AVR-X1300W
- Dolby Atmos、DTS:X、HDCP 2.2対応、最大出力175Wの7.2ch AVサラウンドレシーバー。4Ωスピーカーのドライブに対応する。
- システム構成に応じた柔軟なアンプアサインが可能。192kHz/24bit D/A コンバーターを採用し、電源部に大容量10000uFのカスタムコンデンサーを2つ搭載。
- 5.6 MHz DSD & ハイレゾ音源対応ネットワーク機能、AirPlay、インターネットラジオ、Wi-Fi、Bluetooth、ワイドFM対応ラジオチューナー、日本語GUIを搭載。



AVアンプ > DENON > AVR-X1300W
X1200wとX1300w、どちらか購入しようと思ってます。X1200wよりX1300wは機能面では色々強化されてると思いますが、音質的には何か強化されているのでしょうか?わかる方、お願いします!
書込番号:19985734 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは!私はどちらも持っていますが、音質に変わりはないと思います。
どちらもDOLBY Atmosが入っているので、自分が欲しいほうを買えばいいと思います。
書込番号:19985922 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>社長クラスさん
>音質的には何か〜
音に拘るので有ればオススメ出来ません。
実測音場に基くシネマDSPで空間に綺麗に描写された音を楽しむならヤマハ。
ストレートなハイファイオーディオ的な音を楽しむならマランツ。
シンセ等の打ち込み系サウンドや特殊効果音等の音圧で恍惚感を味わうならパイオニア。
※昔のオンキョーは音像が大きく違和感を感じました。
個人的に上記をオススメします。
ソニーのAVアンプの現状は分かりません。
何を選ぶも個人の自由ですが、買ってからガッカリしない為に試聴される事をオススメします。
書込番号:19986099 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どちらも持ってるって凄いですね!そーですかー、音質はあまり変わらないのですね!参考になりました!ありがとうございます!
書込番号:19986204 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

詳しい説明ありがとうございます。そこまで音に拘りをもっているわけではないです!映画を臨場感たっぷりで見たかったので、Atmosにひかれまして!ヤマハも良さそうですね!臨場感を出すにはDENONよりヤマハなのですかね。なかなか試聴できるところがないもので!
書込番号:19986259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>社長クラスさん
ヤマハは、アトモスやDTS-X以前(2007年頃)から、実測音場によるシネマDSP(3Dモード)で高さ方向の再現に取り組まれてました。空間描写の先駆者です。
例えば、RX-V581は如何でしょうか?
大きな音で爆音だけでは聴き疲れしますし飽きてしまうと思います。映画の主役の台詞、効果音、音楽が絶妙なバランスで空間描写される事が大事だと思います。
書込番号:19986407 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>トランスマニアさん
RX-V581も良さそうですね!もう少し自分なりに考えてどちらかを購入しようと思います!色々教えてくれてありがとうございました!
書込番号:19986547 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

RX-V581はHDMI入力がわずか4しかないので、お話にならないんですよね。
せめて、6以上はないと。
書込番号:19986655
4点

X1300はかなり臨場感あると思いますけどね。前作と比べるとスケール感が増したと思います。最強のエントリーとメーカーうたってますけど納得です。
書込番号:19986865 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>halu1234さん
やはりX1200wよりX1300wの方が臨場感があるんですね!デノン、ヤマハ、迷いますね〜!
書込番号:19986946 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

社長クラスさん、こんにちは。
私はDENONのアンプ、AVR-X1200WでAtmosやってます。
以前はYAMAHAのRX-V767(2011年購入)を使っていました。
自分の場合、AtmosやDTS:X対応した製品は、まだ発展中と感じました
ので、高価なアンプを買い、翌年に新製品が出てガッカリするのは
避けたいと思い、最安のAtmos、DTS:X対応アンプということで
AVR-X1200Wを選択しました。
そんなAVR-X1200Wだったのですが、使ってみたら音が想像以上に
良くてビックリしました。
音に深みはありませんが、迫力もそこそこありますし、
この値段であれば文句ありません。
予算的に余裕があれば新しいX1300Wでよいのではと思います。
あと、私の場合、6畳洋間で、5.1.2(TOP MIDDLE)にしてます。
以下のリンク先をご覧ください。写真付きです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000792402/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#19391148
<補足YAMAHAのAtmosについて>
YAMAHAの場合、シネマDSP音場プログラムを選択している。
場合、Atmosにならない機種が存在します。
例えばRX-A3050、2050、1050、RX-V581はAtmos、DTSX対応してますが、
そうなります。
Atmosモードにするにはストレートデコードにするようです。
(たぶん。)
そして、フラッグシップのCX-A5100はシネマDSP&Atmosを
実現した次世代タイプです。
(音展2015で体験したことがありましたが、すごく
よかった印象があります。)
詳しくはYAMAHAの製品マニュアルをダウンロードして
以下の部分をお読みになることをおすすめ致します。
・好みのサウンドを選ぶの部分
ご参考まで!
書込番号:19988139
5点

>社長クラスさん
ハイレゾ再生機能の面で、X1200がDSD2.8MHzだけだったところに、X1300ではDSD5.6MHzのネットワーク再生とUSBメモリー再生が可能になっているそうです。
DSD5.6MHzのファイルを購入して聴く予定がないのであれば、X1200でもよいのではないかと思います…と思ったのですが、(^_^.)さんのX1200の感想と、それを上回るというhalu1234さんのX1300の評価を考えると、最新のX1300を買ったほうがいいのではないでしょうか。
X1200のファームウェアのバージョンアップがあったとしても、DSD5.6MHzの再生には対応しないでしょうし、せっかく買うならば、再生できる形式は多いにこしたことはありません。
各メーカーの音の傾向に関しましては、こういった書き込みもあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14184570/#tab
ソニーの音がNHKの音だなどという意味不明な書き込みもありますので、ご自分のよいと思ったものを買われるのが一番です。
書込番号:19988486
2点

マニュアルダウンロードを用いて調べてみました。
http://download.yamaha.com/api/asset/file/?language=ja&site=jp.yamaha.com&asset_id=67039
49ページに囲み欄として載っていますね。
(^_^.)さんが示してくれたとおり、ドルビーアトモスとDTS:Xを使うと、シネマDSPは併用できない旨が載っています。
シネマDSPを使うと、アトモスはDolby TrueHD、DTS:XはDTS-HDになってしまうとのことです。
社長クラスさんはアトモスにひかれたとのことでしたので、アトモスでシネマDSPを併用できないヤマハを選ぶのは、あまり意味がないかなと思います。
(Dolby TrueHDとDTS-HDにシネマDSPをかけて再生するぶんには満足できるでしょうし、ヤマハの音が自分にとって一番いい、というなら話は別ですが)
やたらとシネマDSPがあるからヤマハが一番、デノンはDSPがダメという書き込みを見かけますが、デノンだって「Audyssey MultEQ XT」という技術を使っているし、特に劣るということはありませんよ。
そこは音に対する個人の好みだけです。デノンを使って満足している人も大勢いるのだから、失礼な話です。
それにヤマハ自慢のシネマDSPも、アトモスとDTS:Xと併用できないのでは意味がない。
ヤマハのシネマDSPは新規格への対応は遅いですよ。
ブルーレイが出てきたときも、今でこそ当たり前にDolby TrueHDとDTS-HDにシネマDSPをかけて再生できますが、2008年にオンキヨーがTX-SA606Xを発売して、大ヒットしていたときのヤマハの製品で同じ価格のDSP-AX763ではシネマDSPとの掛け合わせができないうえに、HDMI入力端子もオンキヨーの4に対して2しかありませんでした。
Dolby TrueHDとDTS-HDを、プレーヤー側でリニアPCMに変換すれば、シネマDSPをかけて再生することは可能でした。…しかし。
プレーヤー側でDolby TrueHDとDTS-HDをリニアPCM変換して再生するのと、AVアンプへ直接Dolby TrueHDとDTS-HDの信号を送ってAVアンプ側でデコードして再生しても音は同じだ、と言われていましたが、実際に試してみると音は違っていました。
これも個人の好みの範疇かもしれませんが、私としてはAVアンプにデコードさせたほうが好ましい音です。
普及価格帯でDolby TrueHDとDTS-HDにシネマDSPをかけて再生することができるようになったのは、2010年からだったと記憶していますが、このように、ヤマハ自慢のシネマDSPが使えない場面というのが、新規格登場のときに発生しているわけです。
シネマDSPがあるからヤマハ、という書き込みを見たら、その言葉をうのみにせず音声規格への対応はよく調べるのが賢明でしょう。(そもそも迷っている人にお勧めするほうがそこまで書くべきなのですが)
私も現在オンキヨーから買い替えたヤマハのV775というアンプと、デノンのX4100W使っていますが、どちらも良いアンプだし、シネマDSPがついているからといって、格上のX4100WがV775に劣るなんてことはありません。
私自身もヤマハのV775の買い替えを検討しているのですが、今回のスレッドのおかげで、DTS:XにシネマDSPが併用できないことが確認できたので、ヤマハは選択肢から除外します。
(社長クラスさん、(^_^.)さんありがとうございました。)
どうぞ、ご自身で自信をもってアンプを選んでください。
書込番号:19989362
7点

>社長クラスさん
書込み内容は個人的主観です。勿論デノンの全てを否定するわけではありません。
例えば、昔のデンオン時代のCDプレーヤーでAL24のアプローチはソースによっては非常に効果的だったりパイオニアのレガートリンク同様に16ビットの音を如何に自然に再現するかで良かったと思います。
プリメインアンプもSX1辺りは、特に変な癖も無くドライブ能力も高く上品な音だと思います。
ただ、普及価格帯や低価格帯は、他社よりも癖があるように感じます。店頭等のうるさい環境下で一瞬良く聞こえるけど家庭等の静かな環境下だと不思議に感じたりします。
映画の音もドカンと爆音だけで満足される人も居ますし、台詞、音楽、効果音が絶妙なバランスで空間描写される事に拘る人も居ます。カラオケもリバーブ(エコー)かけ過ぎると不自然ですし、全てバランスが大事だと思います。
ヤマハのAVアンプだから、シネマDSPだから、全て良い訳では有りません。
組み合わせるスピーカーや使用される部屋やセッティングが重要だと思います。
何れを選ぶも個人の自由ですし、買ってから後悔して無駄なお金を使って欲しく無いだけです。
書込番号:19989894 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

訂正
不思議 誤
不自然 正
書込番号:19989897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、色々教えてくれてありがとうございます。どのメーカーもいいところがあって正解はないですね!みなさんの意見を参考に自分がどんな音を好きなのかよーく考えて決めようかと思います!今の所、1200wか1300wかV581かな?どれもいーところがあるからまだ迷っています。もし他に同じ価格帯でいーのがあればまた教えてください!よろしくお願いします。
書込番号:19990060 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>社長クラスさん
こんばんは。
私はAVR-X1200WからRX-V581に買い替えた者です。
理由はYAMAHAのメーカーが好きなのと、DENONのアンプは音が出なくなる現象が頻発するためです。
しかしご自分で細かく設定しないで、自動音場補正を使って臨場感を求めるなら、DENONの方がオススメです。
5.1.2ch(トップミドル)の環境で、RX-V581の方にも書きましたが全然違います。
ただシネマDSP3Dもなかなか良いので難しい選択ですが、その場にいるような臨場感を求めるなら、やはりDENONでしょうか。
YAMAHAは音がちょっと遠くに感じます。
AVR-X1200Wはパナと東芝のテレビで音が出なくなる現象が発生してるので、AVR-X1300Wが問題ないようなら、RX-V581からAVR-X1300Wに買い替えも検討しています。
皆さんは音が出なくなる現象は発生していないのでしょうか?
RX-V581はAVR-X1200Wに比べて、テレビの電源を入れてから音が出るまでかなり長く感じます。
その辺が影響してるのかな?
書込番号:19994302 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くまぽにょさん
DENONのアンプは音が出なくなる事があるんですか。自分はパナのTVを使用しているのでちょっと心配ですね。
x1300wで音が出なくなる現象が改善されていればいいのですが。
臨場感をもとめるならやはりDENONですか。今のところ、x1300wを購入しようかとかなり思っています。けど、音が出なくなるのはちょっと考えますね。
書込番号:19994472
1点

音が出ない件について詳しくはAVR-X1200WとRX-V581に書き込みましたが、どなたからも同じ現象があるとの声は聞こえませんでした。
個体の問題なのか、我が家の環境の問題なのか悩んでしまいます。
パナでも東芝でも発生するので、機種の問題であれば他で発生してもおかしくないと思うのですが。
特に東芝はひどく、頻繁に発生しました。
RX-V581では音が出ない現象は発生していません。
書込番号:19995443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>社長クラスさん
こんばんは。
DENONをご購入されましたでしょうか?
私はやはり我慢できずにDENONに買い替えました。
AVR-X2200Wが型落ちで安くなったのでAVR-X2200Wを購入しました。
音が出なくなる現象はないので、もしかしたら個体不良だったかもしれません。
一応ご報告しておきます。
ただドコモのdTVのコンセントが入っていると、テレビが必ずHDMI2で立ち上がるのはAVR-X1200Wから変わりません。
電源OFFでもHDMIケーブル抜いても、コンセントに挿さっているとなぜかHDMI2でテレビが起動します。
YAMAHAでは起きない現象です。
やはり臨場感を求めるならDENONですが、YAMAHAに慣れてしまったせいか普段はシネマDSP3Dも良いかなと思います^^;
DENONは機能のON/OFFではっきり効果が分かるのですが、YAMAHAはあまり効果を感じません。
その辺が臨場感を感じる差になってると思います。
書込番号:20043386
2点

>くまぽにょさん
おはようございます
X1200w、購入しました。今のところ音が出なくなる症状は出ていません。臨場感あるいい音で楽しんでます。色々教えてくれてありがとうございます。DENONにして自分は正解だったと思います。
書込番号:20044348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
- 5月25日(木)
- 調整時カーテンは閉める?
- モニターのちらつきの原因
- 湿気に強いA3ノビ写真用紙
- 5月24日(水)
- 洗濯後に出る埃の原因は?
- グラボ購入にアドバイスを
- アプリ通知が表示されない
- 5月23日(火)
- 内釜で洗米にアドバイスを
- ライブ配信用の一眼カメラ
- スマホからPCへの音楽転送
- 5月22日(月)
- 炊飯器の早炊きは何分?
- 防犯カメラを複数接続
- 位置情報取得失敗の原因は
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





