RX-V581
- Dolby Atmos、DTS:X、ハイレゾ音源、4K映像対応の7.1chネットワークAVレシーバー。Wi-FiとBluetoothを内蔵している。
- Ultra HD Blu-ray規格のHDR、BT.2020映像、HDCP2.2(全入出力)、4K/60p映像信号に対応したHDMI端子を装備する。
- AAC対応Bluetoothオーディオ機能とBluetooth対応ミュージックエンハンサーを搭載し、スマートフォンやタブレットの音声を高音質でワイヤレス再生できる。



別スレでご相談し、一旦はフロントハイトで行こうと思ったのですが、
YAMAHAディペンドな配置より、やはりatomos配置にしようかと思い直しました。
(結構コンテンツが増えてるみたいなので)
現在の案は、下記です。
1)イネーブルドスピーカ
2)突っ張り棒による天吊り
3)側面壁上部に取り付け
天井には設置困難いなので、上記3案を考えています。
1)は、効果が薄い、という意見と、結構いける、というのがあるようで,悩ましいし、一旦買って試すのも・・・
2)天井に梁が無いので不安だし、大きなスピーカは無理そう
3)なんとか取り付けはできそうだが、Dolby推奨の位置より外側になる(90cm,170cm)
想像で結構ですので、皆様のご意見をいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:21587346
1点

オンキョーのイネーブルドスピーカーを以前に利用していましたが、効果は微妙でした。
今は壁美人のコーナーシェルフを利用してフロントハイトスピーカーを使った7.1CHにしています。
天井にスピーカーというのはハードルが高いですが、壁美人を使うとホッチキスだけで設置出来ますので簡単です。
重量は3kgまでですが、2kgの小型ブックシェルフを利用していますが安定感もありますし、震度3の地震でもビクともしませんでした。
効果はイネーブルドスピーカーを利用していた時と比べてデメリットがほぼなく向上しました。
オンキョーのイネーブルドスピーカーは2機種レビューしてますので参考にどうぞ。
正確な位置に設置ということをこだわらないなら、安価ですし、手軽なので検討しても良いと思います。
https://kabebijin.net/products/detail.php?product_id=65
書込番号:21587508
1点

>9832312eさん
返信ありがとうございます。
実は今日、ホームセンターに下見に行ってきました。
突っ張り棒と石膏ボード用アンカーを見に行ったのですが、アンカーは見つからず、
壁美人を発見しました。
これなら、色々試せるかな、と思いました。
書込番号:21587652
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000806949/SortID=20964912/#tab
突っ張り棒は天井にに梁が無くても大丈夫ですし、ヒガシの突っ張り棒の棚は耐荷重10kgで
5kgのHW1を載せてます。当初は7kgのAC5を載せようと思いましたが、発売中止となりました。
写真の左側のスピーカーはブラケット結合のyamahaの小型スピーカーで、HW1に変えてから
音の出方が激変しました。
HIVIでは、この棚の下側にスピーカーを接続してスピーカーを下に向け、トップスピーカーに
していましたね。
私がプレゼンスの位置にしたのは、シネマDSPはプレゼンスの位置が好ましく、全てのソフトで
機能しますが、atmosはまだ一部に過ぎません。
逆にトップスピーカーの位置にすると、試聴する大半のソフトでシネマDSPの性能を生かせない
からです。
天井スピーカーであっても、大きめの方が有利であり、突っ張り棒は最も適しています。しかし
インテリア的には問題があるかもしれません。
ただ、突っ張り棒の場合、壁に穴を開けないので、簡単にプレゼンス←→トップの位置の変更が
可能です。
書込番号:21587666
0点

>yoyoyo444さん
当初2)案を計画するも渡せる長さの突っ張り棒が存在しないことに後から気付いた愚か者です。こんばんは。
結果として3)案によるハイトでの設置となってしまいました。具体的にはフロントワイドに近い位置の側面250cm高です。どうしてもある程度は側面から音が聞こえてくるのは仕方がありませんが悲劇的な程、効果がないとは感じていません。ステレオ音源が中央に定位するがごとく、とまではいきませんがしっかり上から音が聞こえますし移動もします。
天井にあらざればatmosにあらず、という程ではないというのが実感ですね。勿論、天井設置がベストであるのは言うまでもありませんが。
ただ、この3)案だと170cm高であればフロントにかなり近づくはずなので予想ではありますが相対的にatmosの効果は薄まると思われます。
私はpioneerなのでヤマハはわかりませんが、プレゼンス推奨である以上そちらで最適化されたDSPを開発しているはずなので無理をする必要はないと思うのですが…。
書込番号:21587987
0点

>yoyoyo444さん
別スレで設置方法検討のフロントハイト(プレゼンス)を断念されたとのことですね。
スレ主さんの設置環境で一番美しいのは、イネーブルドスピーカーをフロントに乗せる案だと思います。
天井の反射音で音場を構成するため、フラットで吸音効果が少ない天井部材が推奨です。
別スレの写真を拝見した感じでは大丈夫そうです。
RX-V581のスピーカーセッティングでフロントハイトをイネーブルドスピーカーに設定できたと思います。
当該設定後にYPAO自動調整をすれば、天井反射音に最適な調整をしてくれると思います。
(旅先でスマホなので取説確認出来ません)
ハードルは、投資対効果の判断が設置してみないと分からないところで、積極的に背中を押しにくいです。
二番目は側壁面の高い所に設置だと思います。
スピーカーセッティングで天井設置を選択し、YPAOの距離測定範囲内であれば自動調整してくれます。
取説にスピーカー距離範囲が書いてあるか確認してください。
書込番号:21588116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

トップスピーカーはやはりトップ(天井)にをお勧めします。
別投稿の写真でお部屋の様子を見ました。 白を基調とした大変キレイなお部屋であると感じました。
天井への金具設置の難関は「桟」を探すことからですね。 一般的な天井材の場合はアンカーだけでは心配ですから。 金具は4カ所をネジで固定するのが一般的です。 1〜2ヶ所は桟にねじ込めても後は・・・ ましてや桟がイィ位置にあるとは限らない!
での提案です。 市販されてる白の化粧板を用意します。 天井が白色系なので白にしましたがスレ主様のお好きな色でよいですね。
それを先ず天井に固定します。 大きな板を用いて桟を使えばキレイに固定できます。 可能なら天井裏から補強板を付けても良いですがね(笑)
Atmosスピーカーはフロントとサラウンドバック(またはサラウンド)のライン上に付けるのがベストで、どうせ苦労はしますから(^_^)b 出来うる限りのことをしてみましょう。
同居人の方には迷惑な工事ですが・・・(笑)
Atmosソフトは当然ですが、ドルビーサラウンド(新たなサラウンド処理)の出来がよくて、2chから7.1chまで新たな発見が多くて私は楽しんでいますよ。
書込番号:21588863
0点

yoyoyo444さん、こんにちは。
結局のところ、オーディオはご自身のやる気、覚悟次第だと思います。
高額な機種の購入やセッティングによる追い込みなど各個人がどこまでやるかによって得られる結果が変わります。それは他人が強要できるものではありません。
たぶんですが、yoyoyo444さんは何が最良か気づいているのではないでしょうか。であればあとはyoyoyo444さんがやるかやらないかだけだと思います。
私はたかだか80年の短い人生『やるべきことはやるべきときにやる』が信条ですので思ったことは必ずやってみますよ。
書込番号:21589526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、返信ありがとうございます。
>ふえやっこだいさん
マニュアルP20では、フロンドハイト、オーバーヘッド、イネーブルド、どれでもatomos,DTS:X,シネマDSP3D可能と
あるのですが、その効果が異なるのでしょうか?
>針の先さん
側面壁だと、天井高242cmなので、SP中心は230cm程度になると思いますが、リスニングポイントからは、
水平方向で、180cm,220cmになります。推奨よりかなり外側になるので、どうなるものか?
試しに、仮置きで試そうとしているのですが、うまくいきません。
>ポンちゃんX2さん
イネーブルドスピーカを買って、駄目な時、他に流用が出来ないので躊躇してます。
YPAOのSP距離は、マニュアルだと24mだそうです。
>黄金のピラミッドさん
atomosなら、天吊りが良いとは思うのですが、なかなかハードルが高いです。
Cチャンネルを渡して、フロントハイト、トップが変えられる案も考えたのですが、DIYでは難しそうで、
当面は、可逆で、比較的お手軽な方法から試そうかと思います。
>レンズ貧乏。。。さん
なかなか、覚悟ができなくて。
寄る年波で、昔ならできたことが体力的にも、経済的にもだんだんできなくなり、やる前に考えるように
なってしまいました。
上にも書きましたが、
まず、側面壁を仮置きで試そうとしているのですが、うまくいきません。
「ジュピター」というブルーレイで試しましたが、全く上から聞こえません。
サラウンドもトップも、フロントの音が小さく出ているだけみたいです。
スピーカ設定は、プレゼンスで、トップスピーカに設定し、YPAO実行。
デコーダはDolby ssurroundにしても、PCMと表示されます。
また、DolbyのテストトーンMP4をダウンロードし、再生しても、画面はでますが、音がでません。
これでは、比較検討もできないので途方に暮れています。
書込番号:21590308
0点

>yoyoyo444さん
>イネーブルドスピーカを買って、駄目な時、他に流用が出来ないので躊躇してます。
YPAOのSP距離は、マニュアルだと24mだそうです。
イネーブルドスピーカーの選択は、お試しができないと難しいと思います。
24mが測定範囲なので、桁違いですから十分YPAOで補正できる設置距離だと思います。
>デコーダはDolby ssurroundにしても、PCMと表示されます。
再生機器は何で、AVアンプとの接続は何でしょうか。
ドルビーアトモスは、再生機器とHDMI接続で音声出力をビットストリームにする必要があります。
>また、DolbyのテストトーンMP4をダウンロードし、再生しても、画面はでますが、音がでません。
これも、再生機器は何で、AVアンプとの接続は何でしょうか。
当該MP4の音声形式が再生機器でデコードされていない様です。
音声形式次第ですが、AVアンプ側でデコードすれば、多分音声がでると思います。
書込番号:21590504
2点

>ポンちゃんX2さん
DMR-UBZ1020をHDMI接続しています。
書込番号:21591516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポンちゃんX2さん
ありがとうございます。
朝一番でマニュアルを見て、デジタル出力を変更しました。
無事、上から音が出ました。
ただ、mp4の方は相変わらず音が出ません。
9時になったらPanaに電話してみます。
マニュアルではデフォルトbitstreamと書いてあるのに、PCMになっていました。
こんなところ自分で変える訳ないのに???
これもついでに聞いてみます。
上から音はしますが、当然ながら斜め上です。
製作者の意図とは違いますが、これで良しと思うかですね。
フロントハイトの前からよりはマシでしょうか。
イネーブルドは効果薄そうですから、現時点では側面壁がベターな選択と思えます。
シネマDSPがどうかも、しばらく仮置きで試してみます。
書込番号:21591713
0点

>yoyoyo444さん
>マニュアルではデフォルトbitstreamと書いてあるのに、PCMになっていました。
既にご存じかとは思いますが、念のため。
Bitstreamに変更された他にご確認ください。
DMR-UBZ1020で、BD再生のドルビーアトモスを有効にするには、 「BD副音声・操作音」を「切」に変更してください。
購入時は「自動」です。
DMR-UBZ1020の取説148ページです。
Panasonicに確認されるとのことですので蛇足になりますが、DolbyのテストトーンMP4をDMR-UBZ1020で再生した場合は、映像のみで音声が出ない可能性があります。
DMR-UBZ1020の取説180ページです。
MP4動画の音声形式は、MPEG4 AAC-LC チャンネル数1または2となっているため、DolbyのテストトーンMP4がドルビー音声5.1ch形式ならば、映像のみが出て音声は出ないと思います。
取説の注意書に「音声の内容によっては、映像のみ出力し、音声が出力できない場合があります。」と記載されていました。
書込番号:21591816
1点

>ポンちゃんX2さん
ありがとうございます。
まさに仰る通りです。
それにしても難しいですね。
難しい事を素人でも簡単に使える様にするのが本当の技術だと思うのですが、
そういう意味では、まだ家電製品になっていないのではないかと思います。
ところで、シネマDSP3Dの効果は、スピーカー配置で異なるのでしょうか?
書込番号:21591904
0点

>yoyoyo444さん
>シネマDSP3Dの効果は、スピーカー配置で異なるのでしょうか
スピーカー配置が異なると全く同じ効果が出るとは思いませんが、スピーカー配置場所におけるシネマDSP3Dの効果が最適になるようにAVアンプが調整していると思います。
また、部屋の構造、家具の配置や、壁、天井の部材などは千差万別なので、全てユーザーの視聴環境でのシネマDSP3D効果は同じではないと思いますが、ご自身の視聴環境で得られる効果を良しとすることでよろしいかと思います。
スピーカー配置場所におけるシネマDSP3Dなどの最適化の取説記載内容です。
RX-V581取説32ページ
「プレゼンススピーカーについて」
プレゼンススピーカーの配置方法は3種類あります。(フロントハイト、オーバーヘッド、ドルビーイネーブルドSP)。視聴環境に合わせていずれかを選んでください。
NOTE
・どの配置方法でもDolby Atmos、DTS:XおよびシネマDSP3Dをお楽しみいただけます。
・・・・・・詳しくは「プレゼンススピーカーの配置を設定する」(89ページ)をご覧ください。
RX-V581取説89ページ
「プレゼンススピーカーの配置を設定する」
接続したプレゼンススピーカーの配置に合わせて設定値を選択します。この設定は、音場効果の最適化に使用されます。
この設定は、AVアンプが何処にプレゼンススピーカーが置いてあるかを把握し、シネマDSP3Dやドルビーアトモスなどの音場形成時の残響音特性や位相特性、位置情報の音声配分などを最適に調整してくれるものだと思います。
マルチチャンネルのスピーカー配置による音場形成は、複数のスピーカーから出る音の総和で成り立っています。
スピーカーの無い場所からも音が聞こえるのは、複数のスピーカーからの音が加算されて耳に届くためです。
AVアンプがスピーカーの配置場所を把握するため、配置セッティングとYPAOのマイクによる視聴位置から聞こえる各スピーカーの距離、音量、周波数特性などの音響特性を測定し、各スピーカーから出す音が視聴位置でどのように聞こえたら楽しめるかを調整していると思います。
書込番号:21592127
2点

atmosの場合、最も効果があるのはトップの位置ですが、シネマDSPは最大限に効果を生かせるのが
フロントスピーカーの上部(プレゼンスの位置)のようです。
数は少ないが、最大の音響効果をもつatmosを生かし切るトップか、全てのソフトで使えるシネマDSPを
効果的に生かせるプレゼンスか、と言う選択になると思います。
両方の位置で棚か突っ張り棒を設置し、atmosのソフトは1割にも満たないので9割強の普段使いは
プレゼンスの位置に載せておき、atmosの時だけトップに置き換える方法もありますが、そのたびごとに
音場補正をする面倒さがあります。
書込番号:21592772
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
-
【その他】格安&そこそこ使えるPC
-
【欲しいものリスト】赤い彗星
-
【欲しいものリスト】蒼い巨星
-
【欲しいものリスト】黒い三連星建造計画
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品


(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





