LinkStation LS520D0402
デュアルコアCPUを採用した2ドライブ仕様のNAS



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS520D0402
■現在までの流れ
6/10頃〜使用開始
毎日AM2:00にUSB接続した外付けHDDにバックアップ
7/10頃まで
バックアップ作業並びにバックアップログ記録が共に正常
7/15頃
バックアップログを確認。
6/12以降のバックアップログが消去されている。
外付けHDDのファイルを確認
→バックアップ自体は正常に行われている模様。
バックアップログをクリア
→内容はクリアされず6/10〜6/12のバックアップログが残ったままの状態
7/16頃
バッファローサポートへ問合せ
外付けHDDのフォーマット、Linkstationの初期化を行うよう指示をいただく。
実行しましたが改善せず、7/18にRAID再構築を行ったところ
バックアップログがクリアされバックアップログが再度記録されるようになりました。
7/22
再びバックアップログが更新されなくなっていることを確認
今度は7/18〜7/21までのバックアップログが残っていたはずが
全てクリアされた状態でした。
なお、7/25現在まで相変わらずファイル自体は外付けHDDにバックアップされております。
■質問
バックアップログファイルが書き込み禁止でロックされているようなイメージだと思うのですが・・・
RAID再構築を行わずにバックアップログが更新されるようにするために出来ることはないでしょうか。
書込番号:21069577
0点

『7/15頃
バックアップログを確認。
6/12以降のバックアップログが消去されている。』
以下のマニュアルを確認するとバックアップログに関する設定項目がないようですが、どのような「バックアップログ」が出力されるのでしょうか?
本製品のデータをバックアップする
バックアップ先に指定できるもの
• 本製品の別のフォルダー
• 本製品に接続したUSBドライブ
バックアップタスクを作成するには、以下の手順を行ってください。
http://buffalo.jp/support_s/guide2/manual/ls/500/99/ja/pc_index.html?Chapter9#h3anc7
当方では他のLinkStationにバックアップをとっているのですが、LS420Dでバックアップタスクの設定ウィンドウ内で
「レ」バックアップログファイルを作成する
チェック「レ」を入れると「バックアップ元(多分"先"の誤り)が他のLink/TeraStationの場合、バックアップログファイルは作成されません」と表示されてしまいます。USB HDDへのバックアップを使用したことがなかったので、バックアップログはサポートされていないと誤解していたのかもしれませんが...。
当方では、rsyncで他のLinkStationにバックアップした時にバックアップログを出力する場合、文字化けが発生してしまい対策に苦労しました。
現時点では、shell scriptを自作して何とかバックアップログを取得できるようにしています。
書込番号:21069672
1点

LsLover 様 ご返信ありがとうございます。
>以下のマニュアルを確認するとバックアップログに関する設定項目がないようですが、どのような「バックアップログ」が出力されるのでしょうか?
http://buffalo.jp/support_s/guide2/manual/ls/500/99/ja/pc_index.html?Chapter7#h2anc0
バックアップログにつきましては上記URLから参照できるシステムログ内の「バックアップログ」という項目を選択すると表示されます。
出先なので正確でない可能性がございますが以下のような内容が表示されます。
2017-07-25 03:00:00 タスク名 start
2017-07-25 03:40:10 タスク名 finish
バックアップログがファイルとして出力されているのであれば、まだ良いのですが
管理画面からしか確認できないため手が出せなくて困っております。
書込番号:21069688
0点

『システムログ内の「バックアップログ」という項目を選択すると表示されます。』
確認しました。お手数をおかけしました。
『2017-07-25 03:00:00 タスク名 start
2017-07-25 03:40:10 タスク名 finish』
バックアップタスクの開始および終了時間だけが記録されているということでしょうか?
『バックアップログがファイルとして出力されているのであれば、まだ良いのですが
管理画面からしか確認できないため手が出せなくて困っております。』
なるほど使い勝手は悪いですね。
当方のLS510Dは、バックアップ先で使用しているため、LS510Dのバックアップタスクは設定していません。
当方では、バックアップタスクを設定しているLS420Dでメール通知機能でバックアップ完了した時に結果通知のメールが届くように運用しています。
メール通知機能を使用する
7.各項目を設定し、[OK]をクリックします。
レポート:「レ」HDD状態定期報告 [00]時
「レ」ファンに異常が発生した時
「レ」ディスクに異常が発生した時
「レ」バックアップが完了した時
http://buffalo.jp/support_s/guide2/manual/ls/400/99/ja/pc_index.html?Chapter8#h3anc0
LS520Dのマニュアルを確認しましたが、メール通知機能は対応していないようですね。
当方のLS510Dでバックアップタスクを設定して、調査したところ以下のファイルが作成されており、このファイルの内容を表示しているようです。
root@LS510DFFF:/var/log# ls -l backup.log
-rw-rw-rw- 1 root root 306 Jul 25 12:21 backup.log
root@LS510DFFF:/var/log# cat backup.log
2017-07-25 12.13.44: back_LS510D starts to backup
2017-07-25 12.15.15: back_LS510D backup success
2017-07-25 12.19.31: back_LS510D starts to backup
2017-07-25 12.19.32: back_LS510D backup success
2017-07-25 12.21.12: back_LS510D starts to backup
2017-07-25 12.21.13: back_LS510D backup success
root@LS510DFFF:/var/log#
で本論に戻ると、[環境設定]->[システム情報]->[システムログ]を選択し、[バックアップログ]をクリックすると上記のバックアップタスクのログが表示されました。ここで[クリア]ボタンをクリックすると「選択したログをクリアしますか?」と表示されるので、[OK]をクリックするとクリアされました。
backup.logのファイルサイズは、0Bとなってバックアップログはクリアされたようです。
バックアップタスクは、開始時と終了時にbackup.logに追記している仕様のようです。
root@LS510DFFF:/var/log# ls -l backup.log
-rw-rw-rw- 1 root root 0 Jul 25 12:57 backup.log
root@LS510DFFF:/var/log#
『7/10頃まで
バックアップ作業並びにバックアップログ記録が共に正常
7/15頃
バックアップログを確認。
6/12以降のバックアップログが消去されている。』
本来、バックアップタスクはbackup.logに追記すべきところ、(多分バグにより)backup.logファイルを削除しているようです。
書込番号:21069854
1点

LsLover 様
お忙しい中、詳細に調査していただきましてありがとうございます!
> バックアップタスクの開始および終了時間だけが記録されているということでしょうか?
>
> 『バックアップログがファイルとして出力されているのであれば、まだ良いのですが
> 管理画面からしか確認できないため手が出せなくて困っております。』
>
> なるほど使い勝手は悪いですね。
そうなんです。
ログがなくてもメール通知機能でもあれば安心できるのですが、
それもないためバックアップ状況がまるで確認できず困っております。
> で本論に戻ると、[環境設定]->[システム情報]->[システムログ]を選択し、[バックアップログ]をクリックすると上記のバックアップタスクのログが表示されました。ここで[クリア]ボタンをクリックすると「選択したログをクリアしますか?」と表示されるので、[OK]をクリックするとクリアされました。
> backup.logのファイルサイズは、0Bとなってバックアップログはクリアされたようです。
>
> バックアップタスクは、開始時と終了時にbackup.logに追記している仕様のようです。
>
> root@LS510DFFF:/var/log# ls -l backup.log
> -rw-rw-rw- 1 root root 0 Jul 25 12:57 backup.log
> root@LS510DFFF:/var/log#
>
> 『7/10頃まで
> バックアップ作業並びにバックアップログ記録が共に正常
>
> 7/15頃
> バックアップログを確認。
> 6/12以降のバックアップログが消去されている。』
>
> 本来、バックアップタスクはbackup.logに追記すべきところ、(多分バグにより)backup.logファイルを削除しているようです。
私のレベルでは中々難しいですが、本来必要なファイル(backup.log)が削除されている可能性があるということですね。
ということは、RAID再構築を行うとbackup.logが再生成されているためログが記録されるようになり、
バグにより再びbackup.logが削除された可能性があるということなんですね。
手作業でbackup.logを生成することは特殊な作業をする必要がありますでしょうか?
差し支えなければご教示いただけますと幸いです。
書込番号:21069883
0点

『本来必要なファイル(backup.log)が削除されている可能性があるということですね。』
推測の域を出ませんが...。
『RAID再構築を行うとbackup.logが再生成されているためログが記録されるようになり、
バグにより再びbackup.logが削除された可能性があるということなんですね。』
BUFFALOのサポートの回答『外付けHDDのフォーマット、Linkstationの初期化を行うよう指示をいただく。』は、効果があるかと思いますが、個人的には、バックアップタスクを一旦すべて削除して、再度、登録した方が良いかと思います。
『7/16頃
バッファローサポートへ問合せ
外付けHDDのフォーマット、Linkstationの初期化を行うよう指示をいただく。
実行しましたが改善せず、7/18にRAID再構築を行ったところ
バックアップログがクリアされバックアップログが再度記録されるようになりました。』
原因は分かりませんが、「7/18にRAID再構築」は対策とは関係が低いかと思います。
『手作業でbackup.logを生成することは特殊な作業をする必要がありますでしょうか?』
これは無理かと思いますので、ファームウェアのアップデートを待つしか方法はないかと思います。
先ずは、BUFFALO側で今回の不具合を再現できればファームウェアの対策に盛り込まれる可能性がありますが、再現できないと改善は見込めません。
書込番号:21069927
1点

連続投稿で申し訳ありません。
バックアップモードは、何を選択されているのでしょうか?
差分バックアップ
増分バックアップ
完全バックアップ
書込番号:21069938
0点

LsLover 様 迅速なご対応まことにありがとうございます!
> BUFFALOのサポートの回答『外付けHDDのフォーマット、Linkstationの初期化を行うよう指示をいただく。』は、効果があるかと思いま
すが、個人的には、バックアップタスクを一旦すべて削除して、再度、登録した方が良いかと思います。
バックアップタスクの削除も何度か試したのですが改善が見られませんでした。
> 『手作業でbackup.logを生成することは特殊な作業をする必要がありますでしょうか?』
> これは無理かと思いますので、ファームウェアのアップデートを待つしか方法はないかと思います。
> 先ずは、BUFFALO側で今回の不具合を再現できればファームウェアの対策に盛り込まれる可能性がありますが、再現できないと改善は見込めません。
現状では、どうすることもできない不具合の可能性である旨、理解いたしました。
バッファローサポートにも追加で報告を行って、ファームウェアに盛り込んでいただけることを祈ることに致します。
再現すればよいのですが・・・
この度は、色々とご指導いただきましてありがとうございました!
書込番号:21069941
0点

LsLover 様
バックアップモードは、差分バックアップを選択しております!
書込番号:21069944
0点

『バックアップモードは、差分バックアップを選択しております!』
了解しました。随分前にバックアップログに更新ファイル名が記録された中に同一ファイル名が2個記録される現象が発生し、BUFFALOサポートおよび設計の方とバグの追い込みを行い、何とか対策が取れましたが...。
因みに、バックアップ元のデータ容量は、どの程度なのでしょうか?
また、USB HDDの空き容量は十分に開いているのでしょうか?
書込番号:21069954
0点

LsLover 様
早々にご返答いただきましてありがとうございます!
バックアップ元のデータ容量はおよそ650GBで
外付けHDDは1TBまるまる空いております。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21069959
0点

『バックアップ元のデータ容量はおよそ650GBで
外付けHDDは1TBまるまる空いております。』
データ量が大きいようですね。フォルダで分割が可能でしたらバックアップタスクを複数に分けては如何でしょうか?
書込番号:21069964
1点

LsLover 様
早々にご返信いただきましてありがとうございます。
> データ量が大きいようですね。フォルダで分割が可能でしたらバックアップタスクを複数に分けては如何でしょうか?
アドバイスありがとうございます!
その考えはありませんでした。
早速試してみたいと思います。
親身になってアドバイスいただきまして本当にありがとうございます!
書込番号:21069981
0点

既に「解決済」となってしまいましたが...。
バックアップをフォルダ分けするのは、対処療法的な対策となります。
rsyncを使った同期(バックアップ)は、インターネット越しにTBオーダーで運用されているようです。
書込番号:21070005
0点

LsLover 様
申し訳ございません先走ってしまいましたm(_ _)m
> バックアップをフォルダ分けするのは、対処療法的な対策となります。
> rsyncを使った同期(バックアップ)は、インターネット越しにTBオーダーで運用されているようです。
ちょっと私に難しい内容ですが、
バックアップを小分けに行うことで正常に動作する可能性が上がるかもしれないという認識で正しいでしょうか?
書込番号:21070028
0点

『バックアップを小分けに行うことで正常に動作する可能性が上がるかもしれないという認識で正しいでしょうか?』
はい、その認識で提案させて頂きました。ただし、確証はありません。
また、バックアップタスクを分割しておいた方が、バックアップ処理時間の短縮(分割)に役立つかと思います。
初回バックアップ時に約650GBのUSB HDDへのバックアップは何時間程度かかっていたのでしょうか?
書込番号:21070041
0点

LsLover 様
いつも素早いご返信ありがとうございます!
> はい、その認識で提案させて頂きました。ただし、確証はありません。
> また、バックアップタスクを分割しておいた方が、バックアップ処理時間の短縮(分割)に役立つかと思います。
アドバイスありがとうございます!
ある程度分割して行ってみようと思います。
また、初回バックアップは20時間程度かかっていたと思います。
その後のバックアップは、増えるファイルがあまりないためか20分程度で終わっておりました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21070050
0点

『ある程度分割して行ってみようと思います。』
そうですね、現状では、分割バックアップ位しか対応策が見つかりません。
『また、初回バックアップは20時間程度かかっていたと思います。
その後のバックアップは、増えるファイルがあまりないためか20分程度で終わっておりました。』
初回(フル)バックアップは、やはり処理時間が長いですね。
その後の差分バックアップでは、変更分のみバックアップされますので、バックアップ時間は短縮されます。
。
書込番号:21070066
0点

LsLover 様
いただいたアドバイスを元に色々やってみようと思います。
最後までご対応ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:21070081
0点

バックアップが正常に終了できれば宜しいですね。
書込番号:21070098
0点

その後、バックアップは正常終了したのでしょうか?
書込番号:21083736
0点

>LsLover様
未だ安定したバックアップはできておりません。
まだ試行錯誤中なのですが、気が付いた点がありまして・・・
初期化を行った後、退避しておいたデータをLinkstationに戻しバックアップを行う所までは正常に完了します。
バックアップログもきちんと保存されていることを確認しております。
本体の電源をオフにして、電源をいれて起動してもバックアップログが残っているのを確認できました。
しかし、スリープ設定(08:00-20:00)を使って自動電源オフして
スリープからの復帰後に確認するとバックアップログがクリアされておりました。
スリープ直前の07:50にもバックアップログが保存されている事を確認しているので
スリープ機能を使うと動作がおかしくなる気がします。
偶然かもしれませんが・・・
今はスリープ設定の時間を試してみようと初期化と退避データを戻す作業の途中です。
成功したとご報告できるよう色々試してみたいと思います。
書込番号:21084828
0点

『しかし、スリープ設定(08:00-20:00)を使って自動電源オフして
スリープからの復帰後に確認するとバックアップログがクリアされておりました。』
そのようなこともあるんですね。
『今はスリープ設定の時間を試してみようと初期化と退避データを戻す作業の途中です。
成功したとご報告できるよう色々試してみたいと思います。』
不具合の追い込みができると良いですね。良いご報告をお待ちしております。
書込番号:21084841
0点

もう1点システムログ画面の「システムログ」という項目を見ていて気になったのは
何を意味するのか調べても私の知識ではよくわかりませんでしたが
以下の2行のログが起動してから10分毎に記録されていて
Jul 30 22:05:04 LS520De1b kernel: [7273.822743] cpufreq: [RM_ENABLE]
Jul 30 22:05:04 LS520De1b kernel: [7276.745990] cpufreq: [RM_DISABLE]
最後の行に以下が記録されていてそれ以降更新は止まっていました。
Jul 30 22:09:40 LS520De1b kernel: [7729.437983] nas-diximchk.sh (7583) used greatest stack depth: 4356 bytes left
書込番号:21084867
0点

『もう1点システムログ画面の「システムログ」という項目を見ていて気になったのは』
cpufreqのログについては、詳細は確認できませんでしたが、インフォメーションレベルのログのようですので、今回の障害との関係は低いかと思います。
『最後の行に以下が記録されていてそれ以降更新は止まっていました。』
nas-diximchk.shは、DLNAサーバ(Dixim)の動作チェックを行い、動作中であればスリープに移行しないようにするためのチェックツールのようです。
root@LS510DFFF:~# head /usr/bin/nas-diximchk.sh
#!/bin/sh
#
# Description: Check if Dixim task is running;
# If yes, set a running lock to avoid that an upcoming sleep does not wait 5 min after task is finished.
#
nas-diximchk.sh実行中にスタックサイズが残り4356 bytesとなったというインフォメーションレベルのログのようですので、今回の障害との関係は低いかと思います。
書込番号:21085394
0点

>LsLover 様
>cpufreqのログについては、詳細は確認できませんでしたが、インフォメーションレベルのログのようですので、今回の障害との関係は低いかと思います。
>nas-diximchk.shは、DLNAサーバ(Dixim)の動作チェックを行い、動作中であればスリープに移行しないようにするためのチェックツールのようです。
いずれにしても問題なさそうなログで安心しました。
詳細にご教示いただきましてありがとうございます。
準備が出来たのでスリープ設定を(06:00 - 20:00)にして試してみています。
今朝の5:50時点でのバックアップログを確認したところ正常に記録されておりファイルも正常にバックアップできていました。
スリープ復帰後にバックアップログを確認してみたいと思います。
いつもご丁寧に対応していただきありがとうございます。
書込番号:21085605
0点

『準備が出来たのでスリープ設定を(06:00 - 20:00)にして試してみています。
今朝の5:50時点でのバックアップログを確認したところ正常に記録されておりファイルも正常にバックアップできていました。
スリープ復帰後にバックアップログを確認してみたいと思います。』
再現性のありそうな状況のようですので、BUFFALOのサポートに状況を報告して、早急に対策版ファームウェアが公開されると宜しいですね。
書込番号:21085635
1点

>LsLover 様
ご返信ありがとうございます。
> 再現性のありそうな状況のようですので、BUFFALOのサポートに状況を報告して、早急に対策版ファームウェアが公開されると宜しいですね。
本日、22:00頃に確認したところダメでした。
製品は立ち上がっているようで白ランプが点灯した状態ですが
NasNavigator2にも表示されず、ブラウザからアクセスしようとしてもタイムアウトになる状態でした。
Pingを飛ばしたところ正常に帰ってきているのでネットワークの問題でもなさそうでした。
電源スイッチをオフにしても特に変化もなく白ランプも点滅状態にならなかったため
コンセントを抜いて強制的に再起動しました。
その後、正常に立ち上がったので確認したところバックアップログはクリアされておりました。
今回の実験も失敗に終わったようです。
また、サポートにもバックアップログがクリアされる現象を報告しましたが、
これまで同様の報告は1件も来ていない断言されたので
私の使用している製品のみの現象かもしれません。
書込番号:21087063
0点

『製品は立ち上がっているようで白ランプが点灯した状態ですが
NasNavigator2にも表示されず、ブラウザからアクセスしようとしてもタイムアウトになる状態でした。
Pingを飛ばしたところ正常に帰ってきているのでネットワークの問題でもなさそうでした。』
システムが所謂ハングアップした状態のようです。
『電源スイッチをオフにしても特に変化もなく白ランプも点滅状態にならなかったため
コンセントを抜いて強制的に再起動しました。』
システムをシャットダウンできないのであれば、最終的には、コンセントを抜くしかユーザ対応はないかと思います。
ただし、システムへのダメージが大きいです。
場合によってはEMモードになってしまったり、最悪はシステムを起動できない状況になることもあるようです。
『また、サポートにもバックアップログがクリアされる現象を報告しましたが、
これまで同様の報告は1件も来ていない断言されたので
私の使用している製品のみの現象かもしれません。』
改善が確約できるわけではありませんが、すべての設定は消去されますが、工場出荷時の値に初期化しては如何でしょうか?
LinkStationの設定を初期化したい(LS500シリーズ)
方法2:設定画面で行う初期化
注意:設定画面から本製品を初期化すると、すべての設定は消去され工場出荷時の値に初期化されます。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/16133
書込番号:21087100
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
- 4月8日(木)
- 片耳装着使用できますか
- 野鳥撮影の設定アドバイス
- ノートPCの最適なCPUは
- 4月7日(水)
- 動画に適した単焦点レンズ
- 初心者でも使いやすいPCは
- AVアンプ選びのアドバイス
- 4月6日(火)
- サウンドバー音が出ない
- 学校行事とミニバス撮影
- 美容室の受付用ノートPC
- 4月5日(月)
- フォーカスポイントの設定
- 子供が使うタブレット選び
- ドラム式洗濯機のメリット
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作メインPC ver.最終構成final-説明版
-
【欲しいものリスト】sasasa
-
【質問・アドバイス】【ご意見大歓迎】予算10万Ryzen APUでDTPとちょい動画編集PC
-
【欲しいものリスト】次回予定そのA
-
【欲しいものリスト】次回予定
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





