
このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
49 | 12 | 2022年4月21日 19:49 |
![]() |
56 | 16 | 2021年8月14日 13:29 |
![]() ![]() |
18 | 9 | 2019年9月15日 10:59 |
![]() |
8 | 2 | 2018年1月8日 11:25 |
![]() ![]() |
7 | 2 | 2018年1月6日 01:55 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2018年1月1日 11:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カースピーカー > ケンウッド > KFC-XS1703
N-boxにデッドニングとこのスピーカーを装着しまして、澄んだ音色に満足しています。H/Uは同じケンウッドのM705です。
が、以下の不安要素がでました。
・車の挙動がマイルドになった。
・ハンドルが重くなった。
・ロールの収束が悪化。
・発進加速が遅くなった。
新型Nboxは、軽い操作感でクイックなハンドリングを持っています。
デッドニングによるドアの重量増加でこのような影響があるのでしょうか?
詳しい方、ご教授をお願い致します。
なお、デッドニングは、
◆アウターパネル(片側)
・レアルシルトデュヒューザー1枚
・エーモンの吸音スポンジ 7x7cmくらいのもの10枚
◆インナーパネル
・カロの鉄製バッフル
・吸音スポンジとエプトシーラーを少々
を施工しています。
以上、よろしくお願い致します。
7点

何十キロも重くなったなら判らんでもないけど
重くなっても片側1〜2キロでしょう? 考え難いです
何か他の要因か、気のせいでは?。
書込番号:21787651 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>北に住んでいますさん
ご返信ありがとうございます。
気のせいですかね?やはり・・・。
車両のロールセンターの最も遠い位置に重りを付けたのですから
(しかもフロントだけ)
慣性の法則で影響が出ているのかな?
と考えてしまいました。
根拠はないのですが、なにか気になってしまいました。
もう少し走りこんでみます。
ありがとうございました。
書込番号:21787686
4点

SEVの効果が体感できそうな人が来たな。
書込番号:21787700
10点

>ツンデレツンさん
こんばんは!
SEVですか?
いろいろ試してみたのですが、確かにそこそこ実感はあるものの
理論がないので(メーカーは言わないので)気のせいという結論にしています。
書込番号:21787820
2点

では試しに2Lのペットボトルを何本か積んで走ってみてください
どれだけ変わるか
書込番号:21787958
5点

恐らく外からの音が遮断されたため今まで走行音が聞こえていたのにデットニングしたら静かになったからそう感じるんじゃないかな?
書込番号:21788329 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

・・・お書きになっている文章だけだと、デッドニング施行と言っても割と軽めの内容ですし、「重量増」と言っても800K台のN-BOXに対しては「コンマ以下」の極僅かな重量増ですし・・・気のせいでは?
>が、以下の不安要素がでました。
>・車の挙動がマイルドになった。
>・ハンドルが重くなった。
>・ロールの収束が悪化。
>・発進加速が遅くなった。
仮に、デッドニングの様な僅かな重量増で、上記の様な「不安要素」が出ているならば(クルマなのに)運転手以外の乗員は、誰ひとり乗れない事になりますし・・・ねぇ(笑
書込番号:21788583
3点

>津田美智子が好きですさん
こんにちは。
車内に2Lペットを何本積んでも変化は体感できないかと。
積載位置がサス内側だと問題ないと思います。
やはり気のせいかもしれません。
書込番号:21788929
1点

>(新)おやじB〜さん
>Aqoursさん
こんにちは。
返信ありがとうございます。
肯定される方が皆無ということは、やはり、私の気のせいですね。
以前、車体開発のコラムを読んだときに、なぜ日本メーカーはドアインナー/アウターを軽く設計するか?
ヨーロッパ車みたく板厚の厚い鋼板を適用しないか?のくだりがありまして、支点(サス)より外側の重量1kgは乗員100kgに相当するみたいな記述がありました。(記憶違いであれば申し訳ないです。)
ココがデッドニングによって影響がでるのかでないのかが、気になってしまい、不安になっていたのかもしれません。
書込番号:21788969
2点

ぶんぶんダラーさん
以下は、あくまで笑い話、話のネタとして(個人的に)お楽しみ下さい!
>ヨーロッパ車みたく板厚の厚い鋼板を適用しないか?のくだりがありまして、支点(サス)より外側の重量1kgは乗員100kgに相当>するみたいな記述がありました。(記憶違いであれば申し訳ないです。)
以下の動画は、ドアをカーボンにしてノーマルの1/3、左右合計で20kgダイエットした場合の映像&タイムです。
お書きの条件だと、20kgのダイエットですから・・・20kg → 乗員相当だと、「2トン」相当軽いはずなんですが・・・ねぇ (笑
https://www.youtube.com/watch?v=nOl9A3ne-tM
書込番号:21789167
1点

>(新)おやじB〜さん
動画みました。
さすがの土屋圭一ですね。
ドアよりもルーフの方がイナーシャ・ウエイトの影響を受けやすそうですね。
慣性質量の影響については、少し気を入れて勉強してみます。
書込番号:21789510
1点

同じです。デッドニングしてハンドルすごく重くなりました。
書込番号:24710981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カースピーカー > ケンウッド > KFC-XS1703
購入してから2年とちょっとくらいで、低音がビビってます。お店の人も苦笑いするくらいに。調べて貰ったら、スピーカーのエッジから音がしてるらしくサポートセンターに電話すると、はい、クレームですね。って感じ。「保証期間は終わってるので、お金がかかりますがどうします。」「取り外し代、部品代、部品がなかったら取り替えで4万します。」「考え直されてはどうですか。」と言われました。対応の悪さ、全く見る気のない姿勢に2度と買うか、と思いました。こんなに誠意のない会社を選んだ事に後悔です。スピーカーは高音は良い音出てます。
書込番号:23356541 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

んんん…
このクラスのスピーカーって、修理するんですかね?
もう少し下のクラスだと修理に出した場合、殆どのケースで交換になります。
何処の店で取り付けたんですかね?
普通、取り付けた店に相談するのがセオリーです。
取り外しを有料で受けるか無料で受けるかは店次第だと思いますし、メーカーに話をしたところで有料と言うのが当然だと思います。
保証が切れていればメーカー側のコメントは普通だと思いますが…
書込番号:23356560
15点

保証が切れたら有料修理なのは当然です
販売価格より修理費の方が高くなるなら修理をお勧めしないのも当然ですね
余程高い製品か愛着がなければ普通は買い換えだと思います
何処のメーカーの製品を購入してもハズレに当たる事はありますし、対応も大して変わらないかと。
書込番号:23356801 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

保証期間を終了してるので、普通の対応だと思いますがなにが問題なんですかね?
保証期間を過ぎてても、無償修理、もしくわ格安で直せって事?
書込番号:23356826 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>とっとkさん
2年程で本当にスピーカーエッジの不具合なのですか?
15年落ち10万q以上車でエッジがボロボロでビビっていた物はありましたが…
自分が見たビビり音で多かったのはバッフル板の割れ等や取付不良でした。
車も施工店も?ですがご自分で確認した方が良い様に思います。
書込番号:23356838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2年で故障したら、誰でもイヤですよね。
YouTubeか何かでもビビリ音出てる事例見たことありますし、この機種はそれが起きやすいのではないかという書き込みも見たことありますね。
自分のも壊れてしまわないか心配になります。
書込番号:23356896
4点

ま、ついでに言ってしまえば、まず最初に確認する必要が有るのはビビりの原因ですね。
取り付け等に全く問題が無いのか…
普通、取り付けた店に相談して確認してもらった場合、店の人間が原因の切り分けをしてくれるので、後はメーカーと店との間で話をしてもらった方が早いですし確実です。
有料、無料の判断も最終的には店の判断になるでしょう。
ただ、どっちにしても多分交換と言う話になるでしょうね。
無料で修理と言う話になったとして仮に交換ではなく修理になった場合、片方のユニットだけエッジを交換したら左右で音のバランスが崩れますよ。
それと修理の人件費や設備を考えた場合、この価格帯のスピーカーだとエッジの貼り換えをするよりもユニットその物を交換する方が安い上に確実と思われます。
ま、こんな話はスピーカーに限らず、5万円以下のパソコンのプリンターや一般家電に当てはまる話ですけど…
有料か無料かの話をする相手を間違えている気がします。
現物を見ていない人間に電話で話をしても平行線になるのは当たり前でしょう。
書込番号:23356953
1点

>とっとkさん
失礼しました。m(_ _)m
このスピーカーを検索するとエッジの不具合は色々出てきました。
接着剤が弱いのでしょうか?
ケンウッドナビも自分は良いイメージは無いので購入しませんがせめて3年位保たないとクレームものですね。
書込番号:23358623 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

その症状だと取り付けに問題があります
スピーカーのエッジから音は出ませんよ
このスピーカーは低音が凄くよく出るので
完璧に取り付けないといけません
ホームセンターとかでつけてませんか?
書込番号:23405792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じく低音がびびってます。一過性の不具合と思って同じ製品に交換しました。でも、他のスピーカーも同様に低音がびびって来ました低音の耐久性ががない欠陥製品だと思います。初めてのKENWOODだったのに技術力は低い事を感じました。二度とKENWOODは買いません。
書込番号:23423330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とっとkさん
こちらの件、心配です。
というのも、兄の車にこれを付けたからです。
ケンウッドのナビ+スピーカにて、アンプなしでここまでなるか!と思わせるくらい良いのですが。。。
以前、ぐぐった時に”エッジからビビリ”の不具合が多いらしいです。
プロショップでの取り付けでも確認されているし、そもそもこの手の不具合は普通10年以上経たないと発生しないと思われます。
これ、リコールにならないかな?
とりあえず、経過観察中です。
書込番号:23426295
0点

2年でこの音割れはひどいです。お店の方も音質設定でちょっとは緩和できるかもっと、色々試してくれましたが、結局、苦笑でした。
書込番号:23426319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今は、ゴムが、ビヨーンってうなってる音が聴こえています。ケンウッドにガッカリしました。グチになりますが、電話した時も自社の製品の不具合の状況も聞かず、修理の値段の話と、修理お金がかかるので他を買われた方が良い対応された事が残念で仕方ないです。
書込番号:23426343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取り付けには問題がないと思います。取り付け店も自社の付け方に問題があるかもしれないので見ますと、1時間以上チェックして下さいました。原因の部分を実際に見せて下さり、なるほどっと納得できました。お店の方では、どうする事もできないので、音質の設定を変えたり、他の方法を試したのですが、結局、あまり効果は無いねという話で終わりました。無償でここまでして下さったお店なので、取り付けは大丈夫だと思います。
書込番号:23426362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私が見かけた事例は、エッジじゃなくてダンパーの剥がれでしたね。
書込番号:23426475
0点

私も1年(約400時間)でビビり音発生しました。
昨日、取り付け店で見てもらうと、スピーカーの根本(磁石)周囲から
音が出ていました・・・。
その為、XS174をスピーカーだけ交換しました。(TWはそのまま)
劇的に音がよくなり、ヴォーカルの張り感がUPしました。
書込番号:23591678
7点

当方も2年半程度の使用でウーファーからビビリ音が発生しました。
音は、ウーファーのセンター部の金属製の筒部分とコーンが干渉して出ているようでした。
メーカー窓口にも問い合わせてみましたが、一切対策は取っていないとのことでしたので、交換しても同じことの繰り返しになる可能性が高いと判断。
断腸の思いで別メーカーのものに付け替えました。
今回の一件で、私もケンウッドは買いたくなくなりました。
書込番号:24288866
1点



カースピーカー > ケンウッド > KFC-XS1703
女性ボーカルが他の音に埋もれてしまうので
なにか解決に近づくようなアドバイスを頂けませんでしょうか。
ホンダライフDIVA JC1
フロントXS1703 インナーバッフル KTX-H173B で取付。ツイーターはダッシュボードに両面テープで固定。
リア KFC-RS173
ヘッドユニット 楽ナビLiteからDPV-7000に変更。
後にアンプ ロックフォードP500X4Dを追加。現在はフロントとサブウーファーで使用。
リアは鳴らしたり鳴らさなかったり適当です。
音楽計画 デッドニングキット ドア基本モデル 2198 と スピーカー周辺 簡単モデル 2441
でフロントは簡易デッドニング済みです。
始めから一貫して鳴らないので設置が悪いのか設定が悪いのかよくわからず困ってます。
内張りのグリルも音が抜けなそうで気になってます。
3点

ケンウッドは音がハッキリクッキリなイメージ。女性ボーカルに合わないわけれではないけど、どこか冷たく感じてしまう気がします。
それに対して、随分前ですがサウンドナビをデモボードで聴いた時は暖かく柔らかでそれでいて解像度も高い感じでした。
一度視聴してみてはいかがでしょうか?
書込番号:21849059 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>B4ドドドさん
見てみないと何とも言えませんが、取り付けが正しければ後は設定です。イコライザーやタイムアライメントが適正か?
他に、ラウドネスやホールシミュレーションが音に悪さしてる可能性大です。
RTAアプリ等でF特もチェックして見て下さい。
書込番号:21849371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>女性ボーカルが他の音に埋もれてしまうので
>なにか解決に近づくようなアドバイスを頂けませんでしょうか。
・・・原因は色々考えられますので、基本に帰って一つずつ対策→聴きながら「チェック」の流れになるかと思います。
先ずは、DPV-7000の調整機能は「全てOFF」で、サブもリアスピーカーも鳴らさない(スピーカー設定でOFF)状態にします。
この段階で、下記を行います。
@フロントスピーカー(ドアの内張りの穴の中心位置)から、運転席の「自分の鼻の頭まで」の距離をメジャーで測ります。
ATW(ツィーター)を一度剥がし、先ほど測った距離と同程度の距離に「仮止め」する(この段階では厳密に合わせなくてOK)
B出来たら、左右のTWの向きは「対称」になる様に合わせる(内振りの角度や上向きの角度もシンメトリーになる様揃える)
音を出しながら、TWの位置を少しづつ前後に調整して「音色」やボーカルの「口元」のイメージが「シャープ」になる位置を探します。
(左右同時に鳴ると分かり難い様なら、左側も止め(ミュートして)右側の音のみに集中します)
女性ボーカル曲、男性ボーカル曲、などいろいろ曲を変えながら再度TWの位置を変えてみて「最適」と思える位置を探します。
この際、ダッシュボードの位置にも因りますが、ガラスの反射の影響等も考えてガラスに近づけたり、遠ざけたりもチェックします。
好みの位置が見つかったら、左右を鳴らしてみてチェック→微調整、TWの向き、角度も(音を聴きながら)微調整します。
ここまで出来れば、現状でも良くなると思いますし、この後DPV-7000側の補正(TWゲイン調整やローカット)左右差のタイム・アライメント調整で、音像の「起ち方」や定位感、フォーカスが変わってくると思います。
フロントが決まらないと、リアやサブ側の調整に入れませんので、先ずは上記までの段階を何回も徹底的に行い詰めて下さい。
その後、サブを鳴らしてフロントと「重ねる」イメージで調整出来れば、全ての音(音場)はダッシュボードで展開します。
この段階なら、おそらくはボーカルが「埋まる」という症状は出ないと思います。
最後にEQ(イコライザー)ですが、DPV-7000の13バンドGEQでも調整可能ですが、本当に最後の、最後の、調整です
EQも慣れてきたら、プロモードで行うと良い(痒いところに手が届く)のですが、先の話しだと思います・・・
文章で書くと膨大な量に感じますが、実際は大したことは無く、基本に基づいて「地味」な作業の「積み重ね」になります・・・
コレが出来る(地味な作業を楽しめるか?)かどうかが? 一番重要だったりして・・・(笑
書込番号:21849889
2点

以前、ケンウッド、パイオニア、三菱の最上位モデルでの比較をしたことがありますが、
ケンウッドの音は団子というのか、丸い球のような鳴らし方をするので
色気がある反面、音が埋もれやすいという印象はありましたね。
内部構成は自分が聴いた頃よりほとんど変わってないので、音の傾向は同じでしょう。
簡単な解決法はカーナビを三菱サウンドナビに変えれば解像度は上がりそうですが…
一度再生機の設定はそのままで、ゲイン調整だけ試してみてはどうでしょうか?
dpv7000の音量は25〜30あたりで、ゲインは10時くらいが理想。
書込番号:21850578
1点

返信ありがとうございます。
>ASTRAYさん
ヘッドユニットは気に入ってるので変更は考えていませんが
店頭で見かけたら聞いてみたいと思います。
>トランスマニアさん
イコライザーはうまく調整できないので今のところノーマルです。タイムアライメントは
一度実測で入れてみましたがうまく行かなかったのでまたいじって見ます。
ラウドネス等は全部オフにしてます。
>(新)おやじB〜さん
次の休みに設置設定両面で試行錯誤してみようと思います。
書込番号:21850579
1点

>elgadoさん
ゲインを確認してみたらだいたい教えていただいたぐらいでした!
>(新)おやじB〜さん
主題の女性ボーカルが他の音に埋もれてしまうというのはツイーターの取付位置
の移動によって感じなくなりました。ありがとうございました。
又、ツイーターの取付位置を動かしていたところAピラーの横がしっくりきたので
失敗しても部品が安いAピラーにネジ止めしようかと検討してます。
書込番号:21857421
1点

>B4ドドドさん
・・・早速のご報告ありがとうございます。症状が改善出来て何よりですね!
>又、ツイーターの取付位置を動かしていたところAピラーの横がしっくりきたので
>失敗しても部品が安いAピラーにネジ止めしようかと検討してます。
・・・Aピラーへのネジ止め、良いと思いますが、一応Aピラー内部に「エアバック」の有・無は確認の上行って下さい。
Aピラーにネジでガッチリ固定出来ると、更にTWの音が良くなります(クオリティ上がります)
更に、Aピラーの「内貼り」の裏側に「防振材等」を貼って質量を上げる(重くする)などと言う手も考えられます・・・
手元に、防振材などが無ければホームセンターなどで「エアコン用パテ」と言う名の「粘土」が売っていると思いますので、「重量増し」用に代用する事も可能です! 是非お試しください!!
書込番号:21858840
1点

>(新)おやじB〜さん
いろいろいたれりつくせりで・・・恐縮です。
>更に、Aピラーの「内貼り」の裏側に「防振材等」を貼って質量を上げる(重くする)などと言う手も考えられます・・・
手元に、防振材などが無ければホームセンターなどで「エアコン用パテ」と言う名の「粘土」が売っていると思いますので、「重量増し」用に代用する事も可能です! 是非お試しください!!
デッドニングキットの余りのインナーパネル用制振シートというのが有るので
貼ってみます。まだ両面テープでAピラーに仮どめしただけの段階で運転もしてませんけど
なかなか良い感じです。正直カーオーディオショップに駆け込むかコアキシャルスピーカーに
変えるかとも思いましたがもうちょっとがんばれそうです。
書込番号:21859963
2点

このスピーカーはウーファーに
工夫があって分割振動が出ない
ようになっています
よってコイルを通さずスルーに
接続していい感じにボーカル域
も出ています
低域を伸ばすために能率がとても
低くなっています
一方ツイーターの能率は一般の
それはと変わらずアッテネーター
が付いていないためウーファーと
音量が会いません
ボーカルが出ないと感じるのはツイーターが
強すぎだからです
私は10db!!ほどイコライザーで
下げてやっとバランスがとれました
試してみて下さい
書込番号:22923202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



カースピーカー > ケンウッド > KFC-XS1703
ヘッドユニットはKenwoodのzー904です。
このxs1703が気になっています。オートバックスでALPINEのXー170Sと聞き比べましたが、若干アルパインの方が低音が良いなぁと感じました。その程度の耳として教えて下さい。
家庭用スピーカーではやはりBOSEがいい音だと感じたのですが、なにせ価格が高いので、JBLも聞き比べたところコスパがいいなと感じています。
それで、JBLのサイトをみたらお手頃の価格帯でカースピーカー(club6500c)があったのですが、どんな感じか教えていただけないでしょうか。
kenwoodで合わせるべきなのか、どうなのか。
アンプは今の所付いていないのですが、それでもカロのtsー170sはコスパがすごくいいのでしょうか?
おすすめを教えてください。
5点

色々、質問が多かったので、簡単に・・・
>若干アルパインの方が低音が良いなぁと感じました
・・・この感想で間違いないと思います。詳しくは下記「スピーカー選び」で説明していますので割愛します。
>(club6500c)があったのですが、どんな感じか教えていただけないでしょうか
・・・実際に音を聴いた事は有りませんが、価格帯やユニットの「造り」等をみるとZ904にはどうかなぁ?と感じます。
オーディオ機器として、Z904の性能(良さ)を引き出したいのなら、X-170S辺りが「下限」の価格帯や造りだと思います。
>アンプは今の所付いていないのですが、それでもカロのtsー170sはコスパがすごくいいのでしょうか?
・・・カロで、TSで始まる型番だと「TS-C1730S」の事ですかね?コスパは良いと思います。この価格帯なら、アルパイン、パイオニア
ケンウッドの3強(3択)になると思います。個人的には、この中でも、アルパインX-170Sが一番コスパ良いと思います
(実際の出音の良さ、ユニットそのものの造り、見た目(TW)の良さ等々・・・)
>おすすめを教えてください。
・・・Z904の出音と合いそうなものだと、上記アルパインX170S、5万位出せるなら海外製品ですがモレルのマキシモultra602、6万円クラスならカロの上級モデルTS-V173S、8万円なら、三菱の新製品DS-G300辺りでしょうか?
いずれのモデルも、(その価格帯の中で)音の解像度や低域の出方、空間表現の良さなどに特徴が有り、またZ904との相性が良さそうなモノを選択しましたので、参考になれば・・・(笑
書込番号:21492987
2点

色々分かりやすくありがとうございます!
ts-v173sと書き間違えてました。
やはり、アルパインが良さそうですね。
現在だとアルパインのx-170sが\2.5万、カロのv173sが4万です。1.5万の差だったらいけなくもとおもってきちゃいました。
三菱のことDS-50Gを調べていたら、MZ-300という、8インチナビが出ていたのですね。欲しい…。そしてスピーカーのDS-G300も欲しい…。
書込番号:21493158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カースピーカー > ケンウッド > KFC-XS1703
こちらのスピーカーかアルパインx170sで迷っています。現在スピーカーは カロッツェリアF1730s アンプはカロッツェリア7400?型番不明 デッキ970?です ネットワークモードで使用しています。デットニング等 自分でやりました。男性ヴォーカルの声(バラード系)がいまいち聴きづらいのを改善したいと思い
質問させていただきました 簡単な説明で申し訳ないのですがよろしくお願いいたします。
書込番号:21477639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お書きの「2択」のなかでなら、個人的にはX-170Sの方をオススメします。
ネットワークモードで使うなら、TW含めたユニット全般の「造り」が良さそうな点と、MIDのボイスコイル径(35mm)がXSより大きそうで実際の駆動力もありそうなアルパインが有利かと・・・?
ただ、音の「好み」の問題も有りますので試聴が必須になりますが・・・ネットワークモードの場合、ユニットの個性よりも実際の「音調整」、または「調整能力次第」という面もあるので一概に言えない部分も有ります。
また、現在1730Sを使われている様ですから、お書きの2択より一気に「TS-V173S」辺りまでステップアップしてしまった方が良いかもしれません。予算の問題も有りますが、ネットでの「価格差」以上にスピーカーの性能差が有り、この価格なら「V173S」は正直バーゲンプライスだと思っていますので・・・(笑
書込番号:21482719
3点

アドバイスありがとうございます。その後こちらの
スピーカーを買ってしまいました。これから取り付けして楽しみたいと思います。教えていただいた「TS-V173S」もちょっと気になっていたのですが金銭的に厳しかったので諦めました。この度は返信していただきありがとうございました。
書込番号:21486873 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



カースピーカー > ケンウッド > KFC-XS1703
日産のデイズという軽自動車に乗っています。この度、カーオーディオを全てKENWOOD製に変えようと思い(ネットで調べていて一番理想に近い音だと感じました)、自分で調べていて気になった点をいくつか質問させてください。
まずスピーカーには「KFC-XS1703」、インナーブラケットには「SKX-201S」を選びました。メーカーの取り付け適合表から見たのでこれらが取り付けできないということはないと思います。
しかし、ツイーターに関しては純正取り付け位置に『×』と表記されています。これはツイーター自体がつけられないという意味でしょうか?
それとも、純正取り付け位置にはつけられないが、他の場所なら可能ということでしょうか?もし前者なら、コアキシャル型に変更せざるを得ませんよね?後者ならば、取り付け可能な場所と、ツイーターを取り付ける金具を教えてください。説明が長くなったこと、質問が多くなってしまったこと、わかりづらい文章となってしまったことをお許しください。ご回答よろしくお願い致します。
書込番号:21473312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きょうすけちゃんさん
ディズの純正ツィーター部に取付出来ないだけであってダッシュ上やドア上に置けば取付出来ます。
バランス、インピーダンスずれがあると思いますので純正ツィーターは鳴らさない方が良いと思います。
DIYだと配線に難儀するかも知れません?
書込番号:21473505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>F 3.5さん
ご回答ありがとうございます!
ツイーター取り付けの件、納得いたしました^ ^
また疑問に思った点がありまして、続けて質問させていただきます(・_・;
ツイーターを取り付けるに当たって、また別途でケーブルが必要になるのでしょうか?
書込番号:21473740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きょうすけちゃんさん
KFC-XS1703の取説を見ると必要無いと思いますが配線の引き方にもよりギボシセット位は必要になるかも知れません?
書込番号:21473897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>F 3.5さん
ギボシ加工はなんとかいけると思います!
すみません、最後の質問です。僕の車は元々ツイーターの設置場所はなく、それに対応したツイーター用ブラケットもKENWOODからは出ていないようです。3Mの両面テープでダッシュボード上に取り付けようかなと思っているのですが、両面テープでの取り付けについて、F 3.5さんはどう思われますか?
アバウトな質問ですみません(・_・;
書込番号:21475087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きょうすけちゃんさん
KFC-XS1703の取説は御覧になったのでしょうか?
http://manual.kenwood.com/files/B5E-0093-00_02.pdf
付属品にツイーター用取付金具と両面テープも同梱されています。
ツィーターのダッシュ置きの方が自由度があるので純正位置より良いと思います。
ディズに何が付いていて何を取付するのですか?
DIYの様ですが?下準備はシッカリと…
書込番号:21475407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>F 3.5さん
もちろん見ました!
カーオーディオに関してはドが付くほどの素人でして、説明書を見てもなかなかイメージが湧かなくて(・_・;
でも両面テープでいけるのですね!!
ダッシュボードに両面テープで固定してみることにします!!ご相談なっていただき有難うございました^ ^
書込番号:21475742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





