BDP-S6700
- 「高速起動モード」の設定により、電源OFF状態から1秒以下の高速起動でストレスなく操作できる。
- 4K対応のテレビにつなげば、ネット動画も含めて映像をさらに高精細な4K映像に変換できる。
- 従来のBluetoothに比べて最大約3倍のデータ伝送ができる、独自の高音質コーデックLDACに対応。ハイレゾ音源や、LDAC対応のワイヤレス機器の使用も可能。

このページのスレッド一覧(全100スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2024年4月4日 07:32 |
![]() |
0 | 1 | 2024年2月3日 21:09 |
![]() |
33 | 21 | 2024年5月7日 23:42 |
![]() |
7 | 10 | 2023年9月27日 23:41 |
![]() |
5 | 21 | 2023年5月21日 17:40 |
![]() |
3 | 2 | 2023年1月1日 11:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S6700
本機をSACDマルチチャンネルプレーヤーとして購入検討しています。LDACのある事も魅力なんですが、LAN接続のヘッドフォンアンプとして使えますでしょうか。また、使っておられましたら所感お願いします。
書込番号:25681236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S6700
ここのレビュー欄に
HDMIでSX-S30に繋いで、DSDで出力されたとあります。
PCM以外では出力されないと思ってましたが
レビューなので質問等されてる方がいないのですが…
この機種特有なのでしょうか?
書き主さん以外で試された方いらしゃいますか?
書込番号:25608560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自己レスです。
あくまで受けるアンプ側の表示の話でしたね
失礼しました。
完結とします。
書込番号:25608732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S6700
電源を入れると、ブルーレイのロゴの表示で止まってしまい、それ以上進まない状態になったため(もちろんリセットをかけても改善されません)、購入店に持って行って修理を依頼しました。しかし、修理を依頼しても実際に修理を行うわけではなく、新品に交換するだけとのこと。費用は2万5千円だそうです。なんと価格コムの最低価格より高額です。1万8千円程度で購入した機種なので、修理?は断念しました。
ソニーは劣化したなぁ、と思った次第です。
5点

修理しないというのはその販売店の意向ですか?
それともソニーの意向でしょうか?まぁ2016年発売の製品なら、修理対応が終わってる可能性はありますね。
そうなると、同じものが欲しいなら買ってくださいってことになるでしょうね。
実際に修理となると、もっと高くつくかもしれませんよ。
まぁ、いつ頃購入されて、どれくらいの頻度で利用されてるかにもよりますが、5年以上使ってるなら壊れてもおかしくはないんじゃないですかね?高級オーディオってわけでは無いですしね。実売2万くらいの製品ならそんなもんでしょう。
書込番号:25476768
6点

>ぶちnyanさん こんにちは
若しかして光学ヘッド(ピックアップ)の汚れかもしれません、CDプレヤーならよくあることです。
ダメ元でやってみませんか?
お金はごくわずかです。
書込番号:25476781
3点

制御系の基盤ですね。
はんだ割れが濃厚ですが…
修理は元々の定価から導き出しています。
いくら処分で1円で販売されていようとも修理は元々の定価換算です。
まー変動するのが少し疑問ですが…
修理しないで新品交換は大昔から有ります。
今時は積層基盤が当たり前で製造は出来ますが修理は手を焼くことが多いですからね。
書込番号:25476814 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ソニーの意向よる修理拒否&代替品販売です。その場で店員さんに問い合わせてもらいました。
3年くらい使用しましたが、販売価格が高騰していることもあり、修理代が1万円以下なら修理しても良いと思い、販売店に持ち込みました。ダメ元で分解清掃でもしてみましょうかね。
ソニーは本業が金融業となったようで、ものづくりへの情熱が失せているように思います。私も歳を取ったものです。
書込番号:25476875
1点

家電製品は発売後7年経てば修理部品の保管義務は無くなり、修理しなくて良いことになっています。
書込番号:25477487
2点

発売後7年以上たっても修理してくれるのは、たまたま修理部品在庫が有った場合か、アキュフェーズなど高級オーディオメーカーくらいでしょう。
書込番号:25477509
4点

以前は製造終了後8年でしたが変更されたのですかね。
書込番号:25477583
0点

家電製品の種類により異なりますが、製造打ち切り後5から9年ですね。
書込番号:25477611
0点

ぶちnyanさん
修理するにしても大半は人件費。
製造する時は海外の工場で、安い人件費や電気代、優遇された税制などで、1台辺りの製造費用が抑えられます。
比較的高価格のロジクールのマウスも修理依頼した時は、修理はせず交換をしました。
書込番号:25477668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぶちnyanさん
修理の基本料金が原価を超える場合は、修理しないってことになってるんですかね。
本体はすぐ開けられますが、中のドライブを開けるのに苦労するかも知れません。
ピックアップに手が届くまでが難儀ですね。
書込番号:25477782
0点

>1万8千円程度で購入した機種
>3年くらい使用しました
そんなもんじゃないですか?今の安い製品はどのメーカーであれほとんど交換でしょうし、壊れたら不満が出る期間分の長期補償に入っていなかったのなら諦めも必要かと。ここに愚痴を書いて気が済んだのでは?
書込番号:25477826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SONYに問い合わせてもらって、修理しないと言われた時点で、すぐに諦めました。もともと壊れたらそれまで、と考えていましたから。しかし購入時より価格が高騰していたことから、色気を出してしまったのです。この機種、発売後かなりの期間を経過したとはいえ、現役ですよね。交換部品は「ある」と考えても不思議ではないでしょう?
書込番号:25477975
0点

メーカーは生産部品と補修部品は全く別物と考えているようです。
決算上、生産部品は商品仕掛け品として、補修部品は棚卸資産と計上してるようです。
従って生産中の部品に例え余剰があっても余程のこと(取締役クラスの指示?)が無い限り社員の判断では出来ないと思います。
書込番号:25477983
2点

ちなみにBDドライブはBPX-10という型番で、光ピックアップへのアクセスは容易でした。が、予想通り清掃しても問題は解決せず。何かの役に立つかもしれないので、とりあえず保管します。
書込番号:25477989
0点

発売後数ヶ月で製造は終了して、現在は在庫品を販売しているのでしょう。
修理用部品が無くても仕方がないです。
5年の延長保証期間内のユーザには無償で在庫品と交換して、期間外のユーザには有償で在庫品と交換しているのでしょう。
書込番号:25478209
1点

この製品は現行品で、生産終了していません。
ソニーストアの税込30800円がメーカー希望価格の目安です。
修理については料金一律で案内されています。
https://www.sony.jp/support/repair/repair_price_online.html
書込番号:25478728
0点

まぁ、ソニーのBDプレーヤー自体が最新モデルでも2019モデルが最後ですから、BDプレーヤーを今後欲しい人はPS5を買ってねってことかもしれません。
多くの人はBDレコーダーを買うでしょうから、、プレーヤーだけを買う人は多くは無いでしょう。
まだいくつか同じメーカーで選択肢があるだけスレ主さんはマシですよ。私のBDプレーヤーはヤマハ製で、すでに廃番ですから、、、世代的にはスレ主さんのモデルと同じですね。私の記憶では2021年に終売になってます(価格コムでの登録が消えた)ので、5年ですかね。こういう製品は初年度に何度か生産して、あとは売れ行きしだいで再生産があるかどうかだと思いますので、私の所有品ももう生産終了から6年くらい立ってることになりそうです。
今のところ動いてますが、動かなくなったら終わりって感じですかね。
書込番号:25479270
0点

>修理を依頼しても実際に修理を行うわけではなく、新品に交換するだけとのこと。
かって、SONYのブルーレイレコーダーでも、そう言われた事があります。
その時は、結構長く使用した後の故障でしたので、「修理後、また故障を繰り返しても・・・」がありましたので、
SONYが薦めてくれた現行製品を購入しました。
価格は、確かここの店内よりは安かったと記憶していますが・・・。
なお、余談になりますが、以前MDプレイヤーが故障したので、買い換えようとしたら、
既に各社製造中止になったようで、どこにも新品が見当たらず、仕方なく中古を買いました。
まあ、今のところ動いてはいますが、MDはSONYで開発したディスクだそうですから、
SONYは細々とでも出して欲しいと思いましたが、やはり、メーカーは慈善事業ではないので無理なんでしょうね・・・。
書込番号:25479819
1点

ソニーのホームページを見ると、まともなオーディオは数える程です。それも上級機の殆どは10年以上前に発売した製品ばかりです。(スピーカーばかりですが。)CDプレイヤーも生産完了し、ネットワークプレイヤーも無くなり、アンプも価格が安いだけの代物ばかりです。映像機器もBlu-rayプレイヤーは安物のクォリティの高くない製品だけとなり、レコーダーもどんどん廉価版の性能の低い物に置き換えられています。テレビは上級機はあるものの、価格競争力の極めて低い、画質的なアドバンテージも欠けた製品が増えています。自分がソニーフアンでしたが、最近はPanasonicの製品に入れ替えが続いています。残念な気持ちです。
書込番号:25719544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>自分がソニーフアンでしたが、最近はPanasonicの製品に入れ替えが続いています。残念な気持ちです。
SONYの事業内容で、「エレクトロニクス・プロダクツ&ソリューション部門」は、ご存じもうジリ貧ですから以前のSONYとは全然違うのでしょうね。
まあ、本来なら「スマホ」あたりで世界を席巻」していたんでしょうけど、それを逃したので他の分野で稼いでいる?
うちにもSONY製品があれこれありますが、「もうこの辺で良いかな?」と思っているところです。
ただ、我が国のエレクトロにクス産業関連等の凋落振りは、SONYだけではありませんので、それも仕方ないのでしょうかね?
書込番号:25727656
1点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S6700
この製品はデジタル音声出力同軸端子があるので、DACに繋いで音を聞こうと思っているのですが、音が出てくれません。
これまでDVDプレイヤーと同じように繋いで音が出ていたのですが。
同じようにして使っている方はいますか?
書込番号:25434838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

S6700の音声出力はPCMになっていますか?
書込番号:25434911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bbbowさん
先程同じものが届いて、同軸入力付きのDACに繋いでみたら音が出ました(Blu-ray・CD・SACDで確認)。
音声設定の、
・デジタル音声出力を「PCM」にしていますか?
・DSD Outputモードを「切」にしていますか?
・AACを「ダウンミックスPCM」にしていますか?
ディスクの場合、ホーム画面でディスクを選びましたか?
私の場合は、なぜか上記の上2つの設定はそれにせずとも音が出ましたが、取説を見る限り上記にする方が良さそうな感じです。
書込番号:25435114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コピスタスフグさん
ありがとうございます。
設定はやはりそれですよね、、、
やはり音が出ないのです。
書込番号:25435492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい、なっているのですが、、、音が出ないのです
書込番号:25435493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bbbowさん
こんにちは
普通のCDは 再生して音は出ませんか?
書込番号:25435513
0点

オルフェーブルターボさん
はい、普通のCDで音が出ません
書込番号:25436124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bbbowさん
HDMIで音が出るなら何か他の原因かも。接続(端子・配線)やDACの設定など確認して、ダメなら修理(買い換えた方が安いかも)ですかね。
HDMIでテレビに繋いで音が出るなら、HDMI音声分離器で光出力させてDACに入れるという手もあります。同軸でもDSDはPCMに置き換えられてしまうようなので、音質差はないかと(私は同軸よりこの方が音が良い感じがしました。)
でも、こうするならテレビを経由してテレビから光で出力してDACに持っていくのと、大して変わらないですね。
書込番号:25436256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コピスタスフグさん
hdmiで音は出ています。
最終手段はやはりhdmi音声分離ですね
書込番号:25438045 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニーのサポートと電話で原因切り分けをした結果、同軸の端子不良だろうということになりました
いったん今はhdmi音声分離機で光出だして聞いてます
書込番号:25440365 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>bbbowさん
保証で直るなら直してもらった方がいいですね。保証が利かないなら、音声分離器をお持ちならそれでもいいかもしれません。同軸で聴いてみたいというなら修理ですが、あまり変わらないかと(個人の感想)。
書込番号:25440407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S6700
只単に聴くだけだったら、↓をアンプに付ければ、同軸で繋げられるのでは?
https://www.accuphase.co.jp/model/dac-60.html
付けられるアンプかどうか、知らないけど。
(何故、アンプの型番を書かないのだろうか?)
書込番号:25264476
0点

いやいや、SACDのスペックで聞きたいです。同軸だとCDと同じですね。
書込番号:25264511
0点

まずアンプの情報もないと・・・
書込番号:25264590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>S_DDSさん
E-308です。同軸出力のほうはハイレゾなんですかね?
できれば入力はRCAにしたいです。
書込番号:25264600
0点

SACDのスペックで聴きたい。
なのに、入力はRCA端子って?
書込番号:25264643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>figaro34さん
DSD入力できるAVアンプのプリアウト出力をお持ちのアンプにつなげば可能ではありますが、普通のSACDプレーヤーの購入をお勧めします。
書込番号:25264664
0点

>Minerva2000さん
普通に考えたらそうですよね。デノンのSACDプレーヤーはあるので予備的に使おうと思っています。SACDマルチも聞けそうなので。。
https://amzn.asia/d/3sIFotU
このようなものもあったので考えてます。SACDフルの音質にはならないと思いますが。
書込番号:25264678
0点

>不具合勃発中さん
SACD専用機の出力はRCAですよ。アナログへの変換部分が重要なんです。
書込番号:25264682
1点

>figaro34さん Proster HDMI音声分離器
(本機はドルビーデジタル/ DTSオーディオフォーマットのみをPassさせますが、これらのフォーマットはアナログ出力用にデコードしません。アナログ出力を使用する場合は、HDMIソースがPCMオーディオに設定されていることを確認してください。)
DACサンプリング周波数 32〜96KHz
DACビットレート 16〜24ビット
別の分離機使った経験ありますが、アナログ部は貧弱です。
本体の同軸使ったほうがマシと思います。
書込番号:25264713
0点

なるほど。一応サクラチェッカーを使ってこれは
良品と考えたのでした。>しゅがあさん
LDACコーデックでヘッドフォン使ったほうが良さそうですね。。
書込番号:25264720
1点

予備機として安価に聞きたいということと思いますので 求めている回答じゃないことを承知の上ですが
要件を満たすためには こんな方法もあるよということで
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17613380
これを使うと 同軸にハイレゾ信号が出てくるようです。
実際に使われている方のスレ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000687455/SortID=25246063/#tab
書込番号:25264775
0点

>BOWSさん
「同軸にハイレゾ信号が出てくるようです」
著作権の問題はなくなったのでしょうかね。。
同軸で24b192とか出てくればNFJのDACとか使えますね。
書込番号:25264832
0点

DSDの著作権問題がなくなったんじゃなくて 正面突破をするために、権利関連団体に話を通すための支払いが嵩んのが製品価格が高価になった要因じゃないかと邪推します。
著作権問題がなくなったら、似たような中華製品が雨後の筍のようにうじゃうじゃ出てくるはずですが 今のところは見当たりません。
第2弾がどう出てくるか?興味があります。
3万円弱のBDプレーヤー + 17万円のD.BOD + 1万円弱のDAC でSACD再生ってのはかなりアンバランスな組合せに思えます。
書込番号:25264850
1点

>BOWSさん
この機種に関してはLDACに頼ったほうが良さそうな気がします、Bluetoothのバージョンが低いですが。。
書込番号:25264856
0点

figaro34さん、こんばんは。
さすがに、たかだかHDMIの音声分離に17万はちょっとね。
ヤフオクで探せば、送料込み2.6万くらいでHDMI入力から、
同軸からDoPでDSD出力するアダプターを見つけられます。
似たようなもので安いのからいろいろあるので、
DoP対応を確認して選ぶ必要はあります。
あと、HDMIのI2S出力の形式が、PS Audio形式とその他の2種類有るので、
その違いもあるので、選ぶのはけっこう面倒かもですが。
PCM出力させると、相変わらず176.4k/23bit出力するようなので、
SACD再生なら、DoPかI2SでDSD出力するのが正解だと思う。
D.BOBは正しく176.4k/24bitで出力するのかちょっと興味はあるけど、
その確認のために17万出す気は起きない。
>同軸で24b192とか出てくればNFJのDACとか使えますね
NFJとかの安いDACとか日本メーカーのDACだと、
同軸デジタルでの、DSD64のDoP出力に対応してないものがほとんどだと思うので
同軸DoP対応のDACを選ぶ必要があるとは思います。
書込番号:25265686
0点

>blackbird1212さん
多分これがsacd再生出来る最安機器だと思います。以前みたいにオーディオ用の安いsacd機があればいいのにと思います。
それかちょっと前のパイオニアみたいにrca付いてるとか。。何にしてもこの機器の音声出力の為に数万円は出す気はしませんね。
書込番号:25265827
0点

figaro34さん、こんにちは。
HDMIアダプターの追加情報
試したところ、BDP-S6700では上手く動作しませんでした。
画面表示が安定しないので、HDMIのマッチングに何かしら問題がある模様。
UBP-X800M2/X800なら問題ないので、4KUHD対応機が必要な状況。
基板の設定をいじれば治るのかもしれないけど、
そのあたりはいまのところ不明。
書込番号:25266255
0点

>blackbird1212さん
DoP対応ってのは気になりますがソニーも他メーカーも
やっぱり同軸でDSDフル出力は無理な様な気がします。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1311130056828
書込番号:25266328
0点

figaro34さん、こんばんは。
UBP-X800M2→[HDMI]→変換アダプター→[同軸DoP出力]→DAC同軸デジタル入力
こんな接続で、DSD64出力します。
OPPO UDP-205でも、同様にDSD64での再生を確認しています。
日本メーカーだと、TEACのDACは同軸のDSDDoPに対応していると思います。
ウチでは、Hugo2、Mojoで動作確認しています。
LEDはDSDポジションで点灯しています。
書込番号:25266614
0点

>blackbird1212さん
なかなか複雑ですね。良さそうなSACDプレーヤー買えそうですね。。
TEACといえば良さそうなCDプレーヤー出してますね。
エソテリックじゃなくてTEACで手ごろなSACDプレーや出してくれないかな。。
書込番号:25266744
0点

figaro34さん、こんばんは。
>良さそうなSACDプレーヤー買えそうですね
現状で最低ラインを考えると、
UBP-X700→おそらく問題ないと思います
DAC→手持ちの安いので同軸DoP対応→Topping D50s
UBP-X700(3.4万)+アダプター(2.6万)+D50s(2.75万)
ということで約9万弱くらいですね。
中華DACは、安いのだと同軸デジタルDoPに対応してないのも多いので、
そのあたりは確認が必要です。
無難には、SACD対応BDプレーヤー+AVアンプですけど、
DENON&MARANTZだと、AVR-X3800H/CINEMA50以上じゃないと、
HDMIのDSD入力に対応してないです。
AVR-X2800H/CINEMA70s/NR1711はBDプレーヤーからPCM変換出力されます。
YAMAHAは仕様からは全機種対応しているようです。
SONYは上級機を出してないですけど、STR-AN1000でDSD対応しているようです。
まあ、SACDの本家ですから。
書込番号:25269003
2点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S6700
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45796650M-JP.pdf
取説37頁にある通りです。
書込番号:25077640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
