SRF-V1BT (B) [ブラック]
- ステレオスピーカー・内蔵バッテリーを搭載したスリムな縦型のホームラジオ。コンパクトながら、聴き取りやすさにこだわった音質設計が特長。
- ACアダプターに加え、約21.5時間(JEITA/FM時)使用可能なリチウムイオン充電池を内蔵し、持ち運べる。充電池は最長約6時間で満充電となる。
- 地域設定でプリセットされたラジオ局名が大型液晶に日本語表示され選局しやすい。Bluetooth(受信のみ)・外部音声入力、ワイドFM(FM補完放送)に対応。

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 7 | 2023年1月11日 20:45 |
![]() |
9 | 0 | 2017年8月20日 00:10 |
![]() |
84 | 38 | 2016年10月8日 13:49 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ラジオ > SONY > SRF-V1BT (B) [ブラック]
ネット上で修理記事が見つかりませんでした。
参考になればと書いてみます。
尚、蓋を開けるとメーカー修理が出来なくなるでしょう、(新品に交換など)
又、スイッチ類、バッテリーなどは、消耗品です、壊れた期間より長い保証を付け、
新品購入をお奨めします。
蓋開ける事は、”自己責任で”お願いします。
2016年購入、昨年辺りから不具合が出始めました、
症状は、電源スイッチと機能切り替えスイッチの接触不良です。
使った工具は、+1番、長さ150mm以上のドライバー、ラジペン、半田鏝、等
機械を裏返し、四箇所のクッション剥がすと中にネジが有ります、
此処を外せば直ぐに底板が取れ、中の電源、デジタルアンプ部の基板、リチューム電池などが目に入ります。
先ずは、電池を外します、
矢印の奥にネジが有ります、此処で長い+1番の出番です、
此のネジを外し終えると上部とスピーカー部が離れます、黒いリボンコードを引き抜来ます、残り2枚のコードも抜き、受信基板上のビスを取り、その基板を抜き取ります、
下に見えてきたバーアンテナの乗たプラ架台も外す、
次は、LCDの番です、2本の黒いビスを抜き 下側に有るLCDの角みたいなとこ
ラジオペンチの様なモノで引き剥がす様に移動すると 取り出せます、
残りのビスを外せば、操作部がぬき出せます、
ボタン部と基板を剥がすのは、ジョグダイアルをマイナスドライバーなどでこじると抜けてきます、
不具合部を交換し元にも出せば、出来上がりです。
蓋開ける事は、”自己責任で”お願いします。
23点

続の写真を貼ります。
http://www.maroon.dti.ne.jp/satoden
此処で購入タクトスイッチ 左から2番 ノブ高 約1mm ¥44 足2本タイプ
私は、スピーカーのグリルを含む全体をバラしましたが やめて方が幸せです。
書込番号:24479123
10点

上記リンク、後ろの方が切れていました、
下記に修正します、
http://www.maroon.dti.ne.jp/satodenki/
商品リスト>スイッチのページ> タクトスイッチへ、
書込番号:24882168
3点

写真付きで分かりやすく非常に参考になりました。
このラジオは発売当初に購入しましたが、内部電池の劣化で修理相談をメーカーに依頼しましたが、新品購入と代わらない費用を要するみたいです。
そこで新品を再購入して使っています。電池劣化した方を分解したくなり参考にします 。
有用な情報ありがとうございます。
書込番号:25088796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Greco catさん
閲覧頂き有難う御座います、
バッテリー、コネクターで簡単に外れます、
リード線の付いたバッテリー手に入れ、元バッテリーのコネクターから出ている線と繋げばよろしいと。
又、バッテリー、過放電すると充電出来なくなります、取り出して強制充電すると復活することも有ります。
何れにしろ自己責任で、安全に作業してください。
注意、強制充電 爆発、火災、等の危険を伴うことも有ります。
書込番号:25090185
0点

返礼ありがとうございます。
このラジオのバッテリーは入手できるものでしょか。
何か情報があれば教えてくださるとサイワイです。
書込番号:25090940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーも修理しない、と言う事は、純正品無いでしょう、
私の SRF-V1BT 電池は元気でいます、
もし不良品に為ってしまいましたら、アマゾン等で販売しています、同程度の大きさ、リード線付きLi-ion電池を購入
外した電池のコネクターと電池の間を切り、購入品と繋ぎ使い始めます。
電池のショート、+-間違え危険です、十分気を付け、自己責任で。
書込番号:25092874
0点

ありがとうございます。
自己責任で挑戦してみます。
書込番号:25093005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ラジオ > SONY > SRF-V1BT (B) [ブラック]
この機種は 万一 故障し、修理するときは、中身を分解して、部品の修理をするのではなく、機器そのものを 別のものと交換する形での修理になり、 税込で15,000円+アルファかかり、3か月の保証が付きます。保証期間内の修理だと 領収書か 通販の購入記録の有無で代金が大きく異なるので 要注意です。
9点



ラジオ > SONY > SRF-V1BT (B) [ブラック]
SONYさん、本気出すの遅すぎ〜(笑)
ステレオスピーカー、バスレフ構造、デジタルアンプ。そして、
「ACアダプターに加え、約21.5時間(JEITA/FM時)使用可能なリチウムイオン充電池を内蔵。」
良いね!
ICZ-R51を使用しておりますが、難点がいくつかありますので、この機種に注目しております。
■ 注目点
1.バタンと倒れそうにない(笑)
2.各種タイマー機能に対応 ← ラジオ番組を聞きながら寝られる♪
3.Bluetooth(受信のみ)
早く、音を聞いてみたい、実物を見たい、倒れ具合を試したい(笑)
■ 疑問点
付属品はACアダプターのみです。
AMループアンテナやTV端子に繋げてFM放送を聞く器具は不要と言うくらい、
内蔵アンテナの精度が高いのかな?
[ 出典 ] SONY FM/AMホームラジオ SRF-V1BT
http://www.sony.jp/radio/products/SRF-V1BT/
書込番号:19925328 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

TV端子に接続してもメリットの無い環境(家庭、CATV業者)
のほうが過半数になったのかも。
書込番号:19925412
7点

Tio Platoさん お早うございます。 小さくてステレオスピーカー、、、立体音は期待できそうにない?
欲しくはあるけれど現用のICF-S70を大事に使ってます。
良い所は、電源オンにするだけで約30分後に 電源OFFしてくれる事。
↑
この機能があるラジオをSONYが作らなくなってしまいました。
毎日、枕元ラジオにして「ラジオ深夜便」を聞きながら 寝てます。
液晶無いし、糸かけダイアルのアナログだから 電池長持ちします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20786010074/#tab
書込番号:19925472
4点



こんばんは。
私も、場所を取らない高音質のワイヤレス・スピーカーとして、この製品をチェックしていました。
ラジオの感度ですが、SONYの傾向として、高感度設計ならば、製品の特長に明記していますが、残念ながら、この製品には記されていません。
スピーカーとしての音質、デザイン、操作性について詳しく書いてありますが、ラジオの受信性能については不明です。
おそらく、AM放送受信用の内蔵のフェライトバーアンテナは、おそらく、SONYのポケット・ラジオと同じパーツが使われているものと、推測します。
(内部構造を見ると、長いアンテナは収まらないので、縦ではなく、横にフェライトバーアンテナが設置されているように思います。)
もっとも、SONYのポケット・ラジオは感度が良いことで定評が有るので、外れは無いと思いますが、スピーカーのオマケ程度に考えておくのが、無難だと思います。
書込番号:19927141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

けーぞー@自宅さん
はじめまして。こんにちは。
(;^ω^) てっきりコストダウンかと思っておりました。
書込番号:19928593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

BRDさん
はじめまして。こんにちは。
>立体音は期待できそうにない?
この点を実機で確認したいと思っております。
スピーカーのL・Rが近いから、ステレオ感がどのようなものなのか興味津々です。
リンク先商品のクチコミを拝読しました。
すき焼き鍋で防水対決のところで爆笑しました(笑)
防水 & 防熱ですかー (^ω^)
時計の生存と勝敗の行方が気になります・・・
『ラジオ深夜便』はアンカーやコーナーがとても充実してますね!
http://www.nhk.or.jp/shinyabin/shinnendo.html
次の方のお話を聴いてみたいです♪
「オトナのリクエストアワー」
6月18日(土) ミッキー吉野さん
6月25日(土) 松井五郎さん
書込番号:19928633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オリエントブルーさん
こんにちは〜
なかなか昭和モダンぽい?ラジオですね!
御母様もラジオ番組好きさんなのかな??
オーム電機さんのWebサイトを見てきましたよ。
気になる商品(電動歯ブラシ)を発見しました。
既にハピカの電動歯ブラシを購入済みですので、虫歯予防週間に合わせてレビューするかも?!
(^_-)
書込番号:19928677 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Green。さん
こんにちは。
TOSHIBAさんのラジオですね。
Green。さんのレビューを拝読しました。
http://s.kakaku.com/review/K0000777002/ReviewCD=923886/
>今ではスマホでラジオの視聴もできますが、スマホの電池消耗を抑えたいためにラジオを使っています。
>アウトドアや停電時など電源の確保が難しい時に乾電池の使えるラジオは活躍してくれます。
災害に遭遇されましたがご無事で何よりでした。
上記で仰っていることにとても共感しております。
これらの観点と、これから発生するかもしれない出張のお供にポータブルラジオを探しておりました。
自宅で使用する際は、キッチンやベッドの傍らでのラジオタイムとなりそうです。
本機種のBluetooth性能はいかに?!
Ψ( ̄∇ ̄)Ψ
書込番号:19928703 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

The_Winnieさん
こんにちは。
>SONYのポケット・ラジオは感度が良いことで定評が有るので、外れは無いと思いますが、スピーカーのオマケ程度に考えておくのが、無難だと思います。
畏まりました。(^-^)/
通信機メーカーとして創業された矜持と、私は勝手に考えておりますが、
ICレコーダーやウォークマン、タブレットにもFMラジオ機能を搭載しているのは素晴らしいと思います。
SONYさんの伝統と矜持に期待しております。
(^-^ゞ
↑
宣伝工作員ではありません。
[ 出典 ]
@ SONY 会社沿革
東京通信工業株式会社(東通工)
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/CorporateInfo/History/history.html
Aラジオとともに歩んだソニーの歴史
http://www.sony.jp/radio/radio_sony/history/
書込番号:19928738 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

木造一戸建てであれば、良いですが、
マンション住まいだと、内蔵アンテナだけではラジオの電波はあまり入らないよ。
外部アンテナの有無は、感度とは直接関係ないと思う。
ベランダか、窓の内側にに取り付けられる、FM/AM兼用の外部アンテナがあると便利なんだけど。
外部アンテナからラジオは、Bluetooth で接続するとか。(無理ですね)
書込番号:19930509
2点

よく見たら、この機種には、外部アンテナの端子は無いみたい。
書込番号:19930524
0点

それじゃぁプーさん
あのー、
本クチコミを作成したときに、疑問点の段落で外部アンテナの有無について触れておりますよー
つまり、そんなことは皆さん最初から分かってる(笑)
書込番号:19930768 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


油 ギル夫さん
は〜い! 既に読んでおりますー(^-^)/
書込番号:19937537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昼休み中に、スマホと接続して音質を確かめましたが、高音と低音が弱く、中音が強調されているような感じです。
私のスマホでBluetooth接続すると、ボリュームを最大にしても、大音量で鳴りません。
アンプが弱いのかな?
量販店の店内ですが、AMラジオの感度も名刺サイズのラジオのような感じに聞こえました。
私については、この製品は残念ながら、パスです。
書込番号:19941955 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

The_Winnieさん
こんばんはー
もう店頭にディスプレイされてるんですね!
父の日のイベントを終えたら、私も実機を操作してきます。
(^^ゞ
書込番号:19942971 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Tio Platoさん こんにちは。 DVDに焼いて保存していた ラジオの写真が出てきました。
真ん中辺りの 赤いラジオ
Sony TR 610 - Six transistor portable radio 1958
sony six transistor radio ( google )
https://www.google.co.jp/search?q=Sony+TR+610+-+Six+transistor+portable+radio+1958&hl=ja&rlz=1T4GUEA_jaJP611JP611&tbm=isch&imgil=CTToF_d9zSfaeM%253A%253BmcmIksEuf_augM%253Bhttp%25253A%25252F%25252Fwww.abetterpage.com%25252Fwt%25252Fjapan%25252FSony610.html&source=iu&pf=m&fir=CTToF_d9zSfaeM%253A%252CmcmIksEuf_augM%252C_&usg=__nFqiifjXbVZcD7qDlyVQGzpsHWc%3D&biw=1100&bih=730&ved=0ahUKEwifn-7MsaTNAhWnJqYKHSP9BkcQyjcILQ&ei=SVReV9_WEqfNmAWj-pu4BA#imgrc=CTToF_d9zSfaeM%3A
下記のYouTubeに出てますが、手持ちラジオのケースは 赤 です。
https://www.youtube.com/watch?v=gav-dIn-bhkParentID=19925328&BBSTabNo=2&CategoryCD=2078&ItemCD=207860&MakerCD=76&SortID=19925328&ProductID=K0000878978&SortRule=1&ClassCD=&ViewLimit=0&Page=1
書込番号:19953458
1点

BRDさん
こんばんは。
ラジオ博物館の如くたくさんありますね!
なかなかのラジオ好きさんかな?
書込番号:19954521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Tio Platoさん こんばんは。
小学校二年生の時に 鉱石ラジオ を作ったのが最初。 64年前。
中学校で ゲルマラジオ。
高校で真空管のアンプや受信機、送信機。 国家試験受けて アマチュア無線を始めました。
オールトランジスタの21MHZ AM SSB CW トランシーバーも自作。 出力 250mワット。
トリオ(今はケンウッド)のTS-680S 1.9〜50MHZ オールモードトランシーバーを買いました。
一時は盛んに交信したけれど、時々聞く程度になりました。
どこかからか集めたラジオは、写真より倍くらいに?なってます。
私のプロフィール
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%82a%82q%82c
書込番号:19954775
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジオ
(最近5年以内の発売・登録)





