SINE On-Ear Headphone Standard Cable
平面駆動型オンイヤーヘッドホン
-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- オーバーヘッドヘッドホン -位
SINE On-Ear Headphone Standard CableAUDEZ'E
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2016年 5月20日
SINE On-Ear Headphone Standard Cable のクチコミ掲示板
(21件)

このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > AUDEZ'E > SINE On-Ear Headphone Standard Cable
低音に少し違和感を感じました。
例えるなら低域の帯域によって音像がある大きかったり小さかったり、距離感が違う、そのブレ幅が大きすぎてまとまらないような違和感。
昔持ってたヘッドホンだとフィリィプスのL1にも感じたことなんですが。
ネット上のeイヤホンのレビューを見るとポジティブな意見が多く、ライトニングケーブルタイプで最高のもの、ポータブルヘッドホンでいいものを、と考えた時に候補にあがる機種だと思いますが、試聴の際は空間表現と低域の再生を重視して試聴するのを個人的にオススメしておきます。
書込番号:20987593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

》音像がある大きかったり小さかったり、
↓
》音像が大きかったり小さかったり
失礼。
書込番号:20987608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ディープリズムさん
私も先月購入して最初は気に入っていましたが低域の音の違和感が気になってもう売却しようかなと感じてます(^o^;)
近々ポタアンを買うため新しく欲しくなったとゆうのもありますが
書込番号:20988520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>紅瞳心愛さん
ポータブルヘッドホンは選択肢が少ない分、難しいんですよねー〉〈
それで試聴なしでも探して選択肢に上がることが多いヘッドホンの一つだと思います。
知名度の割に中古もかなり出回ってるヘッドホンなので、もしこれを読んでいて試聴なしで買おうと思ってる方がいらっしゃいましたら、状態のいい中古も視野に入れた方がいいんじゃないかなぁと思ってます。
書込番号:20989077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ディープリズムさん
何気にポータブル向けとゆっですがPSで音量を8割程度まであげないと満足に鳴らせないほど鳴らしにくいのも視聴無しでは危険かもですね
無難にポタ向きなヘッドホンならやはりp7が最有力ですかね
書込番号:20989719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>紅瞳心愛さん
価格帯的にはそうですね。
あとはMASTER & DYNAMICのMH40あたりかなと。
P7のいいところは、他のヘッドホンより「ヘッドホンには据え置きヘッドホンアンプを」みたいなプレッシャーがない点じゃないかと思います。
で、僕はP7を購入しましたが、後々売って次にポータブルヘッドホン買おうと思って入店、お店を出たときに持っていたのは、普通にホーム用のTAGO STUDIOのT3-01でした(ぇ
書込番号:20989833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ディープリズムさん
MH40は見た目もよいですよね
じみに欲しいです
最近のポタアンだとある程度据え置き向けヘッドホンを鳴らせますし敷居は下がった気はしますがそれでも普通に考えたら手軽さは皆無ですね( >д<)、;'.・
確か木のやつでしたっけ
写真がやたら意味がわからなかった印象があります(笑)
書込番号:20990913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>紅瞳心愛さん
そうですそうです、モニターヘッドホンなのにハウジングが木のやつです( ̄▽ ̄)
そしてなぜかケーブルが布巻きのやつです(ぇ
まあ昔は価格com にもフォステクスのTH900ですとか、beyerのT5pをポータブルヘッドホンとして、断線しても自分で修理して使う猛者達がゴロゴロいましたけど、そのころは今みたいに高価格帯イヤホンが充実してなかったというのもあるかも。
何使うにせよ気持ちの問題かもしれませんね。
書込番号:20992515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ディープリズムさん
あれモニターだったんですか(^o^;)
リスニング向けのやつだとばかり
モニターだとぐるぐるとなった伸びるケーブルなイメージがあります(ちなみに私は初心者です)
猛者になるとfinalのあれを頑なにポータブルと言い張るんですね( >д<)、;'.・
sineで思い出しましたが開放型だと低域の違和感は多少ましになるかもと思ってます
ただあれならもはやLCD2でいいんじゃと感じますが(笑)
書込番号:20992638 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>紅瞳心愛さん
そうなんですよねぇ。
構造上振動板から出る音を素直に出すって意味でも開放型が強いです。
そして開放型のヘッドホンとなると、それはそれで音漏れするなら、音漏れの度合いと値段によってはスピーカーが視野に入ってくるっていう難しさ。
特に値段に高くなってくるとヘッドホンも重くなってくる傾向で(以下略
書込番号:20992705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ディープリズムさん
モニター向けって密閉型なイメージでした
木のハウジングだと響きそうですしね…
実際音はモニター向けでした?
確かに中にはスピーカーがわりになるんじゃないかってやつありますね(笑)
私は住宅密集地なのでヘッドホンイヤホンですが気づいたらk701とisine20しか残ってないです(^o^;)
あまり重いと頭頂部からはげそうで怖いんですが諦めるしかないんでしょうか?
書込番号:20992745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>紅瞳心愛さん
T3-01は聴感上では大きな癖はほとんど感じず、またそこそこの奥行きと音の刺激が少なく、装着感が良かったのが決め手でした。
正直高いとは思いますが、密閉型の中では癖が少ない部類だと思います。
K701は定位結構カッチリしてますし、バランス良好でいいと思います、軽いですし。
オーディオ歴長い人でも据え置きのヘッドホンアンプ噛ませて愛用してる人がゴロゴロいるヘッドホンでポテンシャルもありますし。
頭頂部よりも重さが嫌になって音がよくても手に取らなくヘッドホンってあると思います。
イヤホンでも多ドライバーで重い、デカイでメンドくさくなる人いるくらいですし。
そして次第に接続DAPだとか接続アンプとかもメンドくさくなったりすることあるんで、僕は重いヘッドホンもモデルチェンジすることが多い消費者向けのヘッドホンもあまりオススメしません。
密閉型ならbeyerのDT150とかは試したことあるでしょうか?
もしないようでしたら、装着感は並でホーム用ですが、僕からはそれをオススメしておきます。
僕は外ではイヤホンで妥協するか、耳を休ませるって意味で音楽聴かないです( ̄▽ ̄)
書込番号:20992826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ディープリズムさん
視聴などする前の耳のリセットによさげですね
値段的に辛いものがありますけど(笑)
k701は今はPS直で30日にアナログポタアンを追加します
購入予定の物はオーデジーやポタフェスでは確かHD800を余裕で鳴らしたみたいですし大丈夫なはずです(*´ー`*)
今購入予定のが重さ600前後でした
しかもかなり癖が強いらしいです…
私も前にt1セカンドやdt1770使ってた経歴があります
据え置きにてを出そうとしてた時なんですが結局だるくなり売り払いましたけど
今はポタのバッテリー駆動を前提にフラットとかではなくとにかく楽しめる音を求めてます
書込番号:20992845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>紅瞳心愛さん
極端な帯域バランスのもまたいいと思います。
特定の楽器の音が凄まじく気持ちよく聞こえることありますし。
環境整う前提ならK701でいいと思いますよ、ホントに。
書込番号:20992876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ディープリズムさん
まあ今使ってるisine20がフラットな水みたいな音でk701が中高域のキラキラした締まった音ですからこってりした物が聴きたいんですよね
変換プラグがショボいのを気を付けないといけないのが罠ですけどね
今の値段は破格だと思います
書込番号:20992904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>紅瞳心愛さん
まだ工場オーストラリアだった時のK702とK601もってますけど、まだプラグの質改善されてなかったんですか( ̄▽ ̄)
あれ頭頂部のパットの凸凹の次くらいに不満多かったようなw
安いですよねぇ、ホント。
書込番号:20993330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ディープリズムさん
なんかプラスチックにメッキ加工したような金ぴかの安っぽいやつです
今はこぶがなくなりましたからかなり良くなりましたね
PSくらいの出力があるなら鳴らせますしひとつあると上流の質を考えるきっかけになりましたよ
正直AKGでは一番好きですね
これから新しくなるにつれ低域が…
私は低域が欲しいなら違う密閉型のやつにします(。・ω・。)
書込番号:20993661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>紅瞳心愛さん
そうですね。
K712系以降のモデルは低音重視モデルに耳が慣れてて、低音足りないとか、それなりのアンプ噛ませないで使ってたユーザー向けに作られたのかなぁと思うことはあります。
企業的には利益の確保のために、市場の意見を取り入れた結果なのかなぁと。
ネット上であがってるF特からしても、K70×系の時点で結構キレイなんですよねぇ。
書込番号:20994062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ディープリズムさん
中〜高域ではありますがバランスはよいと思います
アンプ速く届いてほしい( >д<)、;'.・
低域が出るイヤホン、ヘッドホン自体は好きなんですがAKGには求めてません(笑)
このsineも同じでオーデジーに求めている低域じゃなくポタむけにややむりやり低域をつけた感じに今は感じます
現在のフラグシップは見た目すらワケわからないことになりましたからね
あと来月今頃に多分新しくヘッドホン買ってスレたてるのでその時またアドバイスお願いしたいです
書込番号:20994396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>紅瞳心愛さん
フラッグシップモデルは各企業の個性を出しつつ、需要のある音、市場の意見を取り入れたみたいなかんじになってるのか、もうわけがわかりませんw
力になれるかはわかりませんが、とりあえず拝見させていただきます( ̄▽ ̄)
書込番号:20995329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ディープリズムさん
見た目だとフォステクスが格好いいです(。・_・。)ノ
音はなやみ所ですけどね
最近はイヤホン、ヘッドホンの10万以下の機種に注目しています
個性的な機種が増えましたよね
エージングかねるとかなり長くなりそうですがよろしくお願いします
書込番号:20996473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





