9XPRA2A9NWC997K8RX
書込番号:20023184 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
VICS受信の感度は車両のラジオアンテナから取るのが一番感度が良いですし、アンテナを増設する必要がないので見た目もすっきりします。
私は、YD-500という分配器を使っています。分配後の片方が3.5mmプラグになっているので、そのままナビのVICS端子に差し込むだけでVICSを受信できます。
YD-500
↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.archill-kyoto.co.jp/syosai.asp?[]=30
私の場合、車のアンテナがガラスプリントアンテナなので、アンテナアンプに12Vを流さないと受信できません。プリントアンテナの根元についているアンプにオーディオの電源が入っているときのみ12Vを流すようになっている車がほとんどなので(私の車もオーディオをONにしないとアンプに電源がいかない)、オーディオの背面からアンテナアンプに12Vを流すコードを探してそこにACC電源をクランプして常時電源がアンテナアンプに流れるようにしています。
書込番号:20023558
8点
そこまで技術がないからフィルムアンテナに依存するわけですよ
私が押したアンテナに変えて正解。
全く受信できなかったのが常に受信できるようになったのですから
書込番号:20035901
8点
現在SP710VLからG1000VD本体のみ交換でアンテナはSP710当時にCA-PFL2VDを取付今回はそのまま使用です
感度良好
しかし外したSP710にG1000付属のVICSアンテナを接続したところまるで受信レベル低
アンテナに問題ありかもです
書込番号:20037103
8点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)






