
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 3 | 2020年8月29日 10:17 |
![]() ![]() |
36 | 12 | 2012年4月19日 07:14 |
![]() |
8 | 16 | 2011年11月19日 23:53 |
![]() |
6 | 8 | 2011年6月27日 22:05 |
![]() |
2 | 1 | 2009年8月9日 04:07 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > NANKANG > AS-1 195/60R16 89H
購入を考えていますが、このタイヤはチューブタイプでしょうか?チューブレスタイプでしょうか?どなたかご存知のかたいらっしゃいませんか?
書込番号:23626506 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

takahigaさん
AS-1はチューブレスタイヤです。
書込番号:23626521
6点

>takahigaさん
今時オンロードタイヤでチューブタイプなんて無いですよ
安心してチューブレスで組んで下さい
(オフロードタイプも大抵チューブレスそれにチューブを組んでいる)
それで問題有れば
タイヤ、ホイール、バルブの問題かと思います
書込番号:23626560
5点

車に関して無知なものでありがとうございました。
書込番号:23628672 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



タイヤ > NANKANG > AS-1 165/55R15 75V
ツルツルタイヤから交換したせいか?
タイヤの食い付きがいい感じ、若干足下が重たくなったような…
ゴムは柔い…地面に対して、使った事はないが、スタッドレスはこんな乗り心地?的なタイヤのような…
気にしすぎかな?
5点

グリップは悪くは無いと思います。
乗り心地はランランルーランさんか感じた通り、柔らかくフワフワするかもしれません。
又、静粛性も先ず先ずだと思いますが如何でしょうか。
結論として、コンフォート性能が良いタイヤと言えるかもしれません。
柔らかいだけにハンドリングは期待薄ですが・・・。
書込番号:14453045
4点

確かにハンドル切った時に感触があまりないですね、まがってんのか?ぐらいです
ロードノイズは感じ的には大きいような感じしますね、ツルツルタイヤから履き替えたからかな?
アクセルは踏まないと走らなくなりましたね(^-^;
食い付きがいいのかなんだかしれませんが。
書込番号:14453220
3点

現在の空気圧は240kPaですね?
先ずは空気圧を20kPa高めてみては如何でしょうか。
そうすれば多少は柔らかさが改善出来る可能性ありです。
書込番号:14453253
8点

わかりました、給油の時にスタンドで空気調節してみます!250だと高速とかも大丈夫ですよね?
書込番号:14453335
1点

高速道路で指定空気圧よりも多少高める事は問題ありません。
従いまして250kPaは高速道路でも大丈夫です。
しかし、空気圧を低くする事はスタンディングウェーブ現象によりバーストの可能性がありますので止めておきましょう。
書込番号:14453370
4点

一寸補足です。
現在の空気圧が240kPaなら20kPa上げて260kPaに調整される事をお勧め致します。
10kPaアップでは違いが分らない可能性がありますので・・・。
もし、現在の空気圧が230kPaなら250kPaで良いと思います。
書込番号:14453411
2点

>タイヤの食い付きがいい感じ、若干足下が重たくなったような…
>ゴムは柔い…地面に対して、使った事はないが、スタッドレスはこんな乗り心地?的なタイヤのような…
はい。アジアンタイヤは(銘柄にもよりますが)一般的にサイドウォールが柔らかめに感じます。
ですので、
>ハンドル切った時に感触があまりないですね
↑このような傾向が見られます。
タイヤが新品であるということも関係しています。
>ツルツルタイヤから交換
ということは、溝が十分にあるということです。
トレッドパターン自体の剛性という点では、溝がないよりあった方がたわむといいますか、力に対しての逃げが生じます。
>ロードノイズは感じ的には大きいような感じしますね
タイヤの特徴でしょう。
本来なら、溝の少ないタイヤの方がノイズが発生しやすいですから。
書込番号:14453580
2点

「アジアンタイヤ研究室」と呼ばれるサイトから、このタイヤの性能表を貼り付けます。
ランランルーランさんが柔らかいと感じただけあって、乗り心地が満点です。
静粛性も高得点です。
一番下の項目「サイド剛性」では、半分の得点です。
これは、乗り心地と相対するところです。
評価を見る限りでは、十分なコンフォートタイヤです。
書込番号:14453641
1点

それから、新品タイヤは「慣らし」をおこなってください。
一皮むくともいいますが、サマータイヤは速度80km/h以下で距離100km走行が目安といわれています。
これは、タイヤ表面についている、成型時の離型剤を取るためです。
実際には、スピュー(トレッドに付いている、ゴムのヒゲ)がなくなってきた時点が一番いい時期ですね。
300〜400km走行すると、自分もタイヤに慣れていきます。
1000km程度走行すると、印象が変わるタイヤも存在しますので、しばらく様子をみることをお勧めします。(空気圧は変更しても構いません。)
書込番号:14453780
1点

よくある性能表なんですが、国内外メーカ全てでポイント表示を揃えて欲しいです。
このタイヤでドライ性能7(10段階中)とか言われたら、国産ハイグリップなんかどうなるんだといつも思ってしまいます。
書込番号:14454691
3点

CBA-CT9Aさん
>よくある性能表なんですが、国内外メーカ全てでポイント表示を揃えて欲しいです。
ごもっともでございます。
各メーカーのカタログに比較表が載っていますが、他社のと比較はできないですね。
それを考えると、低燃費タイヤグレーティング制度(エコタイヤラベリング制度)は画期的で、あの中に「ドライグリップ性能」と「静粛性」を付け加えればある程度は解決すると思います。
欧州版ラベリング制度では、タイヤ騒音も義務付けられていますので、ヨーロッパに輸出しているタイヤでは、そこまででしたら比較することができるようになるのでは・・・と思っています。
書込番号:14454882
2点

↓のように空気圧でフワフワ感が改善された事例がされています。
http://minkara.carview.co.jp/mobile/0/0/0/userid/1161125/car/889413/4395064/parts.aspx?guid=on
という事で前述の通り空気圧を20kPa高めてみて下さい。
その他 NANKANG AS-1のレビューですが、やはり柔らかいという意見が多いです。
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/searchunit.aspx?kw=NANKANG+AS-1&pn=1
書込番号:14455808
0点



タイヤ > NANKANG > AS-1 215/55R17 94V
口コミ等を参考にさせてもらい、タイヤを注文して本日届きました。
週明けに交換に行く予定です。
ところで、空気圧なのですが、てっきりXL規格だと思っていたのですが、
表題の通りサイドウオールにはAS-1 215/55R17 94V のみ・・
XL規格で空気圧を頼めば良いのか(XLだと2.9)
標準の規格で頼めばよいのか(それなら2.2前後)
分からなくなってしまいました。
ちなみに車種はアウトバックです。
XL規格のままなのか、そうではないのか、分かる方、教えてください!!
2点

ロードインデックスが94ですので、XL規格のタイヤではありません。
XL規格のタイヤならロードインデックスは98です。
書込番号:13785601
0点

メーカーサイトを観てもXL規格のサイズではないようです。
http://www.nankang.com.tw/home.php?fn=jap/product_1&no=22&pno=6
書込番号:13785625
1点


AS-1 215/55R17 94V
XL規格ならこのサイズのLIは98あたりになるでしょう。
このタイヤのLIは94ですので、XL規格ではありませんね。
>XL規格で空気圧を頼めば良いのか(XLだと2.9)
>標準の規格で頼めばよいのか(それなら2.2前後)
>分からなくなってしまいました。
この場合、タイヤの空気圧は標準で頼めばいいです。
そもそも純正ジオランダー(ですよね?)もLIは94だったと思います。
書込番号:13785689
0点

みなさま、書き込みありがとう御座います。勉強になります。
どうやらこのサイズは、標準でよいみたいですね。
ということは、JATMA規格でよいのですよね。
ただJATMA規格でみると、94Vでは240kpaに該当するのですが、
車の運転手扉内側の表記は、LI値93で、「前輪2.1 後輪2.0」となっています。
94-240kpaを採用すればよいのでしょうか??
質問ばかりで恐縮ですが、宜しくお願いします。
書込番号:13785749
1点

>LI値93で、「前輪2.1 後輪2.0」となっています。
負荷能力対応表で見ると、
前輪600kg、後輪585kgです。
これをLI94に当てはめると、
前輪600kgが200kPa(2.0kgf/cm2)、後輪585kgが190kPa(1.9kgf/cm2)になります。
>ただJATMA規格でみると、94Vでは240kpaに該当するのですが、
これは最大負荷能力です。
書込番号:13785783
0点

連投済みません。
基本は上記の空気圧で調整して、
>前輪600kgが200kPa(2.0kgf/cm2)、後輪585kgが190kPa(1.9kgf/cm2)
おそらくタイヤが柔らかめに感じると思いますので、多少割り増し(1割増し程度)で様子をみてもいいかと思います。
このあたりはスレ主さんの好みもあります。
書込番号:13785808
0点

むずかしいですね。。ありがとう御座います。
ということは、最大付加能力未満で、チョイスした付加能力kpaを総重量が超えない範囲で、
適宜自分で好みの空気圧を選べばよい、ということで、あってますよね。
とりあえず車に表記ある空気圧で入れてみて、様子を見ようと思います。
書込番号:13785831
0点

純正タイヤと同じ負荷能力に合わせるには、前輪220KPa
後輪210KPaに空気圧を調整する必要があります。
つまり純正タイヤよりも前輪後輪共に10KPa高めに空気圧を
調整して下さい。
書込番号:13785840
1点

補足説明です。
215/55R17 94の場合、220KPaで負荷能力605Kg、210KPaで負荷能力585Kgです。
書込番号:13785856
0点

失礼しました。
225/45R17と215/55R17は別表でした。
スーパーアルテッツァさんが仰る、
>純正タイヤと同じ負荷能力に合わせるには、前輪220KPa
>後輪210KPaに空気圧を調整する必要があります。
こちらが正解です。
>ということは、最大付加能力未満で、チョイスした付加能力kpaを総重量が超えない範囲で、
>適宜自分で好みの空気圧を選べばよい、ということで、あってますよね。
合っています。
書込番号:13785876
1点

皆さま、丁寧な説明ありがとうございます。
なんとなく理解できました。
ただ1点、負荷能力対応表の見方ですが、
BerryBerryさん、スーパーアルテッツァさんともに、
負荷能力前輪605Kg、後輪負荷能力585Kg
とパパッと判断されてますが、考えるにこれは純正の2・1、2,0の空気圧から
当てはめての解釈ということですか??
だとしたら、納得がいきますが、それにしても、皆さん、すごい知識ですね。
とても勉強になりました、ありがとうございました!!
書込番号:13785912
0点

>考えるにこれは純正の2・1、2,0の空気圧から
>当てはめての解釈ということですか??
そうですね。
慣れると簡単です。先ほどは不覚にも間違ってしまいましたが。
サイトで調べるとするなら、
http://tyre.dunlop.co.jp/tyre/products/base/inchup.html
http://www.halfmile.co.jp/contents/kuukiatu/kuukiatu.html
が参考になると思います。
書込番号:13785950
0点

妖精バックさん
今回のタイヤは、ややこしいです。
215/55R17という純正サイズでもロードインデックス93とロードインデックス94の
タイヤが存在するから、今回のような空気圧の調整が必要になるのです。
更にXL規格も含めると↓のように3種類のロードインデックスが存在するのです。
http://kakaku.com/car_goods/tire/ma_0/p1001/s1=215/s2=55/s3=17/
書込番号:13785970
1点

JATMA規格で93→94となったのは、ハーモニー化(JATMAとETRTOの統一化)のためです。
JATMAでは最大負荷能力に対応する空気圧240kPaに対し、ETRTOでは250kPaの為、
同サイズで能力が異なる場合は、ETRTO規格の値に合わせています。
JATMA規格で、最大空気圧が250kPaが適応されているサイズが存在するのはその為です。
内部構造の変更がなくても、モールドを変更した(例えばサイドデザインのみ)場合は、
現在のイヤーブックに記載されているLI値を適応しなければなりません。
ですので、そこまで気にする必要は無いです。
あくまでも、個人的見解としておきますが。。
書込番号:13787290
0点

こんばんは。
もう装着されたかもしれませんが・・。
このタイヤ、ETRTOの表示が有りませんか?(つまり最高250kPa)
タイヤ交換時には少し高めのエア圧にしますので、
暫くの間は250kPaにして、適宜エア圧下げて、お好みに調整すれば宜しいのではないかと。
腰が柔らかいとの評価が多いですので、少し高めが宜しいのかもですね。
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/searchunit.aspx?ci=2&kw=NANKANG%e3%80%80%ef%bc%a1%ef%bc%b3%ef%bc%8d%ef%bc%91
書込番号:13788163
0点



タイヤ > NANKANG > AS-1 165/45R15 68V
購入して(使用して)2カ月がたちます。
最近、やたらとタイヤが沈んでいる気がしたので、主人に伝えると、やはり空気圧を見てみようと言う事になり、本日入れてきました。
が、前2本のタイヤが、空気はいっぱいになっているのに見た目が沈んだままです。
(後ろ2本は、見た目もだいぶ改善されました)
車の事にはあまり詳しくない私たちなので、お詳しい方に質問です。
空気圧はもう入らないまで入れて、タイヤが膨らまないのは、何が考えられるのでしょうか?
同じような方、いらっしゃいますか?
0点

>タイヤが膨らまないのは、何が考えられるのでしょうか?
過積載。
書込番号:13183036
1点

ゴム風船を上から押さえると潰れるのと同じで、すべてのタイヤは車重で設置面が
少し潰れるものです。前輪と後輪で同じ空気圧を入れた場合でも、前輪はエンジン
の重量がかかるので後輪より潰れているように見えます。
月に1度ガソリンスタンドで指定の空気圧に合わせれば問題ありません。インチを
変えたなら、ホイールとタイヤを買ったお店に適正空気圧を聞いてください。
書込番号:13183220
4点

こんばんは。
タイヤサイズは165/45/15 68Vなんですか?
以前の質問では、195/65/15サイズでしたけど?
運転席ドアを開けて、ドアの断面部、又はBピラー部(ドア閉めた時、ドアロックされる辺り)に、
その車の使用可能タイヤサイズが出てます。
そのサイズのタイヤの荷重指数(*)を守る様にしましょう。
*荷重指数の説明はコチラ。
http://toyotires.jp/care/select_car.html
滅茶苦茶なサイズで選ばれてませんか?
195/65/15サイズが標準タイヤサイズなら、荷重指数が全然足りませんよ!
早急にタイヤを買い直した方が良いですよ。
書込番号:13183309
1点

申し訳ありません。
購入した正しいサイズは前回質問させていただいた195/65/15です。
こちらに書き込んだのが間違いです。
車種に合わせて購入したので、タイヤのサイズはあってるかと思います。
(トヨタ ヴォクシーです)
紛らわしくさせてしまって申し訳ありません。
ガソリンスタンドで、一度見てもらいたいと思います。
で、定期的に見てもらって問題なければ、走行に問題はなさそうですね。
不良品かな?!と不安だったので、安心しました。
書込番号:13183334
0点

純正サイズですね。
という事はメーカー指定の空気圧に調整しておけば、何ら問題ありません。
タイヤの空気圧については↓が参考になるでしょう。
http://www.yokohamatire.jp/check-de-smile/airpressure/index.html
書込番号:13183541
0点

みなさん、御親切にありがとうございます。
走行に不安があると、気が散ってしまってしょうがなかったので、こちらで相談して良かったです。
一度、ちゃんと確認して、プロに見てもらいたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13184186
0点

>空気圧はもう入らないまで入れて、タイヤが膨らまないのは、何が考えられるのでしょうか?
タイヤの形状がそのような形になっているため。
空気圧が適正なら、問題ありません。気にしないことです。
書込番号:13185121
0点

これ以上、もう入らないくらいまで入れているようですが、
入れ過ぎもよくありません。
よく言われているのは、
標準の空気圧の10%増し位まででしょう。
入れ過ぎはタイヤの中央部のみが、
路面に接することになり、
適正なグリップが得られなくなったり、
タイヤの異常磨耗になる恐れがありますよ。
書込番号:13186405
0点



タイヤ > NANKANG > AS-1 215/55R17 94V
ホンダ オデッセイ RA6に装着された方?インプレッションをお聞かせいただけませんか?もしくは同類のワゴン車に装着された方。お願いします。
1走行ノイズ
2燃費
3直進安定性
4コーナーリング時の硬性
5ブレーキング時の安定感
6乗り心地
7ウェット時のグリップ力
8その他
などなど、よろしくお願いいたします。
0点

オデッセイRB1
225 45 R18
1かなり静か
2変わらない
3少し落ちた
4緩い
5グリップがある
6良い
7かなり上昇
8全体的な印象としては
タイヤが柔らかいのがグリップと乗り心地に良い影響を与えていますが
その分、寿命が短い気がします。
私としては国産の低グレードのタイヤよりは
静粛性、乗り心地共に性能は高いと思います。
しかし、コンフォート系の味付けなので
走行性能は劣る場合があると思います。
書込番号:9973031
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





