E-Line 246E7QDSB/11 [23.6インチ ブラック]
- 広範囲の色を表示できる「Ultra Wide Color テクノロジー」を搭載した、23.6型フルHD(1920×1080)PLS液晶ディスプレイ。
- コントラストやバックライトを調整する「SmartContrast」や、画像設定を簡単に最適化できる「SmartImage Lite」を搭載。
- 目の疲れを軽減するちらつき防止テクノロジーや、画面上のメニューでモニター設定が可能な「トグルキー」を備える。
E-Line 246E7QDSB/11 [23.6インチ ブラック]フィリップス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 5月



PCモニター・液晶ディスプレイ > フィリップス > E-Line 246E7QDSB/11 [23.6インチ ブラック]
こちらの機種をHP27erとともに検討しています。
現在使っているのは、三菱のRDT261WHです。
画質は非常にいいのてずが、図体が大きくてスタイリッシュなのに買い換えようと思っています。
ここのレビューも見た時、LGの古い性能が良いパネルを使っていると見たのですが、
実際に映りなどはどうでしようか?
今使っている三菱より画質はよくなるものでしょうか?
書込番号:20610238
2点

LG?
PLSパネルは皆さん大好きな燃えやすいSumsung製ですよ。 いちおうIPS液晶種の中では良いとされてるものです。
書込番号:20610376
1点

>こねこにゃーさん
RDT261WHは、AdobeRGBの色域をほぼ表示できる、特殊なディスプレイ。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0702/16/news059.html
適切に設定しないと、ド派手に狂った色が表示されたりする。
こねこにゃーさんは何を映すために、どのような設定をして用いてきたのだろうか。
E-Line 246E7QDSB/11も、「NTSC 85%(CIE1931)、sRGB:122.7%」という、特殊な色域のディスプレイ。
AdobeRGBのデータを表示する性能は、RDT261WHより劣る。
これも、適切に設定しないと、ド派手に狂った色が表示されたりする。
書込番号:20610729
0点

回答ありがとうございます。
RDT261WHでは、sRGBで使っていますが、赤の発色をはじめ、ほとんどの色が鮮やかに出ます。
この色が正しいものかどうかわかりませんが、なるべく色が濃い方が良いとは思いますが、
電気代がかかったり、目に悪いものはパスしたいと思っています。
LGのパネルではなかったですか?間違えました。
ただ、PLSはIPSより良いとは聞いたのですが、10年以上前のRDT261と比較すると、
実際はどうなのでしょうか?
書込番号:20610750
0点

http://maple519.blog130.fc2.com/blog-entry-195.html
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120121/etc_samsung.html
PLAパネルの説明
10年も前のパネルとの違いは知らんです。(比べようもない)
書込番号:20610919
0点

>sRGBで使っていますが、赤の発色をはじめ、ほとんどの色が鮮やかに出ます。
sRGB非搭載のモニターやTVとの比較と言うことなら、むしろ逆になるはずです。
sRGBは、色を正しくする規格であって、発色が良くなるわけではありません。液晶TVなどの設定は、たいていsRGBより発色が良い…と言うより、ケバケバしいです。
書込番号:20610933
1点

みなさんありがとうございます。
とりあえず、ぽちりました。
到着がすごく楽しみです。
書込番号:20611555
1点

すみません。一点だけ教えて欲しいのですが、
我が家のパソコンにはHDMIがないので、
DVI出力しようと思っていますが、
DVIからHDMIへ変換してこのモニターと接続しても、
当然音は出ないですよね?
モニターから音を出したい場合は、
グラボを付けてHDMI出力するか、
パソコンから外付スピーカーに繋ぐしか、
方法はないでしょうか?
書込番号:20611588
0点

規格としては、DVIからは音は出ませんが。DVIとHDMIの信号は互換性がありますので。PCによっては、DVIからも音を出しているものがあります。
とりあえず、DVI-HDMI変換で音が出なかったら、スピーカーなりビデオカードなりということで。
モニター付属のスピーカーの音はあまりよろしくありませんので。数千円でも構わないので、スピーカーを別途付けた方が満足度は高いと思いますが。
書込番号:20611596
0点

>こねこにゃーさん
>RDT261WHでは、sRGBで使っていますが、赤の発色をはじめ、ほとんどの色が鮮やかに出ます。
>この色が正しいものかどうかわかりませんが、
RDT261WHは、本来のコンセプトとしては、高級なデジタルカメラを持ち、AdobeRGBの写真データを取り扱うような人向けの製品で、sRGBモードを常用する人向けの製品ではない。
RDT261WHのような広色域のディスプレイにおいて、sRGBの色域に制限して表示するためには、特別な仕組みが必要となる。
しかし、RDT261WHにはそのような仕組みが搭載されておらず、sRGBモードはオマケのようなもの。
だから、RDT261WHのsRGBモードの色は、本来のsRGBから外れている。
次のウェブページのNEC LCD2690WUXiのsRGBモードの説明と同様。
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/LCD2690WUXi_3.html
注文したE-Line 246E7QDSB/11のsRGBモードも、怪しい。
しかし、写真データの色調補正を行うような用事がなく、規格に沿った表示で見たいといった希望もないのなら、大した問題ではないかもしれない。
>KAZU0002さん
>sRGB非搭載のモニターやTVとの比較と言うことなら、むしろ逆になるはずです。
テレビは、基本的には、御指摘のように画質をいじっている。
しかし、sRGBモード非搭載のディスプレイは、通常、そのようなことはない。
http://review.kakaku.com/review/K0000780148/ReviewCD=948479/
KAZU0002さんは「幸い、パネルの発色がそのままでsRGBに近いので、」と述べているが、幸いなのではなく、それが普通で、U2711のようにsRGBモードにすると鮮やかさが抑えられるディスプレイが特殊な事例。
U2711も、RDT261WHと同様、特殊な広色域液晶パネルを採用した製品で、sRGBモードを常用する人向けの製品ではない。
安い単売ディスプレイは、大抵、sRGBの色域に近い色域の液晶パネルを採用しており、そのsRGBモードは、色温度などの画質調整機能を固定化し、調整不可にする程度の意味しかない。
だから、sRGBモードの機能の有無は、大した問題ではない。
書込番号:20611878
0点

>こねこにゃーさん
補足説明
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000877091/SortID=20612134/#20612905
http://pc.usy.jp/wiki/250.html#w47053ee
「プリントとのカラーマッチングを重視する場合の設定方法」「Windows環境においてU2410のような広色域モニタを使う場合の留意点」を読んでみてほしい。
例えば、E-Line 246E7QDSB/11のプロファイルを既定として関連付けた場合、WebブラウザはMozilla Firefox、動画再生はMedia Player Classicを使い、それぞれ適切に設定すると、派手さの抑えられた表示になる。
設定方法は、「6.プリントとのカラーマッチングを重視する作業以外のときの設定(Windows環境)」のとおり。
書込番号:20612929
0点

今使ってます。
明るさとコントラストを落としても、
まぶしくて、赤がすごく強いです。
でも、場所は取らないし、どっと欠けもなく、
それ以外は良好です。
書込番号:20624767
0点

でも、S-RGBのまま明るさを落とすソフトを使ったところ、
全く問題なく使えています。
赤が強いのも全くなくなり、明るさも適正になりました。
このソフトがあるので、お買い得な機種になりました。
書込番号:20625455
0点

この世の9割以上の人にとっては特に気にするほどのことではないだろうが、ソフトによりパソコンからの出力を落として明るさを下げると、階調が減る。
パソコンの世界では、通常、赤256階調、緑256階調、青256階調で、色を取り扱っている。
ソフトにより明るさを下げると、赤256階調目について、そのままの値をディスプレイへ送らず、例えば赤240階調目だとしてディスプレイへ送る。
赤1階調目から255階調目までについても、下げた値が送られる。
それにより、いずれかの階調が削られ、例えば、赤200階調目と赤201階調目とが、ディスプレイで全く同じ表示となるようなことが起こる。
だから、ディスプレイ本体の画質調整機能を使って輝度調整できる方が望ましい。
書込番号:20625599
3点

わかりやすい回答ありがとうございます。
そのような仕組みになっていたのですね。
ふと思ったのが、
モニター側で輝度調節すれば、消費電力は抑えられると思うのですが、
今回のようにソフトを使った場合は、消費電力は抑えられないんでしょうかね?
書込番号:20633722
0点

ディスプレイ本体の画質調整機能の輝度の値を落とすと、バックライトの明るさが落ち、消費電力が減る。
ソフトを使った場合は、バックライトの明るさが落ちないので、消費電力は減らないはず。
書込番号:20633816
0点

やっぱりそうでしたか?
今はS-RGBで輝度もコントラストもいじらず、
ソフト側で明るさを落としていますが、
このモニターの場合、S-RGBで輝度とコントラストをいじれないので、
これしか方法がないかなと。
R G Bを個別に設定して、
S-RGBに近い色にする事は可能でしょうかね?
書込番号:20633832
0点

>R G Bを個別に設定して、S-RGBに近い色にする事は可能でしょうかね?
無理。
R・G・Bの個別調整機能は、RとGとBの比率を調整し、白の色味を決定するのに使う。
R・G・Bの個別調整により、白については、sRGBの白に近づけることが可能。
しかし、有彩色について、sRGBよりも色が鮮やかすぎるのは、変わらない。
書込番号:20633912
0点

このモニター、赤が強いのですが、色々いじってもうまく出来ません。
実際このモニターを使ってる人にきかないと、わからないという事ですね。
書込番号:20633916
0点

自分はこのディスプレイを使用していないが、ディスプレイ本体をsRGBモードに設定せず、他の画質調整機能を使って、赤が鮮やかすぎるのを抑えることは、無理だろう。
取扱説明書を読んでみたが、そのような目的のために使える画質調整機能が見当たらない。
sRGBモードに設定して、パソコン側で輝度を落とすよう工夫するか、又は2017/01/29 14:12 [20612929]で述べたように、sRGBモードを使わず、カラーマネージメント対応ソフトでだけ適正な表示になるようにして、その他のソフトの表示についてはあきらめるかだろう。
自分は、他社の広色域ディスプレイを使用しているが、Firefoxなどのソフトだけ適正な表示で、他は狂った色のままとしている。
書込番号:20634170
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月7日(水)
- 音響システムの購入検討
- 会議用イヤホンのお薦めは
- スクショを編集するには?
- 6月6日(火)
- おすすめのHDMIセレクター
- カメラ購入にアドバイスを
- スケジュール通知の設定
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ばからU70万
-
【欲しいものリスト】やす
-
【欲しいものリスト】ZV-E10似合うレンズ(安い)候補
-
【おすすめリスト】最安
-
【Myコレクション】自作PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)


(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)





